JP5259591B2 - 電気音響的トランスデューサー - Google Patents

電気音響的トランスデューサー Download PDF

Info

Publication number
JP5259591B2
JP5259591B2 JP2009522948A JP2009522948A JP5259591B2 JP 5259591 B2 JP5259591 B2 JP 5259591B2 JP 2009522948 A JP2009522948 A JP 2009522948A JP 2009522948 A JP2009522948 A JP 2009522948A JP 5259591 B2 JP5259591 B2 JP 5259591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroacoustic
input
driver
signal
drivers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009522948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545926A (ja
Inventor
エリック・ジェイ・フリーマン
マイケル・ダブリュー・スターク
ウィリアム・ベラルディ
クラウス・ハルトゥング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2009545926A publication Critical patent/JP2009545926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259591B2 publication Critical patent/JP5259591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2873Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、概して電気音響トランスデューサーに関する。さらに詳しくは、複数の音響的に結合した電気音響トランスデューサーを用いて電気音響変換するための、新しい装置及び技術に関する。
背景技術として、特許文献1および特許文献2がある。
米国特許第4,146,745号明細書 米国特許第4,146,744号明細書
本発明は、少なくとも音響的に結合(acoustically coupled)した第1・第2電気音響ドライバーを有する。前記第1・第2電気音響ドライバーは、第1・第2電気ドライブ信号(electrical drive signals)のそれぞれを受信するために第1・第2入力をそれぞれ具備している。電気回路網は、前記第1・第2入力と相互に結合されるとともに、前記第1電気ドライブ信号が前記第1入力に印加された場合に、前記第1電気音響ドライバーから前記第2電気音響ドライバーへの音響結合の影響を減少させるために、前記第1入力の第1電気ドライブ信号に対して逆相となる前記第2入力の第1逆相信号を提供するように構成され設置されている。前記第1・第2電気音響ドライバーは共通のキャビネット筐体で囲まれていてもよい。前記第1・第2電気音響ドライバーは、同じデザインでも異なるデザインでもよい。前記電気回路網は、前記第2電気ドライブ信号が前記第2入力に印加される場合の前記第2電気音響ドライバーから前記第1電気音響ドライバーへの音響結合の影響を減少させるために、前記第2入力の第2電気ドライブ信号に対して逆相となる前記第1入力の第2逆相信号を提供するように構成し配置してもよい。
添付の図面とあわせて読むことで、他の機能、目的、および利点が以下の詳細な説明から明白になる。
本発明における一実施形態の図面とブロック図を組み合わせたものである。 図1に示した実施形態を改良した実施形態の図面とブロック図を組み合わせたものである。 エクスカーション伝達関数X_21においてフィルタH_22がある場合とない場合におけるグラフ表示である。 純エクスカーション減衰のグラフ表示である。 市販のボーズ(登録商標)コンパニオン5サテライトスピーカの斜視図である フィルタ16及び16’並びに加算回路17及び17’を備えた一実施例のブロック図である。
図面に関し、より具体的には図1は、本発明における一実施形態の図面とブロック図を組み合わせたものを図示している。電気音響トランスデューサー1(11)及び電気音響トランスデューサー2(12)は、筐体13内にあるとともに、第1・第2電気ドライブ信号V1及びV2のそれぞれを受信するための第1・第2入力14及び15をそれぞれ具備する。伝達特性H22を備える第1フィルタ16は、入力14を加算回路17のマイナス入力に接続する。前記加算回路17のプラス入力は第2入力信号Viiを受信するとともに電気ドライブ信号V2出力を提供する。
前記実施形態の物理的装置について説明したが、その動作モードについて説明する。トランスデューサー1のコーンの運動による音響結合に起因する前記電気ドライブ信号V1に応じたトランスデューサー2のコーンの機械的エクスカーションを、V1単位当たりX21とし、電気ドライブ信号V2に応じたその機械的エクスカーションをV2単位当たりX22とするのが都合がよい。回路16及び17がない場合における前記入力信号Vi及びViiに応じたトランスデューサー2のコーンの合成(resultant)エクスカーションX2は以下のようになる。
X2 = V1 * X21 + V2 * X22 (1)
= Vi * X21 + Vii * X22 (1a)
最初の2つの伝達関数に基づくフィルタを以下のように定義するのが都合がよい。
H22 = X21 / X22 (2)
伝達特性H22のフィルタ16からの出力信号は、前記入力信号Viに伝達特性H22を乗じたものと一致する。加算回路17を介して位相を反転させたこの出力信号を印加することにより、トランスデューサー2に印加される電気ドライブ信号V2のコンポーネントを生成する。前記コンポーネントは、筐体13内のトランスデューサー1による音響結合に起因するトランスデューサー2の共振をキャンセルする。
トランスデューサー2の変更後のエクスカーションX2'は、以下のように示される。
X2’= X2 - Vi * H22 * X22 (3)
X2及びH22に方程式(1a)及び(2)をそれぞれ代入すると以下のようになる。
X2’= Vi * X21 + Vii * X22 - Vi * (X21 / X22) * X22 (4)
方程式(4)の第1項と第3項が、キャンセルされることに気付けば残るものは、
X2’= Vii * X22 (5)
したがって、トランスデューサー2のコーンの、前記入力Viへの機械的応答は、完全に(identically) 0である。
図2を参照すると、第2フィルタ16'を具備する本発明における他の実施形態が示されている。第2フィルタ16'は、加算回路17'のマイナス入力へ供給する出力を提供するとともに、伝達特性H'22を有している。加算回路17'は信号V2に応じたトランスデューサー1の共振をキャンセルするコンポーネントを有する信号V1を提供するために入力信号Viをプラス入力で受信する。
図3を参照すると、フィルタ16がある場合とない場合のそれぞれの周波数の関数であるエクスカーション伝達関数X21のグラフ表示が図示されている。
図4を参照すると、フィルタがある場合からフィルタがない場合のエクスカーションを引いた純エクスカーションアッテネーション(attenuation)のグラフ表示が図示されている。
図5を参照すると、ボーズ(登録商標)コンパニオン5サテライトのキャビネット筐体に、密閉された筐体内のトランスデューサー1,2を示す本発明における商用の実施形態の斜視図が図示されている。本発明における特定の実施形態では、密閉されたキャビネット筐体内のトランスデューサー1,2は50ミリメートルドライバー、角度51度(degrees)であり、容積11.3立方インチである筐体を具備する。
図6を参照すると、フィルタ16,16'および加算回路17,17'を組み合わせた一実施形態におけるブロック図を図示している。
本発明の特定の形態である、添付のテキストファイルにある16進コードのASCII表現を搭載しているテキサスインスツルメンツ社のDA708E001RFP250 DSPチップは、共振キャンセレーションを実装している。
本発明を2つの電気音響ドライバーによって示してきたが、本発明の原理は、より多くの複数のドライバーにも拡張しうる。
本発明は多くの利点を有する。共通の筐体内の複数のドライバーがそれぞれ異なる信号を受信するシステムでは、前記ドライバーのいずれかと他のドライバー間の音響結合に起因して生成された音響出力中のひずみは、かなり減少する。可聴歪みのない十分なレベルで音を再生することを容易にすることは、トランスデューサーの線形領域内でのドライバーコーンのエクスカーションを維持するのを助ける。当業者にとって、本明細書で開示された特定の実施形態から逸脱することなく多数の用法や改良が本発明のコンセプトを逸脱することなく可能であることは明白である。したがって、本発明は、本明細書で開示された装置および技術に含まれる機能や備えている機能の、あらゆる新しい機能および新しい組み合わせを包含していると解釈され、添付の特許請求の範囲の精神と範囲にのみ限定される。
11 電気音響トランスデューサー1
12 電気音響トランスデューサー2
13 筐体
14 第1入力
15 第2入力
16 第1フィルタ
17 加算回路

Claims (5)

  1. キャビネット筐体(13)と、
    少なくとも前記キャビネット筐体(13)内で音響的に結合した第1・第2電気音響ドライバー(1,2)と、
    を具備し、
    前記第1・第2電気音響ドライバー(1,2)は、各電気信号を受信するための第1・第2ドライバー入力をそれぞれ備え、
    前記第1ドライバー入力は、第1入力信号が、第1電気ドライブ信号として直接入力され、
    前記第2ドライバー入力は、前記第1入力信号が第1伝達特性を有する第1フィルタを通過した信号と逆位相である信号と、第2入力信号と、が加算された第2電気ドライブ信号が入力され、
    前記第1伝達特性は、前記第1・第2電気音響ドライバー(1,2)のそれぞれの機械的エクスカーションに基づいて決定され、
    前記第1電気ドライ信号が前記第1ドライバー入力に印加される場合に、音響結合による筐体内の前記第1電気音響ドライバーから第2電気音響ドライバーへの共振は実質的にキャンセルされることを特徴とする電気音響装置。
  2. 第2電気ドライ信号が第2ドライバー入力(15)に印加される場合に、音響結合による筐体内の前記第2電気音響ドライバーから第1電気音響ドライバーへの共振を実質的にキャンセルする第2逆相信号が、前記第1ドライバー入力(14)上に提供されることを特徴とする請求項1に記載の電気音響装置。
  3. 前記第1・第2電気音響ドライバーは、同じ構成であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気音響装置。
  4. 前記第1・第2電気音響ドライバーは、異なる構成であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気音響装置。
  5. 前記筐体(13)は密閉されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電気音響装置。
JP2009522948A 2006-08-04 2007-07-25 電気音響的トランスデューサー Expired - Fee Related JP5259591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/499,014 2006-08-04
US11/499,014 US20080031472A1 (en) 2006-08-04 2006-08-04 Electroacoustical transducing
PCT/US2007/074336 WO2008019223A1 (en) 2006-08-04 2007-07-25 Electroacoustical transducing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545926A JP2009545926A (ja) 2009-12-24
JP5259591B2 true JP5259591B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38740220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522948A Expired - Fee Related JP5259591B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-25 電気音響的トランスデューサー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080031472A1 (ja)
EP (1) EP2047711A1 (ja)
JP (1) JP5259591B2 (ja)
CN (1) CN101491111B (ja)
WO (1) WO2008019223A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070297619A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Bose Corporation*Ewc* Active noise reduction engine speed determining
US9560448B2 (en) * 2007-05-04 2017-01-31 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US9100748B2 (en) * 2007-05-04 2015-08-04 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US20080273724A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Klaus Hartung System and method for directionally radiating sound
US8483413B2 (en) * 2007-05-04 2013-07-09 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US8724827B2 (en) * 2007-05-04 2014-05-13 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
EP2425640B1 (en) * 2009-05-01 2018-08-15 Bose Corporation Multi-element electroacoustical transducing
FR2987256B1 (fr) 2012-02-24 2014-08-08 Ldr Medical Dispositif d'ancrage pour implant intervertebral, implant intervertebral et instrumentation d'implantation
US10382858B1 (en) * 2018-02-26 2019-08-13 GM Global Technology Operations LLC System and method for reducing speaker vibration
CN108471579A (zh) * 2018-03-22 2018-08-31 美律电子(深圳)有限公司 扬声器装置
US10731883B2 (en) * 2018-08-23 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Air circulation system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1462372A (en) * 1921-10-08 1923-07-17 Merrow Machine Co Edging or border finish
GB666868A (en) * 1948-09-03 1952-02-20 Bell Telephone Mfg Company Of Loudspeaking telephone system
US2872516A (en) * 1955-03-25 1959-02-03 James D Hoffman Speaker assembly
US4146744A (en) * 1976-09-02 1979-03-27 Bose Corporation Low q multiple in phase high compliance driver ported loudspeaker enclosure
US4146745A (en) * 1976-09-02 1979-03-27 Bose Corporation Loudspeaker enclosure with multiple acoustically isolated drivers and a common port
DE2653454C2 (de) * 1976-11-25 1978-08-24 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum elektronischen Erzeugen von Abstrahlerscheinungen eines rotierenden Lautsprechers
JPS6031310B2 (ja) * 1977-07-18 1985-07-22 史良 岡村 スピ−カ装置
JPS6031311B2 (ja) * 1977-08-24 1985-07-22 史良 岡村 スピーカ系
US4238746A (en) * 1978-03-20 1980-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive line enhancer
ATE146328T1 (de) * 1990-04-09 1996-12-15 Max Hobelsberger Vorrichtung zur verbesserung der basswiedergabe bei lautsprechersystemen mit geschlossenen gehäusen
US5216721A (en) * 1991-04-25 1993-06-01 Nelson Industries, Inc. Multi-channel active acoustic attenuation system
US5809153A (en) * 1996-12-04 1998-09-15 Bose Corporation Electroacoustical transducing
US6275580B1 (en) * 1998-07-07 2001-08-14 Tellabs Operations, Inc. Teleconferencing device having acoustic transducers positioned to improve acoustic echo return loss
JP2004172700A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Onkyo Corp スピーカシステム
WO2005062671A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯端末装置のスピーカ特性補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009545926A (ja) 2009-12-24
US20080031472A1 (en) 2008-02-07
WO2008019223A1 (en) 2008-02-14
CN101491111A (zh) 2009-07-22
EP2047711A1 (en) 2009-04-15
US20140161288A1 (en) 2014-06-12
CN101491111B (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259591B2 (ja) 電気音響的トランスデューサー
EP1978778B1 (en) Electronic device and sound reproducing method
US10362386B2 (en) Loudspeaker enclosure with a sealed acoustic suspension chamber
US7624839B1 (en) Enclosure for symbiotic active/passive operation of an acoustic driver
JPS63158997A (ja) 圧力波エネルギ伝達装置
US9288600B2 (en) Sound generator
TW200718050A (en) Acoustically communicating data signals across an electrical isolation barrier
JP2007116471A (ja) スピーカ駆動装置
CN102572639A (zh) 镜像振动式音箱
KR100946260B1 (ko) 하이브리드 인-이어 헤드폰
JP2018182387A (ja) スピーカ
US10986447B2 (en) Doppler compensation in coaxial and offset speakers
CN206908842U (zh) 发声装置
JP3790528B2 (ja) スピーカシステム
JP2003299168A (ja) スピーカシステム
KR101559658B1 (ko) 스피커 장치
JP2001237975A (ja) 拡声型通話装置
US9118992B2 (en) Ported enclosure and automated equalization of frequency response in a micro-speaker audio system
JP3180273U (ja) 高ストローク低減余振動スピーカボックス
TWI656525B (zh) 高保真語音裝置
Sozanski Digital Correction Filters of Subwoofer Loudspeaker Systems with Acoustic Dipoles
JPH01319792A (ja) 電子楽器
JPS6031310B2 (ja) スピ−カ装置
JP2010114612A (ja) 小型スピーカを備える表示器、及び小型スピーカ構造
JPH01319790A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees