JP5256116B2 - 加熱殺菌装置 - Google Patents

加熱殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5256116B2
JP5256116B2 JP2009118325A JP2009118325A JP5256116B2 JP 5256116 B2 JP5256116 B2 JP 5256116B2 JP 2009118325 A JP2009118325 A JP 2009118325A JP 2009118325 A JP2009118325 A JP 2009118325A JP 5256116 B2 JP5256116 B2 JP 5256116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
tank
heat
target value
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009118325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263834A (ja
Inventor
伸基 明尾
将人 西山
Original Assignee
株式会社サムソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サムソン filed Critical 株式会社サムソン
Priority to JP2009118325A priority Critical patent/JP5256116B2/ja
Publication of JP2010263834A publication Critical patent/JP2010263834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256116B2 publication Critical patent/JP5256116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明は缶詰やレトルト食品など、食品を包装容器に収容した後に、包装容器内の食品を加熱殺菌する加熱殺菌装置に関するものである。
缶詰やレトルト食品は、密封包装後に容器ごしに内部食品の加熱殺菌を行うことで、調理済み食品の常温での長期保存を可能にしている。加熱殺菌を行う場合、殺菌槽内に被殺菌物を収容しておき、被殺菌物に高温水を噴射することで被殺菌物を加熱する。被殺菌物に対する加熱に過不足があると、十分な殺菌が行われないことによって腐敗が発生したり、過剰な加熱によって食品に変質が発生することがあるため、精密な加熱制御を行う必要がある。加熱殺菌装置では、殺菌槽内の温度を検出しておき、槽内温度が目標値となるように加熱量の調節を行う。槽内温度が目標値よりも低い場合には噴射している高温水の温度を上昇させることで槽内温度を高くし、槽内温度が目標値よりも高い場合には噴射している高温水の温度を低下させることで槽内温度を低くして、温度の調節を行っている。高温水を加熱する熱源としては蒸気が一般的であり、高温水に蒸気を供給すると高温水の温度は上昇し、蒸気の供給を停止すると高温水の温度は低下する。
特開平7−231770号公報には、アナログ圧力調整弁を設けておき、アナログ圧力調整弁の開度を調整することで蒸気供給の制御を行うことが記載されている。また開度を比例的に制御する調整弁はコストが高いために、配管径の異なるラインを複数設け、段階的に蒸気供給量を調節するということも行われている。しかし、槽内温度を検出して蒸気供給量の制御を行う場合、蒸気供給量の変更と槽内温度の変化にはタイムラグが発生するため、目標値を通り過ぎるオーバーシュート及びアンダーシュートが発生していた。槽内温度が目標値を大きく通り過ぎることによる偏差が大きくなると、被殺菌物に対する加熱に過不足が生じることになっていた。
特開平7−231770号公報
本発明が解決しようとする課題は、被殺菌物に対する加熱の過不足をなくし、適正な加熱殺菌を行うことのできる加熱殺菌装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、殺菌槽内の被殺菌物に高温水を噴射することで被殺菌物を加熱殺菌する加熱殺菌装置であって、殺菌槽内の温度を検出し、殺菌槽内の温度が目標値になるように前記高温水に対する熱の供給を制御している加熱殺菌装置において、高温水への熱供給量の変更から殺菌槽内の温度変化に影響を与えるまでに要する時間tを設定しておき、槽内温度が目標値になるよりも時間tだけ先行させて高温水への熱供給の増減を行うものであることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記の加熱殺菌装置において、
目標値>現在の槽内温度+(現在の槽内温度−単位時間前の槽内温度)×(t/単位時間)が成り立つ場合には、高温水への熱供給を増やし、
目標値<現在の槽内温度+(現在の槽内温度−単位時間前の槽内温度)×(t/単位時間)が成り立つ場合には、高温水への熱供給を減らす制御を行うものであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記の加熱殺菌装置において、高温水への熱供給を停止しても殺菌槽内の温度が上昇する時間をt1、高温水への熱供給開始から殺菌槽内の温度が上昇し始めるまでに要する時間をt2として設定しておき、
目標値>現在の槽内温度+(現在の槽内温度−1秒前の槽内温度)×t1(秒)
が成り立つ場合には、高温水への熱供給を行い、
目標値<現在の槽内温度+(現在の槽内温度−1秒前の槽内温度)×t2(秒)
が成り立つ場合には、高温水への熱供給を行わない、という制御を行うものであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記の加熱殺菌装置において、殺菌槽内へ噴射する前の高温水温度を検出しておき、
槽内温度の目標値より設定温度Tだけ低い値よりも、現在の槽内温度が高い場合には、
噴射前の高温水温度が上昇中であれば高温水への熱供給量を増やさない、という第2の条件設定を行っていることを特徴とする。
発明を実施することで、槽内温度の目標値からの偏差が小さくなるため、配管径の異なる複数の蒸気供給ラインを設けたり、蒸気導入制御弁に比例弁を用いたりしなくても、槽内温度の目標値に対するふらつきを小さく抑えることができるようになり、加熱殺菌装置のコスト低減することができる。
本発明を実施している加熱殺菌装置のフロー図 本発明の一実施例での槽内温度変化と蒸気供給制御の説明図 本発明の他の一実施例での槽内温度及び循環水温度変化と蒸気供給制御の説明図 従来例での槽内温度変化と蒸気供給制御の説明図
本発明の一実施例を図面を用いて説明する。図1は本発明を実施している加熱殺菌装置のフロー図である。加熱殺菌装置は、円筒形の殺菌槽1内に缶詰やレトルト食品などの被殺菌物2を収容しておき、殺菌槽1内で被殺菌物2を加熱することで殺菌を行うものである。殺菌槽1の下部には、蒸気を導入する蒸気導入管3と給水を導入する給水導入管5を接続している。蒸気導入管3には蒸気導入制御弁6、給水導入管5には給水制御弁7を設けており、各制御弁の開閉を制御することで殺菌槽1内への蒸気と給水の導入を制御するようにしている。殺菌槽1の底部には循環配管8を接続しており、循環配管8の他端は殺菌槽内に設けている噴射ノズル9に接続している。循環配管8の途中に循環ポンプ4を設けており、循環ポンプ4を作動すると殺菌槽1底部の水は循環配管8を通して噴射ノズル9へ送られ、噴射ノズル9から殺菌槽1内へ循環水を噴射するようになっている。殺菌槽1の上部には槽内温度を検出する槽内温度検出器11、殺菌槽1の底部には循環水温度を検出する循環水温度検出器12を設けておく。蒸気導入制御弁6、給水制御弁7、循環ポンプ4の作動は、運転制御装置10によって行うようにしており、運転制御装置10は槽内温度検出器11及び循環水温度検出器12とも接続している。
被殺菌物2の加熱殺菌を行う場合、ます被殺菌物2をトレイに並べ、トレイを積み重ねた状態で殺菌槽1内に収容しておく。次に殺菌槽1の底部へ水を導入しておき、底部にためた水に蒸気を吹き込むことで水を加熱して高温水とし、循環ポンプ4を作動することで噴射ノズル9から被殺菌物2へ向けて高温水を噴射する。加熱殺菌では、被殺菌物2を殺菌温度まで上昇させる昇温工程、被殺菌物2を殺菌温度に維持する加熱工程、被殺菌物2を冷却する冷却工程を行う。昇温工程及び加熱工程では、蒸気導入管3からの蒸気供給を行うと噴射ノズル9から噴射する高温水の温度が上昇、蒸気供給を停止すると高温水温度は低下することになり、冷却工程では給水導入管5から冷却用水を導入することで被殺菌物の冷却を行う。
運転制御装置10には、運転開始からの経過時間とその時の槽内温度の目標値を設定しておき、槽内温度検出器11で検出している槽内温度が目標温度になるように、蒸気導入制御弁6の開閉を制御することで温度調節を行う。殺菌槽1への蒸気供給を行うと殺菌槽内底部に溜めておいた水の温度が上昇し、殺菌槽1内底部の水温が上昇すると循環配管8内の水温が上昇し、循環配管8での水温が上昇すると噴射ノズル9から噴射する噴射水温度が上昇するため、殺菌槽1内の温度が上昇する。逆に殺菌槽1への蒸気供給を停止すると殺菌槽内底部の水温が低下し、殺菌槽1内底部の水温が低下すると循環配管8内の水温が低下し、循環配管8での水温が低下すると噴射ノズル9から噴射する噴射水温度が低下するため、殺菌槽1内の温度が低下する。このように、温度変化は波及的に広がっていくものであるため、蒸気導入制御弁6を閉じて蒸気供給を停止してもしばらくの間は槽内温度の上昇が続き、蒸気導入制御弁6を開いて蒸気供給を開始してもしばらくの間は槽内温度の低下が続く。そのため、槽内温度が目標温度に到達したことを検出して蒸気導入制御弁6の操作を行った場合、槽内温度は目標温度を通り過ぎるために、槽内温度を目標値に保つことができないということになる。
そこで運転制御装置10には、蒸気導入制御弁6を閉じても槽内温度が上昇し続ける時間t1と、蒸気導入制御弁6を開いてから槽内温度が上昇し始めるまでに要する時間t2をあらかじめ入力しておき、その時間分先行させて蒸気導入制御弁6の制御を行う、とした第1の条件を設定しておく。ただし、設定時間分先行させて制御を行うといっても、未来の槽内温度を検出することはできない。そのため、運転制御装置10では、現在の槽内温度と単位時間前の槽内温度を比較し、槽内温度の変化がその後も継続するとして、現時点で蒸気導入制御弁6の操作が必要であるか否かを判別することとし、下記判別式を使用して蒸気供給の制御を行う。
目標値>現在の槽内温度+(現在の槽内温度−1秒前の槽内温度)×t1(秒)
が成り立つ場合には、蒸気導入制御弁を開とする。
目標値<現在の槽内温度+(現在の槽内温度−1秒前の槽内温度)×t2(秒)
が成り立つ場合には、蒸気導入制御弁を閉とする。
なお、時間t1と時間t2は、加熱殺菌装置の容量や循環水量など、加熱殺菌装置の仕様によって異なるため、性能試験を行うことで計測して設定しておく。ある加熱殺菌装置では、時間t1は8秒、時間t2も8秒であったため、本実施例ではt1=8秒、t2=8秒とする。この場合、現在の槽内温度と1秒前の槽内温度を検出しておき、1秒前から現在までの槽内温度変化を8倍した値を現在の槽内温度に加えることで、8秒後の槽内温度の推定値を算出することになる。そして、8秒後の槽内温度の推定値が目標値より小さくなる場合は蒸気導入制御弁6を開き、8秒後の槽内温度の推定値が目標値より大きくなる場合には蒸気導入制御弁6を閉じる操作を行う。なお、前記の推定値が目標値と等しくなった場合は、蒸気導入制御弁6を閉じることにしておく。
図2は槽内温度変化と蒸気供給制御の一例であり、運転開始からの経過時間が1000秒から1020秒における2秒ごとの状態を示している。このときの目標温度は120℃であり、槽内温度が120℃を保つことを目指して蒸気導入制御弁6の開閉を制御する。経過時間1000秒の時点では、槽内温度120.1℃、1秒前の槽内温度も120.1℃である。これを蒸気導入制御弁6の操作を行う前記判別式に当てはめると、120.1+(120.1−120.1)×8=120.1となり、推定値は目標値より大きな値となる。推定値が目標値より大であるということは、蒸気導入制御弁を閉とする式が成り立つため、蒸気導入制御弁6は閉とし、蒸気の供給は停止している。
1004秒までは槽内温度は120.1℃で変化しておらず、推定値は目標値より大で変わらないため、その間は蒸気供給停止を継続している。1006秒になると、現在温度は120.0℃となり、1秒前の120.1℃に比べると低下している。この値を前記判別式に入れると、120.0+(120.0−120.1)×8=119.2となり、推定値は目標値より小さな値になる。推定値が目標値より小になるということは、この変化が8秒継続した場合の槽内温度は目標値より低くなるということであり、運転制御装置10はこの時点で蒸気導入制御弁6を開いて蒸気供給を開始する。
蒸気の供給を開始してもすぐに槽内温度が上昇するわけではなく、1008秒での槽内温度は120.0℃であり、1006秒及び1007秒の120.0℃から変化していない。この値を前記判別式に入れると、120.0+(120.0−120.0)×8=120となる。推定値が目標値と等しい場合は蒸気供給を行わないとしているため、運転制御装置10は蒸気導入制御弁6を閉じて蒸気の供給を停止する。
1006秒で行った蒸気供給の作用は1010秒でも現れておらず、槽内温度は119.9℃となっており、1秒前の120.0℃から更に低下している。この場合の推定値は119.1℃であって目標値より小さいため、運転制御装置10は蒸気導入制御弁6を開き蒸気の供給を行っている。
その後の1012秒〜1014秒には、1006秒ごろに行った蒸気供給の影響が現れており、槽内温度は上昇している。この時期における蒸気供給判別式の推定値は目標値より大きくなっているため、運転制御装置10では蒸気導入制御弁6を閉じて蒸気供給を停止している。
1016秒になると、再び槽内温度の低下が始まっている。1016秒の時点での槽内温度はまだ120.0℃であって目標値以上の温度であるが、判別式の推定値は目標値より小さくなっており、この槽内温度変化が8秒続いた場合に推定される槽内温度は、目標値よりも低くなるために蒸気供給を行う。1018秒では蒸気供給による槽内温度の上昇はまだ現れておらず、蒸気供給は行っているが槽内温度は低下している。この時も推定値は目標値より小さくなっているために蒸気供給を行う。1020秒での槽内温度は119.8℃であり、槽内温度の低下は止まっており、1秒前の槽内温度と同じになっている。槽内温度の変化がない場合であっても、現在の槽内温度が目標値よりも低ければ、推定値は目標値より小さくなるため、蒸気の供給は行う。ここでの槽内温度の値である119.8℃が、この期間内で槽内温度が目標値から最も大きく下がった温度であって、目標値からの差は0.2℃となっている。
これに対し、図4は槽内温度が目標温度より高くなった時点で蒸気供給を停止し、目標温度より低くなった時点で蒸気供給を開始する従来例における槽内温度と制御例を示している。図4でも1006秒の時点では図2と同じ120.0℃であるが、この時点では槽内温度は目標値を下回っていないために蒸気供給は行っていない。蒸気供給を行うのは、槽内温度は119.9℃となり目標値を下回ることになる1010秒になってからとなる。1010秒で蒸気の供給を開始しても、槽内温度の低下は蒸気供給開始後しばらくは続くため、1016秒で119.6℃まで低下している。本発明の実施例である図2では、1006秒の時点で蒸気供給を行っているが、従来例である図4では1010秒になるまで蒸気供給は行っていないために、図4での槽内温度は図2の場合よりも大きく低下しており、この期間内での目標値からの差の最大値は0.4℃となっている。このように従来例では、蒸気供給の制御が遅れることで、槽内温度の目標値から偏差が大きくなっていたが、本発明を実施することで槽内温度の目標値から偏差を小さくすることができる。
また、運転制御装置10では、槽内温度の目標値が一定であって、槽内温度の目標値より設定温度Tだけ低い値よりも、現在の槽内温度が高い場合(現在の槽内温度≧目標値−ΔT)には、循環水温度の状態で蒸気導入制御弁6の動作制御を行う第2の条件を設定しておく。第2の条件は、前記の判別式による推定値が目標値より小さくなっていても、循環水温度が上昇している場合には蒸気導入制御弁6を開かない、というものである。これは、槽内温度の変化は循環水温度の変化に少し遅れて現れるため、循環水温度が上昇している場合には槽内温度が低下傾向にあってもその後すぐに上昇することになり、この状態では蒸気供給の必要はない、槽内温度が目標値に近い又は目標値より高い場合には、かえって蒸気供給を行うことでその後に槽内温度が目標値よりも大幅に高くなるという弊害があるため、蒸気は供給しない方がよい、ということで定めておくものである。
図3は第2の条件での作用を説明するものであり、槽内温度変化は図2と同じであったとしている。T(設定温度幅)=0.5℃に設定しておいた場合、現在の槽内温度が目標値の120℃からTの0.5℃を引いた値である119.5℃よりも高い時期には、循環水温度の状態によっても蒸気導入制御弁6の開閉判断を行うことになり、循環水温度の状態による制御は、槽内温度の状態による制御よりも優先して行う。
図3に記載のように循環水温度が変化した場合、1016秒及び1018秒では、槽内温度は低下傾向にあって第1の条件での推定値は目標値より小さくなるため、槽内温度に基づく蒸気供給制御では蒸気を供給することになる。しかしその時の循環水温度が上昇していたとすれば、第2の条件により蒸気供給は行わない。現在の槽内温度≧目標値−ΔTかつ、現在の循環水温度>1秒前の循環水温度の場合は、蒸気導入制御弁6を開かないとすることで、その後に槽内温度が目標値よりも大幅に高くなることを防止することができ、より槽内温度を目標値近くに保持することができるようになる。
なお、実施例では1秒前の槽内温度と現在の槽内温度を比較するとしたが、この単位時間は任意に設定することができる。1秒以外の時間を単位時間とする場合は、目標値>現在の槽内温度+(現在の槽内温度−単位時間前の槽内温度)×(t1/単位時間)が成り立つ場合には高温水への熱供給を増やし、目標値<現在の槽内温度+(現在の槽内温度−単位時間前の槽内温度)×(t2/単位時間)が成り立つ場合には高温水への熱供給を減らす制御を行うようにすればよい。例えば単位時間が2秒であった場合、図2での1006秒では、現在の槽内温度120.0℃、2秒前の槽内温度120.1℃であるため、120.0+(120.0−120.1)×(8/2)=119.6となり、熱供給を増やす必要があるとなる。
以上説明した通り、本発明を実施した場合には、従来に比べて槽内温度の目標値からの偏差が小さくなるため、配管径の異なる複数の蒸気供給ラインを設けたり、蒸気導入制御弁に比例弁を用いなくても、目標値に対する温度のふらつきを小さく抑えることができるようになり、加熱殺菌装置のコストを低く抑えることができる。
1 殺菌槽
2 被殺菌物
3 蒸気導入管
4 循環ポンプ
5 給水導入管
6 蒸気導入制御弁
7 給水制御弁
8 循環配管
9 噴射ノズル
10 運転制御装置
11 槽内温度検出器
12 循環水温度検出器

Claims (4)

  1. 殺菌槽内の被殺菌物に高温水を噴射することで被殺菌物を加熱殺菌する加熱殺菌装置であって、殺菌槽内の温度を検出し、殺菌槽内の温度が目標値になるように前記高温水に対する熱の供給を制御している加熱殺菌装置において、
    高温水への熱供給量の変更から殺菌槽内の温度変化に影響を与えるまでに要する時間tを設定しておき、槽内温度が目標値になるよりも時間tだけ先行させて高温水への熱供給の増減を行うものであることを特徴とする加熱殺菌装置。
  2. 請求項1に記載の加熱殺菌装置において、
    目標値>現在の槽内温度+(現在の槽内温度−単位時間前の槽内温度)×(t/単位時間)が成り立つ場合には、高温水への熱供給を増やし、
    目標値<現在の槽内温度+(現在の槽内温度−単位時間前の槽内温度)×(t/単位時間)
    が成り立つ場合には、高温水への熱供給を減らす制御を行うものであることを特徴とする加熱殺菌装置。
  3. 請求項2に記載の加熱殺菌装置において、高温水への熱供給を停止しても殺菌槽内の温度が上昇する時間をt1、高温水への熱供給開始から殺菌槽内の温度が上昇し始めるまでに要する時間をt2として設定しておき、
    目標値>現在の槽内温度+(現在の槽内温度−1秒前の槽内温度)×t1(秒)
    が成り立つ場合には、高温水への熱供給を行い、
    目標値<現在の槽内温度+(現在の槽内温度−1秒前の槽内温度)×t2(秒)
    が成り立つ場合には、高温水への熱供給を行わない、という制御を行うものであることを特徴とする加熱殺菌装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の加熱殺菌装置において、殺菌槽内へ噴射する前の高温水温度を検出しておき、
    槽内温度の目標値より設定温度Tだけ低い値よりも、現在の槽内温度が高い場合には、噴射前の高温水温度が上昇中であれば高温水への熱供給量を増やさない、という第2の条件設定を行っていることを特徴とする加熱殺菌装置。
JP2009118325A 2009-05-15 2009-05-15 加熱殺菌装置 Active JP5256116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118325A JP5256116B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 加熱殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118325A JP5256116B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 加熱殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263834A JP2010263834A (ja) 2010-11-25
JP5256116B2 true JP5256116B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43361427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118325A Active JP5256116B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 加熱殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256116B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839542B2 (ja) * 2011-06-03 2016-01-06 株式会社サムソン 加熱殺菌装置
CN104056287A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 上海超玛机电科技有限公司 一种隧道烘箱的灭菌方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306574A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Samson Co Ltd 雰囲気温度に基づいて運転を制御する加熱殺菌装置
JP2009011211A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Miura Co Ltd 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010263834A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109702550B (zh) 机床的切削液供给装置
US20210059281A1 (en) Facility for thawing or tempering frozen food products
US10271559B2 (en) Smoking device
JP5256138B2 (ja) 加熱殺菌装置
WO2005113024A1 (en) Immersion retort
US20170325294A1 (en) Control device of water purifier, water purifier, and control method thereof
US7631476B2 (en) Steam-replacement deaeration apparatus for use in bag packaging
JP5256116B2 (ja) 加熱殺菌装置
US20030044312A1 (en) Pressure heating method and pressure heating apparatus
JP5258110B2 (ja) 含気容器の加熱殺菌装置
JP6229887B2 (ja) 殺菌装置
JP5028377B2 (ja) 加熱殺菌装置
JP5794616B2 (ja) 加熱殺菌装置
JP4673400B2 (ja) 加熱殺菌装置の冷却システム
JP7049582B2 (ja) 殺菌装置
JP5826617B2 (ja) 加熱殺菌装置
JP6283926B2 (ja) 殺菌装置
JP5831739B2 (ja) レトルト装置
JP6036274B2 (ja) 殺菌装置
JP5867905B2 (ja) 殺菌装置
JP6909443B2 (ja) 殺菌装置
JP7049581B2 (ja) 殺菌装置
EP3610732A1 (en) Method for controlling a steam generating system for a cooking oven with steam cooking function and steam generating system
JP5794617B2 (ja) 加熱殺菌装置
KR20100001896A (ko) 스팀 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3