JP5257345B2 - 液晶ユニット - Google Patents

液晶ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5257345B2
JP5257345B2 JP2009276302A JP2009276302A JP5257345B2 JP 5257345 B2 JP5257345 B2 JP 5257345B2 JP 2009276302 A JP2009276302 A JP 2009276302A JP 2009276302 A JP2009276302 A JP 2009276302A JP 5257345 B2 JP5257345 B2 JP 5257345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
frame
circuit board
liquid crystal
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009276302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118209A (ja
Inventor
賢司 住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2009276302A priority Critical patent/JP5257345B2/ja
Publication of JP2011118209A publication Critical patent/JP2011118209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257345B2 publication Critical patent/JP5257345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、液晶表示装置の組み立て構造に関するものである。
液晶表示装置は、表示部だけを指すものではなく、ここでは、液晶パネルを含む液晶モジュールを組み込んだ全体を指すものとする。また、液晶モジュールは、液晶パネルに少なくとも駆動回路を搭載した回路基板を備えたもので、ここでは、バックライトシステムを備えている。
すなわち、このような液晶モジュールは、本願の実施形態で使用する図1に示すように、例えば、フレーム(ホルダーと称する場合もある)10に液晶パネル11を配置し、拡散シート12、導光板(エッジライトを含む)13、反射シート14などからなるシート状の複数の光学部材を順に配置してバックライトシステムを形成し、液晶ユニット15を構成したのち、回路基板16を反射シート14上に配置する仕組みになっている。
そのため、液晶パネル11、拡散シート12、導光板13、反射シート14からなる液晶ユニット15は、回路基板16を取り付けるまでは順に配置しただけなので、気をつけて運搬しないと、各部品11〜14がバラバラになる恐れがあり、自由に取り扱うことが困難であった。
例えば、液晶モジュールを工場で組み立てる際に、回路基板16を別工程で装着するようにして、回路基板16を生産ライン上で装着する場合、液晶ユニット15は、液晶パネル11、拡散シート12、導光板13、反射シート14などをフレーム10に配置した半完成品の状態で保管、運搬する必要がある。そのため、運搬などの際に、反射シート14などが位置ずれを起こす不具合が発生していた。
このような問題を解決する一つの方法として、特許文献1に示すものがある。この方法は、図8に示すモールド部材1を使用するというものである。
モールド部材1は、図8のように、直方体の上部を開放した薄い箱型のもので、光反射効率の高い樹脂で形成することにより、反射シート14に換えて使用する。
また、モールド部材は、内部に位置決め用の突起2と固定用のツメ2aが設けてあって、前記位置決め用の突起2で内部に挿入した導光板4を支持し、突起2で支持した導光板4を前記ツメ2aで固定する。
さらに、モールド部材1は、側壁6に複数の孔6´を設け、前記孔6´に係合する突起7を拡散板8に設けて、前記拡散板8の突起7を側壁6の孔6´に嵌めることで、拡散板8を留めるようにもなっている。そして、モールド部材1は、裏面に係止部が設けてあって、回路基板9を装着するようになっている。
すなわち、モールド部材1に導光板4を挿入して固定したのち、拡散板8を挿入して固定し、液晶パネル3を戴置してフレーム5に取り付け、回路基板9を装着する(図9参照)。このように拡散板8、導光板4をモールド部材(反射板)1に取り付けて一体にできるので、各部品3、4、8がバラバラになったりせず、自由に取り扱うことができる。さらに、液晶モジュールを工場で組み立てる際に、回路基板9を別工程で装着するようにしても、位置ずれを起こすことはなく、不具合を発生しないというものである。
実開平3−47584号公報
しかしながら、上記の方法では、反射板として用いることのできるモールド部材を準備する必要がある。そのため、コスト増になる。
また、準備するモールド部材は、拡散板、導光板を収容するため、拡散板、導光板よりも大きなものである必要がある。そのため、モールド部材を収容するフレームも大きくしなければならず、全体の形状が大きく重くなってしまう問題がある。
さらに、組み立て時は、拡散板、導光板を、一旦、モールド部材に取り付けたのち、その拡散板と導光板を取り付けたモールド部材を液晶パネルとともに、フレームに取り付ける。そのため、一旦、拡散板と導光板をモールド部材に取り付ける分だけ作業工程が増加するので、コスト増となる問題がある。
そこで、この発明の課題は、各部品がバラバラにならないようにする。その際、全体の形状が大きくなったり、重くなったりしないようにする。さらに、作業工程も増加しないようにすることである。
上記の課題を解決するため、この発明では、フレームに配置した液晶パネル上に複数のシート状部材を配置し、前記パネル上に配置した最後尾のシート状部材に第1の係合部を設け、一方、フレームに、前記第1の係合部と係合する係止用の突起を設けた構成を採用したのである。
このような構成を採用することにより、フレームに配置した液晶パネル上に、例えば、拡散シート、導光板、反射シートなどのシート状の光学部材を順に配置し、最後尾に配置されたシート状部材に設けられた第1の係合部をフレームに設けた係止用の突起に係合させる。そのため、フレームと最後尾のシート状の部材とで、両者の間の液晶パネル及び複数のシート状の部材をサンドイッチ状に挟んで動かないように押さえることができる。
このように、各部材がバラバラにならないようにできる。その際、最後尾のシート状の部材とフレームに、第1の係合部と係止用の突起を設けるだけなので、全体の形状が大きくなったり、重くなったりしない。さらに、最後尾のシート状の部材を配置する際に、第1の係合部を係止用の突起に係合させるだけなので、作業工程も増加することはない。
このとき、上記最後尾のシート状部材上に配置する回路基板に、前記シート状部材の第1の係合部と並行な第2の係合部を設け、そのシート状部材の第1の係合部と回路基板の第2の係合部を突片とし、一方、フレームの係止用の突起を、前記第1と第2の突片が嵌る開口を有する係止爪であることとした構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、シート状部材の突片をフレームの係止爪の開口に係合させることで、フレームと前記シート状の部材間の液晶パネル及び複数のシート状の部材をサンドイッチ状に挟んで動かないようにする。さらに、回路基板に設けた突片を係止爪に係合させることで、回路基板を前記フレームとシート状部材に一体化できる。
そのため、取り付け工程を増加することはない。また、係合部を突片とし、開口の孔の形を変更するだけなので、形状が大きくなったり、重くなったりすることはない。
また、このとき、上記シート状部材の第1の係合部の突片と回路基板の第2の係合部の突片の幅寸法が異なり、一方、上記フレームの係止爪が、前記幅寸法の異なる第1と第2の突片が嵌る開口を上下に形成したものである構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、係止爪に幅の違う開口を上下に連続して形成し、最後尾のシート状部材に設けた突片と回路基板に設けた突片を順に係合させるようにすることで、取り付けの順番を間違わないようできる。そのため、取り付け工程を増加することはない。また、開口の孔の形を変更するだけなので、形状が大きくなったり、重くなったりすることはない。
また、上記回路基板がフレームを被う形状とし、そのフレーム上に配置された回路基板に対してフレームの端部から垂直な突起を設け、前記突起が挿通する孔を回路基板に設けた構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、回路基板を配置する際、回路基板の孔にフレームの突起を嵌めることで、回路基板の位置が決まり、フレームの係止爪との係合ができる。そのため、回路基板とフレームに挟まれた各部材がバラバラにならないようにできる。その際、フレームと回路基板に、突起とその突起の嵌る孔を設けるだけなので、全体の形状が大きくなったり、重くなったりすることはない。さらに、突起を孔に嵌めるだけなので、作業工程も増加することはない。
この発明は、上記のように構成したことにより、搬送時にバラバラにならないので、液晶ユニットのみでの生産工程が可能である。また、余分な固定用部材(両面テープ、接着剤など)が不要である。さらに、1ユニット化により、筐体への組み込みの際の自由度を向上させることができる。
液晶モジュールの分解斜視図 (a)図1の要部の拡大図、(b)図(a)の断面図 反射シートの要部拡大図 反射シートの係合方法を説明する作用説明図 回路基板の係合方法を説明する作用説明図 液晶モジュールの斜視図 係合部の他の態様を示す断面図 従来例の分解斜視図 従来例の断面図
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1に、この形態の液晶モジュールを示す。この形態の液晶モジュールは、例えば、無線機に使用されるもので、液晶ユニット15に回路基板16を装着した構成となっている。
また、液晶ユニット15は、フレーム10に配置した液晶パネル11上に、拡散シート12、導光板13、反射シート14などの複数のシート状の光学部材を順に配置した構造となっている。
前記フレーム10は、樹脂あるいは板金製などで形成され、その形状は、長方形の開口17の周囲に側壁18と係止爪19を設けた形状となっており、液晶パネル11、拡散シート12、導光板13、反射シート14を収容する大きさになっている(図1では、後述する導光板13の形状に合わせて右側を長くしてある)。また、開口17は液晶パネル11の表示エリアと合致する大きさに形成されている。
側壁18は、図1のように、長方形のフレーム10の短辺全部と長辺の一部に形成され、その高さ(厚さ)は、液晶パネル11、拡散シート12、導光板13、反射シート14を重ねた高さ(厚み)と合致させることで、収容した液晶パネル11・・・反射シート14を保持するようにしてある。
また、側壁18には、突起23が設けられている。前記突起23は、側壁18と同じ厚みの薄い板状のもので、先端は危険防止のため丸めてある。さらに、この突起23は、側壁18上に形成することにより、後述するフレーム10よりサイズの大きな回路基板16を留める(固定する)ようになっている。
一方、この形態では、係止爪19は、長辺に形成されており、長辺の側壁18を設けていない両端部分に形成されている。
この係止爪19は、図2(a)、(b)に示すように、上方を狭くした凸形の開口20を形成した係止用の突起で、フレーム10の縁に形成されている。また、その先端は、指を掛けるように外向きに折り曲げた形状としてある。
前記凸形の開口20は、後述するように反射シート14に設けた突片21と回路基板16に設けた突片22を順に係合させるようにしたもので、段24を設けることにより、反射シート14の突片21が嵌る幅の開口20と、それより小さな回路基板16の突片22が嵌る幅の開口20を連続して形成したものである。このように、係止爪19の開口20の幅を、幅寸法の異なる反射シート14の突片21と回路基板16の突片22に合わせて変えることで、順番を間違うことなく取り付けられるようにしてある。
液晶パネル11は、偏光フィルタ、カラーフィルタ基板、液晶層、アレイ基板、偏光板などで構成される従来から使用される標準的なもので、前述したように、表示エリアをフレーム10の開口17と合致するようにしたものである。
拡散シート12は、導光板13からの光を拡散する光学部品で、液晶パネル11を均一に光らせるためのものである。ここでは、拡散シート12にフィルム状のものを使用したが、これに限定されるものではなく、厚みのある板状のものを使用することもできる。
導光板13は、この形態では、右側部の膨らんだ部分に、光源と反射板を備えたエッジライト式のものを使用している。
なお、ここでは、バックライトシステムとしてエッジライト式のものを使用しているが、これに限定されるものではなく、直下型方式のものを使用するようにしてもよい。その場合は、導光板13に換えて光源(CCFLなど)がこの部分に配置される。
反射シート14は、導光板13の光を反射するためのもので、ここでは、厚みがあって硬度の高い板状のものを使用している。また、反射シート14は、フレーム10と同サイズか少し小さめのもので、図1で示すように、対向する長辺の左右に第1の係合部として突片21が設けられている。前記突片21は、図3に示すように、反射シート14のシート面と並行に突出させてあり、このように突出させることで、フレーム10の係止爪19の開口20と合致するようになっている。その際、突片21は、前記係止爪19の凸形の開口20の広い幅の部分に嵌入するサイズとなっており、図4に示すように、段24(狭窄部分)に当たって留まる。
なお、この形態では、突片21を対向する長辺に2個ずつ設けたが、突片21の数は2個に限定されるものではなく、その数は、必要とされる係合力が得られるように適宜決められるものである。また、突片21は、長辺だけに設けられるものではなく、短辺あるいは短辺と長辺全部に設けても良く、適宜決められるものである。
回路基板16は、液晶パネル11の駆動回路などを搭載したもので、図1のように、フレーム10と同じか、少し大きめのサイズのもので、回路基板16の周縁には、突片22、貫通孔25、スリット26及び凹設部27(スリット26と凹設部27は、後述のように、無くても構造的に成り立つ)が形成されている。
突片22は、第2の係合部として設けたもので、前記反射シート14の突片21と並行な箇所に、回路基板16を基板端から切り込んで、反射シート14の突片21より幅を小さく形成してある。そのため、前述したフレーム10の係止爪19の開口20で、上部の幅の狭い部分(狭窄部)の開口20と合致するようになっている。
貫通孔25は、ここでは、回路基板16の四隅に設けてあり、前述したフレーム10の板状の突起23が嵌るように形成してある。
なお、スリット26は、特段設けなくても構造的に成り立つが、ここでは、回路基板16を貫通する溝状のもので、両長辺の縁に設けることにより、フレーム10の側壁18が嵌入するようにしてある。また、ここでは、側壁18の長さに合わせて、図1のように、一方(図1では下)を長く、他方(図1では上)は、短く中央部だけに設けてある。
凹設部27も同様に特段設けなくても構造的に成り立つものであるが、ここでは、回路基板16の先の他方のスリット26を設けた中央部の両側に形成することで、回路基板16の形状をフレーム10の側壁18の形状に合うようにしている。
ちなみに、スリット26は、構造的には必要ないものなので、例えば、 液晶パネル11の接続用フラットケーブルを挿通するのに用いても良い。
この形態は、上記のように構成されており、図1のように、フレーム10の側壁18の内側に、液晶パネル11を配置し、そのパネル11の上に、拡散シート12、導光板13を順に配置する。そして、その上に反射シート14を配置する。その際、反射シート14の突片21をフレーム10の係止爪19の開口20に嵌める。このとき、例えば、係止爪19の先端を指で広げるようにすれば、容易に係合させることができる。
こうして係合させた反射シート14は、係止爪19によってフレーム10と係合され、液晶パネル11、拡散シート12、導光板13をサンドイッチのように挟んで押さえ、フレーム10と一体化する。そのため、フレーム10、液晶パネル11、拡散シート12、導光板13、反射シート14をユニットとして扱うことができる。
その結果、フレーム10、液晶パネル11、拡散シート12、導光板13、反射シート14を一つの液晶ユニット15として用いることができるので、例えば、自由な方向に扱えるようになり、ラインでの組み立ての自由度がアップする。また、搬送中に、反射シート14がずれたり、液晶パネル11、拡散シート12、導光板13がバラバラになったりすることはない。そのため、生産ラインとは別工程での組み立てが可能となり、生産工程作業にも融通が効くようになり生産性が向上する。さらに、固定テープなどの部品点数を増やすこともないので、コストダウンを図ることができる。
また、その際、反射シート14の突片21と、前記突片21に係合する係止爪19をフレーム10の端部に設けるだけなので、全体の形状が大きくなったり、重くなったりしない。さらに、反射シート14を配置する際に、突片21を係止爪19と係合させるだけなので、作業工程も増加しない。
一方、組み立てライン上で、前記液晶ユニット15に回路基板16を装着する際は、図5のように、回路基板16の貫通孔25に突起23を通し、回路基板16の縁のスリット26にフレーム10の側壁18を嵌入する(スリット26は、前述のように、無くても構造的に成り立つ)。そして、回路基板16の突片22をフレーム10の係止爪19の開口20(図5のように開口20の上部の幅の狭い部分(狭窄部分))へ嵌める。このとき、例えば、先に述べたように、係止爪19の先端を指で広げるようにすれば、容易に係合させることができる。すると、フレーム10と回路基板16は、係止爪19により一体に連結されて保持されるので、図6のように、液晶モジュールが完成する。また、完成した液晶モジュールは回路基板16が一体なので、筐体への組み込みも容易にできる。
なお、実施形態では、フレーム10の係止爪19に開口20を設けたものについて述べたが、これに限定されるものではない。開口20に換えて、図7のように、突出したツメ30を用いるようにしても良い。このようにすると、開口20を形成するよりもツメ30の方が、構造を簡単にできると考えられる。
10 フレーム
11 液晶パネル
12 拡散シート
13 導光板
14 反射シート
15 液晶ユニット
16 回路基板
19 係止爪
20 開口
21 突片
22 突片
23 突起
25 貫通孔

Claims (3)

  1. フレーム(10)に配置した液晶パネル(11)上に複数のシート状部材(12〜14)を配置し、前記パネル(11)上に配置した最後尾のシート状部材(14)に第1の係合部(21)を設けるとともに、前記フレーム(10)に、前記第1の係合部(21)と係合する係止用の突起(19)を設け、かつ、上記最後尾のシート状部材(14)上に配置する回路基板(16)に、前記シート状部材(14)の第1の係合部(21)と並行な第2の係合部(22)を設け、そのシート状部材(14)の第1の係合部(21)と回路基板(16)の第2の係合部(22)を突片とし、
    一方、フレーム(10)の係止用の突起(19)が、前記第1と第2の突片(21、22)が嵌る開口(20)を有する係止爪(19)であることを特徴とする液晶ユニット。
  2. 上記シート状部材(14)の第1の係合部の突片(21)と回路基板(16)の第2の係合部の突片(22)の幅寸法が異なり、
    一方、上記フレーム(10)の係止爪(19)が、前記幅寸法の異なる第1と第2の突片(21,22)が嵌る開口(20)を上下に形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の液晶ユニット。
  3. 上記回路基板(16)がフレーム(10)を被う形状とし、そのフレーム(10)上に配置された回路基板(16)に対してフレーム(10)の端部から垂直な突起(23)を設け、前記突起(23)が挿通する孔(25)を回路基板(16)に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶ユニット。
JP2009276302A 2009-12-04 2009-12-04 液晶ユニット Expired - Fee Related JP5257345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276302A JP5257345B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 液晶ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276302A JP5257345B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 液晶ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118209A JP2011118209A (ja) 2011-06-16
JP5257345B2 true JP5257345B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44283617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276302A Expired - Fee Related JP5257345B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 液晶ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105278156A (zh) * 2014-11-21 2016-01-27 惠科电子(深圳)有限公司 弧形液晶显示设备
US20220043292A1 (en) * 2016-07-04 2022-02-10 Lg Electronics Inc. Display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5868161B2 (ja) * 2011-12-20 2016-02-24 キヤノン株式会社 表示装置
CN102799004B (zh) * 2012-08-31 2016-04-27 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示模组及液晶显示装置
CN103108521B (zh) * 2013-01-15 2016-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 前框结构、显示装置及显示装置的制作方法
CN105842893A (zh) * 2016-05-12 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 一种显示模组及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338717A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Seiko Epson Corp Lcdの実装構造
JP3979615B2 (ja) * 1999-03-31 2007-09-19 オプトレックス株式会社 液晶表示装置
JP2003005157A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR100840235B1 (ko) * 2001-08-29 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5029890B2 (ja) * 2007-07-13 2012-09-19 日本精機株式会社 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105278156A (zh) * 2014-11-21 2016-01-27 惠科电子(深圳)有限公司 弧形液晶显示设备
CN105278156B (zh) * 2014-11-21 2019-04-12 惠科股份有限公司 弧形液晶显示设备
US20220043292A1 (en) * 2016-07-04 2022-02-10 Lg Electronics Inc. Display device
US11703703B2 (en) * 2016-07-04 2023-07-18 Lg Electronics Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011118209A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257345B2 (ja) 液晶ユニット
JP4619979B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP4610352B2 (ja) 液晶表示装置
JP4915354B2 (ja) 液晶モジュール
JP4613254B2 (ja) 光源装置及びこれを備える表示装置
JP3129206U7 (ja)
US8911136B2 (en) Illumination apparatus and display device
JP5232222B2 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
EP2006729B1 (en) Liquid crystal module
CN104169636B (zh) 背光源单元和液晶显示装置
KR20150135817A (ko) 백라이트 유닛
WO2019228113A1 (zh) 背光模组及显示装置
KR101221128B1 (ko) 표시소자의 백라이트 유닛 및 그의 조립방법
JP5511588B2 (ja) 光源装置及びこれを備える表示装置、テレビ受像装置
EP2006730B1 (en) Liquid crystal display device with improved backlight assembly
US9429793B2 (en) Cover for backlight module, backlight module, and liquid crystal display
JP4388042B2 (ja) 液晶ディスプレイ及びそのフレーム
US8708544B2 (en) Light source unit and device using same
EP2752706A1 (en) Display device
JP2005077757A (ja) バックライトユニット
JP2012123338A (ja) Lcdモジュール
JP5039814B2 (ja) 画像表示装置およびその組み立て方法
JP2005078873A (ja) バックライト装置
WO2013143204A1 (zh) 液晶显示装置及其一背光模块
JP4008738B2 (ja) 面状光源装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees