JP5249772B2 - キナーゼの阻害剤として有用な三環式化合物 - Google Patents

キナーゼの阻害剤として有用な三環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5249772B2
JP5249772B2 JP2008541348A JP2008541348A JP5249772B2 JP 5249772 B2 JP5249772 B2 JP 5249772B2 JP 2008541348 A JP2008541348 A JP 2008541348A JP 2008541348 A JP2008541348 A JP 2008541348A JP 5249772 B2 JP5249772 B2 JP 5249772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxamide
pyrido
alkyl
indole
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008541348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009519223A (ja
Inventor
トリュション,ジャン−フランソワ
ニコラ ラシャンス
ラウ,チョク
レブランク,イベス
メロン,クリストフ
ロイ,パトリック
イザベル,エリース
オッテ,ライアン,ディー
ヤング,ジヨナサン・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Canada Inc
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Canada Inc
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Canada Inc, Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Canada Inc
Publication of JP2009519223A publication Critical patent/JP2009519223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249772B2 publication Critical patent/JP5249772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Obesity (AREA)

Description

核因子κB(NF−κB)は、炎症性サイトカイン、細菌及びウイルス感染及び他の細胞外シグナルを含む、ある種の生物学的刺激の反応して急速に活性化される、遍在的に発現する転写因子のファミリーである。NF−κB及び関連あるファミリーメンバーは、免疫及び炎症性反応に関連する50種を超える遺伝子の調節に関与している((Barnes P J,Karin M(1997)N Engl J Med 336,1066−1071)及び(Baeuerle P A,Baichwal V R(1997)Adv Immunol 65,111−137))。NF−κBの活性化は、κBキナーゼ複合体(IKK)の阻害剤によって調節されている。炎症誘発シグナルは、触媒活性の上昇をもたらすタンパク質リン酸化のカスケードを介してIKK複合体を活性化し、その複合体は、順にNF−κBと結合したIκBをリン酸化する。IκBのリン酸化は、そのユビキチン化及びそれに続くプロテアソームによる分解を促進する。IκBから遊離し、活性NF−κBは核に転位することができ、そこで、それは、優先遺伝子特異的エンハンサー配列に選択的に結合し、多数の遺伝子の転写を誘導する(Cell(2002)109:S81−S96におけるGhosh及びKarinによる総説)。
従って、NF−κBの核転位に対する細胞質に影響を与えるIKK複合体によるIκBのリン酸化は、シグナル伝達経路における重要な調節段階である。IKK複合体は2種のIκBキナーゼであるIKKα(IKK1)、IKKβ(IKK2)、及び触媒作用が知られていないスキャフォールド(scafoldding)タンパク質であるIKKγ(NEMO)からなる。IKKα及びIKKβは、特定のセリン残基でIκBをリン酸化し、タンパク質の分解を開始する。IκBαについては、リン酸化は2個のセリン残基:Ser32及びSer36で起こる。これらのセリン残基でリン酸化することのできないIκBα変異を用いた研究により、それらが、ドミナントネガティブな誘導体として作用することによってNF−κBの活性化を阻害することが示された。ドミナントネガティブな誘導体として作用するIKKα及びIKKβの変異は、細胞内でNF−κBの活性化をも阻害する。従って、IκBのリン酸化を阻害するIκBキナーゼの阻害剤は、同様にNF−κBの活性化を阻害し、現在のところ、このような阻害剤の多くが開示されてきた(Nature Reviews(2004):17−26におけるKarin,Yamamoto及びWangによる最近の総説)。このような阻害剤は、NF−κB依存性遺伝子転写物により媒介される炎症性疾患の治療に有用である。
NF−κBにより促進される遺伝子の中で、いくつかは、炎症に関与するタンパク質(サイトカインであるTNFα、IL−1β、IL−6、IL−8);ICAM−1、v−CAM−1、E−セレクチン等の接着分子;iNOS、cPLA及びCox−2等の酵素をコードする(Reviewed by Pahl in Oncogene(1999)49:6853−6866)。通常、炎症過程は、血液細胞の補充、及び最終的に治癒をもたらす傷害の部位で体液の蓄積をもたらす、組織障害又は感染に対する局部的な反応である。しかし、場合によっては、正常な炎症反応の過活性又は機能障害は悪化をもたらし、病的状態をもたらす傷害を引き起こす。NF−κBは、多くの炎症性疾患において、活性化されることが示されている。NF−κBは、炎症及び免疫反応に関与する多くの重要な分子の発現を促進するが、このような病状におけるその活性の阻害は、潜在的な炎症を阻害し、疾患を予防、停止又は改善するだろう。このNF−κBの広い抗炎症活性は、症状を治療するが疾患の潜在的な原因を治療しない、NSAIDs等の最新の治療法のオプションよりも有利であろう。NK−κBは炎症及び癌の間の主要なリンクであることが報告されている(Trends in Immunology(2005)26,318−325におけるLiらによる総説;Greten and Karin(2004)206,193−199)。NF−κBは、c−IAP−1、c−IAP−2、Bcl−XL及びp53等の細胞の生存を促進するいくつかの遺伝子、及びサイクリン−D1及びc−myc等の増殖を促進する多くの遺伝子を促進する。その転写因子は、乳癌、前立腺癌及びメラノーマを含む多くの癌において構成的に活性化されることが報告されている。HER2、IGF−1、Ras及びAkt等の癌に関与する他の経路の活性化は、また、NF−κBの活性化をもたらすことが報告されている。更に、抗新生物剤がNF−κBの活性化をもたらすことが示されてきた。従って、NF−κBの阻害は、乳癌、前立腺癌及び皮膚癌を含む癌における化学予防剤、化学増感剤、及び治療薬としての癌治療における最新の治療法オプションよりも顕著に有利である。
タンパク質のJANUS(JAKs)ファミリーは、2種キナーゼドメイン: 触媒(JH1)ドメイン、及び触媒活性を欠く疑似キナーゼドメイン(JH2)を含む、7個の相同ドメインからなる。現在、4種のほ乳類JAKファミリーメンバー、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2が知られている。JAK1、JAK2及びTYK2は遍在的に発現するが、JAK3は、骨髄細胞及びリンパ細胞系列において発現する。JAKファミリーメンバーは、移動、増殖、分化、及び生存を含む種々の細胞過程を調節する、ヘマトポイエチンサイトカイン、受容体チロシンキナーゼ及びGPCR’s等(表1を参照)の多くの細胞表面受容体に関連する非受容体チロシンキナーゼである。それぞれの細胞外受容体へのリガンドの結合は、JAKタンパク質の補充、それに続く受容体及びJAKタンパク質の両方のリン酸化をもたらす。JAKの主要な下流エフェクターであるSTATs(シグナル伝達物質及び転写タンパク質の活性化因子として知られる)は、後で核に転位し、遺伝子転写を促進する、STATタンパク質のリン酸化及び二量体化をもたらすpJAKによって補充される。
Figure 0005249772
Figure 0005249772
JAK1−/−1マウスは、野生型よりも40%体重が小さく、出生時に授乳されなかったが、JAK1+/+と発生的に同等であることがわかった。これらの子供は生存できず、出生の24時間以内に死亡した(Meraz et al Cell,1998,373−383)。JAK1欠損症は、胸腺細胞、B前駆細胞及び成熟T及びBリンパ球の数を減少させる。一方、TYK2(−/−)マウスは生存能力があり、IFN−α/β及びIL−10に対する反応においてわずかな異常、及びIL−12及びLPSの反応に対して顕著な異常を示す。
乳癌感受性タンパク質(BRCA1)は腫瘍抑制因子として作用し、細胞増殖、周期調節、並びにDNA損傷及び修復に関与する。BRCA1(−/−)マウスは正常に発生するが、後胚発生期7.5日までに死亡し、これは、発生のためのBRCA1の重要な役割を示唆する。BRCA1タンパク質が過剰発現するマウスは細胞増殖の阻害をもたらし、細胞傷害試薬に対して細胞を感受性にする。ヒトproSTATe癌細胞系Du−145(Gao FEBS Letters 2001,488,179−184)においては、BRCA1の増大した発現は、STAT3の構成的活性化、並びにJAK1及びJAK2の活性化と関連すると考えられる。更に、STAT3に対して選択的なアンチセンスオリゴヌクレオチドは、Du−145細胞において、細胞増殖の顕著な阻害及びアポトーシスをもたらす。このデータは、proSTATe癌の治療におけるJAK1及びJAK2の阻害剤の潜在的な有用性を支持する。
Campbellら(Journal of Biological Chemistry 1997,272,2591−2594)は、STAT3が構成的に活性化したv−Srcで形質転換した細胞であることを報告した。STAT3の活性化がJAK−STAT経路を介したシグナル伝達を経てもたらされるかを試験するため、3種の線維芽細胞系(NIH3T3、Balb/c及び3Y1)をv−Srcで形質転換した。NIH3T3細胞におけるJAK1のリン酸化のレベルは、c−Srcで形質転換していないものに比べ、v−Src又は突然変異体c−Src(Y527F)を過剰発現する細胞において顕著に増加した。この結果は、JAK1酵素活性の増加と関連する。より少ない程度にもかかわらず、同じ結果はJAK2で観察された。これらの結果は、Src−形質転換細胞におけるSTAT3の過剰活性化に寄与するJAK1、及びたぶんJAK2の構成的活性化と一致する。
喘息は、有病率が上昇し、「気道閉塞、気道過敏性、及び気道炎症及び気道リモデリング」をもたらす疾患である(Pernis The Journal of Clinical Investigation 2002,109,1279−1283)。一般的原因は、通常、JAK1/JAK3−STAT6経路を介してシグナル伝達するサイトカインIL−4、IL−5、IL−6、IL−10及びIL−13から誘発されるCD4+ヘルパーT細胞(TH2)が関与する、環境抗原に対する不適切な免疫応答である。Th1細胞は、IL−2、IFN−γ及びTNF−βを分泌し、JAK2/TYK2−STAT4経路を介してシグナル伝達する、「遅延型過敏症反応」に関与すると考えられる。STAT6(−/−)マウスは、環境抗原で攻撃された時、AHRから保護され、IgEレベル又は細胞を含む粘液の量の増加を示さない。
研究により、活性化JAK2変異(JAK2V617F)及び骨髄増殖性疾患との関連性が示された(Gilliland Cancer Cell 2005)。骨髄性悪性腫瘍のサブグループである骨髄増殖性疾患は、形態的に成熟した顆粒球、赤血球、巨核球、又は単球系細胞の膨脹によって特徴づけられるクローン性幹細胞疾患である。骨髄増殖性疾患(MPD)には、真性赤血球増加症(PV)、本態性血小板血症(ET)、骨髄線維症を伴う骨髄様化生(MMM)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄性単球性白血病(CMML)、過好酸性症候群(HES)、若年性骨髄性単球性白血病(JMML)及び全身性マスト細胞病(SMCD)が含まれる。タンパク質チロシンキナーゼの構成的活性化を含むシグナル伝達のメカニズムにおける異常性がMPDを起こすことが示されてきた。
JAK3は、以下のインターロイキン、すなわちIL−2、IL−4、IL−7、IL−9及びIL−15に関する細胞外受容体の共通のγ鎖と関連する。JAK3の欠損は、げっし動物及びヒトの両方における免疫力が低下した表現型(SCID)と関連する。JAK3−/−のほ乳類のSCID表現型、及びJAK3のリンパ球細胞特異的発現は、免疫抑制剤の標的のための好ましい特性である。JAK3の阻害剤がT−細胞の活性化を阻害し、移植手術の後の移植片の拒絶を防止するか、自己免疫疾患を患っている患者に対する治療的有用性を供給することをデータは示している。
発明の要旨
本発明は、キナーゼ、特にIκBキナーゼ(及びNF−κBの活性化を阻害する)、及びJAK1、JAK2、JAK3及びTYK2の阻害剤である、式I:
Figure 0005249772
で表わされる化合物を提供する。又は、本発明は、このような阻害性化合物を含む組成物、及び骨髄増殖性疾患、癌又はNF−κBが媒介する疾患の治療を必要とする患者に、前記化合物を投与することによりキナーゼ活性を阻害する方法を提供する。本発明の一実施態様は、式Iで表わされる化合物、及びその医薬として許容される塩及び立体異性体によって説明される。
一態様においては、本発明は、式I:
Figure 0005249772
(式中、
Dは、CH又はNであり;
Eは、CH又はNであり;
Xは、CH、NR、O又はSであり;
Uは、CH又はNであり;
Vは、CH又はNであり;
Yは、CH又はNであり;
Zは、CH又はNであり;
は、NR、CR、SR又はORであり;
は、(C=O)OH、(C=O)NH、(C=O)NHR又はヘテロシクリルであり;
は、
(a)水素;
(b)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、フェニル、ヘテロシクリル、C1−6アルキル又はR10で置換されていてもよい、C1−6アルキル;
(c)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、フェニル、ヘテロシクリル、C1−6アルキル又はRで置換されていてもよい、C2−6アルケニル;
(d)C1−6アルキル、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、又はNRで置換されていてもよい)、ハロ、R10又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、C3−10シクロアルキル;
(e)−(CO)R
(f)−(CO)−NR
(g)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、ハロ、R10、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NRで置換されていてもよい)、−(CO)R、又は−(CO)−NRで置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリル;
(h)OR
(i)NR
(j)ハロ;
(k)C1−6アルキル(これは、1〜3個のハロで置換されていてもよい)、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、アリール;
(l)C1−6アルキル(これは、1〜3個のハロで置換されていてもよい)、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、ヘテロアリール;
(m)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、O−アリール;
(n)C1−6アルキル、ハロ又はR10で置換されていてもよい、O−C1−6アルキル;又は
(o)L−A−R10であり;
は、(a)水素;
(b)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、アリール又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
(c)C1−6アルキル、OR11、NR11、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR11又はNR11で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールで置換されていてもよい、C3−10シクロアルキル;
(d)−(CO)R
(e)−(CO)−NR
(f)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、OR11、NR11、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR11又はNR11で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−(CO)R、又は−(CO)−NRで置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリル;
(g)OR11
(h)NR11
(i)1〜5個のハロ又はR10で置換されていてもよい、アリール;
(j)1〜5個のハロ又はR10で置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、その原子の1、2、3又は4個がN、S及びOから選択されるヘテロ原子である、5〜6員環である)であり;
は、
(a)水素;
(b)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、C1−8アルキル;
(c)C1−6アルキル、(C1−6アルキル)アリール、(C1−6アルキル)OR、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)で置換されていてもよい、C3−10シクロアルキル;
(d)−(CO)R
(e)−(CO)−NR
(f)C1−6アルキル(C=O)NRCR(C=O)NR
(g)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、ハロ、OR、NR、−(CO)R、−(CO)−NR、又はフェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R、又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリルであり;
は、
(a)水素;
(b)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、C1−8アルキル
(c)C1−6アルキル、(C1−6アルキル)アリール、(C1−6アルキル)OR、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)で置換されていてもよい、C3−10シクロアルキル;
(d)−(CO)R
(e)−(CO)−NR
(f)C1−6アルキル(C=O)NRCR(C=O)NR
(g)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、ハロ、OR、NR、−(CO)R、−(CO)−NR、又はフェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R、又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリルであり;
は、
(a)水素;
(b)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、フェニル又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
(c)C1−6アルキル、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)で置換されていてもよい、C3−10シクロアルキル;
(d)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)で置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリルであり;
又はR及びRは、それらが結合する原子と一緒になって、C1−6アルキル、(C1−6アルキル)アリール、(C1−6アルケニル)アリール、(C1−6アルキル)OR、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)、−(CO)R、−(CO)−NR又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、3〜10員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
は、水素、C1−6アルキル、−(CO)OR11、又は−(CO)N(R11であり;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
10は、(a)水素;
(b)CO11
(c)C(O)R11
(d)NHR11
(e)NR1112
(f)NHS(O)11
(g)NHC(O)R11
(h)NHC(O)OR11
(i)NH−C=(NH)NH
(j)NHC(O)NH
(k)NHC(O)NHR11
(l)NHC(O)NR1112
(m)NC3−6シクロアルキル;
(n)C(O)NHR11
(o)C(O)NR1112
(p)SONHR11
(q)SONHC(O)R12;又は
(r)SO11であり;
11は、
(a)水素;
(b)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
(c)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
(d)1〜5個のハロで置換されていてもよい、アリール;
(e)1〜5個のハロで置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員環であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群より選択され;
12は、
(a)水素;
(b)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
(c)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
(d)1〜5個のハロで置換されていてもよい、アリール;
(e)1〜5個のハロで置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員環であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群より選択され;
Aは、存在しないか、或いはアリール又はヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員の単環式基、又は9又は10員の二環式基であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群から選択され、前記アリール又はヘテロアリールは、ハロ、C1−3アルキル、−C(O)OH、CF、−SO1−3アルキル、SONC1−3アルキル、SONHC(O)−C1−3アルキル又はN(CHから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
Lは、存在しないか、又は−(CH−W−、−Z−(CH−、−C≡C−、−C1−6アルキル−、−C3−6シクロアルキル−及び−C2−5アルケン−からなる群から選択され、前記アルケンはC1−6アルキル又はC1−6シクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
Wは、O、NH、NC1−6アルキル及びS(O)mからなる群から選択され、但し、WがO、S(O)m、NH、又はNC1−6アルキルであり、同時にAが存在しない場合に、R10は、CO11、COR11、CONHR11又はCONR1112であり;
kは、0,1、2、3、4又は5であり;
mは、0、1又は2であり;
nは、0、1、2又は3である)で表わされる化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体を提供する。
本発明の一態様においては、本発明は、式II:
Figure 0005249772
(式中、Rは、
(a)水素;
(b)ハロ;
(c)CF
(d)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、C1−6アルキル;
(e)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
(f)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、アリール;
(g)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、ハロ又はR10で置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリル;
(h)L−A−R10
(i)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、−OC1−6アルキル;
(j)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、−Oアリールであり;
は、(a)水素;
(b)アリール又はヘテロアリールで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
(c)アリール又はヘテロアリールで置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
(d)1〜5個のハロ又はR10で置換されていてもよい、アリール;
(e)1〜5個のハロ又はR10で置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員環であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)であり;
10は、水素、又は
(a)水素;
(b)CO11
(c)C(O)R11
(d)NHR11
(e)NR1112
(f)NHS(O)11
(g)NHC(O)R11
(h)NHC(O)OR11
(i)NH−C=(NH)NH
(j)NHC(O)NH
(k)NHC(O)NHR11
(l)NHC(O)NR1112
(m)NC3−6シクロアルキル;
(n)C(O)NHR11
(o)C(O)NR1112
(p)SONHR11
(q)SONHC(O)R12からなる群から選択され;
11は、
(a)水素;
(b)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
(c)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
(d)1〜5個のハロで置換されていてもよい、アリール;又は
(e)1〜5個のハロで置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員環であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群から選択され;
12は、
(a)水素;
(b)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
(c)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
(d)1〜5個のハロで置換されていてもよい、アリール;
(e)1〜5個のハロで置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員環であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群から選択され;
Aは、存在しないか、或いはアリール又はヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員の単環式基、又は9又は10員の二環式基であり、その原子の1、2、3又は4個が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群から選択され、前記アリール又はヘテロアリールは、ハロ、C1−3アルキル、−C(O)OH、CF、−SO1−3アルキル、SONC1−3アルキル、SONHC(O)−C1−3アルキル及びN(CHから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
Lは、存在しないか、又は、−(CH−W−、−W−(CH−、−C≡C−、−C1−6アルキル−、−C3−6シクロアルキル−、−C2−5アルケン−からなる群から選択され、前記アルケンはC1−6アルキル又はC1−6シクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
Xは、O、NH、NC1−6アルキル及びSからなる群から選択され;
Dは、CH及びNから選択され;
Wは、O、NH、NC1−6アルキル及びS(O)mからなる群から選択され、但し、WがO、S(O)m、NH、又はNC1−6アルキルであり、同時にAが存在しない場合に、R10は、CO11、COR11、CONHR11又はCONR1112であり;
Uは、CH又はNであり;
Vは、CH又はNであり;
Yは、CH又はNであり;
Zは、CH又はNであり;
kは、0、1、2、3、4又は5であり;
mは、0、1又は2であり;
nは、0、1、2又は3である)で表わされる化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体を提供する。
本発明の一態様においては、UはCHであり、VはCHであり、YはCHであり、ZはCHである。
本発明の一態様においては、XはNR又はSである。
本発明の一態様においては、RはNRである。
特に示さない限り、前記に説明した好ましい実施態様への言及は、特定の、及び好ましい置換基の全ての組み合わせを含むことを意味する。
本発明の特定の実施態様には、
1−アミノ−8−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−8−フェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−6−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−6−フェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−アミノ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(メチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(ブチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−ピロリジン−1−イル−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(エチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(プロピルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−ピペリジン−1−イル−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−モルホリン−4−イル−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(メチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(シクロヘキシルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(ベンジルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(イソブチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(イソプロピルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(ブチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(ペンチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(シクロブチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(シクロペンチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(シクロヘプチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(シクロオクチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−[(4−メチルシクロヘキシル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−[(2−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−[(2−メチルシクロヘキシル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(ヘプチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−[(1,2,2−トリメチルプロピル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(ヘキシルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(オクチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(2,2−ジメチルモルホリン−4−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
エチル4−{[4−(アミノカルボニル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート;
1−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(4−フェニル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(4−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(4−ベンジル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−(4−ベンジリデンピペリジン−1−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(4−フェニルピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(2−フェニルピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−{[(1S,2R)−2−(メトキシメチル)シクロペンチル]アミノ}−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−{[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル]アミノ}−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−{[(1S)−1,2,2−トリメチルプロピル]アミノ}−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
N−[4−(アミノカルボニル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−イル]−3−メチル−D−バリル−N,3−ジメチルバリンアミド;
N−[4−(アミノカルボニル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−イル]−3−メチル−L−バリル−N,3−ジメチルバリンアミド;
1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−[(1−ヒドロキシプロピル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
8−フルオロ−1−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−アミノ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−アミノ−8−ブロモ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−ブロモ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4,7−ジカルボキサミド;
1−アミノ−7−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−(3−イソプロピルフェニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−ピリジン−3−イル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−フェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
メチル1−アミノ−4−(アミノカルボニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキシレート;
1−アミノ−4−(アミノカルボニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸;
1−アミノ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
1−アミノ−6−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−アミノ−5−メチル−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
1−アミノ−7−ピリジン−3−イル−5−H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド、又はそれらの医薬として許容される塩又は立体異性体が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の範囲には、前述したような式Iで表わされる化合物及び医薬として許容される担体を含む医薬組成物も含まれる。本発明は、また、医薬として許容される担体、及び本明細書に具体的に開示される化合物のいずれかを含む医薬組成物を含むと理解される。本発明の、これら及び他の態様は、本明細書に含まれる教示から明らかであろう。
本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸及びキラル面を有していてもよく(E.L.Eliel and S.H.Wilen,Stereochemistry of Carbon Compounds,John Wiley & Sons,New York,1994,pages 1119−1190に開示されるように)、ラセミ体、ラセミ混合物、並びに個々のジアステレオマーとして存在し、光学異性体を含む、それらの可能な全ての異性体及び混合物を含み、このような全ての立体異性体は本発明に含まれる。
更に、本明細書に開示される化合物は、互変異性体として存在してもよく、1種類の互変異性体構造のみが示されていたとしても、両方の互変異性体形態は本発明に含まれることを意図する。イミダゾールは、1H/2H互変異性体の混合物として存在する。イミダゾール部分の互変異性体形態も、本発明の範囲内である。
あらゆる変数(例えば、R等)が任意の構成において1回を超えて出現する場合、各出現における定義は、他の全ての出現において独立している。また、置換基及び変数の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合に限り、許容される。置換基から環系に引き込まれる線は、示される結合が置換可能な環原子のいずれかと結合してもよいことを表わす。環系が二環式である場合、その結合は、二環式部分のいずれかの環における適当な原子のいずれかと結合すると理解される。
当業者は、1個以上の炭素原子に代え、本発明の化合物に1個以上のケイ素(Si)原子を導入し、化学的に安定な化合物であって、かつ、容易に入手できる出発材料から当該技術分野において公知の方法によって容易に合成できる化合物を提供できると理解される。類似する炭素元素及びケイ素元素結合を比較した場合、炭素及びケイ素はそれらの結合距離や立体配置における相違をもたらす共有結合半径において異なる。これらの相違は、炭素と比較した場合に、ケイ素含有化合物のサイズ及び形態にわずかな変化をもたらす。サイズ及び形態の相違が、効力、溶解性、標的外活性の欠失、凝縮特性等においてわずかな、又は劇的な変化をもたらし得ることを当業者は理解するだろう(Diass,J.O.et al.Organometallics(2006)5:1188−1198;Showell,G.A.et al.Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2006)16:2555−2558)。
本発明の化合物における置換基及び置換パターンは、化学的に安定であり、容易に入手可能な出発材料から、当該技術分野において公知の技術、及び以下に示す方法によって容易に合成することができる化合物を提供するために、当業者によって選択され得ることが理解される。置換基が、それ自身、1個以上の置換基で置換される場合、安定な構造が得られる限り、これらの複数の置換基は、同一の炭素又は異なる炭素上にあってもよいことが理解される。「1個以上の置換基で置換されていてもよい」なる語句は、「少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい」と同等であるべきであり、このような場合、好ましい実施態様は、0〜4個の置換基を有し、更に好ましい実施態様は0〜3個の置換基を有する。
本明細書で用いられる場合、「アルキル」は、特定の数の炭素原子を有する、分岐鎖及び直鎖、両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意味する。たとえば、(C−C10)アルキルにあるようなC−C10は、直鎖又は分岐鎖の配列中に、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を有する置換基が含まれることが定義される。例えば、「(C−C10)アルキル」には、特に、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が含まれる。
「シクロアルキル」なる用語は、特定の数の炭素原子を有する、単環式の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「シクロアルキル」には、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれる。
「ハロアルキル」なる用語は、特に示さない限り、1〜5個、好ましくは1〜3個のハロゲンで置換されている、前述したようなアルキル基を意味する。代表的な具体例には、トリフルオロメチル、ジクロロエチル等が含まれるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合した示された炭素数の環式又は非環式のいずれかのアルキル基を表わす。従って、「アルコキシ」は前述のアルキル及びシクロアルキルの定義を含む。
場合によっては、置換基は、(C−C)アルキル−アリールのように、0を含む炭素の範囲を用いて定義してもよい。アリールがフェニルを意味する場合、この定義には、フェニル自身、並びに、−CHPh、−CHCHPh、CH(CH)CHCH(CH)Ph等が含まれる。
本明細書で用いられる場合、「アリール」は、それぞれの環に7個以下の原子を有し、少なくとも1個の環が芳香族である、安定な単環式又は二環式炭素環を意味する。このようなアリール成分の具体例には、フェニル、ナフチル、テトラヒドロ−ナフチル、インダニル及びビフェニルが含まれる。アリール置換基が二環式であり、1個の環が非芳香族である場合、結合は芳香環を介することが理解される。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロアリール」なる用語は、それぞれの環に7個以下の原子を有し、少なくとも1個の環が芳香族であり、O、N及びSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、安定な単環式又は二環式の環を表わす。この定義の範囲内のヘテロアリール基には、アクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラヒドロキノリンが含まれるが、これらに限定されない。以下の複素環(ヘテロシクリル)の定義と同様に、「ヘテロアリール」はまた、あらゆる窒素含有ヘテロアリールのN−オキシド誘導体を含むと理解される。ヘテロアリール基が二環式であり、1個の環が非芳香族であるか、ヘテロ原子を含まない場合、それぞれ、その結合は芳香環を介するか、ヘテロ原子を含む環を介することも理解される。置換基Qについてのこのようなヘテロアリール基には、2−ベンズイミダゾリル、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル、1−イソキノリニル、3−イソキノリニル及び4−イソキノリニルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる場合、「複素環」又は「ヘテロシクリル」なる用語は、O、N及びSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、3〜10員の芳香族又は非芳香族複素環を意味し、二環式基を含む。従って「ヘテロシクリル」には、前述したヘテロアリール、及びそれらのジヒドロ及びテトラヒドロ誘導体が含まれる。「ヘテロシクリル」の更なる具体例には、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホニリル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロチエニル、及びそれらのN−オキシドが含まれるが、これらに限定されない。ヘテロシクリル基の結合は、炭素原子を介するか、ヘテロ原子を介する。
当業者に認識されるように、本明細書で用いられる「ハロ」又は「ハロゲン」はクロロ(Cl)、フルオロ(F)、ブロモ(Br)及びヨード(I)を含むことが意図される。
本発明には、本発明の化合物のフリー体、及びそれらの医薬として許容される塩及び立体異性体が含まれる。本明細書で例示される、いくつかの単離した特定の化合物は、アミン化合物のプロトン化された塩である。「フリー体」なる用語は、非塩形態のアミン化合物を意味する。包含される医薬として許容される塩は、本明細書で開示される特定の化合物について例示される単離した塩のみならず、本発明の化合物のフリー体の全ての通常の医薬として許容される塩も含む。開示される特定の塩化合物のフリー体は、当該技術分野において公知の技術を用いて分離してもよい。例えば、フリー体は、その塩を、NaOH、炭酸カリウム、アンモニア及び重炭酸ナトリウムの希釈水溶液等の、適切な薄い塩基水溶液で処理することによって再生してもよい。フリー体は、極性溶媒中の溶解度等の特定の物性において、それぞれの塩形態と、いくぶん異なっているが、酸性塩及び塩基性塩は、本発明の目的のために、その他の点では、それぞれのフリー体と薬学的に同等である。
本発明の化合物の医薬として許容される塩は、通常の化学的方法により、塩基性又は酸性基を含む本発明の化合物から合成することができる。一般に、塩基性化合物の塩は、イオン交換クロマトグラフィーによるか、又はフリーの塩基を、適切な溶媒又は溶媒の種々の組み合わせ中、化学量論的量又は過剰量の所望の塩形成性無機又は有機酸と処理することにより製造される。同様に、酸性化合物の塩は、適切な無機又は有機塩基との反応によって形成される。
従って、本発明の化合物の医薬として許容される塩には、塩基性の本発明の化合物を無機又は有機酸と反応させることによって形成される、本発明の通常の非毒性塩が含まれる。例えば、通常の非毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸に由来する塩、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ−安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタン二スルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、トリフルオロ酢酸(TFA)等の有機酸から製造される塩が含まれる。
本発明の化合物が酸性である場合、適切な「医薬として許容される塩」は、無機塩基及び有機塩基を含む、医薬として許容される非毒性塩基から製造される塩を意味する。無機塩基に由来する塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガンの塩、マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等が含まれる。特に好ましいものは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。医薬として許容される有機の非毒性塩基に由来する塩には、一級、二級及び三級アミン; 天然の置換アミンを含む置換アミン; 環状アミン; 及びアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の塩基性イオン交換樹脂の塩が含まれる。
前述の医薬として許容される塩、及び他の典型的な医薬として許容される塩の製造は、Bergら、“Pharmaceutical Salts,”J.Pharm.Sci.,1977:66:1−19に更に十分に開示されている。
生理的条件下では、カルボキシル基等の化合物中の脱プロトン化酸性部分はアニオン性であってもよく、この電子電荷は、プロトン化された、又は4級窒素原子等のアルキル化された塩基性基のカチオン性電荷に対して内部的にバランスをとっているので、本発明の化合物は潜在的に内部塩又は両性イオンであることが明記されよう。
有用性
本明細書に開示される化合物は、キナーゼ、特にIκBキナーゼ、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2の阻害剤である。
本明細書に開示される化合物は、NF−κBの活性化を阻止するIKKα及びIKKβの阻害剤である。本明細書に開示される化合物が、IκBキナーゼの活性を阻害し、NF−κBの活性化を阻止するので、それらは、ほ乳類、特にヒト患者においてNF−κB活性化により引き起こされる望ましくない症状を予防、中断、改善するために有用である。NF−κB活性の阻害は、本発明化合物及びその医薬組成物が、ほ乳類、特にヒトにおいて、呼吸疾患、炎症疾患、代謝疾患、アレルギー疾患、神経変性疾患、新生物疾患、心血管疾患、並びに免疫及び自己免疫疾患を治療、予防、又は改善するのに有用である。
気道炎症及び喘息を含む、多くの炎症疾患においてNF−κBの中心的役割を示す広範な証拠が得られている((Yang L et al.,J Exp Med 188(1998),1739−1750),(Hart L A et al.Am J Respir Crit Care Med 158(1998),1585−1592),(Stacey M A et al.,Biochem Biophys Res Commun 236(1997),522−526)(Barnes P and Adcock I M,Trends Pharmacol Sci 18(1997),46−50))。
喘息のための群を抜いて最も効果的な治療であるグルココルチコイドは、転写因子NF−κB及び活性化タンパク質−1(AP−1)の活性と直接相互作用し、阻害することにより、気道炎症を抑制することが示された((Barnes P(1997)Pulmon Pharmacol Therapeut 10,3−19)及び(Dumont A et al.(1998)Trends Biochem Sci 23,233−235))。
いくつかの研究により、NF−κBが、悪性形質転換において重要な役割を演じていることを示される。例えば、NF−κBは、遺伝子の過剰発現、増幅、再配列、又は転位の結果として、試験管内及び生体内において細胞形質転換と関連している(Mercurio,F.,and Manning,A.M.(1999)Oncogene,18:6163−6171)。特定のヒトリンパ系腫瘍細胞において、NF−κBファミリーメンバーの遺伝子は再配列されるか、又は増幅する。癌の病理においてその関与する可能性は、Mayo,M.W.,Baldwin A.S.(2000)Biochmica et Biophysica Acta 1470 M55−M62にも開示されている。Mayo,M.W.らは、NF−κBの阻害が、特定の癌、特に結腸直腸癌の開始及び/又は進行を阻害することを開示している。
最後に、NF−κBは、神経細胞死の調節にも関与しているかもしれない。NF−KappaBは、活性化し、局所性脳虚血における細胞死を促進することが示されてきた(Nature medicine Vol.5 No.5,1999年5月)。
ここ数年間における広範囲な研究により、シグナル誘発I−κBリン酸化の原因であるとして、I−κBキナーゼ(IKK)複合体の同定につながった((Mercurio,F.,and Manning,A.M.(1999)Current Opinion in Cell Biology,11,226−232),(Mercurio,F.,and Manning,A.M.(1999)Oncogene,18,6163−6171),(Barnkett,M.,and Gilmore T.D.(1999)Oncogene 18,6910−6924),(Zandi,E.,and Karin,M.,(1999)19,4547−4551),(Israel,A.,(2000)Trends in Cell Biology 10,129−133)及び(Hatada,E.N,et al.(2000)Current Opinion in Immunology,12,52−58))。この複合体は、たぶん、NF−κBの活性化をもたらす、種々の炎症性の刺激の全ての統合部位である。IKK−複合体(分子量700〜900kDa)は、IKKα及びIKKβと呼ばれる2種の同種のI.KappaBキナーゼを含む種々のタンパク質、及びIKKβと選択的に相互作用する調節性サブユニットIKKγ(NEMO)からなる。標的遺伝子破壊研究により、IKKβ及びIKKγが、炎症性の刺激によるNF−κBの活性化に必要であることが示されてきた((Li et al.,(1999)Science 284,321−325),(Tanaka et al.,(1999)Immunity 10:421−429),(Makris et al.,(2000)Mol.Cell 5,969−979),(Schmidt−Supprian et al.,(2000)Mol.Cell 5,981−992),Rudolph et al.,(2000)Genes Dev.14,:854−862))。
IKKβは、IKKαと同じドメイン構造に対して52%同一性を示す756個のアミノ酸からなるセリン−スレオニンキナーゼである((Mercurio F et al(1997)Science 278,860−866),(Woronicz J D et al.(1997)Science 278,866−869),(Zandi E et al.(1997)Cell 91,243−252)。IKKβは、インビドロ及び細胞内でIKKαとホモダイマー及びヘテロダイマーを形成する。組換え型IKKβは、同等の効果で特定のセリン残基でIκBα及びIκBβをリン酸化する(Li J et al.(1998)J Biol Chem 273,30736−30741),(Zandi E,Chen Y,Karin M(1998)Science 281,1360−1363)。IKKβは、IKKαと比較し、より高い構成的キナーゼ活性を示す。これは、IKKβの過剰発現が、IKKαと比較して、より高い効果を有するNF−κB依存レポーター遺伝子の転写を活性化することを示すデータと一致する。IKKβは、種々の細胞系又は新鮮なヒト細胞内で、TNFα、IL−1β、LPS、抗−CD3/抗−CD28共刺激、タンパク質キナーゼC及びカルシノイリン、B−細胞受容体/CD40リガンド刺激及びバナジン酸塩を含む刺激に対して活性化されることが示されてきた。IKKβは、リウマチ様関節炎又は変形性関節炎を患っている患者の滑膜から単離した繊維芽細胞様滑膜細胞中(FLS)で活性化される(Zandi E et al.(1997)Cell 91,243−252),(O’Connell M A et al.(1998)J Biol Chem 273,30410−30414),Kempiak S J et al.(1999)J Immunol 162,3176−3187)。更に、IKKβは、たぶんT−ループ(活性化ループ)内の特定のセリン残基のリン酸化を介して、構造的に関連する上流キナーゼMEKK−1、MEKK−3及びTAK1により、及び特定のタンパク質キナーゼCイソ型により、活性化され得る((Nakano H et al.(1998)Proc Natl Acad Sci USA 95,3537−3542),(Lee F S et al.(1998)Proc Natl Acad Sci USA 95,9319−9324),(Nemoto S et al(1998)Mol Cell Biol 18,7336−7343),(Lallena M J et al.(1999)Mol Cell Biol 19,2180−2188))。NIKは、IKK複合体を活性化するが、IKKβよりもIKKαを選択的に活性化することも示されてきた(Senftleben et al.,2001)。IKKβの触媒的に不活性な変異体は、TNFα、IL−1β、LPS、抗−CD3/抗−CD28の刺激によりNF−κBの活性化を阻害することが示されてきた((Mercurio F et al.(1997)Science 278,860−866),(Woronicz J D et al.(1997)Science 278,866−869.))。MEKK1又はNIKが過剰発現する時に同様の効果が観察される。更に、MEKK3欠損細胞及びRNAiによりノックダウンされたTAK1の活性の低下を示す細胞は、TNFαを用いた刺激によりIKKβの活性化を顕著に減少する。更に、活性化ループ内のIKKβ変異体は、IL−1β及びTNFα依存性のシグナル伝達を阻害する(Delhase M et al.(1999)Science 284,309−313)。前述した実験結果を基に、NF−κBの活性化をもたらす種々の経路におけるIKKβの中心的な関与についてのはっきりした証拠がある。
従って、本発明の他の態様は、治療を必要とするほ乳類患者に、NF−κBが媒介する疾患を治療又は予防するのに有効な量で、本明細書に開示される化合物を投与することを含む、NF−κBが媒介する疾患を治療又は予防する方法を提供する。NF−κBの活性化の阻害が有益な治療方法である疾患及び障害の具体例には、喘息、COPD、結核、慢性気管支炎、珪肺症、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、強直性脊椎関節炎、クローン病を含む炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心臓肥大、心筋梗塞、不安定狭心症、うっ血性心不全、糖尿病、糖尿病性腎症、腎炎、骨粗鬆症、敗血症、再灌流傷害、脳卒中、アルツハイマー病、多発性硬化症、神経因性疼痛、癌、免疫複合体病、AIDS、悪液質、アレルギー性鼻炎を含む鼻炎、アトピー性皮膚炎、じんましん、結膜炎、緑内障、春季カタル、侵食性大腸炎、全身性炎症反応症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、結節性動脈炎、混合型結合組織病、骨吸収疾患、ライター症候群、毒素ショック及び痛風が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、JAK2の阻害剤でもあり、したがって、ほ乳類、好ましくはヒトにおける骨髄増殖性疾患又は癌の治療又は予防に有用である。
本発明の一実施態様は、ほ乳類に、前述した化合物のいずれか又は医薬組成物のいずれかの治療上有効な量を投与することを含む、野生型又は変異体JAK2チロシンキナーゼを阻害する方法を提供する。本発明の別の実施態様は、ほ乳類に、前述した化合物のいずれか又は医薬組成物のいずれかの治療上有効な量を投与することを含む、JAK2V617Fチロシンキナーゼを阻害する方法を提供する。
本明細書に提供される化合物、組成物及び方法は、特に、骨髄増殖性疾患の治療に有用であると考えられる。治療することのできる骨髄増殖性疾患には、真性赤血球増加症(PV)、本態性血小板血症(ET)、骨髄線維症を伴う骨髄様化生(MMM)、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄性単球性白血病(CMML)、過好酸性症候群(HES)、若年生骨髄性白血病(JMML)、及び全身性マスト細胞病(SMCD)が含まれる。
文献においては、JAK2の阻害剤が骨髄増殖生疾患の治療及び/又は予防に有用であることが公知である。例えば、Tefferi,A.and Gilliland,D.G.Mayo Clin.Proc.80(7):947−958(2005);Fernandez−Luna,J.L.et al.Haematologica 83(2):97−98(1998);Harrison,C.N.Br.J.Haematol.130(2):153−165(2005);Leukemia(2005)19,1843−1844;及びTefferi,A.and Barbui,T.Mayo Clin.Proc.80(9):1220−1232(2005)を参照されたい。
本明細書に開示される化合物、組成物及び方法は、また癌の治療に有用であると考えられる。本発明の化合物、組成物及び方法によって治療することのできる癌には、心臓:肉腫(血管肉腫、繊維肉腫、線維肉腫横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫及び奇形腫;:気管支原性肺癌(扁平上皮細胞癌、未分化小細胞癌、未分化大細胞癌、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮細胞癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(腺管癌、インスリノーマ、グルカゴン産生腫瘍、ガストリン産生腫瘍、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)結腸、結腸直腸、直腸;尿生殖器管:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎石灰沈着症]、リンパ腫、白血病)、膀胱及び尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、奇形腫、胎生期癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、類腺腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝臓癌(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網細胞肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫、骨軟骨腫(骨軟骨腫)、良性軟骨腫、軟骨腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫及び巨細胞腫;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽細胞腫、神経膠腫、上衣細胞腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形性グリア芽細胞腫、乏突起神経膠腫、神経鞘腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)、脊髄(神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科系:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸(子宮頸癌、前腫瘍子宮頸部形成異常)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類の癌腫]、顆粒膜−包膜細胞腫、セルトリ−ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、メラノーマ)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、ファロピウス管(癌腫);血液系:血液(骨髄性白血病[急性及び慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、脊髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];皮膚:悪性メラノーマ、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、色素性形成異常母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;並びに副腎:神経芽細胞腫が含まれるが、これらに限定されない。このように、本明細書で使用される場合「癌性細胞」は、前記で特定した状態のいずれか1つに罹患している細胞を包含する。
本発明の化合物、組成物及び方法により治療することのできる癌には、乳癌、前立腺癌、結腸癌、結腸直腸癌、肺癌、脳癌、精巣癌、胃癌、膵臓癌、皮膚癌、小腸癌、大腸癌、咽喉癌、頭部及び頸部癌、口腔癌、骨癌、肝臓癌、膀胱癌、腎臓癌、甲状腺癌及び血液癌が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物、組成物及び方法により治療することのできる癌には、乳癌、前立腺癌、結腸癌、卵巣癌、結腸直腸癌及び肺癌が含まれる。
本発明の化合物、組成物及び方法により治療することのできる癌には、乳癌、結腸癌(結腸直腸癌)及び肺癌が含まれる。
本発明の化合物、組成物及び方法により治療することのできる癌には、リンパ腫及び白血病が含まれる。
本発明の具体例は、治療を必要とするほ乳類における骨粗鬆症の治療及び/又は予防のための医薬を製造するための前述の化合物のいずれかの使用である。本発明の更なる具体例は、骨量減少、骨吸収、骨折、転移生骨疾患及び/又はカテプシン機能に関連する疾患の治療及び/又は予防のための医薬を製造するための前述の化合物のいずれかの使用である。
本発明の化合物は、ヒトを含むほ乳類に、単独で、又は標準的薬学のプラクティスに従い、医薬組成物中で、医薬として許容される担体、賦形剤又は希釈剤と一緒に投与することができる。化合物は、経口的、又は静脈注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射、直腸及び局所投与を含む非経口的に投与することができる。
活性成分を含む医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、薬用キャンディー、水性又は油性懸濁剤、分散生粉末又は顆粒剤、エマルジョン、硬又は軟カプセル、又はシロップ又はエリキシル剤等の経口用途に適した形態であってもよい。経口的使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造のための技術分野において公知のあらゆる方法に従って製造することができ、このような組成物は、薬学的優雅さ及び味の良い製剤を提供するために、甘味剤、着香料、着色剤及び保存剤から選択される1種以上の薬剤を含んでもよい。錠剤は、錠剤の製造に適した、非毒性の医薬として許容される賦形剤と一緒に活性成分を含む。例えば、これらの賦形剤は、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム等の不活性希釈剤;微結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、トウモロコシデンプン、又はアルギン酸等の造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン又はアラビアゴム等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク等の滑沢剤であってもよい。錠剤はコーティングされていなくてもよく、又は薬剤の不快な味をマスクし、又は消化管での崩壊及び吸収を遅延させ、それによって長期間の持続した作用をもたらすために、公知の技術によりコーティングされていてもよい。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性のマスキング材料、又はエチルセルロース、酢酸酪酸セルロース等の遅延材料を用いてもよい。
経口用製剤は、その活性成分が、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン等の不活性固体希釈剤と一緒と混合される、硬ゼラチンカプセル、又はその活性成分が、ポリエチレングリコール等の水溶性担体、又はピーナッツ油、流動パラフィン、又はオリーブ油等の油媒体と混合される、軟ゼラチンカプセルとして存在してもよい。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適した賦形剤と一緒に活性物質を含む。このような賦形剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム等の懸濁剤であり; 分散剤又は湿潤剤は、天然のホスファチド(レシチン等)、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物(例えばポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物(例えばヘプタデカエチレン−オキシセタノール)、エチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合生成物(ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート等)、エチレンオキシドと、脂肪酸及び無水ヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合物(ポリエチレンソルビタンモノオレエート等)であってもよい。水性懸濁液は、エチル、又はn−プロピルp−ヒドロキシ安息香酸等の1種以上の保存剤、1種以上の着色剤、1種以上の着香料、及びショ糖、サッカリン又はアスパルテーム等の1種以上の甘味剤を含んでもよい。
油性懸濁液は、活性成分を、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はココナッツ油等の植物性油脂中に、又は流動パラフィン等の鉱油中に懸濁することにより製造してもよい。油性懸濁液は、ミツロウ、固形パラフィン又はセチルアルコール等の増粘剤を含んでもよい。味の良い経口製剤を提供するために、前記に示したような甘味剤、及び着香料を加えてもよい。これらの組成物は、ブチル化ヒドロキシアニソール又はα−トコフェロール等の酸化防止剤を加えることによって保存することができる。
水を加えることによって水性懸濁液を調製するのに適した分散性粉末及び顆粒剤により、分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種以上の保存剤と混合される活性成分が提供される。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、既に前述したものによって例示される。甘味剤、着香料及び着色剤等の追加の賦形剤が存在してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸等の酸化防止剤を加えることにより保存することができる。
本発明の医薬組成物は、水中油型エマルジョンの形態であってもよい。油相は、例えばオリーブ油又はラッカセイ油等の植物性油脂、又は流動パラフィン等の鉱油、又はそれらの混合物であってもよい。適切な乳化剤は、大豆レシチン等の天然のホスファチド、モノオレイン酸ソルビタン等の、脂肪酸及び無水ヘキシトールに由来するエステル又は部分エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等の、前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物であってもよい。エマルジョンは、甘味剤、着香料、保存剤及び酸化防止剤を含んでもよい。
シロップ及びエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はショ糖等の甘味剤と共に製剤化することができる。このような製剤は、粘滑剤、保存剤、着香料及び着色剤及び酸化防止剤を含んでもよい。
医薬組成物は、無菌の注射用水溶液での形態であってもよい。用いることのできる許容される媒体及び溶媒は、水、リンゲル液及び塩化ナトリウム等張溶液である。
無菌の注射用製剤は、活性成分が油相に溶解している、無菌の注射用の水中油型マイクロエマルジョンであってもよい。例えば、活性成分は、最初に大豆油及びレシチンの混合物に溶解してもよい。次いで、油溶液を水及びグリセロールの混合液中に導入し、マイクロエマルジョンを形成する処理を行う。
注射用溶液又はマイクロエマルジョンは、局所急速静注により患者の血流に導入してもよい。また、本発明の化合物の血中濃度を一定に維持するような方法で、その溶液又はマイクロエマルジョンを投与することが有利であるかもしれない。このような一定濃度を維持するため、連続静注送達装置を用いてもよい。このような装置の具体例は、Deltec CADD−PLUS(登録商標)モデル5400静注ポンプである。
医薬組成物は、筋肉内又は皮下投与のための、無菌の注射用の水性又は油性懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は、前述した、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて、当該技術分野で公知の技術に従い、製剤化することができる。無菌の注射用製剤は、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液としての、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌の注射用溶液又は懸濁液であってもよい。更に、無菌の固定油が、溶媒又は懸濁媒体として通常用いられる。この目的のため、合成モノ−又はジグリセライド等の、あらゆるブランドの固定油を用いてもよい。更に、オレイン酸等の脂肪酸は、注射液の製造における用途を見出す。
本発明の化合物は、薬剤の直腸投与のための座剤の形態で投与してもよい。これらの組成物は、薬剤を、常温では固体であるが、直腸の温度では液体であり、それゆえ、直腸で溶けて薬剤が放出される、適切な非刺激性の賦形剤と混合することによって製造することができる。このような材料には、カカオ脂、グリセリンゼラチン、硬化植物性油脂、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物、及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステルが含まれる。
局所用途のために、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液等が用いられる。(この用途の目的のため、局所投与は、マウスウォッシュ及びうがい薬を含むべきである。)
本発明の化合物は、適切な経鼻媒体及び送達装置の局所使用により経鼻経路で、又は当業者に周知である経皮皮膚パッチの形態を用いて経皮経路により投与することができる。経皮送達システムの形態において投与するため、投与は、もちろん、投与スケジュールを通じて、断続的よりも連続的である。本発明の化合物は、ココア脂、グリセリンゼラチン、硬化植物性油脂、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物、及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステル等の塩基を用いた坐剤として送達してもよい。
本発明の化合物は、小さい単層ベシクル、大きい単層ベシクル、及び多層ベシクル等のリポソーム送達システムの形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリン等の種々のリン脂質から製造することができる。
本発明の化合物は、化合物分子が結合する個々の担体としてモノクローナル抗体を用いて投与してもよい。本発明の化合物は、標的とすることが可能な薬剤担体としての可溶性ポリマーと結合してもよい。このようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシ−−エチルアスパルタミド−フェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリジンが含まれる。更に、本発明の化合物は、薬剤の放出の制御を達成するのに有用な生分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸及びポリグリコール酸のコポリマー、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート及びヒドロゲルの架橋又は両親媒性ブロック・コポリマー)のクラスと結合してもよい。
本発明の化合物に係る組成物がヒトの患者に投与される場合、毎日の投与量は指示する医師によって決定されるだろうが、通常、一般的に年齢、体重、及び個々の患者の応答、並びに患者の症状の重症度に従って、投与量は変化する。
一実施態様においては、JAK2の阻害剤の適当な量が、癌の治療を受けているほ乳類に投与される。阻害剤の投与量は、1日あたり約0.1mg/体重1kg〜約60mg/体重1kg、又は1日あたり0.5mg/体重1kg〜約40mg/体重1kgである。本発明の組成物を含む、他の治療用量は、約0.01mg〜約1000mgのJAK2阻害剤を含む。他の実施態様においては、投与量は、約1mg〜約1000mgのJAK2阻害剤を含む。
本発明の化合物は、治療薬、化学療法剤及び抗癌剤との併用にも有用である。本明細書に開示される化合物と、治療薬、化学療法剤及び抗癌剤との併用は本発明の範囲内である。このような薬剤の具体例は、V.T.Devita and S.Hellman (編集)によるCancer Principles and Practice of Oncology 第6版(2001年2月15日),Lippincott Williams & Wilkins Publishersに見出すことができる。当業者は、薬剤の特定の特性及び関与する癌に基づいて、どの薬剤の併用が有用であるかを識別することができるだろう。このような抗癌剤には、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、他の血管新生阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、ビスホスホネート、アロマターゼ阻害剤、siRNA療法、γ−セクレターゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ(RTKs)を阻害する薬剤、及び細胞周期チェックポイントを阻害する薬剤が含まれる。本発明の化合物は、放射線療法と併用する場合に、特に有用である。本発明の化合物は、例えば、i)ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、ii)ロイコトリエン生合成阻害剤、iii)コルチコステロイド、iv)H1受容体アンタゴニスト、v)β2アドレナリン受容体アゴニスト、vi)COX−2選択的受容体、vii)スタチン、viii)非ステロイド抗炎症剤(NSAID)、ix)M2/M3アンタゴニスト、x)PDE4阻害剤、xi)P38MAPK阻害剤、及びxii)EP4受容体アゴニストを含む他の治療成分又はアジュバントとの併用がまた有用である。組成物には、経口、直腸、局所及び非経口(皮下、筋肉内、及び静脈)投与に適した組成物が含まれるが、所定のケースにおいて最も適した経路は、特定の宿主、活性成分が投与される病状の性質及び重症度に依存するだろう。医薬組成物は、単一投与形態で都合よく存在してもよく、薬学の分野において周知の方法のいずれかによって製造される。
「エストロゲン受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、該受容体へのエストロゲンの結合に干渉するか、又はこの結合を阻害する化合物を意味する。エストロゲン受容体モジュレータの具体例には、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル−2,2−ジメチルプロパノアート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニル−ヒドラゾン、及びSH646が含まれるが、これらに限定されない。
「アンドロゲン受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、アンドロゲンが該受容体に結合するのを干渉するか、この結合を阻害する化合物を意味する。アンドロゲン受容体モジュレータの具体例には、フィナステリド及び他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール、及び酢酸アビラテロンが含まれる。
「レチノイド受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、レチノイドが受容体受容体に結合するのを干渉するか、この結合を阻害する化合物を意味する。このようなレチノイド受容体モジュレータの具体例には、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミド、及びN−4−カルボキシフェニルレチナミドが含まれる。
「細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤」は、主として細胞の機能化に直接干渉することによって、細胞死を生じさせるか、又は細胞増殖を抑制するか、あるいは細胞有糸分裂を抑制するか、又はそれに干渉する化合物を意味し、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレータ、低酸素状態活性化化合物、微小管抑制剤/微小管安定剤、有糸分裂キネシンの阻害剤、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤、有糸分裂の進行に関与するキナーゼの阻害剤、増殖因子及びサイトカインシグナル伝達経路に関与するキナーゼの阻害剤、代謝拮抗剤、生物学的反応修飾剤;ホルモン性/抗ホルモン性治療薬、造血性成長因子、モノクローナル抗体標的治療薬、トポイソメラーゼ阻害剤、プロテオソーム阻害剤及びユビキチンリガーゼ阻害剤、及びオーロラキナーゼ阻害剤が含まれる。
細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤の具体例には、セルテネフ、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモダルシトール、ラニムスチン、ホテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、トシル酸インプロスルファン、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチル−ピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、四塩化(トランス、トランス、トランス)−ビス−mu−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−mu−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]、ジアリジジニルスペルミン、三酸化砒素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アンルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755、4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシン(WO00/50032を参照)、Rafキナーゼ阻害剤(Bay43−9006等)及びmTOR阻害剤(WyethのCCI−779等)が含まれるが、これらに限定されない。
低酸素状態活性化化合物の具体例は、チラパザミンである。
プロテアソーム阻害剤の具体例には、ラクタシスチン及びMLN−341(Velcade)が含まれるが、これに限定されない。
微小管抑制剤/微小管安定剤の具体例には、パクリタクセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、オーリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、エポチロン類(例えば、米国特許第6,284,781号及び第6,288,237号を参照)及びBMS188797が含まれる。一実施態様においては、エポチロンは微小管抑制剤/微小管安定剤に含まれない。
トポイソメラーゼ阻害剤のいくつかの例は、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−シャールトルーシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]−インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’;6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソギノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、及びジメスナである。
有糸分裂キネシン、特にヒト有糸分裂キネシンKSPの阻害剤の例は、PCT国際公開公報WO03/039460、WO03/050064、WO03/050122、WO03/049527、WO03/049679、WO03/049678、WO04/039774、WO03/079973、WO03/099211、WO03/105855、WO03/106417、WO04/037171、WO04/058148、WO04/058700、WO04/126699、WO05/018638、WO05/019206、WO05/019205、WO05/018547、WO05/017190、米国特許出願第2005/0176776号に記載されている。一実施態様においては、有糸分裂キネシンの阻害剤には、KSPの阻害剤、MKLP1の阻害剤、CENP−Eの阻害剤、MCAKの阻害剤、及びRab6−KIFLの阻害剤が含まれるるが、これらに限定されない。
「ヒストンデアセチラーゼ阻害剤」の具体例には、SAHA、TSA、オキサムフラチン、PXD101、MG98及びスクリプタイドが含まれるが、これらに限定されない。他のヒストンデアセチラーゼ阻害剤に対する更なる基準は、以下の論文、Miller,T.A.et al.J.Med.Chem.46(24):5097−5116(2003)に見出すことができる。
「有糸分裂の進行に関与するキナーゼの阻害剤」には、オーロラキナーゼの阻害剤、ポロ様キナーゼの阻害剤(PLK;特にPLK−1の阻害剤)、bub−1の阻害剤及びbub−R1の阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。「オーロラキナーゼ阻害剤」の具体例はVX−680である。
「増殖抑制剤」には、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231及びINX3001等のアンチセンスRNA及びDNAオリゴヌクレオチド、及びエノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクホスフェート、ホステアビンナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナスシジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール、デキサロゾオキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン、3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾン及びトラスツズマブ等の代謝拮抗物質が含まれるが、これらに限定されない。
モノクローナル抗体標的治療薬の具体例には、癌細胞特異的又は標的細胞特異的モノクローナル抗体に結合した細胞傷害剤又は放射性同位元素を有する治療薬が含まれる。具体例には、Bexxarが含まれる。
「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」は、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼの阻害剤を意味する。用いてもよいHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の具体例には、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標);米国特許第4,231,938号、第4,294,926号及び第4,319,039号を参照)、シムバスタチン(ZOCOR(登録商標);米国特許第4,444,784号、第4,820,850号及び第4,916,239号を参照)、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標);米国特許第4,346,227号、第4,537,859号、第4,410,629号、第5,030,447号及び第5,180,589号を参照)、フルバスタチン(LESCOL(登録商標);米国特許5,354,772号、第4,911,165号、第4,929,437号、第5,189,164号、第5,118,853号、第5,290,946号及び第5,356,896号を参照)、及びアトルバスタチン(LIPITOR(登録商標);米国特許第5,273,995号、第4,681,893号、第5,489,691号及び第5,342,952号を参照)、セリバスタチン(リバスタチン及びBAYCHOL(登録商標)としても知られる。米国特許第5,177,080号参照)が含まれるが、これらに限定されない。本発明の方法において用いることができるこれら及び追加のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の構造式は、M.Yalpani、“Cholesterol Lowering Drugs”,Chemistry & Industry、85−89(1996年2月5日)の87頁並びに米国特許第4,782,084号及び第4,885,314号に記載されている。本明細書で用いられる場合、「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」なる用語は、すべての薬学的に許容されるラクトン型及び開環酸型(すなわち、ラクトン環が開環されて遊離酸を形成している場合)のほかMHG−CoAレダクターゼ阻害活性を有する化合物の塩及びエステルの形態を含み、従って、このような塩、エステル、開環酸型及びラクトン型の使用は本発明の範囲内である。
「プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤」は、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ(FPTアーゼ)、ゲラニルゲラニル−タンパク質トランスフェラーゼI型(GGPTアーゼ−I)及びゲラニルゲラニル−タンパク質トランスフェラーゼII型(GGPTアーゼ−II、Rab GGPTアーゼとも呼ばれる。)を含むプレニル−タンパク質トランスフェラーゼのいずれか1種、又はあらゆる組合せを阻害する化合物を意味する。
プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の例は、以下の公報及び特許、すなわちWO96/30343、WO97/18813、WO97/21701、WO97/23478、WO97/38665、WO98/28980、WO98/29119、WO95/32987、米国特許第5,420,245号、米国特許第5523,430号、米国特許第5,532,359号、米国特許第5,510,510号、米国特許第5,589,485号、米国特許第5,602,098号、欧州特許第0618221号、欧州特許第0675112号、欧州特許第0604181号、欧州特許第0696593号、WO94/19357、WO95/08542、WO95/11917、WO95/12612、WO95/12572、WO95/10514、米国特許第5,661,152号、WO95/10515、WO95/10516、WO95/24612、WO95/34535、WO95/25086、WO96/05529、WO96/06138、WO96/06193、WO96/16443、WO96/21701、WO96/21456、WO96/22278、WO96/24611、WO96/24612、WO96/05168、WO96/05169、WO96/00736、米国特許第5,571,792号、WO96/17861、WO96/33159、WO96/34850、WO96/34851、WO96/30017、WO96/30018、WO96/30362、WO96/30363、WO96/31111、WO96/31477、WO96/31478、WO96/31501、WO97/00252、WO97/03047、WO97/03050、WO97/04785、WO97/02920、WO97/17070、WO97/23478、WO97/26246、WO97/30053、WO97/44350、WO98/02436、及び米国特許第5,532,359号において見ることができる。血管形成におけるプレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤の役割の例については、European J.of Cancer,Vol.35,No.9,pp.1394−1401(1999)を参照されたい。
「血管新生阻害剤」は、メカニズムにかかわらず、新規な血管の形成を阻害する化合物を意味する。血管新生阻害剤の具体例には、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)及びFlk−1/KDR(VEGFR2)の阻害剤等のチロシンキナーゼ阻害剤、表皮由来、線維芽細胞由来又は血小板由来成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン遮断薬、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサン多硫酸塩、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(アスピリン及びイブプロフェンのような非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)並びにセレコキシブ及びロフェコキシブのような選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤(PNAS,Vol.89,p.7384(1992);JNCI,Vol.69,p.475(1982);Arch.Opthalmol.,Vol.108,p.573(1990);Anat.Rec.,Vol.238,p.68(1994);FEBS Letters,Vol.372,p.83(1995);Clin,Orthop. Vol.313,p.76(1995);J.Mol.Endocrinol.,Vol.16,p.107(1996);Jpn.J.Pharmacol.,Vol.75,p.105(1997);Cancer Res.,Vol.57,p.1625(1997);Cell,Vol.93,p.705(1998);Intl.J.Mol.Med.,Vol.2,p.715(1998);J.Biol.Chem.,Vol.274,p.9116(1999))を含む)、ステロイド性抗炎症剤(コルチコステロイド、鉱質コルチコイド、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレド、ベタメタゾン等)、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、アンギオテンシンIIアンタゴニスト(Fernandez et al.,J.Lab.Clin.Med.105:141−145(1985)参照)、及びVEGFに対する抗体(Nature Biotechnology,Vol.17,pp.963−968(1999年10月);Kim et al.,Nature,362,841−844(1993);WO00/44777;及びWO00/61186を参照)が含まれるが、これらに限定されない。
血管形成を調節又は阻害し、本発明の化合物と併用してもよい他の治療薬には、凝固及びフィブリン溶解系を調節又は阻害する薬剤を用いることができる。(Clin.Chem.La.Med.38:679−692(2000)における総説を参照)。凝固及びフィブリン溶解経路を調節又は阻害する薬剤の例には、ヘパリン(Thromb.Haemost.80:10−23(1998)を参照)、低分子量ヘパリン及びカルボキシペプチダーゼU阻害剤(活性トロンビン活性化性フィブリン溶解阻害剤[TAFIa]の阻害剤としても知られている。)(Thrombosis Res.101:329−354(2001)を参照)が含まれるが、これらに限定されない。TAFIa阻害剤は、米国特許出願第60/310,927号(2001年8月8日出願)及び米国特許出願第60/349,925号(2002年1月18日出願)に記載されている。
「細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤」は、細胞周期チェックポイントシグナルを変換し、これによって癌細胞をDNA損傷薬に感作させるプロテインキナーゼを阻害する化合物を意味する。このような薬剤には、ATR、ATM、CHK11及びCHK12キナーゼの阻害剤並びにcdk及びcdcキナーゼ阻害剤が含まれ、具体的な例は、7−ヒドロキシスタウロスポリン、フラボピリドール、CYC202(Cyclacel)及びBMS−387032である。
「受容体チロシンキナーゼ(RTKs)に干渉する薬剤」は、RTKsを阻害し、これによて発癌及び腫瘍の進行に関与するメカニズムを阻害する化合物を意味する。このような薬剤には、c−Kit、Eph、PDGF、Flt3及びc−Metの阻害剤が含まれる。更なる薬剤には、Bume−Jensen and Hunter,Nature,411:355−365,2001に開示されているようなRTKsの阻害剤が含まれる。
「細胞増殖及び生存シグナリング経路の阻害剤」は、細胞表面受容体の下流側のシグナル変換カスケードを阻害する化合物を意味する。このような薬剤には、セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤(WO02/083064、WO02/083139、WO02/083140、米国特許出願公開第2004−0116432号、WO02/083138、米国特許出願公開第2004−0102360号、WO03/086404、WO03/086279、WO03/086394、WO03/084473、WO03/086403、WO2004/041162、WO2004/096131、WO2004/096129、WO2004/096135、WO2004/096130、WO2005/100356、WO2005/100344、米国特許出願公開第2005/029941号、米国特許出願公開第2005/44294号、米国特許出願公開第2005/43361号、米国特許出願第60/734188号、米国特許出願第60/652737号、米国特許出願第60/670469号に記載されているようなAktの阻害剤が含まれるがこれらに限定されない)、Rafキナーゼの阻害剤(例えば、BAY−43−9006)、MEKの阻害剤(例えば、CI−1040及びPD−098059)、mTORの阻害剤(例えば、Wyeth CCI−779)、及びPI3Kの阻害剤(例えば、LY294002)が含まれる。
前述したように、NSAIDとの併用は、強力なCOX−2の阻害剤であるNSAIDの使用に向けられる。本明細書の目的として、細胞又はミクロソームアッセイにより測定されるとき、COX−2の阻害についての1μM以下のIC50を有する場合、NSAIDは強力である。
本発明は、選択的COX−2阻害剤であるNSAIDとの併用も包含する。本明細書の目的として、COX−2の選択的阻害剤であるNSAIDは、細胞又はミクロソームアッセイにより評価されるCOX−1についてのIC50に対するCOX−2についてのIC50の比率により判断した場合、少なくとも100倍、COX−1よりCOX−2を阻害する特異性を有するものと定義される。このような化合物には、参考文献として本明細書に組み入れられる、米国特許第5,474,995号、米国特許第5,861,419号、米国特許第6,001,843号、米国特許第6,020,343号、米国特許第5,409,944号、米国特許第5,436,265号、米国特許第5,536,752号、米国特許第5,550,142号、米国特許第5,604,260号、米国特許第5,698,584号、米国特許第5,710,140号、WO94/15932、米国特許第5,344,991号、米国特許第5,134,142号、米国特許第5,380,738号、米国特許第5,393,790号、米国特許第5,466,823号、米国特許第5,633,272号及び米国特許第5,932,598号に開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の治療方法において特に有用であるCOX−2の阻害剤は、3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン;及び5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン:又はこれらの医薬として許容される塩である。
COX−2の特定阻害剤として記載されており、それ故本発明に有用である化合物には、パレコキシブ、CELEBREX(登録商標)及びBEXTRA(登録商標)、又はこれらの医薬として許容される塩が含まれるが、これらに限定されない。
血管新生抑制剤の他の具体例には、エンドスタチン、ウクライン、ランピルナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクト−6−イル(クロロアセチル)カルバメート、アセチルジナナリン、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクアラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化マンノペンタノースホスフェート、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−N−メチル]−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレンジスルホネート)、及び3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)が含まれるが、これらに限定されない。
上記で用いるとき、「インテグリン遮断薬」は、αvβ3インテグリンへの生理的リガンドの結合に選択的に拮抗するか、前記結合を選択的に抑制するか又は妨げる化合物、αvβ5インテグリンへの生理的リガンドの結合に選択的に拮抗するか、前記結合を選択的に抑制するか又は妨げる化合物、αvβ3インテグリンとαvβ5インテグリン両方への生理的リガンドの結合に拮抗するか、前記結合を抑制するか又は妨げる化合物、及び毛細血管内皮細胞で発現した特定のインテグリン(複数のインテグリン)の活性に拮抗するか、前記活性を抑制するか又は妨げる化合物を指す。この用語は、αvβ6、αvβ8、α1β1、α2β1、α5β1、α6β1及びα6β4インテグリンのアンタゴニストも意味する。この用語は、αvβ3、αvβ5、αvβ6、αvβ8、α1β1、α2β1、α5β1、α6β1及びα6β4インテグリンのどのような組合せのアンタゴニストも意味する。
チロシンキナーゼ阻害剤のいくつかの具体的な例には、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチリデニル)インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン、BIBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、STI571、CEP2563、スルホン酸4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタン、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、4−(4’−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N−4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジンアミン及びEMD121974が含まれる。
抗癌化合物以外の化合物との併用も本発明に含まれる。例えば、本発明の請求項に記載の化合物とPPAR−γ(すなわちPPAR−ガンマ)アゴニスト及びPPAR−δ(すなわち、PPAR−デルタ)アゴニストとの組み合わせは、特定の悪性腫瘍の治療に有用である。PPAR−γ及びPPAR−δは、核ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ及びδである。内皮細胞におけるPPAR−γの発現及び血管形成におけるその関与は文献に報告されている(J.Cardiovasc.Pharmacol.1998;31:909−913;J.Biol.Chem.1999;274:9116−9121;Invest.Ophthalmol Vis.Sci.2000;41:2309−2317を参照されたい)。更に最近、PPAR−γアゴニストが試験管内においてVEGFに対する血管形成反応を阻害すること;トログリタゾン及びロシグリタゾンの両方のマレイン酸塩が、マウスにおいて網膜新血管新生を阻害することが示された(Arch.Ophthamol.2001;119:709−717)。PPAR−γアゴニスト及びPPAR−γ/αアゴニストの具体例には、チアゾリジンジオン類(DRF2725、CS−011、トログリタゾン、ロシグリタゾン、及びピオグリタゾン等)、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、GW2570、SB219994、AR−H039242、JTT−501、MCC−555、GW2331、GW409544、NN2344、KRP297、NP0110、DRF4158、NN622、GI262570、PNU182716、DRF552926、2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンズイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(米国特許出願第09/782,856号に開示されている)、及び2(R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸(米国特許出願第60/235,708号及び第60/244,697号に開示されている)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の他の実施態様は、癌の治療のために遺伝子治療と併用した、本明細書に開示される化合物の使用である。癌を治療するための遺伝学的戦略の概要については、Hallら(Am.J.Hum.Genet.61:785−789,1997)及びKufeら(Cancer Medicine,5th Ed,pp 876−889,BC Decker,Hamilton 2000)を参照されたい。遺伝子治療は、あらゆる腫瘍抑制遺伝子を送達するために用いることができる。このような遺伝子の具体例には、組換え型ウイルス媒介遺伝子トランスファーにより送達され得るp53(例えば、米国特許第6,069,134を参照)、uPA/uPARアンタゴニスト(“Adenovirus−Mediated Delivery of a uPA/uPAR Antagonist Suppresses Angiogenesis−Dependent Tumor Growth and Dissemination in Mice,”Gene Therapy,August 1998;5(8):1105−13)、及びインターフェロンγ(J.Immunol.2000;164:217−222)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、固有の多剤耐性(MDR)の阻害剤、特にトランスポータータンパク質の高い発現レベルに関連するMDRの阻害剤と併用して投与してもよい。このようなMDR阻害剤には、LY335979、XR9576、OC144−093、R101922、VX853及びPSC833(valspodar)等のp−糖タンパク質(P−gp)の阻害剤が含まれる。
本発明の化合物は、本発明の化合物を単独又は放射線療法と組み合わせて用いることによって生ずるかもしれない急性、遅延型、後期、及び予測的な嘔吐を含む吐き気及び嘔吐を治療するために抗催吐薬と共に用いてもよい。嘔吐を予防又は治療するために、本発明の化合物を他の抗催吐薬、特に、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト; オンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロン、及びザチセトロン等の5HT3受容体アンタゴニスト; バクロフェン等のGABAB受容体アゴニスト; デカドロン(デキサメタゾン)、ケナログ、アリストコート、ナサリデ、プレフェリド、ベネコーテン等のコルチコステロイド; 米国特許第2,789,118号、第2,990,401号、第3,048,581号、第3,126,375号、第3,929,768号、第3,996,359号、第3,928,326号及び第3,749,712号に記載されたような他の化合物; フェノチアジン等(例えば、プロクロルペラジン、フルフェナジン、チオリダジン及びメソリダジン)の抗ドーパミン作用薬; メトクロプラミド又はドロナビノールと共に用いてもよい。他の実施態様においては、ニューロキノン−1受容体アンタゴニスト、5HT3受容体アンタゴニスト及びコルチコステロイドから選択される抗催吐薬との併用療法が、本発明の化合物の投与により生じるかもしれない嘔吐の治療又は予防のために開示されている。
本発明の化合物と組み合わせて用いられるニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、例えば、米国特許第5,162,339号、第5,232,929号、第5,242,930号、第5,373,003号、第5,387,595号、第5,459,270号、第5,494,926号、第5,496,833号、第5,637,699号、第5,719,147号;欧州特許出願公開第EP0 360 390号、第0 394 989号、第0 428 434号、第0 429 366号、第0 430 771号、第0 436 334号、第0 443 132号、第0 482 539号、第0 498 069号、第0 499 313号、第0 512 901号、第0 512 902号、第0 514 273号、第0 514 274号、第0 514 275号、第0 514 276号、第0 515 681号、第0 517 589号、第0 520 555号、第0 522 808号、第0 528 495号、第0 532 456号、第0 533 280号、第0 536 817号、第0 545 478号、第0 558 156号、第0 577 394号、第0 585 913号、第0 590 152号、第0 599 538号、第0 610 793号、第0 634 402号、第0 686 629号、第0 693 489号、第0 694 535号、第0 699 655号、第0 699 674号、第0 707 006号、第0 708 101号、第0 709 375号、第0 709 376号、第0 714 891号、第0 723 959号、第0 733 632及び第0 776 893号;PCT国際特許出願公開WO90/05525、90/05729、91/09844、91/18899、92/01688、92/06079、92/12151、92/15585、92/17449、92/20661、92/20676、92/21677、92/22569、93/00330、93/00331、93/01159、93/01165、93/01169、93/01170、93/06099、93/09116、93/10073、93/14084、93/14113、93/18023、93/19064、93/21155、93/21181、93/23380、93/24465、94/00440、94/01402、94/02461、94/02595、94/03429、94/03445、94/04494、94/04496、94/05625、94/07843、94/08997、94/10165、94/10167、94/10168、94/10170、94/11368、94/13639、94/13663、94/14767、94/15903、94/19320、94/19323、94/20500、94/26735、94/26740、94/29309、95/02595、95/04040、95/04042、95/06645、95/07886、95/07908、95/08549、95/11880、95/14017、95/15311、95/16679、95/17382、95/18124、95/18129、95/19344、95/20575、95/21819、95/22525、95/23798、95/26338、95/28418、95/30674、95/30687、95/33744、96/05181、96/05193、96/05203、96/06094、96/07649、96/10562、96/16939、96/18643、96/20197、96/21661、96/29304、96/29317、96/29326、96/29328、96/31214、96/32385、96/37489、97/01553、97/01554、97/03066、97/08144、97/14671、97/17362、97/18206、97/19084、97/19942及び97/21702;英国特許出願公開第2 266 529号、第2 268 931号、第2 269 170号、第2 269 590号、第2 271 774号、第2 292 144号、第2 293 168号、第2 293 169号及び第2 302 689号に十分に開示されている。このような化合物の製造は、参考文献として本明細書に組み入れられる、前記特許及び出版物に十分に開示されている。
一実施態様においては、本発明の化合物と併せて用いられるニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、米国特許第5,719,147号に開示されている2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン、又はその医薬として許容される塩から選択される。
本発明の化合物は、貧血の治療に有用な薬剤と一緒に投与してもよい。このような貧血治療薬は、例えば、持続性の赤血球形成受容体活性化因子(エポエチンα等)である。
本発明の化合物は、好中球減少症の治療に有用な薬剤と一緒に投与してもよい。このような好中球減少症の治療薬は、例えば、ヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)等の好中球の産生及び機能を調節する造血成長因子である。G−CSFの具体例にはフィルグラスチムが含まれる。
本発明の化合物は、レバミゾール、イソプリノシン及びザダキシン等の免疫増強剤と一緒に投与してもよい。
本発明の化合物は、ビスホスホネート類(ビスホスホネート類、ジホスオネート類、ビスホスホン酸類及びジホスホン酸類を含むと理解される)と併用し、骨癌を含む癌の治療又は予防にも有用である。ビスホスホネート類の具体例には、ありとあらゆる医薬として許容される塩、誘導体、水和物及びそれらの混合物を含む、エチドロネート(Didronel)、パミドロネート(Aredia)、アレンドロネート(Fosamax)リセドロネート(Actonel)、ゾレドロネート(Zometa)イバンドロネート(Boniva)、インカドロネート又はシマドロネート、クロドロネート、EB−1053、ミノドロネート、ネリドロネート、ピリドロネート及びチルドロネートが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、アロマターゼ阻害剤と併用し、乳癌の治療又は予防にも有用である。アロマターゼ阻害剤の具体例には、アナストロゾール、レトロゾール及びエキセメスタンが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、siRNA療法と併用し、癌の治療又は予防にも有用である。
本発明の化合物は、γ−セクレターゼ阻害剤及び/又はNOTCHシグナル伝達の阻害剤と併用して投与してもよい。このような阻害剤には、WO01/90084、WO02/30912、WO01/70677、WO03/013506、WO02/36555、WO03/093252、WO03/093264、WO03/093251、WO03/093253、WO2004/039800、WO2004/039370、WO2005/030731、WO2005/014553、米国特許出願第10/957,251号、WO2004/089911、WO02/081435、WO02/081433、WO03/018543、WO2004/031137、WO2004/031139、WO2004/031138、WO2004/101538、WO2004/101539及びWO02/47671に開示されている化合物が含まれる(LY−450139を含む)。
本発明の化合物は、Aktの阻害剤と併用し、癌の治療又は予防にも有用である。このような阻害剤には、以下の出版物:WO02/083064、WO02/083139、WO02/083140、米国特許出願公開2004−0116432号、WO02/083138、米国特許出願公開第2004−0102360号、WO03/086404、WO03/086279、WO03/086394、WO03/084473、WO03/086403、WO2004/041162、WO2004/096131、WO2004/096129、WO2004/096135、WO2004/096130、WO2005/100356、WO2005/100344、米国特許出願公開第2005/029941号、米国特許出願公開第2005/44294号、米国特許出願公開第2005/43361号、第60/734188号、60/652737号、60/670469号に開示されている化合物が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、PARP阻害剤と併用し、癌の治療又は予防にも有用である。
本発明の化合物は、以下の治療薬と併用し、癌の治療にも有用である。アバレリックス(Plenaxis depot(登録商標));アルデスロイキン(Prokine(登録商標));アルデスロイキン(Proleukin(登録商標));アレムツズマブ(Campath(登録商標));アリトレチノイン(Panretin(登録商標));アロプリノール(Zyloprim(登録商標));アルトレタミン(Hexalen(登録商標));アミフォスチン(Ethyol(登録商標));アナストロゾール(Arimidex(登録商標));三酸化ヒ素(Trisenox(登録商標));アスパラギナーゼ(Elspar(登録商標));アザシチジン(Vidaza(登録商標));ベバクジマブ(Avastin(登録商標));ベキサロテンカプセル(Targretin(登録商標));ベキサロテンゲル(Targretin(登録商標));ブレオマイシン(Blenoxane(登録商標));ボルテゾミブ(Velcade(登録商標));静注用ブスルファン(Busulfex(登録商標));経口用ブスルファン(Myleran(登録商標));カルステロン(Methosarb(登録商標));カペシタビン(Xeloda(登録商標));カルボプラチン(Paraplatin(登録商標));カルムスチン(BCNU(登録商標),BiCNU(登録商標));カルムスチン(Gliadel(登録商標));ポリフェプロサン20インプラントを含むカルムスチン(Gliadel Wafer(登録商標));セレコキシブ(Celebrex(登録商標));セツキシマブ(Erbitux(登録商標));クロラムブシル(Leukeran(登録商標));シスプラチン(Platinol(登録商標));クラドリビン(Leustatin(登録商標),2−CdA(登録商標));クロファラビン(Clolar(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標),Neosar(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan Injection(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan Tablet(登録商標));シタラビン(Cytosar−U(登録商標));シタラビンのリポソーム製剤(DepoCyt(登録商標));ダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標));ダクチノマイシン、アクチノマイシンD(Cosmegen(登録商標));ダルベポエチンα(Aranesp(登録商標));ダウノルビシンのリポソーム製剤(DanuoXome(登録商標));ダウノルビシン、ダウノマイシン(Daunorubicin(登録商標));ダウノルビシン、ダウノマイシン(Cerubidine(登録商標)); デニロイキンディフィトックス(Ontak(登録商標));デキスラゾキサン(Zinecard(登録商標));ドセタキセル(Taxotere(登録商標));ドキソルビシン(Adriamycin PFS(登録商標));ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標),Rubex(登録商標));ドキソルビシン(Adriamycin PFS Injection(登録商標));ドキソルビシンのリポソーム製剤(Doxil(登録商標));プロピオン酸ドロモスタノロン(Dromostanolone(登録商標));プロピオン酸ドロモスタノロン(Masterone Injection(登録商標));エリオットB溶液(Elliott’s B Solution(登録商標));エピルビシン(Ellence(登録商標));エポエチンα(epogen(登録商標));エルロチニブ(Tarceva(登録商標));エストラムスチン(Emcyt(登録商標));リン酸エトポシド(Etopophos(登録商標));エトポシド、VP−16(Vepesid(登録商標));エキセメスタン(Aromasin(登録商標));フィルグラスチム(Neupogen(登録商標));フロクスウリジン(イントラアルテリアル)(FUDR(登録商標));フルダラビン(Fludara(登録商標));フルオロウラシル、5−FU(Adrucil(登録商標));フルベストラント(Faslodex(登録商標));ゲフィチニブ(Iressa(登録商標));ゲムシタビン(Gemzar(登録商標));ゲムツズマブオゾガマイシン(Mylotarg(登録商標));酢酸ゴセレリン(Zoladex Implant(登録商標));酢酸ゴセレリン(Zoladex(登録商標));酢酸ヒストレリン(Histrelin implant(登録商標));ヒドロキシ尿素(Hydrea(登録商標));イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標));イダルビシン(Idamycin(登録商標));イフォスファミド(IFEX(登録商標));イマチニブメシレート(Gleevec(登録商標));インターフェロンα2a(Roferon A(登録商標));インターフェロンα−2b(Intron A(登録商標));イリノテカン(Camptosar(登録商標));レナリドマイド(Revlimid(登録商標));レトロゾール(Femara(登録商標));ロイコボリン(Wellcovorin(登録商標),Leucovorin(登録商標));酢酸ロイプロリド(Eligard(登録商標));レバミゾール(Ergamisol(登録商標));ロムスチン、CCNU(CeeBU(登録商標));メクロレタミン、ナイトロジェンマスタード(Mustargen(登録商標));酢酸メゲストール(Megace(登録商標));メルファラン、L−PAM(Alkeran(登録商標));メルカプトプリン、6−MP(Purinethol(登録商標));メスナ(Mesnex(登録商標));メスナ(Mesnex tabs(登録商標));メトトレキセート(Methotrexate(登録商標));メトキシサレン(Uvadex(登録商標));マイトマイシンC(Mutamycin(登録商標));ミトタン(Lysodren(登録商標));ミトキサントロン(Novantrone(登録商標));フェンプロピオン酸ナンドロロン(Durabolin−50(登録商標));ネララビン(Arranon(登録商標));ノフェツモマブ(Verluma(登録商標));オプレルベキン(Neumega(登録商標));オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標));パクリタクセル(Paxene(登録商標));パクリタクセル(Taxol(登録商標));パクリタクセルタンパク質結合粒子(Abraxane(登録商標));パリフェルミン(Kepivance(登録商標));パミドロネート(Aredia(登録商標));ペガデマーゼ(アダゲン(ウシペガデマーゼ)(登録商標));ペガスパルガーゼ(Oncaspar(登録商標));ペグフィルグラスチム(Neulasta(登録商標));ペメトレキセド二ナトリウム(Alimta(登録商標));ペントスタチン(Nipent(登録商標));ピポブロマン(Vercyte(登録商標));プリカマイシン、ミトラマイシン(Mithracin(登録商標));ポルフィマーナトリウム(Photofrin(登録商標));プロカルバジン(Matulane(登録商標));キナクリン(Atabrine(登録商標));ラスブリカーゼ(Elitek(登録商標));リツキシマブ(Rituxan(登録商標));サルグラモスチム(Leukine(登録商標));サルグラモスチム(Prokine(登録商標));ソラフェニブ(Nexavar(登録商標));ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標));マレイン酸スニチニブ(Sutent(登録商標));タルク(Sclerosol(登録商標));タモキシフェン(Nolvadex(登録商標));テモゾロミド(Temodar(登録商標));テニポシド、VM−26(Vumon(登録商標));テストラクトン(Teslac(登録商標));チオグアニン、6−TG(Thioguanine(登録商標));チオテパ(Thioplex(登録商標));トポテカン(Hycamtin(登録商標));トレミフェン(Fareston(登録商標));トシツモマブ(Bexxar(登録商標));トシツモマブ/I−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標));トラスツズマブ(Herceptin(登録商標));トレチノイン、ATRA(Vesanoid(登録商標));ウラシルマスタード(Uracil Mustard Capsules(登録商標));バルルビシン(Valstar(登録商標));ビンブラスチン(Velban(登録商標));ビンクリスチン(Oncovin(登録商標));ビノレルビン(Navelbine(登録商標));及びゾレドロネート(Zometa(登録商標))。
従って、本発明の範囲は、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、固有の多薬剤耐性の阻害剤、抗催吐薬、貧血の治療に有用な薬剤、好中球減少症の治療に有用な薬剤、免疫増強剤、細胞増殖及び生存シグナリングの阻剤、ビスホスホネート、アロマターゼ阻害剤、siRNA療法、γ−セクレターゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ(RTKs)を干渉する薬剤、及び細胞周期チェックポイントを阻害する薬剤、及び前述したあらゆる治療剤から選択される第二の化合物と組み合わせた、本発明の化合物の使用を含む
「投与」及びその変形(例えば、化合物を「投与すること」)なる用語は、治療の必要がある動物の系に本化合物又はそのプロドラッグを導入することを意味する。本発明の化合物又はそのプロドラッグを1種以上の他の活性薬剤(例えば、細胞傷害剤等)と併用して与えるとき、「投与」及びその変形例は、それぞれ本化合物又はそのプロドラッグ及び他の薬剤の同時及び逐次的投与を包含するものと理解される。
本明細書で用いられる場合、「組成物」なる用語は、指定された成分を指定された量で含む製品、及び指定された成分を指定された量で組み合わせることによって直接的又は間接的に得られるあらゆる製品を包含することを意図する。
本明細書で用いられる場合、「治療上有効な量」なる用語は、研究者、獣医師、医師又はその他臨床医によって求められる、組織、系、動物又はヒトにおいて生物学的又は医学的応答を誘導する活性化合物又は薬剤の量を意味する。
「癌を治療」又は「癌の治療」なる用語は、癌性状態に苦しんでいるほ乳類への投与、及び癌性細胞を死滅させることにより癌性状態を軽減する効果を意味するが、それだけでなく、癌の増殖及び/又は転移の阻害をもたらす効果をも意味する。
本発明の範囲には、放射線療法及び/又はエストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、固有の多薬剤耐性の阻害剤、抗催吐薬、貧血の治療に有用な薬剤、好中球減少症の治療に有用な薬剤、免疫増強剤、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、ビスホスホネート、アロマターゼ阻害剤、siRNA療法、γ−セクレターゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ(RTKs)を干渉する薬剤、及び細胞周期チェックポイントを干渉する薬剤、及び前述したあらゆる治療剤から選択される第二の化合物と組み合わせた、本発明の化合物の治療的有効量を投与することを含む癌の治療方法が含まれる。
本発明は、本発明の化合物の治療上有効量、及びエストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞傷害剤/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管新生阻害剤、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、細胞増殖及び生存シグナリングの阻害剤、ビスホスホネート、アロマターゼ阻害剤、siRNA療法、γ−セクレターゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ(RTKs)を干渉する薬剤、及び細胞周期チェックポイントを干渉する薬剤、及び前述したあらゆる治療剤から選択される第二の化合物の治療上有効量を含む、癌の治療又は予防に有用な医薬組成物をも提供する。
全ての特定された特許、出版物及び出願中の特許出願は、参考文献として本明細書に組み入れられる。
生物学的活性の評価のためのアッセイ
本発明の化合物の有用性は、試験管内におけるそれらの阻害活性を確認するために用いられる以下のアッセイを含む、当業者に公知の種々の方法によって示すことができる。
IKK阻害活性についての同種時間分解蛍光(HTRF)アッセイ
この酵素アッセイでは、試験管内におけるIKKα及びIKKβの触媒活性を阻害するための式I及びIIで表わされる化合物の阻害活性をモニターする。IKKα及びIKKβの全長コード配列をpVL1393(Pharmingen)の適切な部位にサブクローニングし、バキュロウイルス転移ベクターを構築する。組換え型バキュロウイルスはベクターをトランスフェクトしたSF9細胞(BaculoGold(登録商標)、Invitrogen)から産生し、クローニングし、増幅し、タンパク質産生のためにSF9を感染させるために用いた。組換え型のHis−タグIKKα及びIKKβを、融合タンパク質を発現するバキュロウイルスで感染したSF9細胞から分離する。
Biomex FXに固定された384ウエルフォーマットのHTRFアッセイを、式Iで表わされる化合物の阻害活性を試験するために用いる。IKKβ活性をアッセイするために使用されたペプチド基質であるビオチン−DRHDSGLDSMKDE(配列番号:1)はIκBαの28〜40残基に及び、特注で合成された(Synpep)。IκBαの21〜40残基に及ぶビオチニル化ペプチドであるKKKKERLLDDRHDSGLDSMKDEE(配列番号:2)を、IKKαの基質として用いた。IKKβに対する化合物の阻害活性を試験するために用いられるアッセイ条件は、110nM組換え型酵素、150nMペプチド基質、6μM ATP、10 %(v/v)DMSO、15mM MgCl、2mM DTT、及び50mM Tris/HCl(pH7.5)を含む。IKKαのためには、反応混合物は、125nM組換え型酵素、400nMペプチド基質、6μM ATP、10%(v/v)DMSO、15mM MgCl、2mM DTT、及び50mM Tris/HCl(pH7.5)を含む。キナーゼ反応は、IKKα及びIKKβについて、それぞれ20及び35分間実施し、次いで、EDTAを最終濃度が20mMになるように加えることにより反応を停止する。キナーゼアッセイの完了に次いで、5μLの反応物を、40mM HEPES、100mM KF、27.7nM ストレプトアビジン−タグ−XL665−XLent(CIS−Bio international)、0.3nM抗−ホスホ−IκBα mAb(細胞シグナル伝達)、Euと結合した1nMの抗−ホスホペプチド抗体(CIS−Bio international)を含む5μLの検出混合物を用いて、HTRFにより定量する。330nmにおける励起に次いで、室温で2時間インキュベーションした後、665nm/615nmの発光比を測定し、FRETシグナルを定量する。
IKK阻害剤を検出するための全細胞アッセイ
I.細胞質から核への転位アッセイ(Cytoplasmic to nuclear translocation assay)
このアッセイは、NF−κB活性化における重要な制御工程:細胞質から核へのNF−κBのIKK依存性転位をモニターする。このアッセイは、炎症性サイトカインであるIL−1βによるヒト臍静脈内皮細胞(HUVECs)への刺激に続く、NF−κBのp65サブユニットの細胞質から核への転位を測定する。すなわち、HUVEC細胞を96ウェルのプレートに入れ、EGM−2媒体(Clonetics)中で18〜24時間インキュベートする。IL−1βで30分間刺激する前に、細胞を、試験化合物と37℃で60分間処理する。次いで、培地を吸引し、細胞を固定し、透過化処理する。次いで、一次抗−p65抗体を加え、NF−κBサブユニットを検出し、続いて、Alexa Fluor−488を結合した二次抗体を用いて染色する。p65の核転位の程度を、Cellomics Arrayscan II装置により、細胞質中に残留するp65蛍光シグナル量を核シグナルから引くことによって定量する。
II.A549細胞からのIL−1βが誘導するIL−8の遊離
肺上皮細胞中のIKK活性の阻害は、げっし動物モデルにおける、NF−κB依存性サイトカイン産生及び肺の炎症を阻害することで示されてきた。NF−κB駆動性ケモカインであるIL−8は、好中球の補充(炎症及び免疫反応の間に観察されるプロセス)のための化学走化性因子である。このアッセイでは、NF−κB活性の機能的結果としてのA549肺上皮細胞からのIL−8の産生をモニターする。すなわち、A549細胞を96ウェルプレートに入れ、2%FBSを含むRPMI培地中で18〜24時間インキュベートする。IL−1βで18〜24時間刺激する前に、細胞を、5%CO、37℃で15分間、試験化合物と処理する。1500×gで10分間、細胞培養物を遠心した後、上清を除去する。IL−8の産生の程度を、製造業者の提案に従い、ELISAアッセイ(Biosource)により定量する。このアッセイにおいては、式Iで表される化合物は、1.0μM未満の阻害についてのIC50を示す。以下の結果は、特定される化合物について得られた。
Figure 0005249772
III.単球におけるLPS誘導性TNFαの産生
TNFα(NF−κB駆動性サイトカインの一つ)は、多くの炎症性疾患の原因に関与することが示されている重要な炎症性分子である。このアッセイは、LPSを用いたヒト単球の刺激に続く、TNFαの産生をモニターする。ヒト単球は、健康なボランティアにより提供される血液から分離される。血液はクエン酸を含むCPT真空容器に集められ、室温で1600×gで30分間遠心し、単核細胞の画分を分離する。単離した細胞をPBSで洗浄し、遠心する(500×gで10分間、次いで200×g、10分間を2回)。分離した細胞を血清を含まないRPMIに懸濁し、96ウェルプレート中に、ウェルあたり0.5×10細胞になるように入れ、5%CO、37℃で60分間インキュベートする。インキュベーションに次いで、接着した細胞をPBSで洗浄し、2%HIS−RPMIで培養する。試験化合物を、最終濃度0.5%(v/v)のDMSOの細胞で15分間インキュベートし、最終濃度1μg/μLのLPSで刺激する。反応混合物を、5%CO、37℃で20時間インキュベートする。反応混合物の上清を遠心分離により集め、産生したTNFαの量をELISAにより測定する。製造業者の使用説明(Biosource)に従う。
LPS刺激に続くTNFα産生を測定するための全血アッセイ
I.ヒト全血アッセイ
TNFα(NF−κB駆動性サイトカインの一つ)は、多くの炎症性疾患の原因に関与することが証明されている重要な炎症性分子である。このアッセイは、LPSを用いたヒト血液の刺激に続く、TNFαの産生をモニターする。健康なボランティアから集めた血液(ヘパリン化した真空試験管内の)をTall Marshミニ試験管に入れ、種々の濃度の試験化合物と、5%COを、37℃で15分間インキュベートする。次いで、刺激として、LPSを最終濃度1ng/μLになるように加える。5%CO、37℃での24時間のインキュベーションに次いで、血液を4℃で、1500×gで10分間遠心して血漿を得る。血漿試料中のTNFα濃度をELISA(Biosource)により測定する。試験化合物の阻害の程度を、媒体(ビヒクル)とインキュベートしたコントロール試料中で遊離するTNFαの量のパーセンテージとして表わす。媒体を有するがLPS刺激をしていない血液試料を、TNFαのバックグラウンドレベルを得るために調製する。
II.ラット全血アッセイ
TNFα(NF−κB駆動性サイトカインの一つ)は、多くの炎症性疾患の原因に関与することが示されている重要な炎症性分子である。このアッセイは、LPSを用いたラット血液の刺激に続く、TNFαの産生をモニターする。血液を、ラットからヘパリン化した真空試験管に集め、次いでGordon Techプレートに入れ、試験化合物と共に5%CO、37℃で15分間インキュベートする。100ng/μLの最終濃度のLPSで血液を刺激し、37℃で4時間インキュベートする。遠心(4℃、1600×gで10分間)により血漿を得、産生されたTNFαをELISA(Biosource)により測定する。製造業者の使用説明(Biosource)に従う。試験化合物の阻害の程度を、媒体(ビヒクル)とインキュベートしたコントロール試料中で遊離するTNFαの量のパーセンテージとして表わす。DMSOを有するがLPS刺激をしていない血液試料を、TNFαのバックグラウンドレベルを得るために調製する。
JAK1キナーゼ活性阻害アッセイ及びIC 50 の測定
JAK1酵素アッセイのために、反応物(50μL)は、5倍濃度のIVGNバッファー(50mM Hepes,pH 7.5,10mM MgCl,0.01% Brij−35,1mM EGTA,0.1mg/ml BSA)、2mM DTT、2.0μMペプチド基質、25μM MgATP、400pM JAK1酵素及び5%DMSO中の被検化合物を含む。反応物を室温で60分間インキュベートし、50μLの2倍濃度のクエンチ検出バッファー(10mM EDTA、25mM HEPES、0.1% TRITON X−100、4.7μM Europium−Py20及び2.1mg/mLのストレプトアビジン−APC)で反応を停止した。室温で1時間インキュベートし、蛍光共鳴エネルギートランスファー(Fluorescent Resonance Energy Transfer)(ラベル1:ランス615,ラベル2:ランス665,両方についてディレイ=50μs,リードタイム=100μs,サイクル=1000μs,フラッシュエネルギーレベル=103)を読むために設定したVictor V3上で読み取る。ペプチド基質は、DMSO中のアミノヘキサノイルビオチン−EQEDEPEGDYFEWLE−NH(配列番号:3)である。IC50は、化合物/阻害剤濃度及びHTRFシグナルの間に観測された関係を4−パラメータロジスティック式にフィットさせることで得た。
本発明の化合物は、約0.1nM〜20μMのIC50を有する、組換え型の精製JAK1キナーゼ活性の強力な阻害剤である。
JAK2キナーゼ活性阻害アッセイ及びIC 50 の測定
キナーゼ活性は、Park et al.Anal.Biochem.269,94−104(1999)に開示されている同種時間分解チロシンキナーゼアッセイの修正バージョンを用いて測定した。
JAK2キナーゼを阻害する化合物の効力を測定するための方法は下記工程を含む。
100%(DMSO)中の、3倍連続希釈した化合物/阻害剤溶液を96ウェルプレート中に最終的な所望濃度の20倍に調製し;
6.67mM MgCl,133.3mM NaCl,66.7mM Tris−HCl(pH7.4),0.13mg/ml BSA,2.67mMジチオスレイトール,0.27の組換え型JAK2及び666.7nMのビオチニル化合成ペプチド基質(ビオチン−ahx−EQEDEPEGDYFEWLE−CONH)(配列番号:3)を含むマスター反応混合物を調製し;
ブラックアッセイプレート中に、ウェルあたり2.5μLの化合物/阻害剤(又はDMSO)及び37.5μLのマスター反応混合物を加え;
ウェルあたり10μLの75μM MgATPを加えることによってキナーゼ反応を開始し、室温で80分間反応を進行させ(反応の最終条件は、50nM JAK2 JH1ドメイン(Upstate),2.0μM基質,15μM MgATP,5mM MgCl,100mM NaCl,2mM DTT,0.1mg/ml BSA,50mM Tris(pH 7.4)及び5% DMSOである);
10mM EDTA,25mM HEPES,0.1% TRITON X−100,0.126μg/ml Eu−キレート標識抗−ホスホチロシン抗体PY20(カタログ番号AD0067,PerkinElmer)及び45μg/mlのストレプトアビジン−アロフィコシアニン接合体(カタログ番号PJ25S,Prozyme)を含む停止/検出バッファー50μLを用いてキナーゼ反応を停止し;そして
60分後に、HTRFモードにおいて、Victorリーダー(PerkinElmer)上のHTRFシグナルを読む。
IC50は、化合物/阻害剤濃度及びHTRFシグナルの間に観測された関係を4−パラメータロジスティック式にフィットさせることで得た。
本発明の化合物は、約0.1nM〜20μMのIC50を有する、組換え型の精製JAK2キナーゼ活性の強力な阻害剤である。
JAK3キナーゼ活性阻害アッセイ及びIC 50 の測定
JAK3酵素アッセイのために、反応物(50μL)は、5倍濃度のIVGNバッファー(50mM Hepes,pH 7.5,10mM MgCl,0.01% Brij−35,1mM EGTA,0.1mg/ml BSA)、2mM DTT、2.0μMペプチド基質、25μM MgATP、25pM JAK3酵素及び5%DMSO中の被検化合物を含む。反応物を室温で60分間インキュベートし、50μLの2倍濃度のクエンチ検出バッファー(10mM EDTA、25mM HEPES、0.1% TRITON X−100、4.7μM Europium−Py20及び2.1mg/mLのストレプトアビジン−APC)で反応を停止した。室温で1時間インキュベートし、蛍光共鳴エネルギートランスファー(Fluorescent Resonance Energy Transfer)(ラベル1:ランス615,ラベル2:ランス665,両方についてディレイ=50μs,リードタイム=100μs,サイクル=1000μs,フラッシュエネルギーレベル=103)を読むために設定したVictor V3上で読み取る。ペプチド基質は、DMSO中のアミノヘキサノイルビオチン−EQEDEPEGDYFEWLE−NH(配列番号:3)である。IC50は、化合物/阻害剤濃度及びHTRFシグナルの間に観測された関係を4−パラメータロジスティック式にフィットさせることで得た。
本発明の化合物は、約0.1nM〜20μMのIC50を有する、組換え型の精製JAK3キナーゼ活性の強力な阻害剤である。
TYK2酵素アッセイ
TYK2酵素アッセイのために、反応物(50μL)は、5倍濃度のIVGNバッファー(50mM Hepes,pH 7.5,10 mM MgCl,0.01% Brij−35,1mM EGTA,0.1mg/ml BSA)、2mM DTT、2.0μMペプチド基質、15μM MgATP、125pMの酵素及び5%DMSO中の被検化合物を含む。反応物を室温で60分間インキュベートし、50μLの2倍濃度のクエンチ検出バッファー(10mM EDTA、25mM HEPES、0.1% TRITON X−100、4.7μM Europium−Py20及び2.1mg/mLのストレプトアビジン−APC)で反応を停止した。室温で1時間インキュベートし、蛍光共鳴エネルギートランスファー(Fluorescent Resonance Energy Transfer)(ラベル1:ランス615,ラベル2:ランス665,両方についてディレイ=50μs,リードタイム=100μs,サイクル=1000μs,フラッシュエネルギーレベル=103)を読むために設定したVictor V3上で読み取る。ペプチド基質は、DMSO中のアミノヘキサノイルビオチン−EQEDEPEGDYFEWLE−NH(配列番号:3)である。IC50は、化合物/阻害剤濃度及びHTRFシグナルの間に観測された関係を4−パラメータロジスティック式にフィットさせることで得た。
本発明の化合物は、約0.1nM〜20μMのIC50を有する、組換え型の精製TKY2キナーゼ活性の強力な阻害剤である。
本発明の多くの実施態様を開示したが、本発明によって含まれる他の実施態様を提供すべく、基本的な実施例は変更してもよい。従って、本発明の範囲は、具体例の目的で表された特定の実施態様によるよりも、添付された請求の範囲によって定義されるべきことが理解されよう。
本明細書で用いられる略語は以下の表にある意味を有する。以下の表にない略語は、特に示さない限り通常に用いられるのと同じ意味を有する。
Figure 0005249772
アルキル基略語
Figure 0005249772
本発明の化合物は、以下に記載するようにして都合よく製造してもよい。
合成方法
方法A
Matsunaga in Bioorg.Med.Chem.2004,12,2251に記載されるように、ベンゼンチオール1を、DMF中、KCOの存在下にブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールと反応させ、次いでトルエン中、PPAで処理し、チオフェン2を得る。次いで、同じ論文に記載されるように、チオフェン2を2−チオフェンカルボキシアルデヒド3に変換する。次いで、ピリジン中、ピペリジンの存在下、110℃で2−チオフェンカルボキシアルデヒドをマロン酸と処理し、酸4を得る。酸4を、イソブチルクロロホルメート及びNaNとの処理によりアジ化アシル5に変換する。酸5の熱分解により、三環系化合物6を得て、それが次にブロモ化され7を得る。次いで、マイクロ波反応器内でアルコール7をPOClと処理しクロロ誘導体8を得る。次いで、クロロ誘導体8を、マイクロ波反応器内でp−メトキシベンジルアミドで処理することによりアミノ誘導体9に変換する。誘導体9を、マイクロ波反応器内でシアン化亜鉛テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム条件に付し、シアノ誘導体10を得る。PPA/CHSOHで10を処理することにより、シアノ10の脱保護及び加水分解を一工程で成し遂げ、所望の生成物11を得る。また、化合物10を、マイクロ波反応器内でKOSiMe、次いでTFAと処理し、11を得る。
Figure 0005249772
方法B
C.H.Hung in Tetrahedron 1987,43,527に記載されているように、フェニルヒドラジン12を2,4−ジヒドロキシピリジンと縮合し、ピリドインドール13を得る。ピリドインドール13を臭素化して化合物14を得、次いで、それをマイクロ波条件下でNMP中のCuCNと処理し、シアノ誘導体15を得る。次いで、マイクロ波条件下にそのアルコールをPOClで処理して塩化物に変換し、16を得る。16のクロロを水性エタノール中、145℃でアンモニアで置換し、続いてKOSiMeを加え、アミド17を得る。又は、マイクロ波条件下にアルコール14をPOClで処理して塩化物に変換し、18を得、続いて、塩化物をアミン(きれいな)で置換して19を得る。アミン塩化物を、ヒューニッヒ(Hunigs)塩基の存在下に18と反応させ、19を得ることもできる。マイクロ波条件下でのNMP中のCuCNとの19の処理により20を得て、次いで、これをDMSO中の塩基条件(KCO)下におけるHと反応させて、21を得る。
Figure 0005249772
方法C
方法Aに記載されたアルコール7を還流条件下にNMP中、CuCNと処理し、シアノ誘導体22を得る。化合物22を、1時間還流しながらAcOH中のBrで臭素化し、23を得る。次いで、アルコール23を、8時間還流しながらPOClで処理してクロロ誘導体24を得る。次いで、クロロ誘導体24をDMF中のp−メトキシベンジルアミンで110℃で1時間処理することによりアミノ誘導体25に変換する。シアノ25の脱保護及び加水分解は、室温において25を濃HSOで処理することにより1回の工程で達成され、26が得られた。
Figure 0005249772
方法D
J.Org.Chem.1996,61,5587においてA.Molinaにより記載されたようにして、ベンゾトリアゾール27を、メチル4,6−ジクロロニコチネート28と、穏やかに加熱し、ベンゾトリアゾール誘導体29を得、それをPPAと加熱した後、ピリドインドール30を得る。ピリドインドール30をLiNHで処理し、アミド31を得る。アミド31を、マイクロ波条件下にNHOHで直接処理し、32を得ることができる。アミド31を、まず臭素化して33を得、最終的にアミド34に変換することもできる。
Figure 0005249772
方法E
中間体3にアクセスするための有用な代替え案を方法Eに示す。オルト位置においてフッ素基等の脱離基で置換されている、一般構造35のアルデヒドを、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)等の強塩基の存在下にエチル−2−メルカプトアセテート等の求核試薬と反応させ、ベンゾチオフェンエステル36を得ることができる。エステル36を、LiOHを用いて加水分解して酸を得、その酸をメトキシメチルアミンとカップリングさせてワインレブアミド37を得る。次いで、そのアミドを還元して一般構造3のアルデヒドを得る。
Figure 0005249772
方法F
ベンゾフランシリーズ中の酸素誘導体は、以下に記載するのと同様の方法で製造することができる。ベンゾフランカルボキシアルデヒド38を、対応するアクリル酸39に同族体化(homologate)する。その酸を活性化し、アジド40を形成させ。それが高温で環化してピリドン41になる。ピリドンを臭素化して42を得、次いでPOClで処理して43を得る。その塩化物はp−メトキシベンジルアミンで選択的に置換され、保護されたアニリン44が得られる。44のシアン化により、中間体45が得られ、それが、一段階工程又は二段階工程のいずれかで加水分解され、一般構造46の最終活性生成物が得られる。
Figure 0005249772
方法G
Org.Lett.2003,5,4847においてC.Vargasにより記載されているように、例えば47のクロロ誘導体は、リガンドとして塩化1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムを用いて、スズキクロスカップリング反応によりフェニル誘導体48に変換することができる。更に、例えば49の臭素誘導体は、触媒としてパラジウムを用いてフェニル誘導体50に変換することができる。
Figure 0005249772
方法H
メチル1−ベンゾチオフェン−3−カルボキシレートメチルエステル51を、シュウ酸ジエチル及びリチウムジイソプロピルアミド等の塩基で処理し、次いでヒドラジンで処理して52を得る。化合物52をPOClで処理してクロロ誘導体に変換し、次いでアンモニアで処理して53を得る。
Figure 0005249772
さて、本発明を、特に示さない限りは非限定的である以下の実施例において説明する。
1.全ての式Iで表される最終生成物は、NMR、TLCにより解析した。
2.中間体はNMR及び/又はTLCにより解析した。
3.ほとんどの化合物は、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー、再結晶及び/又は溶媒除去(溶媒に懸濁し、次いで固体をろ過する)により精製された。
4.反応の過程は、薄層クロマトグラフィー(TLC)により追跡され、反応時間は説明のためにのみ与えられる。
実施例1
1−アミノ−8−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 (2E)−3−(5−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)アクリル酸
Figure 0005249772
5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシアルデヒド(Matsunaga Bioorg.Med.Chem.2004,12,2251)、マロン酸(1.4当量)、ピリジン(2.5当量)及びピペリジン(0.1当量)の混合物を110℃で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、HOに注ぎ、ろ過して標題の化合物を得た。
工程2 (2E)−3−(5−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)アクリロイルアジド
Figure 0005249772
0℃で、アセトン中の(2E)−3−(5−クロロ−1−ベンゾチエン−2イル)アクリル酸の懸濁液(0.2M)に、EtN(1.3当量)、次いでイソブチルクロロホルメート(1.3当量)を加えた。1時間撹拌した後、NaN(1.3当量)のHO溶液(2M)を加えた。得られた混合物を0℃で0.5時間、室温で30分間撹拌した。次いでHOを加え、ろ過し、HOで洗浄し、標題の化合物を得た。
工程3 8−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オール
Figure 0005249772
ジフェニルエーテル及びBuN(4/1)中の(2E)−3−(5−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)アクリロイルアジド(0.4M)の懸濁液を還流しながら1時間加熱した。混合物を室温で冷却し、次いでヘキサンを加えた。その固体をろ過し、標題の化合物を黄色の固体として得た。
工程4 4−ブロモ−8−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オール
Figure 0005249772
AcOH中の8−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オール(0.3M)に、Br(1.1当量)を加えた。得られた混合物を120℃に1時間加熱し、室温で冷却し、HOに注ぎいれ、ろ過した。固体をアセトンに懸濁し、超音波処理し、ろ過して標題の化合物を得た。
工程5 4−ブロモ−1,8−ジクロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 0005249772
POCl中の4−ブロモ−8−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オール(1M)の懸濁液を、マイクロ波反応器中、240℃(正常の吸収)に10分間置いた。反応混合物をEtOAc/ NaHCOで慎重に抽出し、NaSOで乾燥し、ろ過し濃縮して標題の化合物を得た。
工程6 4−ブロモ−8−クロロ−N−(4−メトキシベンジル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−アミン
Figure 0005249772
DMF中の4−ブロモ−1,8−ジクロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン(0.2M)、4−メトキシベンジルアミン(5当量)、KCO(4.0当量)の混合物を、マイクロ波反応器中、200℃で3.3分間置いた。反応物をEtOAc及びエーテルで希釈し、HOで洗浄した。有機溶媒を分離し濃縮した。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、10%EtOAc)で精製した。
工程7 8−クロロ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
DMF中の4−ブロモ−8−クロロ−N−(4−メトキシベンジル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−アミン(0.1M)、Zn(CN)(1.2当量)及びPd(PhP)(0.1当量)の混合物を、マイクロ波反応器中、150℃で10分間置いた。反応物をHOに注ぎ入れ、ろ過してMeOHで洗浄した。
工程8 1−アミノ−8−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
PPA/CHSOHの1:1(質量/質量)混合物中の8−クロロ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.8M)の懸濁液を125℃で2時間加熱した。反応混合物を室温で冷却し、EtOAc及びHOの間で分配した。HOをNaHCO及びNaOHで中和し、有機相を分離した。水相を、再びEtOAc及びTHFで抽出した。溶媒を蒸発させ、混合物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc〜EtOAc中の10%MeOH)により精製し、標題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.75(1H,s),8.55(1H,s),8.10(2H,d and br s),7.55(1H,d),7.40(1H,br s),7.20(2H,br s)。
実施例2
1−アミノ−8−フェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
ジオキサン中の1−アミノ−8−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド(0.3M)(実施例1)、フェニルボロン酸(1.9当量)、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムクロライド(0.2当量)、炭酸セシウム(2.4当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.1当量)を含む混合物を、マイクロ波反応器中、120℃で23分間置いた。得られた反応混合物をEtOAc−DMSO及びHOで抽出した。有機相を分離し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc〜EtOAc中の10%MeOH)により精製し、標題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.75(1H,s),8.60(1H,s),8.15(1H,d),8.10(1H,br s),7.90(2H,d),7.80(1H,d),7.50(2H,t),7.35(2H,t and br s),7.20(2H,br s)。
実施例3
1−アミノ−6−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 (2E)−3−(7−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)アクリル酸
Figure 0005249772
出発物質として、Matsunaga Bioorg.Med.Chem.2004,12,2251における5−異性体についてのプロトコールを用いて2−クロロチオフェノールから製造された7−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシアルデヒドを用い、実施例1、工程1に記載されたようにして標題の化合物を製造した。
工程2 (2E)−3−(7−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)アクリロイルアジド
Figure 0005249772
実施例1、工程2に記載されたようにして、(2E)−3−(7−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)アクリル酸から標題の化合物を製造した。
工程3 6−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オール
Figure 0005249772
実施例1、工程3に記載されたようにして、(2E)−3−(7−クロロ−1−ベンゾチエン−2−イル)アクリロイルアジドから標題の化合物を製造した。
工程4 4−ブロモ−6−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オール
Figure 0005249772
実施例1、工程4に記載されたようにして、6−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オールから標題の化合物を製造した。
工程5 4−ブロモ−1,6−ジクロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン
Figure 0005249772
実施例1、工程5に記載されたようにして、4−ブロモ−6−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オールから標題の化合物を製造した。
工程6 4−ブロモ−6−クロロ−N−(4−メトキシベンジル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−アミン
Figure 0005249772
実施例1、工程6に記載されたようにして、4−ブロモ−1,6−ジクロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジンから標題の化合物を製造した。
工程7 6−クロロ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
実施例1、工程7に記載されたようにして、4−ブロモ−6−クロロ−N−(4−メトキシベンジル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−アミンから標題の化合物を製造した。
工程8 1−アミノ−6−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
THF中の6−クロロ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.1M)に、KOSiMe(5当量)を加えた。125℃のマイクロ波反応器内で1時間後、反応混合物をDMSOに溶解し、EtOAc及びHOで分配した。有機相を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物を過剰のTFAに溶解し、45℃に加熱した。1時間後、溶媒を蒸発させ、粗生成物をEtOAc及びHOの間で分配した。THF及びNaHCOの添加後、有機相を分離し、濃縮して固体を得た。固体をEtOAcに懸濁し、ろ過して標題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.80(1H,s),8.45(1H,d),8.10(1H,br s),7.55(2H,m),7.45(1H,br s),7.20(2H,br s)。
実施例4
1−アミノ−6−フェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
出発材料として、実施例3、工程8の1−アミノ−6−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミドを用いて実施例2に記載されたようにして標題の化合物を製造した。
H NMR(DMSO−d)δ8.70(1H,s),8.50(1H,d),8.05(1H,br s),7.75(2H,m),7.65(3H,m),7.45(2H,m),7.35(1H,br s),7.20(2H,br s)。
実施例5
1−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オール
Figure 0005249772
Tetrahedron 1987,43,527においてC.H.Nguyenにより開示されているように、ジフェニルエーテル中の2,4−ジヒドロキシピリジン及び3−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン(2.6当量)の混合物を、ディーン・スターク装置を用いて還流しながら2時間加熱した。反応物を室温で冷却し、次いでトルエンを加えた。固体を集め、トルエンで洗浄した。次いで、固体をEtOAcに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc〜EtOAc中の5%MeOH)により精製し、標題の化合物を得た。
工程2 4−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オール
Figure 0005249772
冷水浴中で、AcOH中の7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オール(0.3M)の懸濁液に、ジクロロメタン中のBr(1当量)の溶液(0.3M)を加え、均一な混合物を得た。室温で静置した後、沈殿物を得て、0℃でZn粉末(過剰)を加えた。10分後、反応混合物をEtOAc及び飽和NaHCOに注ぎ入れた。有機相を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮した。得られた固体をエーテル及びヘキサンに懸濁し、次いでろ過により集めた。
工程3 1−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
NMP中の4−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オール(0.2M)及びCuCN(1.4当量)の混合物をマイクロ波反応器中で、225℃で40分間加熱した。次いで、反応混合物をEtOAc/ヘキサン(10/1)に注ぎ入れ、シリカゲルのプラグに通し、EtOAcで溶出した。EtOAcを蒸発させ、得られた混合物をEtOAc及び食塩水で分配した。有機相を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をEtOAc及びヘキサンに懸濁し、次いでろ過して標題の化合物を得た。
工程4 1−クロロ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
過剰のPOCl中の1−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]−インドール−4−カルボニトリルの混合物をマイクロ波装置中で、175℃で13分間加熱した。反応混合物を冷EtOAc及び飽和NaHCOにゆっくりと注ぎ入れた。有機相を分離し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、標題の化合物を得た。
工程5 1−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
EtOH及び濃NHOHの3:2(v/v)の混合物中の1−クロロ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル(0.06M)の混合物を、ステンレス鋼圧力釜中で150℃で2時間加熱した。室温で冷却した後、過剰のKOSiMeを加え、混合物を150℃で18時間加熱した。反応混合物をEtOAc及びHOで抽出した。有機溶媒を濃縮した後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc中10%MeOH)により精製し、標題の化合物を白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ12.20(1H,s),8.85(1H,s),8.80(1H,d),8.35(1H,s),8.20(1H,br s),7.75(1H,d),7.45(1H,br s),7.25(2H,br s)。
実施例6
1−アミノ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 1−クロロ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
実施例5、工程1〜4に記載されたようにして、出発物質として4−フルオロフェニルヒドラジンを用い、標題の化合物を製造した。
工程2 1−アミノ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
EtOH及び濃NHOHの1:1(v/v)混合物中の1−クロロ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル(0.13M)の混合物を、密封した試験管内で、マイクロ波反応器内で150℃で1時間加熱した。室温で冷却した後、懸濁液をHOで希釈しろ過した。粗生成物を0℃で冷却したフラスコに入れ、濃HSO(過剰)を激しく撹拌しながら滴下して加えた。最終的な混合物を室温であたため、4時間後、0℃で冷却したNHOHの薄い水溶液に慎重に注ぎ入れた。ろ過により沈殿物を集め、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中20〜50%エタノール)により精製し、標題の化合物を灰色がかった白色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ11.55(1H,s),8.50(1H,s),8.20(1H,dd),7.85(1H,br s),7.70(1H,dd),7.20(1H,m),7.10(1H,br s),6.90(2H,br s)。
実施例7
8−フルオロ−1−(メチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 8−フルオロ−2,5−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オン
Figure 0005249772
実施例5、工程1に記載されたようにして、8−フルオロ−2,5−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オンを製造した。
工程2 4−ブロモ−8−フルオロ−2,5−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オン
Figure 0005249772
8−フルオロ−2,5−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オン(10g,49ミリモル)を400mLのDMFに溶解し、アルミホイルで覆った。NBSを少量加え、溶液を1時間撹拌し、反応混合物をEtOAcで希釈し、水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過して濃縮した。粗残渣をシリカゲルで精製し、EtOAc/ヘキサン(0〜75%の勾配溶出)を用いて溶出した。
工程3 4−ブロモ−1−クロロ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール
Figure 0005249772
4−ブロモ−8−フルオロ−2,5−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オン(1g)を10mLのPOClに懸濁し、マイクロ波中で175℃で15分間加熱した。粗反応混合物を氷上に注ぎ、12M NaOHで中和し、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し濃縮して乾燥した。更なる精製なしで標題の化合物を用いた。
工程4 4−ブロモ−8−フルオロ−N−メチル−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−アミン
Figure 0005249772
4−ブロモ−1−クロロ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール(150mg,0.501ミリモル)をメタノール中のメチルアミン(3mL,6.00ミリモル)に溶解し、マイクロ波中で140℃で6時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル(0〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配溶出)により精製した。
工程5 8−フルオロ−1−(メチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
4−ブロモ−8−フルオロ−N−メチル−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−アミン(150mg,0.501ミリモル)をシアン化銅(I)(114mg,1.275ミリモル)と混合し、NMP(2.55mL)に溶解した。反応物をマイクロ波中で225℃で1時間加熱した。溶液を室温で冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。粗残渣をシリカゲル(EtOAc/ヘキサン)で精製した。
工程6 8−フルオロ−1−(メチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
8−フルオロ−1−(メチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル(36mg,0.150ミリモル)をKCO(55.9mg,0.405ミリモル)と混合し、DMSO(3ml)に溶解し、次いで過酸化水素(0.066ml,0.749ミリモル)を加えた。その溶液を50℃で3時間加熱した。溶液を室温で冷却し、HPLC(MeCN/1%TFAを含むHOにより溶出)により直接精製した。
実施例8
1−(ブチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 4−ブロモ−N−ブチル−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−アミン
Figure 0005249772
4−ブロモ−1−クロロ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール(150mg,0.501ミリモル)をn−ブチルアミン(36.1mg,0.501ミリモル)に懸濁し、100℃で48時間加熱した。室温で冷却した後、精製のために粗反応混合物を直接シリカゲル(EtOAc/ヘキサン)に載せた。実施例1、工程5及び6に概要を示す一般的方法に従って中間体を処理し、標題の化合物を得た。
工程2 1−(ブチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
実施例7、工程5及び6に記載された処理に従い、標題の化合物を製造した。
実施例9
8−フルオロ−1−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 1’−(4−ブロモ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−イル)−3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]
Figure 0005249772
4−ブロモ−1−クロロ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール(150mg,0.501ミリモル)及び3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジニウム]クロライド(565mg,2.504ミリモル)を試験管に入れ、ジグリム(3mL)及びヒューニッヒ塩基(0.875mL,5.01ミリモル)中で懸濁した。反応混合物を150℃で4日間加熱した。溶液を室温で冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。粗残渣をシリカゲル(EtOAc/ヘキサン勾配溶出)により精製した。
工程2 8−フルオロ−1−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
実施例7、工程5及び6に記載された処理に従い、標題の化合物を製造した。
実施例7〜9に概要を示す一般的方法に従い、以下の化合物を製造した。
Figure 0005249772
Figure 0005249772
Figure 0005249772
Figure 0005249772
Figure 0005249772
Figure 0005249772
実施例10
1−アミノ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 メチル4−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−6−クロロニコチネート
Figure 0005249772
ベンゾトリアゾール及びメチル4,6−ジクロロニコチネートの1:1混合物を、予め150℃で加熱した油浴中で、10〜15分間穏やかに加熱した。反応混合物を室温で冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO及び食塩水で連続的に洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、ろ過した。有機溶媒を蒸発した後、残渣中の異性体を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜70%EtOAc)により精製及び分離し、標題の化合物を白色固体として得た。
H NMR(アセトン−d)δ9.05(1H,s),8.20(1H,d),8.05(1H,s),7.85(1H,d),7.75(1H,t),7.60(1H,t),3.65(3H,s)。
工程2 メチル1−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキシレート
Figure 0005249772
PPA中のメチル4−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−6−クロロニコチネート(1M)の懸濁液を、予め加熱した油浴中で150℃で10〜15分間加熱した。反応混合物を室温で冷却し、NaHCOの固体を含む水溶液中にゆっくりと慎重に注ぎ入れた。水相をEtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、有機相を分離し、MgSOで乾燥し、ろ過した。有機溶媒を蒸発した後、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜70%EtOAc)により精製し、標題の化合物を薄い黄色の固体として得た。
工程3 1−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
THF中のメチル1−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキシレート(0.09M)及びLiNH(アンモニア及びn−BuLiからインサイチューで製造;1.0M、THF中;3.5当量)を密封した試験管内に含む混合物を、マイクロ波反応器内で100℃で1分間加熱した。反応混合物を室温で冷却し、EtOAc及び飽和NaHCOで分配した。有機相の分離後、水相を再びEtOAcで抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過した。有機溶媒を蒸発した後、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜70%EtOAc)により精製し、標題の化合物を白色固体として得た。
工程4 1−アミノ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
濃NHOH(0.07M)中の1−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミドを密封した試験管内に含む混合物を、マイクロ波反応器内で160℃で1時間加熱した。反応混合物を室温で冷却し、THF/EtOAc及び飽和NaHCOで分配した。有機相の分離後、水相を再びTHF/EtOAcで抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過した。有機溶媒を蒸発した後、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc中0〜10%MeOH)により精製し、標題の化合物を灰色がかった白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ11.50(1H,s),8.50(1H,s),8.30(1H,d),7.85(1H,br s),7.75(1H,d),7.35(1H,t),7.20(1H,t),7.15(1H,br s),6.80(2H,br s)。
実施例11
1−アミノ−8−ブロモ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 8−ブロモ−1−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
室温で、AcOH中の1−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド(0.15M)(実施例10、工程3)の懸濁液に、Br(10当量)を加え、均一な混合物を得た。室温で静置した後、沈殿物が形成し、1時間後、THF中のZn粉末(過剰)の懸濁液を、冷水浴中で加えた。10分後、反応混合物をTHF/EtOAc及び飽和NaHCO中に注ぎ入れた。有機相の分離後、水相を再びTHF/EtOAcで抽出し、一緒にした有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過した。有機溶媒を蒸発した後、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜70%EtOAc)により精製し、標題の化合物を黄色固体として得た。
工程2 1−アミノ−8−ブロモ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
出発物質として8−ブロモ−1−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド(0.015M)、及びEtOH及び濃NHOHの2:1(v/v)混合物を用い、実施例10、工程4に記載されたようにして標題の化合物を製造した。
H NMR(DMSO−d)δ11.65(1H,s),8.55(1H,d),8.50(1H,s),7.85(1H,br s),7.70(1H,d),7.45(1H,dd),7.15(1H,br s),6.95(2H,br s)。
実施例12
1−アミノ−7−ブロモ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 1−ベンゾチオフェン−2−カルバルデヒド
Figure 0005249772
−78℃で、無水THF中のベンゾチオフェン(0.6M)溶液に、BuLi(1.2当量)を30分以上かけて滴下して加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌し、DMF (2当量)を加え、混合物を1時間撹拌した。飽和NHClを加え、混合物をEtOAcで抽出した。一緒にした有機抽出物を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して標題の化合物をオイル状物質として得た。
工程2 (2E)−3−(1−ベンゾチエン−2−イル)アクリル酸
Figure 0005249772
1−ベンゾチオフェン−2−カルバルデヒド、マロン酸(1.5当量)及びピリジン(2.5当量)の混合物に、ピペリジン(0.1当量)を加えた。混合物を還流しながら6時間加熱し、冷却し、HOに注ぎ入れろ過した。一晩風乾し、標題の化合物を得た。
工程3 (2E)−3−(1−ベンゾチエン−2−イル)アクリロイルアジド
Figure 0005249772
0℃で、アセトン中の(2E)−3−(1−ベンゾチエン−2−イル)アクリル酸(0.22M)及びEtN(1.3当量)の撹拌混合物に、イソブチルクロロホルメート(1.3当量)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。HO中のNaN(1.3当量)溶液を加え、混合物を0℃で0.5時間、次いで室温で0.5時間撹拌した。混合物をHOに注ぎ入れ、撹拌し、ろ過して標題の化合物を得た。
工程4 [1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1(2H)−オン
Figure 0005249772
ジフェニルエーテル(9.2当量)及びBuN(1.1当量)中の(2E)−3−(1−ベンゾチエン−2−イル)アクリロイルアジドの懸濁液を還流しながら1時間加熱した。溶液を得た。混合物を40〜50℃で冷却した。ヘキサンを加え、混合物を30分間撹拌し、ろ過し、ヘキサンで洗浄し、標題の化合物を黄色の固体として得た。
工程5 4−ブロモ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1(2H)−オン
Figure 0005249772
室温で、AcOH中の[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1(2H)−オン(0.52M)の懸濁液にBr(1.1当量)を加えた。混合物を還流しながら1.5時間加熱し、室温で冷却し、HOに注ぎ入れ、30分間撹拌した。混合物をろ過し、HOで洗浄し、標題の化合物を得た。
工程6 1−オキソ−1,2−ジヒドロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
NMP中の4−ブロモ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1(2H)−オン(0.41M)及びCuCN(1.5当量)の懸濁液を還流しながら1.5時間加熱した。混合物を室温で冷却し、撹拌した2NのHCl溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、ろ過し、HOで洗浄し、乾燥し、ねずみ色の固体を得た。粗生成物を、メチルエチルケトン(MEK)中、活性炭と一緒に0.5時間加熱還流し、シリカゲルの短いパッドでろ過し、さらなるMEKで溶出し、濃縮した後、標題の化合物を明るい褐色の固体として得た。
工程7 7−ブロモ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
AcOH中の1−オキソ−1,2−ジヒドロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.29M)の懸濁液に、Br(4.5当量)を加え、混合物を還流しながら1時間加熱した。混合物をNa(0.1M)の水溶液に注ぎ入れ、ろ過し、HOで洗浄し、乾燥して標題の化合物を得た。
工程8 7−ブロモ−1−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
7−ブロモ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド及びPOCl(29当量)の混合物を還流しながら8時間加熱した。混合物を氷に注ぎ、NaHCOを用いて中和し、ろ過し、HOで洗浄し乾燥して黄色の固体を得た。粗生成物を、ヘキサン中20%EtOAcと一緒に還流して加熱し、冷却し、ろ過して標題の化合物を得た。
工程9 7−ブロモ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1] ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
DMF中の7−ブロモ−1−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.3M)、4−メトキシベンジアミン(1当量)及びKCO(1当量)の混合物を、110℃で1時間加熱した。混合物をHOに注ぎ入れ、15分間撹拌してろ過した。粗生成物を一晩風乾し、EtOH中で1時間環流して加熱し、ろ過し、EtOHで洗浄し、標題の化合物を得た。
工程10 1−アミノ−7−ブロモ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
濃HSO中の7−ブロモ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.04M)の溶液を室温で2時間撹拌した。混合物をHOに注ぎ入れ、KPOを用いて中和し、ろ過し、HOで洗浄して乾燥した。粗生成物をMeOHで洗浄して、標題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.70(1H,s),8.45(1H,d),8.40(1H,s),8.15(1H,br s),7.70(1H,d),7.50(3H,br m)。
実施例13
1−アミノ−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
1−PrOH/HO(4.5/1)中の7−ブロモ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.11M)(実施例12、工程9)及び[4−(メチルスルホニル)フェニル]ボロン酸(1.5当量)の懸濁液に、Pd(dba)(0.03当量)、PhP(0.06当量)及びEtNH(1.2当量)を加えた。混合物を脱気し、マイクロ波反応器中で150℃で10分間加熱した。混合物をHOで希釈してろ過した。粗生成物を熱EtOHで洗浄し、標題の化合物を得た。
工程2 1−アミノ−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
濃HSO(45当量)中の1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリルの溶液を、室温で2時間撹拌し、HOに注ぎ入れた。混合物をKPOを用いて中和し、ろ過し、HOで洗浄して乾燥した。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによりEtOAc中の10%MeOHで溶出して精製し、標題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.70(1H,s),8.60(1H,d),8.50(1H,s),8.10(2H,d),8.05(2H,d),7.90(1H,d),7.20(2H,s),3.30(3H,s)。2Hは観察されなかった。
MS(+ESI):m/z=397.9[M+1]。
実施例14
1−アミノ−7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
1−PrOH/DMF(3/1)中の7−ブロモ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.09M)(実施例12、工程9)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.7当量)、Pd(OAc)(0.14当量)、PhP(0.42当量)、NaCO 2M(2.9当量)を含む混合物を脱気し、100℃で3時間加熱した。得られた混合物を濃縮して乾燥し、粗固体をHO及びMeOHで連続的に洗浄し、標題の化合物を褐色の固体として得た。
工程2 1−アミノ−7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリルを0℃で冷却したフラスコ中に入れ、濃HSO(過剰)を、激しく撹拌しながら滴下して加えた。最終の混合物を室温で加温し、1時間後、THF/EtOAc、及び予めNaCl固体で飽和したNaHCO水溶液に注ぎ入れた。有機相を分離した後、水相を再びTHF/EtOAcで抽出し、一緒にした有機相をMgSOで乾燥してろ過した。有機溶媒を蒸発させた後、粗生成物をEtOで洗浄し、標題の化合物を黄色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.70(1H,s),8.60(1H,d),8.50(1H,s),8.10(3H,m),7.90(3H,m),7.40(1H,br s),7.20(2H,br s)。
実施例15
1−アミノ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4,7−ジカルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 1−アミノ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4,7−ジカルボニトリル
Figure 0005249772
マイクロ波反応容器に、7−ブロモ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(実施例12、工程9)、Zn(CN)(1.3当量)、Pd(PhP)(0.1当量)及びDMF(0.06M)を加えた。密封した後、隔壁を通した針により試験管を脱気し、Smith Creatorマイクロ波装置に反応物を150℃、5分セットアップした。次いで、混合物をHOに加え、得られた固体をろ過により集め、減圧下に乾燥した。次いで、粗生成物を微量のアセトンを含む、1:10のEtOAc:ヘキサンを用いて撹拌し、ろ過した後、次の工程等に用いられる薄茶色の固体を得た。
工程2 1−アミノ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4,7−ジカルボキサミド
Figure 0005249772
工程1の粗生成物を、PPA:CHSOH(0.03M)の1:1混合物(m/m)中で、130℃で1.5時間撹拌した。冷却した後、混合物を、飽和NaHCOの撹拌混合物に慎重に加えた。次いで、生成物をEtOAc/THFで抽出し、有機相をHO及び食塩水で洗浄した。乾燥(MgSO)した後、ろ過し、溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。溶出は、EtOAc及び1:10のMeOH:EtOAcで実施し、黄褐色の固体を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.75(1H,s),8.55−8.50(2H,m),8.15(1H,br s),8.10(1H,br s),8.00(1H,m),7.50(1H,br s),7.40(1H,br s),7.25(2H,br s)。
MS(+APCI):m/z=287.0[M+1]。
実施例16
1−アミノ−7−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 7−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
1−プロパノール中の7−ブロモ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.1M)(実施例12、工程9)の懸濁液に、[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]ボロン酸(1.5当量)、2.0M NaCO水溶液(2.5当量)、及びPhP:Pd(OAc)の3:1混合物(0.1当量)を加えた。混合物を脱気し、次いで、100℃で2.5時間撹拌し、次いでEtOAc/THF及びHOで分配した。有機相をHO及び食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより、1:1のEtO:ヘキサンを用いて溶出して精製した。生成物を、微量のアセトンを含む、1:10のEtOAc:ヘキサンを用いて撹拌し、ろ過した後、標題の化合物を薄い黄色の固体として得た。
工程2 1−アミノ−7−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
トルエン中の工程1の生成物(0.022M)の懸濁液に、KOSiMe(5当量)を加えた。混合物を30分間還流し、次いで室温で一晩撹拌した。減圧下での溶媒除去に続き、残渣をEtOAc/THF及びHOで分配した。得られたエマルジョンをろ過し、有機相を乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をTFA(0.022M)に溶解し、得られた溶液を45℃で1.5時間撹拌した。減圧下におけるTFAの除去の後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより、1:1のEtOAc:ヘキサン、EtOAc、及び1:30のMeOH:EtOAcで溶出して精製した。生成物を、微量のアセトンを含む、1:10のEtOAc:ヘキサンを用いて撹拌し、ろ過した後、標題の化合物を灰色がかった白色固体として得た。
H NMR(アセトン−d)δ8.75(1H,s),8.40(1H,m),8.25(1H,m),7.80(1H,m),7.75(2H,m),7.45(2H,m),7.20(2H,m),6.55(2H,br s)。2Hは観察されなかった。
MS(+ESI):m/z=363.9[M+1]。
実施例17
1−アミノ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
DMF中の1−アミノ7−ブロモ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド(0.15M)(実施例12、工程10)、3−トリフルオロメチルボロン酸(1.5当量)、PdCldppf(0.1当量)、NaCO 1M(3.0当量)の混合物をマイクロ波反応器中で、120℃で10分間加熱した。反応混合物をEtOAc及びDMSOを加えたHOに分配した。有機相を分離し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中、10%MeOH)により精製し、標題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.75(1H,s),8.60(1H,d),8.50(1H,s),8.15(2H,m),8.10(1H,br s),7.90(1H,d),7.75(2H,m),7.35(1H,br s),7.20(2H,br s)。
実施例18
1−アミノ−7−(3−イソプロピルフェニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
3−イソプロピルフェニルボロン酸を用い、実施例17に記載されたようにして標題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.75(1H,s),8.55(1H,d),8.35(1H,s),8.05(1H,br s),7.80(1H,d),7.70(1H,s),7.60(1H,d),7.45(1H,t),7.40(1H,br s),7.25(1H,d),7.15(2H,br s),3.05(1H,m),1.25(6H,d)。
実施例19
1−アミノ−7−ピリジン−3−イル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−7−ピリジン−3−イル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
DMF中の7−ブロモ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.1M)(実施例12、工程9)の懸濁液に、ピリジン−3ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステル(1.5当量)、2M NaCO(3当量)及びPdCldppf(0.05当量)を加えた。混合物を、マイクロ波反応器内で、110℃で10分間加熱した。反応混合物を、EtOAc及び飽和NaHCOに分配した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(70:30 ヘキサン/EtOAc〜100%EtOAc)により精製し、標題の化合物を得た。
工程2 1−アミノ−7−ピリジン−3−イル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
実施例14、工程2に記載されたように、1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−7−ピリジン−3−イル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリルから標題の化合物を製造した。
H NMR(DMSO−d)δ8.75(1H,s),8.65(1H,d),8.55(1H,d),8.45(1H,s),8.25(1H,d),8.05(1H,br s),7.90(1H,d),7.55(2H,m),7.35(1H,br s),7.20(2H,br s)。
MS(+ESI):m/z=320.9[M+1]。
実施例20
1−アミノ−7−フェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
DMF中の1−アミノ−7−ブロモ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド(0.1M)(実施例12、工程10)の懸濁液に、フェニルボロン酸(1.5当量)を加えた。混合物を5分間脱気し、1M NaCO(3当量)及びPdCldppf(0.1当量)を加えた。それをマイクロ波反応器内で、120℃で10分間加熱した。反応混合物をEtOAc及びHOに分配した。有機相を分離し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)により精製し、標題の化合物を得た。
H NMR(アセトン−d)δ8.75(1H,s),8.50(1H,d),8.30(1H,s),7.80(3H,m),7.50(2H,t),7.40(1H,m),6.65(2H,br s)。2Hは観察されなかった。
MS(+ESI):m/z=319.9[M+1]。
実施例21
1−アミノ−7−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 7−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
7−ブロモ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(実施例12、工程9)及び{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}ボロン酸塩酸塩を用い、実施例19、工程1に記載された方法により標題の化合物を製造した。
工程2 1−アミノ−7−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
実施例14、工程2に記載されたように、7−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリルから標題の化合物を製造した。
H NMR(DMSO−d)δ8.70(1H,s),8.55(1H,d),8.35(1H,s),8.05(1H,br s),7.80(3H,m),7.45(3H,m),7.15(2H,br s),3.15(2H,s),2.20(6H,s)。
実施例22
メチル1−アミノ−4−(アミノカルボニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキシレート
Figure 0005249772
工程1 メチル4−シアノ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキシレート
Figure 0005249772
DMF及びMeOHの1:1(v/v)混合物中のPd(OAc)(0.26当量)、Pd(PhP)(0.30当量)、NaOAc(1.7当量)及び7−ブロモ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(1M)(実施例12、工程9)の懸濁液を、密封したボンベ内で、160psigの一酸化炭素の下、110℃で18時間撹拌した。反応媒体をEtOAcに注ぎ入れ、HOで希釈した。相が分離し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣を、EtOAc及びヘキサンの勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物を得た。
工程2 メチル1−アミノ−4−(アミノカルボニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキシレート
Figure 0005249772
実施例14、工程2に記載されたように、メチル4−シアノ−1−[(4−メトキシベンジル)アミノ][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキシレートから標題の化合物を製造した。
H NMR(DMSO−d)δ8.75(1H,s),8.65(1H,s),8.55(1H,d),8.10(1H,br s),8.05(1H,d),7.45(1H,br s),7.30(2H,br s),3.90(3H,s)。
実施例23
1−アミノ−4−(アミノカルボニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 0005249772
THF及びMeOH中に溶解したメチルメチル1−アミノ−4−(アミノカルボニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキシレート(実施例22、工程2)の懸濁液を、HO(2.5当量)中のLiOHの溶液で処理した。反応媒体が濁ったので、透明な溶液になるまでHO、MeOH及びTHFを加えた。18時間後、分析は全ての出発物質が消費されたことを示した。揮発成分の大部分は減圧下に除去された。残りの溶液を1N HClで処理した。沈殿物をろ過し、標題の化合物を固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ13.5(1H,br s),8.75(2H,br s),8.65(1H,d),8.30(1H,br s),8.55(1H,d),8.10(2H,m),7.70(1H,br s)。
実施例24
1−アミノ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 エチル6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシレート
Figure 0005249772
0℃で、THF中のDBU(1M)(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、5当量)の溶液に、エチル−2−メルカプトアセテート(1.15当量)の溶液を加え、反応物を0℃で20分間撹拌した。THF(2M)中の2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1当量)の溶液を加え、反応物を0℃で更に2時間撹拌した。反応物を半飽和NHCl及びEtOAcで希釈した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に揮発性成分を除去し、標題の化合物を粘性のある油状物質として得た。
工程2 6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸
Figure 0005249772
THF及びMeOH中に溶解したエチル6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシレートに、HO中のLiOH(1.5当量)の溶液を加えた。反応媒体が濁ったので、透明な溶液になるまでHO、MeOH及びTHFを加えた(媒体の最終組成=2 THF:1 MeOH:1 HO)(0.2M)。1時間後、分析は全ての出発物質が消費されたことを示した。揮発成分の大部分は減圧下に除去された。残りの溶液を1N HClで処理した。沈殿物をろ過し、THF、MeOH及びEtOAcの混合物に溶解した。有機溶媒を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して標題の化合物を固体として得た。後者を乳鉢及び乳棒で粉砕し、高真空下に一晩乾燥させた。
工程3 N−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
Figure 0005249772
0℃で、DMFに溶解した6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(0.5M)に、HATU(1.2当量)を加え、反応物を2分間撹拌し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.5当量)を加えた。反応物を2分間撹拌し、iPrNEt(5当量)を加えた。反応物を0℃で更に20分間撹拌した。等量の半飽和NaHCO水溶液及びHOを加えることにより反応を停止した。標題の化合物を固体として得、ブフナー漏斗でろ過し、風乾した。
工程4 6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルバルデヒド
Figure 0005249772
−15℃で、THFの溶液としてのN−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド(0.2M)に、THF中のLiAlH(0.5M)溶液を付加漏斗により滴下して加えた。−15℃で更に30分間撹拌した後、1N KHSO水溶液を付加漏斗により慎重に加えた。HOに次いでEtOAcを加えた。相を分離し、水相をEtOAcでもう一度抽出した。一緒にした有機層を1N HClで洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、揮発性成分を除去し、標題の化合物を油状物質として得、高真空下により、固体化した。
工程5 (2E)−3−[6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチエン−2−イル]アクリル酸
Figure 0005249772
実施例12、工程2に記載されたようにして、6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルバルデヒドから標題の化合物を製造した。
工程6 (2E)−3−[6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチエン−2−イル]アクリロイルアジド
Figure 0005249772
実施例12、工程3に記載されたようにして、(2E)−3−[6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチエン−2−イル]アクリル酸から標題の化合物を製造した。
工程7 7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オール
Figure 0005249772
実施例12、工程4に記載されたようにして、(2E)−3−[6−(トリフルオロメチル)−1−ベンゾチエン−2−イル]アクリロイルアジドから標題の化合物を製造した。
工程8 4−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オール
Figure 0005249772
実施例12、工程5に記載されたようにして、7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オールから標題の化合物を製造した。
工程9 1−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
DMF/NMPの4:1混合物中の4−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−1−オール(0.9M)の溶液を、CuCN(2.5当量)の存在下、マイクロ波反応器内で、150℃で25分間加熱した。反応物を0.1N HClに注ぎ入れ、標題の化合物を固体としてろ過した。
工程10 1−クロロ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
POCl中の1−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(1M)の懸濁液を、マイクロ波反応器内に入れ210℃(正常な吸収)に10分間置いた。反応混合物を氷上に慎重に注ぎ入れ、10分間撹拌し、固体をろ過して標題の化合物を得た。
工程11 1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
DMF中の1−クロロ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.15M)、4−メトキシベンジルアミン(2.2当量)、KCO(2.5当量)を含む混合物を、マイクロ波反応器内に入れ、120℃で10分間置いた。反応物をHOで希釈し、HCl及びKHPO溶液を用いてpHを4に調整し、ろ過により標題の生成物を分離した。
工程12 1−アミノ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
濃HSO中の1−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.1M)の溶液を室温で2時間撹拌した。混合物をHOに注ぎ入れ、KOH及びKPO溶液を用いて中和し、pHを9に調整した。次いで固体をろ過し、煮沸したHOで洗浄し、標題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.75(1H,s),8.65(1H,d),8.55(1H,s),8.10(1H,br s),7.80(1H,d),7.45(1H,br s),7.35(2H,br s)。
実施例25
1−アミノ−6−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 6−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オール
Figure 0005249772
反応混合物を還流温度未満に30分間、還流温度に30分間維持する以外は、2−クロロフェニルヒドラジンを用い、実施例5、工程1に記載されたようにして標題の化合物を製造した。還流温度で30分後、混合物を慎重にデカントした。冷却した混合物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc〜EtOAc中、5%MeOH)により精製し、標題の化合物を得た。
工程2 4−ブロモ−6−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オール
Figure 0005249772
実施例5、工程2に記載されたようにして、6−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オールから標題の化合物を製造した。
工程3 6−クロロ−1−ヒドロキシ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
実施例5、工程3に記載されたようにして、4−ブロモ−6−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オールから標題の化合物を製造した。
工程4 1,6−ジクロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
実施例5、工程4に記載されたようにして、6−クロロ−1−ヒドロキシ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリルから標題の化合物を製造した。
工程5 1−アミノ−6−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
反応物を150℃で18時間維持し、KOSiMeを用いなかった以外は、実施例5、工程5に記載されたようにして1,6−ジクロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリルから標題の化合物を製造した。
H NMR(アセトン−d/DMSO−d)δ10.95(1H,br s),8.75(1H,s),8.25(1H,s),8.10(1H,d s),7.80(1H,br s),7.50(1H,d),7.35(1H,t),6.90(1H,br s),6.50(1H,br s)。
実施例26
1−アミノ−5−メチル−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 1−メトキシ−5−メチル−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
室温で、DMF中の1−ヒドロキシ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル(0.09M)(実施例5、工程3)及びKCO(2.5当量)の懸濁液に、MeI(1.5当量)を加えた。室温で30分間撹拌した後、飽和NHCl溶液をHO及びEtOAc(DMFと同じ量)と一緒に加えた。得られた懸濁液を10分間、激しく撹拌し、次いでろ過により生成物を集め、標題の化合物をベージュ色の固体として得た。
工程2 1−クロロ−5−メチル−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
POCl中の、工程1由来の生成物(0.057M)の溶液を、Smith Creatorマイクロ波反応器に、175℃で10分間セットアップした。得られた溶液を、冷却した飽和NaHCO溶液に注ぎ入れ、懸濁液を、全ての試薬が消費され、最終pHが7〜8になるまで撹拌した。次いで、懸濁液をろ過し、標題の化合物を灰色がかった白色の固体として得た。
工程3 1−アミノ−5−メチル−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
工程2の生成物を、ステンレス鋼のParr圧力容器内でEtOH及び濃NHOHの2:3(v/v)混合物に溶解した(0.027M)。容器を密封し、反応物を145℃で16時間加熱した。0℃で冷却した後、減圧下に混合物を濃縮して乾燥し、得られた固体を10% MeOHを含む1:10のEtOAc:ヘキサンを用いて撹拌し、標題の化合物を灰色がかった白色の固体として得た。
工程4 1−アミノ−5−メチル−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
PPA/CHSOHの1:1(質量/質量)混合物中の、工程3の生成物の懸濁液(0.034M)を120℃で90分間撹拌した。次いで、得られた混合物を氷冷した飽和NaHCO溶液に加え、全ての試薬が消費され、pHが7〜8になるまで撹拌した。粗生成物をろ過により集め、調製用TLCにより1:20のMeOH:EtOAcを用いて溶出して精製し、標題の化合物を白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.55(1H,d),8.15(1H,s),8.00(2H,br s),7.55(1H,d),7.45(1H,br s),6.85(2H,br s),3.95(3H,s)。
実施例27
1−アミノ−7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
工程1 7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オール
Figure 0005249772
実施例5、工程1に記載されたようにして、4−クロロフェニルヒドラジンから標題の化合物を製造した。
工程2 4−ブロモ−7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オール
Figure 0005249772
実施例5、工程2に記載されたようにして、7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オールから標題の化合物を製造した。
工程3 1−ヒドロキシ−7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
反応物をNMP中で2時間環流した以外は、実施例5、工程3に記載されたのと同じ方法を用い、4−ブロモ−7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−オールから標題の化合物を製造した。
工程4 1,7−ジクロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリル
Figure 0005249772
実施例5、工程4に記載されたのと同じ方法を用い、1−ヒドロキシ−7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリルから標題の化合物を製造した。
工程5 1−アミノ−7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
KOSiMeを用いないで反応を実施した以外は、実施例5、工程5に記載されたようにして、1,7−ジクロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボニトリルから標題の化合物を製造した。
H NMR(DMSO−d)δ11.70(1H,s),8.50(1H,s),8.30(1H,d),7.95(1H,bs),7.75(1H,s),7.25(1H,d),7.20(1H,bs),6.90(2H,bs)。
実施例28
1−アミノ−7−ピリジン−3−イル−5−H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド
Figure 0005249772
実施例2に記載された条件を用い、1−アミノ−7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド(実施例27、工程5)及びピリジン−3−ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステルから標題の化合物を製造した。
H NMR(DMSO−d)δ11.65(1H,s),8.95(1H,s),8.60(1H,m),8.55(1H,s),8.45(1H,d),8.15(1H,m),8.10(1H,s),7.90(1H,bs),7.50(2H,m),7.15(1H,bs),6.90(2H,bs)。
医薬組成物
本発明の特定の実施態様として、100mgの実施例1の化合物を、十分に超微粒子の乳糖を用いて製剤化し、合計量580〜590mgを充填したサイズ0の硬ゼラチンカプセルを得た。

Claims (7)

  1. 式I:
    Figure 0005249772

    (式中、
    Dは、CHであり;
    Eは、Nであり;
    Xは、NR又はSであり;
    Uは、CHであり;
    Vは、CHであり;
    Yは、CHであり;
    Zは、CHであり;
    は、NRであり;
    は、(C=O)NHであり;
    は、
    (a)水素;
    (b)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、フェニル、ヘテロシクリル、C1−6アルキル又はR10で置換されていてもよい、C1−6アルキル;
    (c)C1−6アルキル、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR又はNRで置換されていてもよい)、ハロ、R10又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、C3−10シクロアルキル;
    (d)−(CO)R
    (e)−(CO)−NR
    (f)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、ハロ、R10、OR 、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、又はNRで置換されていてもよい)、−(CO)R、又は−(CO)−NRで置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリル;
    (g)OR
    (h)NR
    (i)ハロ;
    (j)C1−6アルキル(これは、1〜3個のハロで置換されていてもよい)、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、アリール;
    (k)C1−6アルキル(これは、1〜3個のハロで置換されていてもよい)、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、ヘテロアリール;
    (l)C1−6アルキル、ハロ又はR10から置換される1個以上の置換基で置換されていてもよい、O−アリール;
    (m)C1−6アルキル、ハロ又はR10で置換されていてもよい、O−C1−6アルキル;又は
    (n)L−A−R10であり;
    は、
    (a)水素;
    (b)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、アリール又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
    (c)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、フェニル、ヘテロシクリル、C1−6アルキル又はRで置換されていてもよい、C2−6アルケニル;
    (d)C1−6アルキル、OR11、NR11、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR11又はNR11で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールで置換されていてもよい、C3−10シクロアルキル;
    (e)−(CO)R
    (f)−(CO)−NR
    (g)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、OR11、NR11、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR11又はNR11で置換されていてもよい)、ヘテロシクリル、−(CO)R、又は−(CO)−NRで置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリル;
    (h)OR11
    (i)NR11
    (j)1〜5個のハロ又はR10で置換されていてもよい、アリール;
    (k)1〜5個のハロ又はR10で置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、その原子の1、2、3又は4個がN、S及びOから選択されるヘテロ原子である、5〜6員環である)であり;
    は、
    (a)水素;
    (b)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、C1−8アルキル;
    (c)C1−6アルキル、(C1−6アルキル)アリール、(C1−6アルキル)OR、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)で置換されていてもよい、C3−10シクロアルキル;
    (d)−(CO)R
    (e)−(CO)−NR
    (f)C1−6アルキル(C=O)NRCR(C=O)NR
    (g)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、ハロ、OR、NR、−(CO)R、−(CO)−NR、又はフェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R、又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリルであり;
    は、
    (a)水素;
    (b)ハロ、ヒドロキシル、アミノ、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、C1−8アルキル
    (c)C1−6アルキル、(C1−6アルキル)アリール、(C1−6アルキル)OR、OR、NR、又はフェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)で置換されていてもよい、C3−10シクロアルキル;
    (d)−(CO)R
    (e)−(CO)−NR
    (f)C1−6アルキル(C=O)NRCR(C=O)NR
    (g)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、ハロ、OR、NR、−(CO)R、−(CO)−NR、又はフェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R、又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリルであり
    又は及びRは、それらが結合する原子と一緒になって、C1−6アルキル、(C1−6アルキル)アリール、(C1−6アルケニル)アリール、(C1−6アルキル)OR、OR、NR、フェニル(これは、C1−6アルキル、OR、NR、ヘテロシクリル、−(CO)R又は−(CO)−NRで置換されていてもよい)、−(CO)R、−(CO)−NR又はヘテロシクリルで置換されていてもよい、3〜10員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
    は、水素、C1−6アルキル、−(CO)OR11、又は−(CO)N(R11であり;
    は、水素又はC1−6アルキルであり;
    10は、
    (a)水素;
    (b)CO11
    (c)C(O)R11
    (d)NHR11
    (e)NR1112
    (f)NHS(O)11
    (g)NHC(O)R11
    (h)NHC(O)OR11
    (i)NH−C=(NH)NH
    (j)NHC(O)NH
    (k)NHC(O)NHR11
    (l)NHC(O)NR1112
    (m)NC3−6シクロアルキル;
    (n)C(O)NHR11
    (o)C(O)NR1112
    (p)SONHR11
    (q)SONHC(O)R12;又は
    (r)SO11であり;
    11は、
    (a)水素;
    (b)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
    (c)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
    (d)1〜5個のハロで置換されていてもよい、アリール;
    (e)1〜5個のハロで置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員環であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群より選択され;
    12は、(a)水素;
    (b)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
    (c)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
    (d)1〜5個のハロで置換されていてもよい、アリール;
    (e)1〜5個のハロで置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員環であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群より選択され;
    Aは、存在しないか、或いはアリール又はヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員の単環式基、又は9又は10員の二環式基であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群から選択され、前記アリール又はヘテロアリールは、ハロ、C1−3アルキル、−C(O)OH、CF、−SO1−3アルキル、SONC1−3アルキル、SONHC(O)−C1−3アルキル又はN(CHから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
    Lは、存在しないか、又は−(CH−W−、−Z−(CH−、−C≡C−、−C1−6アルキル−、−C3−6シクロアルキル−及び−C2−5アルケン−からなる群から選択され、前記アルケンはC1−6アルキル又はC1−6シクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
    Wは、O、NH、NC1−6アルキル及びS(O)mからなる群から選択され、但し、WがO、S(O)m、NH、又はNC1−6アルキルであり、同時にAが存在しない場合に、R10は、CO11、COR11、CONHR11又はCONR1112であり;
    kは、0,1,2,3,4又は5であり;
    mは、0,1又は2であり;
    nは、0、1、2又は3である)で表わされる化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体。
  2. 式II:
    Figure 0005249772

    (式中、Rは、
    (a)水素;
    (b)ハロ;
    (c)CF
    (d)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、C1−6アルキル;
    (e)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
    (f)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、アリール;
    (g)その炭素又はヘテロ原子のいずれかにおいて、C1−6アルキル、ハロ又はR10で置換されていてもよい、C4−10ヘテロシクリル;
    (h)L−A−R10
    (i)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、−OC1−6アルキル;
    (j)C1−6アルキル、ハロ又はR10から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、−Oアリールであり;
    は、水素であり;
    10 は、
    (a)水素;
    (b)CO11
    (c)C(O)R11
    (d)NHR11
    (e)NR1112
    (f)NHS(O)11
    (g)NHC(O)R11
    (h)NHC(O)OR11
    (i)NH−C=(NH)NH
    (j)NHC(O)NH
    (k)NHC(O)NHR11
    (l)NHC(O)NR1112
    (m)NC3−6シクロアルキル;
    (n)C(O)NHR11
    (o)C(O)NR1112
    (p)SONHR11
    (q)SONHC(O)R12からなる群から選択され;
    11は、
    (a)水素;
    (b)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
    (c)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
    (d)1〜5個のハロで置換されていてもよい、アリール;又は
    (e)1〜5個のハロで置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員環であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群から選択され;
    12は、
    (a)水素;
    (b)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C1−6アルキル;
    (c)アリール、ヘテロアリール、又は1〜5個のハロで置換されていてもよい、C3−6シクロアルキル;
    (d)1〜5個のハロで置換されていてもよい、アリール;
    (e)1〜5個のハロで置換されていてもよい、ヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員環であり、1、2、3又は4個の原子が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群から選択され;
    Aは、存在しないか、或いはアリール又はヘテロアリール(このヘテロアリールは、5又は6員の単環式基、又は9又は10員の二環式基であり、その原子の1、2、3又は4個が、N、S及びOから選択されるヘテロ原子である)からなる群から選択され、前記アリール又はヘテロアリールは、ハロ、C1−3アルキル、−C(O)OH、CF、−SO1−3アルキル、SONC1−3アルキル、SONHC(O)−C1−3アルキル及びN(CHから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
    Lは、存在しないか、又は、−(CH−W−、−W−(CH−、−C≡C−、−C1−6アルキル−、−C3−6シクロアルキル−、−C2−5アルケン−からなる群から選択され、前記アルケンはC1−6アルキル又はC1−6シクロアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
    Xは、NH、NC1−6アルキル及びSからなる群から選択され;
    Dは、CHであり;
    Wは、O、NH、NC1−6アルキル及びS(O)mからなる群から選択され、但し、WがO、S(O)m、NH、又はNC1−6アルキルであり、同時にAが存在しない場合に、R10は、CO11、COR11、CONHR11又はCONR1112であり;
    Uは、CHであり;
    Vは、CHであり;
    Yは、CHであり;
    Zは、CHであり;
    kは、0,1,2,3,4又は5であり;
    mは、0,1又は2であり;
    nは、0、1、2又は3である)で表わされる請求項1記載の化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体。
  3. 1−アミノ−8−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−8−フェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−6−クロロ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−6−フェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(メチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(ブチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−ピロリジン−1−イル−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(エチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(プロピルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−ピペリジン−1−イル−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−モルホリン−4−イル−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(メチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(シクロヘキシルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(ベンジルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(イソブチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(イソプロピルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(ブチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(ペンチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(シクロブチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(シクロペンチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(シクロヘプチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(シクロオクチルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−[(4−メチルシクロヘキシル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−[(2−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−[(2−メチルシクロヘキシル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b] インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−[(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(ヘプチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−[(1,2,2−トリメチルプロピル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(ヘキシルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(オクチルアミノ)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(2,2−ジメチルモルホリン−4−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    エチル4−{[4−(アミノカルボニル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    1−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(4−フェニル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(4−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(4−ベンジル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−(4−ベンジリデンピペリジン−1−イル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(4−フェニルピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(2−フェニルピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−{[(1S,2R)−2−(メトキシメチル)シクロペンチル]アミノ}−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−{[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル]アミノ}−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−{[(1S)−1,2,2−トリメチルプロピル]アミノ}−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    N−[4−(アミノカルボニル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−イル]−3−メチル−D−バリル−N,3−ジメチルバリンアミド;
    N−[4−(アミノカルボニル)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−1−イル]−3−メチル−L−バリル−N,3−ジメチルバリンアミド;
    1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ)−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}−8−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−[(1−ヒドロキシプロピル)アミノ]−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    8−フルオロ−1−(1’H,3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−8−ブロモ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−ブロモ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4,7−ジカルボキサミド;
    1−アミノ−7−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル][1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−(3−イソプロピルフェニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−ピリジン−3−イル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−フェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    メチル1−アミノ−4−(アミノカルボニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキシレート;
    1−アミノ−4−(アミノカルボニル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸;
    1−アミノ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−6−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−5−メチル−7−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−クロロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミド;
    1−アミノ−7−ピリジン−3−イル−5−H−ピリド[4,3−b]インドール−4−カルボキサミドから選択される、請求項1記載の化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体。
  4. 治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物及び医薬として許容される担体を含む医薬組成物。
  5. 請求項1記載の化合物を有効成分とする、キナーゼであるIKKβ、JAK1、JAK2又はTYK2の阻害剤。
  6. ほ乳類における、骨髄増殖性疾患又は癌の治療又は予防のための医薬を製造するための請求項1記載の化合物の使用。
  7. 喘息、COPD、結核、慢性気管支炎、珪肺症、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、強直性脊椎関節炎、クローン病を含む炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心臓肥大、心筋梗塞、不安定狭心症、うっ血性心不全、糖尿病、糖尿病性腎症、腎炎、骨粗鬆症、敗血症、再灌流傷害、脳卒中、アルツハイマー病、多発性硬化症、神経因性疼痛、免疫複合体病、AIDS、悪液質、アレルギー性鼻炎を含む鼻炎、アトピー性皮膚炎、じんましん、結膜炎、緑内障、春季カタル、侵食性大腸炎、全身性炎症反応症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、結節性動脈炎、混合型結合組織病、骨吸収疾患、ライター症候群、毒素ショック又は痛風から選択される疾患の治療のための医薬を製造するための請求項1記載の化合物の使用。
JP2008541348A 2005-11-22 2006-11-17 キナーゼの阻害剤として有用な三環式化合物 Expired - Fee Related JP5249772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73890505P 2005-11-22 2005-11-22
US60/738,905 2005-11-22
PCT/US2006/044527 WO2007061764A2 (en) 2005-11-22 2006-11-17 Tricyclic compounds useful as inhibitors of kinases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009519223A JP2009519223A (ja) 2009-05-14
JP5249772B2 true JP5249772B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38067751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541348A Expired - Fee Related JP5249772B2 (ja) 2005-11-22 2006-11-17 キナーゼの阻害剤として有用な三環式化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8518964B2 (ja)
EP (1) EP1954290B1 (ja)
JP (1) JP5249772B2 (ja)
AU (1) AU2006316322B2 (ja)
CA (1) CA2630562C (ja)
ES (1) ES2390135T3 (ja)
WO (1) WO2007061764A2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080021013A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Cephalon, Inc. JAK inhibitors for treatment of myeloproliferative disorders
AU2008335761B2 (en) * 2007-12-13 2014-04-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of janus kinases
LT2247558T (lt) * 2008-02-14 2022-04-11 Eli Lilly And Company Nauji vizualizavimo agentai neurologinės disfunkcijos aptikimui
HUE028347T2 (en) 2008-06-10 2016-12-28 Abbvie Inc Tricyclic compounds
UA107652C2 (en) * 2008-10-06 2015-02-10 Incuron Llc Carbazole compounds and therapeutic uses of the compounds
WO2010080481A1 (en) 2008-12-19 2010-07-15 Bristol-Myers Squibb Company Carbazole carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
US8815840B2 (en) * 2008-12-19 2014-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Carbazole and carboline kinase inhibitors
KR101785257B1 (ko) 2009-12-01 2017-10-16 애브비 인코포레이티드 신규한 트리사이클릭 화합물
WO2011159857A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Carboline carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
JP6042331B2 (ja) * 2010-07-23 2016-12-14 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ プロテアソーム活性を向上させる三環系化合物
JP5929483B2 (ja) * 2011-05-10 2016-06-08 住友化学株式会社 植物の生長を促進する方法
JP5929482B2 (ja) * 2011-05-10 2016-06-08 住友化学株式会社 植物の生長を促進する方法
WO2013029043A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Reaction Biology Corp. Selective kinase inhibitors
WO2013112706A1 (en) 2012-01-25 2013-08-01 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteasome activity modulating compounds
JP6353530B2 (ja) 2013-06-25 2018-07-04 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company キナーゼ阻害剤として有用なカルバゾールカルボキサミド化合物
TWI648272B (zh) 2013-06-25 2019-01-21 美商必治妥美雅史谷比公司 經取代之四氫咔唑及咔唑甲醯胺化合物
WO2015089842A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel tricyclic calcium sensing receptor antagonists for the treatment of osteoporosis
CN111620870B (zh) * 2014-04-22 2023-01-03 蒙特利尔大学 化合物及其在扩增造血干细胞和/或造血祖细胞中的应用
US20170231986A1 (en) 2014-08-11 2017-08-17 Acerta Pharma B.V. Therapeutic Combinations of a BTK Inhibitor, a PI3K Inhibitor, a JAK-2 Inhibitor, and/or a BCL-2 Inhibitor
TW201618775A (zh) 2014-08-11 2016-06-01 艾森塔製藥公司 Btk抑制劑、pi3k抑制劑、jak-2抑制劑、pd-1抑制劑及/或pd-l1抑制劑之治療組合物
SG11201703186RA (en) 2014-10-24 2017-05-30 Bristol Myers Squibb Co Tricyclic atropisomer compounds
LT3461821T (lt) 2014-10-24 2020-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Indolo karboksamido junginiai, naudotini kaip kinazės inhibitoriai
SG11201703187PA (en) * 2014-10-24 2017-05-30 Bristol Myers Squibb Co Carbazole derivatives
US10183934B2 (en) 2015-02-02 2019-01-22 Forma Therapeutics, Inc. Bicyclic [4,6,0] hydroxamic acids as HDAC inhibitors
WO2016126724A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Forma Therapeutics, Inc. 3-aryl-4-amido-bicyclic [4,5,0] hydroxamic acids as hdac inhibitors
WO2016161570A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Azacarbazole btk inhibitors
WO2017013270A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Universite De Strasbourg Use of leptin signaling inhibitor for protecting kidneys from patients having ciliopathy
US10550126B2 (en) 2015-10-16 2020-02-04 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-A]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11524964B2 (en) 2015-10-16 2022-12-13 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
CN108368121B (zh) 2015-10-16 2023-01-13 艾伯维公司 制备咪唑并[1,2-a]吡咯并[2,3-e]吡嗪类化合物的方法
US11512092B2 (en) 2015-10-16 2022-11-29 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11773106B2 (en) 2015-10-16 2023-10-03 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11365198B2 (en) 2015-10-16 2022-06-21 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
MA52119A (fr) 2015-10-19 2018-08-29 Ncyte Corp Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs
SG10202004618TA (en) 2015-11-19 2020-06-29 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
MD3394033T2 (ro) 2015-12-22 2021-04-30 Incyte Corp Compuși heterociclici ca imunomodulatori
US20170320875A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
WO2017205464A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
WO2017218950A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Forma Therapeutics, Inc. 2-spiro-5- and 6-hydroxamic acid indanes as hdac inhibitors
LT3472167T (lt) 2016-06-20 2022-11-10 Incyte Corporation Heterocikliniai junginiai kaip imunomoduliatoriai
US20180016260A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
US20180057486A1 (en) 2016-08-29 2018-03-01 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
BR112019012993A2 (pt) 2016-12-22 2019-12-03 Incyte Corp derivados de benzo-oxazol como imunomoduladores
MA47120A (fr) 2016-12-22 2021-04-28 Incyte Corp Dérivés pyridine utilisés en tant qu'immunomodulateurs
WO2018119236A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Incyte Corporation Triazolo[1,5-a]pyridine derivatives as immunomodulators
LT3774791T (lt) 2018-03-30 2023-04-11 Incyte Corporation Hererocikliniai junginiai kaip imunomoduliatoriai
HRP20230306T1 (hr) 2018-05-11 2023-05-12 Incyte Corporation Derivati tetrahidro-imidazo[4,5-c]piridina kao pd-l1 imunomodulatori
WO2021030162A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Incyte Corporation Salts of a pd-1/pd-l1 inhibitor
KR20220075382A (ko) 2019-09-30 2022-06-08 인사이트 코포레이션 면역조절제로서의 피리도[3,2-d]피리미딘 화합물
MX2022005651A (es) 2019-11-11 2022-07-27 Incyte Corp Sales y formas cristalinas de un inhibidor de la proteina de muerte celular programada 1 (pd-1)/ligando de muerte celular programada 1 (pd-l1).
WO2022099075A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Crystalline form of a pd-1/pd-l1 inhibitor
WO2022099018A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Process of preparing a pd-1/pd-l1 inhibitor
AU2021373044A1 (en) 2020-11-06 2023-06-08 Incyte Corporation Process for making a pd-1/pd-l1 inhibitor and salts and crystalline forms thereof
CN113444087B (zh) * 2021-06-02 2022-05-17 河北工业大学 含酰腙结构的pityriacitrin生物碱衍生物及其制备方法和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936919B2 (ja) * 1978-10-14 1984-09-06 日本新薬株式会社 インド−ル誘導体
US6462036B1 (en) * 1998-11-06 2002-10-08 Basf Aktiengesellschaft Tricyclic pyrazole derivatives
EP1134221A1 (en) 2000-03-15 2001-09-19 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituted beta-carbolines as lkB kinase inhibitors
IL151695A0 (en) * 2000-03-15 2003-04-10 Aventis Pharma Gmbh Substituted beta-carbolines with ikb-kinase inhibiting activity
WO2004041814A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl-pyramidine derivatives as jak inhibitors
MXPA05010793A (es) 2003-04-09 2005-12-05 Millennium Pharm Inc Beta-carbolinas utiles para tratar enfermedades inflamatorias.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006316322B2 (en) 2011-08-25
WO2007061764A3 (en) 2007-11-15
AU2006316322A1 (en) 2007-05-31
WO2007061764A2 (en) 2007-05-31
JP2009519223A (ja) 2009-05-14
CA2630562A1 (en) 2007-05-31
EP1954290B1 (en) 2012-07-25
US8518964B2 (en) 2013-08-27
ES2390135T3 (es) 2012-11-06
EP1954290A2 (en) 2008-08-13
US20100048551A1 (en) 2010-02-25
EP1954290A4 (en) 2009-11-11
CA2630562C (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249772B2 (ja) キナーゼの阻害剤として有用な三環式化合物
JP5489296B2 (ja) Janusキナーゼの阻害剤
US8278335B2 (en) Inhibitors of Janus kinases
US8329722B2 (en) Inhibitors of janus kinases and/or 3-phosphoinositide-dependent protein kinase-1
JP4119478B1 (ja) チロシンキナーゼインヒビター
US20100210623A1 (en) Therapeutic compounds
JP2011525892A (ja) Janusキナーゼの阻害剤
ES2392600T3 (es) Inhibidores de las quinasas Janus
US8415346B2 (en) Inhibitors of Janus kinases
JP2011527680A (ja) Janusキナーゼの阻害剤
JP2009541318A (ja) チロシンキナーゼ阻害剤
JP2009537529A (ja) アリール縮合スピロ環化合物
US7763634B2 (en) Inhibitors of janus kinases
JP2009502791A (ja) チェックポイントキナーゼの阻害剤
JP2013536802A (ja) チロシンキナーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees