JP5250051B2 - 膝関節サポーター - Google Patents

膝関節サポーター Download PDF

Info

Publication number
JP5250051B2
JP5250051B2 JP2011002347A JP2011002347A JP5250051B2 JP 5250051 B2 JP5250051 B2 JP 5250051B2 JP 2011002347 A JP2011002347 A JP 2011002347A JP 2011002347 A JP2011002347 A JP 2011002347A JP 5250051 B2 JP5250051 B2 JP 5250051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
knee joint
joint supporter
tubular knitted
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011002347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012143312A (ja
Inventor
仁 尾島
Original Assignee
株式会社自重堂
株式会社 アドヴァンシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社自重堂, 株式会社 アドヴァンシング filed Critical 株式会社自重堂
Priority to JP2011002347A priority Critical patent/JP5250051B2/ja
Publication of JP2012143312A publication Critical patent/JP2012143312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250051B2 publication Critical patent/JP5250051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

この発明は、着用者の日常動作を支援することのできる膝関節サポーターに関し、特に、膝関節の安定性を向上して、着用者の疲労を減少すると共に、膝蓋腱への負荷を減少するテーピング機能を具備する膝関節サポーターに関するものである。
膝関節の筋力(特に、大腿四頭筋)の低下は、歩行、椅子からの立ち上がり、座り込み、又は階段の昇降などの日常動作が困難になる。
また、筋力が低下した状態や相対的筋力不足(施行動作と筋力とのバランスで筋肉に過負荷がかかった場合)の状態では、受動要素(腱、靭帯など)によって支持し、受動要素による支持を繰り返すことで、関節軟骨の磨り減りや腱又は靭帯の炎症を引き起こす。特に、膝蓋骨(膝の皿周辺)の疼痛は、膝蓋腱炎の場合もあり、膝蓋骨のサポートが必要である。
これに対し、従来のサポータは、伸縮性素材からなる筒状の本体と、これに一体的に設けられ、本体よりも低伸縮性素材からなるサポート部分とを有する。サポート部は、本体を人体に対して固定するアンカー部と、膝と係合する係合部と、アンカー部と係合部とを連結することにより肢軸に対する膝の体幹側への変位を抑制する連結部とを具備している(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−106404号公報
従来のサポータは、過度の内旋や外反による膝の故障を有効に防止、保護し得るサポータであり、脚の外側面に沿って係合部とアンカー部とを直線的に連結するように連結部が設けられているが、脚の内側面には連結部が設けられていない。このため、従来のサポータは、脚の外側面及び内側面に掛かる連結部による押圧力のバランスに欠けるものであり、膝関節の安定性を向上するものではなく、着用者の疲労を減少するものではない。
特に、従来のサポータは、本体よりも低伸縮性の素材からなるサポート部分(アンカー部、係合部、連結部)が、本体に裏打ち逢着されるために、筒状の本体を構成した後に、サポート部分を縫合する工程が必要であり、製造工程が複雑であるという課題がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、膝関節の安定性を向上して、着用者の疲労を減少すると共に、膝蓋腱への負荷を減少することができる膝関節サポーターを提供することを目的とする。
この発明に係る膝関節サポーターにおいては、筒状編地の一端を周回して編成され、着用者の大腿に当該筒状編地を締着させる第1のアンカー部と、筒状編地の他端を周回して編成され、着用者の下腿に当該筒状編地を締着させる第2のアンカー部と、筒状編地の正面側に編成され、着用者の膝蓋骨に対応する膝蓋骨対応部と、筒状編地に編成され、膝蓋骨対応部の下方から、着用者の内側側副靭帯及び外側側副靭帯に対応する部分を通り、第1のアンカー部に共通して連結する支持部と、筒状編地にカットボスを施して編成され、筒状編地の正面側における、第1のアンカー部から膝蓋骨対応部の周囲を通り、支持部に連結する上方補助部と、筒状編地にカットボスを施して編成され、筒状編地の正面側における、支持部及び第2のアンカー部間を連結する下方補助部と、を備え、上方補助部及び下方補助部が、第1のアンカー部、第2のアンカー部、膝蓋骨対応部及び支持部を除く筒状編地の正面側の略全面に編成される編地であり、筒状編地の周方向における第1のアンカー部及び第2のアンカー部の伸縮抵抗が、筒状編地の周方向におけるベース生地部の伸縮抵抗より大きく、筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向における支持部の伸縮抵抗が、筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向における上方補助部及び下方補助部の伸縮抵抗より小さく、筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向におけるベース生地部の伸縮抵抗より大きいものである。

この発明に係る膝関節サポーターにおいては、支持部及び上方補助部により膝蓋骨対応部を挟持することで、膝関節サポーターの着用者の膝が必要以上に左右にぶれずに安定性を確保することができると共に、着用者の大腿直筋や大腿二頭筋に沿って延在する上方補助部及び下方補助部により膝を伸ばす力を補助して立ち上がりを容易にすることができる。
(a)は第1の実施形態に係る膝関節サポーターの概略構成を示す正面図であり、(b)は図1(a)に示す膝関節サポーターの背面図であり、(c)は図1(a)に示す膝関節サポーターの右側面図であり、(d)は図1(a)に示す膝関節サポーターの平面図及び底面図であり、(e)は図1に示す膝関節サポーターの見方を変えた右側面図である。 (a)は図1に示す膝関節サポーターの着用状態を示す正面図であり、(b)は図1に示す膝関節サポーターの着用状態を示す背面図であり、(c)は図1に示す膝関節サポーターの着用状態を示す右側面図であり、(d)は図1に示す膝関節サポーターの着用状態を示す斜視図である。
(本発明の第1の実施形態)
図1及び図2において、膝関節サポーター10は、靴下編機(例えば、ロナティ社製の編み機種(針数:256本))により丸編で編み立てられる筒状編地からなり、着用者の体表に密着して着用者の膝関節を補助するサポーターである。
膝関節サポーター10は、表糸、裏糸及びゴム糸を編糸とし、平編、リブ編、タック編、浮き編又はパイル編などで編成されてなる伸縮性のある編地であるベース生地部1に対して、異なる編み立てを施すことで、テーピング機能などの所望の機能性を具備する。なお、本実施形態に係るベース生地部1は、1×1の鹿の子編により編成してなる編地(以下、鹿の子編地と称す)である。
なお、鹿の子編地とは、コース方向及びウェール方向に、平編とタック(あるコースで編み目を脱出させずに、その後のコースで複数ループを脱出させる組織)とが交互に、又は数コースごとに表れる編地である。このため、ベース生地部1には、平編とタックとを併用することで、編地の表面に隆起や透かし目を作ることができ、鹿の子のような網目柄が表れる。
また、膝関節サポーター10は、筒状編地の一端(上端10a)を周回して編成され、着用者の大腿に膝関節サポーター10を締着させる第1のアンカー部2と、筒状編地の他端(下端10b)を周回して編成され、着用者の下腿に膝関節サポーター10を締着させる第2のアンカー部3とを備える。
この第1のアンカー部2及び第2のアンカー部3は、膝関節サポーター10(筒状編地)の周方向Hにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の周方向Hにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より大きく編成されている。すなわち、素材に伸長を与えない状態から一定の伸長を与えた場合の張力をFとして、膝関節サポーター10の周方向Hにおけるベース生地部1の張力をFH1とし、膝関節サポーター10の周方向Hにおける第1のアンカー部2の張力をFH2とし、膝関節サポーター10の周方向Hにおける第2のアンカー部3の張力をFH3とした場合に、第1のアンカー部2及び第2のアンカー部3がベース生地部1と比較して、膝関節サポーター10の周方向Hに強い締付力を持つような、FH2≒FH3>FH1という大小関係を有する。
具体的な編地として、第1のアンカー部2は、鹿の子編地を、膝関節サポーター10の上端10aで膝関節サポーター10の内側に折り返してベース生地部1、支持部5及び上方補助部6との境界で他の糸(例えば、ウーリーナイロン糸)で縫製した二重の鹿の子編地(以下、二重鹿の子編地と称す)にすることにより、鹿の子編地のベース生地部1に対して、膝関節サポーター10の周方向Hにおける伸縮抵抗を大きくすることができる。また、第2のアンカー部3は、鹿の子編地を、膝関節サポーター10の下端10bで膝関節サポーター10の内側に折り返してベース生地部1及び下方補助部7との境界で他の糸(例えば、ウーリーナイロン糸)で縫製した二重の鹿の子編地(二重鹿の子編地)にすることにより、鹿の子編地のベース生地部1に対して、膝関節サポーター10の周方向Hにおける伸縮抵抗を大きくすることができる。
このように、第1のアンカー部2は、着用者の大腿を周回して編成され、膝関節サポーター10の周方向Hにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の周方向Hにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より大きいことにより、着用者の大腿に膝関節サポーター10を固定し、膝関節の屈曲時における膝関節サポーター10の上端10aのずり下がりを抑制することができる。
また、第2のアンカー部3は、着用者の下腿を周回して編成され、膝関節サポーター10の周方向Hにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の周方向Hにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より大きいことにより、着用者の下腿に膝関節サポーター10を固定し、膝関節の屈曲時における膝関節サポーター10の下端10bのずり上がりを抑制することができる。
特に、第1のアンカー部2及び第2のアンカー部3は、後述する支持部5、上方補助部6及び下方補助部7の位置ずれを抑制し、支持部5、上方補助部6及び下方補助部7による所望のテーピング機能を発揮させ、テーピング機能の安定性を図ることができる。
なお、第1のアンカー部2及び第2のアンカー部3による着用者の大腿及び下腿に対する締付力を強くしすぎると、大腿及び下腿における血流阻害を生じさせ、着用者に不快感を起こさせる。特に、この不快感は、下腿に比べ、大腿において顕著である。
このため、本実施形態に係る膝関節サポーター10は、第1のアンカー部2に裏糸を使用せず、第1のアンカー部2及び第2のアンカー部3の度目を調整(例えば、第2のアンカー部3に対して第1のアンカー部2の締付力を10%程度小さく)することで、着用者に与える不快感を緩和している。すなわち、本実施形態に係る膝関節サポーター10は、膝関節サポーター10の周方向Hに適度な締付力を持つように、FH3>FH2>FH1という大小関係を有することが好ましい。
膝蓋骨対応部4は、膝関節サポーター10の正面側に編成され、着用者の膝蓋骨に対応する部分であり、本実施形態においては、略円形状の編地である。
この膝蓋骨対応部4は、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より小さく編成されている。すなわち、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおけるベース生地部1の張力をFL1とし、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける膝蓋骨対応部4の張力をFL4とした場合に、膝蓋骨対応部4がベース生地部1と比較して、膝関節サポーター10の長さ方向Lに弱い締付力を持つような、FL1>FL4という大小関係を有する。
具体的には、膝蓋骨対応部4を、通気性のよい編組織であるメッシュ編で編成された編地(以下、メッシュ編地と称す)にすることにより、鹿の子編地のベース生地部1に対して、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗を小さくすることができる。
なお、メッシュ編地とは、生地を編成するときに、一時ある編み目を作らないで、次のコースを編むときに一緒に編み目を作り、メッシュ形態の編みでよく伸びる編地である。
このように、膝蓋骨対応部4は、着用者の膝蓋骨に対応しており、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より小さいことにより、着用者の膝の動きを妨げず、膝の曲げ伸ばしを円滑にし、膝関節の屈伸運動や回旋運動における着用者の皮膚の膨張及び収縮に伴う力を高伸縮機能により吸収することができる。特に、膝蓋骨対応部4は、高伸縮性を有するメッシュ編地により、膝関節の屈曲時に着用者の膝頭を把持することができ、膝関節サポーター10のあらゆる方向への位置ずれを防止して、後述する支持部5による作用効果を向上することができる。
支持部5は、着用者の膝蓋骨に対応する部分(膝蓋骨対応部4)の下方から、着用者の内側側副靭帯及び外側側副靭帯に対応する部分を通り、第1のアンカー部2に背面側で連結する。
なお、本実施形態に係る支持部5は、膝蓋骨対応部4の引き上げに機能する部分と、引き上げに機能する部分のアンカーとして機能する部分とを兼ね備えている。特に、支持部5は、アンカーとして機能する部分のうち、膝関節サポーター10の周方向Hにおける伸縮を抑えた編地であり、周方向Hの位置ずれを防止する略二等辺三角形状の第1領域5aと、第1領域5a並びに上方補助部6及び下方補助部7と共に正面側の縦のテーピングとして機能する第2領域5bと、第1領域5a及び第2領域5b以外の編地であり、第1のアンカー部2に連結する第3領域5cとからなる。
また、支持部5は、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より大きく編成されている。すなわち、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける支持部5の張力をFL5とした場合に、支持部5がベース生地部1と比較して、膝関節サポーター10の長さ方向Lに強い締付力を持つような、FL5>FL1という大小関係を有する。
具体的には、支持部5の第1領域5aを2×1のタック編で編成された編地(以下、2タック編地と称す)にし、支持部5の第2領域5bを1×1のタック編で編成された編地(以下、1タック編地と称す)にし、支持部5の第3領域5cを1×1のリブ編で編成された編地(以下、リブ編地と称す)にすることにより、鹿の子編地のベース生地部1に対して、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗を大きくすることができる。
なお、タック編地とは、生地を編成するときに、一時ある編み目を作らないで、次のコースを編むときに一緒に編み目を作る編地である。なお、本実施形態においては、度目と
のバランスを考慮して、タックする回数を2回又は1回としているが、この回数に限られるものではない。
また、リブ編地とは、たて方向に表目のウェールと裏目のウェールとが交互に並ぶ編み目で、本実施形態においては、1ウェール毎に表目と裏目とを配列した1×1の編地である。
このように、支持部5は、膝蓋骨対応部4の下方から、着用者の内側側副靭帯及び外側側副靭帯に対応する部分を通り、第1のアンカー部2に背面側で連結し、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より大きいことにより、以下の作用効果を奏する。
支持部5は、内側側副靭帯及び外側側副靭帯を支持して膝の左右の振れを抑制すると共に、着用者の膝蓋骨を持ち上げるように下腿側から大腿側に向かって支持して膝を前方に引き出すのに必要な力を補助することができる。
また、支持部5は、膝関節サポーター10の着用者の膝に対して内側面から外側面に向けて強い押圧力を与えることで、膝関節サポーター10の外側面側から膝に外力を受けた場合に、外力を緩和する内側面から外側面に向けての反発力を生じさせることができ、外力により膝が内側に入り込まず、内側側副靭帯の損傷を抑制することができる。
また、支持部5は、膝関節サポーター10の着用者の大腿及び膝の外側面を支持することで、支持部5による内側面に掛かる押圧力とのバランスを取り、着用者の安定した起立状態を維持することができる。特に、支持部5及び後述する上方補助部6によって、膝蓋骨対応部4を挟持することで、膝関節サポーター10の着用者の膝が必要以上に左右に振れずに安定性を確保することができる。
また、膝関節サポーター10は、膝関節サポーター10の正面側における、第1のアンカー部2から、膝蓋骨対応部4の周囲を通り、支持部5の第2領域5bに連結する上方補助部6と、膝関節サポーター10の正面側における、支持部5及び第1のアンカー部2間を連結する下方補助部7とを備える。
この上方補助部6及び下方補助部7は、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より大きく編成されている。すなわち、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける上方補助部6の張力をFL6とし、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける下方補助部7の張力をFL7とした場合に、上方補助部6及び下方補助部7がベース生地部1と比較して、膝関節サポーター10の長さ方向Lに強い締付力を持つような、FL6=FL7>FL1という大小関係を有する。
また、上方補助部6は、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の周方向Hにおける伸縮抵抗より大きく編成されている。すなわち、膝関節サポーター10の周方向Hにおける上方補助部6の張力をFH6とした場合に、膝関節サポーター10の長さ方向Lに強い締付力を持つような、FL6>FH6という大小関係を有する。
また、下方補助部7は、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の周方向Hにおける伸縮抵抗より大きく編成されている。すなわち、膝関節サポーター10の周方向Hにおける下方補助部7の張力をFH7とした場合に、膝関節サポーター10の長さ方向Lに強い締付力を持つような、FL7>FH7という大小関係を有
する。
具体的には、上方補助部6及び下方補助部7を、2×2のタック編と添え糸編とを併用した編地(以下、タック編・添え糸編地と称す)にすることにより、鹿の子編地のベース生地部1に対して、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗を大きくすると共に、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗を周方向Hにおける伸縮抵抗より大きくすることができる。
なお、タック編・添え糸編地では、タック編の地編糸の他に他の編糸(例えば、ウーリーナイロン糸)を添えて給糸することで、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける上方補助部6及び下方補助部7の伸縮を適度に抑えており、上方補助部6及び下方補助部7と、ベース生地部1、支持部5の第2領域5b及び膝蓋骨対応部4との境界において他の編糸をカットしている(カットボス)。
このように、上方補助部6が、膝関節サポーター10の正面側における、第1のアンカー部2から、膝蓋骨対応部4の周囲を通り、支持部5に連結し、下方補助部7が、膝関節サポーター10の正面側における、支持部5及び第1のアンカー部2間を連結すると共に、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より大きいことにより、以下の作用効果を奏する。
上方補助部6及び下方補助部7は、支持部5の第1領域5a及び第2領域5bと共に、連続補助部9を構成し、着用者の大腿直筋や大腿二頭筋に沿って延在することにより、着用者の膝を伸ばす力を補助して、立ち上がり易くする。また、上方補助部6及び下方補助部7は、支持部5の第1領域5a及び第2領域5bと共に、膝蓋骨対応部4を包囲することにより、膝関節サポーター10の着用者の膝が必要以上に左右にぶれずに安定性を確保することができる。
なお、連続補助部9は、支持部5の第1領域5a及び第2領域5b、上方補助部6並びに下方補助部7による伸縮力を強くし過ぎると、膝関節の屈曲時に第1のアンカー部2を膝側に引き付け、膝関節サポーター10の上端10aをずり下げる恐れがある。
このため、本実施形態に係る支持部5の第2領域5bは、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける上方補助部6及び下方補助部7の伸縮抵抗より小さく編成することで、連続補助部9の伸縮力を調整している。また、本実施形態に係る支持部5の第2領域5bは、上方補助部6の外縁と下方補助部7の外縁とを連続させる外縁にすることなく、図1(e)に示すように、下端が正面側に入り込んだ略三角形状の編地することで、連続補助部9の伸縮力を調整している。
膝窩当接部8は、膝関節サポーター10の背面側における膝蓋骨対応部4に対向する位置に編成され、着用者の膝窩に当接する部分であり、本実施形態においては、略台形形状の編地である。
この膝窩当接部8は、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より小さく編成されている。すなわち、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける膝窩当接部8の張力をFL8とした場合に、膝窩当接部8がベース生地部1と比較して、膝関節サポーター10の長さ方向Lに弱い締付力を持つような、FL1>FL8という大小関係を有する。
具体的には、膝窩当接部8を、通気性のよいメッシュ編地にすることにより、鹿の子編
地のベース生地部1に対して、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗を小さくすることができる。
このように、膝窩当接部8は、着用者の膝窩に当接する部分であり、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より小さいことにより、着用者の膝の曲げ伸ばしを円滑にし、着用者の体表に密着した膝関節サポーター10の体表からの浮き上がりを防止することができる。特に、膝窩当接部8は、高伸縮性を有するメッシュ編地により、膝関節の屈曲時における膝関節サポーター10の屈曲部分へのしわの発生を抑制して、しわにより着用者の皮膚を挟む等による痛みの発生を防止することができる。
なお、本実施形態に係る膝関節サポーター10は、前述した各部位の編地により、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける支持部5の第1領域5aの伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける支持部5の第2領域5bの伸縮抵抗より小さく、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける支持部5の第3領域5cの伸縮抵抗より大きい。また、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける上方補助部6は、下方補助部7の伸縮抵抗と等しく、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける支持部5の第2領域5bの伸縮抵抗より大きい。
したがって、本実施形態に係る膝関節サポーター10は、膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける張力Fにおいて、次式(1)に示す大小関係を満たすものである。ただし、次式(1)において、FL5aは膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける支持部5の第1領域5aの張力であり、FL5bは膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける支持部5の第2領域5bの張力であり、FL5cは膝関節サポーター10の長さ方向Lにおける支持部5の第3領域5cの張力である。
〔数1〕
L6=FL7>FL5b>FL5a>FL5c>FL1>FL4 ・・・(1)
また、膝関節サポーター10の周方向Hにおける支持部5の第3領域5cの伸縮抵抗が、膝関節サポーター10の周方向Hにおける第2のアンカー部3の伸縮抵抗とほぼ等しい。また、膝関節サポーター10の周方向Hにおける膝蓋骨対応部4の伸縮抵抗は、膝関節サポーター10の周方向Hにおける膝窩当接部8の伸縮抵抗と等しく、膝関節サポーター10の周方向Hにおけるベース生地部1の伸縮抵抗より小さい。
したがって、本実施形態に係る膝関節サポーター10は、膝関節サポーター10の周方向Hにおける張力Fにおいて、次式(2)に示す大小関係を満たすものである。ただし、次式(2)において、FH5cは膝関節サポーター10の周方向Hにおける支持部5の第3領域5cの張力であり、FH4は膝関節サポーター10の周方向Hにおける膝蓋骨対応部4の張力であり、FH8は膝関節サポーター10の周方向Hにおける膝窩当接部8である。
〔数2〕
H5c≒FH3>FH2>FH1>FH4=FH8 ・・・(2)
なお、本実施形態においては、鹿の子編(第2のアンカー部3を除く)、メッシュ編、タック編及びリブ編に用いられる地編糸として、太さ70デニールのウーリーナイロン糸であり、編み本数2本からなる表糸と、糸の番手が30/75であり、ポリウレタン弾性糸を軸に長繊維をカバーリングした加工糸(FTY:Filament Twisted Yarn)である裏糸と、太さ140デニールのポリウレタンの芯糸に太さ40デニールのナイロンの巻き糸を2本巻きつけたカバーリング・ヤーン(DCY:double covered yarn)であるゴム糸とを用いているが、この材質に限られるものではない。
また、本実施形態においては、鹿の子編(第2のアンカー部3)に用いられる地編糸として、太さ70デニールのウーリーナイロン糸であり、編み本数2本からなる表糸と、糸の番手が30/75であり、ポリウレタン弾性糸を軸に長繊維をカバーリングした加工糸(FTY)である裏糸とを用いているが、この材質に限られるものではない。
例えば、表糸としては、綿、毛(カシミヤ、ラム、アンゴラなど)、絹若しくは麻などの天然繊維、アクリルなどの化学繊維、又は吸汗、速乾若しくは体温調整機能を持つ素材などを、膝関節サポーター10のコスト又は着用者のニーズに合わせて選択することが好ましい。また、裏糸としては、抗菌、防臭又は消臭素材を、膝関節サポーター10のコスト又は着用者のニーズに合わせて選択することが好ましい。
また、タック編・添え糸編地(上方補助部6、下方補助部7)におけるウーリーナイロン糸(柄糸)は、太さ70デニールの編み本数2本からなる。
1 ベース生地部
2 第1のアンカー部
3 第2のアンカー部
4 膝蓋骨対応部
5 支持部
5a 第1領域
5b 第2領域
5c 第3領域
6 上方補助部
7 下方補助部
8 膝窩当接部
9 連続補助部
10 膝関節サポーター
10a 上端
10b 下端

Claims (3)

  1. 丸編で編み立てられる筒状編地からなり、着用者の体表に密着して膝関節を補助する膝関節サポーターにおいて、
    前記筒状編地の一端を周回して編成され、前記着用者の大腿に当該筒状編地を締着させる第1のアンカー部と、
    前記筒状編地の他端を周回して編成され、前記着用者の下腿に当該筒状編地を締着させる第2のアンカー部と、
    前記筒状編地の正面側に編成され、着用者の膝蓋骨に対応する膝蓋骨対応部と、
    前記筒状編地に編成され、前記膝蓋骨対応部の下方から、着用者の内側側副靭帯及び外側側副靭帯に対応する部分を通り、前記第1のアンカー部に共通して連結する支持部と、
    前記筒状編地にカットボスを施して編成され、前記筒状編地の正面側における、前記第1のアンカー部から前記膝蓋骨対応部の周囲を通り、前記支持部に連結する上方補助部と、
    前記筒状編地にカットボスを施して編成され、前記筒状編地の正面側における、前記支持部及び第2のアンカー部間を連結する下方補助部と、
    を備え、
    前記上方補助部及び下方補助部が、前記第1のアンカー部、第2のアンカー部、膝蓋骨対応部及び支持部を除く前記筒状編地の正面側の略全面に編成される編地であり、
    前記筒状編地の周方向における前記第1のアンカー部及び第2のアンカー部の伸縮抵抗が、前記筒状編地の周方向におけるベース生地部の伸縮抵抗より大きく、
    前記筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向における前記支持部の伸縮抵抗が、前記筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向における前記上方補助部及び下方補助部の伸縮抵抗より小さく、前記筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向における前記ベース生地部の伸縮抵抗より大きいことを特徴とする膝関節サポーター。
  2. 前記請求項1に記載の膝関節サポーターにおいて、
    前記筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向における前記膝蓋骨対応部の伸縮抵抗が、前記筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向における前記ベース生地部の伸縮抵抗より小さいことを特徴とする膝関節サポーター。
  3. 前記請求項1又は2に記載の膝関節サポーターにおいて、
    前記筒状編地の背面側に編成され、前記着用者の膝窩に当接する膝窩当接部を備え、
    前記筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向における前記膝窩当接部の伸縮抵抗が、前記筒状編地の周方向に略垂直な長さ方向における前記ベース生地部の伸縮抵抗より小さいことを特徴とする膝関節サポーター。
JP2011002347A 2011-01-07 2011-01-07 膝関節サポーター Expired - Fee Related JP5250051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002347A JP5250051B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 膝関節サポーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002347A JP5250051B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 膝関節サポーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012143312A JP2012143312A (ja) 2012-08-02
JP5250051B2 true JP5250051B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=46787540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002347A Expired - Fee Related JP5250051B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 膝関節サポーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101784075B1 (ko) 2015-12-21 2017-10-10 건양대학교산학협력단 테이핑 삽입형 무릎 재활 보조기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019375928A1 (en) * 2018-11-10 2021-04-15 Stoko Design Inc. Garment for stabilizing a human anatomical joint

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029372A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Iwao Kasahara 関節ねじれ防止サポーター
JP4055099B2 (ja) * 1999-08-03 2008-03-05 吉田司株式会社 サポータと、その製造方法
US7083586B2 (en) * 2003-02-03 2006-08-01 Dj Orthopedics, Llc Patellofemoral brace
JP4709722B2 (ja) * 2006-10-27 2011-06-22 株式会社アシックス サポータ
CA2578927C (en) * 2007-02-19 2011-09-27 Ray Arbesman Precut adhesive body support articles and support system
JP2009000277A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Yosuke Sawamoto ずれ防止を図った膝用サポーター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101784075B1 (ko) 2015-12-21 2017-10-10 건양대학교산학협력단 테이핑 삽입형 무릎 재활 보조기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012143312A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283202B2 (ja) 肘関節サポーター
JP5165123B2 (ja) 膝関節サポーター
JP5901022B2 (ja) 下腿用サポーター
JP5165122B2 (ja) フートウェア
JP5704572B2 (ja) 足関節サポーター
JP5031311B2 (ja) フート・ウェア及びソックス
US8603019B1 (en) Joint compression wrap
WO2011090192A1 (ja) 手関節サポーター
JP2012245117A (ja) 膝関節サポーター
JP6566834B2 (ja) 膝サポータ
JP5250051B2 (ja) 膝関節サポーター
JP5428095B2 (ja) 膝サポーター
JP5320412B2 (ja) 足関節サポーター
JP7474444B2 (ja) サポーター
JP2013104138A (ja) 膝関節サポーター
JP2019035170A (ja) サポータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees