JP5256947B2 - 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5256947B2
JP5256947B2 JP2008225679A JP2008225679A JP5256947B2 JP 5256947 B2 JP5256947 B2 JP 5256947B2 JP 2008225679 A JP2008225679 A JP 2008225679A JP 2008225679 A JP2008225679 A JP 2008225679A JP 5256947 B2 JP5256947 B2 JP 5256947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
evaluation value
white extraction
analog gain
white balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008225679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062802A (ja
Inventor
健一郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008225679A priority Critical patent/JP5256947B2/ja
Priority to EP09252121A priority patent/EP2161938B1/en
Publication of JP2010062802A publication Critical patent/JP2010062802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256947B2 publication Critical patent/JP5256947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するもので、特に、ホワイトバランス制御に特徴を有するものである。
各種カメラなどの撮影装置では、撮影した画像成分から白い部分を抽出し、抽出した白い部分におけるR(赤)成分、G(緑)成分、B(青)成分の比率が1:1:1になるように各色成分の利得を制御し、これによって上記白部分が白色として認識され記録されるように、ホワイトバランス補正を行うことが広く知られている。
一方で、光量の少ない暗いシーンで撮影する場合は、シャッタースピード、絞り、ISO感度を制御することによって適正露光に近づける動作を行っている。一般的にはシャッタースピードを遅くし、絞りを開放側へ動かし、ISO感度を上げるといった組み合わせによって、若しくはこれらのうち任意の手段を組み合わせることによって高感度撮影を行う。
しかし、高感度撮影と画像に表れるノイズとはトレードオフの関係となっている。例えば、ISO感度を400、800、・・・と上げるにつれて、画像にはノイズ成分が多く乗ってしまう。特に、高感度に設定されているときのホワイトバランス補正において、ISO800、1600というように比較的感度が高い場合には、各画素に多くのノイズが混入して適切な白判定ができない。そこで、高感度時においても適切なホワイトバランス補正を行うことができるようにした技術が提案されている。
特許文献1記載の発明はその一つで、撮影条件に応じて、撮影画像を複数のブロックに分割するサイズを変えるとともに、各ブロックが白であるか否かを判定するようにし、白であると判定したブロックにおいては画素値の積分を行い、積分値からホワイトバランス係数を算出してホワイトバランス補正を行うことにより、高感度時に発生するノイズ成分を平滑化するようにしたものである。
また、高感度時でも出力信号のノイズ量が一定になるように、撮像部の駆動条件によって映像信号ノイズや変動が最適となるようにサンプリングホールドのタイミングを変えるようにした撮像装置も提案されている(特許文献2参照)。
特開2007−300320号公報 特開2007−166088号公報
上記いずれの特許文献記載の発明においても、ノイズ成分の量によっては、本来白である部分でも予めカメラ内部で持っている白抽出範囲に収まることができず、また、ブロックサイズを大きくするとブロック内部に含まれる有彩色の面積が多くなる。その結果、白抽出を行うことができず、正しくホワイトバランス補正を行うことができない。今後、技術の進歩によって撮像素子サイズの縮小化がさらに進み、1画素あたりの面積減少、さらに、高感度撮影化とあいまって、撮影画像に含まれるノイズ成分の増大がより顕著になることが予想される。
また、高感度撮影時にノイズの影響を少なくするためサンプリングホールドのタイミングを変えるようにした場合、入力データの変化、例えば白い部分のR成分、G成分、B成分の比率に応じたホワイトバランス補正方法が考案されていないといった問題がある。
本発明は、上記のような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、高感度撮影時においても、画面全体に色ずれを生じさせない良好なホワイトバランス補正を実現することができる撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
本発明は、光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子と、撮像信号からホワイトバランス用の評価値を抽出するホワイトバランス評価値取得手段と、ホワイトバランス評価値取得手段によって取得した評価値と予め設定してある白抽出範囲を基に白抽出を行う白抽出手段と、白抽出手段によって得られた白抽出結果からホワイトバランス用の補正係数を算出する補正係数算出手段と、被写体の明るさによってアナログゲインを調整するアナログゲイン調整手段を備え、アナログゲイン調整手段によって調整されたアナログゲインに応じて高色温度から低色温度までの白抽出範囲を一律の割合でシフトさせることを最も主要な特徴とする。
ISO感度が高い場合に、ノイズの影響を受けてR成分、G成分、B成分の比率が変わっても、常に安定した白抽出を行うことができる。これにより、モニタリング時とスチル撮影時でISO感度が異なる場合においても、モニタリング時とスチル撮影時それぞれで安定した白抽出を行い、モニタリングとスチルで同じ色合いにすることができる。
以下、本発明にかかる撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施例を、図面を参照しながら説明する。
まず、本発明にかかる撮像装置の実施例であるデジタルカメラの外観構成について図1ないし図3に基づいて説明する。図1ないし図3において、本実施例に係るデジタルカメラの上面側には、図1に示すように、レリーズボタン(シャッタボタン)1、電源ボタン2、撮影・再生切り換えダイアル3が設けられている。デジタルカメラの正面(前面)側には、撮影レンズ系を有する鏡胴ユニット4、ストロボ発光部5、光学ファインダ6が設けられている。デジタルカメラの背面側には、図2に示すように、液晶モニタ(以下「LCD」という)、前記光学ファインダ6の接眼レンズ部、広角側ズーム(W)スイッチ8、望遠側ズーム(T)スイッチ9、メニュー(MENU)ボタン10、確定ボタン(OKボタン)11等が設けられている。また、デジタルカメラの側面には、カメラ内部に向かってメモリカードを収納するメモリカード収納部が設けられている。上記メモリカードには、主として撮影した画像データを保存するようになっている。
次に、上記デジタルカメラのシステム構成例を、図4に基づいて説明する。このデジタルカメラ内には、前記鏡胴ユニット4に配置された撮影レンズ系14を通して入射される被写体画像が受光面上に結像する固体撮像素子としてのCCD17を備えている。CCD17は、周知の通り画素ごとに光電変換することによって被写体画像に対応したアナログRGB画像信号を出力する。CCD17から出力される電気信号は、デジタル信号に変換されて後で説明するような処理を行うアナログフロントエンド部(以下「AFE部」という)20に入力される。また、AFE部20から出力されるデジタル信号を処理する信号処理部30、データを一時的に格納するSDRAM40、制御プログラム等が記憶されたROM50、モータドライバ16等が設けられている。
上記鏡胴ユニット4は、ズームレンズやフォーカスレンズ等を有する撮影レンズ系14、絞りユニットおよびメカシャッタユニット15を備えており、撮影レンズ系14、絞りユニットおよびメカシャッタユニット15の各駆動機構(図示されず)は、モータドライバ16によって駆動される。モータドライバ16は、信号処理部30のCPUからなる制御部31からの駆動信号により駆動制御される。
CCD17は、このCCD17を構成する無数の画素上に色分解フィルタとしてのRGB原色フィルタが配置されており、RGB3原色に対応した電気信号(アナログRGB画像信号)が出力される。
AFE部20は、CCD17を駆動するタイミング信号発生部(以下「TG」という)21、CCD17から出力される電気信号(アナログRGB画像信号)をサンプリングする相関2重サンプリング部(以下「CDS」という)22、CDS22にてサンプリングされた画像信号のゲインを調整するアナログ利得制御部(以下「AGC」という)23、AGC23でゲイン調整された画像信号をデジタル信号(RAW−RGBデータ)に変換するアナログ・デジタル変換器(A/D)24を備えている。上記「RAW−RGBデータ」とは、未加工のRGBデータを意味する。
信号処理部30は、AFE部20のTG21へ画面水平同期信号(HD)と画面垂直同期信号(VD)の出力を行い、これらの同期信号に合わせて、AFE部20のA/D24から出力されるRAW−RGBデータを取り込むCCDインターフェース(CCDI/F)32と、SDRAM40を制御するメモリコントローラ33と、取り込んだRAW−RGBデータを表示することができ、あるいは記録することが可能なYUV形式の画像データに変換するYUV変換部34と、表示や記録される画像データのサイズに合わせて画像サイズを変更するリサイズ処理部36と、画像データの表示出力を制御する表示出力制御部37と、画像データをJPEG形成などで記録するためのデータ圧縮部35と、画像データをメモリカードへ書き込み、またはメモリカードに書き込まれた画像データを読み出すメディアインターフェース(以下「メディアI/F」という)38と、操作部60からの操作入力情報に基づき、ROM50に記憶された制御プログラムに基づいてデジタルカメラ全体のシステム制御等を行う制御部(CPU)31を備えている。
操作部60は、図1ないし図3に示すデジタルカメラの外観表面に設けられている前記レリーズボタン1、電源ボタン2、撮影・再生切り換えダイアル3、広角側ズームスイッチ8、望遠側ズームスイッチ9、メニューボタン10、OKボタン(確定ボタン)11等を含んでいる。撮影者がこれらの操作部材を操作することによって所定の動作指示信号が制御部31に入力されるようになっている。
SDRAM40には、CCDI/F32に取り込まれたRAW−RGBデータが保存されると共に、YUV変換部で変換処理されたYUVデータ(YUV形式の画像データ)が保存され、さらに、データ圧縮部で圧縮処理されたJPEG形成などの画像データが保存される。SDRAM40を示すブロック内に表されている小さなブロック「RAW−RGB」、「YUV」、「JPEG」は、それぞれRAW−RGBデータ、YUVデータ、JPEG形成圧縮データを保存するメモリを示している。
なお、前記YUVデータの「YUV」は、輝度データ(Y)と、色差すなわち輝度データと青色(B)成分データの差分(U)と、輝度データと赤色(R)成分データの差分(V)の情報で色を表現する形式のことである。
次に、ここまで説明してきたデジタルカメラのモニタリング動作と静止画撮影動作について説明する。このデジタルカメラは、静止画撮影モード時には、以下に説明するようなモニタリング動作を実行しながら静止画撮影動作が行われる。
先ず、撮影者が電源ボタン2をONし、撮影・再生切り換えダイアル3を撮影モード(静止画撮影モード)に設定すると、デジタルカメラが記録モードで起動する。電源ボタン2がONされて、撮影・再生切り換えダイアル3が撮影モードに設定されたことを制御部31が検知すると、制御部31はモータドライバ16に制御信号を出力して、鏡胴ユニット4を撮影可能位置に移動させ、かつ、CCD17、AFE部20、信号処理部30、SDRAM40、ROM50、液晶モニタ7等を起動させる。
そして、鏡胴ユニット4の撮影レンズ系14を被写体に向けることにより、撮影レンズ系14を通して入射される被写体からの光がCCD17の各画素の受光面上に入射し、この受光面に被写体像が結像する。CCD17は、結像されている被写体画像に応じた電気信号(アナログRGB画像信号)を出力し、この出力信号は、CDS22、AGC23を介してA/D24に入力され、A/D24により12ビット(bit)のRAW−RGBデータに変換される。このRAW−RGBデータは、信号処理部30のCCDI/F32に取り込まれてメモリコントローラ33を介してSDRAM40に保存される。RAW−RGBデータはメモリコントローラ33を介してSDRAM40から読み出すことができ、読み出されたRAW−RGBデータは、YUV変換部34に入力されて表示可能な形式であるYUVデータ(YUV信号)に変換され、このYUVデータは、メモリコントローラ33を介してSDRAM40に保存される。
YUVデータもSDRAM40からメモリコントローラ33を介して読み出すことができ、読み出されたYUVデータは、表示出力制御部37を介して液晶モニタ(LCD)7へ送られ、撮影画像(動画)が表示される。上記液晶モニタ(LCD)7に撮影画像を表示しているモニタリング時においては、CCDI/F32による画素数の間引き処理により1/30秒の時間間隔で1フレーム分のデータを読み出している。なお、このモニタリング動作時は、電子ファインダとして機能する液晶モニタ(LCD)7に撮影画像(動画)が表示されているだけで、まだレリーズボタンが押圧(半押も含む)操作されていない状態である。
この撮影画像の液晶モニタ(LCD)7への表示によって、静止画を撮影するための構図の確認等をすることができる。なお、表示出力制御部37からTVビデオ信号として出力し、ビデオケーブルを介して外部のテレビ(TV)に撮影画像(動画)を表示することもできる。
信号処理部31のCCDI/F32は、取り込まれたRAW−RGBデータより、自動焦点(以下「AF」という)評価値、自動露出(以下「AE」という)評価値、オートホワイトバランス(以下「AWB」という)評価値を算出する。
AF評価値は、例えば高周波成分抽出フィルタの出力積分値や、近接画素の輝度差の積分値によって算出される。合焦状態にあるときは、被写体のエッジ部分がはっきりとしているため、高周波成分が一番高くなる。これを利用して、AF動作時(合焦検出動作時)には、撮影レンズ系内の各フォーカスレンズ位置におけるAF評価値を取得し、この評価値が極大になる点を合焦位置として検出することによりAF動作が実行される。
AE評価値とAWB評価値は、RAW−RGBデータにおけるRGB値のそれぞれの積分値から算出される。例えば、CCD17の全画素の受光面に対応した画面を256エリア(ブロック)に等分割(例えば、水平方向に16分割、垂直方向に16分割)し、それぞれのエリア(ブロック)のRGB積算を算出する。
そして、制御部31は、算出されたRGB積算値を読み出し、AE処理では、画面のそれぞれのエリア(ブロック)の輝度を算出して、輝度分布から適正な露光量を決定する。制御部31はさらに、決定した露光量に基づいて、露光条件、すなわちCCD17の電子シャッタ回数、絞りユニットの絞り値、NDフィルタの出し入れ等を設定する。また、AWB処理によって、RGBの分布から被写体の光源の色に合わせたAWBの制御値を決定する。このAWB処理により、YUV変換部34でYUVデータに変換処理するときのホワイトバランスを合わせる。なお、前記AE処理とAWB処理は、前記モニタリング時には連続的に行われている。特許請求の範囲における「ホワイトバランス評価値取得手段」としての機能は、前述の通りCCDI/F32が備えている。
そして、前記モニタリング動作時に、レリーズボタンが半押し状態を経て全押し状態まで押圧操作されると静止画撮影動作が開始される。この撮影動作で、合焦位置検出動作であるAF動作と静止画記録処理が行われる。すなわち、レリーズボタンが全押し状態まで押圧操作されると、制御部31からモータドライバ16への駆動指令により撮影レンズ系のフォーカスレンズが移動し、例えば、いわゆる山登りAFと称されるコントラスト評価方式のAF動作が実行される。
AF(合焦)対象範囲が無限から至近までの全領域であった場合、撮影レンズ系のフォーカスレンズは、至近から無限、または無限から至近までの間の各フォーカス位置に移動し、CCDI/F32で算出されている各フォーカス位置における前記AF評価値を制御部31が読み出す。そして、各フォーカス位置のAF評価値が極大になる点を合焦位置としてフォーカスレンズを合焦位置に移動させ、合焦させる。
前記AE処理が行われ、露光が完了した時点で、制御部31からモータドライバ16への駆動指令によりメカシャッタユニットが閉じられ、CCD17から静止画用のアナログRGB画像信号が出力される。そして、前記モニタリング時と同様に、AFE部20のA/D変換部24によりRAW−RGBデータに変換される。このRAW−RGBデータは、信号処理部30のCCDI/F32に取り込まれ、YUV変換部34でYUVデータに変換されて、メモリコントローラ33を介してSDRAM40に保存される。このYUVデータはSDRAM40から読み出されて、リサイズ処理部36で記録画素数に対応するサイズに変換され、データ圧縮部35でJPEG形式等の画像データに圧縮される。圧縮されたJPEG形式等の画像データは、SDRAM40に書き戻された後にメモリコントローラ33を介してSDRAM40から読み出され、メディアI/F38を介してメモリカード70に保存される。
以上説明したハードウェア構成は従来のデジタルカメラのハードウェア構成と基本的に変わりがない。本発明の特徴は、上記ハードウェアを用いたホワイトバランス補正制御にあるので、以下、その制御動作について実施例ごとに説明する。
図5は第1の実施例に係るホワイトバランス(以下「WB」という)補正の一連の処理を示す。動作ステップをS1、S2、S3、・・・のように表している。最初に、信号処理前の撮影画像データがRAW−RGBデータとしてSDRAM40に格納される。このデータをSDRAM40より読み出してCCD−I/F32に入力し、CCD−I/F32内のRGB積算回路にて、予め設定してある画面に対する積算範囲およびブロック分割数を基に画面全体に対して格子状に分割されたブロック単位でR信号、G信号、B信号それぞれが積算され、SDRAM40若しくはCPU31より読み出し可能なレジスタに出力される(S1)。
次に、白抽出範囲を設定する(S2)。この白抽出範囲設定ステップは、ISO感度に対応したものを予めカメラ内部で用意しておき、撮影時に、設定したISO感度に対応した値に設定することによって行われる。
ISO感度を変えることによってAFE部20のAGC23に設定する値が変化する。ISO感度とAGC23に設定する制御値との関係を図6、図7に示す。図6、図7は一例を示すものであって、この例に限定されるものではない。図6は、物体色の測定用標準光源であるD65光源下で白紙を映したときのAGCとG/Rの関係を、図7は上記D65光源下で白紙を映したときのAGCとG/Bの関係を示す。図6、図7に示すAGC制御値0,16,32,48,64がそれぞれISO感度100,200,400,800,1600に対応する。ただし、このAGC制御値とISO感度との関係は一例であって、かかる関係に限定されるものではない。
次に、白を抽出する(S3)。白抽出は、ブロック単位で取得したRGB積算値をG/R、G/Bに変換し、予め設定してある白抽出範囲内であれば白抽出ブロックとして記憶する。白抽出範囲は、図8、図9に示すように、G/Rをx軸、G/Bをy軸とする2次元の色座標上で、鎖線で示す黒体輻射カーブに沿った複数の楕円若しくは矩形の枠によって設定される。図8は感度がISO100の場合の白抽出範囲を、図9は感度がISO400の場合の白抽出範囲を示す。図8、図9において、A,B,C,D,E,F,Gで示す楕円形の枠は、それぞれ光源が白熱灯、夕日、温白色蛍光灯、白色蛍光灯、晴天、曇天、日陰に対応している。図8、図9に示す個々の楕円枠は、上記の通り各光源の白抽出範囲に対応し、約5200K(ケルビン)から8000Kまでの屋外の晴天、曇天、日陰、約3000Kから4200Kまでの夕日、白熱灯、温白色蛍光灯、白色蛍光灯に対応している。ISO100、ISO400以外の感度についても、図8、図9に示すグラフと同じような白抽出範囲を示すグラフを用意しておく。
白抽出範囲にて抽出した白抽出ブロック数がある一定基準以上ある場合、各白抽出ブロックのG/R、G/Bに対して該当ブロックの平均輝度による重み付けを行った後積算して、一画素あたりのG/R、G/Bを算出する(S4)。平均輝度は該当ブロックのRGB積算値から以下の算出式にて求める。
輝度=R×0.299+G×0.587+B×0.114
算出した一画素あたりのG/R、G/Bから、G/R、G/Bの色座標上のエリア別に補正を加え、G/R、G/BをWB補正係数とする(S5)。「エリア別に補正を加える」とは、例えばG/Rの値が小さくG/Bが大きい低色温度側のシーンで光源色を残すようにG/Rを大きく、G/Bを小さくする、あるいはG/Rの値が大きくG/Bが小さい高色温度側のシーンでG/Rが一定以上であれば、リミット処理を行うといったものである。画面全体のR、Bデータそれぞれに対して、WB補正係数Rgain、Bgainを掛ける(S6)。CCDI/F32は、白抽出結果からホワイトバランス用の補正係数を算出する補正係数算出手段としての機能を備えている。また、制御部31は、白抽出手段として機能し、アナログゲイン調整手段としても機能する。
前記白抽出にて白抽出できなかった場合、全ブロックのG/R、G/B積算値を積算し一画素あたりのG/R、G/Bを算出し(S7)、この算出値を用いて前記ステップS5のWB補正係数算出を行う。
以上のように、第1の実施例は、被写体の明るさによって調整されるアナログゲイン、すなわちISO感度に応じた白抽出範囲を複数、テーブルとして設定しておき、撮影時に選択されるISO感度に応じた白抽出範囲を切り換えてすなわち上記テーブルを選択して撮像するように構成した。こうすることによって、ISO感度が高い場合に、ノイズの影響を受けてR成分、G成分、B成分の比率が変わっても、常に安定した白抽出を行うことができる。モニタリング時とスチル撮影時とでISO感度が異なる場合においても、モニタリング時とスチル撮影時それぞれで安定した白抽出を行い、モニタリングとスチルで同じ色合いにすることができる。
図10は第2の実施例に係るWB補正の一連の処理を示したものである。この実施例は、白抽出範囲の設定方法(S2)が前記第1の実施例と異なる。その他については第1の実施例と同様である。本実施例における白抽出範囲の設定方法(S2)は、ISO感度に応じて各白抽出枠のG/R、G/Bに対して一律の割合で変化させるものである。ISO感度を変えることによってAFE部20のAGC23に設定する値が変化する。ISO感度とAGC23に設定する制御値との関係は、実施例1において説明した関係と同じ関係に設定することができ、例えば、ISO感度100,200,400,800,1600にそれぞれAGC制御値0,16,32,48,64を対応させることができる。
図11は、物体色の測定用標準光源であるD65光源下で白紙を映したときのAGCとG/Rの関係を、図12は上記D65光源下で白紙を映したときのAGCとG/Bの関係を示す。図11、図12からわかるように、D65光源下で白紙を映したときにISO感度が上がるに従ってG/Rが下がり、G/Bが上がることを確認することができる。
図11、図12によると、ほぼ一定の割合でG/R、G/Bが変化しているので、最小AGC(AGCmin)でのG/R(AGCminR)、G/B(AGCminB)と、最大AGC(AGCmax)でのG/R(AGCmaxR)、G/B(AGCmaxB)を保持しておき、中間のAGCに対応するシフト量は線形補間によって求めることができる。例えば任意のAGC(AGCx)におけるシフト量(ShiftR、ShiftB)は以下の式にて算出することができる。
ShiftR=(AGCminR+AGCx×((AGCmaxR−AGCminR)
/(AGCmax−AGCmin)))/AGCminR
ShiftB=(AGCminB+AGCx×((AGCmaxB−AGCminB)
/(AGCmax−AGCmin)))/AGCminB
また、ISO(AGC)を変化させた時のG/R、G/Bに変曲点がある場合でも、各変曲点のISO(AGC)とその変曲点のG/R、G/Bシフト量を保持しておけば、中間のISO(AGC)に対応するシフト量は線形補間によって求めることができる。
図13ないし図15は、それぞれ実施例2における白抽出範囲を、ISO感度100,400,1600の場合につき、前記図8、図9に準じて示している。本実施例における白抽出範囲の設定方法は、前述の通り、ISO感度に応じて各白抽出枠のG/R、G/Bに対して一律の割合で変化させる方法であるから、図13、図14、図15の順に、鎖線で示す白抽出範囲のグラフがその曲線に従い自然にシフトしている。
上記第2の実施例は、被写体の明るさによってアナログゲインを調整するアナログゲイン調整手段を備え、調整されたアナログゲインに応じて白抽出範囲を一律の割合でシフトさせることを特徴としている。このように構成することにより、ISO感度が高い場合に、ノイズの影響を受けてR成分、G成分、B成分の比率が変わっても、常に安定した白抽出を行うことができる。
モニタリング時とスチル撮影時とでISO感度が異なる場合においても、モニタリングとスチル撮影それぞれで安定した白抽出を行い、モニタリングとスチル撮影とで同じ色合いにすることができる。
各ISO感度に対応した複数の白抽出範囲を保持しておく必要がなく、少ないメモリ容量でも常に安定した白抽出を行うことができる利点もある。
以上、撮像装置として説明したが、本発明は各実施例について説明した各工程を実行する撮像方法の発明としてとらえることもでき、また、上記各工程を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の発明としてとらえることもできる。
本発明にかかる撮像装置は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、その他、例えば携帯情報端末に組み込まれたカメラなど、さまざまな機器に適用することができる。
本発明にかかる撮像装置の例としてデジタルカメラの外観を示す正面図である。 上記デジタルカメラの背面図である。 上記デジタルカメラの上面図である。 上記デジタルカメラのシステム構成例を示すブロック図である。 本発明にかかる撮像装置の第1の実施例を示すフローチャートである。 上記実施例におけるISO感度によるG/Rの変化を示すグラフである。 上記実施例におけるISO感度によるG/Bの変化を示すグラフである。 上記実施例においてISO感度100のとき白抽出範囲を設定するための、G/Rをx軸、G/Bをy軸とする2次元の色座標上における黒体輻射カーブの例を示すグラフである。 上記実施例においてISO感度400のとき白抽出範囲を設定するための、2次元の色座標上における黒体輻射カーブの例を示すグラフである。 本発明にかかる撮像装置の第2の実施例を示すフローチャートである。 上記第2の実施例における所定の光源下でのAGCとG/Rの関係をグラフである。 上記第2の実施例における所定の光源下でのAGCとG/Bの関係をグラフである。 上記第2の実施例においてISO感度100のとき白抽出範囲を設定するための、2次元の色座標上における黒体輻射カーブの例を示すグラフである。 上記第2の実施例においてISO感度400のとき白抽出範囲を設定するための、2次元の色座標上における黒体輻射カーブの例を示すグラフである。 上記第2の実施例においてISO感度1600のとき白抽出範囲を設定するための、2次元の色座標上における黒体輻射カーブの例を示すグラフである。
符号の説明
7 液晶ディスプレイ
17 撮像素子としてのCCD
20 アナログフロントエンド部
30 信号処理部
31 制御部

Claims (3)

  1. 光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子と、
    上記撮像信号からホワイトバランス用の評価値を抽出するホワイトバランス評価値取得手段と、
    上記ホワイトバランス評価値取得手段によって取得した評価値と予め設定してある白抽出範囲を基に白抽出を行う白抽出手段と、
    上記白抽出手段によって得られる白抽出結果からホワイトバランス用の補正係数を算出する補正係数算出手段と、
    被写体の明るさによってアナログゲインを調整するアナログゲイン調整手段を備え、
    上記アナログゲイン調整手段によって調整されたアナログゲインに応じて高色温度から低色温度までの白抽出範囲を一律の割合でシフトさせることを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像素子から出力される撮像信号からホワイトバランス用の評価値を抽出するホワイトバランス評価値取得工程と、
    上記ホワイトバランス評価値取得工程によって取得した評価値と予め設定してある白抽出範囲を基に白抽出を行う白抽出工程と、
    上記白抽出工程によって得られる白抽出結果からホワイトバランス用の補正係数を算出する補正係数算出工程と、
    被写体の明るさによってアナログゲインを調整するアナログゲイン調整工程を備え、
    上記アナログゲイン調整工程によって調整されたアナログゲインに応じて高色温度から低色温度までの白抽出範囲を一律の割合でシフトさせることを特徴とする撮像方法。
  3. 画像処理機能を有する装置が有するコンピュータに、
    撮像素子から出力される撮像信号からホワイトバランス用の評価値を抽出するホワイトバランス評価値取得処理と、
    上記ホワイトバランス評価値取得処理によって取得した評価値と予め設定してある白抽出範囲を基に白抽出を行う白抽出処理と、
    上記白抽出処理によって得られる白抽出結果からホワイトバランス用の補正係数を算出する補正係数算出処理と、
    被写体の明るさによってアナログゲインを調整するアナログゲイン調整処理と、
    上記アナログゲイン調整処理によって調整されたアナログゲインに応じて高色温度から低色温度までの白抽出範囲を一律の割合でシフトさせる処理と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008225679A 2008-09-03 2008-09-03 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP5256947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225679A JP5256947B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP09252121A EP2161938B1 (en) 2008-09-03 2009-09-03 Imaging apparatus, imaging method and computer readable recording medium storing programs for executing the imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225679A JP5256947B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062802A JP2010062802A (ja) 2010-03-18
JP5256947B2 true JP5256947B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41404573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225679A Active JP5256947B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2161938B1 (ja)
JP (1) JP5256947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106447B2 (ja) 2018-12-28 2022-07-26 株式会社キーエンス レーザ加工装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375457B2 (ja) 2008-09-03 2013-12-25 株式会社リコー 撮像装置及び撮像方法
JP5458937B2 (ja) 2010-02-17 2014-04-02 株式会社リコー 撮像装置及び撮像方法及びこの撮像方法を実行するためのプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP5927565B2 (ja) * 2010-10-27 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN102685513A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 信利光电(汕尾)有限公司 一种白平衡的处理方法和装置
CN110312116B (zh) * 2019-05-07 2022-01-18 信利光电股份有限公司 一种点检模组的补偿方法和补偿系统
CN111050026B (zh) * 2019-12-13 2022-08-19 努比亚技术有限公司 一种图像降噪控制方法、终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297650A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ホワイトバランスの制御方法及びデジタルカメラ
JP4158029B2 (ja) * 2003-04-25 2008-10-01 富士フイルム株式会社 ホワイトバランス調整方法および電子カメラ
JP2007166088A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 撮像装置
JP4950553B2 (ja) * 2006-04-28 2012-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP2008072575A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Canon Inc 画像処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP4994825B2 (ja) * 2006-12-22 2012-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106447B2 (ja) 2018-12-28 2022-07-26 株式会社キーエンス レーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010062802A (ja) 2010-03-18
EP2161938B1 (en) 2012-10-31
EP2161938A2 (en) 2010-03-10
EP2161938A3 (en) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321163B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5347707B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5375457B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5660341B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP5123137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6521776B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2006121612A (ja) 撮像装置
US8319864B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5256947B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5458937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法及びこの撮像方法を実行するためのプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP5223686B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008053931A (ja) 撮像装置
JP5277863B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5948997B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5146015B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5310331B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010068331A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5123010B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム
JP5482131B2 (ja) 撮像装置
JP5091734B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010068064A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5169540B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5915242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび該画像処理プログラムをコンピュータに実行可能に記録した記録媒体
JP2007208356A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5256947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151