JP5256884B2 - 基地局装置及び基地局間同期方法 - Google Patents

基地局装置及び基地局間同期方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5256884B2
JP5256884B2 JP2008168913A JP2008168913A JP5256884B2 JP 5256884 B2 JP5256884 B2 JP 5256884B2 JP 2008168913 A JP2008168913 A JP 2008168913A JP 2008168913 A JP2008168913 A JP 2008168913A JP 5256884 B2 JP5256884 B2 JP 5256884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
sampling
timing
base station
known signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008168913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011152A (ja
Inventor
剛史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008168913A priority Critical patent/JP5256884B2/ja
Publication of JP2010011152A publication Critical patent/JP2010011152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256884B2 publication Critical patent/JP5256884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、他の基地局装置との間で無線通信を行い、前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う基地局装置に関するものである。
WiMAXのように移動端末が通信可能な無線通信システムにおいては、基地局が各地に多数設置される。各基地局がカバーするエリア(セル)内にある移動端末は、当該エリアをカバーする基地局との間で通信を行うことができる。
移動端末が移動することにより、移動端末の通信相手となる基地局は変更されるが、基地局が変更される際、移動端末は、同時に二つの基地局(サービング基地局とターゲット基地局)からの信号を受信することになる。
このため、移動端末の基地局間移動をスムーズに行うには、隣接する基地局間で、送信タイミング及び搬送波周波数が揃っている基地局間同期が確保されている必要がある。
基地局間同期がとれていると、移動端末の基地局間移動の際、移動端末が同時に二つの基地局からの信号を受信でき、基地局間移動をスムーズに行える。
ここで、基地局間同期のための技術としては、例えば、下記特許文献1記載のものがある。
特開昭59−6642号公報
基地局間同期をとるには、上記特許文献1のように、各基地局装置が、GPS衛星からGPS信号を受信し、各基地局が共通の同期信号によって動作することが考えられる。
しかし、GPS信号を利用して同期をとる場合、各基地局装置が、GPS受信機を備える必要があり、大型化・コストアップを招く。また、室内等のGPS信号を受信できない環境に設置される基地局装置の場合、基地局間同期をとることが不可能になる。
そこで、隣接する他の基地局が送信した信号の受信波に含まれるプリアンブル等の既知信号波を用いて、隣接する当該他の基地局の送信タイミングを検出し、当該送信タイミングで同期をとることが考えられる。
この場合、移動端末との通信を行う周波数と同じ周波数を用いた無線通信で同期をとれるので、GPS信号を受信する場合のGPS受信機のように同期用の特別な受信系が必要ない。このため、基地局の小型化・コストダウンを図ることができ、室内等に設置される小型の基地局として適したものとなる。
ところが、上記方法の場合、隣接する他の基地局までの距離が大きい場合や、両者の間に障害物等が存在する場合には、他の基地局からの受信波の信号対雑音比が小さくなり、受信波に含まれているプリアンブル等の既知信号波を検出する検出精度が低下し、その結果、基地局間同期における同期精度が低下するという問題が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、精度良く基地局間同期を行うことができる基地局装置、及び基地局間同期方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、一定の周期で送信される既知信号波を含んだ他の基地局装置からの受信波を受信し、前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う基地局装置であって、前記受信波の一部を前記周期に対応する時間幅で複数に分割しサンプリングすることで複数のサンプリング波を取得するサンプリング部と、前記サンプリング部によりサンプリングされた前記複数のサンプリング波を互いに加算することで前記既知信号波の送信タイミングを検出するための被検出波を取得する処理部と、前記処理部により取得される前記被検出波に基づいて前記既知信号波の送信タイミングを検出するタイミング検出部と、を備え、前記タイミング検出部により検出された前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行うことを特徴とするものである。
上記のように構成された基地局装置において、タイミング検出部によって既知信号波の送信タイミングを検出するために用いられる被検出波は、他の基地局装置からの受信波を複数に分割し加算して得たものであるので、既知信号波の成分の出力が相対的に高められる一方、既知信号波以外の部分及び雑音成分は平均化されることでその出力が相対的に低くなり、既知信号波の成分が誇張される。これにより、被検出波に含まれる既知信号波成分を検出する際の確実性が増し、その検出精度が高められる。この結果、既知信号波の送信タイミングに基づいた基地局間同期を精度良く行うことができる。
上記基地局装置において、前記処理部は、前記受信波に含まれる周波数誤差によって当該受信波の位相が反転しない数の前記サンプリング波を互いに加算するものであってもよい。
また、本発明は、一定の周期で送信される既知信号波を含んだ他の基地局装置からの受信波を受信し、前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う基地局装置であって、前記受信波の一部を前記周期に対応する時間幅で複数に分割しサンプリングすることで複数のサンプリング波を取得するサンプリング部と、前記サンプリング部により取得される前記複数のサンプリング波それぞれに含まれる前記既知信号波の送信タイミングを検出するタイミング検出部と、前記タイミング検出部により検出された前記複数のサンプリング波それぞれについての前記既知信号波の送信タイミングを平均化した平均化タイミングを求める平均化タイミング取得部と、を備え、前記平均化タイミング取得部により求められた平均化タイミングに基づいて基地局間同期を行うものであり、前記平均化タイミング取得部は、前記複数のサンプリング波の受信電力に応じて前記送信タイミングに重み付けを行った上で前記平均化タイミングを求めることを特徴としている。
上記のように構成された基地局装置によれば、サンプリング部が取得した複数のサンプリング波それぞれに基づいて検出される送信タイミングを平均化するので、サンプリング波に雑音成分が多く含まれることで複数のサンプリング波それぞれに基づく送信タイミングの検出精度が個々に低い場合にも、得られる平均化タイミングにおける検出精度の低下を抑制することができる。基地局装置は、この検出精度の低下が抑制された平均化タイミングを用いることで、基地局間同期を精度良く行うことができる。
また、本発明は、一定の周期で送信される既知信号波を含んだ他の基地局装置からの受信波を受信し、前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う基地局間同期方法であって、前記受信波の一部を前記周期に対応する時間幅で複数に分割しサンプリングすることで複数のサンプリング波を取得するサンプリングステップと、前記サンプリングステップによりサンプリングされた前記複数のサンプリング波を互いに加算することで前記既知信号波の送信タイミングを検出するための被検出波を取得する処理ステップと、前記処理ステップにより取得される前記被検出波に基づいて前記既知信号波の送信タイミングを検出するタイミング検出ステップと、前記タイミング検出ステップにより検出された前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う同期ステップと、を備え、前記平均化タイミング取得ステップは、前記複数のサンプリング波の受信電力に応じて前記送信タイミングに重み付けを行った上で前記平均化タイミングを求めることを特徴としている。
上記のように構成された基地局間同期方法によれば、上述のように、既知信号波の送信タイミングに基づいた基地局間同期を精度良く行うことができる。
本発明は、一定の周期で送信される既知信号波を含んだ他の基地局装置からの受信波を受信し、前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う基地局間同期方法であって、前記受信波の一部を前記周期に対応する時間幅で複数に分割しサンプリングすることで複数のサンプリング波を取得するサンプリングステップと、前記サンプリングステップにより取得される前記複数のサンプリング波それぞれに含まれる前記既知信号波の送信タイミングを検出するタイミング検出ステップと、前記タイミング検出ステップにより検出された前記複数のサンプリング波それぞれについての前記既知信号波の送信タイミングを平均化した平均化タイミングを求める平均化タイミング取得ステップと、前記平均化タイミング取得ステップにより求められた平均化タイミングに基づいて基地局間同期を行う同期ステップと、を備えていることを特徴としている。
上記のように構成された基地局間同期方法によれば、上述のように、検出精度の低下が抑制された平均化タイミングを用いることで、基地局間同期を精度良く行うことができる。
以上のように、本発明の基地局装置、及び基地局間同期方法によれば、精度良く基地局間同期を行うことができる。
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、複数の基地局装置(BS:Base Station)BS1,BS2,・・・、及び移動端末(MS:Mobile Station)MSを有する無線通信システムの全体構成を示す図である。この無線通信システムは、例えば、広帯域無線通信を実現するために直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式をサポートするIEEE802.16に規定される「WiMAX」に準拠した方式が採用されている。
各基地局装置BS1,BS2は、それぞれがカバーするエリア(セル)E1,E2内にある移動端末MSとの間で通信が可能である。
図2は、WiMAXにおける通信フレームの構成を示す図である。WiMAXにおける通信フレームは、多数の基本フレームFを時間軸方向に並べて構成されている。一つの基本フレームFは、プリアンブル(Preamble)、ダウンリンクサブフレーム(DL)、及びアップリンクサブフレーム(UL)を時間軸方向に並べて構成されている。この基本フレームFの時間幅は、5msecに設定されている。
プリアンブルは、基地局装置が移動端末に向けて送信する既知信号である。ダウンリンクサブフレームは、基地局装置が移動端末に向けて送信する下りユーザデータ信号が格納される範囲である。また、アップリンクサブフレームは、移動端末が基地局装置に向けて送信する上りユーザデータ信号が格納される範囲である。
すなわち、基地局装置が送信する送信信号は、上記プリアンブルを含んで構成されており、さらに、前記送信信号に含まれるプリアンブルは、基本フレームFの時間幅により定まる一定の周期(5msec)で移動端末に向けて送信される。
図2では、両基地局装置BS1,BS2それぞれの通信フレームを示している。隣接している基地局装置間においては、図に示すように、互いの通信フレームが時間軸方向で同期している必要がある。
例えば、図1に示すように、移動端末MSがエリアE2からエリアE1に移動する基地局間移動を行う場合、移動端末MSは、現在通信を行っている基地局装置BS2、及び次に通信を行う基地局装置BS1の両方に対して通信を行うことになるが、図2に示すように、隣接している基地局装置BS1,BS2で同期(基地局間同期)がとれていると、移動端末MSからみて、各基地局装置BS1,BS2からの送信タイミング(ダウンリンクサブフレームのタイミング)と、各基地局装置BS1,BS2の受信タイミング(アップリンクサブフレームのタイミング)とが、それぞれ一致する。この結果、移動端末MSは、二つの基地局装置からの信号を受信することができ、スムーズに基地局間移動が行える。
各基地局装置BS1,BS2は、隣接する他の基地局装置がMSに向けて送信している信号波を受信し、この受信波に含まれるプリアンブル波に基づいて上記の基地局間同期を行う機能を有している。
以下の説明では、移動端末MSがエリアE2からエリアE1に移動する基地局間移動を行う場合において(図1参照)、基地局装置BS1が他の基地局装置としての基地局装置BS2との間で基地局間同期をとる際の手順に沿って、その機能を説明する。
基地局装置BS1は、受信した信号を処理する処理部(プロセッサ)と、前記処理部によって実行されるコンピュータプログラム及び必要な情報(設定情報等)が記録されたメモリ等の記憶装置とを有している。
図3は、基地局装置BS1の前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行することによって実現される機能を示すブロック図である。
図3のように、基地局装置BS1は、他の基地局装置(基地局装置BS2)の受信波から後述する複数のサンプリング波を取得するサンプリング部11と、サンプリング部11により取得された複数のサンプリング波について平均化処理を行う平均化処理部12と、プリアンブル波の送信タイミングを検出するタイミング検出部13と、移動端末MSからの受信波について信号処理を行う信号処理部14とを有している。
信号処理部14は、図示しないFFTや、復調器等を有しており、基地局装置BS2との間で基地局間同期をとり、移動端末MSとの間で通信を確立した後の高速フーリエ変換、復調処理といった信号処理を行いデータ信号を取得するための機能を有している。
基地局装置BS1は、基地局間同期を行うことを決定すると、まず、基地局装置BS2が自己のエリアE2に位置する移動端末MSに向けて送信している信号波を受信波として受信する。
図4は、基地局装置BS1による、サンプリング波の取得、及び平均化処理の態様を示した図である。図4において、基地局装置BS1が基地局装置BS2からの受信波を受信すると、サンプリング部11は、まず、プリアンブルの送信周期に対応する時間幅(5msec)で、前記受信波の一部を複数に分割してサンプリングすることで、複数のサンプリング波を取得する。図4では、4つのサンプリング波を取得した場合を例示している。
サンプリング波は、前記受信波を前記プリアンブルの送信タイミングで定まる時間幅、すなわち基本フレームFの時間幅で分割しているので、複数のサンプリング波それぞれには、必ずプリアンブル信号に相当するプリアンブル波成分Pを含んでいる。また、このプリアンブル波成分Pは、当該サンプリング波においてほぼ同じ位置に現れる。
また、サンプリング波は、ダウンリンクサブフレームに格納された下りユーザデータ信号に相当する下りデータ波成分Dも含んでいる。
さらに、移動端末MSから基地局装置BS2に向けて送信されるアップリンクサブフレームに格納された上りユーザデータ信号も、上記プリアンブル、下りユーザデータ信号と同じ帯域で送信されているため、基地局装置BS1は、前記上りユーザデータ信号も受信しており、サンプリング波は、この上りユーザデータ信号に相当する上りデータ波成分Uも含んでいる。
また、サンプリング波は、雑音成分Nも含んでいる。
なお、サンプリング部11は、上述のように、信号処理部14による復調処理を行う前段階の処理を行うものであり、図4においては、理解を容易とするために、前記受信波、サンプリング波、及びこれらを構成する各成分を模式的に示している。
サンプリング部11は、複数のサンプリング波を取得すると、これらを平均化処理部12に出力する。複数のサンプリング波を受け取った平均化処理部12は、これらサンプリング波を、図4に示すように、互いに加算して平均化処理を行い、プリアンブル波の送信タイミングを検出するための被検出波を取得する。
ここで、プリアンブルは既知信号であり、各基本フレームにおいては、基本的に同一のプリアンブルが送信されるので、その信号波形においても、同一の波形で送信される。
すなわち、各サンプリング波に含まれるプリアンブル波は、それぞれ同じ信号波形を採るため、平均化処理部12がサンプリング波を加算すると、プリアンブル波成分Pは、互いに加算されることで、相対的に高い電力値(出力)となる。
一方、各サンプリング波に含まれる両データ波は、基本フレームFごとにデータ信号が異なるため、それぞれ異なる信号波形を採る。このため、平均化処理部12がサンプリング波を加算すると、両データ波成分D,Uは、互いに加算されることで、電力値は相対的に小さくなる。さらに、上記受信波には雑音成分Nも含まれているが、雑音成分も互いに加算されることでその電力値は相対的に小さくなる。
従って、平均化処理によって得られる被検出波においては、図4に示すように、雑音成分N及び両データ波成分D,Uは平均化され相対的に低い電圧値として現れるが、プリアンブル波成分Pは、相対的に高い電力値として現れる。このため、被検出波においては、プリアンブル波成分Pが強調されて現れることとなる。
平均化処理部12は前記被検出波を取得すると、これをタイミング検出部13に出力する。被検出波を受け取ったタイミング検出部13は、この被検出波に基づいてプリアンブル波の送信タイミングを検出する。
図5は、被検出波に基づいてプリアンブル波の送信タイミングを検出する方法の一例を示している。上述のようにプリアンブルは既知信号であるので、その信号波形も既知である。
タイミング検出部13は、既知であるプリアンブル波と、被検出波における所定部分の信号波との相関値の演算を、時間軸方向に送引しつつ行うことで、相関値の時間軸方向の変化を把握する。
具体的には、既知信号としてのプリアンブル波の離散時間領域での信号波をP(n)(n=1,・・・N、Nはプリアンブル波の長さ)、被検出波における所定部分の信号波をX(n)とすると、タイミング検出部13は、図5(a)に示す被検出波に対して、下記式に基づいて、時間方向にスライディング相関を取り、相関値の時間軸方向の変化を把握する。
Figure 0005256884
なお、上記式中、kは、被検出波の範囲内における時間を示している。
そして、図5(b)に示すように、信号波X(n)と、既知のプリアンブル波P(n)との相関値がピークをとった位置を、被検出波においてプリアンブル波成分が含まれている時間方向の位置kとして検出することができる。
プリアンブル波成分が含まれている時間方向の位置kが検出されると、タイミング検出部13は、さらに、サンプリング部11が受信波を分割したときのタイミングと、時間方向の位置kとのオフセット量を算出し、プリアンブル波の送信タイミングを検出することができる。
基地局装置BS1は、検出された基地局装置BS2のプリアンブル波の送信タイミングに基づいて、自己の通信フレームに関する設定を調整し、基地局装置BS2との間で基地局間同期を行うことができる。
上記構成の基地局装置BS1において、タイミング検出部13によってプリアンブル波の送信タイミングを検出するために用いられる被検出波は、基地局装置BS2からの受信波を複数に分割し加算して得たものであるので、既知信号であるプリアンブル波の成分の電力値が相対的に高められる一方、それ以外のデータ波成分及び雑音成分は平均化されることでその電力値が相対的に低くなり、プリアンブル波の成分が誇張される。これにより、基地局装置BS2からの受信波の受信電力が小さくとも、被検出波に含まれるプリアンブル波成分を検出する際の確実性が増し、その検出精度が高められる。この結果、プリアンブル波の送信タイミングに基づいた基地局間同期を精度良く行うことができる。
本実施形態においては、プリアンブル波が、一定の周期(5msec)で、所定の信号波が送信されているものとして、被検出波を取得しプリアンブル波の送信タイミングを検出しているが、実際には、プリアンブル波には、周波数誤差等によって位相回転が生じる。
受信波と既知である所定の信号波との間で周波数がF(Hz)ずれると、T(sec)後には、位相に(2π×FT)(rad)の回転が生じる。例えば、受信波と既知信号波との周波数ずれが10Hz生じていたとすると、基本フレームFが、10フレーム(50msec)後にπ(rad)の位相回転が生じる。このような位相回転が生じた状態で、サンプリング波を取得し、平均化処理を行うと、プリアンブル波成分Pが消えてしまう。
従って、プリアンブル波成分の検出精度を確保するため、受信波の周波数誤差を予め考慮する必要があるが、この点については、平均化処理に用いるサンプリング波の数を例えば、5個(5フレーム分)以内とすることが好ましく、この場合、上述の程度の周波数ずれが生じたとしても、プリアンブル波成分を十分検出することができる。
図6は、本発明の他の実施形態に係る基地局装置BS1のプロセッサがコンピュータプログラムを実行することによって実現される機能を示すブロック図である。
本実施形態と、上述の実施形態との相違点は、サンプリング部11が取得する複数のサンプリング波それぞれについて、タイミング検出部13がプリアンブル波のタイミングを検出する点、これら検出されたタイミングに基づいて平均化タイミングを取得する平均化タイミング取得部15を有する点、及び、この平均化タイミングに基づいて、基地局装置BS2との間で基地局間同期を行う点である。その他の点については、上述の実施形態と同様なので説明を省略する。
図7は、図6に示した基地局装置BS1による、サンプリング波の取得、及び平均化タイミング取得の態様を示した図である。図7において、基地局装置BS1が基地局装置BS2からの受信波を受信すると、サンプリング部11は、複数のサンプリング波を取得する。図7では、4つのサンプリング波を取得した場合を例示している。
サンプリング部11は、複数のサンプリング波を取得すると、これらをタイミング検出部13に出力する。複数のサンプリング波を受け取ったタイミング検出部13は、これらサンプリング波それぞれに含まれるプリアンブル波の送信タイミングを検出する。なお、このプリアンブル波の送信タイミングの検出は、上述の実施例にて示した方法により行われる。
複数のサンプリング波それぞれについてのプリアンブル波の送信タイミングの検出すると、タイミング検出部13は、これら検出結果を平均化タイミング取得部15に出力する。検出結果を受け取った平均化タイミング取得部15は、これら送信タイミングを平均化した平均化タイミングを求める。
基地局装置BS1は、平均化タイミング取得部15が求めた平均化タイミングを基地局装置BS2のプリアンブル波の送信タイミングとし、これに基づいて自己の通信フレームに関する設定を調整することで、基地局装置BS2との間で基地局間同期を行うことができる。
ここで、平均化タイミング取得部15は、各サンプリング波から得られるプリアンブル波の送信タイミングの単純平均を求めても良いが、各サンプリング波の受信電力に応じて重み付けを行い、受信電力に対する重み付け平均を求めても良い。受信電力が大きければ、サンプリング波から検出するプリアンブル波の送信タイミングの検出精度も相対的に高くなるので、例えば、受信電力が大きいサンプリング波による送信タイミングに対する重み付けを大きくするようにすれば、基地局装置BS2のプリアンブル波の送信タイミングとしての平均化タイミングの検出精度をより高めることができる。
上記のように構成された基地局装置BS1によれば、サンプリング部11が取得した複数のサンプリング波それぞれに基づいて検出される送信タイミングを平均化するので、サンプリング波に雑音成分が多く含まれることで複数のサンプリング波それぞれに基づく送信タイミングの検出精度が個々に低い場合にも、得られる平均化タイミングにおける検出精度の低下を抑制することができる。基地局装置BS1は、この検出精度の低下が抑制された平均化タイミングを用いることで、基地局間同期を精度良く行うことができる。
また、本実施形態の基地局装置BS1によれば、当該基地局装置BS1の電源投入直後の初期状態における基地局装置BS2からの受信波を受信する上において、周波数誤差の影響を抑制することができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
基地局装置、及び移動端末を有する無線通信システムの全体構成を示す図である。 WiMAXにおける通信フレームの構成を示す図である。 基地局装置のプロセッサがコンピュータプログラムを実行することによって実現される機能を示すブロック図である。 基地局装置による、サンプリング波の取得、及び平均化処理の態様を示した図である。 被検出波に基づいてプリアンブル波の送信タイミングを検出する方法の一例である。 本発明の他の実施形態に係る基地局装置のプロセッサがコンピュータプログラムを実行することによって実現される機能を示すブロック図である。 図6に示した基地局装置による、サンプリング波の取得、及び平均化タイミング取得の態様を示した図である。
符号の説明
11 サンプリング部
12 平均化処理部(処理部)
13 タイミング算出部
14 信号処理部
BS1,BS2 基地局装置
MS 移動端末
E1,E2 エリア

Claims (5)

  1. 一定の周期で送信される既知信号波を含んだ他の基地局装置からの受信波を受信し、前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う基地局装置であって、
    前記受信波の一部を前記周期に対応する時間幅で複数に分割しサンプリングすることで複数のサンプリング波を取得するサンプリング部と、
    前記サンプリング部によりサンプリングされた前記複数のサンプリング波を互いに加算することで前記既知信号波の送信タイミングを検出するための被検出波を取得する処理部と、
    前記処理部により取得される前記被検出波に基づいて前記既知信号波の送信タイミングを検出するタイミング検出部と、を備え、
    前記タイミング検出部により検出された前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行うことを特徴とする基地局装置。
  2. 前記処理部は、前記受信波に含まれる周波数誤差によって当該受信波の位相が反転しない数の前記サンプリング波を互いに加算する請求項1に記載の基地局装置。
  3. 一定の周期で送信される既知信号波を含んだ他の基地局装置からの受信波を受信し、前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う基地局装置であって、
    前記受信波の一部を前記周期に対応する時間幅で複数に分割しサンプリングすることで複数のサンプリング波を取得するサンプリング部と、
    前記サンプリング部により取得される前記複数のサンプリング波それぞれに含まれる前記既知信号波の送信タイミングを検出するタイミング検出部と、
    前記タイミング検出部により検出された前記複数のサンプリング波それぞれについての前記既知信号波の送信タイミングを平均化した平均化タイミングを求める平均化タイミング取得部と、を備え、
    前記平均化タイミング取得部により求められた平均化タイミングに基づいて基地局間同期を行うものであり、
    前記平均化タイミング取得部は、前記複数のサンプリング波の受信電力に応じて前記送信タイミングに重み付けを行った上で前記平均化タイミングを求めることを特徴とする基地局装置。
  4. 一定の周期で送信される既知信号波を含んだ他の基地局装置からの受信波を受信し、前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う基地局間同期方法であって、
    前記受信波の一部を前記周期に対応する時間幅で複数に分割しサンプリングすることで複数のサンプリング波を取得するサンプリングステップと、
    前記サンプリングステップによりサンプリングされた前記複数のサンプリング波を互いに加算することで前記既知信号波の送信タイミングを検出するための被検出波を取得する処理ステップと、
    前記処理ステップにより取得される前記被検出波に基づいて前記既知信号波の送信タイミングを検出するタイミング検出ステップと、
    前記タイミング検出ステップにより検出された前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う同期ステップと、を備えていることを特徴とする基地局間同期方法。
  5. 一定の周期で送信される既知信号波を含んだ他の基地局装置からの受信波を受信し、前記既知信号波の送信タイミングに基づいて基地局間同期を行う基地局間同期方法であって、
    前記受信波の一部を前記周期に対応する時間幅で複数に分割しサンプリングすることで複数のサンプリング波を取得するサンプリングステップと、
    前記サンプリングステップにより取得される前記複数のサンプリング波それぞれに含まれる前記既知信号波の送信タイミングを検出するタイミング検出ステップと、
    前記タイミング検出ステップにより検出された前記複数のサンプリング波それぞれについての前記既知信号波の送信タイミングを平均化した平均化タイミングを求める平均化タイミング取得ステップと、
    前記平均化タイミング取得ステップにより求められた平均化タイミングに基づいて基地局間同期を行う同期ステップと、を備え
    前記平均化タイミング取得ステップは、前記複数のサンプリング波の受信電力に応じて前記送信タイミングに重み付けを行った上で前記平均化タイミングを求めることを特徴とする基地局間同期方法。
JP2008168913A 2008-06-27 2008-06-27 基地局装置及び基地局間同期方法 Expired - Fee Related JP5256884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168913A JP5256884B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 基地局装置及び基地局間同期方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168913A JP5256884B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 基地局装置及び基地局間同期方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011152A JP2010011152A (ja) 2010-01-14
JP5256884B2 true JP5256884B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41591089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168913A Expired - Fee Related JP5256884B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 基地局装置及び基地局間同期方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256884B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552072B2 (ja) * 2011-02-09 2014-07-16 株式会社メガチップス Snr改善回路、同期情報検出回路、通信装置、snr改善方法、および、同期情報検出方法
WO2011157134A2 (zh) * 2011-05-31 2011-12-22 华为技术有限公司 基站间干扰检测方法及基站

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596642A (ja) * 1982-07-03 1984-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信衛星同期方式
JPH07131853A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動通信方式
JP2001186117A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp フレームタイミング捕捉方法および装置ならびにtdma復調装置
JP2005130296A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Fujitsu Ltd 受信装置および呼び出し信号の受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011152A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11310753B2 (en) Wireless communication device, network node, method and computer program for achieving synchronization
KR102374623B1 (ko) 복수의 안테나 mu-mimo 시스템을 위한 제어 채널 설계
US20190033423A1 (en) Determining the Position of a Mobile Device Using the Characteristics of Received Signals and a Reference Database
CN110749859B (zh) 基于多载频的单基站阵列定位方法和装置
US9173187B2 (en) Determining the position of a mobile device using the characteristics of received signals and a reference database
US8825076B2 (en) Method and device for positioning terminal in long term evolution system
JP5006097B2 (ja) 受信制御方法および無線通信装置
US10536316B2 (en) NB-IoT receiver operating at minimum sampling rate
JP2008187552A (ja) 基地局間制御チャネルを持つ通信システム及び基地局
JP2009177532A (ja) 基地局装置
WO2015013208A1 (en) Cell synchronization and synchronization cell indication
US9167385B2 (en) Method and apparatus for ranging using channel estimation with interference rejection
WO2022029330A1 (en) Apparatus and method for a wireless communication system employing cyclic shift hopping
JP5256884B2 (ja) 基地局装置及び基地局間同期方法
US9331846B2 (en) Communication method and reception apparatus
KR20110104871A (ko) 무선 기지국 및 통신 방법
JP5355909B2 (ja) 基地局装置
JP5083096B2 (ja) 基地局装置
JP2008182533A (ja) フレーム同期装置、ofdm送受信装置及びフレーム同期方法
JP5332342B2 (ja) 基地局装置
JP4499104B2 (ja) 移動体通信システムの基地局、移動機および方位検出方法
US11463842B2 (en) Method and apparatus for chirp signal-based pose estimation
EP3711200B1 (en) Method and device for positioning communication device
KR101092331B1 (ko) 하향링크 프리앰블 신호를 이용한 와이브로 기반 측위 시스템
WO2023208362A1 (en) Receiver beamforming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees