JP5269097B2 - 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ - Google Patents

映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ Download PDF

Info

Publication number
JP5269097B2
JP5269097B2 JP2010541238A JP2010541238A JP5269097B2 JP 5269097 B2 JP5269097 B2 JP 5269097B2 JP 2010541238 A JP2010541238 A JP 2010541238A JP 2010541238 A JP2010541238 A JP 2010541238A JP 5269097 B2 JP5269097 B2 JP 5269097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
virtual machine
playback
type
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010064433A1 (ja
Inventor
智明 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010541238A priority Critical patent/JP5269097B2/ja
Publication of JPWO2010064433A1 publication Critical patent/JPWO2010064433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269097B2 publication Critical patent/JP5269097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得るコンテンツを記録した記録媒体、並びに、この記録媒体から映像を再生する映像情報再生方法及び映像情報再生装置に関するものである。
映画やドラマなどの映像コンテンツを再生する機器として、DVDプレーヤーがある。DVDプレーヤーで映像の再生を制御するために、比較的単純な制御用の言語であるナビゲーション・コマンドが利用されている。また、ハイビジョンとして記録されているコンテンツを再生可能なBlu−rayプレーヤーが普及し始めている。Blu−ray規格では、複雑でインタラクティビティの高いコンテンツを視聴できるようにするためにJava仮想マシンが採用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3837427号公報
DVDの再生データは、映像データ、音声データ、グラフィックデータ、映像制御データから構成されており、これらのデータは1本のファイルに重畳されている。一般に、DVDプレーヤーにおいて、DVDの再生を停止(中断又はサスペンド)し、その後、再生再開(レジューム)が操作された場合、数秒から十数秒の待ち時間経過後に、前回の再生停止位置から再生が再開(レジューム)される。この場合には、映像データや音声データなどの再生に必要なデータが1本のファイルにすべて重畳されているので、ファイルサイズの非常に小さな管理情報ファイルを再読み込みすることによって再生停止位置から再生を再開でき、このため再生再開までの待ち時間は短い。
しかしながら、Blu−rayプレーヤーにおいて、Java仮想マシンを利用したコンテンツの再生を停止し、その後、再生再開(レジューム)が操作された場合、Blu−rayディスクを装置に挿入した直後の状態から再生動作をやり直すことが要求されたり、視聴していた映像コンテンツの先頭から再生が再開されたり、さらに、再生が再開されるまでに数十秒から数分の時間を要していた。このため、Blu−rayプレーヤーにおけるレジューム再生では、ユーザーの利便性が大きく損なわれるという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得るコンテンツについて、再生停止位置から再生を再開するときに、待ち時間を短縮することができる映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツを提供することである。
本発明に係る映像情報再生方法は、仮想マシンと、前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツと、前記仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを判別するプログラムとが記録されている記録媒体から、前記仮想マシン利用型のコンテンツを映像情報再生装置で再生する映像情報再生方法であって、ユーザーから再生中の仮想マシン利用型のコンテンツの再生停止指示が出された時に、前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであるか又は前記第2の種類のコンテンツであるかを判別し、前記映像情報再生装置のメモリに前記判別の結果に基づくコンテンツ判別情報を記録するステップと、再生再開の指示が前記映像情報再生装置に入力されたときに、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツについての前記コンテンツ判別情報を読み出し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツ又は前記第2の種類のコンテンツのいずれであるかを判別するステップと、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生停止位置から前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させないで再生を再開し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから再生を再開するステップとを有することを特徴としている。
また、本発明に係る映像情報再生装置は、仮想マシンと、前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツと、前記仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを判別するプログラム情報とが記録されている記録媒体から、前記仮想マシン利用型のコンテンツを再生する再生手段を有する映像情報再生装置であって、ユーザーから再生中の仮想マシン利用型のコンテンツの再生停止指示が出された時に、前記プログラムが前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであるか又は前記第2の種類のコンテンツであるかを判別し、前記映像情報再生装置のメモリに前記判別の結果に基づくコンテンツ判別情報を記録する手段と、再生再開の指示が前記映像情報再生装置に入力されたときに、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツについての前記コンテンツ判別情報を読み出し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツ又は前記第2の種類のコンテンツのいずれであるかを判別する手段と、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生停止位置から前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させないで再生を再開し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから再生を再開する手段とを有することを特徴としている。
また、本発明に係る記録媒体は、映像情報再生装置によって映像コンテンツを再生するための情報が記録されている記録媒体であって、前記情報は、仮想マシンと、前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツと、前記仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを判別する、前記仮想マシン上で動作するプログラムを含むことを特徴としている。
また、本発明に係る映像コンテンツは、映像情報再生装置によって再生するための映像コンテンツであって、前記映像コンテンツは、仮想マシンと、前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツと、前記仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを判別する、前記仮想マシン上で動作するプログラムとを含むことを特徴としている。
また、本発明に係る他の映像情報再生方法は、仮想マシンと、前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツと、前記1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを示すコンテンツ判別情報とが記録されている記録媒体から、前記仮想マシン利用型のコンテンツを映像情報再生装置で再生する映像情報再生方法であって、再生中の仮想マシン利用型のコンテンツの再生停止の後に再生再開の指示が前記映像情報再生装置に入力されたときに、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツについての前記コンテンツ判別情報を読み出し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツ又は前記第2の種類のコンテンツのいずれであるかを判別するステップと、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生停止位置から前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させないで再生を再開し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから再生を再開するステップとを有することを特徴としている。
また、本発明に係る他の映像情報再生装置は、仮想マシンと、前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツと、前記1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを示すコンテンツ判別情報とが記録されている記録媒体から、前記仮想マシン利用型のコンテンツを再生する再生手段を有する映像情報再生装置であって、再生中の仮想マシン利用型のコンテンツの再生停止の後に再生再開の指示が前記映像情報再生装置に入力されたときに、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツについての前記コンテンツ判別情報を読み出し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツ又は前記第2の種類のコンテンツのいずれであるかを判別する判別手段と、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生停止位置から前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動しないで前記再生手段に再生を再開させ、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動してから前記再生手段に再生を再開させる再生制御手段とを有することを特徴としている。
また、本発明に係る他の記録媒体は、映像情報再生装置によって映像コンテンツを再生するための情報が記録されている記録媒体であって、前記情報は、仮想マシンと、前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツと、前記1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを示す判別情報とを含むことを特徴としている。
また、本発明に係る他の映像コンテンツは、映像情報再生装置によって再生される映像コンテンツであって、前記映像コンテンツは、仮想マシンと、前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツと、前記1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを示す判別情報とを含むことを特徴としている。
本発明によれば、再生再開対象のコンテンツが仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツである場合には、仮想マシン上で動作するプログラムを起動しないで再生停止位置から再生を再開するので、ユーザー操作による再生再開の入力から再生再開までの待ち時間を短縮することができるという効果が得られる。
本発明の実施の形態1及び2に係る映像情報再生装置(すなわち、本発明の実施の形態に係る映像情報再生方法を実施することができる装置)の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る記録媒体に記録されている、再生に必要なファイルとディレクトリの構成の一例を示す図である。 図2のplstファイルのシンタックスの一例を示す図である。 図2のplstファイルが示すプレイリストとstreamファイルとの関係の一例を示す図である。 図2のclipファイルのシンタックスの一例を示す図である。 比較例における“Movie.title”ファイルのシンタックスの一例を示す図である。 図2のjarファイルの構成の一例を示す図である。 図7の“test.class”ファイル及び“test$timer.class”ファイルのコンパイル前のソースコードの一例の先頭部分を示す図である。 図7の“test.class”ファイル及び“test$timer.class”ファイルのコンパイル前のソースコードの一例の図8に続く部分を示す図である。 図7の“test.class”ファイル及び“test$timer.class”ファイルのコンパイル前のソースコードの一例の図9に続く部分を示す図である。 (a)及び(b)は、比較例の映像情報再生方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る映像情報再生方法を実施するために改良された“Movie.title”ファイルのシンタックスの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る映像情報再生方法を示すフローチャートである。 (a)乃至(c)は、本発明の実施の形態1に係る映像情報再生方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る映像情報再生方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る映像情報再生方法を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る映像情報再生装置(すなわち、本発明の実施の形態1に係る映像情報再生方法を実施することができる装置)の構成を概略的に示すブロック図である。実施の形態1の映像情報再生装置は、仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る1又は複数のコンテンツを記録した記録媒体からコンテンツを再生する装置である。また、実施の形態1に係る記録媒体は、例えば、光ディスクのようなディスク状記録媒体である。記録媒体の具体例は、DVD、CD、Blu−rayディスク(BD)などである。また、仮想マシンは、例えば、Java(登録商標)仮想マシンである。
図1に示されるように、実施の形態1の映像情報再生装置は、情報を記録する記録媒体の再生手段としての再生部10と、装置全体の制御及びJava仮想マシン上で動作するプログラムを実行する再生制御手段としてのCPU21と、不揮発メモリ22とを有する。再生部10は、記録媒体の一例としての光ディスク11から情報を読み出すドライブ12と、ドライブ12で読み出されたデータを映像情報、音声情報、字幕グラフィック情報などの各情報に分離するデマルチプレクサ13と、映像情報をデコードするビデオデコーダ14と、字幕グラフィック情報をデコードする字幕デコーダ15と、音声情報をデコードするオーディオデコーダ16と、デコードされた映像情報及び字幕グラフィック情報に、CPU21からのグラフィクス情報を重畳するグラフィックス重畳部17とを有する。グラフィックス重畳部17から出力される映像信号は、外部表示装置31に送られ、外部表示装置31によって映像が表示される。オーディオデコーダ16から出力される音声信号は、音声出力装置(図示せず)に送られ、音声が出力される。なお、実施の形態1において、光ディスク11は、Blu−rayディスクであるが、他の種類の記録媒体であってもよい。
実施の形態1において、光ディスク11は、Java仮想マシンと、このJava仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツと、仮想マシン利用型のコンテンツの各々が、Java仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能なコンテンツ(第1の種類のコンテンツ)であるか、又は、Java仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能なコンテンツ(第2の種類のコンテンツ)であるかを示す判別情報とを記録している。また、光ディスク11は、Java仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御されないコンテンツ(すなわち、Java仮想マシンを利用しないコンテンツ)を記録していてもよい。
実施の形態1の映像情報再生装置においては、CPU21は、再生中の仮想マシン利用型のコンテンツの再生停止の後に再生再開の指示が映像情報再生装置のユーザー操作部(図示せず)からに入力されたときに、再生再開対象の仮想マシン利用型のコンテンツについての判別情報を読み出し、再生再開対象の仮想マシン利用型のコンテンツが第1の種類のコンテンツ又は第2の種類のコンテンツのいずれであるかを判別する判別手段として動作する。また、CPU21は、再生再開対象の仮想マシン利用型のコンテンツが第1の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生停止位置からJava仮想マシン上で動作するプログラムを起動しないでドライブ12に再生を再開させ、再生再開対象の仮想マシン利用型のコンテンツが第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、Java仮想マシン上で動作するプログラムを起動してからドライブ12に再生を再開させる再生制御手段として動作する。CPU21は、再生再開対象の仮想マシン利用型のコンテンツが第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生部10に光ディスク11の先頭、又は、再生再開対象の仮想マシン利用型のコンテンツの先頭などの所定位置から再生を再開させる。
なお、第1の種類のコンテンツに関連するJava仮想マシン上で動作するプログラムは、例えば、ユーザー操作に応じて選択的に起動するプログラムであり、第2の種類のコンテンツに関連するJava仮想マシン上で動作するプログラムは、例えば、第2の種類のコンテンツの再生に伴って起動するプログラムである。
図2は、記録媒体としての光ディスク11に記録されている、再生に必要なファイルとディレクトリの構成の一例を示す図である。図2において、“Movie.title”ファイルは、最上位の再生単位であるタイトルの制御に必要な情報が記述されたファイルである。図2において、“PLST”は、プレイリスト(PlayList)の再生制御に必要な情報が記述されたファイルが格納されているPLSTフォルダである。PLSTフォルダ内には、plstファイルである“xxx.plst”が複数存在する。ここで、“xxx”は3桁の数字である。図2において、“STREAM”は、映像情報、音声情報、グラフィックス情報などの再生に必要なファイルが格納されているSTREAM(ストリーム)フォルダである。STREAMフォルダ内には、streamファイルである“yyy.strm”が複数存在する。ここで、“yyy”は3桁の数字である。なお、streamファイルは、デジタル放送で採用されているTS(トランスポートストリーム)から構成され、固有のパケットIDを持つ映像情報、音声情報、グラフィクス情報が重畳されたファイルである。図2において、“CLIP”は、streamファイルの再生制御に必要な情報が記述されたclipファイルが格納されているCLIPフォルダである。CLIPフォルダ内には、clipファイルである“zzz.clpi”が複数存在する。ここで、“zzz”は3桁の数字である。clipファイルとstreamファイルとは1対1に対応しており、例えば、CLIPフォルダ内にclipファイルである“123.clpi”が存在する場合には、STREAMフォルダ内には、“123.clpi”に対応するstreamファイルである“123.strm”が存在する。図2において、“JAR”は、Java仮想マシン上で動作する、タイトル再生制御を行うアプリケーションが格納されているJAR(Java ARchive)フォルダである。JARフォルダ内には、Javaのアプリケーションを動かすために必要なファイル一式をZIP形式に圧縮したjarファイルである“¥¥¥.jar”が存在する。ここで、“¥¥¥”は3桁の数字である。
図3は、図2のplstファイル“xxx.plst”のシンタックスの一例を示す図である。図3において、“number_of_stream”は、プレイリスト(PlayList)の中で再生するstreamファイルの総数を示す。次の“for”以下のループは、“number_of_stream”の数だけ繰り返される。また、このループ内の、“stream_file_name”には、再生対象となるstreamファイルのファイル名が記述される。また、“in_time”及び“out_time”には、streamファイルの再生対象となる部分の開始時刻と終了時刻が記述される。これらの時刻は、streamファイルのパケットに付加されたPTS(Presentation Time Stamp)に記述される。
図4は、図2のplstファイルが示すプレイリスト(PlayList)とstreamファイルとの関係の一例を示す図である。図4において、このプレイリストの再生は“001.strm”の“in_time”から“Out_time”までの部分と、“003.strm”の“in_time”から“Out_time”までの部分が順次再生される。
図5は、図2のclipファイル“zzz.clpi”のシンタックスの一例を示す図である。図5において、clipファイルには、これと対を成すstreamファイルの映像情報及び音声情報などの重畳情報や、ランダムアクセスなどに必要なインデックス情報が記述される。“stream_info()”には、重畳された映像情報、音声情報、グラフィクス情報の属性情報が記述される。ただし、“stream_info()”は、本発明とは直接関係しないため、詳細な説明は省略する。また、“index_info()”には、streamファイルの各GOPの先頭の時間情報及び位置情報が記述される。“number_of_GOP”は、streamファイル中に含まれるGOP(Group of Picture)の総数を示す。次のforループは、“number_of_GOP”の数だけ繰り返される。“start_PTS”は、GOP先頭のIピクチャーが持つPTS情報を示す。“relative_byte”は、streamファイルの先頭からIピクチャーの先頭までの相対バイト数を示す。
図6は、比較例における“Movie.title”ファイルのシンタックスの一例を示す図である。図6の“Movie.title”ファイルを記録した光ディスクがドライブ12に挿入されると、CPU21の制御に従ってドライブ12は光ディスクから“Movie.title”ファイルを読み出す。図6において、“number_of_title”は、光ディスクに記録されているタイトルの総数である。次のforループは、“number_of_title”の数だけ繰り返されるループである。“title_type”は、Javaアプリケーションからタイトル再生が制御される場合は“1”となり、制御されない場合は“0”となる。“title_attribute”は、このタイトルが、メニュー画面表示用のタイトルである場合は“1”となり、メニュー画面表示用のタイトルでない場合は“0”となる。次のif文では、“title_type”が“1”のときに、Javaアプリケーションが格納されたjarファイル名が記述される。jarファイル名は、例えば、“123.jar”である。次のelse文は、“title_type”が“0”のときに、再生されるプレイリストのファイルが記述される。再生されるプレイリストのファイルは、例えば、“123.plst”である。“next_title_id”は、現在再生しているタイトルの再生が終了したときに、次に再生する“title_id”が記述される。
ドライブ12によって光ディスクから読み出された“Movie.title”ファイルを用いて、CPU21は、まず先頭に記述されたtitle情報に従って処理を行なう。ここで、
title_type=1
title_attribute=0
であり、jarファイルが“001.jar”であるとすると、CPU21は、“001.jar”を読み出し解析を行う。
図7は、図2のJARフォルダ内のjarファイルに相当する“001.jar”の構成の一例を示す図である。図7において、“001.jar”ファイルは、“test_img.png”、“test.class”、及び“test$timer.class”の3つのファイルにより構成されている。“test_img.png”は、このアプリケーションで使用する画像データをPNGフォーマットで圧縮したファイルである。“test.class”及び“test$timer.class”は、Javaのプログラムを実行形式にコンパイルした実行ファイルである。なお、“****.class”は、コンパイル後のファイルであるため、以下に、コンパイル前のソースコードを使って“test.class”及び“test$timer.class”の動作を説明する。
図8は、図7の“test.class”及び“test$timer.class”のコンパイル前のソースコードの一例の先頭部分を示す図である。図9は、図7の“test.class”及び“test$timer.class”のコンパイル前のソースコードの一例の図8に続く部分を示す図である。図10は、図7の“test.class”及び“test$timer.class”のコンパイル前のソースコードの一例の図9に続く部分を示す図である。
図8のソースコードのT1部は、このアプリケーションの実行に必要なパッケージをインポートする部分である。“org.disc.net.DiscLocator”は、Javaではプレイリストの再生はサポートされていないため、プレイリスト再生のために用意された本実施の形態に固有のパッケージである。
図8のソースコードのT2部は、変数を宣言している部分である。I_POS[][]以下の記述は、1秒毎に表示が変化する際に使用される、グラフィックスの座標情報を示す。サンプル画像“sample_img.png”をデコードすると、図11(a)に示される「1」〜「30」のような画像が展開される。例えば、{128,0,256,128}は、(X1,Y1)=(128,0)で示される座標と(X2,Y2)=(256,128)で示される座標を頂点(対角線上に存在する2つの頂点)とする正方形の部分を切り抜くこと意味し、図11(a)における「11」が表示される部分に相当する。
図9のソースコードのT3部は、“sample_img.png”を読み込んで、PNGファイルのデコードを行う部分である。デコードが完了してから、図9のソースコードのT4部の処理へ進む。
図9のソースコードのT4部は、プレイリスト(PlayList)の再生を実行する部分である。ここでは“iPlayListID=1”と記述されているため、“001.plst”の再生が指示される。“001.plst”の再生が指示されると、ドライブ12で光ディスクから読み出されたデータが、デマルチプレクサ13で、映像情報、音声情報、字幕グラフィックス情報に分離され、映像情報はビデオデコーダ14で、音声情報はオーディオデコーダ16で、字幕グラフィックス情報は字幕デコーダ15で、それぞれデコードされる。
プレイリスト(PlayList)の再生が開始されると同時に、図10のソースコードのT5部においては、「1」〜「30」のグラフィック表示を、デコードされたPNGファイルから、切り出しながら、図11(a)に示されるように、順次行なう。CPU21で作られたグラフィクス画面と、ビデオデコーダ14の出力画面と、字幕デコーダ15の出力画面とは、グラフィック重畳部17で重畳され、重畳された画像の画像信号が外部表示装置21に出力される。
以上のようにして、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御されるコンテンツの再生は、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって制御されないコンテンツの再生と比べて、より複雑な映像を表示できる。しかし、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御されるコンテンツの再生は、ユーザー操作によって再生開始が指示されてから再生が開始されるまでに数十秒から数分の待ち時間が発生するという不便な点がある。一般に、Javaアプリケーションで使用されるグラフィックスは、再生が開始される前に、PNGファイルのデコードを終えるように記述されている。図9のT3部は、PNGデータをデコードしている時間に相当する。このように、再生を開始する前にPNGデータやJPEGデータのデコードを行う理由は、PNGデータやJPEGデータのデコード処理は、特定の機能を実現するための組み込み機器のCPUにとっては、非常に負荷の重い処理であり、Java仮想マシン上で動作するプログラムを実行しながらデコードを行うと、グラフィックスの表示がスムーズに実行できないことがあるからである。
図11(a)は、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御される(Java仮想マシンを利用した)コンテンツの再生が行われる手順を説明するための図である。ここで再生されるコンテンツ内容は、1つのプレイリストファイルを再生し、再生が開始されてから1秒間隔で、「1」〜「30」の数字が書かれたパネルを表示し、プレイリストの再生が完了すると、アプリケーションを終了するものとする。この例では、図11(a)に示すように、1920×1080ピクセルのビデオ画面に、左上から縦横256ピクセルの座標から、高さ、幅ともに128ピクセルのグラフィック画像が順次表示される。また、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御されない(Java仮想マシンを利用しない)コンテンツは、再生を停止(中断又はサスペンド)しても、再生停止位置から再生を再開すること(レジューム再生)が可能であるが、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御されるコンテンツは、レジューム再生ができない問題もある。そこで、図11(a)に示されるように、「1」〜「30」のグラフィクスを1秒間隔で順に表示する再生処理において、「15」を表示した時点で再生が中断されたと仮定する。その後、「15」を表示した時点から再生を再開(レジューム再生)させるためには、「15」を表示していたときの、CPU21と、CPU21の外部メモリ(RAM)の状態と情報をすべて、フラッシュメモリなどの不揮発メモリに待避して保持することが必要である。しかし、低コストで製造することが要求される民生用の組み込み機器では、このような構成を採用することができないため、事実上、再生停止位置からの再生再開の機能を持たせることができない。
Java仮想マシンを利用したコンテンツの再生には、上記のような問題があるため、ユーザーがレジューム再生を行うには、図11(b)に示されるように、数十秒待ってコンテンツの先頭から再生をやり直した上、更に再生停止位置まで、再生が進むのを待つ必要があり、再生再開時にユーザーの利便性が大きく損なわれることになる。
図12は、本発明の実施の形態に係る映像情報再生方法を実施するために、改良された“Movie.title”ファイルのシンタックスの一例を示す図である。本発明の実施の形態においては、再生再開時にユーザーの利便性が損なわれないようにするために、図12に示されるように、“Movie.title”ファイルのシンタックスを改良している。
Java仮想マシン上で動作するJavaプログラムによって再生が制御されるコンテンツの場合、光ディスク11に記録されている映像情報に基づく映像とJavaプログラムで作られたグラフィックスとの両方が表示されていなければ意味をなさない(ユーザーに正確な情報又は適切な情報が提供できない)コンテンツがある一方、通常再生中には映像のみが表示され、ユーザーがリモコンなどで操作をしたときのみ、Javaプログラムで作られたグラフィックスが表示されるコンテンツもある。例えば、Blu−rayディスクのJavaアプリケーションで作成された映画コンテンツなどでは、映画の本編再生中に、ポップアップ(PopUP)メニューキーを操作すると、再生中の映画の映像の上に、音声選択や、字幕選択や、シーンサーチをするためのような、Javaプログラムで記述されたグラフィックスであるメニュー画面が表示される。このように、Javaプログラムにより表示されるグラフィックスが、光ディスクに記録されている映像情報の通常の再生には影響しないようなコンテンツも存在する。このようなコンテンツの場合、Java仮想マシン上で動作するJavaプログラムによって再生が制御されない(Java仮想マシンを利用しない)コンテンツと同様の扱いをすることが可能であれば、Javaプログラムにより実現される機能が使えないという制約があるものの、迅速なレジューム再生が可能となる。
しかし、図6に示される比較例の場合には、Java仮想マシン上で動作するJavaプログラムによって再生が制御され得るコンテンツにおいて、Javaプログラムが起動していなくても本編の再生に支障がないかどうかを知る手段が無い。このため、図6に示される比較例の場合には、映画の本編においてレジューム再生をすることができない。
そこで、本発明の実施の形態に係る映像情報再生方法においては、光ディスク11に記録される情報を、例えば、図12に示すように、改良している。図12の“Movie.title”ファイルは、符号41で示す判別情報である“resume_enable”が追加された点が、図6の“Movie.title”ファイルと相違する。“resume_enable”が“1”である場合は、レジューム再生時にJavaプログラムを起動させずに、プレイリスト再生を行っても、ユーザーに支障が無い(ユーザーにとって不便な点はあるが、正確な情報又は適切な情報がユーザーに提供される)コンテンツのタイトルであることを意味し、“resume_enable”が“0”である場合は、レジューム再生時にJavaプログラムを起動させないと支障が有る(例えば、正確な情報又は適切な情報がユーザーに提供されない)コンテンツのタイトルであることを意味する。
図13は、本発明の実施の形態に係る映像情報再生方法を示すフローチャートである。ユーザー操作によって再生停止の指示が入力されると(ステップS1)、CPU21は、現在再生している“title_id”、ファイル名、再生時間、選択しているオーディオ、字幕グラフィックスのパケットIDなどの各情報を不揮発メモリ22に保持し、再生を停止する(ステップS2)。次に、ユーザーから再生再開の指示が入力されると(ステップS3)、CPU21は、“Movie.title”ファイルを読み出し、不揮発メモリ22に保持されたタイトルが、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御され得るコンテンツのタイトルであるかどうかを判別する(ステップS4)。
ステップS4において、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御されない(Java仮想マシンを利用しない)コンテンツのタイトルであると判断された場合には、clipファイルの、停止した時間に最も近い時間のGOP先頭の位置を“index_info()”から検索し、対象のGOPの“relative_byte”で示されるstreamファイルの途中からデータを読み出す。読み出されたデータは、不揮発メモリ22に保持された、オーディオ、字幕グラフィックス、パケットIDに従って、デマルチプレクサ13で分離し、ビデオデコーダ14、オーディオデコーダ16、字幕デコーダ15に送られ、グラフィックス重畳部17でビデオデータと重畳され、外部表示装置31へと出力される(ステップS7)。
ステップS4において、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御され得る(Java仮想マシンを利用する)コンテンツのタイトルであると判断された場合には、CPU21は、“Movie.title”中の“resume_enable”が“1”であるか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5において、“resume_enable”が“1”であると判定された場合には、処理をステップS7に進め、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御されない(Java仮想マシンを利用しない)コンテンツのタイトルの場合と同様の手順で、レジューム再生を行う。ステップS5において、“resume_enable”が“0”であると判定された場合には、レジューム再生は行わず、例えば、光ディスク11がトレーインされたときと同様のシーケンスで光ディスク11の先頭から再生を行う(ステップS6)。なお、ステップST6において、再生停止されたコンテンツの先頭から再生を再開してもよい。
図14(a)乃至(c)は、本発明の実施の形態に係る映像情報再生方法を説明するための図である。ここで再生されるコンテンツ内容は、1つのプレイリストファイルを再生し、再生が開始されてから1秒間隔で、「1」、「2」、「3」、…の順に、数字が書かれたパネルを表示し、「30」が表示されてプレイリストの再生が完了すると、アプリケーションを終了するものである。図14(a)に示されるように、「15」を表示した時点で再生が停止された場合を想定する。実施の形態1においては、再生再開時に、コンテンツが、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって制御されることが必要な“resume_enable”が“0”のプログラムである場合には、図14(c)に示されるように、Java仮想マシン上で動作するプログラムを起動させて、コンテンツの先頭「1」(又は光ディスクの先頭など)から再生を再開する。また、再生再開時に、コンテンツが、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって制御されることが必ずしも必要ではない“resume_enable”が“1”のプログラムである場合には、図14(b)に示されるように、Java仮想マシン上で動作するプログラムを起動させずに(パネルは表示せずに)、コンテンツの再生停止位置「15」から再生を再開する。
以上に説明したように、実施の形態1に係る映像情報再生方法、映像情報再生装置によれば、又は、実施の形態1に係る光ディスク11をこの映像情報再生装置によってレジューム再生すれば、Javaプログラムが起動していなくても、支障がないコンテンツであるか否かを判別する判別情報である“resume_enable”によって、再生方法を変更するので、映画の本編再生などにおいて、レジューム再生が開始するまでの待ち時間を短縮することができる。
なお、上記説明においては、判別情報である“resume_enable”を“Movie.title”中に記述した例をあげたが、判別情報を他のファイルの中に記述しても同様の効果が得られる。
実施の形態2.
上記実施の形態1において、CPU21が、“Movie.title”中の“resume_enable”に基づいて、再生操作されたコンテンツのタイトルが、Java仮想マシンを起動して再生制御すべきタイトルか、Java仮想マシンを起動させずに再生することが可能なタイトルかを判別しており、判別はタイトル単位で行われていた。しかし、同じタイトル内で、再生停止した位置によって、Javaプログラムを起動させずにレジューム再生できる位置と、Javaプログラムを起動させなければ再生できない位置とがある場合がある。実施の形態1においては、このような場合の動作を想定していない。そこで、実施の形態2においては、同じタイトル内で、再生停止した位置によって、Javaプログラムを起動させずにレジューム再生できる位置と、Javaプログラムを起動させなければ再生できない位置とがある場合の再生方法を説明する。なお、実施の形態2の映像情報再生方法、映像情報再生装置、及び記録媒体は、以下の再生動作を除いて、上記実施の形態1の方法、装置、及び記録媒体と同じである。このため、実施の形態2の説明においては、図1をも参照する。
図15は、本発明の実施の形態2に係る映像情報再生方法を示すフローチャートである。図15には、ユーザーが映像情報再生装置の再生停止の操作を行ってから、再生停止状態になるまでの動作が示されている。ユーザー操作によって再生停止の指示が入力されると(ステップS8)、CPU21は、現在再生している“title_id”、ファイル名、再生時間、選択しているオーディオ、字幕グラフィックスのパケットIDなどの各情報を不揮発メモリ22に保持し、再生を停止する(ステップS9)。次に、現在再生中のタイトルの停止位置が、Javaを起動することなくレジューム再生することが可能な位置である場合、Javaプログラムが不揮発メモリ22の“resume_enable”に“1”をセットし(ステップS11)、Javaを起動することなくレジューム再生ができない場合、不揮発メモリ22の“resume_enable”に“0”をセットする(ステップS12)。以上の動作を行った後、映像情報再生装置は再生停止状態となる。
図16は、本発明の実施の形態2に係る映像情報再生方法を示すフローチャートである。図16には、サスペンド状態から、ユーザー操作により再生再開が指示され(ステップS13)、再生が再開(ステップS16,S17)されるまでの映像情報再生装置の動作が示されている。ユーザーが再生操作を行うと(ステップS13)、CPU21は、再生操作されたコンテンツのタイトルが、Java仮想マシンを使ったタイトルか否かを判定する。このとき、CPU21が、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御されない(Java仮想マシンを利用しない)コンテンツのタイトルであると判断した場合には(ステップS14においてNOの場合)、clipファイルの、停止した時間に最も近い時間のGOP先頭の位置を“index_info()”から検索し、対象のGOPの“relative_byte”で示されるstreamファイルの途中からデータを読み出す。読み出されたデータは、不揮発メモリ22に保持された、オーディオ、字幕グラフィックス、パケットIDに従って、デマルチプレクサ13で分離し、ビデオデコーダ14、オーディオデコーダ16、字幕デコーダ15に送られ、グラフィックス重畳部17でビデオデータと重畳され、外部表示装置31へと出力される(ステップS16)。
ステップS14において、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御され得る(Java仮想マシンを利用する)コンテンツのタイトルであると判断された場合には、CPU21は、不揮発メモリ22中の“resume_enable”が“1”であるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15において、“resume_enable”が“1”であると判定された場合には、処理をステップS16に進め、Java仮想マシン上で動作するプログラムによって再生が制御されない(Java仮想マシンを利用しない)コンテンツのタイトルの場合と同様の手順で、レジューム再生を行う。ステップS15において、“resume_enable”が“0”であると判定された場合には、レジューム再生は行わず、例えば、光ディスク11がトレーインされたときと同様のシーケンスで光ディスク11の先頭から再生を行う(ステップS17)。なお、ステップS17において、再生停止されたコンテンツの先頭から再生を再開してもよい。
以上に説明したように、実施の形態2に係る映像情報再生方法、映像情報再生装置によれば、又は、実施の形態2に係る光ディスク11をこの映像情報再生装置によってレジューム再生すれば、Javaプログラムが起動していなくても、支障がないコンテンツであるか否かを判別する判別情報である“resume_enable”によって、再生方法を変更するので、映画の本編再生などにおいて、レジューム再生が開始するまでの待ち時間を短縮することができる。
10 再生部、 11 光ディスク(記録媒体)、 12 ドライブ、 13 デマルチプレクサ、 14 ビデオデコーダ、 15 字幕デコーダ、 16 オーディオデコーダ、 17 グラフィックス重畳部、 21 CPU(判別手段、再生制御手段)、 22 不揮発メモリ、 31 外部表示装置、 41 resume_enable(判別情報)。

Claims (24)

  1. 仮想マシンと、
    前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツと、
    前記仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを判別するプログラムと
    が記録されている記録媒体から、前記仮想マシン利用型のコンテンツを映像情報再生装置で再生する映像情報再生方法であって、
    ユーザーから再生中の仮想マシン利用型のコンテンツの再生停止指示が出された時に、前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであるか又は前記第2の種類のコンテンツであるかを判別し、前記映像情報再生装置のメモリに前記判別の結果に基づくコンテンツ判別情報を記録するステップと、
    再生再開の指示が前記映像情報再生装置に入力されたときに、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツについての前記コンテンツ判別情報を読み出し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツ又は前記第2の種類のコンテンツのいずれであるかを判別するステップと、
    再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生停止位置から前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させないで再生を再開し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから再生を再開するステップと
    を有することを特徴とする映像情報再生方法。
  2. 前記再生を再開するステップにおいて、前記コンテンツ判別情報から再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときに、再生停止した地点から再生を再開することを特徴とする請求項1に記載の映像情報再生方法。
  3. 前記記録媒体は、再生中のコンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動することなく再生することが可能な位置であるか、又は、前記仮想マシンを起動しなければ再生することができない位置であるかを判別し、前記コンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動することなく再生することが可能な位置であることを示す第1情報、又は、前記コンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動しなければ再生することができない位置であることを示す第2情報を、再生停止位置判別情報として前記メモリに記憶させるプログラムを保持しており、
    前記再生を再開するステップにおいて、前記コンテンツ判別情報から再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときに前記メモリから前記再生停止位置判別情報を読み出し、前記第1情報が読み出されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させずに前記再生停止位置から再生を再開し、前記第2情報が読み出されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから前記再生停止されたコンテンツの先頭又は前記記録媒体の先頭から再生を再開することを特徴とする請求項1に記載の映像情報再生方法。
  4. 前記コンテンツ判別情報を記録するステップにおいて、前記仮想マシン上で動作するプログラムが前記コンテンツ判別情報を前記映像情報再生装置のメモリに記録することを特徴とする請求項1に記載の映像情報再生方法。
  5. 前記仮想マシンは、Java仮想マシンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の映像情報再生方法。
  6. 仮想マシンと、
    前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツと、
    前記仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを判別するプログラム情報と
    が記録されている記録媒体から、前記仮想マシン利用型のコンテンツを再生する再生手段を有する映像情報再生装置であって、
    ユーザーから再生中の仮想マシン利用型のコンテンツの再生停止指示が出された時に、前記プログラムが前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであるか又は前記第2の種類のコンテンツであるかを判別し、前記映像情報再生装置のメモリに前記判別の結果に基づくコンテンツ判別情報を記録する手段と、
    再生再開の指示が前記映像情報再生装置に入力されたときに、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツについての前記コンテンツ判別情報を読み出し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツ又は前記第2の種類のコンテンツのいずれであるかを判別する手段と、
    再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生停止位置から前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させないで再生を再開し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから再生を再開する手段と
    を有することを特徴とする映像情報再生装置。
  7. 前記再生制御手段は、前記コンテンツ判別情報から再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときに、再生停止した地点から再生を再開することを特徴とする請求項6に記載の映像情報再生装置。
  8. 前記記録媒体は、再生中のコンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動することなく再生することが可能な位置であるか、又は、前記仮想マシンを起動しなければ再生することができない位置であるかを判別し、前記コンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動することなく再生することが可能な位置であることを示す第1情報、又は、前記コンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動しなければ再生することができない位置であることを示す第2情報を、再生停止位置判別情報として前記メモリに記憶させるプログラムを保持しており、
    前記再生制御手段は、前記コンテンツ判別情報から再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときに前記メモリから前記再生停止位置判別情報を読み出し、前記第1情報が読み出されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させずに前記再生停止位置から再生を再開し、前記第2情報が読み出されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから前記再生停止されたコンテンツの先頭又は前記記録媒体の先頭から再生を再開することを特徴とする請求項6に記載の映像情報再生装置。
  9. 前記仮想マシンは、Java仮想マシンであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の映像情報再生装置。
  10. 映像情報再生装置によって映像コンテンツを再生するための情報が記録されている記録媒体であって、
    前記情報は、
    仮想マシンと、
    前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツと、
    前記仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを判別する、前記仮想マシン上で動作するプログラム
    を含むことを特徴とする記録媒体。
  11. 映像情報再生装置によって再生するための映像コンテンツであって、
    前記映像コンテンツは、
    仮想マシンと、
    前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツと、
    前記仮想マシン利用型の1又は複数のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを判別する、前記仮想マシン上で動作するプログラムと
    を含むことを特徴とする映像コンテンツ。
  12. 前記仮想マシンは、Java仮想マシンであることを特徴とする請求項10に記載の記録媒体。
  13. 仮想マシンと、
    前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツと、
    前記1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを示すコンテンツ判別情報と
    が記録されている記録媒体から、前記仮想マシン利用型のコンテンツを映像情報再生装置で再生する映像情報再生方法であって、
    再生中の仮想マシン利用型のコンテンツの再生停止の後に再生再開の指示が前記映像情報再生装置に入力されたときに、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツについての前記コンテンツ判別情報を読み出し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツ又は前記第2の種類のコンテンツのいずれであるかを判別するステップと、
    再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生停止位置から前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させないで再生を再開し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから再生を再開するステップと
    を有することを特徴とする映像情報再生方法。
  14. 前記記録媒体は、前記コンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動することなく再生することが可能な位置であることを示す第1情報、又は、前記コンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動しなければ再生することができない位置であることを示す第2情報を、再生停止位置判別情報として前記メモリに記憶させるプログラムを保持しており
    前記再生を再開するステップにおいて、前記コンテンツ判別情報から再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときに前記メモリから、前記再生の再開位置に関する前記再生停止位置判別情報を読み出し、前記第1情報が読み出されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させずに前記再生停止位置から再生を再開し、前記第2情報が読み出されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから前記再生停止されたコンテンツの先頭又は前記記録媒体の先頭から再生を再開する
    ことを特徴とする請求項13に記載の映像情報再生方法。
  15. 前記第1の種類のコンテンツに関連する前記仮想マシン上で動作するプログラムは、ユーザー操作に応じて選択的に起動するプログラムであり、
    前記第2の種類のコンテンツに関連する前記仮想マシン上で動作するプログラムは、前記第2の種類のコンテンツの再生に伴って起動するプログラムである
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の映像情報再生方法。
  16. 前記仮想マシンは、Java仮想マシンであることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の映像情報再生方法。
  17. 仮想マシンと、
    前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツと、
    前記1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを示すコンテンツ判別情報と
    が記録されている記録媒体から、前記仮想マシン利用型のコンテンツを再生する再生手段を有する映像情報再生装置であって、
    再生中の仮想マシン利用型のコンテンツの再生停止の後に再生再開の指示が前記映像情報再生装置に入力されたときに、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツについての前記コンテンツ判別情報を読み出し、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツ又は前記第2の種類のコンテンツのいずれであるかを判別する判別手段と、
    再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第1の種類のコンテンツであると判別されたときには、再生停止位置から前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動しないで前記再生手段に再生を再開させ、再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動してから前記再生手段に再生を再開させる再生制御手段と
    を有することを特徴とする映像情報再生装置。
  18. 前記記録媒体は、前記コンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動することなく再生することが可能な位置であることを示す第1情報、又は、前記コンテンツの再生停止位置が前記仮想マシンを起動しなければ再生することができない位置であることを示す第2情報を、再生停止位置判別情報として前記メモリに記憶させるプログラムを保持しており、
    前記再生制御手段は、前記コンテンツ判別情報から再生再開対象の前記仮想マシン利用型のコンテンツが前記第2の種類のコンテンツであると判別されたときに前記メモリから、前記再生の再開位置に関する前記再生停止位置判別情報を読み出し、前記第1情報が読み出されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させずに前記再生停止位置から再生を再開し、前記第2情報が読み出されたときには、前記仮想マシン上で動作するプログラムを起動させてから前記再生停止されたコンテンツの先頭又は前記記録媒体の先頭から再生を再開させる
    ことを特徴とする請求項17に記載の映像情報再生装置。
  19. 前記第1の種類のコンテンツに関連する前記仮想マシン上で動作するプログラムは、ユーザー操作に応じて選択的に起動するプログラムであり、
    前記第2の種類のコンテンツに関連する前記仮想マシン上で動作するプログラムは、前記第2の種類のコンテンツの再生に伴って起動するプログラムである
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載の映像情報再生装置。
  20. 前記仮想マシンは、Java仮想マシンであることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の映像情報再生装置。
  21. 映像情報再生装置によって映像コンテンツを再生するための情報が記録されている記録媒体であって、
    前記情報は、
    仮想マシンと、
    前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツと、
    前記1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを示すコンテンツ判別情報と
    を含むことを特徴とする記録媒体。
  22. 映像情報再生装置によって再生される映像コンテンツであって、
    前記映像コンテンツは、
    仮想マシンと、
    前記仮想マシン上で動作するプログラムにより映像の再生が制御され得る1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツと、
    前記1又は複数の仮想マシン利用型のコンテンツの各々が、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているとき及び起動していないときのいずれでも再生可能な第1の種類のコンテンツであるか、又は、前記仮想マシン上で動作するプログラムが起動しているときにのみ再生可能な第2の種類のコンテンツであるかを示すコンテンツ判別情報と
    を含むことを特徴とする映像コンテンツ。
  23. 前記第1の種類のコンテンツに関連する前記仮想マシン上で動作するプログラムは、ユーザー操作に応じて選択的に起動するプログラムであり、
    前記第2の種類のコンテンツに関連する前記仮想マシン上で動作するプログラムは、前記第2の種類のコンテンツの再生に伴って起動するプログラムである
    ことを特徴とする請求項21に記載の記録媒体。
  24. 前記仮想マシンは、Java仮想マシンであることを特徴とする請求項21又は23に記載の記録媒体。
JP2010541238A 2008-12-04 2009-12-03 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ Expired - Fee Related JP5269097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541238A JP5269097B2 (ja) 2008-12-04 2009-12-03 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309931 2008-12-04
JP2008309931 2008-12-04
JP2009195114 2009-08-26
JP2009195114 2009-08-26
PCT/JP2009/006583 WO2010064433A1 (ja) 2008-12-04 2009-12-03 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ
JP2010541238A JP5269097B2 (ja) 2008-12-04 2009-12-03 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064433A1 JPWO2010064433A1 (ja) 2012-05-10
JP5269097B2 true JP5269097B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42233091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541238A Expired - Fee Related JP5269097B2 (ja) 2008-12-04 2009-12-03 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8422863B2 (ja)
EP (1) EP2378522A4 (ja)
JP (1) JP5269097B2 (ja)
KR (1) KR101227289B1 (ja)
CN (2) CN102227775B (ja)
WO (1) WO2010064433A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347714B2 (ja) * 2009-05-26 2013-11-20 三菱電機株式会社 映像情報再生方法及び映像情報再生装置
JP2012174328A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 映像情報再生方法及び映像情報再生装置
EP2690627A4 (en) * 2011-03-22 2014-11-26 Panasonic Corp DISC PLAYER, DISC PROCESS AND PROGRAM THEREFOR
US9020331B2 (en) 2011-10-21 2015-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Video image information playback method and video image information playback device
JP5821631B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-24 富士通株式会社 再生装置、再生方法、及び再生プログラム
US8903526B2 (en) 2012-06-06 2014-12-02 Sonos, Inc. Device playback failure recovery and redistribution
US9423925B1 (en) * 2012-07-11 2016-08-23 Google Inc. Adaptive content control and display for internet media
US10671234B2 (en) * 2015-06-24 2020-06-02 Spotify Ab Method and an electronic device for performing playback of streamed media including related media content
CN106250468B (zh) * 2016-07-29 2019-07-19 捷开通讯(深圳)有限公司 环境信息的存储方法、回放方法、存储回放系统及终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020862A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ再生装置、方法およびプログラム
JP2010033628A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 簡易レジューム再生装置及び簡易レジューム再生方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049803A1 (fr) * 1999-02-18 2000-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Support d'enregistrement pour flux de donnees, procede d'enregistrement et procede de reproduction associes
US20040220926A1 (en) * 2000-01-03 2004-11-04 Interactual Technologies, Inc., A California Cpr[P Personalization services for entities from multiple sources
JP2003249057A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp デジタル情報媒体を用いるエンハンスド・ナビゲーション・システム
US7764868B2 (en) 2002-09-12 2010-07-27 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, and recording method
JP4228767B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-25 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
GB0311141D0 (en) * 2003-05-15 2003-06-18 Koninkl Philips Electronics Nv DVD player enhancement
GB0311140D0 (en) * 2003-05-15 2003-06-18 Koninkl Philips Electronics Nv Audiovisual playback
TW200518070A (en) * 2003-10-10 2005-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
JP2006023001A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Mugen System Kk 階段式ストーカー炉
WO2006028132A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方法、及びプログラム
KR101226487B1 (ko) * 2004-12-01 2013-01-28 파나소닉 주식회사 기록매체, 재생장치, 재생방법
JP4275611B2 (ja) * 2004-12-02 2009-06-10 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム、記録媒体、ならびに、データ構造体
JP2007208477A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 映像再生装置、ブックマークデータのデータ構造およびブックマークデータを記憶した記憶媒体並びにブックマークデータの生成方法
JP2006230001A (ja) 2006-03-20 2006-08-31 Sony Corp 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
JP2007257714A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Corp 情報再生装置及び再生方法
US20090144490A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for providing improved memory usage
JP5092782B2 (ja) 2008-02-15 2012-12-05 ソニー株式会社 ディスク、オーサリング方法、および再生制御方法、並びに情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020862A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ再生装置、方法およびプログラム
JP2010033628A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 簡易レジューム再生装置及び簡易レジューム再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010064433A1 (ja) 2010-06-10
CN103747226B (zh) 2015-11-04
KR20110084283A (ko) 2011-07-21
EP2378522A4 (en) 2013-06-12
CN103747226A (zh) 2014-04-23
US8422863B2 (en) 2013-04-16
EP2378522A1 (en) 2011-10-19
CN102227775A (zh) 2011-10-26
CN102227775B (zh) 2014-03-12
US20110211808A1 (en) 2011-09-01
JPWO2010064433A1 (ja) 2012-05-10
KR101227289B1 (ko) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269097B2 (ja) 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ
JP2008527601A (ja) ローカルストレージを用いた記録媒体のデータ再生方法及び再生装置
KR20070022580A (ko) 데이터 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 데이터 기록방법및 기록장치
US20070025697A1 (en) Recording medium, method and apparatus for reproducing data, and method and apparatus for recording data
US20070041711A1 (en) Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium
US7778522B2 (en) Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses
US20080056678A1 (en) Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium
US20070041710A1 (en) Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium
KR20080038221A (ko) 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20070014948A (ko) 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20070014941A (ko) 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20070014944A (ko) 데이터 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 데이터 기록방법및 기록장치
JP5347714B2 (ja) 映像情報再生方法及び映像情報再生装置
JP2009505312A (ja) 記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置
KR20080033433A (ko) 데이터 재생을 위한 방법 그리고 장치, 기록 매체, 그리고데이터 기록을 위한 방법 그리고 장치
JP2012174328A (ja) 映像情報再生方法及び映像情報再生装置
KR20080036126A (ko) 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20070022578A (ko) 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20080034178A (ko) 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20080033404A (ko) 기록매체, 데이터 재생방법/장치 및 데이터 기록방법/장치
KR20070031218A (ko) 데이터 재생방법 및 재생장치 그리고 기록방법, 기록장치및 기록매체
KR20070014947A (ko) 데이터 재생방법 및 재생장치 그리고 기록방법, 기록장치및 기록매체
CN102119419A (zh) 记录介质、再现数据的方法和装置、以及记录数据的方法和装置
KR20070120003A (ko) 데이터 재생방법 및 재생장치 그리고 기록방법, 기록장치및 기록매체
EP1938322A2 (en) Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees