JP5255818B2 - シミュレーション方法 - Google Patents

シミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5255818B2
JP5255818B2 JP2007287694A JP2007287694A JP5255818B2 JP 5255818 B2 JP5255818 B2 JP 5255818B2 JP 2007287694 A JP2007287694 A JP 2007287694A JP 2007287694 A JP2007287694 A JP 2007287694A JP 5255818 B2 JP5255818 B2 JP 5255818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
reaction rate
maximum
function
chloride ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007287694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009112924A (ja
Inventor
哲生 山下
尚弘 竹田
美絵 皆川
潤 竹崎
昌史 藤田
幸志 辻
昭 赤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2007287694A priority Critical patent/JP5255818B2/ja
Priority to US12/665,390 priority patent/US20110015913A1/en
Priority to EP08765759.9A priority patent/EP2181966A4/en
Priority to PCT/JP2008/061264 priority patent/WO2008156151A1/ja
Publication of JP2009112924A publication Critical patent/JP2009112924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255818B2 publication Critical patent/JP5255818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、シミュレーション方法に関する。
現在、水処理、例えば、下水処理、工場排水処理などにおいて、処理の効率化、処理能力の高度化、水処理に用いられるエネルギーの省力化、水処理のコストの低コスト化などが進められている。
例えば、種々の条件下でのプロセスの挙動を経験に基づいて予測して処理水の水質を一定以上に維持すべく、水処理施設の運転条件の設定を行なう手法は、種々の条件下でのプロセスの挙動を定量的に予測することが困難であるため、水処理が非効率的であり、エネルギーの浪費、コストの増加をもたらすおそれがあることから改良が求められている。
このようなことから、経験に基づく種々の条件下でのプロセスの挙動の予測に代えて、細菌群の増殖や死滅などの反応を計算するシミュレーションが導入され、より定量的な予測を行なうことが試みられている(例えば、特許文献1〜4参照)。
この内、特許文献2には、下水処理プロセスを構成する単位装置を部品としてモデル化するIAWQ(現「IWA」)活性汚泥モデルNo.2を有し、IAWQ(現「IWA」)活性汚泥モデルNo.2によりモデル成分入力値に基づいて部品毎にモデル成分出力値を求めるシミュレータと、下水処理プロセスに導入される被処理水中の成分等をオンラインで計測する計測手段と、計測値とモデル成分入力値を含む相関式を用いた変換手段を有し、計測手段からの計測値を変換手段の相関式を用いてモデル成分入力値に変換する演算手段とを備えた下水処理プロセスシミュレータシステムが開示されている。
そして、前記特許文献2に記載の発明は、被処理水の水質と処理水質に基づき、反応速度論定数をキャリブレーションするものである。
しかし、生物処理における処理水の水質は、種々の要因に影響を受け、たとえ処理水質に基づくキャリブレーションを実施して、一旦は、実際の処理水質に近いシミュレーション結果が得られたとしても、時間の経過とともに、実際の処理水質とシミュレーション結果との乖離が大きくなる。
したがって、頻繁にキャリブレーションをやり直さなければ処理水質の予測精度を低下させてしまうこととなる。
すなわち、従来のシミュレーション方法やシミュレーション装置においては、予測精度の低下を抑制しつつキャリブレーションの手間を削減することが困難であるという問題を有している。
また、このようなシミュレーションによって処理水質の予測を実施しつつ生物処理工程を実施する生物処理方法や生物処理装置においては、予測精度の低下を防止することが困難なことから、実際の処理水質を確認する作業などの手間を削減することが困難である。
特開平8−323393号公報 特開2000−107796号公報 特公平7−106357号公報 特開平9−47785号公報
本発明は、キャリブレーションの手間を削減させ得るシミュレーション方法ならびにシミュレーション装置の提供を課題としている。
また、本発明は、要する手間を削減し得る生物処理方法や生物処理装置の提供を課題としている。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、窒素成分を含有する被処理水を細菌によって生物学的に硝化処理あるいは脱窒処理する際には、被処理水中の塩化物イオンが細菌による硝化、脱窒の反応に影響を与えており、しかも、その量に応じた影響を与えていることを見出し本発明の完成にいたったのである。
すなわち、本発明に係るシミュレーション方法は、窒素成分を含有する被処理水を細菌によって生物学的に硝化処理あるいは脱窒処理した後の処理水の水質を、前記被処理水に含有されている成分の濃度に基づいて計算された最大反応速度の値をパラメータに用いて予測するシミュレーション方法であって、前記被処理水中の塩化物イオン濃度を変数とする関数の計算結果に基づいて前記最大反応速度の値を計算することにより、前記塩化物イオン濃度との間に関数関係を有する状態で、前記最大反応速度の値をパラメータに用いることを特徴としている。
本発明によれば、窒素成分を含有する被処理水を細菌によって生物学的に硝化処理あるいは脱窒処理した後の処理水の水質を予測すべく実施するシミュレーションにおいて、硝化、脱窒の反応に影響を与える塩化物イオンの濃度を最大反応速度の値に反映させることができ、シミュレーション結果と実際の処理水の水質との乖離を抑制させ得る。
すなわち、キャリブレーションの手間を削減させ得るシミュレーション方法ならびにシミュレーション装置を提供し得る。
また、そのことによって実際の処理水質の確認頻度を低減させることができ、生物処理方法や生物処理装置に要する手間を削減させ得る。
本実施形態の生物学的水処理のシミュレーション方法について、窒素成分を処理対象物質として含有する排水を被処理水として、硝化処理、脱窒処理などの生物処理工程を実施する場合を例に説明する。
図1は、本実施形態のシミュレーション方法により各生物処理工程後の処理水の水質を予測しつつ排水の生物学的処理が実施される生物処理装置を示す概略ブロック図である。
図中1は、排水を一連の処理工程に導入するための第一連絡管であり、2は、該第一連絡管1により排水(被処理水)が導入される硝化槽を表している。
3は、硝化槽2から排出される処理水が流通される第二連絡管であり、4は、この第二連絡管3を通じて硝化槽2の処理水が被処理水として流入される脱窒槽を表している。
5は、脱窒槽4から排出される処理水が流通される第三連絡管であり、6は、この第三連絡管5を通じて脱窒槽4の処理水が被処理水として流入される再曝気槽を表している。
7は、再曝気槽6から排出される処理水が流通される第四連絡管であり、8は、この第四連絡管7を通じて再曝気槽6の処理水が被処理水として流入される沈殿槽を表している。
さらに、9は、沈殿槽8から沈殿分離された上澄液が分離液として系外に排出される第五連絡管である。
また、ここでは、詳述しないがこの図1に示す生物処理装置には、前記沈殿槽8で沈殿分離された汚泥の一部を系外に余剰汚泥として排出するための連絡管(以下「汚泥引抜き配管」ともいう)ならびに、前記沈殿槽8で沈殿分離された汚泥の一部を硝化槽2に返送するための連絡管(以下「返送汚泥配管」ともいう)とが備えられている。
前記硝化槽2に第一連絡管1を通じて導入される被処理水(排水)には、通常、アンモニア性窒素が含有されている。
そして、前記硝化槽2には、アンモニア酸化細菌、亜硝酸酸化細菌などを含む活性汚泥が収容されており、前記被処理水の導入によって硝化槽2に導入される処理対象物質であるアンモニア性窒素は、前記活性汚泥と前記被処理水とにより硝化槽2に形成されてなる混合相中において細菌によって分解(酸化)される。
前記アンモニア酸化細菌としては、例えば、ニトロソモナス(Nitrosomonas)、ニトロソコッカス(Nitrosococcus)などが挙げられ、前記亜硝酸酸化細菌としては、例えば、ニトロバクター(Nitrobacter)、ニトロスピラ(Nitrospira)などが挙げられる。
また、酸化能力を発揮する細菌として、被処理水中の有機物質の分解において酸化能力を発揮する細菌が活性汚泥中にさらに含有されていてもよく、このような細菌としては、例えば、バチルス(Bacillus)属細菌、ズーグレア(Zoogloea)属細菌、マイクロコッカス(Micrococcus)属細菌などが挙げられる。
この硝化槽2には、流入される被処理水中の塩化物イオン濃度を測定する塩化物イオン濃度計と、流入される被処理水と汚泥とによってこの硝化槽2に形成される混合相について実施される各種測定値をパラメータとして脱窒槽4に向けて流下される処理水の水質を予測するシミュレーション装置(図示せず)が設けられている。
このシミュレーション装置には、汚泥に含まれている細菌による硝化反応の最大反応速度の値がパラメータに用いられており、しかも、この最大反応速度の値は、この硝化槽2においてアンモニア酸化細菌に負荷されるアンモニア性窒素の量と前記塩化物イオン濃度との双方に対して関数関係を有する状態でパラメータに用いられている。
このシミュレーション装置によるシミュレーション方法については、後段において詳述する。
前記脱窒槽4には、硝酸還元細菌、亜硝酸還元細菌、亜酸化窒素還元細菌等を含む活性汚泥が収容されており、前記硝化槽2の処理水(脱窒槽4における被処理水)の導入によって脱窒槽4に導入される処理対象物質である硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、および、亜酸化窒素などは、前記活性汚泥と前記被処理水とにより脱窒槽4に形成されてなる混合相中において前記細菌によって分解(還元)される。
そして、この細菌によって亜硝酸性窒素や硝酸性窒素などを窒素ガスに還元し、該窒素ガスを大気中に放散することで被処理水から窒素成分が除去される。
前記脱窒槽4の活性汚泥には、処理対象物質に対して還元能力を発揮する細菌として、例えば、脱窒活性に関与する細菌を含有させることができ、例えば、アルカリジェネス(Alcaligenes)属細菌、アゾアルカス(Azoarcus)属細菌、パラッコッカス(Paracoccus)属細菌、シュードモナス(Pseudomonas)属細菌などが挙げられる。
この脱窒槽4には、硝化槽2から流入される被処理水中の塩化物イオン濃度を測定する塩化物イオン濃度計と、流入される被処理水と活性汚泥とによりこの脱窒槽4に形成される混合相について実施される各種測定値をパラメータとして再曝気槽6に向けて流下される処理水の水質を予測するシミュレーション装置が設けられている。
このシミュレーション装置には、汚泥に含まれている細菌による脱窒反応の最大反応速度の値がパラメータに用いられており、しかも、この最大反応速度の値は、この脱窒槽4において細菌に負荷される処理対象物質の量と前記塩化物イオン濃度との双方に関数関係を有する状態でパラメータに用いられている。
このシミュレーション装置によるシミュレーション方法については、後段において詳述する。
前記再曝気槽6には、脱窒槽4の処理水(脱窒槽4から導入される被処理水)中に残留する有機物を好気条件下において分解除去するための曝気手段(図示せず)が備えられている。
前記沈殿槽8は、前記再曝気槽6から導入される被処理水に含有される活性汚泥などの固形成分を液体成分と沈殿分離するために必要な平均滞留時間を確保すべく、被処理水の流入量に対する十分な容積を有するよう形成されている。
なお、ここでは詳述しないが、従来公知の生物処理装置に採用されている各種構成ならびに改良を本発明の効果を損ねない範囲において本実施形態の生物処理装置にも採用することができる。
次いで、上記生物処理装置を用いた生物処理方法におけるシミュレーション方法について説明する。
前記シミュレーション装置に用いられる水質のシミュレーションモデルとしては、最大反応速度の値と、生物処理工程において細菌1個あたりに単位時間(例えば、一日)に負荷される処理対象物質の量ならびに塩化物イオン濃度との関数関係を、IWA(世界水協会)により作成された、ASM1、ASM2、ASM2d、ASM3などに組み込んで改良したものを用いることができる。
なかでも、モデルの拡張が容易であるという観点から、ASM3に基づいて改良することが好ましい。
例えば、このASM3に基づいたモデルに対して、最大反応速度の値と生物処理工程において細菌一個あたりに一日に負荷される前記処理対象物質の量ならびに塩化物イオン濃度との間に所定の関係が保たれるように関数をシミュレーション装置に組み込んでシミュレーションを実施する。
ここで、この最大反応速度の値と生物処理工程において細菌一個あたりに一日に負荷される前記処理対象物質の量ならびに塩化物イオン濃度との間に設ける関数の定義について説明する。
この関数については、まず、前記被処理水に塩化物イオンが含有されていない場合の最大反応速度の値と生物処理工程において細菌一個あたりに一日に負荷される前記処理対象物質の量との相関関係を求めるべく複数のデータを採取し、該データ群による回帰分析を実施するなどして定めることができる。
なお、この“被処理水に塩化物イオンが含有されていない”との用語は、本明細書中においては、“塩化物イオンが全く含有されていないか含有されていたとしても微量で無視できる程度の状態”を意図して用いている。
通常、被処理水中の塩化物イオン濃度が500mg/l以下であれば、“被処理水に塩化物イオンが含有されていない状態”とみなすことができる。
また、“最大反応速度”との用語は、一個の細菌が一時間あたりに分解するアンモニア性窒素や亜硝酸性窒素などの処理対象物質の最大質量を意図しており、例えば、生物処理工程において単位時間あたりの処理対象物質の濃度変化の量:ΔS(fg/m3/h)と、生物処理工程において用いられている単位体積あたりの細菌数:n(copies/m3)とを求めて計算して求めることができる。
例えば、この塩化物イオンが含有されていない状態としてみなすことができ、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度:V0(fg/copy/h)については、硝化、脱窒などの生物処理工程において単位時間あたりの処理対象物質の濃度変化の量:ΔS(fg/m3/h)と、生物処理工程において用いられている単位体積あたりの細菌数:n(copies/m3)とを求めて下記式(1)
Figure 0005255818
を計算して求めることができる。
なお、単位時間あたりに分解される処理対象物質の濃度変化量(ΔS)については、処理対象物質を含む溶液と処理対象物質を分解する細菌を含む汚泥とを混合した試料を作製して、該試料中の処理対象物質の濃度の経時変化を測定するなどして測定することができる。
また、細菌数(copy)の単位については、換算係数を用いて、生物量(CODcr)の単位に置き換えた状態でシミュレーションに採用することも可能であり、例えば、細菌数:1copy=3.965×10-10mg−CODcrなる換算係数で細菌数(copy)を生物量(CODcr)の単位に換算して採用することができる。
この硝化、脱窒などの生物処理工程において細菌1個あたりに一日に負荷されるアンモニア性窒素や亜硝酸性窒素などの処理対象物質の量:L(fg/copy/day)については、硝化処理あるいは脱窒処理の工程において単位時間あたりに単位体積あたりに負荷される処理対象物質の量:Q(fg/m3/day)と、生物処理工程において用いられている単位体積あたりの細菌数:n(copies/m3)とを求めて下記式(2)
Figure 0005255818
を計算して求めることができる。
なお、この“生物処理工程において細菌一個あたりに単位時間に負荷される処理対象物質の量”とは、“生物処理工程に外部から導入される処理対象物質の量”ならびに“生物処理工程において他の細菌などによって産生される処理対象物質の量”などを合計した“処理対象物質の量”を意図している。
また、生物処理工程において単位時間あたりに単位体積あたりに負荷される処理対象物質の量(Qの値)については、1日間の実測を必要とするものではなく、例えば、半日の負荷の値を実測してその値を倍にして1日あたりの値に換算することもでき、逆に、2日以上の実測を実施して得られた実測値を測定日数で除して1日あたりの値に換算することもできる。
そして、塩化物イオンの影響がない状態(被処理水に塩化物イオンが含有されていないとみなすことができる状態)における生物処理工程において、細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量:L(fg/copy/day)の値が変化した場合に最大反応速度の値:V0(fg/copy/h)の値がどのように変化するかを、例えば、数点〜数十点のデータを採取して、該データをもとに分析を実施する。
通常、これらのデータは、硝化、脱窒処理の工程において細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量をx軸(横軸)とし、最大反応速度の値をy軸(縦軸)とする平面にプロットすると右肩上がりの点群を形成する。
なお、最大反応速度の値については、後段において説明する測定方法によって定め得る。
すなわち、これらの点群は、下記式(3)
Figure 0005255818
におけるy1の値をxの値の増大とともに増大させる関数A(x)と
下記式(4)
Figure 0005255818
におけるy2の値をxの値の増大とともに増大させ、しかも、y2>y1となる関数B(x)との間に、その殆どを存在させることができる。
したがって、このA(x)とB(x)との間を通る関数g(x)を適宜設定して、生物処理工程において細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量(L値)との間に下記式(5)
Figure 0005255818
となる関数関係を設定することが好ましい。
すなわち、硝化、脱窒処理において細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量(L)が実質上とり得る範囲において、B(L)>g(L)>A(L)の関係となるようにして上記式(5)となる関数関係を設定することが好ましい。
なお、この生物処理工程において細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量(L)が実質上とり得る値の範囲とは、例えば、アンモニア酸化細菌によるアンモニア酸化の工程においては、通常、100〜4000(fg/copy/day)である。
また、例えば、亜硝酸酸化細菌による亜硝酸酸化の工程(硝化処理工程)においては、通常、1000〜60000(fg/copy/day)である。
また、例えば、硝酸還元細菌による硝酸還元の工程(脱窒処理工程)においては、通常、5〜80(fg/copy/day)である。
さらに、例えば、亜硝酸還元細菌による亜硝酸還元の工程(脱窒処理工程)においては、通常、5〜120(fg/copy/day)である。
さらに、前記関数g(x)としては、Lの値の増大とともにV0の値を増大させる関数を選定することが好ましい。
なお、この“Lの値の増大とともにV0の値を増大させる関数”としては、横軸にLの値、縦軸にV0の値をとってこの関数をグラフ化したときに、全体が右上がりの状態になっている状態であれば、局所的にLの値の増大によってV0の値が低下する場合を含んでいてもよい。
そして、一般的な生物処理においてシミュレーション結果を実際の処理水質により近似させ得る点においてこの関数g(x)としては、下記一般式(6)
Figure 0005255818
(ただし、a、b、cは定数)などで定義される関数から選定することが好ましい。
このようなLの値の増大とともにV0の値を増大させる関数を選定することで、シミュレーションの精度をより向上させ得る。
そして、処理水の水質の予測精度をさらに向上させてキャリブレーションの手間をいっそう削減させるべく、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値:V0(fg/copy/h)と、塩化物イオン濃度の影響を反映させるための関数とによって細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量と被処理水中の塩化物イオンの濃度とのそれぞれに関数関係を有する状態で最大反応速度の値をパラメータとしてシミュレーション装置に用いる。
次いで、この塩化物イオン濃度の影響を反映させるための関数について説明する。
この関数を設定すべく、まずは、塩化物イオンを含む被処理水が流入された場合の影響についての調査を実施する。
この塩化物イオンの影響については、上記と同様にして、生物処理工程に導入される被処理水の塩化物イオン濃度の値:DCL(mg/l)が既知の場合の最大反応速度:V(fg/copy/h)を求め、上記において求めた塩化物イオンが含有されていない状態での最大反応速度の値(V0)とを比較することにより求めることができる。
この塩化物イオン濃度については、イオンクロマトグラフ分析法(JIS K 0102の35.3の項に従う)などにより測定することができ、また、イオン電極法等を用いた塩化物イオンセンサによっても測定可能である。
なお、このとき、通常、データは、生物処理の工程において流入される被処理水中の塩化物イオン濃度をx軸(横軸)とし、最大反応速度の値をy軸(縦軸)とする平面にプロットすると反応の種類によって右肩上がりまたは右肩下がりのいずれかの傾向を有する点群が形成される。
具体的には、硝化処理の工程において流入される被処理水中の塩化物イオン濃度をx軸(横軸)とし、アンモニア酸化細菌によるアンモニア酸化の最大反応速度の値をy軸(縦軸)とする平面にプロットすると右肩上がりの点群を形成する。
また、硝化処理の工程において流入される被処理水中の塩化物イオン濃度をx軸(横軸)とし、亜硝酸酸化細菌による亜硝酸酸化の最大反応速度の値をy軸(縦軸)とする平面にプロットすると右肩下がりの点群を形成する。
また、脱窒処理の工程において流入される被処理水中の塩化物イオン濃度をx軸(横軸)とし、硝酸還元細菌による硝酸還元の最大反応速度の値をy軸(縦軸)とする平面にプロットすると右肩下がりの点群を形成する。
さらに、脱窒処理の工程において流入される被処理水中の塩化物イオン濃度をx軸(横軸)とし、亜硝酸還元細菌による亜硝酸還元の最大反応速度の値をy軸(縦軸)とする平面にプロットすると右肩下がりの点群を形成する。
したがって、この塩化物イオン濃度の値を変数とする関数:f(x)を、下記式(7)
Figure 0005255818
となるように定めて最大反応速度の値に反映させることができる。
ここで、V0については、上記式(5)にて処理対象物質の量:L(fg/copy/day)を変数とする関数g(x)の計算結果により与えられていることから、最大反応速度の値は、細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量ならびに塩化物イオン濃度の双方との間に関数関係を有する状態で定義され、下記式(8)
Figure 0005255818
により定義されることとなる。
次いで、硝化、脱窒の各生物処理工程におけるシミュレーション装置ならびにシミュレーション方法について、より詳しく説明する。
(硝化工程)
前記硝化槽2においては、主として、アンモニア性窒素がアンモニア酸化細菌によって亜硝酸性窒素に分解されるアンモニア酸化と、該アンモニア酸化によって形成された亜硝酸性窒素の一部又は全部が亜硝酸酸化細菌によって硝酸性窒素に酸化される亜硝酸酸化との二つの工程が実施されることから、それぞれについてパラメータを設定する。
(アンモニア酸化について)
硝化槽2における、アンモニア性窒素の酸化反応は、例えば、従来のモデルでは、下記式(9)のようにして与えられてきた。
Figure 0005255818
ただし、
μNH4:最大比増殖速度(1/day)
NH4:増殖収率(g−CODcr/g NH4−N)
O2:溶存酸素濃度(g O2/m3
NH4:溶解性のアンモニア濃度(g NH4−N/m3
ALK:アルカリ度(mole HCO3/m3
O2:溶存酸素飽和係数(g O2/m3
NH4:アンモニア飽和係数(g NH4−N/m3
ALK:アルカリ度飽和係数(mole HCO3/m3
NH4:硝化槽内のアンモニア酸化細菌濃度(g−CODcr/m3
そして、このμNH4、YNH4については定数であることから、一個の細菌が一時間あたりに分解する処理対象物質の最大質量(最大反応速度)である(μNH4/YNH4)の値は、従来のモデルにおいては定数として与えられてきた。
また、被処理水中の塩化物イオン濃度(DCL)などの因子については、全く検討されていない状態であった。
一方で本実施形態にかかるシミュレーション装置には、上記式(9)のモデルに代えて、下記式(10)を組み込んで用いる。
Figure 0005255818
ただし、
CL:硝化工程に流入される被処理水中の塩化物イオン濃度(mg/l)
AOB:細菌一個あたりに一日に負荷されるアンモニア性窒素量(fg NH4−N/copy/day)
O2:溶存酸素濃度(g O2/m3
NH4:溶解性のアンモニア濃度(g NH4−N/m3
ALK:アルカリ度(mole HCO3/m3
O2:溶存酸素飽和係数(g O2/m3
NH4:アンモニア飽和係数(g NH4−N/m3
ALK:アルカリ度飽和係数(mole HCO3/m3
NH4:硝化槽内のアンモニア酸化細菌濃度(copies/m3
なお、細菌数(copy)に代えて、生物量(CODcr)をシミュレーションに採用することが可能である点については先に述べたとおりである。
そして、一個の細菌が一時間あたりに分解する処理対象物質の最大質量(すなわち、最大反応速度(式(9)における(μNH4/YNH4))をこの通常、細菌1個あたりに一日に負荷されるアンモニア性窒素量を変数とする関数(gAOB(LAOB))と塩化物イオン濃度を変数とする関数(fAOB(DCL))との積とすることにより、処理水の水質の予測精度を従来のシミュレーションに比べて向上させることができ、キャリブレーションの手間を削減させ得る。
なお、この式(10)における細菌1個あたりに一日に負荷されるアンモニア性窒素量を変数とする関数(gAOB(LAOB))は、変数をx(ただし、x>0)としたときに下記式(11)
Figure 0005255818
におけるyAOB1の値をxの値の増大とともに増大させる関数AAOB(x)と下記式(12)
Figure 0005255818
におけるyAOB2の値をxの値の増大とともに増大させ、しかも、yAOB2>yAOB1となる関数BAOB(x)との間を通る関数であり、通常、アンモニア酸化細菌によりアンモニア性窒素の酸化を実施させる場合においては、前記関数AAOB(x)を下記式(13)
Figure 0005255818
(ただし、a1=7.0×102、b1=5.5×103、c1=−7.0×10)
とし、前記関数BAOB(x)を下記式(14)
Figure 0005255818
(ただし、a2=7.0×102、b2=5.5×103、c2=8.0×10)で与えられる関数とすることでシミュレーションの予測精度をいっそう向上させ得る。
また、上記式(10)における塩化物イオン濃度を変数とする関数(fAOB(DCL))は、変数をx(ただし、x>0)としたときに下記式(15)
Figure 0005255818
におけるyAOB3の値をxの値の増大とともに増大させる関数CAOB(x)と下記式(16)
Figure 0005255818
におけるyAOB4の値をxの値の増大とともに増大させ、しかも、yAOB4>yAOB3となる関数DAOB(x)との間を通る関数であり、通常、アンモニア酸化細菌によりアンモニア性窒素の酸化を実施させる場合においては、前記関数CAOB(x)を下記式(17)
Figure 0005255818
とし、前記関数DAOB(x)を下記式(18)
Figure 0005255818
で与えられる関数とすることでシミュレーションの予測精度をいっそう向上させ得る。
すなわち、例えば、このアンモニア酸化細菌による生物処理工程における最大反応速度を、以下の式(19)
Figure 0005255818
ただし、
AOB:アンモニア酸化細菌による最大反応速度(fg/copy/h)
CL:硝化処理工程に導入される被処理水中の塩化物イオン濃度(mg/l)
AOB:アンモニア酸化細菌一個あたりに一日に負荷されるアンモニア性窒素量(fg NH4−N/copy/day)
により定義付けてシミュレーション装置のパラメータとして用いることができる。
(亜硝酸酸化について)
硝化槽2における、亜硝酸性窒素の酸化反応は、例えば、従来のモデルでは、下記式(20)のようにして与えられてきた。
Figure 0005255818
ただし、
μNO2:最大比増殖速度(1/day)
NO2:増殖収率(g−CODcr/g NO2−N)
O2:溶存酸素濃度(g O2/m3
NO2:溶解性の亜硝酸濃度(g NO2−N/m3
ALK:アルカリ度(mole HCO3/m3
O2:溶存酸素飽和係数(g O2/m3
NO2:亜硝酸飽和係数(g NO2−N/m3
ALK:アルカリ度飽和係数(mole HCO3/m3
NO2:硝化槽内の亜硝酸酸化細菌濃度(g−CODcr/m3
そして、このμNO2、YNO2については定数であることから、一個の細菌が一時間あたりに分解する処理対象物質の最大質量(最大反応速度)である(μNO2/YNO2)の値は、従来のモデルにおいては定数として与えられてきた。
また、被処理水中の塩化物イオン濃度(DCL)などの因子については、全く検討されていない状態であった。
一方で本実施形態にかかるシミュレーション装置には、上記式(20)のモデルに代えて、下記式(21)を組み込んで用いる。
Figure 0005255818
ただし、
CL:硝化工程に流入される被処理水中の塩化物イオン濃度(mg/l)
NOB:細菌一個あたりに一日に負荷される亜硝酸性窒素量(g NO2−N/copy/day)
O2:溶存酸素濃度(g O2/m3
NO2:溶解性の亜硝酸濃度(g NO2−N/m3
ALK:アルカリ度(mole HCO3/m3
O2:溶存酸素飽和係数(g O2/m3
NO2:亜硝酸飽和係数(g NO2−N/m3
ALK:アルカリ度飽和係数(mole HCO3/m3
NO2:硝化槽内の亜硝酸酸化細菌濃度(copies/m3
なお、この式(21)における細菌一個あたりに一日に負荷されるアンモニア性窒素量を変数とする関数(gNOB(LNOB))は、変数をx(ただし、x>0)としたときに下記式(22)
Figure 0005255818
におけるyNOB1の値をxの値の増大とともに増大させる関数ANOB(x)と下記式(23)
Figure 0005255818
におけるyNOB2の値をxの値の増大とともに増大させ、しかも、yNOB2>yNOB1となる関数BNOB(x)との間を通る関数であり、通常、亜硝酸酸化細菌により亜硝酸性窒素の酸化を実施させる場合においては、前記関数ANOB(x)を下記式(24)
Figure 0005255818
(ただし、a3=2.5×104、b3=9.5×104、c3=−1.7×103
とし、前記関数BNOB(x)を下記式(25)
Figure 0005255818
(ただし、a4=2.5×104、b4=9.5×104、c4=2.2×103
として、このANOB(x)とBNOB(x)との間を通って、そして、細菌一個あたりに一日に負荷される亜硝酸性窒素量を変数とする関数によってこの亜硝酸酸化細菌による亜硝酸性窒素の酸化反応の最大反応速度を定義することにより、シミュレーションの予測精度をいっそう向上させ得る。
また、上記式(21)における塩化物イオン濃度を変数とする関数(fNOB(DCL))は、変数をx(ただし、x>0)としたときに下記式(26)
Figure 0005255818
におけるyNOB3の値をxの値の増大とともに減少させる関数CNOB(x)と下記式(27)
Figure 0005255818
におけるyNOB4の値をxの値の増大とともに減少させ、しかも、yNOB4>yNOB3となる関数DNOB(x)との間を通る関数であり、通常、亜硝酸酸化細菌により亜硝酸性窒素の酸化を実施させる場合においては、前記関数CNOB(x)を下記式(28)
Figure 0005255818
とし、前記関数DNOB(x)を下記式(29)
Figure 0005255818
で与えられる関数とすることでシミュレーションの予測精度をいっそう向上させ得る。
すなわち、例えば、この亜硝酸酸化細菌による生物処理工程における最大反応速度を、以下の式(30)
Figure 0005255818
ただし、
NOB:亜硝酸酸化細菌による最大反応速度(fg/copy/h)
CL:硝化処理工程に導入される被処理水中の塩化物イオン濃度(mg/l)
NOB:亜硝酸酸化細菌1個あたりに一日に負荷される亜硝酸性窒素量(fg NO2−N/copy/day)
により定義付けてシミュレーションのパラメータとして用いることができる。
(脱窒工程)
(硝酸還元)
前記脱窒槽4における、硝酸還元細菌による硝酸性窒素の還元反応についても、上記と同様にその還元反応の最大反応速度:VNARB(fg/copy/h)を下記式(31)
Figure 0005255818
ただし、
NARB:硝酸還元細菌による最大反応速度(fg/copy/h)
CL:脱窒処理工程に導入される被処理水中の塩化物イオン濃度(mg/l)
NARB:硝酸還元細菌一個あたりに一日に負荷される硝酸性窒素量(fg NO3−N/copy/day)
に記載のごとく塩化物イオン濃度と関数関係を有し、且つ、硝酸還元細菌一個あたりに一日に負荷される硝酸性窒素量と関数関係を有する状態でシミュレーションに用いる。
なお、この式(31)における細菌一個あたりに一日に負荷される硝酸性窒素量を変数とする関数(gNARB(LNARB))は、変数をx(ただし、x>0)としたときに下記式(32)
Figure 0005255818
におけるyNARB1の値をxの値の増大とともに減少させる関数ANARB(x)と下記式(33)
Figure 0005255818
におけるyNARB2の値をxの値の増大とともに減少させ、しかも、yNARB2>yNARB1となる関数BNARB(x)との間を通る関数であり、通常、硝酸還元細菌により硝酸性窒素の還元を実施させる場合においては、前記関数ANARB(x)を下記式(34)
Figure 0005255818
(ただし、a7=1.0×102、b7=8.5×102 、c7=−2.0)
とし、前記関数BNARB(x)を下記式(35)
Figure 0005255818
(ただし、a8=1.0×102、b8=8.5×102、c8=1.8)
として、このANARB(x)とBNARB(x)との間を通って、そして、細菌一個あたりに一日に負荷される硝酸性窒素を変数とする関数によってこの硝酸還元細菌による硝酸性窒素の還元反応の最大反応速度を定義することにより、シミュレーションの予測精度をいっそう向上させ得る。
また、上記式(31)における塩化物イオン濃度を変数とする関数(fNARB(DCL))は、変数をx(ただし、x>0)としたときに下記式(36)
Figure 0005255818
におけるyNARB3の値をxの値の増大とともに減少させる関数CNARB(x)と下記式(37)
Figure 0005255818
におけるyNARB4の値をxの値の増大とともに減少させ、しかも、yNARB4>yNARB3となる関数DNAIRB(x)との間を通る関数であり、通常、硝酸還元細菌により硝酸性窒素の還元を実施させる場合においては、前記関数CNARB(x)を下記式(38)
Figure 0005255818
とし、前記関数DNARB(x)を下記式(39)
Figure 0005255818
で与えられる関数とすることでシミュレーションの予測精度をいっそう向上させ得る。
すなわち、例えば、この硝酸還元細菌による生物処理工程における最大反応速度を、以下の式(40)
Figure 0005255818
ただし、
NARB:硝酸還元細菌による最大反応速度(fg/copy/h)
CL:脱窒処理工程に導入される被処理水中の塩化物イオン濃度(mg/l)
NARB:硝酸還元細菌一個あたりに一日に負荷される硝酸性窒素量(fg NO3−N/copy/day)
により定義付けてシミュレーションのパラメータとして用いることができる。
(亜硝酸還元)
前記脱窒槽4における、亜硝酸還元細菌による亜硝酸性窒素の還元反応においては、その還元反応の最大反応速度:VNIRB(fg/copy/h)を下記式(41)
Figure 0005255818
ただし、
NIRB:亜硝酸還元細菌による最大反応速度(fg/copy/h)
CL:脱窒処理工程に導入される被処理水中の塩化物イオン濃度(mg/l)
NIRB:亜硝酸還元細菌一個あたりに一日に負荷される亜硝酸性窒素量(fg NO2−N/copy/day)
に記載のごとく塩化物イオン濃度と関数関係を有し、且つ、亜硝酸還元細菌一個あたりに一日に負荷される亜硝酸性窒素量と関数関係を有する状態でシミュレーションに用いる。
なお、この式(41)における細菌一個あたりに一日に負荷される亜硝酸性窒素量を変数とする関数(gNIRB(LNIRB))は、変数をx(ただし、x>0)としたときに下記式(42)
Figure 0005255818
におけるyNIRB1の値をxの値の増大とともに減少させる関数ANIRB(x)と下記式(43)
Figure 0005255818
におけるy2の値をxの値の増大とともに減少させ、しかも、yNIRB2>yNIRB1となる関数BNIRB(x)との間を通る関数であり、通常、亜硝酸還元細菌により亜硝酸性窒素の還元を実施させる場合においては、前記関数ANIRB(x)を下記式(44)
Figure 0005255818
(ただし、a5=6.0×101、b5=3.5×102 、c5=−7.0)
とし、前記関数BNIRB(x)を下記式(45)
Figure 0005255818
(ただし、a6=6.0×101、b6=3.5×102、c6=3.0)
として、このANIRB(x)とBNIRB(x)との間を通って、そして、細菌一個あたりに一日に負荷される亜硝酸性窒素を変数とする関数によってこの亜硝酸還元細菌による亜硝酸性窒素の還元反応の最大反応速度を定義することにより、シミュレーションの予測精度をいっそう向上させ得る。
また、上記式(41)における塩化物イオン濃度を変数とする関数(fNIRB(DCL))は、変数をx(ただし、x>0)としたときに下記式(46)
Figure 0005255818
におけるyNIRB3の値をxの値の増大とともに減少させる関数CNIRB(x)と下記式(47)
Figure 0005255818
におけるyNIRB4の値をxの値の増大とともに減少させ、しかも、yNIRB4>yNIRB3となる関数DNIRB(x)との間を通る関数であり、通常、亜硝酸還元細菌により亜硝酸性窒素の還元を実施させる場合においては、前記関数CNIRB(x)を下記式(48)
Figure 0005255818
とし、前記関数DNIRB(x)を下記式(49)
Figure 0005255818
で与えられる関数とすることでシミュレーションの予測精度をいっそう向上させ得る。
すなわち、例えば、この亜硝酸還元細菌による生物処理工程における最大反応速度を、以下の式(50)
Figure 0005255818
ただし、
NIRB:亜硝酸還元細菌による最大反応速度(fg/copy/h)
CL:脱窒処理工程に導入される被処理水中の塩化物イオン濃度(mg/l)
NIRB:亜硝酸還元細菌一個あたりに一日に負荷される亜硝酸性窒素量(fg NO2−N/copy/day)
により定義付けてシミュレーションのパラメータとして用いることができる。
なお、上記に示した細菌一個あたりに一日に負荷されるアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素あるいは硝酸性窒素などの処理対象物質の量と最大反応速度との関係については、要すれば、下記に示す方法により求めてシミュレーション装置に組み込むようにしてもよい。
(最大反応速度)
(アンモニア酸化速度)
硝化槽の活性汚泥(硝化汚泥)中に含まれる細菌によるアンモニア酸化速度の測定(アンモニア酸化速度試験)は、以下のように行なう。
500ml容三角フラスコに、希釈水[1lあたりの組成:炭酸水素ナトリウム 240mg、BOD−A液〔JIS K 0102の21の項に従う、緩衝液(pH7.2)〕1ml、BOD−B液(JIS K 0102の21の項に従う、硫酸マグネシウム溶液) 1ml、BOD−C液(JIS K 0102の21の項に従う、塩化カルシウム溶液) 1ml、BOD−D液〔JIS K 0102の21の項に従う、塩化鉄(III)溶液〕1ml、残部 水] 390mlを入れ、1000mg−N/lの塩化アンモニウム水溶液 10mlを添加して、混合物Aを調製する。ついで、500ml容三角フラスコ内の混合物Aを、恒温槽中、30℃に維持し、撹拌しながら、10分間以上曝気し、溶液Aを得る。ここで、溶液AのpHを測定する。
硝化汚泥を500ml採取し、遠心分離器によって固液分離する。得られた産物から、上澄み液を除去し、前記希釈水 50mlに撹拌し、分散させる。得られた産物の全容量を、前記希釈水を用いて、100mlとなるように調整し、硝化汚泥試料を得る。
その後、得られた硝化汚泥試料 100mlを、前記500ml容フラスコに入れ、前記溶液Aと混合する。混合と同時に、5ml容シリンジで、前記混合により得られた試料 5mlをサンプリングし、フィルター(アドヴァンテック社製、商品名:ガラス繊維ろ紙GF−75、孔径:0.3μm)で濾過する。なお、塩化アンモニウムに由来するアンモニア性窒素が消費されるまで(約2時間)、一定時間毎に、サンプリングを行なう。
また、前記硝化汚泥試料と前記溶液Aとの混合直後に、前記サンプリングとは別に、30mlの試料を採取し、JIS K 0102の14の項に従い、汚泥濃度を測定する。
塩化アンモニウムに由来するアンモニア性窒素が消費された後、残りの混合物のpHを測定すると共に、汚泥濃度を測定する。
各サンプリング時点での試料を、イオンクロマトグラフ分析法(JIS K 0102の42.5の項に従う)を行なうことにより、アンモニア性窒素の量を測定する。分析結果より単位時間あたりのアンモニア性窒素の量の変化を算出し、これをアンモニア酸化の最大反応速度とすることができる。
(亜硝酸酸化速度)
一方、硝化汚泥中に含まれる細菌による亜硝酸酸化速度の測定(亜硝酸酸化速度試験)は、以下のように行なう。
500ml容三角フラスコに、前記希釈水 390mlを入れ、1000mg−N/lの亜硝酸ナトリウム水溶液 10mlを添加して、混合物Bを調製する。ついで、500ml容三角フラスコ内の混合物Bを、恒温槽中、30℃に維持し、撹拌しながら、10分間以上曝気し、溶液Bを得る。ここで、溶液BのpHを測定する。
硝化汚泥を500ml採取し、遠心分離器によって固液分離する。得られた産物から、上澄み液を除去し、前記希釈水 50mlに撹拌し、分散させる。得られた産物の全容量を、前記希釈水を用いて、100mlとなるように調整し、硝化汚泥試料を得る。
その後、得られた硝化汚泥試料 100mlを、前記500ml容フラスコに入れ、前記溶液Bと混合する。混合と同時に、5ml容シリンジで、前記混合により得られた試料 5mlをサンプリングし、フィルター(アドヴァンテック社製、商品名:ガラス繊維ろ紙GF−75、孔径:0.3μm)で濾過する。なお、亜硝酸ナトリウムに由来する亜硝酸性窒素が消費されるまで(約2時間)、一定時間毎に、サンプリングを行なう。
また、前記硝化汚泥試料と前記溶液Bとの混合直後に、前記サンプリングとは別に、30mlの試料を採取し、汚泥濃度を測定する。
亜硝酸ナトリウムに由来する亜硝酸性窒素が消費された後、残りの混合物のpHを測定すると共に、汚泥濃度を測定する。
各サンプリング時点での試料を、イオンクロマトグラフ分析法(JIS K 0102の43.1.2の項に従う)を行なうことにより、亜硝酸性窒素の量を測定する。分析結果より単位時間あたりの亜硝酸性窒素の量の変化を算出し、これを亜硝酸酸化の最大反応速度として求めることができる。
(硝酸還元速度)
脱窒槽の活性汚泥(脱窒汚泥)中に含まれる細菌による硝酸還元速度の測定(硝酸還元速度試験)は、以下のように測定する。
500ml容三角フラスコに、前記希釈水380mlを入れ、恒温槽中、30℃に維持し、撹拌しながら、1000mg−N/lの硝酸ナトリウム水溶液 10mlを添加し、ついで、メタノール水溶液〔5000mgメタノール/l〕 10mlを添加して、混合物Cを調製する。その後、前記混合物Cに、散気球により窒素ガスを吹き込み、10分間脱気する。ここで、前記混合物CのpHを測定する。前記500ml容三角フラスコに、シリコン栓をし、撹拌しながら窒素ガスを吹き込み、該500ml容三角フラスコ内の気相中の空気を除く。その後、1l容テドラーバックに窒素ガスを吹き込み、前記500ml容三角フラスコのシリコン栓に設置する。
脱窒汚泥を500ml採取し、遠心分離器によって固液分離する。得られた産物から、上澄み液を除去し、前記希釈水 50mlに撹拌し、分散させる。得られた産物の全容量を、前記希釈水を用いて、100mlとなるように調整し、脱窒汚泥試料を得る。
その後、得られた脱窒汚泥試料 100mlを、前記500ml容フラスコに入れ、前記混合物Cと混合する。混合と同時に、5ml容シリンジで、前記混合により得られた試料 5mlをサンプリングし、フィルター(アドヴァンテック社製、商品名:ガラス繊維ろ紙GF−75、孔径:0.3μm)で濾過する。なお、硝酸ナトリウムに由来する硝酸性窒素が消費されるまで(約2時間)、一定時間毎に、サンプリングを行なう。
また、前記脱窒汚泥試料と前記混合物Cとの混合直後に、前記サンプリングとは別に、30mlの試料を採取し、汚泥濃度を測定する。
硝酸ナトリウムに由来する硝酸性窒素が消費された後、残りの混合物のpHを測定すると共に、汚泥濃度を測定する。
各サンプリング時点での試料を、イオンクロマトグラフ分析法(JIS K 0102の43.2.5の項に従う)を行なうことにより、硝酸性窒素の量を測定する。
分析結果より単位時間あたりの硝酸性窒素の量の変化を算出し、これを硝酸還元反応の最大反応速度として求めることができる。
(亜硝酸還元速度)
一方、脱窒槽の活性汚泥(脱窒汚泥)中に含まれる細菌による亜硝酸還元速度の測定(亜硝酸還元速度試験)は、以下のように測定する。
500ml容三角フラスコに、前記希釈水380mlを入れ、恒温槽中、30℃に維持し、撹拌しながら、1000mg−N/lの亜硝酸ナトリウム水溶液 10mlを添加し、ついで、メタノール水溶液〔5000mgメタノール/l〕 10mlを添加して、混合物Dを調製する。その後、前記混合物Dに、散気球により窒素ガスを吹き込み、10分間脱気する。ここで、前記混合物DのpHを測定する。前記500ml容三角フラスコに、シリコン栓をし、撹拌しながら窒素ガスを吹き込み、該500ml容三角フラスコ内の気相中の空気を除く。その後、1l容テドラーバックに窒素ガスを吹き込み、前記500ml容三角フラスコのシリコン栓に設置する。
脱窒汚泥を500ml採取し、遠心分離器によって固液分離する。得られた産物から、上澄み液を除去し、前記希釈水 50mlに撹拌し、分散させる。得られた産物の全容量を、前記希釈水を用いて、100mlとなるように調整し、脱窒汚泥試料を得る。
その後、得られた脱窒汚泥試料 100mlを、前記500ml容フラスコに入れ、前記混合物Dと混合する。混合と同時に、5ml容シリンジで、前記混合により得られた試料 5mlをサンプリングし、フィルター(アドヴァンテック社製、商品名:ガラス繊維ろ紙GF−75、孔径:0.3μm)で濾過する。なお、亜硝酸ナトリウムに由来する亜硝酸性窒素が消費されるまで(約2時間)、一定時間毎に、サンプリングを行なう。
また、前記脱窒汚泥試料と前記混合物Dとの混合直後に、前記サンプリングとは別に、30mlの試料を採取し、汚泥濃度を測定する。
亜硝酸ナトリウムに由来する亜硝酸性窒素が消費された後、残りの混合物のpHを測定すると共に、活性汚泥濃度を測定する。
各サンプリング時点での試料を、イオンクロマトグラフ分析法(JIS K 0102の43.1.2の項に従う)を行なうことにより、亜硝酸性窒素の量を測定する。分析結果より単位時間あたりの亜硝酸性窒素の量の変化を算出し、これを亜硝酸還元反応の最大反応速度として求めることができる。
(細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量)
生物処理工程において細菌1個あたりに一日に負荷される前記処理対象物質の量は、生物処理工程に単位時間あたりに単位体積あたりに外部から導入される処理対象物質の量と、生物処理工程において単位時間あたりに単位体積あたりに産生される処理対象物質の量との合計量と、生物処理工程において用いられている単位体積あたりの細菌数とを求めることで計算により求め得る。
この内、生物処理工程に単位時間あたりに単位体積あたりに外部から導入される処理対象物質の量については、例えば、被処理水の流入量と該被処理水中の処理対象物質濃度とを測定して、一日あたりに硝化槽や脱窒槽などへ流入される処理対象物質の量を計算により求めて、硝化槽や脱窒槽などの容積で除して求めることができる。また、生物処理工程において産生される処理対象物質の量は、通常、この処理対象物質の元になる物質が外部から生物処理工程に導入される量と同等とみなすことができ、アンモニア酸化細菌が収容されている硝化槽における亜硝酸性窒素の産生量は、硝化槽に外部から導入されるアンモニア性窒素の量と同等とみなすことができる。さらに、単位体積あたりの細菌数については、硝化槽や脱窒槽などの汚泥を分析して細菌数を求めて硝化槽や脱窒槽などの容積で除して求めることができる。
この内、被処理水中の処理対象物質濃度については、例えば、処理対象物質がアンモニア性窒素である場合には、JIS K0102にしたがって、インドフェノール青吸光光度法、中和滴定法、イオン電極法、イオンクロマトグラフ法などにより測定することができる。
また、亜硝酸性窒素については、JIS K0102にしたがって、吸光光度法、イオンクロマトグラフ法などにより測定することができる。
また、硝酸性窒素については、JIS K0102にしたがって、還元蒸留−吸光光度法、銅・カドミウムカラム還元−吸光光度法、イオンクロマトグラフ法などにより測定することができる。
さらに、全窒素の測定方法としては、例えば、総和法、ケルダール窒素法、還元蒸留ケルダール法、紫外線吸光光度法などが挙げられる(「下水試験方法」、上巻、1997年版、財団法人 日本下水道協会参照)。
また、活性汚泥(硝化汚泥または脱窒汚泥)中に含まれる各種細菌の細菌数は、例えば、活性汚泥(硝化汚泥または脱窒汚泥)に含まれる細菌に由来するDNAを抽出して、リアルタイムPCRに代表される各種の核酸検出方法により定量することができる。
活性汚泥(硝化汚泥または脱窒汚泥)に含まれる細菌に由来するDNAの抽出は、土壌からのDNAの抽出に用いられる手法、例えば、活性汚泥中の細菌を物理的手段(ビーズなど)により破砕し、DNAを抽出することなどにより行なわれうる。DNAの単離には、特に限定されないが、例えば、商品名:FastDNA SPIN Kit for Soil〔キュービオジェン(Qbiogene)社製〕、商品名:ISOIL for Beads Beating(株式会社ニッポンジーン製)などが用いられうる。具体的には、例えば、商品名:ISOIL for Beads Beating(株式会社ニッポンジーン製)を用いた場合、以下のように活性汚泥からDNAを単離することができる。
各反応槽から活性汚泥(硝化汚泥または脱窒汚泥)を採取し、2ml容のマイクロ遠心チューブに入れる。また、活性汚泥の固形物濃度(MLSS濃度)が、1500〜2000mg/lである場合、2mlの活性汚泥、2000〜3000mg/lである場合、1.5mlの活性汚泥、3000〜5000mg/lである場合、1mlの活性汚泥、5000〜7000mg/lである場合、0.7mlの活性汚泥、7000〜10000mg/lである場合、0.5mlの活性汚泥を採取する。
その後、前記マイクロ遠心チューブに入れた活性汚泥を、20630×g(1500rpm)、2分間、4℃の遠心分離および20630×g(15000rpm)、30秒間、4℃の遠心分離に供する。ついで、得られた活性汚泥を、予め65℃に加温した450μlのLysis Solution BB〔商品名:ISOIL for Beads Beating(株式会社ニッポンジーン製)に添付〕に懸濁させる。
その後、得られた懸濁物を、Beads Tube〔商品名:ISOIL for Beads Beating(株式会社ニッポンジーン製)に添付〕に移す。また、元のチューブを、予め65℃に加温した450μlのLysis Solution BBで洗浄し、洗浄後に得られた懸濁物を前記Beads Tubeに移す。前記Beads Tube中の懸濁物に、50μlのLysis Solution 20S〔商品名:ISOIL for Beads Beating(株式会社ニッポンジーン製)に添付〕を添加し、混和させる。
その後、得られた混合物を、65℃で15分間維持し、ついで、ビーズ式破砕機〔商品名:Beads Beater(株式会社ニッポンジーン製)〕に供して、3000rpmで、90秒間、Beads Beatingを行なう。その後、得られた産物を、65℃で40分間、穏やかに混合しながら維持し、ついで、12000×g、1分間、20℃で遠心分離し、上清 約660μlを2mlのチューブに回収する。前記上清に、440μlのPurification Solution〔商品名:ISOIL for Beads Beating(株式会社ニッポンジーン製)に添付〕を添加し、混和させる。その後、600μlのクロロホルムを添加し、穏やかに撹拌し、ついで、12000×g、15分間、20℃の遠心分離にて、水層900μlを2mlチューブに回収する。得られた産物に、等量(900μl)のPrecipitation Solution〔商品名:ISOIL for Beads Beating(株式会社ニッポンジーン製)に添付〕を添加し、混合する。得られた産物を遠心分離し、得られた沈殿物を、Wash Solutionで洗浄する。その後、得られた沈殿物に1mlの70容量% エタノールと2μlの商品名:Ethachinmate(株式会社ニッポンジーン製)とを添加して、エタノール沈殿を行ない、DNAの沈殿物を得る。得られたDNAの沈殿物に、200μlのTE緩衝液(組成:10mM Tris−HCl(pH8.0)、0.1mM EDTA)を添加し、該DNAを溶解させ、PCR用DNA試料を得ることができる。
そして、リアルタイムPCRにより、活性汚泥中に含まれる各種細菌の細菌数を定量することができる。
この場合、活性汚泥から抽出した核酸試料と、活性汚泥中に含まれる細菌に適したプライマー対およびプローブとを用いて、定量対象となる細菌の核酸の増幅に適したPCR条件(温度、時間、サイクル)で反応を行なうことにより、活性汚泥中に含まれる各種細菌および細菌数が定量される。前記プライマー対としては、例えば、アンモニア酸化細菌数定量用として、CTO 189fA/B、CTO 189fC、RT1rなど、亜硝酸酸化細菌の一種であるNitrospira数定量用として、NSR1113f、NSR1264rなどが挙げられる。また、前記プローブとしては、アンモニア酸化細菌定量用として、TMP1、亜硝酸酸化細菌の一種であるNitrospira数定量用として、NSR1143Taqなどが挙げられる。
具体的には、例えば、アンモニア酸化細菌、亜硝酸酸化細菌および真正細菌それぞれの細菌数は、アンモニア酸化細菌について、CTO 189fA/B〔GGAGRAAAGCAGGGGATCG(配列番号:1)〕およびCTO 189fC〔GGAGGAAAGTAGGGGATCG(配列番号:2)〕をフォワードプライマー〔例えば、CTO 189fA/B:CTO 189fC=2:1の混合物〕とし、RT1r〔CGTCCTCTCAGACCARCTACTG(配列番号:3)〕をリバースプライマーとするプライマー対と、TMP1〔CAACTAGCTAATCAGRCATCRGCCGCTC(配列番号:4)〕プローブとを有するプライマー/プローブセット;亜硝酸酸化細菌について、NSR1113f〔CCTGCTTTCAGTTGCTACCG(配列番号:5)〕とNSR1264r〔GTTTGCAGCGCTTTGTACCG(配列番号:6)〕とのプライマー対と、NSR1143Taq〔AGCACTCTGAAAGGACTGCCCAGG(配列番号:7)〕のプローブとを有するプライマー/プローブセットを用いたTaqMan法により定量化されうる。
なお、それぞれのプローブとしては、5’末端をFAM(6−carboxyfluorescein)、3’末端をTAMRA(6−carboxytetramethylrhodamine)で標識したものが挙げられる。
また、硝酸還元細菌数の定量用プライマー対として、narH50F、narHr3Bなどが挙げられる。
具体的には、硝酸還元細菌定量用として、narH50F 〔AARTGYATCGGYTGCCA(配列番号:8)〕をフォワードプライマーとし、narHr3B〔TCCCARKCCTTGGGRTAG(配列番号:9)〕をリバースプライマーとするプライマー対としたSYBR Green法などにより定量化されうる。
また、亜硝酸還元細菌数の定量用プライマー対として、nirK876、nirK1040およびcd3aF、R3cdなどが挙げられる。
具体的には、亜硝酸還元細菌定量用として、nirK876 〔ATYGGCGGVAYGGCGA(配列番号:10)〕をフォワードプライマーとし、nirK1040 〔GCCTCGATCAGRTTRTGGTT(配列番号:11)〕をリバースプライマーとするプライマー対、cd3aF 〔GTSAACGTSAAGGARACSGG(配列番号:12)〕をフォワードプライマーとし、R3cd〔GASTTCGGRTGSGTCTTGA(配列番号:13)〕をリバースプライマーとするプライマー対としたSYBR Green法により定量化されうる。
前記リアルタイムPCRには、濃度が107、106、105、104、103、または102コピー/5μl/1反応であるサンプルを用いて作成された検量線が用いられる。具体的には、前記検量線は、リアルタイムPCRの対象となる遺伝子に対応する核酸をPCRにより増幅し、その後、プラスミドベクターにクローニングした組み換えプラスミドを用いて作成されたものである。例えば、亜硝酸酸化細菌の場合、NSR1113fとNSR1264rとのプライマー対を用いて、亜硝酸酸化細菌に特異的な16S rRNA遺伝子を増幅させ、得られた産物をプラスミドベクターにクローニングして得られた組み換えプラスミドを検量線作成用のスタンダードとして用いた。前記リアルタイムPCRは、濃度(遺伝子数)が既知のスタンダードサンプルと、試料から精製したDNA(1ng、若しくは、10ng)を鋳型として用いて行なわれる。通常、前記リアルタイムPCRは、16S rRNA遺伝子や水質の浄化に係わる酵素をコードする遺伝子、例えば、アンモニア酸化細菌の16S rRNA遺伝子〔Appl.Environ.Microbiol.、2001年発行、第67巻、第972頁〜第976頁〕、亜硝酸酸化細菌の一種であるニトロスピラの16S rRNA遺伝子〔Environ.Sci.Technol.、2003年発行、第37巻、第343頁〜第351頁〕、硝酸還元細菌のnarH遺伝子〔参考文献:Ralf Petri and Johannes F.Imhoff,2000年,Systematic and Applied Microbiology,23巻,47頁〜57頁〕、亜硝酸還元細菌のnirS(シトクロムcd1タイプの亜硝酸還元酵素)遺伝子〔FEMS Microbiology Ecology 2004年発行、第49巻、第401頁〜第417頁〕、nirK(銅含有タイプの亜硝酸還元酵素)遺伝子〔J.Microbiol.Methods.、2004年発行、第59巻、第327頁〜第335頁〕などをターゲットとして行なわれる。
スタンダードサンプルそれぞれの濃度のCt値(閾値とPCRの増幅曲線が交わる点)を算出し、Ct値と濃度との関係から検量線を作成する。一方、試料DNAについてもCt値を求め、スタンダードサンプルから作成した検量線に当てはめることにより、リアルタイムPCRに使用した試料DNA 1ng若しくは、10ngあたりの前記遺伝子のコピー数を求める。最終的に、例えば、活性汚泥1mlあたりの細菌数は、下記式(51)
Figure 0005255818
から導かれる。
なお、リアルタイムPCRのターゲットとする遺伝子は、細菌の種類により1個の細菌細胞に存在する数が異なるので、上記式(51)から求めた細菌数を遺伝子数で割ることにより、正確な細菌数を算出することができる。
リアルタイムPCR法により得られた細菌数から、下記式(52)
Figure 0005255818
に基づき、細菌(アンモニア酸化細菌、亜硝酸酸化細菌、硝酸還元細菌、亜硝酸還元細菌)の濃度(mg−COD/l)を求める。
なお、前記1細菌あたりの乾燥重量には、測定値あるいは文献値〔文献値の例:0.28pg/細胞、Appl.Environ.Microbiol(2002),68,245−253)などの値が用いられる。
また、前記換算係数は、下記式(53)

572N+5O2 → 5CO2+2H2O+NH3 ・・・(53)

から、細菌の酸素消費量(5×32)を分子量(113)で割ることにより計算できる。この場合、前記の換算係数は、1.416である。
これを細胞1つあたりに換算すると、1細胞 =0.28pg×1.416mg−CODcr/mg−SS=3.965×10-10mg−CODcrとなる。
通常、前記式(19)(30)(40)(50)などに示す関数によって最大反応速度を定義し、パラメータとして用いることにより精度の高いシミュレーションを実施させることができるが、上記に説明した実測データを採用することによって、より実際の生物処理工程に合致した関数を求めてシミュレーション装置に組み込むことでより精度の高いシミュレーションを実施させることができ、キャリブレーションの手間をよりいっそう削減させることができる。
なお、このシミュレーション装置に組み込まれる設定項目としては、上記に説明した以外に、例えば、被処理水の溶存酸素(mg−O2/l)、溶解性不活性有機物質(mg−COD/l)、易分解性有機物質(mg−COD/l)、アルカリ度(moleHCO3/l)、浮遊不活性有機物質(mg−COD/l)、遅分解性有機物質(mg−COD/l)、従属栄養細菌(mg−COD/l)、従属栄養細菌の細胞内貯蔵有機物質(mg−COD/l)、浮遊物質(mg−SS/l)などが挙げられる。
また、このシミュレーション装置は、適宜設定を変更して、他の生物学的処理におけるシミュレーションを実施させることも可能である。
このようなシミュレーション装置でのシミュレーションを実施しつつ生物処理を実施することにより、予想外に処理対象物質を多く含んだ処理水を次段の処理に流下させてしまって正常な状態への復旧に手間取ったり、あるいは、過剰に時間を掛けて処理を実施してしまったりするなど生物処理に係る手間が必要以上に増大することを抑制させることができ、生物処理方法を効率のよいものとし得る。
したがって、生物処理装置の運転に要する手間も削減させることができ、運転コストの低減なども図ることができる。
なお、このシミュレーション方法やシミュレーション装置、あるいは、これらを用いた生物処理方法ならびに生物処理装置は、上記例示に限定されるものではない。
次いで、実施例を示して、より詳しく説明するが、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
1.最大反応速度の値と、生物処理工程において細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量との相関関係調査
(塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値(V0)の測定)
(アンモニア酸化細菌の反応速度)
アンモニア酸化細菌の反応速度は、以下のようにして測定を実施する。
500ml容三角フラスコに、希釈水[1lあたりの組成:炭酸水素ナトリウム 240mg、BOD−A液〔JIS K 0102の21の項に従う、緩衝液(pH7.2)〕1ml、BOD−B液(JIS K 0102の21の項に従う、硫酸マグネシウム溶液) 1ml、BOD−C液(JIS K 0102の21の項に従う、塩化カルシウム溶液) 1ml、BOD−D液〔JIS K 0102の21の項に従う、塩化鉄(III)溶液〕1ml、残部 水] 390mlを入れ、1000mg−N/lの塩化アンモニウム水溶液 10mlを添加して、混合物Aを調製する。ついで、500ml容三角フラスコ内の混合物Aを、恒温槽中、30℃に維持し、撹拌しながら、10分間以上曝気し、溶液Aを得る。ここで、溶液AのpHを測定する。
硝化汚泥を500ml採取し、遠心分離器によって固液分離する。得られた産物から、上澄み液を除去し、前記希釈水 50mlに撹拌し、分散させる。得られた産物の全容量を、前記希釈水を用いて、100mlとなるように調整し、硝化汚泥試料を得る。
その後、得られた硝化汚泥試料 100mlを、前記500ml容フラスコに入れ、前記溶液Aと混合する。混合と同時に、5ml容シリンジで、前記混合により得られた試料 5mlをサンプリングし、フィルター(アドヴァンテック社製、商品名:ガラス繊維ろ紙GF−75、孔径:0.3μm)で濾過する。なお、塩化アンモニウムに由来するアンモニア性窒素が消費されるまで(約2時間)、一定時間毎に、サンプリングを行なう。
また、前記硝化汚泥試料と前記溶液Aとの混合直後に、前記サンプリングとは別に、30mlの試料を採取し、JIS K 0102の14の項に従い、汚泥濃度を測定する。
塩化アンモニウムに由来するアンモニア性窒素が消費された後、残りの混合物のpHを測定すると共に、汚泥濃度を測定する。
各サンプリング時点での試料を、イオンクロマトグラフ分析法(JIS K 0102の42.5の項に従う)を行なうことにより、アンモニア性窒素の量を測定する。分析結果より単位時間あたりのアンモニア性窒素の量の変化を算出し、この変化量を塩化物イオンの影響がない状態でのアンモニア酸化の最大反応速度(VAOB0)とする。
上記測定方法により、汚泥濃度の異なる試料を約50点測定し、最大反応速度の値と、生物処理工程において細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量との相関関係を調査した。
得られた結果を、最大反応速度の値を縦軸に、細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量を横軸としたグラフにプロットした。
結果を図2に示す。
この図2からも、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値が定数ではないこと、ならびに、細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量の増大にともなってこの最大反応速度の値が増大していることがわかる。
さらに、最大反応速度をVAOB0(fg/copy/h)とし、細菌一個あたりに一日に負荷されるアンモニア性窒素量をLAOB(fg NH4−N/copy/day)とした際に、VAOB0とLAOBとが下記式(54)
Figure 0005255818
に良く一致する関係にあることがわかる。
(亜硝酸酸化細菌の反応速度)
亜硝酸酸化細菌の反応速度は、以下のようにして測定を実施する。
500ml容三角フラスコに、前記希釈水 390mlを入れ、1000mg−N/lの亜硝酸ナトリウム水溶液 10mlを添加して、混合物Bを調製する。ついで、500ml容三角フラスコ内の混合物Bを、恒温槽中、30℃に維持し、撹拌しながら、10分間以上曝気し、溶液Bを得る。ここで、溶液BのpHを測定する。
硝化汚泥を500ml採取し、遠心分離器によって固液分離する。得られた産物から、上澄み液を除去し、前記希釈水 50mlに撹拌し、分散させる。得られた産物の全容量を、前記希釈水を用いて、100mlとなるように調整し、硝化汚泥試料を得る。
その後、得られた硝化汚泥試料 100mlを、前記500ml容フラスコに入れ、前記溶液Bと混合する。混合と同時に、5ml容シリンジで、前記混合により得られた試料 5mlをサンプリングし、フィルター(アドヴァンテック社製、商品名:ガラス繊維ろ紙GF−75、孔径:0.3μm)で濾過する。なお、亜硝酸ナトリウムに由来する亜硝酸性窒素が消費されるまで(約2時間)、一定時間毎に、サンプリングを行なう。
また、前記硝化汚泥試料と前記溶液Bとの混合直後に、前記サンプリングとは別に、30mlの試料を採取し、汚泥濃度を測定する。
亜硝酸ナトリウムに由来する亜硝酸性窒素が消費された後、残りの混合物のpHを測定すると共に、汚泥濃度を測定する。
各サンプリング時点での試料を、イオンクロマトグラフ分析法(JIS K 0102の43.1.2の項に従う)を行なうことにより、亜硝酸性窒素の量を測定する。分析結果より単位時間あたりの亜硝酸性窒素の量の変化を算出し、これを塩化物イオンの影響がない状態での亜硝酸酸化の最大反応速度(VNOB0)として求める。
上記測定法により、汚泥濃度の異なる試料を約50点測定し、最大反応速度の値と、生物処理工程において細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質(アンモニア性窒素および亜硝酸性窒素)の量との相関関係を調査した。
得られた結果を、最大反応速度の値を縦軸に、細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量を横軸としたグラフにプロットした。
結果を図3に示す。
この図3からも、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値が定数ではないこと、ならびに、細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量の増大にともなってこの最大反応速度の値が増大していることがわかる。
さらに、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度をVNOB0(fg/copy/h)とし、細菌一個あたりに一日に負荷されるアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素との合計量をLNOB(fg(NH4+NO2)−N/copy/day)とした際に、VNOB0とLNOBとが下記式(55)
Figure 0005255818
に良く一致する関係にあることがわかる。
ここでLNOBをアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素との合計量としたのは、硝化槽内でアンモニア性窒素はアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に転換され、亜硝酸酸化細菌には亜硝酸性窒素として、通常、この合計量が負荷されるためである。
(硝酸還元速度)
脱窒汚泥中に含まれる細菌による硝酸還元速度の測定(硝酸還元速度試験)は、以下のようにして実施する。
500ml容三角フラスコに、前記希釈水380mlを入れ、恒温槽中、30℃に維持し、撹拌しながら、1000mg−N/lの硝酸ナトリウム水溶液 10mlを添加し、ついで、メタノール水溶液〔5000mgメタノール/l〕 10mlを添加して、混合物Cを調製する。その後、前記混合物Cに、散気球により窒素ガスを吹き込み、10分間脱気する。ここで、前記混合物CのpHを測定する。前記500ml容三角フラスコに、シリコン栓をし、撹拌しながら窒素ガスを吹き込み、該500ml容三角フラスコ内の気相中の空気を除く。その後、1l容テドラーバックに窒素ガスを吹き込み、前記500ml容三角フラスコのシリコン栓に設置する。
脱窒汚泥を500ml採取し、遠心分離器によって固液分離する。得られた産物から、上澄み液を除去し、前記希釈水 50mlに撹拌し、分散させる。得られた産物の全容量を、前記希釈水を用いて、100mlとなるように調整し、脱窒汚泥試料を得る。
その後、得られた脱窒汚泥試料 100mlを、前記500ml容フラスコに入れ、前記混合物Cと混合する。混合と同時に、5ml容シリンジで、前記混合により得られた試料 5mlをサンプリングし、フィルター(アドヴァンテック社製、商品名:ガラス繊維ろ紙GF−75、孔径:0.3μm)で濾過する。なお、硝酸ナトリウムに由来する硝酸性窒素が消費されるまで(約2時間)、一定時間毎に、サンプリングを行なう。
また、前記脱窒汚泥試料と前記混合物Cとの混合直後に、前記サンプリングとは別に、30mlの試料を採取し、汚泥濃度を測定する。
硝酸ナトリウムに由来する硝酸性窒素が消費された後、残りの混合物のpHを測定すると共に、汚泥濃度を測定する。
各サンプリング時点での試料を、イオンクロマトグラフ分析法(JIS K 0102の43.2.5の項に従う)を行なうことにより、硝酸性窒素の量を測定する。
分析結果より単位時間あたりの硝酸性窒素の量の変化を算出し、これを塩化物イオンの影響がない状態での硝酸還元反応の最大反応速度(VNARB0)として求めることができる。
上記測定方法により、塩化物イオンの影響がない状態での汚泥濃度の異なる試料を約50点測定し、最大反応速度の値と、生物処理工程において細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質量との相関関係を調査した。
得られた結果を、最大反応速度の値を縦軸に、細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量を横軸としたグラフにプロットした。
結果を図4に示す。
この図4からも、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値が定数ではないこと、ならびに、細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量の増大にともなって最大反応速度の値が増大していることがわかる。
さらに、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度をVNARB0(fg/copy/h)とし、細菌1個あたりに一日に負荷される全窒素量をLNARB(fgN/copy/day)とした際に、VNARB0とLNARBとが下記式(56)
Figure 0005255818
に良く一致する関係にあることがわかる。
ここで、実施例では流入する被処理水中の全窒素量はアンモニア性窒素量と亜硝酸性窒素量と硝酸性窒素量の合計量にほぼ等しいことと、硝化槽においてほぼ全てのアンモニア性窒素および亜硝酸性窒素が硝酸性窒素に転換されていたことから、硝酸還元細菌1個あたりに負荷される窒素量は被処理水中の全窒素量(T−N)に等しいとしてLNARBの算出を行った。
仮に、全窒素量がアンモニア性窒素量と亜硝酸性窒素量と硝酸性窒素量の合計量に等しくない場合、または、硝化槽内でアンモニア性窒素および亜硝酸性窒素が硝酸性窒素まで完全に硝化されない場合は、脱窒槽に流入する硝酸性窒素量をLNARBとすることが望ましい。
(亜硝酸還元細菌の反応速度)
脱窒汚泥中に含まれる細菌による亜硝酸還元速度の測定(亜硝酸還元速度試験)は、以下のように測定する。
500ml容三角フラスコに、前記希釈水380mlを入れ、恒温槽中、30℃に維持し、撹拌しながら、1000mg−N/lの亜硝酸ナトリウム水溶液 10mlを添加し、ついで、メタノール水溶液〔5000mgメタノール/l〕 10mlを添加して、混合物Dを調製する。その後、前記混合物Dに、散気球により窒素ガスを吹き込み、10分間脱気する。ここで、前記混合物DのpHを測定する。前記500ml容三角フラスコに、シリコン栓をし、撹拌しながら窒素ガスを吹き込み、該500ml容三角フラスコ内の気相中の空気を除く。その後、1l容テドラーバックに窒素ガスを吹き込み、前記500ml容三角フラスコのシリコン栓に設置する。
脱窒汚泥を500ml採取し、遠心分離器によって固液分離する。得られた産物から、上澄み液を除去し、前記希釈水 50mlに撹拌し、分散させる。得られた産物の全容量を、前記希釈水を用いて、100mlとなるように調整し、脱窒汚泥試料を得る。
その後、得られた脱窒汚泥試料 100mlを、前記500ml容フラスコに入れ、前記混合物Dと混合する。混合と同時に、5ml容シリンジで、前記混合により得られた試料 5mlをサンプリングし、フィルター(アドヴァンテック社製、商品名:ガラス繊維ろ紙GF−75、孔径:0.3μm)で濾過する。なお、亜硝酸ナトリウムに由来する亜硝酸性窒素が消費されるまで(約2時間)、一定時間毎に、サンプリングを行なう。
また、前記脱窒汚泥試料と前記混合物Dとの混合直後に、前記サンプリングとは別に、30mlの試料を採取し、汚泥濃度を測定する。
亜硝酸ナトリウムに由来する亜硝酸性窒素が消費された後、残りの混合物のpHを測定すると共に、活性汚泥濃度を測定する。
各サンプリング時点での試料を、イオンクロマトグラフ分析法(JIS K 0102の43.1.2の項に従う)を行なうことにより、亜硝酸性窒素の量を測定する。分析結果より単位時間あたりの亜硝酸性窒素の量の変化を算出し、これを塩化物イオンの影響がない状態での亜硝酸還元反応の最大反応速度(VNIRB0)として求める。
上記測定方法により、汚泥濃度の異なる試料を約50点測定し、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値と、生物処理工程において細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質量との相関関係を調査した。
得られた結果を、最大反応速度の値を縦軸に、細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量を横軸としたグラフにプロットした。
結果を図5に示す。
この図5からも、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値が定数ではないこと、ならびに、細菌一個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量の増大にともなって最大反応速度の値が増大していることがわかる。
さらに、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度をVNIRB0(fg/copy/h)とし、細菌1個あたりに一日に負荷される全窒素量をLNIRB(fgN/copy/day)とした際に、VNIRB0とLNIRBとが下記式(56)
Figure 0005255818
に良く一致する関係にあることがわかる。
ここで、実施例では流入する被処理水中の全窒素量はアンモニア性窒素量と亜硝酸性窒素量と硝酸性窒素量の合計量にほぼ等しいことと、硝化槽においてほぼ全てのアンモニア性窒素が硝酸性窒素または亜硝酸性窒素に転換されていたことから、亜硝酸還元細菌一個あたりに負荷される窒素量は被処理水中の全窒素量(T−N)に等しいとしてLNIRBの算出を行った。
仮に、全窒素量がアンモニア性窒素量と亜硝酸性窒素量と硝酸性窒素量の合計量に等しくない場合、または、硝化槽内でアンモニアが完全に硝化されない場合は、脱窒槽に流入する硝酸性窒素と亜硝酸性窒素の合計量をLNIRBとすることが望ましい。
2.塩化物イオンの影響調査
前記溶液A、B、C、Dにそれぞれ、2000mg/l、4000mg/lの濃度となるように塩化物イオン濃度を加えた以外は、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の測定と同様に最大反応速度を測定した。
そして、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値(VAOB0、VNOB0、VNARB0、VNIRB0)を100として、塩化物イオンを2000mg/l、4000mg/l加えた場合の最大反応速度の値(VAOB、VNOB、VNARB0、VNIRB)を求めた。
結果をそれぞれ、図6〜9に示す。
この図6からも、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値に対して、下記式(17)
Figure 0005255818
と、下記式(18)
Figure 0005255818
とに示される関数CAOB(x)と関数DAOB(x)との間を通る関数を設定し、塩化物イオン濃度を変数としたときの計算結果を、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度(VAOB0)に乗じてアンモニア酸化細菌の最大反応速度(VAOB)とすることで、シミュレーションの精度を向上し得ることがわかる。
また、この図7からも、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値に対して、下記式(28)
Figure 0005255818
と下記式(29)
Figure 0005255818
とに示される関数CNOB(x)と関数DNOB(x)との間を通る関数を設定し、塩化物イオン濃度を変数としたときの計算結果を、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度(VNOB0)に乗じて亜硝酸酸化細菌の最大反応速度(VNOB)とすることで、シミュレーションの精度を向上し得ることがわかる。
さらに、図8からは、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値に対して、下記式(38)
Figure 0005255818
と下記式(39)
Figure 0005255818
とに示される関数CNARB(x)と関数DNARB(x)との間を通る関数を設定し、塩化物イオン濃度を変数としたときの計算結果を、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度(VNARB0)に乗じて硝酸還元細菌の最大反応速度(VNARB)とすることで、シミュレーションの精度を向上し得ることがわかる。
さらに、図9からは、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度の値に対して、下記式(48)
Figure 0005255818
と下記式(49)
Figure 0005255818
とに示される関数CNIRB(x)と関数DNIRB(x)との間を通る関数を設定し、塩化物イオン濃度を変数としたときの計算結果を、塩化物イオンの影響がない状態での最大反応速度(VNIRB0)に乗じて亜硝酸還元細菌の最大反応速度(VNIRB)とすることで、シミュレーションの精度を向上し得ることがわかる。
すなわち、本発明によれば予測精度の低下を抑制しつつキャリブレーションの手間を削減させ得るシミュレーション方法などを実施させうることがわかる。
生物処理装置を示す概略ブロック図。 アンモニア酸化細菌のアンモニア酸化反応における最大反応速度と、細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量との相関関係を示すグラフ。 亜硝酸酸化細菌の亜硝酸酸化反応における最大反応速度と、細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量との相関関係を示すグラフ。 硝酸還元細菌の硝酸還元反応における最大反応速度と、細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量との相関関係を示すグラフ。 亜硝酸還元細菌の亜硝酸還元反応における最大反応速度と、細菌1個あたりに一日に負荷される処理対象物質の量との相関関係を示すグラフ。 塩化物イオン濃度によるアンモニア酸化細菌の最大反応速度変化を示すグラフ。 塩化物イオン濃度による亜硝酸酸化細菌の最大反応速度変化を示すグラフ。 塩化物イオン濃度による硝酸還元細菌の最大反応速度変化を示すグラフ。 塩化物イオン濃度による亜硝酸還元細菌の最大反応速度変化を示すグラフ。
符号の説明
2:硝化槽、4:脱窒槽、6:再曝気槽、8:沈殿槽

Claims (8)

  1. 窒素成分を含有する被処理水を細菌によって生物学的に硝化処理した後の処理水の水質を、前記被処理水に含有されている成分の濃度に基づいて計算された最大反応速度の値をパラメータに用いて予測するシミュレーション方法であって、
    アンモニア酸化細菌によるアンモニア性窒素の酸化反応の最大反応速度の値をパラメータに用い、しかも、前記被処理水中の塩化物イオン濃度を変数とし該塩化物イオン濃度の値が増大した際に最大反応速度の値が増大する関数で塩化物イオン濃度と関係付けられた前記最大反応速度の値をパラメータに用いて前記硝化処理後の処理水の水質を予測することを特徴とするシミュレーション方法。
  2. 前記最大反応速度の値をVAOB(fg/copy/h)、前記塩化物イオン濃度の値をDCL(mg/l)として、前記被処理水に塩化物イオンが含有されていない場合の最大反応速度の値をVAOB0(fg/copy/h)、前記関数をfAOB(x)とした際に、下記式(1)
    Figure 0005255818
    によって最大反応速度の値(VAOB)が塩化物イオン濃度(DCL)と関係付けられておりしかも、前記関数fAOB(x)は、下記式(2)
    Figure 0005255818
    を満たす(x、y)の軌跡が、下記式(3)
    Figure 0005255818
    で与えられる直線と、下記式(4)
    Figure 0005255818
    で与えられる直線との間を通る直線または曲線となる関数である請求項記載のシミュレーション方法。
  3. 窒素成分を含有する被処理水を細菌によって生物学的に硝化処理した後の処理水の水質を、前記被処理水に含有されている成分の濃度に基づいて計算された最大反応速度の値をパラメータに用いて予測するシミュレーション方法であって、
    亜硝酸酸化細菌による亜硝酸性窒素の酸化反応の最大反応速度の値をパラメータに用い、しかも、前記被処理水中の塩化物イオン濃度を変数とし該塩化物イオン濃度の値が増大した際に最大反応速度の値が減少する関数で塩化物イオン濃度と関係付けられた前記最大反応速度の値をパラメータに用いて前記硝化処理後の処理水の水質を予測するシミュレーション方法。
  4. 前記最大反応速度の値をVNOB(fg/copy/h)、前記塩化物イオン濃度の値をDCL(mg/l)として、前記被処理水に塩化物イオンが含有されていない場合の最大反応速度の値をVNOB0(fg/copy/h)、前記関数をfNOB(x)とした際に、下記式(9)
    Figure 0005255818
    によって最大反応速度の値(VNOB)が塩化物イオン濃度(DCL)と関係付けられておりしかも、前記関数fNOB(x)は、下記式(10)
    Figure 0005255818
    を満たす(x、y)の軌跡が、下記式(11)
    Figure 0005255818
    で与えられる直線と、下記式(12)
    Figure 0005255818
    で与えられる直線との間を通る直線または曲線となる関数である請求項記載のシミュレーション方法。
  5. 窒素成分を含有する被処理水を細菌によって生物学的に脱窒処理した後の処理水の水質を、前記被処理水に含有されている成分の濃度に基づいて計算された最大反応速度の値をパラメータに用いて予測するシミュレーション方法であって、
    硝酸還元細菌による硝酸性窒素の還元反応の最大反応速度の値をパラメータに用い、しかも、前記被処理水中の塩化物イオン濃度を変数とし該塩化物イオン濃度の値が増大した際に最大反応速度の値が減少する関数で塩化物イオン濃度と関係付けられた前記最大反応速度の値をパラメータに用いて前記脱窒処理後の処理水の水質を予測するシミュレーション方法。
  6. 前記最大反応速度の値をVNARB(fg/copy/h)、前記塩化物イオン濃度の値をDCL(mg/l)として、前記被処理水に塩化物イオンが含有されていない場合の最大反応速度の値をVNARB0(fg/copy/h)、前記関数をfNARB(x)とした際に、下記式(17)
    Figure 0005255818
    によって最大反応速度の値(VNARB)が塩化物イオン濃度(DCL)と関係付けられておりしかも、前記関数fNARB(x)は、下記式(18)
    Figure 0005255818
    を満たす(x、y)の軌跡が、下記式(19)
    Figure 0005255818
    で与えられる直線と、下記式(20)
    Figure 0005255818
    で与えられる直線との間を通る直線または曲線となる関数である請求項記載のシミュレーション方法。
  7. 窒素成分を含有する被処理水を細菌によって生物学的に脱窒処理した後の処理水の水質を、前記被処理水に含有されている成分の濃度に基づいて計算された最大反応速度の値をパラメータに用いて予測するシミュレーション方法であって、
    亜硝酸還元細菌による亜硝酸性窒素の還元反応の最大反応速度の値をパラメータに用い、しかも、前記被処理水中の塩化物イオン濃度を変数とし該塩化物イオン濃度の値が増大した際に最大反応速度の値が減少する関数で塩化物イオン濃度と関係付けられた前記最大反応速度の値をパラメータに用いて前記脱窒処理後の処理水の水質を予測するシミュレーション方法。
  8. 前記最大反応速度の値をVNIRB(fg/copy/h)、前記塩化物イオン濃度の値をDCL(mg/l)として、前記被処理水に塩化物イオンが含有されていない場合の最大反応速度の値をVNIRB0(fg/copy/h)、前記関数をfNIRB(x)とした際に、下記式(25)
    Figure 0005255818
    によって最大反応速度の値(VNIRB)が塩化物イオン濃度(DCL)と関係付けられておりしかも、前記関数fNIRB(x)は、下記式(26)
    Figure 0005255818
    を満たす(x、y)の軌跡が、下記式(27)
    Figure 0005255818
    で与えられる直線と、下記式(28)
    Figure 0005255818
    で与えられる直線との間を通る直線または曲線となる関数である請求項記載のシミュレーション方法。
JP2007287694A 2007-06-19 2007-11-05 シミュレーション方法 Expired - Fee Related JP5255818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287694A JP5255818B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 シミュレーション方法
US12/665,390 US20110015913A1 (en) 2007-06-19 2008-06-19 Simulation Method, Simulation Apparatus, Biological Treatment Method, and Biological Treatment Apparatus
EP08765759.9A EP2181966A4 (en) 2007-06-19 2008-06-19 SIMULATION METHOD, SIMULATION APPARATUS, BIOLOGICAL PROCESSING METHOD, AND BIOLOGICAL PROCESSING APPARATUS
PCT/JP2008/061264 WO2008156151A1 (ja) 2007-06-19 2008-06-19 シミュレーション方法、シミュレーション装置、生物処理方法、ならびに、生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287694A JP5255818B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 シミュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112924A JP2009112924A (ja) 2009-05-28
JP5255818B2 true JP5255818B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40780666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287694A Expired - Fee Related JP5255818B2 (ja) 2007-06-19 2007-11-05 シミュレーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255818B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0921825A2 (pt) 2008-11-14 2016-01-12 Nippon Steel Corp processo e dispositivo para simular a qualidade da água
JP7299485B2 (ja) * 2018-06-07 2023-06-28 日本製鉄株式会社 微生物群の特定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308491A (en) * 1991-09-27 1994-05-03 The Dow Chemical Company Biological wastewater treatment process
JPH08323393A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Meidensha Corp 循環式硝化脱窒法の水質シミュレーション装置
JP3697037B2 (ja) * 1997-09-22 2005-09-21 中部電力株式会社 生物脱窒方法
JP2001334253A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Toshiba Corp 水質シミュレータ
JP2003094087A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Azuma Engineering:Kk 食品工場排水の高粘度化の防止方法
JP2006297336A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Taiyo Kogyo Co Ltd 排水処理方法および装置
JP4279802B2 (ja) * 2005-05-27 2009-06-17 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理管理方法
JP2007136361A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 排水処理法
JP5049748B2 (ja) * 2006-11-15 2012-10-17 株式会社神鋼環境ソリューション 生物学的水処理のシミュレーション方法およびシミュレーション装置
JP4278701B1 (ja) * 2007-06-19 2009-06-17 株式会社神鋼環境ソリューション シミュレーション方法、シミュレーション装置、生物処理方法、ならびに、生物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009112924A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miao et al. Enhancing ammonium oxidizing bacteria activity was key to single-stage partial nitrification-anammox system treating low-strength sewage under intermittent aeration condition
JP5049748B2 (ja) 生物学的水処理のシミュレーション方法およびシミュレーション装置
Ge et al. Detection of nitrifiers and evaluation of partial nitrification for wastewater treatment: A review
Leal et al. Anammox for nitrogen removal from anaerobically pre-treated municipal wastewater: effect of COD/N ratios on process performance and bacterial community structure
Li et al. Adaptation of nitrifying community in activated sludge to free ammonia inhibition and inactivation
Kim et al. Comparison of conventional and integrated fixed‐film activated sludge systems: Attached‐and suspended‐growth functions and quantitative polymerase chain reaction measurements
Li et al. Long-term partial nitrification in an intermittently aerated sequencing batch reactor (SBR) treating ammonium-rich wastewater under controlled oxygen-limited conditions
Kasuga et al. Predominance of ammonia-oxidizing archaea on granular activated carbon used in a full-scale advanced drinking water treatment plant
Wittebolle et al. Quantifying community dynamics of nitrifiers in functionally stable reactors
Huang et al. Influence of physicochemical and operational parameters on Nitrobacter and Nitrospira communities in an aerobic activated sludge bioreactor
Vieira et al. The link between nitrous oxide emissions, microbial community profile and function from three full-scale WWTPs
Li et al. NOB suppression in partial nitritation-anammox (PNA) process by discharging aged flocs: Performance and microbial community dynamics
Prosser The ecology of nitrifying bacteria
Zhi et al. Spatial distribution and diversity of microbial community in large-scale constructed wetland of the Liao River Conservation Area
How et al. Low-dissolved-oxygen nitrification in tropical sewage: an investigation on potential, performance and functional microbial community
Wen et al. Nitrification kinetics and microbial communities of activated sludge as a full-scale membrane bioreactor plant transitioned to low dissolved oxygen operation
Kouba et al. Good servant, bad master: sulfide influence on partial nitritation of sewage
Chen et al. Performance and microbial ecology of a nitritation sequencing batch reactor treating high-strength ammonia wastewater
EP2181966A1 (en) Simulation method, simulation apparatus, biological treatment method and biological treatment apparatus
Im et al. Correlation between nitrite accumulation and the concentration of AOB in a nitritation reactor
Ding et al. Enrichment of anammox biomass from different seeding sludge: process strategy and microbial diversity
Huang et al. Nanoarchitectured structure and population dynamics of anaerobic ammonium oxidizing (anammox) bacteria in a wastewater treatment plant
How et al. An efficient oxic-anoxic process for treating low COD/N tropical wastewater: startup, optimization and nitrifying community structure
JP4278701B1 (ja) シミュレーション方法、シミュレーション装置、生物処理方法、ならびに、生物処理装置
Yu et al. Effects of hydraulic retention time on nitrous oxide production rates during nitrification in a laboratory-scale biological aerated filter reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees