JP5249327B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5249327B2
JP5249327B2 JP2010518904A JP2010518904A JP5249327B2 JP 5249327 B2 JP5249327 B2 JP 5249327B2 JP 2010518904 A JP2010518904 A JP 2010518904A JP 2010518904 A JP2010518904 A JP 2010518904A JP 5249327 B2 JP5249327 B2 JP 5249327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
signal
region
received
echo signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010518904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001564A1 (ja
Inventor
剛智 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010518904A priority Critical patent/JP5249327B2/ja
Publication of JPWO2010001564A1 publication Critical patent/JPWO2010001564A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249327B2 publication Critical patent/JP5249327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/52087Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using synchronization techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、被検体の組織性状を測定する超音波診断装置に関する。
超音波診断装置は、超音波を被検体に照射し、そのエコー信号に含まれる情報を解析することにより、被検体内の生体情報を取得する。従来から広く用いられている超音波診断装置は、エコー信号の強度を対応する画素の輝度に変換することにより、被検体の構造を断層画像として取得する。これにより、被検体の内部の構造を知ることができる。
近年、エコー信号の振幅や位相情報を解析することで、被検体内の組織の動きを測定し、その組織の歪みや弾性特性、粘性特性などの組織性状を把握するという試みがある。たとえば、特許文献1や非特許文献1は、心拍に起因する血管壁に設定された測定点の変位量から歪み量を求め、歪み量と血圧差から、測定点周辺の局所的な弾性特性を求める方法および、弾性特性の空間分布を画像表示する方法を開示している。以下、これらの方法を説明する。
動脈壁は拍動による血圧変化により変形するが、この変形度合い(歪み量)と、血圧によって生ずる動脈壁内の応力との関係から動脈壁の弾性特性が定義される。ここで、動脈壁内の応力分布を非観血的に計測することや、間接的に推定することは困難である。このため、一心拍間における動脈壁の歪み量εを超音波を利用して計測すると共に、別途血圧計にて計測した最低血圧Pdと最高血圧Psとの差、つまり、脈圧ΔP=Ps−Pdとの関係から、式(1)で示すように動脈血管壁の弾性特性Eを定義する。
Figure 0005249327
超音波による歪み量の計測はたとえば以下の方法によって行うことができる。
図12(a)に示すように、被検体503中の動脈血管502の血管壁において、内膜側のA点および外膜側のB点を設定する。探触子501から超音波ビーム504を送信し、得られるエコー信号からこの2点間の血管壁の歪み量εを計測することを考える。
時刻tでのこの2点の位置をそれぞれXA(t)、XB(t)とし、心拡張末期における心電図のR波をトリガとして時刻t=0を設定する。図12(b)は、XA(t)およびXB(t)の波形の一例を示している。t=0後、XA(t)およびXB(t)が減少するが、これは、血管が収縮するからである。
初期厚さh0は、h0=XB(0)−XA(0)で表わされ、最大厚さ変化量Δhは、式(2)で表わされる。
Figure 0005249327
歪み量εは式(3)で表される。ここで、MAX[*]は*の最大値を返す関数である。
Figure 0005249327
一般に動脈血管の拡張・収縮に伴う動脈壁の変位は数百μm程度であるのに対し、血管壁の最大厚さ変化量Δhは数十μm程度であり、計測に用いる超音波の波長(約300μm)よりも1桁程度小さな厚さ変化を正確に捉える必要がある。
上述の説明では、内膜側と外膜側の2点間の歪み量εの算出ついて説明したが、特許文献1および非特許文献1で示されている方法では、図13に示すように、計測領域510内において、1本の超音波ビーム504上に80μm程度の間隔で複数の変位計測点を設定し、各計測点の変位量を計測する。測定に用いる超音波のパルス幅が約400μm程度であることから、式(1)の初期厚さh0が400μm程度となるように2つの計測点を選択し、その2点間では厚さ変化が均一であると仮定して式(2)により最大厚さ変化量Δhを算出し、その2点間の中心点における最大厚さ変化量をΔhとする。この層を血管壁の内膜側から外膜側まで変位計測点間隔分ずつ、縦方向に移動させながら、各々の計測点に関してΔhを算出する。さらに、超音波ビーム504を血管502の長軸方向に沿って数百μm程度の間隔で走査することによって、血管壁の軸方向と深さ方向に数千個の微小領域を設定し、各微小領域においてΔhを算出する。このようにして得られたh、Δhとから各微小領域の歪み量εを算出し、別途血圧計にて計測した脈圧ΔPとから、式(1)にしたがって各微小領域511の弾性特性Eを得る。
特開2000−229078号 特許第2507383号 特開2006−230618号
金井他、INNERVISION 20,9,pp.31−33,2005
上述の方法において、各測定点の変位量を正確に測定するためには、各測定点でのエコー信号のSN比が大きいこと、つまり、各測定点でのエコー信号の振幅が大きく、かつ、飽和していないことが必要となる。
種々の受信装置などには、受信信号の強度を一定に保つため、自動利得調整回路(AGC)が備えられている。しかし、AGCはテレビ映像信号のような連続した信号を対象としているため、公知のAGCを特許文献1や非特許文献1に開示された超音波診断装置に用いると、エコー強度の弱い部分から強い部分へ切り替わるところで受信信号が飽和してしまう。
このような問題を解決するため、特許文献2は、超音波深傷用受信装置において、時間ゲート回路を用いて対象物からのエコー信号のピークを検出し、そのピークが最大になるように利得を調整することを開示している。しかし、この手法を特許文献1や非特許文献1で開示されている超音波診断装置に適用する場合、1つの音響線を構成するエコーの受信中に利得が変化してしまい、測定点の変位を正確に測定できないという問題が生じる。
特許文献3は、受信されたエコー信号の最大値に基づき、被検体の変形の周期に同期して、エコー信号の利得または被検体へ照射する超音波部信号の強度の少なくとも一方を調整することを開示している。しかし、一般に生体組織からのエコー信号の強度は、対象組織の構造によって大きく異なる。このため、動脈血管の軸に対して垂直に音響走査線を設定し、超音波を送信してエコー信号を取得した場合、血流−内膜境界や中膜−外膜境界付近などのエコー強度が非常に高い部分と、内中膜領域や周辺組織などに存在するエコー強度の弱い部分とで、エコー信号のSN比が大きく異なってしまい、測定対象領域内で変位測定精度に大きなばらつきが生じてしまう。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決し、被検体の性状特性を精度良く測定できる超音波診断装置を提供することを目的とする。
本発明の超音波診断装置は、被検体へ超音波を送信する探触子を駆動するための第1の駆動信号を含むN種類(Nは3以上の整数)の駆動信号を生成する送信部と、前記N種類の駆動信号による超音波が前記被検体において反射することにより得られるエコーを前記探触子により受信し、生成した信号をそれぞれ増幅することにより、前記第1の駆動信号に基づく第1の受信信号およびN−1個の受信エコー信号を生成する受信部と、前記第1の受信エコー信号を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記第1の受信エコー信号の音響線上における計測領域内にM(Mは2以上N−1以下の整数)種類のエコー領域を決定し、前記M種類のエコー領域における第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記受信部におけるN−1種類の受信エコー信号を生成するための増幅の利得、または、前記第1の駆動信号以外のN−1種類の駆動信号の波形を決定する調整部と、前記N−1種類の受信エコー信号から前記M種類のエコー領域における変位量をそれぞれ測定する変位測定部と、前記M種類のエコー領域の変位量から、前記被検体の計測領域内の性状特性値を算出する性状値算出部とを備える。
ある好ましい実施形態において、前記N−1およびMは2であって、前記M種類のエコー領域は、エコー信号の強度が相対的に大きい強エコー領域およびエコー信号の強度が相対的に小さい弱エコー領域であって、前記送信部は、前記第1の駆動信号と、第2および第3の駆動信号とを生成し、前記受信部は、前記第1、第2および第3の駆動信号による超音波が前記被検体において反射することにより得られるエコーを前記探触子により受信し、生成した信号をそれぞれ第1、第2および第3の利得で増幅することにより前記第1の受信エコー信号と、第2および第3の受信エコー信号とを生成し、前記調整部は、前記記憶部に記憶された前記第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記第1の受信エコー信号の音響線上における計測領域内に前記強エコー領域および前記弱エコー領域を決定し、前記強エコー領域および弱エコー領域における第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記第2および第3の利得を決定し、前記変位測定部は、前記第2の受信エコー信号から前記強エコー領域の変位量を測定し、前記第3の受信エコー信号から前記弱エコー領域の変位量を測定し、前記性状値算出部は、前記強エコー領域の変位量および前記弱エコー領域の変位量から、前記被検体の計測領域内の性状特性値を算出する。
ある好ましい実施形態において、前記N−1およびMは2であって、前記M種類のエコー領域は、エコー信号の強度が相対的に大きい強エコー領域およびエコー信号の強度が相対的に小さい弱エコー領域であって、前記送信部は、前記第1の駆動信号と、第2および第3の駆動信号とを生成し、前記受信部は、前記第1、第2および第3の駆動信号による超音波が前記被検体において反射することにより得られるエコーを前記探触子により受信し、生成した信号をそれぞれ増幅することにより前記第1の受信エコー信号と、第1、第2および第3の受信エコー信号とを生成し、前記調整部は、前記記憶部に記憶された前記第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記第1の受信エコー信号の音響線上における計測領域内に、前記強エコー領域および前記弱エコー領域を決定し、前記強エコー領域および弱エコー領域における第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記送信部の前記第2および第3の駆動信号の波形を決定し、前記変位測定部は、前記第2の受信エコー信号から前記強エコー領域の変位量を測定し、前記第3の受信エコー信号から前記弱エコー領域の変位量を測定し、前記性状値算出部は、前記強エコー領域の変位量および前記弱エコー領域の変位量から、前記被検体の計測領域内の性状特性値を算出する。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記被検体の変形周期内において、前記第2および第3の利得を一定に保つ。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記被検体の変形周期内において、前記第2および第3の駆動信号の波形を一定に保つ。
ある好ましい実施形態において、前記第1の受信エコー信号の特徴量が前記第1の受信エコー信号の振幅である。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記第1の受信エコー信号の振幅値に基づき、前記第2の受信エコー信号の強エコー領域における振幅値および第3の受信エコー信号の前記弱エコー領域における振幅値がそれぞれ所定の範囲内になるよう、前記第2および第3の利得を決定する。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記第1の受信エコー信号の振幅値に基づき、前記第2の受信エコー信号の強エコー領域における振幅値および第3の受信エコー信号の前記弱エコー領域における振幅値がそれぞれ所定の範囲内になるよう、第2および第3の駆動信号の波形を決定する。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記第1の受信エコー信号の振幅値が所定の閾値以上の部分を前記強エコー領域と決定する。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記第1の受信エコー信号の振幅値が所定の閾値より小さい部分を前記弱エコー領域と決定する。
ある好ましい実施形態において、前記閾値が、前記第1の受信エコー信号の最大振幅に基づいて決定される。
ある好ましい実施形態において、前記閾値が、前記第1の受信エコー信号の振幅の平均値に基づいて決定される。
ある好ましい実施形態において、前記閾値が、前記第1の受信エコー信号の振幅の平均値と標準偏差とに基づいて決定される。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記第1の受信エコー信号の振幅値に基づき、前記第2および第3の受信エコー信号のそれぞれ前記強エコー領域および前記弱エコー領域における振幅の最大値が所定の範囲内の値になるよう、前記強エコー領域用および前記弱エコー領域用の利得を決定する。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記第1のエコー信号の振幅値に基づき、前記第2の受信エコー信号の前記強エコー領域における振幅の最大値および前記第3の受信エコー信号の前記弱エコー領域における振幅の最大値がそれぞれ所定の範囲内の値になるよう、前記第2および第3の駆動信号の波形を決定する。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記被検体の心周期に一致して前記強エコー領域用および前記弱エコー領域用の利得を決定する。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記被検体の心周期に一致して前記第2および第3の駆動信号の波形を決定する。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記被検体に接続された心電計または心音計から前記心周期に関する情報を受け取る。
ある好ましい実施形態において、前記被検体の少なくとも一部は加振装置により周期的に変形し、前記調整部は前記加振装置から変形の周期に関する情報を受け取る。
ある好ましい実施形態において、前記調整部は、前記駆動信号の振幅値を調整する。
ある好ましい実施形態において、前記性状特性は歪み量である。
ある好ましい実施形態において、前記性状特性は弾性率である。
ある好ましい実施形態において、前記被検体上に複数の音響線を設定し、複数の超音波が対応する音響線上において前記被検体を走査するように、前記送信部が前記第1、第2および第3の駆動信号をそれぞれ複数生成し、前記受信部は前記複数の音響線上において複数の第1、第2および第3の受信エコー信号を生成し、前記記憶部は、前記複数の第1の受信エコー信号を記憶する。
本発明によれば、第1の駆動信号による第1の受信エコー信号を用いて被検体の計測領域中に受信エコー信号の信号強度が強い強エコー領域と信号強度が弱い弱エコー領域とを決定し、第1の受信エコー信号の強エコー領域および弱エコー領域における信号強度に関する特徴量から第2および第3の利得を決定する。決定した第2および第3の利得を用いて増幅された第2および第3の受信エコー信号は、それぞれ、強エコー領域および弱エコー領域における信号強度が飽和しない範囲で最も大きくできる。このため、SN比の高い受信エコー信号を利用することができ、計測領域全体において同程度に精度の高い測定結果を得ることが可能となる。
図1は本発明の超音波診断装置の一実施形態を示すブロック図である。 図2(a)および図2(b)は、それぞれ受信部の構成を示すブロック図である。 図3(a)は図1の超音波診断装置によって得られる断層画像の一例を示し、図3(b)は計測領域を走査する超音波およびその音響線上に設定される変位計測点を説明する図である。図3(c)はある音響線上で得られた受信エコー信号の信号強度を示す図である。 図4(a)は第1の駆動信号の波形を示し、図4(b)は第1の受信エコー信号の波形を示し、図4(c)は第1の受信エコー信号の信号強度曲線を示している。 図5(a)は第2の駆動信号の波形を示し、図5(b)は第2の受信エコー信号の波形を示し、図5(c)は第2の受信エコー信号の信号強度曲線を示している。 図6(a)は第3の駆動信号の波形を示し、図6(b)は第3の受信エコー信号の波形を示し、図6(c)は第3の受信エコー信号の信号強度曲線を示している。 図7(a)〜図7(c)は、強エコー領域および弱エコー領域と第2および第3の受信エコー信号との関係を示す模式図である。 図8は送信駆動信号と利得との関係を示すタイミングチャートである。 図9(a)〜図9(c)は、計測領域を走査する場合の第1、第2および第3の駆動信号のタイミングを説明する模式図である。 図10(a)および図10(b)は、駆動信号を調整する場合の波形例を示している。 図11は、静止臓器の弾性特性を求めるための構成を示す模式図である。 図12(a)および図12(b)は、血管壁に設定した変位計測点における変位量の波形を測定する方法を示す模式図および変位波形の一例を示す。 図13は従来の弾性特性の測定方法を説明する模式図である。
以下図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明による超音波診断装置の一実施形態を示すブロック図である。本実施形態の超音波診断装置は被検体の形状特性または性状特性を測定する。特に、被検体が生体である場合において、動脈壁組織の弾性特性を測定するのに好適に用いられる。以下では、被検体中の動脈壁組織の性状特性値を測定する場合を例に挙げて本実施形態を説明する。動脈は心臓が血液を駆出することによって、周期的に拡張および収縮を繰り返すように変形している。
図1に示すように、本実施形態の超音波診断装置は、送信部102、受信部103、断層画像処理部104、性状値算出部105、画像合成部106、記憶部110、調整部111および変位測定部112を備える。また、これら各部を制御する制御部100を含んでいる。制御部100には、図示していないキーボードやトラックボール、スイッチ、ボタンといったユーザーインターフェースが接続されており、操作者がユーザイーターフェースを介して制御部100に指令を入力することにより、制御部100が超音波診断装置の各部を制御する。制御部100はマイクロコンピュータなどによって構成される。また、性状値算出部105、画像合成部106、記憶部110、調整部111および変位測定部112はソフトウエアによって以下で説明する機能が実現されていてもよい。
超音波診断装置には、探触子101およびモニタ107が接続される。探触子101には汎用のものを用いることができ、本実施形態の超音波診断装置が探触子101を備えていてもよい。動脈壁組織の性状特性値の二次元分布を得るためには、探触子101は2次元または3次元アレイプローブであることが好ましい。モニタ107は測定結果を表示できるものであれば、どのようなものでもよい。
超音波診断装置にはさらに血圧値取得部108および同期信号検出器109が接続される。血圧値取得部108は、たとえば、血圧計であり、被検体の最高血圧および最低血圧を計測し、超音波診断装置へ出力する。同期信号検出器109はたとえば、心電計であり、心周期に同期した信号を超音波診断装置へ出力する。以下において詳細に説明するように、たとえば、被検体から取得した心電波形のR波を超音波診断装置へ出力する。
送信部102は、制御部100の制御に基づき、被検体へ超音波を送信する探触子101を駆動するための駆動信号を生成する。送信部102は、以下において詳細に説明するように、用途の異なる第1、第2および第3の駆動信号を生成し、探触子101へ出力する。駆動信号には複数のパルス信号が含まれる。
本発明では同一の音響線上で取得される受信エコー信号のうち、エコーが強い領域と弱い領域とで信号の利得を変化させる。前述したように、ひとつの受信エコー信号において途中で利得の値を変更すれば、変位量が不正確になるため、2つの駆動信号、つまり、第2および第3の駆動信号を用いる。また、音響線上の計測領域内において、エコーが強い領域であるのか弱い領域であるのかを判定するために第1の駆動信号を用いる。これらの駆動信号については、以下において詳細に説明する。
探触子101は、複数の圧電体振動子を含み、駆動信号の印加によって各圧電体振動子が振動し、超音波を生成する。より具体的には、送信部102によって印加される第1、第2および第3の駆動信号により超音波がそれぞれ生成し、生成した超音波は、被検体へ向けて送信される。被検体において反射した超音波はエコーとして探触子101へ戻る。探触子101は受信したエコーを電気信号に変換し、第1、第2および第3の検出信号を生成する。
受信部103は、たとえば図2(a)に示すように、プリアンプ103a、ゲインコントロールアンプ103bおよびA/Dコンバータ103cを含む。プリアンプ103aは、探触子101が受信した第1、第2および第3の検出信号を所定の利得で増幅し、第1、第2および第3の受信エコー信号を得る。ゲインコントロールアンプ103bは、調整部111からの制御信号に基づいて利得を変化させることが可能である。より具体的には、調整部111からの制御信号に基づいて第1、第2および第3の検出信号を第1、第2および第3の利得で増幅する。得られた第1、第2および第3の受信エコー信号はA/Dコンバータ103cへ出力され、それぞれデジタル信号に変換される。なお、図1および図2(a)には示していないが、受信部103はビームフォーマをさらに含み、探触子101の複数の圧電体振動子のそれぞれの遅延時間を制御する。これにより、探触子101の複数の圧電体振動子で検出したエコーによる信号が、所定の方向から得られる反射波となるようにプリアンプ103aに入力される前に合成される。
本実施形態では、性状値を求めるために、受信エコー信号はA/Dコンバータ103cによってデジタル処理される。このため、A/Dコンバータ103cのA/D変換のダイナミックレンジの上限が受信エコー信号の飽和レベルとなる。ただし、本発明にA/Dコンバータは必須ではなく、受信エコー信号をアナログ処理する場合でも、信号処理が正しく行える振幅の上限が存在し、その上限が受信エコー信号の飽和レベルとなる。
記憶部110は、デジタル化された第1の受信エコー信号を記憶する。調整部111は、記憶部110に記憶された第1の受信エコー信号の特徴量、特に信号強度に関する特徴量に基づき、第1の受信エコー信号の音響線上における計測領域内で、信号強度が相対的に大きい強エコー領域および信号強度が相対的に小さい弱エコー領域を決定する。さらに強エコー領域および弱エコー領域における第1の受信エコー信号の信号強度に関する特徴量に基づき、第2および第3の利得を決定する。決定した利得で第2および第3の検出信号を増幅するように受信部103に指令を出力する。
変位測定部112は、受信部103から第2および第3の受信エコー信号を取得し、第2の受信エコー信号から強エコー領域の変位量を測定する。また、第3の受信エコー信号から弱エコー領域の変位量を測定する。変位測定部112および性状値算出部105における演算は、たとえば、特許文献1および非特許文献1に開示された方法により行うことができる。
性状値算出部105は、強エコー領域の変位量および弱エコー領域の変位量から、被検体の計測領域内の性状特性値、具体的には、弾性特性や歪み量、粘性特性などを算出する。たとえば、強エコー領域内にある変位計測点の変位量および弱エコー領域内にある変位計測点の変位から、任意の2つの測定点間の厚さ変化量(歪み量)を求める。さらに、血圧値取得部108から被検体の最高血圧および最低血圧に関する情報を受け取り、これらを用いて被検体組織の弾性特性を求める。算出された弾性特性や歪み量などの性状値は画像合成部106へ出力される。
断層画像処理部104は、フィルタ、検波器、対数増幅器などからなり、受信エコー信号の主に振幅を解析して、被検体の内部構造を画像化した断層画像のデータを生成する。得られた断層画像のデータは画像合成部106に出力される。
画像合成部106は、断層画像処理部104から得られた断層画像の上に、性状値算出部105によって得られた弾性特性の二次元分布画像を重畳し、モニタ107に表示させる。性状値算出部105で求めた弾性特性などを数値のままモニタ107に表示してもよいし、統計処理をほどこし、グラフ化してもよい。モニタ107の表示は、被検体の変形の周期に同期して更新するようにしてもよい。
以下、本実施形態の超音波診断装置の動作をより具体的に説明する。図3(a)は、本実施形態の超音波診断装置により得られる頚動脈血管壁200近傍の断層画像を示している。この断層画像は、図3(b)に示すように、計測領域511内において被検体をm本の超音波ビーム504で走査することにより得られる。各超音波ビーム504の音響線上には変位計測点506が所定の間隔で設定され、前述したように、各変位計測点での変位量が算出され、算出された変位量から弾性特性が算出される。
図3(a)に示す断層画像は通常、被検体の1心周期中、複数枚取得され、リアルタイムで画像が更新される。各断層画像はフレームと呼ばれる。以下の説明では、まず、図3(b)における1本の音響線上において計測を行う場合を例に挙げて説明する。
図3(c)は、図3(a)の破線504で示す音響線上において得られた受信エコー信号強度の計測領域における深さ方向の分布曲線である。図3(c)において200で示される領域が頚動脈血管壁である。たとえば、頚動脈血管壁の弾性特性を測定する場合、頚動脈血管壁200における受信エコー信号の強度分布は非常に広い。本実施形態の超音波診断装置では、このようにエコー強度が大きく異なる部分を測定領域に含む場合において、まず、エコー強度が強い領域と弱い領域とを決定する。
このために第1の駆動信号を用いる。図4(a)は第1の駆動信号211の波形を示しており、図4(b)は第1の駆動信号211による超音波が被検体で反射し、得られた第1の受信エコー信号212の波形を示している。また、図4(c)は、第1の受信エコー信号212の信号強度213を示している。これらの図において、横軸は、測定領域内の深さ方向の位置を示している。
探触子101によって受信された第1の検出信号は、受信部103において第1の利得で増幅され、第1の受信エコー信号が生成する。この第1の利得は、第1の受信エコー信号212の最大振幅部分が飽和しない値にあらかじめ設定されており、第1の受信エコー信号212は記憶部110に記憶されている。
調整部111は、記憶部110から第1の受信エコー信号212のデータを読み込み、第1の受信エコー信号212の特徴量に基づき、第1の受信エコー信号212の音響線上における計測領域内に強エコー領域および弱エコー領域を決定する。特徴量としては、第1の受信エコー信号の強度を示す特徴量を算出することが好ましい。たとえば、第1の受信エコー信号の包絡線検波波形、もしくは、第1の受信エコー信号の対数表示を信号強度曲線213として用いる。あるいは、第1の受信エコー信号の絶対値を求め、そのまま振幅値として利用してもよい。
次に、たとえば、第1の受信エコー信号の最大振幅に基づいて閾値を定める。たとえば、信号強度曲線213の最大値S1を1として、最大値の1/10を閾値として決定する。閾値よりも信号強度が小さい部分を第1の受信エコー信号の計測領域内において弱エコー領域202として決定する。より具体的には、閾値よりも信号強度が小さい変位計測点を特定し、特定された変位計測点が弱エコー領域202に属すると決定する。また、信号強度が閾値以上である部分を強エコー領域201と決定する。つまり信号強度が閾値以上である変位計測点を特定し、特定された変位計測点が強エコー領域201に属すると決定する。なお、図4(c)では、2つの強エコー領域201の外側の領域は計測領域外であるとしているため、2つの強エコー領域201の外側に位置している信号強度の小さい部分は弱エコー領域202と決定していない。閾値は、第1の受信エコー信号の振幅の平均値に基づいて決定してもよい。あるいは、第1の受信エコー信号の振幅の平均値および標準偏差を求め、平均値および標準偏差に基づいて閾値を決定してもよい。また、計測領域内において、強エコー領域201および弱エコー領域202が少なくとも1つずつ含まれるように閾値を決定することが好ましい。
続いて、強エコー領域201における第1の受信エコー信号の特徴量、つまり、信号強度曲線213に基づいて、第2の利得を決定する。この第2の利得は、第2の受信エコー信号を増幅したときに、強エコー領域201の部分で信号が飽和しないように決定される。具体的には、強エコー領域201における信号強度曲線213の最大値をS1とし、第2の利得をG2とし、受信部の飽和レベルをLmaxとした場合、S1×G2がLmaxを超えないようにG2を決定する。たとえば、S1×G2=0.8×Lmaxと設定する。
同様に、弱エコー領域202における第1の受信エコー信号の特徴量、つまり、信号強度曲線213に基づいて、第3の利得を決定する。この第3の利得は、第3の受信エコー信号を増幅したときに、弱エコー領域202において信号が飽和しないように決定される。具体的には、弱エコー領域202における信号強度曲線213の最大値をS2とし、第3の利得をG3とし、受信部103の飽和レベルをLmaxとした場合、S2×G3がLmaxを超えないようにG3を決定する。たとえば、S2×G3=0.8×Lmaxと設定する。この場合、第2の利得G2よりも第3の利得G3のほうが大きい。
このように設定した第2および第3の利得を用いて第2および第3の駆動信号を送信し、計測を行う。図5(a)に示すように第2の駆動信号221を生成し、探触子101を駆動する。図5(b)は、受信した信号を第2の利得で増幅することにより得られた第2の受信エコー信号222の波形を示している。また、図5(c)は、第2の受信エコー信号222の信号強度曲線223を示している。図5(c)に示すように、強エコー領域201の最大振幅は受信部103の飽和レベルLmaxの0.8倍以内に収まり、飽和しない。これは、上述したように第2の利得G2を決定したからである。このように、第2の受信エコー信号222は、強エコー領域201において飽和せず、かつ十分な強度となるように増幅されている。
続いて図6(a)に示すように、第3の駆動信号231を生成し、探触子101を駆動する。図6(b)は、受信した信号を第3の利得で増幅することにより得られた第3の受信エコー信号232の波形を示している。また、図6(c)は、第3の受信エコー信号232の信号強度曲線233を示している。図6(c)に示すように、弱エコー領域202の最大振幅は受信部103の飽和レベルLmaxの0.8倍以内に収まり、飽和しない。これは、上述したように第3の利得G3を決定したからである。このように、第3の受信エコー信号232は、弱エコー領域202において飽和せず、かつ十分な強度となるように増幅されている。このとき、強エコー領域201では振幅は受信部103の飽和レベルLmaxに達してしまっており、信号が正しく増幅されていない。しかし、第3の受信エコー信号の強エコー領域201における部分は計測に使用されないため、計測に影響を与えない。
このようにして第2および第3の利得で増幅された第2および第3の受信エコー信号は、変位測定部112に出力され、各変位計測点における変位量が求められる。このとき、変位測定部112は、調整部111から、強エコー領域201および弱エコー領域202に含まれる変位計測点の情報を取得し、変位量の算出に利用する。図7(a)に示すように、第2の受信エコー信号222は、強エコー領域201内にある変位計測点の変位量を求めるためだけに使用される。同様に図7(b)に示すように、第3の受信エコー信号232は、弱エコー領域202内にある変位計測点の変位量を求めるためだけに使用される。つまり、図7(c)に示すように、同一音響線239上において、強エコー領域201内では、第2の利得G2で増幅された第2の受信エコー信号のうち、強エコー領域201内の信号部分222aを利用し、弱エコー領域202内では、第3の利得G3で増幅された第3の受信エコー信号のうち、弱エコー領域202内の信号部分232aを利用する。したがって、1つの音響線上において得られる受信エコー信号が異なる利得で増幅されたのと同じ結果を得ることができ、1つの音響線上の受信エコー信号のうち、信号強度が強い領域では、受信エコー信号は飽和しない程度に適切な利得で信号が増幅され、信号強度が弱い領域では、従来に比べて、十分大きなレベルで信号が増幅されている。
このため、信号強度が強い領域および弱い領域においてほぼ同程度の精度で変位量を測定することが可能となる。その結果、従来は比較的測定精度が低かった受信エコー信号の弱かった領域の変位量も高い精度で計測を行うことができる。
また、各変位計測点に着目した場合、変位量の算出に用いる受信エコー信号は第2の受信エコー信号または第3の受信エコー信号のいずれかであり、途中で変わることはない。このため、正しく変位量を算出することができる。
上述したように、超音波による計測は1心周期中複数回行われる。したがって、上述した手順を複数回繰り返すことになる。ただし、受信エコー信号の信号強度の強弱は被検体の組織の差異に依存するため、計測中に得られる信号強度は大きくは変化しない。つまり、信号強度が弱い計測領域は、概ね常に信号強度が弱く、その強度も大きく変化することはない。したがって、一度、強エコー領域201および弱エコー領域202を決定し、また、第2および第3の利得を決定したら、以降の計測においても同じ値を用いて受信エコー信号を増幅することができる。したがって、上述した第1の駆動信号を用い、強エコー領域201および弱エコー領域202を決定し、また、第2および第3の利得を決定する手順は、たとえば、1心周期中に1回、あるいは、数回行えば十分である。心周期に一致して行えばよく、数心周期に1回程度に強エコー領域201および弱エコー領域202と第2および第3の利得を決定してもよい。
図8は、1心周期中に1回のみ第1の駆動信号を送信する場合における送信信号の駆動波形と、受信部103で用いる利得との関係を示すタイミングチャートである。心電図のR波251をトリガとして1心周期を決定する場合、R波251を検出後、第1の駆動信号211を1回生成し、所定の利得G1で第1の受信エコー信号を取得し、強エコー領域201および弱エコー領域202を決定する。また、第2および第3の利得G2、G3を決定する。その後、続いて、第2および第3の駆動信号221、231を生成し、第2および第3の検出信号を決定した第2および第3の利得G2、G3で増幅することにより、第2および第3の受信エコー信号を生成する。これ以降、同一音響線上で計測を行う場合には、第2および第3の駆動信号221、231のみを繰り返し送信し、最初に決定した第2および第3の利得G2、G3で第2および第3の受信エコー信号222、232を生成すればよい。次のR波251を受信した場合には、再び第1の駆動信号211を生成して、その心周期中に用いられる強エコー領域201および弱エコー領域202と、第2および第3の利得を決定する。
以上、1本の音響線上において計測を行う場合を例に挙げて説明した。次に、2次元で計測を行う場合における駆動信号のタイミングを説明する。
図9(a)に示すように、1心周期中nフレーム分計測を行うとする。この場合、図2(b)に示すように各フレームにおいて被検体の測定領域511をm本の超音波で走査する。1心周期の最初のフレーム、つまり、第1フレームでは、上述したように第1の駆動信号を送信して、強エコー領域201および弱エコー領域202と、第2および第3の利得を決定する必要がある。図9(b)に示すように、まず第1の駆動信号211をm回送信し、測定領域を走査する。これにより1〜m番目の各音響線上において、それぞれ、強エコー領域201および弱エコー領域202と、第2および第3の利得を決定する。続いて、第2の駆動信号をm回送信し、測定領域を走査する。各音響線上で得られる第2の検出信号を第2の利得を用いて増幅し、第2の受信エコー信号を得る。次に第3の駆動信号をm回送信し、測定領域を走査する。各音響線上で得られる第3の検出信号を第3の利得を用いて増幅し、第3の受信エコー信号を得る。これで、第1フレーム目の計測が終了する。以降第2〜第nフレームでは、上述したように第2および第3の駆動信号を送信し、第1フレームで決定した第2および第3の利得を用いて、第2および第3の受信エコー信号を取得する。
変位測定部112は、音響線ごとに上述したように第2および第3の受信エコー信号を用いて、各音響線上の変位計測点の変位量を求める。これにより、計測領域の変位量を二次元で求めることができ、弾性特性の二次元分布画像を求めることができる。
このように音響線ごとに、強エコー領域201および弱エコー領域202と第2および第3の利得とを求める場合、音響線と垂直な方向に被検体の組織が均一でなくても計測領域全体で精度の高い計測が可能となる。逆に、音響線と垂直な方向に被検体の組織が均一であることがわかっている場合、たとえば、頚動脈が表皮に対してほぼ平行に位置していることが断層画像などから明らかである場合には、すべての音響線上において、強エコー領域201および弱エコー領域202と第2および第3の利得とを求める必要はない。たとえば、所定の間隔で選択した音響線上でのみ強エコー領域201および弱エコー領域202と第2および第3の利得とを求め、他の音響線上の測定には、隣接する音響線において求められた強エコー領域201および弱エコー領域202と第2および第3の利得とを用いてもよい。
このように本発明によれば、第1の駆動信号による第1の受信エコー信号を用いて被検体の計測領域中に受信エコー信号の信号強度が強い強エコー領域と信号強度が弱い弱エコー領域とを決定し、第1の受信エコー信号の強エコー領域および弱エコー領域における信号強度に関する特徴量から第2および第3の利得を決定する。決定した第2および第3の利得を用いて増幅された第2および第3の受信エコー信号は、それぞれ、強エコー領域および弱エコー領域における信号強度が飽和しない範囲で最も大きくなっている。このため、強エコー領域については第2の受信エコー信号を用い、弱エコー領域については第3の受信エコー信号を用いて変位量や性状特性値を求めることによって、計測領域全体において同程度に精度の高い測定結果を得ることが可能となる。したがって、被検体の測定領域に動脈血管壁が含まれる場合、受信エコー信号の弱い内中膜領域や周辺組織においても、受信エコー信号の強いその他の領域と同程度の精度で変位量を求めることが可能となる。
なお、上記実施形態では、調整部111は第1の受信エコー信号から第2および第3の利得を決定した。しかし、図1において破線で示すように、調整部111は送信部102から出力する駆動信号を調整し、探触子101から送信される超音波の強度を調整してもよい。
たとえば、図10(a)に示すように、まず第1の駆動信号211’を生成し、上述したように第1の受信エコー信号の信号強度に関する特徴量から、強エコー領域201および弱エコー領域202を決定する。次に、強エコー領域201および弱エコー領域202における第1の受信エコー信号の信号強度に関する特徴量から受信部103において信号が飽和しない範囲で第2の受信エコー信号の強エコー領域201における信号成分および第3の受信エコー信号の弱エコー領域202における信号成分がそれぞれ最も大きくなるように、送信する超音波の強度を変化させてもよい。これには、図10(a)に示すように第2および第3の駆動信号221’、231’の振幅w1、w2を調整することによって送信する超音波の強度を変化させることができる。あるいは、図10(b)に示すように、第2および第3の駆動信号221’’、231’’の振幅w1は一定にしておき、パルスの振幅や波数を変化させても良い。だだし、あまり波数を多くすると分解能が低下してしまう。このため、求められる測定精度に応じてパルスの波数を決定することが好ましい。
また、受信部103はゲインコントロールアンプ103bを1つ備えていたが、2以上備えていてもよい。図2(b)は受信部103の他の構成を示すブロック図である。図2(b)に示す受信部103は、プリアンプ103a、ゲインコントロールアンプ1 103d、ゲインコントロールアンプ2 103e、A/Dコンバータ−1 103gおよびA/Dコンバータ−2 103fを備えている。プリアンプ103aで増幅された信号は、まず利得g1のゲインコントロールアンプ1 103dに入力され、ゲインコントロールアンプ1 103dの出力が、利得g2のゲインコントロールアンプ2 103eに入力される。利得g1は第2の利得G2と等しく、利得g1と利得g2との積が第3の利得G3と等しくなるように調整部111によって制御される。第2の検出信号はゲインコントロールアンプ1において利得g1(第2の利得G2)で増幅された後、A/Dコンバータ−1 103gにおいてデジタル信号に変換される。また、第3の検出信号は、ゲインコントロールアンプ1において利得g1で増幅され、さらにゲインコントロールアンプ2において利得g2で増幅された後、A/Dコンバータ−2 103fにおいてデジタル信号に変換される。このような構成によれば、強エコー領域201内の受信エコー信号と弱エコー領域202内の受信エコー信号とを別のA/Dコンバータでデジタル化できるため、ダイナミックレンジを拡大することができる。
また、本実施形態では、第2の駆動信号による第2の受信エコー信号を強エコー領域の測定に用い、第3の駆動信号による第3の受信エコー信号を弱エコー領域の測定に用いているがこの組み合わせは、逆でもよい。つまり、第2の受信エコー信号を弱エコー領域の測定に用い、第3の受信エコー信号を強エコー領域の測定に用いてもよい。この場合、第2の利得のほうが第3の利得よりも大きい。同様に、第2の駆動信号および第3の駆動信号をこの順で送信しなくてもよく、第3の駆動信号を第2の駆動信号より先に送信してもよい。
また、本実施形態では第1の受信エコー信号の信号強度に関する特徴量に基づいて、計測領域を強エコー領域および弱エコー領域の2つに分けていたが、3つ以上の領域に分けてもよい。たとえば、3つの領域に分ける場合、第1の受信エコー信号の信号強度に関する特徴量に基づいて2つの閾値を決定し、2つの閾値を用いて、音響線上の計測領域内に強エコー領域、中エコー領域および弱エコー領域を決定する。また、決定した領域内の第1の受信エコー信号の信号強度に関する特徴量に基づいて第2、第3および第4の利得G2、G3、G4を決定する。第2、第3および第4の駆動信号を生成し、第2、第3および第4の駆動信号による第2、第3および第4の検出信号を第2、第3および第4の利得G2、G3、G4でそれぞれ増幅し、第2、第3および第4の受信エコー信号を得る。この場合、変位測定部は、強エコー領域、中エコー領域および弱エコー領域内の変位計測点における変位量を第2、第3および第4の受信エコー信号からそれぞれ測定することができる。
また、本実施形態では、1フレームのデータを取得するために用いる受信信号の数と計測領域を分類する数とは一致していた。具体的には、本実施形態では、計測領域を2つのエコー領域に分割し、第2および第3の受信エコー信号で1フレーム分のデータを取得していた。しかし、1フレーム分を構成する受信エコー信号の数は、計測領域を分類する数以上であってもよい。たとえば、計測領域に強エコー領域および弱エコー領域の2種類のエコー領域を設定し、1フレーム分のデータを3以上の受信信号によって構成してもよい。より具体的には、上記実施形態と同様、計測領域に強エコー領域および弱エコー領域の2つの領域を設定し、第2、第3および第4の駆動信号による第2、第3および第4の受信エコー信号を用いて、1フレーム分のデータを構成してもよい。この場合、たとえば、第2の受信エコー信号は第2の利得で増幅し、第3および第4の受信エコー信号はそれぞれ第3の利得で増幅する。また、第2の受信エコー信号から強エコー領域における変位量を測定し、第3および第4の受信エコー信号から弱エコー領域における変位量を測定する。第3および第4の受信エコー信号から得られた2つの弱エコー領域における変位量を平均し、弱エコー領域における変位量として用いれば、ノイズの影響を低減することができる。
このように、同じ利得を用いて同じ種類のエコー領域における変位量を測定する受信エコー信号の数を2以上にしてもよい。つまり、本発明の超音波診断装置では、第1の駆動信号を含むN(Nは3以上の整数)種類の駆動信号を送信し、第1の受信エコー信号およびN−1種類の受信エコー信号を生成し、計測領域をM(Mは2以上N−1以下の整数)種類のエコー領域に分類してもよい。
また、上記実施形態では、被検体は心臓の拍動によって能動的に変形していたが、本発明の超音波診断装置は静止臓器など、能動的には変形しない組織の弾性特性などの性状特性も上述した方法によって高い精度で測定することができる。図11は、静止臓器の弾性特性を計測するための構成を模式的に示している。被検体351中に肝臓などの静止臓器352が含まれている場合、静止臓器352を周期的に変形させるために加振装置310を用いる。加振装置310は、被検体351と接触する接触部302を有するアーム300および駆動部304を備えており、アーム300は矢印で示すように駆動部304によって所定の周期で振動する。接触部302を被検体に接触させてアーム300を振動させると、周期的に被検体を変形させることができる。
静止臓器352の弾性特性を計測する場合、加振装置310を用いて被検体351の静止臓器352を周期的に圧迫および弛緩を繰り返しながら、探触子101による超音波の送受信を行う。この際、加振装置310から振動の周期に同期したトリガ信号を記憶部110、調整部111、性状値算出部105および画像合成部106へ入力させ、上述したように計測を行う。これにより、静止臓器352に設定した測定点間の厚さ変化量(歪み量)を計測することができる。また、加振装置310の振動から被検体351へ加えられる圧力差を求めることができる。したがって、厚さ変化量と圧力差とを用いて弾性率を求めることができる。
このように加振装置310を用いる場合、生体ではない被検体の弾性率を求めることも可能である。たとえば、弾性体からなる配管の弾性率を測定し、配管の劣化状況を判定することも可能である。
本発明の超音波診断装置は、被検体の内部の性状値を測定するのに好適に用いられ、特に、エコー強度が大きく異なる部分が含まれる被検体の性状値を高い精度で計測するのに好適に用いられる。
100 制御部
101 探触子
102 送信部
103 受信部
104 断層画像処理部
105 性状値算出部
106 画像合成部
107 モニタ
108 血圧値取得部
109 同期信号検出部
110 記憶部
111 調整部
112 変位測定部
210 被検体
212 静止臓器
300 アーム
302 接触部
304 駆動部
310 加振装置

Claims (19)

  1. 被検体へ超音波を送信する探触子を駆動するための第1の駆動信号を含むN種類(Nは3以上の整数)の駆動信号を生成する送信部と、
    前記N種類の駆動信号による超音波が前記被検体において反射することにより得られるエコーを前記探触子により受信し、生成した信号をそれぞれ増幅することにより、前記第1の駆動信号に基づく第1の受信信号およびN−1個の受信エコー信号を生成する受信部と、
    前記第1の受信エコー信号を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記第1の受信エコー信号の音響線上における計測領域内にM(Mは2以上N−1以下の整数)種類のエコー領域を決定し、前記M種類のエコー領域における第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記受信部におけるN−1種類の受信エコー信号を生成するための増幅の利得、または、前記第1の駆動信号以外のN−1種類の駆動信号の波形を決定する調整部と、
    前記N−1種類の受信エコー信号から前記M種類のエコー領域における変位量をそれぞれ測定する変位測定部と、
    備える超音波診断装置。
  2. 前記N−1およびMは2であって、
    前記M種類のエコー領域は、エコー信号の強度が相対的に大きい強エコー領域およびエコー信号の強度が相対的に小さい弱エコー領域であって、
    前記送信部は、前記の第1の駆動信号と、第2および第3の駆動信号とを生成し、
    前記受信部は、前記第1、第2および第3の駆動信号による超音波が前記被検体において反射することにより得られるエコーを前記探触子により受信し、生成した信号をそれぞれ第1、第2および第3の利得で増幅することにより、前記第1の受信エコー信号と、第2および第3の受信エコー信号を生成し、
    前記調整部は、前記記憶部に記憶された前記第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記第1の受信エコー信号の音響線上における計測領域内に前記強エコー領域および前記弱エコー領域を決定し、前記強エコー領域および弱エコー領域における第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記第2および第3の利得を決定し、
    前記変位測定部は、前記第2の受信エコー信号から前記強エコー領域の変位量を測定し、前記第3の受信エコー信号から前記弱エコー領域の変位量を測定する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記調整部は、前記第1の受信エコー信号の振幅値に基づき、前記第2および第3の受信エコー信号のそれぞれ前記強エコー領域および前記弱エコー領域における振幅の最大値が所定の範囲内の値になるよう、前記強エコー領域用および前記弱エコー領域用の利得を決定する請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記調整部は、前記被検体の心周期に一致して前記強エコー領域用および前記弱エコー領域用の利得を決定する請求項2に記載の超音波診断装置。
  5. 前記調整部は、前記被検体の変形周期内において、前記第2および第3の利得を一定に保つ請求項2に記載の超音波診断装置。
  6. 前記N−1およびMは2であって、
    前記M種類のエコー領域は、エコー信号の強度が相対的に大きい強エコー領域およびエコー信号の強度が相対的に小さい弱エコー領域であって、
    前記送信部は、前記の第1の駆動信号と、第2および第3の駆動信号とを生成し、
    前記受信部は、前記第1、第2および第3の駆動信号による超音波が前記被検体において反射することにより得られるエコーを前記探触子により受信し、生成した信号をそれぞれ増幅することにより、前記第1の受信エコー信号と、第2および第3の受信エコー信号とを生成し、
    前記調整部は、前記記憶部に記憶された前記第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記第1の受信エコー信号の音響線上における計測領域内に、前記強エコー領域および前記弱エコー領域を決定し、前記強エコー領域および弱エコー領域における第1の受信エコー信号の特徴量に基づき、前記送信部の前記第2および第3の駆動信号の波形を決定し、
    前記変位測定部は、前記第2の受信エコー信号から前記強エコー領域の変位量を測定し、前記第3の受信エコー信号から前記弱エコー領域の変位量を測定する請求項1に記載の超音波診断装置。
  7. 前記調整部は、前記第1のエコー信号の振幅値に基づき、前記第2の受信エコー信号の前記強エコー領域における振幅の最大値および前記第3の受信エコー信号の前記弱エコー領域における振幅の最大値がそれぞれ所定の範囲内の値になるよう、前記第2および第3の駆動信号の波形を決定する請求項6に記載の超音波診断装置。
  8. 前記調整部は、前記駆動信号の振幅値を調整する請求項6に記載の超音波診断装置。
  9. 前記調整部は、前記被検体の心周期に一致して前記第2および第3の駆動信号の波形を決定する請求項6に記載の超音波診断装置。
  10. 前記調整部は、前記被検体の変形周期内において、前記第2および第3の駆動信号の波形を一定に保つ請求項6に記載の超音波診断装置。
  11. 前記第1の受信エコー信号の特徴量が前記第1の受信エコー信号の振幅である請求項3または7に記載の超音波診断装置。
  12. 前記調整部は、前記第1の受信エコー信号の振幅値が所定の閾値以上の部分を前記強エコー領域と決定する請求項11に記載の超音波診断装置。
  13. 前記調整部は、前記第1の受信エコー信号の振幅値が所定の閾値より小さい部分を前記弱エコー領域と決定する請求項12に記載の超音波診断装置。
  14. 前記閾値が、前記第1の受信エコー信号の最大振幅、振幅の平均値、または、振幅の平均値および標準偏差に基づいて決定される請求項13に記載の超音波診断装置。
  15. 前記被検体の少なくとも一部は加振装置により周期的に変形し、前記調整部は前記加振装置から変形の周期に関する情報を受け取る請求項1から10のいずれかに記載の超音波診断装置。
  16. 前記M種類のエコー領域の変位量から、前記被検体の計測領域内の性状特性値を算出する性状値算出部をさらに備える請求項2または6に記載の超音波診断装置。
  17. 前記性状値算出部は、前記強エコー領域の変位量および前記弱エコー領域の変位量から、前記被検体の計測領域内の性状特性値を算出する請求項16に記載の超音波診断装置。
  18. 前記性状特性は歪み量または弾性率である請求項16または17に記載の超音波診断装置。
  19. 前記被検体上に複数の音響線を設定し、複数の超音波が対応する音響線上において前記被検体を走査するように、前記送信部が前記第1、第2および第3の駆動信号をそれぞれ複数生成し、
    前記受信部は前記複数の音響線上において複数の第1、第2および第3の受信エコー信号を生成し、
    前記記憶部は、前記複数の第1の受信エコー信号を記憶する請求項2または3に記載の超音波診断装置。
JP2010518904A 2008-07-01 2009-06-26 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP5249327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518904A JP5249327B2 (ja) 2008-07-01 2009-06-26 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172439 2008-07-01
JP2008172439 2008-07-01
PCT/JP2009/002954 WO2010001564A1 (ja) 2008-07-01 2009-06-26 超音波診断装置
JP2010518904A JP5249327B2 (ja) 2008-07-01 2009-06-26 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001564A1 JPWO2010001564A1 (ja) 2011-12-15
JP5249327B2 true JP5249327B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41465671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518904A Expired - Fee Related JP5249327B2 (ja) 2008-07-01 2009-06-26 超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8550999B2 (ja)
JP (1) JP5249327B2 (ja)
WO (1) WO2010001564A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2535005A4 (en) 2010-02-10 2015-08-19 Konica Minolta Inc ULTRASONIC DIAGNOSTIC DEVICE AND METHOD FOR MEASURING THE THICKNESS OF THE INTIMA MEDIA COMPLEX
ITVE20110071A1 (it) 2011-10-27 2013-04-28 Giorgio Trani Metodo per modificare le caratteristiche fisiche e/o chimiche di un nastro fibroso ed apparecchiatura per attuare il metodo.
US9488514B2 (en) * 2013-01-15 2016-11-08 Ssi Technologies, Inc. Three-mode sensor for determining temperature, level, and concentration of a fluid
TWI477773B (zh) * 2013-04-09 2015-03-21 Qisda Corp 偵測影像以判斷掃描狀態及非掃描狀態的方法
TWI471558B (zh) * 2013-04-11 2015-02-01 Qisda Corp 偵測超音波探頭上塗膠狀態的方法
JP7034686B2 (ja) * 2017-11-30 2022-03-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
WO2019205166A1 (zh) * 2018-04-28 2019-10-31 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声弹性测量装置及方法
US11559280B2 (en) * 2020-05-08 2023-01-24 GE Precision Healthcare LLC Ultrasound imaging system and method for determining acoustic contact
CN116705330B (zh) * 2023-07-31 2023-11-10 柏意慧心(杭州)网络科技有限公司 确定血管壁的弹性特征的方法、计算设备和介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960378A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Yokogawa Hokushin Electric Corp 反射波信号受信方法
JPH0654849A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
JPH06114060A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2003225238A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ドップラ利得制御装置および超音波撮像装置
JP2006141465A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2006181052A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2006230618A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507383B2 (ja) 1987-02-06 1996-06-12 株式会社日立製作所 超音波探傷用受信装置
JP3398080B2 (ja) 1999-02-10 2003-04-21 科学技術振興事業団 血管病変診断システムおよび診断プログラム記憶媒体
JP4257696B2 (ja) * 2002-10-28 2009-04-22 株式会社日立メディコ 超音波装置
CN101094611B (zh) * 2005-01-04 2010-08-18 株式会社日立医药 超声波诊断装置
JP5219398B2 (ja) * 2007-05-01 2013-06-26 株式会社ニデック 眼科用超音波診断装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960378A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Yokogawa Hokushin Electric Corp 反射波信号受信方法
JPH0654849A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
JPH06114060A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2003225238A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ドップラ利得制御装置および超音波撮像装置
JP2006141465A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2006181052A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2006230618A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096958A1 (en) 2011-04-28
JPWO2010001564A1 (ja) 2011-12-15
US8550999B2 (en) 2013-10-08
WO2010001564A1 (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249327B2 (ja) 超音波診断装置
US20180070915A1 (en) Ultrasonic diagnostic device
JP4890554B2 (ja) 超音波診断装置
JP4667394B2 (ja) 超音波診断装置
US7850609B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
US8672847B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method
JP2008168016A (ja) 超音波診断装置、imt計測方法及びimt計測プログラム
JPWO2006082966A1 (ja) 超音波診断装置
CN102670254A (zh) 确定弹性指标可靠性的超声波诊断设备和方法
JP5166154B2 (ja) 超音波診断装置
JP5639321B1 (ja) 超音波観測システム、超音波観測システムの作動方法
JP7304937B2 (ja) 脈波伝播速度測定を実行するためのシステム及び方法
JPWO2007034738A1 (ja) 超音波診断装置
JP5384919B2 (ja) 超音波診断装置
JP2011036271A (ja) 超音波診断装置
US8083679B1 (en) Ultrasonic imaging apparatus
US9993227B2 (en) Ultrasound diagnosis device and ultrasound image generation method
JP5462474B2 (ja) 超音波診断装置
JP2018089368A (ja) 超音波撮像装置及び超音波モニタリング装置
JP2006230618A (ja) 超音波診断装置
JPH05337111A (ja) 超音波診断装置
JP2012254216A (ja) 超音波診断装置
JP4664209B2 (ja) 超音波診断装置およびその撮像を実行する超音波イメージングプログラム
JP6724414B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法及びプログラム
JP4877709B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees