JP5266802B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5266802B2
JP5266802B2 JP2008056348A JP2008056348A JP5266802B2 JP 5266802 B2 JP5266802 B2 JP 5266802B2 JP 2008056348 A JP2008056348 A JP 2008056348A JP 2008056348 A JP2008056348 A JP 2008056348A JP 5266802 B2 JP5266802 B2 JP 5266802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frequency
signal
shooting
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008056348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213045A (ja
Inventor
義史 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008056348A priority Critical patent/JP5266802B2/ja
Publication of JP2009213045A publication Critical patent/JP2009213045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266802B2 publication Critical patent/JP5266802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影動作中の省消費電力化を図ることが可能なデジタルカメラに関する。
近年の高画素化が進んだデジタルカメラにおいては、高速の連写モードやオートフォーカスの反応速度を向上するために、CCDに代表される撮像素子から画像データを読み出すための水平転送速度の高速化が著しくなっている。
水平転送速度の高速化に伴って、撮像素子からの読み出しの際の消費電力が増大するため、様々な省電力技術を適用することにより、連続撮影枚数の確保が図られている。
デジタルカメラの消費電力を低減する手法として、例えば、バッテリの容量が基準値よりも低下したときに、駆動クロック信号の周波数を下げてバッテリの消耗を抑制する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−129503号公報
ところで、デジタルカメラには、特に高速な読出動作が必要とされる連写モードや大きな画面サイズを指定した動画撮影モードの他にも、利用者にファインダービューを提供するためにスルー画を取得するスルー画モードや時間間隔を空けて静止画を撮影する単写モード、比較的小さい画面サイズを指定した動画撮影モードのように、撮像素子からの読み出しに上述したような高速の水平転送速度を適用することが必須ではないモードも存在する。
本発明は、撮像素子から画像データを読み出す際の消費電力の低減が可能なデジタルカメラを提供することを目的とする。
本発明にかかわる第1のデジタルカメラは、撮像素子によって取得された画像信号の読出処理を行って、画像の表示あるいは記録処理に供する読出手段と、読出手段が画像信号の読出処理に用いる駆動信号の周波数を切り替える制御を行う制御手段とを備えるものである
上述した制御手段は、読出手段によって読み出される画像信号からフレーム画像を作成する処理に要求される制限時間に基づいて駆動信号の周波数を決定する時間対応決定手段と、読出手段によって読み出される画像信号から作成されるフレーム画像に適用される撮影条件に基づいて駆動信号の周波数を決定する条件対応決定手段とを有する
上述した制御手段は、時間対応決定手段および条件対応決定手段によって、制限時間としての撮影間隔が第1の閾値未満であり、または、撮影条件としてのISO感度の設定値が第2の閾値以上である場合には、駆動信号の周波数を所定の周波数に設定し、撮影間隔が第1の閾値以上であり、かつ、ISO感度の設定値が第2の閾値未満である場合には、撮影間隔から求められる1フレームの画像信号の読み出しに割り当て可能な許容時間に基づいて算出した分周比に従って駆動信号の周波数を所定の周波数から下げる
本発明にかかわる第2のデジタルカメラは、上述した第1のデジタルカメラにおいて、制御手段が、読出手段によって読み出される画像信号から作成される動画像のフレームサイズに基づいて駆動信号の周波数を決定するサイズ対応決定手段を有し、動画撮影が指示された場合には、サイズ対応決定手段によって、駆動信号の周波数を設定するものである
本発明にかかわるデジタルカメラでは、フレーム画像の作成に要する時間に余裕がある場合のように、撮像素子からの画像信号の読み出しに必ずしも高速の水平転送速度による駆動が必要とされない動作モードで画像信号の読み出しが行われる場合に、駆動信号の周波数を低減して比較的遅い水平転送速度を適用することで、そのような動作モードにおける消費電力を抑制することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1に、本発明にかかわる第1のデジタルカメラの実施形態を示す。
図1に示したデジタルカメラにおいて、撮影レンズ1によって撮像素子2上に被写体の像が結像され、その光の強度分布が撮像素子によって電気信号に変換される。この撮像素子2によって得られた画像信号は、信号処理部3を介してCPU5に渡され、このCPU5により、補間処理などのフレーム画像を形成するための画像処理が施される。このようにして形成されたフレーム画像は、液晶表示部7を介して表示されて利用者の目視に提供され、あるいはメモリ6に記録される。また、図1に示した各部は、バッテリ9からの電力供給を受けて動作する。
また、図1に示したCPU5は、操作パネル8を介して利用者が入力した指示に応じて、液晶表示部7や撮影レンズ1の制御を行うとともに、撮影制御部4を介して撮像素子2からの画像信号の読出処理を制御する。
図1に示した撮影制御部4に備えられたタイミングジェネレータ10は、CPU5から入力されるクロック信号(CLK)に基づいて、撮像素子2から画像信号を読み出すための駆動信号である水平転送信号および垂直転送信号を生成し、撮像素子2に供給する機能を有している、
このタイミングジェネレータ10において、上述したクロック信号は、分周回路11により、CPU5から受け取った分周指示に従って分周された上でアンドゲート12に入力され、ブランキング信号との論理積処理に供される。最終的には、このアンドゲート12の出力信号が水平転送信号として撮像素子2と信号処理部3とに入力される。
図1に示したタイミングジェネレータ10において、レジスタ13は、CPU5からの分周指示としてクロック信号に対する分周比1/Nを受け取って保持し、フレーム同期信号VDに同期して、この分周比1/Nを分周器11に設定する。この分周比1/Nの設定に応じて、分周器11により、クロック信号の1/N周波数の信号が生成される。
以下、図1に示したデジタルカメラにおいて、静止画撮影の際に水平転送速度を切り替える動作について説明する。
図2に、静止画撮影中の水平転送速度切り替え動作を表す流れ図を示す。
利用者が液晶表示部7に表示されたスルー画を見ながら撮影チャンスを待っている状態では、図2に示したステップS1の否定判定となり、CPU5(図1参照)は、スルー画モードを適用あるいは継続し(ステップS2)、タイミングジェネレータ10に設けられたレジスタ13にスルー画モードに対応する分周比1/Ntを入力する(ステップS3)。
ステップS3で入力された分周比は、フレーム同期信号に同期して分周器11に設定され、これに応じて、そのフレームの画像信号は、クロック信号の周波数(例えば、40MHz)をCPU5から指示された分周比(例えば、1/2)に従って低減した水平転送信号に同期して撮像素子2から読み出される(ステップS4)。
その後、CPU5は、操作パネル8の電源スイッチ(図示せず)がオフにされたか否かを判定し(ステップS5)、否定判定の場合は、ステップS1に戻って処理を継続する。
したがって、図1に示したデジタルカメラでは、スルー画モードが継続している間は、このようにして生成された比較的低い周波数の水平転送信号に同期して、撮像素子2から画像信号が間引き読み出しされ、得られた画像信号から形成されたスルー画が、液晶表示部7による表示処理に供される。スルー画を構成する画素数は、撮影画像に比べて少ないので、例えば、分周比1/2を適用してクロック信号の半分の周波数を持つ水平転送信号に同期して撮像素子2からの画像信号の間引き読み出しを行うことにより、構図決めのための視野観察に十分なフレームレート(例えば、30フレーム/秒)を確保することができる。つまり、利用者に自然なファインダービューを提供しつつ、水平転送信号の周波数を低減したことによる消費電力抑制を実現することができる。
その後、利用者によってレリーズボタン(図示せず)が押下されたことを検出すると(ステップS1の肯定判定)、図1に示したCPU5は、操作パネル8を介して利用者が設定した撮影情報を収集し(ステップS6)、収集した撮影情報に基づいて、まず、撮影間隔Tが所定の閾値Tth以上であるか否かを判定する(ステップS7)。
例えば、図1に示した操作パネル8による設定で単写モードが選択されていることが示されている場合や上述した閾値Tthよりも長い撮影間隔が指定された連写モードが選択されていることが示されている場合に、CPU5は、ステップS7の肯定判定として、次に、撮影情報に含まれるISO感度の設定値Sに基づいて、低ISO感度撮影が指示されているか否かを判定する(ステップS8)。
例えば、図1に示した操作パネル8によって、所定の閾値Sthよりも低い設定値Sが設定されていた場合に(ステップS8の肯定判定)、CPU5は、クロック信号の周波数よりも低い周波数の水平転送信号によって静止画を形成するための画像信号の読み出しが可能であると判断する。
このとき、CPU5は、上述した撮影間隔Tに基づいて、1フレームの画像信号の読み出しに割り当て可能な許容時間Taを求め、得られた許容時間Taに基づいて、適用すべき分周比1/Nsを算出し(ステップS9)、タイミングジェネレータ10のレジスタ13に算出した分周比1/Nsを入力して、水平転送信号の周波数切り替えを指示する(ステップS10)。これに応じて、タイミングジェネレータ10により、クロック信号の1/Nsの周波数の水平転送信号が生成され、この水平転送信号に従って撮像素子2の全ての画素についてフレーム撮影モードによる画像信号の読み出しが行われ、得られた画像信号から形成された画像データがメモリ6への記録処理に供される。
このように、図1に示したデジタルカメラでは、単写モードによる撮影や撮影間隔が比較的長い連写モードでの静止画の撮影の際に、水平転送信号の周波数を低減させ、撮像素子2から画像信号を読み出す際に消費される電力を抑制することができる。
なお、上述したように、周波数を低く抑えた水平転送信号による画像信号の読み出しを適用する対象から高いISO感度が設定された撮影を除外して、撮影間隔にかかわらずクロック信号と同等の周波数の水平転送信号を適用することにより、撮像素子に蓄積された電荷が暗電流による影響を受けることを防ぎ、高ISO感度撮影画像の精度の低下を防ぐことができる。
一方、ステップS6で収集した撮影情報によって、上述した閾値Tthよりも短い撮影間隔が指定された連写モードが選択されていることが示されている場合(ステップS7の否定判定)や上述した閾値Sthよりも高い設定値Sが設定されていた場合に(ステップS8の否定判定)、CPU5は、クロック周波数と同等の周波数の水平転送信号による画像信号の読み出しが適切であると判断する。
例えば、図3に示すように、クロック信号の1/2の周波数の水平転送信号が適用されたスルー画モードで動作中に、レリーズ操作によって高速の連写モードでの撮影が指示されると、CPU5により、タイミングジェネレータ10のレジスタ13に算出した分周比1が入力される(ステップS11、図3(b)参照)。その後、図3(a)に示した次のフレーム同期信号に同期して、レジスタ13に保持された分周比1が分周器11に設定され、クロック信号と同等の周波数を持つ水平転送信号が生成されて画像信号の読み出しに供される(ステップS4、図3(c)参照)。
同様に、レリーズボタンの操作により、連続撮影状態が解除されたことが示されたことがCPU5によって検出され、再びスルー画モードが選択されると、スルー画モードに適合する分周比(例えば、1/2)が再びタイミングジェネレータ10のレジスタ13に格納され、次のフレーム区切りに同期してこの分周比が分周器11に設定されて水平転送信号の周波数が切り替えられる。
このように、フレームの区切りと分周器11への設定の切り替えタイミングとを同期させることにより、個々のフレームの画像に影響を及ぼすことなく画像信号の読み出しに用いられる水平転送信号の周波数を切り替えることができる。
なお、CPU5により、タイミングジェネレータ10に備えられたレジスタ13に設定中の分周比と新たに求めた分周比とを比較して、分周比の変更の要否を判定し、分周比の変更が必要な場合についてのみタイミングジェネレータ10のレジスタ13に新たな分周比を更新する構成とすることも可能である。
また、オートフォーカス処理や動きの速い被写体の追跡などのために、高いフレームレート(例えば、60フレーム/秒)のスルー画が必要とされる際の動作モードを通常のスルー画モードと分離し、この動作モードの際には、CPU5からタイミングジェネレータ10に1分周を指示して、クロック信号と同じ周波数の水平転送信号を生成させることも可能である。
次に、動画撮影用の間引きモードとフレームレートの組み合わせを工夫して、水平転送速度の低減を図る方法について説明する。
図1に示したCPU5は、動画撮影時には、撮影制御部4を介して撮像素子2に2/8間引きモードあるいは4/16間引きモードでの画像信号出力を指示し、また、タイミングジェネレータ10のレジスタ13に分周比を入力して、フレームレートを制御する。
図4に、動画撮影中の水平転送速度切り替え動作を表す流れ図を示す。
操作パネル8を介して動画撮影が指示されると(ステップS21)、CPU5は、動画撮影に適用される画像サイズがQVGA(Quarter Video Graphics Array)サイズ以下であるか否かを判定する(ステップS22)。
このステップS22の肯定判定の場合に、CPU5は、撮像素子2にQVGAサイズに適合する4/16間引きモードを設定するとともに(ステップS23)、適用画像サイズの画像を形成するための画像信号を適切なフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で読み出せる程度の水平転送速度を得るために必要な分周比1/Nv(例えば、1/2)を求め、得られた分周比1/Nvをタイミングジェネレータ10のレジスタ13に格納して、水平転送速度の切り替えを指示する(ステップS24)。
これに応じて、例えば、QVGAサイズの画像が30フレーム/秒のフレームレートで撮影され、得られた動画像がメモリ6に記録される(ステップS25)。
このように、QVGAサイズ以下の比較的小さいサイズの動画撮影を行う場合に、撮影の際のフレームレートを下げて低い水平転送速度での画像信号読み出しを適用することにより、このような比較的小さいサイズの動画撮影の際に消費される電力を低減することができる。
ここで、QVGAサイズに適合する4/16間引きモードが適用されている場合に、撮像素子2からクロック信号と同等の周波数の水平転送信号に従って画像信号を読み出すことにより、毎秒60フレームの動画撮影を実現することが可能である。しかし、高速に動く物体の撮影のような特殊な用途以外では、フレームレートは毎秒30フレームで十分である。したがって、上述したようにして、QVGAサイズ以下の比較的小さいサイズで動画撮影を行う際に、水平転送速度を低速に切り替えてフレームレートを抑制したことにより、利用者に動画像の画質が劣化した印象を与えることはない。つまり、上述したように水平転送速度を制御することにより、利用者が画質の劣化を意識しない程度のフレームレートを確保しつつ、動画撮影時の消費電力を抑制することが可能である。
一方、利用者によってQVGAサイズ以上の画像サイズが選択されていた場合は(ステップS22の否定判定)、CPU5により、QVGAサイズ以上の動画撮影に適合する2/8間引きモードが撮像素子2に設定され(ステップS26)、また、分周比1がレジスタ13を介して分周器11に設定される(ステップS27)。
これに応じて、クロック信号と同等の周波数の水平転送信号に同期して、2/8間引きモードでの画像信号の読み出しが行われ、選択された画像サイズの画像が30フレーム/秒のフレームレートで撮影され、得られた動画像がメモリ6に記録される(ステップS25)。
なお、高速に移動する物体を撮影する場合のように、利用者によって高いフレームレートが意識的に指示されている場合には、分周比1を適用し、クロック信号と同等の周波数の水平転送信号に従って高速で画像信号の読み出しを行って、QVGAサイズの動画撮影を高いフレームレートで実現することもできる。
以上に説明したように、本発明によれば、液晶表示に用いられるスルー画や撮影画像の形成に用いられる画像信号の読み出しに消費される電力を低減することができるので、デジタルカメラなどの映像機器分野においてきわめて有用である。
本発明にかかわるデジタルカメラの実施形態を示す図である。 静止画撮影中の水平転送速度切り替え動作を表す流れ図である。 水平転送信号の周波数切り替え動作を説明するタイミング図である。 動画撮影中の水平転送速度切り替え動作を表す流れ図である。
符号の説明
1…撮影レンズ、2…撮像素子、3…信号処理部、4…撮影制御部、5…CPU、6…メモリ、7…液晶表示部、8…操作パネル、9…バッテリ、10…タイミングジェネレータ、11…分周器、12…アンドゲート、13…レジスタ。

Claims (2)

  1. 撮像素子によって取得された画像信号の読出処理を行って、画像の表示あるいは記録処理に供する読出手段と、
    前記読出手段が画像信号の読出処理に用いる駆動信号の周波数を切り替える制御を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記読出手段によって読み出される画像信号からフレーム画像を作成する処理に要求される制限時間に基づいて前記駆動信号の周波数を決定する時間対応決定手段と、
    前記読出手段によって読み出される画像信号から作成されるフレーム画像に適用される撮影条件に基づいて前記駆動信号の周波数を決定する条件対応決定手段とを有し、
    前記時間対応決定手段および前記条件対応決定手段によって、前記制限時間としての撮影間隔が第1の閾値未満であり、または、前記撮影条件としてのISO感度の設定値が第2の閾値以上である場合には、前記駆動信号の周波数を所定の周波数に設定し、撮影間隔が前記第1の閾値以上であり、かつ、ISO感度の設定値が前記第2の閾値未満である場合には、撮影間隔から求められる1フレームの画像信号の読み出しに割り当て可能な許容時間に基づいて算出した分周比に従って前記駆動信号の周波数を前記所定の周波数から下げる
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記制御手段は、前記読出手段によって読み出される画像信号から作成される動画像のフレームサイズに基づいて前記駆動信号の周波数を決定するサイズ対応決定手段を有し、動画撮影が指示された場合には、前記サイズ対応決定手段によって、前記駆動信号の周波数を設定する
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2008056348A 2008-03-06 2008-03-06 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP5266802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056348A JP5266802B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056348A JP5266802B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213045A JP2009213045A (ja) 2009-09-17
JP5266802B2 true JP5266802B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41185726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056348A Expired - Fee Related JP5266802B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266802B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223702B2 (ja) * 2001-09-18 2009-02-12 株式会社リコー 撮像装置
JP2006319465A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2006319648A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP4254805B2 (ja) * 2005-08-31 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009213045A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9137442B2 (en) Image-displaying device for displaying index indicating delay in timing between image capture and display
JP4919160B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US8218065B2 (en) Imaging device
US8045035B2 (en) Imaging apparatus, imaging control method and recording medium readable by computer
US7589778B2 (en) Digital camera
JP4714547B2 (ja) 撮像装置および撮像装置消費電力制御方法
US10171766B2 (en) Imaging device with reduced delay in display
JP4675204B2 (ja) 撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP6118118B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5266802B2 (ja) デジタルカメラ
JP2011029879A (ja) 撮像装置および撮像方法
US11356611B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US11356603B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2015033020A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014007454A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007124174A (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動制御方法
JP2015103944A (ja) 撮像装置及び画像信号処理方法
JP4397766B2 (ja) 撮像装置
JP2004023442A (ja) 撮像装置
JP2005117114A (ja) 電子カメラ及び動画像データ処理システム
JP5230353B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4059281B2 (ja) 液晶表示装置及び電子カメラ
JP2007110443A (ja) 撮像装置およびその処理方法
JP2002185867A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御装置及び光量制御方法
JP2003250095A (ja) 固体電子撮像素子の制御装置およびディジタル・カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees