JP5260463B2 - 電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ - Google Patents

電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP5260463B2
JP5260463B2 JP2009233979A JP2009233979A JP5260463B2 JP 5260463 B2 JP5260463 B2 JP 5260463B2 JP 2009233979 A JP2009233979 A JP 2009233979A JP 2009233979 A JP2009233979 A JP 2009233979A JP 5260463 B2 JP5260463 B2 JP 5260463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample holder
electron spin
spin resonance
resonance apparatus
electric detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009233979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080884A (ja
Inventor
欣樹 與名本
直俊 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009233979A priority Critical patent/JP5260463B2/ja
Priority to US13/499,915 priority patent/US9018954B2/en
Priority to PCT/JP2010/005907 priority patent/WO2011043042A1/ja
Publication of JP2011080884A publication Critical patent/JP2011080884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260463B2 publication Critical patent/JP5260463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/10Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using electron paramagnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/60Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using electron paramagnetic resonance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

従来から存在する電気検出電子スピン共鳴法は電子スピン共鳴法の応用の一種である。下部電極-絶縁膜-上部電極の積層構造を有する試料において、絶縁膜中の欠陥密度、起源を評価する手法であり、非常に高感度であることを特徴とする。試料に磁場を印加すると不対電子を有する欠陥の軌道がゼーマン分裂を起し、基底状態と励起状態の2つの軌道に分裂する。この段階では不対電子は基底状態の軌道に存在する。ここでゼーマン分裂幅に等しいエネルギーを有するマイクロ波を照射すると、基底状態に存在する不対電子はマイクロ波のエネルギーを吸収して励起状態へと遷移する。ここで下部電極と上部電極の間に電圧を印加してリーク電流を流した場合、欠陥内の不対電子と電極から流入する電子スピンの向きが平行である場合には電子間の反発が起こる。一方、反並行の場合には電子間の反発がない。そのためにリーク電流は欠陥内の不対電子の向きに依存する。一定の波長のマイクロ波を照射しながら磁場強度を掃引すると、ある磁場強度の元でマイクロ波の吸収が起こり欠陥内の電子スピンが反転する時にリーク電流量が変化することになる。このリーク電流量の変化量からは欠陥の密度、また、リーク電流量が変化する磁場強度からは欠陥の起源を評価することが可能となる。ここで課題となるのは、リーク電流の変化量の測定である。一般にリーク電流の変化量は10-5以下と非常に小さいためにロックインアンプを用いて検出されるが、やはり測定は非常に困難である。特に電磁誘導から生じる電流ノイズを低減する必要がある。
電子スピン共鳴装置用の試料ホルダとしては、特許文献1のようなものが提案されている。
特開平8-35919号公報
試料に流れるリーク電流を高感度に検出するには、電磁誘導等に由来する電流ノイズを可能な限り低減する必要がある。しかしそのための最適な方法は確立されておらず、電気検出電子スピン共鳴法の大きな課題となっている。本発明は、電気検出電子スピン共鳴法において、電磁誘導等に由来する電流ノイズを低減可能とする試料ホルダの構造、を提供するものである。
本発明は、下部電極と上部電極の間に形成された絶縁膜を有する試料を、マイクロ波を照射し磁場と電圧を印加することにより、該絶縁膜中の欠陥を検出する電気検出電子スピン共鳴装置で用いる試料ホルダにおいて、試料ホルダ基板と、前記試料ホルダ基板上に形成された配線と、前記配線に接続され、その上に前記下部電極を接続するためのパッドと、前記配線に接続され、前記上部電極に接続するための導線と、し、該試料ホルダ基板の表面には4本の配線が並んで形成されており、前記4本の配線のうち外側の2本は、前記パッド及び前記導線に接続され、内側の2本は、グラウンドの接続されることを特徴とする電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダに関するものである。
以上により、電気検出電子スピン共鳴測定に対して、本試料ホルダを用いることで、電磁誘導に由来するノイズを大幅に低減でき、絶縁膜中欠陥の密度、起源の評価が可能となる。
本発明にかかる試料ホルダを使用する電気検出電子スピン共鳴測定装置の実施形態を示す概略図である。 本発明における、試料ホルダの構造を示す図である。 本発明における、試料ホルダを用いて電気検出電子スピン共鳴測定を行う際の実施形態を説明する図である 本発明における、試料ホルダを用いた電気検出電子スピン共鳴測定の結果を示す図である。 本発明の試料ホルダを用いた場合と、図4(b)に示す試料ホルダを用いた場合での、電気検出電子スピン共鳴測定で得られる信号を記載した図である。 図4(a)に記載したシグナルを得る場合に用いた試料ホルダの構成を示す図である。
以下、本発明の電気検出電子スピン共鳴装置における試料ホルダの実施形態を、図面を用いて具体的に説明する。
図1は電気検出電子スピン共鳴装置の概略図である。直流磁場掃引用電磁石101、交流磁場印加用電磁石102、マイクロ波照射ユニット103、マイクロ波共振キャビティ104、マイクロ波共振キャビティ104中に導入される試料管105から構成される。更に、試料管105中には試料ホルダ106と測定試料107が挿入される。
続いて、本発明における電気検出電子スピン共鳴装置に用いる試料ホルダ106について説明する。
図2に示すように、試料ホルダ106の基板106aはT字型の形状になっており、その表面には4本の配線201が形成されている。ここで試料ホルダ基板106aの材質はFR−4樹脂、アルミナ、テフロン(登録商標)、ガラスのいずれかである。また、4本の配線201は試料ホルダ表面からニッケル202、金203、レジスト204、の3層の積層構造になっている。試料ホルダ106の先端には試料を固定するための金パッド205が形成されており、その構造は試料ホルダ基板106aの表面から、ニッケル202、金203、という積層構造になっている。測定試料107は、例えば金-シリコン酸化膜-金という下部電極206−絶縁膜207−上部電極208の構造になっており、絶縁膜207中には不対電子を有する欠陥209が存在している。本測定試料107の下部電極206は銀ペースト等の導電性を有する接着剤210で金パッド205に接続される。更に、金パッド205は金やアルミニウム等の導電性を有する材料の細線211で、4本の配線201のうちの一本の配線のレジスト204を剥がした箇所212に接続される。また、細線211は上部電極208にも同様に接続される。
ここで、試料ホルダ106のT字型の頭の部分(幅が広くなっている部分)ではその4本の配線201の配線間隙が他の部分での配線間隔に比べて大きくなっている。これは、配線間距離が近い場合には電磁誘導によるノイズが大きくなってしまうので、この影響を低減するためである。更に、4本の配線201のうち、内側に位置する2本は電磁誘導起因のノイズを低減するために接地している。接地をした配線を2本にする理由を説明する。接地をした配線と側転信号を流す配線との距離は、近いほうがノイズ低減の効果が大きい。しかしながら、接地した配線を一本にし、接地した配線と信号を流す配線の距離を小さくすると、信号を流す配線同士の距離も小さくなり、相互作用によりノイズが発生しまう。そこで接地配線を2本にすると、信号配線同士の距離を確保したまま、接地配線と信号配線の距離を小さくしてノイズを小さくすることができる。
また、試料ホルダ基板106aの材質は上記4種類(FR−4樹脂、アルミナ、テフロン、ガラス)のいずれかを用いる必要がある。これは、他の材料(例えばPCB(ポリカーボネート)樹脂)ではノイズの原因となるマイクロ波吸収が大きいためである。
更に、4本の配線201は細線211をワイヤボンディング法等で形成する際に金203がはがれてしまうことを防ぐために、試料ホルダ基板106aとの間にニッケル202が挿入されている。ニッケルは、基板106aとの密着性が良い代わりに、導電率が金ほど高くなく、また磁性体であるため磁場による力を受けて試料位置が変わってしまったり、ノイズが生じやすいという短所がある。そこで基板106a側から薄いニッケル202、ニッケル202よりも厚い金203の積層構造とすることにより、基板106aと配線201との密着性を確保しながら、ニッケル202の短所を抑えつつ、金203により低ノイズに導通をとることができる。ここで金203は細線211との密着性が高い材料として選択したが、他の密着性が高い材料を用いても本発明に支障はない。また、金203がむき出しの状態では電磁誘導によるノイズが大きい。その影響を低減するためにレジスト204を金203の上に形成している。ただしレジスト204は絶縁物であり導電性を有していないため、細線211を接続する際にはレジスト204を一部剥がした箇所212を形成する必要がある。金パッド205は、金を配線201より広く形成しており、下部電極206を接着剤210で電気的に接続するために必要な箇所である。
続いて、本発明における、試料ホルダ106を用いて電気検出電子スピン共鳴測定を行う手順について具体的に説明する。
図3(a)は電気検出電子スピン共鳴実験の実験手順を示す図である。測定試料107を設置した試料ホルダ106上の配線201からはケーブル301が延ばしてあり、電源/電流計302に接続されている。ここで測定試料107として、下部電極206が金、絶縁膜207が厚み1nmのシリコン酸化膜、上部電極208が金で構成されている構造を例にして説明するが、この上部及び下部電極、また、絶縁膜の材料が変わっても本発明に支障はない。ここで直流磁場掃引用電磁石101で、327mTから330mTの直流磁場を試料107に印加、掃引する。同時に、交流磁場用電磁石102で、振幅0.5mT、かつ、周波数80Hzの交流磁場を印加する。更に、この状態に対してマイクロ波照射ユニット103を用いて、9.6MHzの周波数固定のマイクロ波を測定試料107に照射する。電源/電流計302から、測定試料107の下部電極206と上部電極208の間に0.5Vの電圧を印加する。そして、その際のリーク電流の変化量を、ロックインアンプ303を用いて検出し、掃引している直流磁場の強度に対してプロットすると図3(b)に示すような、信号304が得ることができる。なお、ここで直流磁場の掃引範囲、交流磁場の振幅、周波数、マイクロ波周波数、測定試料107に印加する電圧の値を変えても同様の信号を得ることが可能であり、本発明には影響はない。
続いて、図4を用いて本発明における試料ホルダ106の効果を説明する。
図4(a)は本発明における試料ホルダ106を用いて測定した電気検出電子スピン共鳴の信号304である。一方、信号401は図4(b)に示す試料ホルダ402を用いて測定した結果である。ここで、信号401は1/10000倍した値を記載している。試料ホルダ402においては、配線404は2本であり、かつ、レジスト204での被覆はない。また、基板402aの材質としてはFR−4樹脂を用いている。更に、試料ホルダ106と異なりT字型になっていないために、配線404の間隔はホルダ402上では全て同じ距離である。信号401ではノイズが非常に大きく測定が困難であるのに対し、信号304ではノイズが大幅に低減されている。また、信号304の生じる直流磁場強度の値からは本欠陥209の起源が酸素欠損であること、信号304の強度からは欠陥209の密度が9×10−8/cmであることが評価される。また、S/Nの大きさは本発明における試料ホルダ106では約10であったのに対し、試料ホルダ402を用いた場合には0.001以下であった。この結果から、本試料ホルダの効果が検証された。
101・・・直流磁場掃引用電磁石、102・・・交流磁場印加用電磁石、103・・・マイクロ波照射ユニット、104・・・マイクロ波共振キャビティ、105・・・試料管、106・・・試料ホルダ、106a・・・試料ホルダ基板、107・・・測定試料、201・・・4本の配線、202・・・ニッケル、203・・・金、204・・・レジスト、205・・・金パッド、206・・・下部電極、207・・・絶縁膜、208・・・上部電極、209・・・欠陥、210・・・接着剤、211・・・細線、212・・・レジスト204を剥がした箇所、301・・・ケーブル、302・・・電源/電流計、303・・・ロックインアンプ、304・・・信号、401・・・信号、402・・・試料ホルダ。

Claims (6)

  1. 下部電極と上部電極の間に形成された絶縁膜を有する試料を、マイクロ波を照射し磁場と電圧を印加することにより、該絶縁膜中の欠陥を検出する電気検出電子スピン共鳴装置で用いる試料ホルダにおいて、
    試料ホルダ基板と、
    前記試料ホルダ基板上に形成された配線と、
    前記配線に接続され、その上に前記下部電極を接続するためのパッドと、
    前記配線に接続され、前記上部電極に接続するための導線と、
    し、
    該試料ホルダ基板の表面には4本の配線が並んで形成されており、
    前記4本の配線のうち外側の2本は、前記パッド及び前記導線に接続され、内側の2本は、グラウンドの接続されることを特徴とする電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ。
  2. 請求項1記載の電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダにおいて、
    該試料ホルダ基板の材質はFR−4樹脂、アルミナ、ガラス、もしくはテフロン(登録商標)であることを特徴とする電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ。
  3. 請求項記載の電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダにおいて、
    該4本の配線は、前記試料ホルダ基板表面から、ニッケル、金、レジスト、の3層構造から構成されていることを特徴とする電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ。
  4. 請求項1記載の電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダにおいて、
    該試料ホルダ基板はT字型であり、
    前記T字型の幅の狭い側の先端付近に、試料を搭載する前記パッドを形成したことを特徴とする電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ。
  5. 請求項記載の電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダにおいて、
    前記パッドは前記試料ホルダ基板表面からニッケル、金の積層構造で構成されていることを特徴とする電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ。
  6. 請求項記載の電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダにおいて、
    該試料ホルダの、T字の頭部分では、他の部分に比べて、該4本の配線はその間隔が広くなっており、当該T字の頭部分に前記配線とホルダ外部の装置との接続部が形成されていることを特徴とする電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ。
JP2009233979A 2009-10-08 2009-10-08 電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ Expired - Fee Related JP5260463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233979A JP5260463B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ
US13/499,915 US9018954B2 (en) 2009-10-08 2010-10-01 Sample holder for electricity-detection electron spin resonance device
PCT/JP2010/005907 WO2011043042A1 (ja) 2009-10-08 2010-10-01 電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233979A JP5260463B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080884A JP2011080884A (ja) 2011-04-21
JP5260463B2 true JP5260463B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43856526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233979A Expired - Fee Related JP5260463B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9018954B2 (ja)
JP (1) JP5260463B2 (ja)
WO (1) WO2011043042A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231251A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Hitachi Ltd 電子スピン共鳴装置
JPH05157712A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Hitachi Ltd 磁気共鳴現象の測定装置およびその測定方法
JP3153418B2 (ja) 1994-07-25 2001-04-09 日本電子株式会社 電子スピン共鳴装置用試料ホルダ
US5980999A (en) * 1995-08-24 1999-11-09 Nagoya University Method of manufacturing thin film and method for performing precise working by radical control and apparatus for carrying out such methods
JPH11312719A (ja) * 1997-10-10 1999-11-09 Komatsu Electronic Metals Co Ltd Czシリコンウェハ中の鉄汚染の検出方法
JP2001028384A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Nec Corp 半導体表面の欠陥及び不純物の評価法
US6917201B2 (en) * 2002-12-09 2005-07-12 Varian, Inc. Squashed liquid NMR sample tubes and RF coils
JP2008039508A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Denso Corp 湿度センサ
JP4530034B2 (ja) * 2007-03-30 2010-08-25 株式会社イデアルスター ガスセンサー、そのための気体検知モジュール、およびこれらを用いた気体計測システム
US8381587B2 (en) 2007-05-08 2013-02-26 Ideal Star Inc. Gas sensor, gas measuring system using the gas sensor, and gas detection module for the gas sensor
KR101671041B1 (ko) * 2008-10-06 2016-11-09 고쿠리쯔 다이가쿠 호징 츠쿠바 다이가쿠 전자 스핀 측정 장치 및 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011043042A1 (ja) 2011-04-14
US9018954B2 (en) 2015-04-28
JP2011080884A (ja) 2011-04-21
US20120223716A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI280383B (en) Partial discharge detecting sensor, and detecting device, and gas insulated electric apparatus provided with a partial discharge detecting sensor
Sato et al. Surface discharges in silicone gel on AlN substrate
Semenov et al. Investigation of partial discharges in AlN substrates under fast transient voltages
Lee et al. Electrical defect imaging of ITO coated glass by optical microscope with microwave heating
JP3126414B2 (ja) 電線敷設装置の破断電線検出器
Othman et al. Charge distribution measurement of solid insulator materials: A review and new approach
JP5260463B2 (ja) 電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ
Dittrich et al. Transient surface photovoltage measurement over 12 orders of magnitude in time
CN111398370B (zh) 微纳米尺寸图形化薄膜阵列的介电测试系统及方法
JP2011252813A (ja) 電気検出電子スピン共鳴装置用試料ホルダ
Matsunaga et al. Qualitative evaluation of the moisture absorption rate in adhesive layers of carbon fiber reinforced plastic joints using electromagnetic induction testing
Küchler et al. Influence of mixed-frequency medium-voltage and environmental stress on the aging of epoxy
Sarathi et al. Diagnostic study of electrical treeing in underground XLPE cables using acoustic emission technique
JP2012163551A (ja) 電気検出電子スピン共鳴装置用ホルダ及び電気検出電子スピン共鳴装置
JP2004069458A (ja) 食品密封包装容器のピンホール検査方法
JP5052752B2 (ja) キャリアテープの剥離帯電量測定装置
CN111398698A (zh) 一种基于三电极的pea空间电荷与传导电流测试装置
JP2015034817A (ja) 半導体素子発熱解析装置および半導体素子発熱解析方法
JP2002318258A5 (ja)
JP5167527B2 (ja) 電気特性測定装置
JP3704559B2 (ja) 補修・補強状況検知方法
JP2004198184A (ja) 導電性構造体の損傷検知方法および損傷検知用電気信号線路
CN115110050B (zh) 一种在金刚石表面制备正反面连通的超薄共面波导的方法
JP2003297965A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8704545B2 (en) Determination of properties of an electrical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees