JP5250454B2 - Motorcycle housing and mechanical parking device - Google Patents
Motorcycle housing and mechanical parking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5250454B2 JP5250454B2 JP2009052803A JP2009052803A JP5250454B2 JP 5250454 B2 JP5250454 B2 JP 5250454B2 JP 2009052803 A JP2009052803 A JP 2009052803A JP 2009052803 A JP2009052803 A JP 2009052803A JP 5250454 B2 JP5250454 B2 JP 5250454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front wheel
- rail
- rails
- wheeled vehicle
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
本発明は、二輪車を格納する二輪車格納体及びこれを備えた機械式駐車装置に関する。 The present invention relates to a two-wheeled vehicle storage body for storing a two-wheeled vehicle and a mechanical parking apparatus provided with the same.
近年、例えば集合住宅等において、四輪車だけでなく自動二輪車も安全に保管したいとの要求がある。このため、四輪車及び二輪車を格納可能な四輪車・二輪車混載型の機械式駐車装置(例えば特許文献1参照)、二輪車専用の機械式駐車装置(例えば特許文献2参照)、及び駐輪装置(例えば特許文献3参照)の需要が高まっている。 In recent years, for example, in housing complexes, there is a demand for safe storage of not only four-wheeled vehicles but also motorcycles. For this reason, a four-wheeled and two-wheeled mechanical parking device (for example, see Patent Document 1) that can store a four-wheeled vehicle and a two-wheeled vehicle, a mechanical parking device dedicated to a two-wheeled vehicle (for example, see Patent Document 2), and bicycle parking There is an increasing demand for devices (see, for example, Patent Document 3).
特許文献1の機械式駐車装置では、四輪車搭載用のパレットの幾つかに二輪車を格納するための箱体が設置され、箱体の床部にはスライド体が設けられている。運転者が二輪車を入庫する際には、スライド体を入庫部より手前側に引き出し、スライド体の奥側端部に固定された保持手段に前輪を保持させる。この状態で二輪車を押せば、保持手段と共にスライド体が奥側へとスライドし、二輪車を箱体内に収容することができる。
In the mechanical parking device of
特許文献2の機械式駐車装置では、二輪車を搭載するパレット上に固定レールが設けられ、固定レールには前輪を保持するための保持手段が支持されている。運転者が二輪車を入庫する際には、保持手段を可動範囲のうち手前側限界まで移動させ、前輪を保持手段に保持させる。この状態で二輪車を押せば、保持手段が固定レールに沿って奥側へとスライドし、二輪車をパレット上に搭載することができる。
In the mechanical parking device of
特許文献3の駐輪装置は平面駐車場への適用が想定され、長尺のガイドレール体とこれに沿って移動自在の前輪支持装置を備えている。運転者が二輪車を駐輪する際には、特許文献2の機械式駐車装置と同様の手順が取られる。
The bicycle parking device of
しかし、特許文献1の駐車装置によれば、スライド体の進入方向の寸法が少なくとも二輪車の車長よりも大きくなければならない。運転者は、入庫に際してこの長寸のスライド体を入庫部より外側へと引き出さなければならず、運転者の作業負担が大きい。また、長寸のスライド体を引き出せるようにした上で、更にその手前側で二輪車を待機させる必要があり、入庫部の手前側に広い空地を確保しておく必要が生じる。
However, according to the parking device of
特許文献2の駐車装置によれば、保持手段を限界まで引き出しても、保持手段が入庫部よりも内側のパレット上に残ってしまう。このため、運転者は、入庫に際して前輪を保持手段に保持させるときに入庫部をくぐった姿勢をとり続けなければならず、作業を行いづらい。また、上部にパレットが存在する場合は、そのパレットに頭をぶつける危険性がある等、安全上の問題もある。特許文献3の駐輪装置を機械式駐車装置に適用した場合においても、これと同様の問題が生じ得る。
According to the parking device of
出庫の手順は入庫時と逆になるだけであり、これら問題は出庫時にも生じる。 The issue procedure is just the reverse of the entry procedure, and these problems also occur at the delivery.
そこで本発明は、二輪車を入出庫する際の運転者の作業負担を軽減するとともに、安全に作業可能にすることを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to reduce the work burden on a driver when a motorcycle is loaded and unloaded, and to enable safe work.
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、本発明に係る二輪車格納体は、二輪車を格納するための駐輪部を形成すると共に該駐輪部に対する出入口を有した箱体と、前記箱体の底部を二輪車の進入方向に沿って延びる固定レールと、前記固定レールの前記出入口側の端部に連結された可倒レールと、二輪車の前輪を保持可能な前輪保持部とを備え、前記可倒レールは前記固定レールから起立する起立位置と、その先端部が前記出入口の外側にて接地する接地位置との間で起倒可能であり、前記接地位置にあるときに前記進入方向に沿って前記固定レールと連続し、前記前輪保持部は、入出庫のため前記可倒レールが前記接地位置にあるときに、互いに連続した前記固定レール及び前記可倒レールに案内されて前記進入方向にスライド移動可能となることを特徴としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the two-wheeled vehicle storage body according to the present invention forms a bicycle parking part for storing a two-wheeled vehicle and has a box having an entrance to the bicycle parking part, A fixed rail extending along the entry direction of the two-wheeled vehicle at the bottom of the box, a tiltable rail connected to the end of the fixed rail on the doorway side, and a front wheel holding unit capable of holding the front wheel of the two-wheeled vehicle, The tiltable rail can be tilted between a standing position where it stands up from the fixed rail and a grounding position whose tip is grounded outside the entrance / exit, and in the approach direction when it is in the grounding position. The front wheel holding part is guided by the continuous fixed rail and the retractable rail when the retractable rail is in the grounding position for loading and unloading. To slide It is characterized in that the rotatably.
このような構成とすることにより、二輪車の入庫時に可倒レールを接地位置まで倒せば、前輪保持部を出入口の外側までスライドさせることができる。このように、運転者は固定レールの出入口側の端部に設けられた可倒レールを外側に倒すだけで、前輪を前輪保持部に保持させる作業を箱体の外側で行うことができるようになり、入庫時の作業負担が小さくて済む。このように前輪を保持した後は、二輪車を進入方向の奥側に押すだけで、前輪保持部が可倒レールから固定レールに移ることとなり、箱体の駐輪部に二輪車を格納可能となる。 By adopting such a configuration, the front wheel holding portion can be slid to the outside of the entrance / exit by tilting the retractable rail to the grounding position when the motorcycle is stored. In this way, the driver can perform the work of holding the front wheel on the front wheel holding part on the outside of the box only by tilting the tiltable rail provided at the end of the fixed rail on the entrance / exit side. Therefore, the work load at the time of warehousing can be reduced. After holding the front wheel in this way, the front wheel holding part moves from the retractable rail to the fixed rail simply by pushing the two-wheeled vehicle to the back side in the entry direction, and the two-wheeled vehicle can be stored in the bicycle parking part of the box. .
前記可倒レールが前記固定レールよりも短寸であってもよい。これにより、可倒レールが接地位置にあるときに出入口の外側に張り出す長さをなるべく小さくすることができ、出入口の外側に広い空地を確保する必要がなくなる。 The retractable rail may be shorter than the fixed rail. Thereby, when the retractable rail is at the ground contact position, the length of the retractable rail protruding outside the entrance / exit can be made as small as possible, and it is not necessary to secure a wide open space outside the entrance / exit.
前記前輪保持部のスライド移動を前記可倒レール上で規制する第1規制部と、前記第1規制部によって前記前輪保持部のスライド移動が規制されている状態を解除する解除部とを備えていてもよい。また、前記固定レールの前記進入方向における奥側の端部において、前記前輪保持部のスライド移動を規制する第2規制部を備えていてもよく、前記解除部の動作により、前記第2規制部によって前記前輪保持部のスライド移動が規制されている状態を解除可能に構成されていてもよい。 A first restricting portion for restricting the sliding movement of the front wheel holding portion on the retractable rail; and a releasing portion for releasing the state in which the sliding movement of the front wheel holding portion is restricted by the first restricting portion. May be. In addition, a second restricting portion that restricts sliding movement of the front wheel holding portion may be provided at an end on the back side in the approach direction of the fixed rail. Therefore, the state where the sliding movement of the front wheel holding portion is restricted may be released.
前記箱体の底部が四輪車を搭載するためのパレットによって構成されていてもよい。 The bottom of the box may be constituted by a pallet for mounting a four-wheel vehicle.
本発明に係る機械式駐車装置は上記二輪車格納体を備えることを特徴とし、上記同様の作用効果を奏する。 The mechanical parking apparatus according to the present invention includes the above-described two-wheeled vehicle housing, and has the same effect as described above.
本発明によれば、二輪車を入出庫する際の運転者の作業負担が軽減されるとともに安全に作業することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the work burden of the driver | operator at the time of entering / exiting a two-wheeled vehicle is reduced, and it can work safely.
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施形態について説明する。ここでは、本発明に係る機械式駐車装置の実施形態として多段昇降式の駐車装置を例示する。この駐車装置での入庫に際して車両が進入する方向の手前側を「後側」、奥側を「前側」とし、「左右」は手前側より奥側を向いたときの方向を基準としている。また、「車両」には四輪車及び自動二輪車が含まれ、「進入」には前進及び後進の両方が含まれる。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, a multistage elevating type parking apparatus is illustrated as an embodiment of the mechanical parking apparatus according to the present invention. The front side of the direction in which the vehicle enters when entering the parking device is “rear side”, the rear side is “front side”, and “left and right” are based on the direction when facing the rear side from the front side. “Vehicle” includes a four-wheeled vehicle and a motorcycle, and “approach” includes both forward and reverse.
[駐車装置の全体構成]
図1乃至図3を併せて参照すると、この駐車装置1は、乗入床2に立設して前方及び左右側方の三方を囲うよう配置された平面視コ字状の防護フェンス3を備え、防護フェンス3内には、乗入床2が掘り割られてなる平面視矩形状のピット4が設けられている。ピット4の開口は、乗入床2と略同一面をなすようにして配置された4枚のデッキ5,6で部分的に覆われており、各デッキ5,6はそれぞれ前後に延びて左右に分かれて配置されている。左右2枚のサイドデッキ5はピット4の開口の左右縁部に設けられている。中央2枚のセンターデッキ6はサイドデッキ5間の領域に設けられ、該領域が2枚のセンターデッキ6で左右に三等分されている。
[Overall configuration of parking device]
Referring to FIGS. 1 to 3, the
これにより防護フェンス3内には、乗入床2上とピット4内とで上下2段に分かれ、且つ2枚のセンターデッキ6で左右3列に分かれた合計6つの駐車部7が形成される。この駐車装置1は四輪車・二輪車混載型であり、上段の駐車部7には高車高の四輪車A1及び低車高の四輪車A2を格納可能であり、下段の駐車部7には自動二輪車B及び低車高の四輪車A2を格納可能である。
As a result, a total of six
駐車部7の各列には、上下のパレット9,10を連結柱11で連結してなるパレット昇降体8が設けられている。上パレット9には、上段の駐車部7に格納される車両が搭載され、下パレット10には、下段の駐車部7に格納される車両が搭載される。各パレット9,10には、両側端を前後に延びる2条の立上がり部12と、左右中央部で隆起する中央隆起部13とで挟まれた溝状の左右一対の車路14が形成されている。四輪車の駐車に際してはその車輪が車路14上に収められる。上下のパレット9、10は、4本の連結柱11によって上下に離れた状態で連結され、平面視で互いに重なって配置される。
Each row of the
ピット4内には、各デッキ5,6の下方領域を上下に延びる前後一対のガイド柱15が設けられている。つまり、合計8本のガイド柱15が下段の駐車部7の各列を左右に挟むようにして立設し、各ガイド柱15の側面にはパレット昇降体8の連結柱11が昇降可能に取り付けられている。
In the
駐車装置1には、パレット昇降体8をガイド柱15に沿って上下移動させるパレット駆動装置16が設けられている。パレット駆動装置16は、ポンプやリザーバや制御弁を有した油圧ユニット17と、油圧ユニット17の作動により圧油が給排されて伸縮する油圧シリンダ18とを備え、油圧シリンダ18は各パレット昇降体8に対応して設けられている。各油圧シリンダ18の軸線は上下に向き、ヘッド端部がピット4の底部に固定され、ロッド端部が上パレット9の側部に固定されている。従って、油圧シリンダ18の伸縮に応じて、対応するパレット昇降体8がガイド柱15に案内されて昇降する。
The
油圧シリンダ18が最小ストロークになると、図1の左列及び中列に示すようにパレット昇降体8が昇降範囲の下限に位置して上パレット9の車路14の底面が乗入床2と略同一面をなし、上段の駐車部7に対する入出庫が可能となる。油圧シリンダ18が最大ストロークになると、図1の右列及び図2に示すようにパレット昇降体8が昇降範囲の上限に位置して下パレット10の車路14の底面が乗入床2と略同一面をなし、下段の駐車部7に対する入出庫が可能となる。なお、入出庫を行わない定常時には、各パレット昇降体8が昇降範囲の下限に位置し、上パレット9に搭載された車両が上段の駐車部7に格納されると共に下パレット10に搭載された車両が下段の駐車部7に格納される。なお、パレット駆動装置16は、バランスチェーン19、スプロケット20及び同期軸21を備え、これらの作用で4本の連結柱11の昇降を互いに同期させ得るようになっている。
When the
左右の防護フェンス3の各々の前方において、ポスト22,23が乗入床2に立設している。右ポスト22には、運転者がパレット昇降体8の昇降操作等を行うための操作盤24が設けられている。また、左右のポスト22,23間にはチェーン25を着脱可能に架け渡せるようになっている。具体的には左右のポスト22,23の一方にチェーン25が固着され、他方にはチェーン25を引っ掛けるためのJフック(図示せず)が固着されている。これにより防護フェンス3で囲われていない駐車装置前面の入出庫部26を開閉可能となる。入出庫部26を開閉する手段はチェーン25に限らず、電動の昇降式フェンスでもよい。その場合、フェンスの昇降は操作盤24で操作可能とされる。
かかる駐車装置1での入庫に際し、まず運転者は入出庫部26手前の乗入床2上で一旦降車し、入出庫部26を開放する。
When entering the
車両が四輪車A1,A2であって上段の駐車部7に格納される場合、パレット昇降体8を昇降させる必要はない。運転者は、乗入床2から開放された入出庫部26を通過して駐車すべき列の上パレット9上へと四輪車A1,A2を進入させ、4つの車輪が車路14上に収まった状態で停車する。そして、降車後デッキ5,6を渡って入出庫部26より後外方に出て、入出庫部26を閉鎖する。なお、出庫は、入出庫部26の開放、四輪車A1,A2の上パレット9から乗入床2への退出、入出庫部26の閉鎖の順で行われる。
When the vehicle is a four-wheeled vehicle A1, A2 and is stored in the
車両が下段の駐車部7に格納される場合、運転者は操作盤24で駐車すべき列のパレット昇降体8を上昇させる操作を行い、当該パレット昇降体8の下パレット10を乗入床2まで上昇させる。
When the vehicle is stored in the
本実施形態では、下段中列の駐車部7に四輪車A2を格納可能である。車両が四輪車A2である場合、運転者は前述同様にして停車した後、操作盤24で中列のパレット昇降体8を下降させるよう操作して下段中列の駐車部7に四輪車A2を格納し、入出庫部26を閉鎖する。なお、出庫は、入出庫部26の開放、パレット昇降体8の上昇、四輪車A2の下パレット10から乗入床2への退出、パレット昇降体8の下降、入出庫部26の閉鎖の順で行われる。
In the present embodiment, the four-wheeled vehicle A2 can be stored in the
下段左列及び下段右列の各駐車部7には自動二輪車Bを格納可能であり、左列及び右列の各下パレット10には二輪車格納体30が設置されている。なお、以降の二輪車格納体30の説明は、下パレット10を上昇させた状態を基準にして行うこととする。
The motorcycles B can be stored in the
[二輪車格納体]
図4及び図5に示すように、二輪車格納体30は、パレット10上に設置された箱体31を備える。箱体31は、前後に延びる左右のフェンス32,33、左右フェンス32,33の左右間を前後に延びる中央フェンス34、及びこれらフェンス32〜34の各前端部を左右方向に繋ぐ前フェンス35を有し、その底部がパレット10で構成されている。これにより箱体31には、パレット10、左フェンス32、中央フェンス34及び前フェンス35で囲まれた左駐輪部36と、パレット10、右フェンス33、中央フェンス34及び前フェンス35で囲まれた右駐輪部37とが形成される。
[Motorcycle housing]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
左右の駐輪部36,37は、中央フェンス34により、互いの幅が等しくなるようにして左右に仕切られている。箱体31が設置されるパレット10は、搭載対象である四輪車の車幅に合わせてその左右寸法が決められている。このため、自動二輪車の車幅よりも長寸であるパレット10の左右寸法を有効に活用し、2台の自動二輪車を駐輪可能とする箱体31を1つの駐車部7に無理なく設置可能となる。
The left and right
駐輪部36,37には自動二輪車の入出庫を案内する構造(例えば固定レール71,72及び可倒レール73,74)や、自動二輪車を起立保持する構造(例えば前輪保持装置75)等が設けられるが、これらの詳細は後述して箱体31の構造から説明する。
The
[箱体]
図5に示すように、左右フェンス32,33は、前後に延びる水平部、及び水平部の両端から立設する前後の立設部とからなるU字状のフレーム38を有する。フレーム38の内域下部には多数の金属線材が網状に架け渡されてなるメッシュ39が設けられ、内域上部は平板40で閉塞されている。なお、左側のフェンス32については便宜上、メッシュの図示を省略している。平板40とメッシュ39との繋ぎ部には、前後に延びるアングルバー(図示せず)が設けられており、フェンス32,33の剛性を向上させてメッシュ39及び平板40の変形を防止している。
[Box]
As shown in FIG. 5, the left and
フェンス32,33の大部分をメッシュ状とすることで、箱体31の軽量化に資する。その上でフェンス32,33の上部は平板40が設けられているため、駐輪部36,37に格納された自動二輪車のミラーやハンドル等がメッシュの網目を抜けて駐輪部36,37の外方に飛び出ることがなく、これら自動二輪車の部品が駐車装置1の部材と干渉するのを防ぐことができる。なお、平板40の内面には、自動二輪車の部品と当接し得る箇所にゴムパッドやウレタンパッド等の弾性体(図示せず)を貼り付けてもよい。これにより自動二輪車の部品と平板40の両方を保護することができる。弾性体の裏面に磁石を設け、磁石を介して弾性体を平板40に貼り付けるようにすれば、弾性体の貼付位置を容易に変更可能になり、部品の取付位置が互いに異なる様々な車種の自動二輪車に容易に対応可能となる。なお、平板40を軟性樹脂製にしてもこの保護効果が得られる。
By making most of the
中央フェンス34は右フェンス33と共通部品化されている。但し、上記弾性体を適用する場合は、その弾性体を平板40の左右両面に貼り付けることが好ましい。前フェンス35は矩形枠状のフレーム42を有し、フレーム42の内域にはメッシュ43が設けられている。
The
各フェンス32〜35はパレット10に立設され、これにより各フェンス32〜35のフレーム38,42が矩形箱状を呈する。即ち、左右フェンス32,33のフレーム38は、その水平部がパレット10の立上がり部12の上面に締結される。前フェンス35のフレーム42は、その下水平部の左右両端が立上がり部12の上面に締結される。前フェンス34のフレーム42の左右の立設部は、左右フェンス32,33のフレーム38の前立設部と締結される。中央フェンス34はパレット10の中央隆起部13に立設されるが、図4に示すように、車路14に対する中央隆起部13の突出長は立上がり部12の突出長よりも短い。このため、中央フェンス34のフレーム38の水平部は、立上がり部12と中央隆起部13との間の突出長相違分だけ嵩上げした状態で中央隆起部13に締結される。こうすることにより中央フェンス34のフレーム38の前立設部の上下端部を、前フェンス35のフレーム42の上下水平部に締結することができる。
The
左右及び中央フェンス32〜34の各フレーム38の後立設部は、前立設部よりも上下寸法が大きく、平板40の上縁に対して更に上方に突出する突部を有している。これら3つの突部は左右に延びる補強梁44で互いに接続され、これにより箱体31の剛性が高められている。また、補強梁44と各突部との間にはガセット45が介在しており、ガセット45の取付角度の変更により各フェンス32〜34の間隔を微調整することができる。箱体31が設置される下パレット10の上方には上パレット9が所定長離れて配置されるが、箱体31の高さは、補強梁44が上パレット9と干渉しない程度の高さに設定される。
The rear standing portions of the
箱体31の後部には、補強梁44、及び各フェンス32〜34の各フレーム38の後立設部によって区画される左右の出入口46,47が形成され、左右の駐輪部36,37にはこの出入口46,47を介して外部からアクセス可能となる。各出入口46,47はそれぞれ扉48,49で開閉される。各扉48,49は、矩形枠状のフレーム50の内域全域に前述同様のメッシュ51を設けてなり、その軽量化が図られている。
The left and
扉48,49は両方とも右開き型であり、左扉48のフレーム50はヒンジ52を介して中央フェンス34のフレーム38に揺動可能に連結され、右扉49のフレーム50はヒンジ52を介して右フェンス33のフレーム38に揺動可能に連結されている。左扉48及び左フェンス32には、左扉48を閉鎖状態に保持する施錠部53が設けられている。右扉49及びパーティション35にも同様の施錠部53が設けられている。
Both the
図6(a)及び(b)には、左扉48に適用された施錠部53の一実施例を示している。右扉49の施錠部53は同様構成であるためその説明を省略する。施錠部53はフレーム38の後立設部に取り付けられた係合板54と、扉48のフレーム50に取り付けられた回転板55とを有する。
FIGS. 6A and 6B show an embodiment of the locking
フレーム38の後立設部は少なくとも後方を向く後壁部56を有している。係合板54はL状に形成されており、後壁部56の裏面(即ち前端面)に突き当てられて締結されるステー部57と、ステー部57から直角に延びる係合部58とを有している。ステー部57を後壁部56に固定した状態において、係合部58は後壁部56の表面(即ち後端面)に対して後方外部に突出するよう配置される。この係合部58の後端には上方に突出する突部59が設けられ、この突部59には左右に貫通する貫通孔60が形成されている。
The rear standing portion of the
扉48のフレーム50を構成する左立設部58は、扉48の閉鎖状態において後方を向く表面61を有している。回転板55はL状に形成されており、この表面61に突き当てられて固定されるステー部62と、ステー部62から直角に延びる被係合部63とを有している。被係合部63は表面61に対して垂直に延びており、その端部に貫通孔64が形成されている。ステー部62は、被係合部63が設けられている側と反対側の端部において、アイボルト65を用いて扉48に固定されている。このため、アイボルト65の頭部を摘んで回転操作すると、回転板55はアイボルト65の軸心周りに表面61上を回転し、アイボルト65から見て遠位にある被係合部63が比較的大きく揺動するようになる。
The
上記構成の施錠部53を備えた扉48を開放状態から閉鎖状態とするときには、予め回転板55を回転操作しておき、ステー部62がアイボルト65に対して上方に延び、被係合部63が扉48のフレーム50に対して左外方へ突出しない状態にしておく。そのようにすれば、被係合部63の裏面が係合板54の係合部58と干渉することなく、扉48が後方に正対する状態になるまで揺動し得る。扉48がこの状態まで揺動すると、アイボルト65を反時計回りに回転操作し、被係合部63を左方へ揺動させる。すると、ステー部62は突部59の前方を通過するよう揺動し、被係合部63を突部59に対して左方へ移動させることができる。すると、扉48を後方へ移動させようとしても、ステー部62が突部59に当接する。これにより扉48の揺動が規制され、扉48の閉鎖状態が保持される。なお、ヒンジ52(図4参照)を扉48を閉方向に付勢するバネヒンジとすることにより、ステー部62の揺動操作を容易に行うことができる。但しヒンジ52は扉48を開方向に付勢するバネヒンジであってもよい。なお、この扉48の閉鎖状態においては、突部59の貫通孔60と被係合部63の貫通孔64とが整合する。運転者は、貫通孔60,64を利用して個別に保有する南京錠等のツル付の錠前を取付可能となり、駐輪部36の安全性を高めることができる。
When the
扉48を閉鎖状態から開放するときには、アイボルト65を時計回りに回転操作し、ステー部62がアイボルト65に対して上方に延びる状態とし、前述の扉48の揺動規制を解放する。され、扉48をヒンジ52の付勢力に抗して開け、そこで適宜ロックボタンで固定保持する。前述したように扉48の軽量化が図られているため、扉48の開放を円滑に行うことができる。図4には開放状態の左扉48が示されており、扉48の開放角度は約90度となっている。
When the
この箱体31は四輪車搭載用のパレット10に設置されるが、自動二輪車の車長は四輪車と比べて短い。箱体31の前後寸法は自動二輪車の車長に合わせて設定されているため、四輪車の車長に合わせて設定されたパレット10の前後寸法よりも短くなっている。その上で、箱体31はパレット10の前部にオフセットしている。このため、入庫時に乗入床2から駐輪部36,37へと容易にアクセス可能となる。また、箱体31の前端を規定する前フェンス34は、パレット10の前後中央部に設けられることとなり、パレット10上には箱体31の前外方にデッドスペース66が形成される。そのため、前フェンス34を開閉可能な構造として、このデッドスペース66を運転者が活用可能にすれば有益となる。例えば自動二輪車のメンテナンス用の器材を置くための物置部として活用してもよい。この場合、物置部は2つの駐輪部36,37に対して共通のものとして形成されてもよいし、パーティション35を前方へ延長して各駐輪部36,37に対して個別に形成されてもよい。
The
また、箱体31の上方全域が開放され、箱体31の前後左右の四方略全域がメッシュ状であるため、駐輪部36,37の換気が良好に行われる。また、二輪車格納体30は下パレット10に設置されるため、上パレット9が二輪車格納体30の屋根として機能し、雨天時においても駐輪部36,37内では雨に濡れずに作業を行うことができる。
Further, since the entire upper area of the
[駐輪部内]
次に、各駐輪部36,37内の構造について説明する。以降では、左側の駐輪部36についてのみ説明するが、右側の駐輪部37においても同様の構成となっている。図4及び図5に示すように、駐輪部36には、左右一対の固定レール71,72と、各固定レール71,72に連結された左右一対の可倒レール73,74と、これらレールに沿ってスライド可能な前輪保持部75とが設けられている。
[Bicycle parking]
Next, the structure in each of the
固定レール71,72は、箱体31の底部を自動二輪車の進入及び退出の方向である前後方向に延びている。一方の固定レール71は中央隆起部13の上面に締結され、他方の固定レール72は車路14の上面に固定されている。左右の固定レール71,72の高さを揃えるため、固定レール72と車路14との間には前後に延びる高さ調整部材76が介在している。固定レール71,72間の左右中心線は、駐輪部36,37の左右中心線と一致し、該中心線は車路14上を通過する。
The fixed rails 71 and 72 extend in the front-rear direction, which is the direction in which the motorcycle enters and leaves, at the bottom of the
固定レール71,72は溝形状の部材であり、互いの溝開口を左右に対向させるよう配置されている。固定レール71,72のフランジ外上面には、出入口46,47側の端部において、左右両側に突出するピン77が溶接されている。図7及び図8には左側のみ示すが、ピン77の外側端部には枢着具78が枢支され、この枢着部78に可倒レール73,74に締結されている。可倒レール73,74も溝形状の部材であり、図4に示すように、互いの溝開口を左右に対向させるように配置されている。固定レール71,72及び可倒レール73,74のウェブ外面は左右方向に略同位置に配されており、枢着部78はこのウェブ外面に締結されている。一対の可倒レール73,74は、フランジ外下面の先端部同士を左右に架け渡す金属製のバー79を介して連結され、固定レール71,72に対して同期して揺動する。
The fixed rails 71 and 72 are groove-shaped members, and are arranged so that the respective groove openings are opposed to the left and right.
可倒レール73,74は、入出庫を行わない定常時には略水平の固定レール71,72から略鉛直上方に起立する姿勢で格納され、入出庫を行うときにはこの起立姿勢から後方へ傾倒される。後方へ傾倒された可倒レール73,74の先端部は箱体31外の乗入床2上で接地(着床)する。
The
このように後傾するとバー79が接地して可倒レール73,74が保護される。バー79の右端には、クランク状に折れ曲がった把持部80が連設されている。運転者は、この把持部80を掴むことで可倒レール73,74の揺動操作を容易に行うことができる。把持部80は、可倒レール73,74側から順に4箇所の直角折曲部を有してなり、接地姿勢にて乗入床2の上方を左右に延在する部分が形成される。この部分を掴めば手を乗入床2に詰めることもない。また、図7に示すように、出入口46,47の右立設部の後端面にはクランプ81が設けられている。可倒レール73,74を起立させるよう揺動すると、把持部80の右端部がクランプ81に係止され、可倒レール73,74の起立姿勢を保持することができる。このように単一の金属部材であるバー79は、可倒レール73,74の連結、保護、操作性の向上、及び起立姿勢の保持という多数の機能を有する。
In this way, when tilted backward, the
把持部80の右端部はバー79と側面視で重なっている。このため、この右端部をクランプ81に係止すると可倒レール73,74がクランプ81を設けた位置よりも前方に配置されるようになる。従って、可倒レール73,74を起立姿勢に保持するための機構(クランプ81)が出入口46,47を区画する部材に設けられても可倒レール73,74を駐輪部36,37内に格納することができ、可倒レール73,74の揺動中心の位置を出入口46,47に近づけることができる。これにより、可倒レール73,74が短寸であっても後傾したときにその先端部を乗入床2に接地させることができるようになる。
The right end portion of the
なお、図7に示すように、可倒レール73,74に、ウェブ外面にブラケット(図示せず)を介してアジャスタ83を設けてもよい。例えばアジャスタ83は、接地姿勢において上下に延びるロッドの下端に接地部材を首振動自在に嵌合してなる。乗入床2が傾斜していても接地部材がこれに応じて首振動してロッドが鉛直姿勢に保持されるため、各可倒レール73,74が接地姿勢において傾くのを防ぐことができる。ロッドが上下伸縮可能な構成であれば、更に可倒レール73,74の上下高さを揃えるように調整することができる。
In addition, as shown in FIG. 7, you may provide the
図5,図7及び図8に示すように、固定レール71,72はパレット上を直線状に水平に延在しているのに対し、可倒レール73,74は屈曲又は湾曲している。より具体的には、起立姿勢において可倒レールの基端部は、固定レール71,72に対して略鉛直に延びているのに対し、先端部は斜め後方に延びている。このため、可倒レール73,74が後傾してその先端部が接地すると、基端部は固定レール71,72と直線状に連続して水平に延び、先端部は後方に向かうに連れて下方の乗入床2に向かっていく。
As shown in FIGS. 5, 7 and 8, the fixed
このように、可倒レール73,74は接地姿勢において固定レール71,72と連続するが、その先端部が斜めに延びているため、高さ調整部材76を利用してパレット10の車路14に対して嵩上げされた固定レール71,72と、車路14と略同一面をなす乗入床2との間を可倒レール73,74により滑らかに連絡することができる。なお、ここでいう「レールの連続」とは、夫々溝形状の部材である固定レール71,72のフランジ内下面と、可倒レール72、74のフランジ内下面とが滑らかに連続した状態をいう。
As described above, the fallable rails 73 and 74 are continuous with the fixed
図9に示すように、前輪保持装置75は、固定レール71,72及び可倒レール73,74に沿って前後に移動する台車85を有し、この台車85には、自動二輪車の前輪を拘束する拘束具86,87と、台車85の移動を規制するロック機構88とが設けられている。ここでは説明便宜のため、前輪保持装置75が起立姿勢の可倒レール73,74に保持されておらず、少なくとも固定レール71,72に沿って移動可能な状態であるものとしてその方向の説明を行う。
As shown in FIG. 9, the front
台車85は、レールの溝開口を覆って前後に延びる平板状の左右一対の移動台89を有している。移動台89の溝開口を覆う面と反対側の面には溝形鋼からなる左右一対の支持架台90のフランジ外面が固定され、支持架台90のウェブ外面は上方に向いており、左右の移動台89はこの支持架台90の上面に固定されたフレーム91を介して互いに連結されている。
The
各移動台89の溝開口を覆う面には、その前後両端部に走行ローラ92が枢支されており、走行ローラ92はレールの溝に収容されてフランジ内下面を転動する。これにより台車85がレールに沿って移動可能となる。また、移動台89の溝開口を覆う面には、これら走行ローラ92の前後間からブラケット93が垂直に立設している。このブラケット93はレールの溝内に配置され、その下面には前後に分かれて2つの左右規制ローラ94が枢支されている。これにより、台車85が左右にガタついても、左右規制ローラ94がレールのウェブ内面上を転動するようになり、台車85の円滑な移動に資する。
A traveling
移動台89の溝開口を覆う面には、その前後両端から、溝内へと突出する平板状の当て板89a,89bが設けられている。図7に示すように、可倒レール73,74には、その溝内の先端部においてストッパ95が固定されている。可倒レール73,74を接地姿勢にすると固定レール71,72と互いのフランジ内下面が連続するため、台車85は固定レール71,72側から可倒レール73,74側へと滑らかに移動することができる。台車85を後方に移動させ続けると、ストッパ95が後側の当て板89aに当接し、台車85の後方移動が規制されるようになっている。このストッパ95の前面にはゴム材や軟性樹脂材からなるクッションが貼り付けられており、当て板89aとストッパ95との衝突時の衝撃がクッションで吸収されるようになっている。
On the surface that covers the groove opening of the moving table 89, flat plate-
図10に示すように、固定レール71,72の前端部においても同様のストッパ96が設けられるが、このストッパ96は取付位置を前後方向に調整可能になっている。具体的には、固定レール71,72の上フランジの前端部には、複数の位置調整孔97が前後に等間隔をおいて形成されている。ストッパ96はアングル材によって構成され、一方のフランジには位置調整孔97と同じ間隔をおいて2箇所にボルト孔が貫通している。このため、このフランジを固定レール71,72の上フランジの内面に当ててボルト孔を複数の位置調整孔のうち何れか2つと整合させることにより、ストッパ96を固定レール71,72に取外し可能に締結することができる。このとき他方のフランジが後方に配置されるようにしておくことにより、台車85が前方に移動し続けると、このストッパ96のフランジに前側の当て板89b(図9参照)が当接し、台車85の前方移動を規制可能となる。なお、このストッパ96にも前述同様のクッションが貼り付けられる。このように、台車85の可動範囲は前後のストッパの位置によって決められるが、この二輪車格納体30では駐輪対象の自動二輪車のサイズに合わせて適宜その可動範囲を調整可能になっている。
As shown in FIG. 10, a
図9に示すように、フレーム91は無端状のパイプ材からなり、支持架台90の上面を前後に延びる左右一対の下水平部91aと、下水平部91aの各後端を左右に繋ぐ後水平部91bと、下水平部91aの各前端から前上方に傾斜して延びる左右一対の立上り部91cと、立上り部91cの各上端を左右に繋ぐ前水平部91dとを有する。なお、フレーム91の屈曲部分の剛性を高めるため、下水平部91aと立上り部91cとの間にはストラット98が架け渡されている。また、フレーム91の内方領域のうち、後水平部91bとこれに繋がる下水平部91aの各後端部とで区画される部分と、前水平部91dとこれに繋がる立上がり部91cの各前端部とで区画される部分とには、平板状の補強板99,100が夫々設けられている。また、水平に配置された補強板99の上面には左右一対のアイボルト101が固着されており、このアイボルト101に通したロープで自動二輪車を縛って自動二輪車を前輪保持装置75に強固に固定することも可能となっている。
As shown in FIG. 9, the
ここで、図11に示すように、高さ調整部材76は溝形状の部材であり、その溝開口が固定レール72と同じように向けられている。この高さ調整部材76の溝内の前端部には、前後に延びるガイド棒102が設けられている。このガイド棒102は前後に長寸のU字状に形成されており、高さ調整部材76のフランジ内下面から上方に突出する前後一対の立設部と、立設部の先端部同士を繋いで溝内を前後水平に延びるガイド部とを有している。他方、フレーム91の左側の立上がり部91cの上端部にはブラケット103が前方に突出して設けられており、これらガイド棒102とブラケット103との間には引張バネ104が架け渡されている。引張バネ104の一端部には円形孔を有したフックが取り付けられており、このフックにガイド棒102が挿し通されている。引張バネ104の他端部はブラケット103に枢支されている。
Here, as shown in FIG. 11, the
この構成により、台車85が可動範囲の前端に位置しているときには、引張バネ104は定常状態となって台車85に引張バネ104による弾発力が作用しない。台車85を後方に移動させても、フックがガイド棒102に沿って後方へ移動するため、フックがガイド棒102の後端に引っかかるまではこの弾発力が作用しない状態が継続する。フックがガイド棒102に引っ掛かってから台車85を後方に移動させると、引張バネ104によって台車85を前方へ引っ張る弾発力が作用する。このように台車85を前方に付勢するための構造を設けるに際し、高さ調整部材76を溝溝形状の部材としてその溝内空間を有効活用している。この溝内空間は台車85の支持に用いていないデッドスペースであるため、この付勢構造を台車85との干渉を避けるように配置するのが容易である。なお、台車85を前方に付勢することで入出庫作業時に奏し得る作用効果については後述する。
With this configuration, when the
図9に戻り、拘束具86,87はフレーム91に揺動可能に取り付けられている。後水平部91bの左右中央部には、前輪後部を拘束するための後部拘束具86が取り付けられ、前水平部91dには、前輪前部を拘束するための前部拘束具87が取り付けられている。各拘束具86,87の動作については後述の入出庫の手順と共に説明するが、この拘束具86,87自体の構成及び作用は公知のものである。
Returning to FIG. 9, the
台車85はその補強メンバとして、左右の支持架台90の上面前部を左右に架け渡す横架材105を有しており、ロック機構88は、この横架材105及び移動台89に取り付けられている。ロック機構88は左右に延びる回転軸106を有し、この回転軸106の両端部が移動台89に回転可能に支持されている。回転軸106の各端部には移動台89の左右内側において揺動ブラケット107が固定されている。揺動ブラケット107の外側面にはフック体108が固定されている。このフック体108は、ブロック状に形成されて揺動ブラケット107から左右外側へ突出するよう設けられており、その外面には断面円弧状の逆U字溝109が形成されている。この逆U字溝109の内径は前述のピン77の外径とほぼ等しく、ピン77を逆U字溝109内に嵌合させることができるようになっている。回転軸106の左右中央部にはアーム110が固定され、このアーム110と横架材105との間には引張バネ111が架け渡されている。外力が作用しない定常状態では、引張バネ111によって回転軸106が所定回転角度位置で止まるように付勢され、逆U字溝109の開口が固定レール71,72のフランジ外上面と正対する。なお、フック体108は、台車85を移動させたときに固定レール71,72と摺り合わないように、固定レール71,72のフランジ外上面に対して上方に離れて配置されている。
As a reinforcing member, the
かかる構成のロック機構88は、固定レール71,72のフランジ外上面に設けられたピン77,112(図11,図12参照)と協働して、台車85が可動範囲の前端付近又は後端付近にあるときにその移動を規制する。具体的には、フック体108には逆U字溝109を前後に挟む外面にテーパ面113が形成されている。図12を参照し、台車85が後方に移動して可倒レール73,74に乗り移ると、フック体108の後側のテーパ面113がピン77に前側から当接し、フック体105がピン77に乗り上げるようにして回転する。この回転は引張バネ111の付勢力に抗して行われる。テーパ面113がピン77に完全に乗り上がった後に台車85が更に後方へ移動すると、ピン77が逆U字溝109の開口内に位置し、引張バネ111の付勢力に基づいてフック体108が復動して逆U字溝109の開口がフランジ外上面と正対する。これによりピン77の半部が逆U字溝109内に嵌合し、この状態で台車85を前後に移動させようとしてもピン77が逆U字溝109の内面に当接し、その移動が可動範囲の後端付近で規制される。
The lock mechanism 88 having such a configuration cooperates with the
このピン77は前述したように可倒レール73,74の揺動支軸としても機能する。このため、ピン77がフック体108の逆U字溝109内に嵌合しているときに、台車85の構成部材が可倒レール73,74にのみ支持されるようにしておけば、台車85の移動が規制された状態のまま可倒レール73,74を揺動することができる。つまり、図7,図8及び図12を併せて参照すると、この状態で可倒レール73,74を接地姿勢から起立姿勢へと揺動すると、フック体108が可倒レール73,74と共にピン77を中心にして回転する。このときフック体108は、逆U字溝109の内面がピン77の外面に案内されるようにして回転し、固定レール71,72側の部材と干渉することがない。この作用を実現するため、フック体108がピン77と嵌合する状態で、断面円弧状の逆U字溝109の内面の中心位置とピン77の中心とが略一致するようにして、フック体108が取り付けているのが好ましい。可倒レール73,74が起立姿勢になっても、逆U字溝109内にピン77が嵌合している状態が維持される。つまり、可倒レール73,74を起立姿勢にすると前輪保持装置75も固定レール71,72に対して起立した状態とすることができる。
As described above, the
この台車85の移動を可動範囲の前端付近で規制するためのピン112は、図11に示すように、前述の前側のストッパ96と共に取付位置を前後に調整可能になっている。つまり、ピン112は平板状の取付部材114の端部に溶接されており、この取付部材114には位置調整孔97と同じ間隔をおいて2つのボルト孔が形成されている。そのため、ストッパ96のボルト孔と取付部材114のボルト孔とを位置調整孔97を介して連通させ、そこにボルトが挿し通されてストッパ96と取付部材114とが共締めされる。これにより、可動範囲の変更に応じて台車85の移動を規制する位置も併せて変更することができる。
As shown in FIG. 11, the
このピン112に関しても、前述同様にして台車85が前方に移動すると、フック体108の前側のテーパ面113がピン112に後側から当接し、フック体108がピン112に乗り上げるようにして回転する。テーパ面113がピン112に完全に乗り上がりピン112が逆U字溝109の開口内に位置すると、引張バネ111の付勢力に基づいてフック体108が復動し、ピン112の半部が逆U字溝109内に嵌合し、台車85の移動が可動範囲の前端付近で規制される。
With respect to the
そして、図12に示すように、二輪車格納体30には、この台車85の移動が規制されている状態を解除するためのロック解除機構114が設けられている。フック体108には、このロック解除機構114と協働するためのロック解除棒115が設けられている。ロック解除棒115は、左右いずれかのフック体108(本例では左側のフック体)に設けられ、逆U字溝109に対して後部から左方に突出して固定レール71,72のフランジ外上面の上方を延在している。
And as shown in FIG. 12, the two-wheeled
ロック解除機構114は、固定レール72のウェブ外上面に設けられて前後に並ぶ複数のブラケット116により回転可能に支持されたスピンドル117を有している。図5に示すように、スピンドル117の軸長は固定レール71,72の前後長と略等しく、固定レール71,72に並ぶようにして前後に平行に配設されている。スピンドル117の前端部及び後端部には、固定レール72側に向かって延びる平板状の操作片118,119が設けられている。
The unlocking
図12に示すように、後側操作片118は、ピン77に対して後側に設けられ、ピン77がフック体108の逆U字溝109内に嵌合しているときには、逆U字溝109に対して後方に位置するロック解除棒115が後側操作片118の直上に位置するようになる。
As shown in FIG. 12, the
図5及び図11に示すように、前側操作片119は、固定レール71,72の位置調整孔97が形成されている領域に対応して前後に長寸となっている。これによりピン112が取付範囲のどの位置に取り付けられていたとしても、そのピン112がフック体108の逆U字溝109内に嵌合しているときには、ロック解除棒115が前側操作片119の直上に位置するようになる。
As shown in FIGS. 5 and 11, the
図11に示すように、この前側操作片119の前端部の下面と固定レール71,72との間には引張バネ120が架け渡されており、これにより前側操作片119の上面及び後側操作片118の上面がロック解除棒115に対して下方に位置する状態となるよう、スピンドル117が所定回転角度位置で止まるように付勢される。
As shown in FIG. 11, a
そして、図12に示すように、スピンドル117の後端部には、後側操作片118とは反対側である左方に突出するペダル121が設けられている。運転者によってペダル121が踏み込まれてスピンドル117が回転すると、後側操作片118及び前側操作片119は上方に向けて揺動する。これによりロック解除棒115が操作片118,119によって押し上げられ、フック体108がピン77,112を中心にして回転する。これによりピン77,112が逆U字溝109から離脱し、台車85のスライドが許容される。
As shown in FIG. 12, a
以下、上記各図面を参照してこの二輪車格納体30に対する自動二輪車の入庫及び出庫の手順を説明する。入庫に際しては、前述したようにして下パレット10を上昇させた状態にし、施錠部53を開錠し、扉48を前述したロックボタン等で開放状態で固定保持する。入庫前は駐輪部36内が空車であるが、この空車時には可倒レール73,74が前輪保持装置75と共に起立姿勢に保持されている。運転者は、出入口46の内側直ぐの場所においてクランプ81で係止されている把持部80を掴み、起立姿勢の可倒レール73,74を前輪保持装置75ごと後傾させ、可倒レール73,74の先端部を接地させる。この揺動操作は可倒レール73,74の自重を利用することができるため、運転者の作業負担が小さくて済む。
Hereinafter, the procedure for entering and leaving the motorcycle with respect to the
接地姿勢とした直後は、ロック機構88とピン77との協働により前輪保持装置75の移動が規制されている。この状態で、運転者は自動二輪車の前輪を前輪保持装置75の拘束具に保持させる。図7に示すように、拘束具86,87は前輪を保持しないフリーの状態において、前輪を受容する受容部を後方に向けるように付勢されている。前輪が後部拘束具86上を通過すると、後部拘束具86は前方へと反転し、前輪の後部を後方から受容する。前輪が前部拘束具87に突き当たると、前部拘束具87も揺動して前輪の前部を前方から受容する。これにより前輪が前後から挾持され、このように前輪が挾持されると自動二輪車を起立姿勢で保持することができる。この前輪の保持の作業は、自動二輪車を前方に押しながら前輪を前輪保持装置75に進入させるだけで行われるため、運転者の作業負担が小さくて済む。
Immediately after the contact posture, the movement of the front
次に、ペダル121を踏み込んで前輪保持装置75の移動が規制されている状態を解除し、その状態で自動二輪車を更に前方へ押し込む。前輪は前輪保持装置75によって保持されているため回転不能であるが、後輪は回転可能である。この後輪の回転と前輪保持装置75の移動によって自動二輪車を出入口46から駐輪部36内へと進入させることができる。また、前述したように可倒レール73,74は、接地姿勢において固定レール71,72と滑らかに連続するため、前輪保持装置75の移動が円滑に行われる。このとき後輪はレールの左右中央部を走行することになるが、本実施形態では、レールの左右中心線が、四輪車搭載用のパレットの車路上を通過している。このため、乗入床2と車路14とは略同一面をなしておりこれらの間に段差は殆どないため、押し込む力をそれほど大きくしなくても後輪をパレット10上に搭載することが可能である。そして、この押し込み時には、引張バネ104が前輪保持装置75を前方へ付勢し、この引張バネ104の付勢力が自動二輪車の押し込みをアシストする。このため、運転者の入庫時の作業負担を軽減することができる。
Next, the state where the movement of the front
そして、ロック機構88とピン112との協働によって前輪保持装置75の移動が規制されるまで、自動二輪車を前方へ押し込んでいく。前輪保持装置75の移動が規制されると、自動二輪車が起立姿勢に保持されたことを確認し、出入口46を通って駐輪部36から後外方へ出る。次いで、可倒レール73,74を接地姿勢から起立姿勢に戻し、把持部80の右端部をクランプ81に係止させる。
Then, the motorcycle is pushed forward until the movement of the front
また、この一連の作業を行っている間は、扉48がロックボタンで開放状態に保持されているため、入庫の動作が扉48で邪魔になることもない。駐輪部36から外に出た後は、施錠部53を用いて扉48を閉鎖状態で施錠し、下パレット10を下降して入出庫部26を閉鎖すればよい。
In addition, during the series of operations, the
出庫の手順はこれと逆になる。つまり、まず、入出庫部26の開放、下パレット10の上昇、施錠部53の開錠が行われる。その後は、可倒レール73,74を接地姿勢にしておき、ペダル121を踏み込んで前輪保持装置75の移動が規制されている状態を解除し、その状態で自動二輪車を後方へ移動させる。そして、ロック機構88とピン77との協働によって前輪保持装置75の移動が規制されるまで、自動二輪車を後方へ移動させる。前輪保持装置75の移動が規制されると、自動二輪車を更に後方へ移動させ、拘束具86,87による前輪の挾持を解除する。この後方移動時には、前輪保持装置75に引張バネ104からの付勢力が作用するが、自動二輪車が慣性で後方へ移動しているときに後輪側が左右にぶれるようなことがあっても、この付勢力を利用して容易に自動二輪車を制動することができ、安全に自動二輪車を駐輪部36,37から退出させることができる。
The issue procedure is reversed. That is, first, the loading /
そして、可倒レール73,74を前輪保持装置75と共に揺動して起立姿勢に戻す。このとき、前輪保持装置75に設けられたブラケット103が上方から前下方へと倒れていくため、このブラケット103に枢支された引張バネ104の長さが短くなる。つまり、可倒レール73,74を接地姿勢から起立姿勢へと揺動する時には、引張バネ104が前輪保持装置75を付勢する方向に向かって可倒レール73,74と前輪保持装置75とが揺動し、この引張バネ104の付勢力が可倒レール73,74の揺動をアシストする。このため、このように可倒レール73,74を起こすときにはその自重に逆らって揺動する必要があるが、その動作のアシストがなされるため、運転者の出庫時の作業負担を軽減することができる。
Then, the
なお、このようにして可倒レール73,74が前輪保持装置75と共に起立姿勢になると、フック体105のロック解除棒は、ピン77を中心にして前上方へと回転し、後端操作片118との上下距離が離間していく。そのため、この状態においてペダル121が誤操作されても前輪保持装置75の移動が規制されている状態が解除されることはなく、可倒レール73,74と共に起立姿勢を保持した状態が維持される。
When the
このように本実施形態の二輪車格納体30においては、前輪保持装置75の前後移動を案内するためのレールが、入出庫を行わない通常時は駐輪部36,37に格納され、入出庫を行うときには駐輪部36,37から外側へと張り出されるような構造となっている。このため、入出庫時に前輪保持装置75を駐輪部36,37の外側まで移動させることができ、入出庫時の作業姿勢が窮屈にならなくて済む。
Thus, in the two-wheeled
このようなレールの構造が、固定レール71,72と、固定レール71,72の出入口46,47側の端部に連結された可倒レール73,74とからなっている。固定レール71,72は、出入口46,47より駐輪部36,37内への進入を開始した自動二輪車が駐輪部36,37内に完全に格納されるまで、その進入を案内するための部品として機能するため、その前後方向の寸法は駐輪対象とする自動二輪車の最大車長よりも長く設定されている。他方、可倒レール73,74は、前輪保持装置75が駐輪部76,77の外側に移動しさえすればよく、前輪保持装置75を支持可能な寸法が確保されている。即ち、可倒レール73,74は、自動二輪車の前輪の径と同程度の寸法さえ確保されていればよく、固定レール71,72に比べて格段に短寸となっている。このため、入出庫時に可倒レール73,74を張り出させるために二輪車格納体30の外部に確保すべき空地を従来よりも格段に小さくすることができる。
Such a rail structure includes fixed
図13はロック解除機構164の変形例である。このロック解除機構164には、可倒レール73,74のウェブ外面に突出して設けられるブラケット165に、延長スピンドル166が回転可能に設けられている。延長スピンドル166の前端部167はペダル121の上面に当接している。この前端部167はブラケット165に支持される部分に対し、固定レール72側に偏心するよう屈曲している。延長スピンドル166の後端部には、ペダル121と同様にして、固定レール72とは反対側に延びる平板状の延長側ペダル168が設けられている。
FIG. 13 is a modification of the
この延長側ペダル168を踏み込むと、延長スピンドル166が回転する。前端部167は偏心回転するため、この前端部167によりペダル121が下方に押し込まれる。これにより、上記同様にしてロック機構88による前輪保持装置75の移動が規制されている状態を解除することができる。可倒レールを接地姿勢にすると延長側ペダル167は駐輪部36,37の外側に位置する。そのため、ロック解除の操作を駐輪部36,37の外側で行うことができるようになり、入庫の作業性がよくなる。
When the
これまで本発明の実施形態を説明したが、上記構成は本発明の範囲内で適宜変更可能である。多段昇降式の駐車装置は上下2段・左右3列のものに限らず、段数及び列数が変更されてもよい。また、本発明に係る機械式駐車装置は、多段昇降式の他、エレベータ式、垂直循環式、箱形循環式、水平循環式、円形循環式、平面往復式、及び縦横パズル移動式のいずれの駐車装置にも好適に適用可能である。また、四輪車・二輪車混載型に限られず、二輪車専用の機械式駐車装置にも好適に適用可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described so far, the above configuration can be appropriately changed within the scope of the present invention. The multistage elevating type parking apparatus is not limited to the upper and lower two steps and the left and right three rows, and the number of steps and the number of rows may be changed. Further, the mechanical parking device according to the present invention includes any one of an elevator type, a vertical circulation type, a box-type circulation type, a horizontal circulation type, a circular circulation type, a plane reciprocation type, and a vertical / horizontal puzzle movement type, in addition to a multistage lifting type. The present invention can also be suitably applied to a parking device. Further, the present invention is not limited to the four-wheeled and two-wheeled vehicle mixed type, and can be suitably applied to a mechanical parking device dedicated to two-wheeled vehicles.
本発明は、二輪車を入出庫する際の運転者の作業負担を軽減し、安全に作業することができ、且つ入出庫に際し外部に確保すべき空地を小さくすることができるという作用効果を奏し、四輪車・二輪車混載型の機械式駐車装置、及び二輪車専用の機械式駐車装置に本発明を適用すると有益である。 The present invention reduces the burden on the driver when entering and leaving the motorcycle, can work safely, and has the effect of being able to reduce the open space to be secured outside when entering and leaving, It is advantageous to apply the present invention to a four-wheeled and two-wheeled mechanical parking device and a two-wheeled mechanical parking device.
1 駐輪装置
9,10 パレット
30 二輪車格納体
31 箱体
46,47 出入口
71,72 固定レール
73,74 可倒レール
75 前輪保持装置
77 ピン(第1規制部)
88 ロック機構(第1規制部、第2規制部)
112 ピン(第2規制部)
114,164 ロック解除機構(解除部)
DESCRIPTION OF
88 Locking mechanism (first regulating part, second regulating part)
112 pin (2nd restriction part)
114,164 Unlocking mechanism (release part)
Claims (7)
前記箱体の底部を二輪車の進入方向に沿って延びる固定レールと、
前記固定レールの前記出入口側の端部に連結された可倒レールと、
二輪車の前輪を保持可能な前輪保持部とを備え、
前記可倒レールは、前記固定レールから起立する起立位置と、その先端部が前記出入口に対して外側で接地する接地位置との間で起倒可能であり、前記接地位置にあるときに前記進入方向に沿って前記固定レールと連続し、
前記前輪保持部は、入出庫のため前記可倒レールが前記接地位置にあるときに、互いに連続する前記固定レール及び前記可倒レールに案内されて前記進入方向にスライド移動可能となることを特徴とする二輪車格納体。 Forming a bicycle parking part for storing the two-wheeled vehicle and having a door with an entrance to the bicycle parking part;
A fixed rail extending along the entry direction of the motorcycle at the bottom of the box,
A collapsible rail connected to an end of the fixed rail on the doorway side;
A front wheel holding portion capable of holding a front wheel of a motorcycle,
The collapsible rail can be tilted between a standing position standing up from the fixed rail and a grounding position whose tip is grounded to the outside with respect to the entrance / exit, and the entry is made when the grounding position is in the grounding position. Continuous with the fixed rail along the direction,
The front wheel holding part is slidably movable in the approach direction by being guided by the fixed rail and the collapsible rail that are continuous with each other when the collapsible rail is in the grounding position for loading and unloading. The motorcycle enclosure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052803A JP5250454B2 (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Motorcycle housing and mechanical parking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052803A JP5250454B2 (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Motorcycle housing and mechanical parking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010203200A JP2010203200A (en) | 2010-09-16 |
JP5250454B2 true JP5250454B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=42964946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009052803A Active JP5250454B2 (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Motorcycle housing and mechanical parking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5250454B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5715428B2 (en) * | 2011-01-27 | 2015-05-07 | 新明和工業株式会社 | Mechanical parking system for electric motorcycles |
JP5462395B1 (en) * | 2013-05-29 | 2014-04-02 | 株式会社横浜キャットファクトリー | Multistory parking |
JP6349487B1 (en) * | 2017-06-27 | 2018-06-27 | 澄子 土庫 | Transport device and transport method |
JP7477944B2 (en) * | 2018-10-03 | 2024-05-02 | 住友重機械搬送システム株式会社 | Mechanical parking lot |
DE102020124222A1 (en) * | 2020-09-17 | 2022-03-17 | Dieter Melder | Parking system for parking two-wheelers |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3633445B2 (en) * | 2000-06-20 | 2005-03-30 | フジテック株式会社 | Wheel support device for bicycle parking device |
-
2009
- 2009-03-06 JP JP2009052803A patent/JP5250454B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010203200A (en) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5250454B2 (en) | Motorcycle housing and mechanical parking device | |
CA2417959A1 (en) | Pull-out load platform for truck cargo beds | |
US6499434B1 (en) | Dog kennel | |
EP0470080A1 (en) | Pivotal ladder. | |
JP5202438B2 (en) | Slide storage device | |
EP1918183B1 (en) | Device for facilitating the parking of motorcycles or the like, particularly for parking in tight spaces | |
US20090146450A1 (en) | Deployable Pick-Up Truck Cargo Bed Cover | |
US5470188A (en) | Lift for loading and unloading a truck | |
JP2010143302A (en) | Bridge | |
JPH0337348Y2 (en) | ||
JP5952450B1 (en) | Parking equipment | |
JP4309353B2 (en) | Lifter door opening and closing device for mobile lifter | |
JP2001180381A (en) | Getting on/off device for construction machine | |
JP3968362B2 (en) | Tunnel repair work vehicle | |
JPH0744685Y2 (en) | Parking equipment | |
JPH09250105A (en) | Operation vehicle for mono-rail work | |
KR100482970B1 (en) | vehicles's spare step for carrier | |
KR102147852B1 (en) | footboard for Containment Vehicle Loading Box | |
JP4028119B2 (en) | Fork type parking system | |
JP2574847Y2 (en) | Load lifting equipment | |
JP2019111870A (en) | Construction equipment | |
KR102594109B1 (en) | A Tunnel work bogie with lifting lift | |
JPH02110098A (en) | Truck crane with arm locking device | |
US20080226435A1 (en) | Loading and unloading apparatus for trailer body | |
JP2000095163A (en) | Motorcycle storing method for motorcycle parking device and storing mechanism of motorcycle parking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5250454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |