JP5260786B1 - 発電用磁界として地磁気を利用した風力発電装置 - Google Patents

発電用磁界として地磁気を利用した風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5260786B1
JP5260786B1 JP2012275171A JP2012275171A JP5260786B1 JP 5260786 B1 JP5260786 B1 JP 5260786B1 JP 2012275171 A JP2012275171 A JP 2012275171A JP 2012275171 A JP2012275171 A JP 2012275171A JP 5260786 B1 JP5260786 B1 JP 5260786B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable pedestal
induction coil
windmill
pedestal
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012275171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033600A (ja
Inventor
石太郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012275171A priority Critical patent/JP5260786B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260786B1 publication Critical patent/JP5260786B1/ja
Publication of JP2014033600A publication Critical patent/JP2014033600A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも軽量化及び低コストの風力発電装置を提供すること。
【解決手段】誘導コイル1と、誘導コイル1に回転を与える風車2と、風車2の回転数を高め、該高められた回転数を誘導コイル1に伝達する増速機3と、誘導コイル1の回転軸及び風車2の回転軸を中心軸とする回転シャフト4と、回転シャフト4をほぼ水平に保持する複数の支持柱5と、支持柱5を固定し水平方向に回動可能な可動台座6と、可動台座6の中心付近に設けられた回転軸を介して可動台座6と連結される固定台座7と、可動台座6の水平状態を示す水平器8と、水平器8に従って可動台座6を水平状態に調整するための水平調整用ツマミ9と、可動台座6の方位を示す方位磁石10とを備えるとともに、方位磁石10を方位磁石10の針が示す南北方向と回転シャフト4の中心軸が直交する方向に設置する。
【選択図】図1

Description

この発明は、風力発電装置に関するもので、特に、発電用の磁界に地磁気を利用し、誘導コイルの回転に風力を用いたことを特徴とする風力発電装置に関する。
一般に、発電機は、誘導コイルを通る磁束を変化させたときに、誘導コイルに起電力が発生するという、ファラデーの電磁誘導の法則を利用したものであり、磁束は永久磁石(場合によっては電磁石)を用いて発生させ、誘導コイルを通る磁束の変化を生じさせる手段としては、誘導コイルをタービン等によって回転させることによって行うのが一般的である。
風力発電装置は、空気という流体の運動(風)エネルギーを、風車(タービンの1種)によって回転エネルギーに変え、その回転エネルギーによって誘導コイルを回転させて磁束を変化させることによって発電を行うものである。また、一般的な風力発電装置では、永久磁石を用いて磁束を発生させている。
しかしながら、従来の風力発電装置は、永久磁石等を用いて磁束を発生させているために、装置が大型化し、重量も大きくなるため、それを支える土台も大掛かりなものとなる。また、それに伴い、本体及び設置コストも嵩むことになるという問題があった。
一方、地球上には、北極(S極)と南極(N極)の間に地磁気による磁界が生じており、この地磁気が作る磁界を利用して、発電が可能なことはよく知られている。
本発明は、上述にような事情に鑑み為されたものであり、従来よりも軽量化及び低コストの風力発電装置を提供することを目的とする。
本発明は、発電用磁界として地磁気を利用した風力発電装置に関し、本発明の上記目的は、導線を巻回してループ状に構成した誘導コイル1と、誘導コイル1に回転を与える風車2と、誘導コイル1と風車2の間に配置され、風車2の回転数を高め、該高められた回転数を誘導コイル1に伝達する増速機3と、誘導コイル1の回転軸及び風車2の回転軸を中心軸とする回転シャフト4と、回転シャフト4をほぼ水平に保持する複数の支持柱5と、支持柱5を固定し水平方向に回動可能な可動台座6と、可動台座6の中心付近に設けられた回転軸を介して可動台座6と連結される固定台座7と、可動台座6に設けられ、可動台座6の水平状態を示す水平器8と、可動台座6に設けられ、水平器8に従って可動台座6を水平状態に調整するための水平調整用ツマミ9と、可動台座6に設けられ、可動台座6の方位を示す方位磁石10とを備えるとともに、方位磁石10が、方位磁石10の針が示す南北方向と回転シャフト4の中心軸が直交する方向に設置されていることを特徴とする風力発電装置によって達成される。
また、本発明の上記目的は、可動台座6の上に回転シャフト4の中心軸と直角な方向を示す方位確認線11を設け、方位確認線11の延長線と、方位磁石10の針が示す南北方向が重なるような位置に方位磁石10を設置することにより、或いは、可動台座6の回転軸にベアリング12を備えることによって、さらに効果的に達成される。
本発明に係る風力発電装置によれば、発電用磁界として地磁気を利用しているので、磁石、電磁コイルなどの材料が不要となり、風力発電装置の製作コストが低減出来、装置の重さも軽量化できるという効果がある。
また、小規模の電力を簡単に発電で出来るので、各種電力設備の補助電力として利用価値も非常に優れている。
本発明に係る風力発電装置の一例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は立面図である。 誘導コイルの一例を示す図である。
本発明に係る風力発電装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明に係る風力発電装置の一例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は立面図である。
本発明に係る風力発電装置は、導線を巻回してループ状に構成した誘導コイル1と、誘導コイル1に回転を与える風車2と、誘導コイル1と風車2の間に配置され、風車2の回転数を高め、該高められた回転数を誘導コイル1に伝達する増速機3が備えられ、風車2の回転シャフト4が増速機3に入力され、出力された高められた回転数が誘導コイル1の回転シャフト4に伝えられて、誘導コイル1が高速で回転する。増速機としては、一般的な風力発電機に内蔵されている、「ギアボックス」と呼ばれるギア(歯車)を組み合わせて回転数を高めるタイプのものが利用可能である。メーカーとしては、例えば株式会社益製作所や株式会社石橋製作所などが知られている。
また、回転シャフト4は、図1(B)に示すように、支持柱5によって回動台座6にほぼ水平になるように固定されている。回動台座6は、その中心付近に設けられた回転軸を介して固定台座7に連結されている。さらに、回転軸にベアリング12(軸受)を使用することにより回動台座6をスムーズに回転させることができる。
またさらに、可動台座6には、可動台座6の水平状態を示す水平器8が設けられている。水平器8は一般的な気泡式のものが利用可能である。この水平器の表示を見ながら、可動台座6が水平状態になるように調整するための水平調整用ツマミ9が3箇所設けられている。
また、可動台座6には、可動台座6の方位を示す方位磁石10が備えられており、誘導コイル1の磁束透過方向が、地磁気のN極−S極方向(方位磁石の針の示す方向)になるように調整される。すなわち、方位磁石10の針を正しく磁北方向に合わせると、誘導コイル1の回転軸の方向が地磁気の水平分力の方向と直角になるように調整される。
また、可動台座6の上に、予め回転シャフト4の回転軸と直角になるような方向を示す方位確認線11を設け、方位磁石の磁北方向と方位確認線11の方向を合わせておけば、方位磁石10の針を磁北に合わせるだけで、誘導コイル1の回転軸の方向が地磁気の水平分力の方向と直角になるように調整することができるので便利である。
なお、水平分力、方位角、その地点の俯角から、その地点の地磁界の大きさが決まる。地磁界の3要素を決めて、使用する場所の地磁界の状態を管理する。なお、東京付近では、水平分力が約24(AT/m)である。
図2は、誘導コイル1の具体例を示す図であり、例えば、円筒状あるいは矩形状の非磁性体のコアに導線を螺旋状に巻回することによって形成することができる。誘導コイル1を図の矢印方向(実際には紙面に垂直な方向)に磁束が透過するような状態で回転させたとき、誘導コイル1を透過する磁束の変化に応じて、コイル内に誘導起電力が発生し、それをブラシを通して取り出し、負荷に接続することによって電力として使用することができる。
発電用の磁界として地磁気を利用するので、大容量の発電装置としての使用には適さないが、一般家庭の電力の供給、自動車のEV車の供給電源、街灯用電源、その他航空機、船舶、医療等の補助電源としての利用価値があり、発電装置の製作コストなども低減できる。
1 誘導コイル
2 風車
3 増速機
4 回転シャフト
5 支持柱
6 可動台座
7 固定台座
8 水平器
9 水平調整用つまみ
10 方位磁石
11 方位確認線
12 ベアリング(軸受)

Claims (3)

  1. 発電用磁界として地磁気を利用した風力発電装置であって、該風力発電装置は、
    導線を巻回してループ状に構成した誘導コイルと、
    前記誘導コイルに回転を与える風車と、
    前記誘導コイルと前記風車の間に配置され、前記風車の回転数を高め、該高められた回転数を前記誘導コイルに伝達する増速機と、
    前記誘導コイルの回転軸及び前記風車の回転軸を中心軸とする回転シャフトと、
    前記回転シャフトをほぼ水平に保持する複数の支持柱と、
    前記支持柱を固定し、水平方向に回動可能な可動台座と、
    前記可動台座の中心付近に設けられた回転軸を介して、前記可動台座と連結される固定台座と、
    前記可動台座に設けられ、前記可動台座の水平状態を示す水平器と、
    前記可動台座に設けられ、前記水平器に従って前記可動台座を水平状態に調整するための水平調整用ツマミと、
    前記可動台座に設けられ、前記可動台座の方位を示す方位磁石と
    を備えるとともに、
    前記方位磁石は、前記方位磁石の針が示す南北方向と前記回転シャフトの中心軸が直交する方向に設置されていることを特徴とする風力発電装置。
  2. 前記可動台座に前記回転シャフトの中心軸と直角な方向を示す方位確認線を設け、該方位確認線の延長線と、前記方位磁石の針が示す南北方向が重なるような位置に前記方位磁石を設置したことを特徴とする、請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 前記可動台座の回転軸にベアリングが備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の風力発電装置。

JP2012275171A 2012-07-12 2012-12-17 発電用磁界として地磁気を利用した風力発電装置 Expired - Fee Related JP5260786B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275171A JP5260786B1 (ja) 2012-07-12 2012-12-17 発電用磁界として地磁気を利用した風力発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168884 2012-07-12
JP2012168884 2012-07-12
JP2012275171A JP5260786B1 (ja) 2012-07-12 2012-12-17 発電用磁界として地磁気を利用した風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5260786B1 true JP5260786B1 (ja) 2013-08-14
JP2014033600A JP2014033600A (ja) 2014-02-20

Family

ID=49052998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275171A Expired - Fee Related JP5260786B1 (ja) 2012-07-12 2012-12-17 発電用磁界として地磁気を利用した風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5260786B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503768A (ja) * 1992-09-08 1996-04-23 シー. フィンボルド,ロジャー 地球/ジャイロパワー変換装置
JP2003512806A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 フレンチ,ウィリアム,ダブリュー 自転式ディスプレーの球形装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503768A (ja) * 1992-09-08 1996-04-23 シー. フィンボルド,ロジャー 地球/ジャイロパワー変換装置
JP2003512806A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 フレンチ,ウィリアム,ダブリュー 自転式ディスプレーの球形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033600A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100986151B1 (ko) 자기력 평형 전기발생장치
CN101282070A (zh) 一种三自由度Halbach阵列永磁球形同步电动机
KR101239077B1 (ko) 발전기모듈 및 이를 구비한 풍력발전장치
CN204974385U (zh) 一种永磁式旋转激振器的双气隙磁路结构
KR20140038861A (ko) 발전기
KR20160049617A (ko) 풍력발전용 듀얼 발전기
TWI780570B (zh) 多軸波浪發電裝置
JP5260786B1 (ja) 発電用磁界として地磁気を利用した風力発電装置
WO2018196551A1 (zh) 自发电装置及智能穿戴设备
TW202228366A (zh) 利於使用於海洋能發電之永磁發電機
KR101076626B1 (ko) 자성을 이용한 발전장치
CN103151892A (zh) 星上用于驱动轻型惯性负载的微小型有限转角力矩装置
US11611296B1 (en) Vertical magnetic power generator
TWI652883B (zh) Magnetic power generator
JP2014204644A (ja) モノポール構成の発電機
JP2008043071A (ja) ステッピングモータとその製造方法
CN101938231A (zh) 磁电动力发电转换发动机
TWM564862U (zh) Magnetic power generator
CN205004937U (zh) 一种磁控微型发电装置
CN101127165A (zh) 一种验证外磁场与地球自转磁场的实验装置
CN104508960A (zh) 电磁发电机变换器
JP2014529990A (ja) トランスレータが多角形移動する磁気装置
CN204497944U (zh) 步进电机及其定子
CN204941787U (zh) 无定子高频低转速电子芯风力发电机
KR101604637B1 (ko) 양극평형운동을 이용한 시간차 발전기가 부착된 진공 전동기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5260786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees