JP5265036B2 - 走行車両のサスペンション装置 - Google Patents

走行車両のサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5265036B2
JP5265036B2 JP2012084915A JP2012084915A JP5265036B2 JP 5265036 B2 JP5265036 B2 JP 5265036B2 JP 2012084915 A JP2012084915 A JP 2012084915A JP 2012084915 A JP2012084915 A JP 2012084915A JP 5265036 B2 JP5265036 B2 JP 5265036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
axle case
swing
front axle
swing frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012084915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012148776A (ja
Inventor
篤史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012084915A priority Critical patent/JP5265036B2/ja
Publication of JP2012148776A publication Critical patent/JP2012148776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265036B2 publication Critical patent/JP5265036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トラクタ等の走行車両のサスペンション装置に関するものである。
エンジンの後部にミッションケースを連結しかつエンジンから前方へ前フレームを突設して車体を構成し、この車体の前部に揺動フレームの後部を左右方向の支持軸廻り上下揺動自在に支持し、前記揺動フレームに前輪を懸架した前車軸ケースを前後方向のセンタ軸廻り左右揺動自在に支持し、前記前フレームに前輪用の左右サスペンションシリンダを設け、前輪から前車軸ケースに伝わる衝撃を、揺動フレームを介してサスペンションシリンダで緩衝するように構成されている(例えば、特許文献1)。
EP0761481B1号公報
前記従来技術においては、前記前車軸ケースのセンタ軸廻りの左右揺動は、前フレームに水平又は垂直な受け面を有する揺動規制部を設け、前フレームにその揺動規制部と当接する被揺動規制部を形成しておいて、両者の当接により規制するように構成されている。
ところで、前記車体は荷重、衝撃等を受けることにより、揺動フレームは後部の支持軸を中心に上下に揺動するものであり、前車軸ケースに対する前フレームの高さが変化し得るものであるので、前フレームが低位置にあるときと高位置にあるときとでは、前車軸ケースが左右揺動した時に被揺動規制部に対する揺動規制部の高さが大きく変化する。
揺動規制部の受け面が垂直である場合には、揺動規制部の高さ変化は被揺動規制部との当接角度に変化は余りないが、当接面及び受け面を上下に長く形成しなければならないので、前車軸ケースの左右揺動の障害になる。
また、受け面が略水平面である場合には、揺動規制部の高さ変化は被揺動規制部との当接角度にそのまま反映され、前フレームが高いとき、即ち、前フレームと前車軸ケースとの間隔が大きいときには前車軸ケースが大きく揺動可能になり、大きく揺動したときに前輪とボンネットとの間のクリアランスが減少して干渉を起こす可能性があり、また、前フレームが低く、前フレームと前車軸ケースとの間隔が小さいときには前車軸ケースの左右揺動範囲が極端に小さくなり、左右サスペンションシリンダの緩衝作用が制限されたり、その制限を回避するために車高を上げ、前フレームと前車軸ケースとの間隔を必要量確保するという調整が必要になったりする。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決できるようにした走行車両のサスペンション装置を提供することを目的とする。
本発明は、車体に後揺動フレーム及びサスペンションシリンダを残したまま、前車軸ケース及び前揺動フレームを分解可能にできるようにした走行車両のサスペンション装置を提供することを目的とする。
本発明における課題を解決するための技術的手段は、次の通りである。
第1に、エンジンEの後部にミッションケースMを連結しかつエンジンEから前方へ前フレーム3を突設して車体2を構成し、この車体2の前部に揺動フレーム4の後部を左右方向の支持軸5廻り上下揺動自在に支持し、前記揺動フレーム4に前輪26を懸架した前車軸ケース6を前後方向のセンタ軸7廻り左右揺動自在に支持し、前記前フレーム3に前輪26用の左右サスペンションシリンダ8を設けており、
前記揺動フレーム4は前車軸ケース6の左右方向中央の上方を通って前部を支持する前揺動フレーム4Fと、この前揺動フレーム4Fの後部と着脱自在に連結されていて前車軸ケース6の後部を支持しかつ支持軸5に枢支された後揺動フレーム4Rとを有しており、
前記後揺動フレーム4Rは左右側部に左右サスペンションシリンダ8を枢支連結する連
結部4Raを設けていることを特徴とする。
第2に、前記前車軸ケース6は背面側にステアリングシリンダ34を設けていることを特徴とする。
第3に、前記連結部4Raとサスペンションシリンダ8とを連結する連結ピン41は、上下方向においてセンタ軸7の軸心7Sより低い位置で、前後方向において前車軸ケース6の後側のセンタ軸後部7Rの近傍でかつステアリングシリンダ34の後方に配置していることを特徴とする。
第4に、前記後揺動フレーム4Rと前フレーム3の内面との間に、前フレーム3の昇降位置を検出する昇降検出センサ19を設けていることを特徴とする。
[作用]
前記特徴を有する走行車両のサスペンション装置は次のような作用を奏する。
前輪26用の左右サスペンションシリンダ8は、前輪26から前車軸ケース6を介して揺動フレーム4に加わる支持軸5廻りの上下方向の衝撃を緩衝する。荷重が変化したときに車体2の高さが変化するので、揺動フレーム4は支持軸5廻りに上下回動して、前フレームと前車軸ケース6との上下間隔が変化する。
前車軸ケース6は揺動フレーム4に前後方向のセンタ軸7廻り左右揺動自在に支持されており、凹凸路面走行時、左右偏荷重時等にセンタ軸7廻り左右揺動し、その過大な左右揺動を、前フレーム3に設けた揺動規制部36と前車軸ケース6に設けた被揺動規制部37とが当接することにより規制する。
前記揺動規制部36の受け面36Aと被揺動規制部37の当接面37Aとは共に下から上へ左右方向外向きに傾斜した傾斜面に形成されており、前フレーム3と前車軸ケース6との上下間隔が大きいときも小さいときも所要揺動角度範囲内で前車軸ケース6を揺動させるようにでき、前フレーム3の高さ変化度合いよりも前車軸ケース6の左右揺動の制限角度変化の度合いを小さくでき、前フレームが高いときは前車軸ケースの左右揺動過多を制限でき、前フレームが低いときは前車軸ケースの左右揺動を許容する角度範囲を拡大できる。
前記前フレーム3の受け面36Aのセンタ軸7を通る左右水平の面に対する傾斜角度K1が、前記前車軸ケース6の当接面37Aのセンタ軸7を通る左右水平の面に対する傾斜角度K2より大きいことにより、前フレーム3と前車軸ケース6との上下間隔が大きいときも小さいときも、受け面36Aと当接面37Aとが略面当たりするように設定でき、ヘタリを減少できる。
前フレーム3と前車軸ケース6との上下間隔が大きいときと小さいときとでは受け面36Aと当接面37Aの相対高さが異なり、前フレーム3が最上位にあるとき、当接面37Aの当接最上部位37uが受け面36Aの受け最下部位36dと当接し、前フレーム3が最下位にあるとき、当接面37Aと受け面36Aとが略面接触し、大荷重を受けて前フレーム3と前車軸ケース6との上下間隔が小さいときに、大荷重を略面接触の広い面で受けることができ、前車軸ケース6の左右揺動制限だけでなく、揺動フレーム4の上方揺動の制限もすることができる。
本発明によれば、車体に後揺動フレーム及びサスペンションシリンダを残したまま、前車軸ケース及び前揺動フレームを分解可能にできる。
本発明の実施の形態を示す要部の側面図である。 同平面図である。 同正面図である。 左右揺動規制手段の作用を示す説明図である。 トラクタの前部の平面図である。 トラクタの前部の側面図である。 図1のX−X線断面図である。 図1のY−Y線断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
トラクタTの前部を示す図5、6において、トラクタTはエンジンEの後部に前ミッションケースM及び後ミッションケースを連結し、かつエンジンEから前方へ前フレーム3を突出して車体2を構成しており、前フレーム3に左右前輪26を懸架する前車軸ケース6を支持している。
前記前フレーム3上にはラジエータR、バッテリ等が搭載され、ボンネットBによって覆われおり、また、前記車体2の後上部側には、ステアリングハンドル、操縦席等が設けられている。
前記後ミッションケースの後輪デフピニオン軸から取り出される前輪動力は、前ミッションケースMの内部伝動軸27から前輪変速機構28を介して外部伝動軸29に伝達され、この外部伝動軸29から自在継手軸30を介して前車軸ケース6の前輪デフピニオン軸31に伝達される。
前記前輪変速機構28は油圧切換え式であり、内部伝動軸27からの前輪動力を後輪と等速の状態と、後輪に対して1.3〜2.0倍の増速の状態とに切り換えて外部伝動軸29に伝達可能になっている。
前車軸ケース6は前輪デフ装置を内蔵している中央拡大部6aから左右外端へ次第に細くなっており、左右外端には終減速機構33を有し、中央拡大部6aの背面側には後部蓋兼軸受ケース6bが設けられかつステアリングシリンダ34が配置されている。
図1〜8において、前記前車軸ケース6は左右外端が上下動可能になるように揺動フレーム4に支持されており、センタピンとなるセンタ軸7廻りに左右揺動自在であり、中央拡大部6aの前部にセンタ軸7のセンタ軸前部7Fが形成され、後部蓋兼軸受ケース6bの後部にセンタ軸後部7Rが形成されている。
前記前フレーム3は、左右一対の外側板3aと左右一対の内側板3bと前板3cとを有し、対応する外側板3aと内側板3bとは左右に重合してボルトナット等の固定具又は溶接等により連結固定され、左右一対の外側板3a及び左右一対の内側板3bの前端間に前板3cが固定具又は溶接等により連結固定されており、前記内側板3bの内面が前フレーム3の左右側壁3Aを形成している。
前記前フレーム3と前車軸ケース6との間には、圃場、路面等からの衝撃や振動を緩衝するとともに、トラクタTの前部の高さ調整、傾動等を行うサスペンション機構1が設けられている。前記サスペンション機構1は前フレーム3及び前車軸ケース6とともにサスペンション装置を構成する。
前記サスペンション機構1は、前フレーム3に支持軸5廻り揺動(上下揺動)自在に支持されかつ前車軸ケース6をセンタ軸(軸心が前後方向)7廻り揺動(左右揺動)自在に支持する揺動フレーム4と、前フレーム3と揺動フレーム4との間に左右一対設けられたサスペンションシリンダ8と、この左右サスペンションシリンダ8と連通する油圧バルブ21及びアキュムレータ22等で構成されている。
図1、2、7において、前フレーム3の後部下面には取付台44が設けられ、この取付台44に板金又は鋳物で形成された支持ブラケット35が固着されており、この支持ブラケット35はエンジンEの直下に位置している。この支持ブラケット35は水平板で形成した固着部35aと、この固着部35aの左右下面に2枚の板材を下方突出状に固着して形成された左右一対の軸支持部35bとを有する。左右一対の軸支持部35bは二股形状になっていて、それぞれに支持軸5が貫通されている。
左右の支持軸5は軸心が左右方向でかつ同心であり、前記自在継手軸30の前継手を構成する十字継手30aの回転中心と、上下方向において同心又は可及的同心になるように配置されている。
また、前記センタ軸7の軸心7Sも支持軸5の軸心及び十字継手30aの回転中心と上下方向において同心又は可及的同心になるように配置されており、支持軸5を中心に前部が上下するように揺動可能であり、即ち、揺動フレーム4及び前車軸ケース6は支持軸5を中心に上下揺動可能になっており、上下揺動しても前輪デフピニオン軸31が正常に回
転できるようになっている。
前記揺動フレーム4は、前車軸ケース6の前部を支持する前揺動フレーム4Fと、この前揺動フレーム4Fと連結されていて前記前車軸ケース6の後部を支持しながら支持軸5に枢支された後揺動フレーム4Rとを有する。
後揺動フレーム4Rは、前記左右各支持軸5にそれぞれ嵌合する後部平面視二股形状の左右支持軸受部10と、この左右支持軸受部10の前側で前記前車軸ケース6のセンタ軸後部7Rに嵌合する後軸受部11と、左右支持軸受部10の前部から後軸受部11にかけてそれらの上面側に形成されていて平坦面を有する取付け部12とが形成されている。
前揺動フレーム4Fは概ね平面視長方形でかつ側面視L字形状であって、前記後揺動フレーム4Rの取付け部12上にボルト等で着脱自在に固定される固定部13と、この固定部13から前車軸ケース6の上方を通って前方へ突出する支持部14と、この支持部14の前部で下向きに突出して前記前車軸ケース6のセンタ軸前部7Fに嵌合する前軸受部15とを有する。
揺動フレーム4は前揺動フレーム4Fと後揺動フレーム4Rとで前車軸ケース6の中央拡大部6aに跨る側面視コ字形状であり、揺動フレーム4の上部を形成する前揺動フレーム4Fの固定部13及び支持部14は前フレーム3の左右側壁3A間に侵入配置されている。前記前フレーム3には前車軸ケース6の中央拡大部6aに対向する窪み部3Dが形成されていて、中央拡大部6aの左右外側部分を侵入させることにより、揺動フレーム4をより上位まで上昇できるようになっている。
前記前フレーム3の内面と揺動フレーム4の前後中途部との間に、前フレーム3の昇降位置を検出する昇降検出センサ19が設けられている。この昇降検出センサ19はセンサ本体19aが前フレーム3の左右側壁3Aに固定され、センサロッド19bの先端が後揺動フレーム4Rの後軸受部11又は前揺動フレーム4Fの固定部13の側面に連結されている。
前記支持部14の前部には、図1、2、8に示すように、突起部14bが左右外側方に突出しており、この突起部14bに前フレーム3の左右側壁3Aと当接して揺動フレーム4の左右方向の揺動を規制するストッパ23が設けられている。このストッパ23は揺動フレーム4に螺合したボルトで形成されていて、支持部14から頭部までの左右方向の突出量が可変であり、揺動フレーム4の左右揺動量の調整と制限とができるようになっている。
また、前フレーム3と揺動フレーム4との間には上下揺動規制手段25が設けられている。この上下揺動規制手段25は左右側壁3Aの上部と下部とから内方へ突出した上下揺動規制体25U、25Dを有する。
前記上揺動規制体25Uには支持部14の上面に平坦に形成された当たり面14aが当接可能になっており、前輪26及び前車軸ケース6に対する前フレーム3の過剰な沈み込み(揺動フレーム4の過剰な浮き上がり)を防止している。
また、左右一対の下揺動規制体25Dには、前記支持部14の前部に形成した突起部14bが当接可能になっており、前フレーム3の過剰な浮き上がり(揺動フレーム4の過剰な沈み込み)を防止している。
前記当たり面14a及び突起部14bがそれぞれ上下揺動規制体25U、25Dに当接することにより、揺動フレーム4がサスペンション機能時に過大に上昇又は下降しようとするのを規制するだけでなく、サスペンションシリンダ8に過大な引き抜き力又は圧縮力がかかるのを抑制できる。
前記揺動フレーム4は前後方向中途部が左右方向幅が細くなっており、前フレーム3の左右側壁3Aとの間にシリンダ配置空間を形成し、左右サスペンションシリンダ8を配置しており、前記後揺動フレーム4Rの前下部に左右方向に突出した連結部4Raが形成されている。
前記左右一対のサスペンションシリンダ8は、シリンダ本体8Aの上端部が水平横軸状の支軸40を介して前フレーム3に枢支連結され、ピストンロッド8Bの下端部が連結ピン41を介して揺動フレーム4の連結部4Raに枢支連結されている。
前記連結ピン41はセンタ軸7と上下方向において同一か又は若干低く位置し、左右方向においてセンタ軸7から略等距離の位置で、前後方向においてセンタ軸後部7Rの近傍でステアリングシリンダ34と干渉しないように配置されている。また、連結部4Raはサスペンションシリンダ8にストロークの長いものを適用できるように、後揺動フレーム4Rの下面から下方に突出している。
左右一対のサスペンションシリンダ8は作動油を供給することにより伸縮自在であり、左右同時に伸長させて、揺動フレーム4を前車軸ケース6と共に支持軸5廻りに下方へ揺動(相対的に車体2前部が上昇)させ、左右同時に収縮させて、揺動フレーム4を前車軸ケース6と共に支持軸5廻りに上方に揺動(相対的に車体2前部が下降)させる。
また、左右のサスペンションシリンダ8からの作動油の流動をロックすると、揺動フレーム4及び前車軸ケース6は支持軸5廻りの上下揺動がロックされる。
前記左右サスペンションシリンダ8と連通する油圧バルブ21及びアキュムレータ22は、前フレーム3の左右側壁3A間の前部内に配置されている。油圧バルブ21は前フレーム3に固定され、アキュムレータ22は油圧バルブ21の下面側に直付けされ、油圧バルブ21の上面側にサスペンションシリンダ8と連通する油圧配管24が接続されている。この油圧配管24は前記上下揺動規制手段25の上側に配置して、上下動する揺動フレーム4との干渉を回避しておくことが好ましい。
前記油圧バルブ21は油圧配管24を介して左右サスペンションシリンダ8への作動油の供給、停止、ロックを行い、アキュムレータ22は左右サスペンションシリンダ8との間の作動油を貯溜し、前車軸ケース6に加わる圃場、路面等からの衝撃や振動を緩衝するサスペンション機能を発揮する。
アキュムレータ22は左右一対のサスペンションシリンダ8のヘッド側に接続されたヘッド側アキュムレータ22Hと、ロッド側に接続されたロッド側アキュムレータ22Lとを有し、前フレーム3の前板3cに装着された保護板38によって前下方から障害物と接触するのを防止されている。
前記揺動フレーム4の枢支点である支持軸5は、エンジンEより前方に配置することも可能であるが、ここでは図6に示すように、エンジンEの直下であって、車体2の重心Pの下方でかつ前方に位置している。
トラクタTは、駆動時や制動をかけたときに車体2の重心Pにピッチングモーメントが発生し、車体2の前部が上昇するノーズリフト又は車体2の前部が沈むノーズダイブが発生するようになるが、前記支持軸5は前後方向において、ノーズリフトとノーズダイブとが発生し難い位置に配置されている。
即ち、図6において、重心Pの高さ、前輪26と後輪の接地スパン、前輪26分担荷重又はサスペンションシリンダ8にかかる荷重、後輪分担荷重等を測定し、点Q1は重心Pの高さにおいて、前輪26分担荷重と後輪分担荷重の比で前輪26からの距離を算出して得られた点であり、トラクタTが単体のときのピッチング発生(ノーズリフト、ノーズダイブ)有無の平衡点であり、前輪26の接地点を通って点Q1を結ぶアンチピッチング平衡線Y1より支持軸5は後方に位置し、理論的に駆動時にノーズダイブを、制動時にはノーズリフトを発生しない状態となる。
また、点Q2は重心Pの高さにおいて、トラクタTが急制動をかけたときのサスペンションシリンダ8にかかる荷重から算出した前輪分担荷重と後輪分担荷重の比で前輪26からの距離を算出して得られた点であり、トラクタTが急制動をかけたときのピッチング発生有無の平衡点であり、前輪26の接地点と点Q2とを結ぶアンチピッチング平衡線Y2より支持軸5は前方に位置し、理論的に急制動時にはノーズダイブ、ノーズリフトを発生しない状態であり、アンチピッチング平衡線Y2に極めて近い位置である。
支持軸5をアンチピッチング平衡線Y2より後方に配置することもできるが、そのようにすると制動時のノーズダイブが発生しやすくなり、また支持軸5が低位置となり、トラクタTの地上高が採り難くなる、という問題が生じるので好ましくない。また、トラクタTでは過大な制動力が加わることが少ないので、前記アンチピッチング平衡線Y2に近い前側でも、実際的に加えられる中程度の制動力では十分なアンチピッチング状態が得られ
る。
揺動フレーム4の支持軸5を単体時の前後輪分担荷重から算出したアンチピッチング平衡線Y1と急制動時の前後輪分担荷重から算出したアンチピッチング平衡線Y2との角度範囲内に配置することにより、制動をかけたときに大きくノーズリフトやノーズダイブをするのが減少でき、安定的な走行が可能になる。
なお、水平線に対するアンチピッチング平衡線Y1のアンチピッチング角λ1は例えば42〜49°又はその前後角度であり、アンチピッチング平衡線Y2のアンチピッチング角λ2は24〜30°又はその前後角度である。
前記揺動フレーム4の支持軸5は、トラクタTの前部に一定重さのウエイトを取り付けた荷重付加状態での点Q3(重心Pの高さにおいて、前輪26分担荷重と後輪分担荷重の比で前輪26からの距離を算出して得られた点)を求め、この点Q3と前輪26の接地点とを通るアンチピッチング平衡線Y3上に位置するように設定されている。水平線に対する支持軸5を通るアンチピッチング平衡線Y3のアンチピッチング角は34〜44°、好ましくは36〜42°に設定することが好ましい。
図1〜6において、前記前フレーム3の外側板3aの外面には略三角ブロック形状の部材を固着して揺動規制部36が外方突出状に設けられ、前車軸ケース6の中央拡大部6aの左右外側部分上面には、略三角ブロック形状の部材を固着又は一体成形して被揺動規制部37が形成されており、これらによって左右揺動規制手段Sが構成されている。
前記左右揺動規制手段Sは、前車軸ケース6がセンタ軸7廻りに左右揺動して被揺動規制部37が揺動規制部36に当接することにより、前車軸ケース6の過大な左右揺動を規制する。
前記前フレーム3の左右各揺動規制部36は、下から上へ左右方向外向きに傾斜した傾斜面の受け面36Aを有し、この受け面36Aのセンタ軸7を通る左右水平の面に対する傾斜角度K1は例えば61〜71°前後に設定されている(図3に図示)。
前記前車軸ケース6の左右各被揺動規制部37は、下から上へ左右方向外向きに傾斜した傾斜面の当接面37Aを有し、この当接面37Aのセンタ軸7を通る左右水平の面に対する傾斜角度K2は例えば50〜63°前後に設定されており、受け面36Aの傾斜角度K1が当接面37Aの傾斜角度K2より6〜10°前後大きく設定されている。
前記揺動フレーム4の上下揺動、即ち、前車軸ケース6の当接面37Aの上下揺動のストロークは上下中央位置から上下に例えば30〜44mm又はその前後となっており、最下位と最上位では前フレーム3と前車軸ケース6との上下方向の間隔が60〜88mm前後と大きく変化する。
図4において、前車軸ケース6が上下中央位(前フレーム3も上下中央位)にあるときに左右揺動すると、6〜8°前後の揺動角度θ1で当接面37Aが受け面36Aと当接する。この上下中央位当接角度θ1を同一にして、当接面37Aと受け面36Aとが水平状態である場合と比較すると、次のようになる。
即ち、前車軸ケース6が最上位(前フレーム3が最下位)にあるときに左右揺動すると、3°前後の揺動角度θ2で当接面37Aが受け面36Aと当接する。この最上位当接角度θ2は、当接面37Aと受け面36Aとが水平状態である場合には1°前後であり、それに比して十分大きくなっている。即ち、前フレーム3が低いときは前車軸ケース6の左右揺動を許容する角度範囲を拡大できる。
また、前車軸ケース6が最下位(前フレーム3が最上位)にあるときに左右揺動すると、11〜13°前後の揺動角度θ3で当接面37Aが受け面36Aと当接する。この最下位当接角度θ3は、当接面37Aと受け面36Aとが水平状態である場合には20°前後であり、それに比して十分小さくなっている。即ち、前フレーム3が高いときは前車軸ケース6の左右揺動過多を制限できる。
前記当接面37Aと受け面36Aとは、左右方向外向き傾斜しているが故に、センタ軸7廻りの左右揺動方向における両面の隙間は、前フレーム3の上下移動の変化の影響を少なくでき、即ち、前フレーム3の高さ変化度合いよりも前車軸ケース6の左右揺動の制限角度変化の度合いを小さくでき、特に、前フレーム3が最下位にあるときの前車軸ケース
6の左右揺動角度を必要角度採ることができる。
前記前車軸ケース6の受け面36Aは、受け最下部位36dから受け最上部位36uまでを連続した傾斜面に形成されており、前記当接面37Aも当接最下部位37dから当接最上部位37uまでを連続した傾斜面に形成されている。
前記前車軸ケース6が上下中央位(前フレーム3も上下中央位)にあるとき、当接面37Aの当接最上部位37uが受け面36Aの上下中央部位と当接し、前車軸ケース6が最下位(前フレーム3が最上位)にあるとき、当接面37Aの当接最上部位37uが受け面36Aの受け最下部位36dと当接し、前車軸ケース6が最上位(前フレーム3が最下位)にあるとき、当接面37Aの全面と受け面36Aの全面とが面接触するようになっている。
前記当接面37Aと受け面36Aは、前車軸ケース6が最上位(前フレーム3が最下位)にあるときに当接面37Aの全面と受け面36Aの全面とが面接触すると、大荷重を広い面で受けることができ、前車軸ケース6の左右揺動制限だけでなく、揺動フレーム4の上方揺動の制限もすることができる。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜8に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、当接面37Aと受け面36Aのそれぞれの傾斜角度を変更して、当接部位、当接状態等を変更してもよく、揺動フレーム4に設けているストッパ23を前フレーム3側に取付けて、そのストッパ23を揺動フレーム4に当接させるようにしてもよい。
1 サスペンション機構
2 車体
3 前フレーム
3A 側壁
4 揺動フレーム
4F 前揺動フレーム
4R 後揺動フレーム
5 支持軸
6 前車軸ケース
7 センタ軸
8 サスペンションシリンダ
26 前輪
36 揺動規制部
36A 受け面
37 被揺動規制部
37A 当接面
K1 受け面の水平線に対する傾斜角度
K2 当接面の水平線に対する傾斜角度
S 左右揺動規制手段

Claims (4)

  1. エンジン(E)の後部にミッションケース(M)を連結しかつエンジン(E)から前方へ前フレーム(3)を突設して車体(2)を構成し、この車体(2)の前部に揺動フレーム(4)の後部を左右方向の支持軸(5)廻り上下揺動自在に支持し、前記揺動フレーム(4)に前輪(26)を懸架した前車軸ケース(6)を前後方向のセンタ軸(7)廻り左右揺動自在に支持し、前記前フレーム(3)に前輪(26)用の左右サスペンションシリンダ(8)を設けており、
    前記揺動フレーム(4)は前車軸ケース(6)の左右方向中央の上方を通って前部を支持する前揺動フレーム(4F)と、この前揺動フレーム(4F)の後部と着脱自在に連結されていて前車軸ケース(6)の後部を支持しかつ支持軸(5)に枢支された後揺動フレーム(4R)とを有しており、
    前記後揺動フレーム(4R)は左右側部に左右サスペンションシリンダ(8)を枢支連結する連結部(4Ra)を設けていることを特徴とする走行車両のサスペンション装置。
  2. 前記前車軸ケース(6)は背面側にステアリングシリンダ(34)を設けていることを特徴とする請求項1に記載の走行車両のサスペンション装置。
  3. 前記連結部(4Ra)とサスペンションシリンダ(8)とを連結する連結ピン(41)は、上下方向においてセンタ軸(7)の軸心(7S)より低い位置で、前後方向において前車軸ケース(6)の後側のセンタ軸後部(7R)の近傍でかつステアリングシリンダ(34)の後方に配置していることを特徴とする請求項2に記載の走行車両のサスペンション装置。
  4. 前記後揺動フレーム(4R)と前フレーム(3)の内面との間に、前フレーム(3)の昇降位置を検出する昇降検出センサ(19)を設けていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の走行車両のサスペンション装置。
JP2012084915A 2012-04-03 2012-04-03 走行車両のサスペンション装置 Active JP5265036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084915A JP5265036B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 走行車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084915A JP5265036B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 走行車両のサスペンション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112336A Division JP4969505B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 走行車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148776A JP2012148776A (ja) 2012-08-09
JP5265036B2 true JP5265036B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=46791472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084915A Active JP5265036B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 走行車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265036B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI64316C (fi) * 1980-05-29 1983-11-10 Valmet Oy Axelkonstruktion foer fordon
DE3433312A1 (de) * 1984-09-11 1986-03-20 Xaver Fendt & Co, 8952 Marktoberdorf Aufhaengung der lenkbaren triebachse eines gelaendegaengigen zugfahrzeuges
JPH0364103U (ja) * 1989-10-30 1991-06-21
JP4706367B2 (ja) * 2005-07-22 2011-06-22 株式会社アテックス 運搬車のフロントサスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012148776A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9302559B2 (en) Independent suspension system with self-compensated floating swing arm
WO2017086352A1 (ja) リーン車両
JP4979731B2 (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP4394117B2 (ja) シャフト駆動車両用スイングアーム構造
JP2007203819A (ja) スイングアームの支持部構造
KR20130127632A (ko) 차량용 서스펜션 암 연결 장치
WO2017021181A1 (en) Pneumatic axle suspension for a rear axle of a vehicle
JP4969505B2 (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP5265036B2 (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP4965501B2 (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP6016458B2 (ja) 作業車両の懸架装置
EP3129246B1 (en) Roll angle stop arrangement for a suspension system in an off-road vehicle
JP2021049790A (ja) 作業車
JP5042130B2 (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP2009298227A (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP2009179095A (ja) 走行車両のサスペンション装置
US20090041570A1 (en) Fork Lift Truck With Elastically Fastened Drive Axle And Lift Mast Tiltably Mounted Thereon
JP5800343B1 (ja) フォークリフトの懸架装置
JP5291954B2 (ja) ホイールクレーン
JP4407721B2 (ja) 産業車両のサスペンション装置
JP5850478B1 (ja) フォークリフトの懸架装置
JP5578590B1 (ja) フォークリフトの懸架装置
JP2009179094A (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP4866375B2 (ja) 走行車両のサスペンション装置
JPH0924716A (ja) リヤサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150