JP5249134B2 - 印刷物管理システム、印刷物作製方法及び印刷物 - Google Patents

印刷物管理システム、印刷物作製方法及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP5249134B2
JP5249134B2 JP2009136501A JP2009136501A JP5249134B2 JP 5249134 B2 JP5249134 B2 JP 5249134B2 JP 2009136501 A JP2009136501 A JP 2009136501A JP 2009136501 A JP2009136501 A JP 2009136501A JP 5249134 B2 JP5249134 B2 JP 5249134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot data
size
dot
data
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009136501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283680A (ja
Inventor
京吾 末永
圭吾 吉竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2009136501A priority Critical patent/JP5249134B2/ja
Publication of JP2010283680A publication Critical patent/JP2010283680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249134B2 publication Critical patent/JP5249134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、印刷物を識別可能に管理する印刷物管理システム、並びに印刷物を作製する印刷物作製方法に関し、特に、印刷物のデザイン性を損なわせないための技術に関する。
近年、印刷システムの性能向上に伴い、1枚1枚印刷内容を変えながら印刷する、いわゆるバリアブル印刷と呼ばれる処理が可能となっており、それを用いて、複数の顧客に対してそれぞれ同一または異なる内容の印刷物を作製して配布することが行われるようになってきている。
例えば、個人を対象とした通信教育の教材について、通信教育の受講者毎のカリキュラムや進捗状況に合わせたテキストが作製され、配送されている。この場合、通信教育の受講者毎にテキストが作製されることになるが、その効率化を図るために、テキストに掲載されるデータをデータベース化しておき、受講者毎のカリキュラムや進捗状況に基づいて、テキストに掲載されるデータやそのレイアウト等を検索し、レイアウトに従って紙面上にデータを割り振り、印刷処理を行う技術が考えられている。
また、クレジットカード等の利用明細書においては、利用者に送付される際、利用明細書の他にチラシ等の印刷物が同封される場合があり、その場合においても、近年、利用者毎に異なるチラシ等の印刷物を同封することが行われている。利用者毎に異なる印刷物を作製する場合は、利用者の属性情報や嗜好情報に基づいてチラシに掲載される内容が決められ、印刷物を作製するための印刷データが生成されることになる。
上述したような印刷システムにおいては、印刷物の提供先に応じた情報を印刷物に掲載することになるため、提供先に応じた情報が正しく印刷されているかどうかを検査する必要があり、そのために、印刷物の頁毎にバーコード情報を印刷しておき、このバーコード情報を読み取ることによって、提供先に応じた情報が正しく印刷されているかどうかを検査する方法が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。また、印刷物のそれぞれに管理用コードを印刷しておき、この管理用コードを読み取った後にそれに応じた情報を印刷する技術も考えられている(例えば、特許文献2参照。)。
このように、印刷物に管理用コードを印刷しておくことにより、印刷物を作製する際のログ管理等、印刷物を識別可能に管理することができるようになる。
特開2002−46365号公報 特開2008−191940号公報
しかしながら、上述したように印刷物にその印刷物を管理するための管理用コードを印刷しておく場合、管理用コードが視認可能な状態で印刷されているため、印刷物全体のデザイン性が損なわれてしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、印刷物全体のデザイン性を損なわせることなく管理用コードを用いて印刷物を管理することができる印刷物管理システム及び印刷物管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
複数のドットが配列され、色の濃さが前記複数のドットのそれぞれの大きさで表現された印刷物を、管理用コードを用いて管理する印刷物管理システムであって、
前記複数のドットの大きさを示す複数のドットデータが配列されてなる印刷用データを用いて前記複数のドットを印刷することにより前記印刷物を作製する印刷物作製手段と、
前記印刷物作製手段にて作製された印刷物から前記管理用コードを認識する管理用コード読取手段とを有し、
前記印刷物作製手段は、
前記印刷用データを構成する複数のドットデータのうち、第1の大きさを示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに前記第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを検索する第1のドットデータ検索手段と、
前記第1のドットデータ検索手段にて検索されたドットデータが示す大きさを、前記第1の大きさとは異なる第2の大きさに変更する第1のドットデータ変更手段と、
配列状態にて隣接するドットデータに前記第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを、前記管理用コードに応じたドットデータ数分離れて2つ検索する第2のドットデータ検索手段と、
前記第2のドットデータ検索手段にて検索された2つのドットデータが示す大きさを前記第1の大きさに変更する第2のドットデータ変更手段と、
前記第2のドットデータ検索手段にて検索された2つのドットデータ間のドットデータが示す大きさを、前記管理用コードに応じた大きさに変更することにより、当該ドットデータによって示されるドットをコード化する第3のドットデータ変更手段と、
前記第1、第2及び第3のドットデータ変更手段にてドットデータが示す大きさが変更された印刷用データを印刷する印刷手段とを有し、
前記管理用コード読取手段は、
前記印刷物作製手段にて作製された印刷物から、前記第1の大きさを具備し、かつ、配列状態にて隣接するドットに前記第1の大きさのドットが存在しない2つのドットを検索するドット検索手段と、
前記ドット検索手段にて検索された2つのドット間のドットを読み取ることにより前記管理用コードを認識するコード認識手段とを有する。
上記のように構成された本発明においては、複数のドットが配列され、色の濃さが前記複数のドットのそれぞれの大きさで表現された印刷物について、印刷物を作製する際に、まず、第1のドットデータ検索手段において、印刷用データを構成する複数のドットデータのうち、第1の大きさを示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータが検索され、次に、第1のドットデータ変更手段において、第1のドットデータ検索手段にて検索されたドットデータが示す大きさが、第1の大きさとは異なる第2の大きさに変更される。これにより、印刷用データを構成する複数のドットデータには、第1の大きさを示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータが存在しなくなる。次に、第1のドットデータ検索手段において、配列状態にて隣接するドットデータに第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータが、印刷物を管理するための管理用コードに応じたドットデータ数分離れて2つ検索され、第2のドットデータ変更手段において、第2のドットデータ検索手段にて検索された2つのドットデータが示す大きさが第1の大きさに変更される。これにより、印刷用データを構成する複数のドットデータには、第1の大きさを示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータは、この第2のドットデータ変更手段にて大きさが第1の大きさに変更された2つのドットデータのみとなる。次に、第3のドットデータ変更手段において、第2のドットデータ検索手段にて検索された2つのドットデータ間のドットデータが示す大きさが、管理用コードに応じた大きさに変更されてそのドットデータによって示されるドットがコード化される。すなわち、印刷用データを構成する複数のドットデータのうち、第1の大きさを示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに第1の大きさを示すドットデータが存在しない2つのドットデータ間のドットデータが、管理用コードに応じた大きさを示すドットデータとなる。そして、この第1、第2及び第3のドット変更手段にてドットデータが示す大きさが変更された印刷用データが印刷手段によって印刷されることにより印刷物が作製される。その後、印刷物から管理用コードを読み取る場合は、まず、ドット検索手段において、第1の大きさを具備し、かつ、配列状態にて隣接するドットに第1の大きさのドットが存在しない2つのドットが印刷物から検索される。これにより、印刷物において管理用コードが埋め込まれている領域が特定される。そして、コード認識手段において、ドット検索手段にて検索された2つのドット間のドットが読み取られることにより管理用コードが認識される。
このように、印刷用データを構成する複数のドットデータのうち特定のドットデータが示す大きさを変更することにより、管理用コードが読み取り可能に埋め込まれるので、印刷物全体のデザイン性を損なわせることなく管理用コードを用いて印刷物を管理することができるようになる。
また、第2のドットデータ検索手段が、配列状態にて隣接するドットデータに、第1の大きさを示さず、かつ、ドットデータが示す大きさが第1の大きさに対して所定の範囲内となるドットデータが存在するドットデータを2つ検索するようにすれば、管理用コードを特定するためのドットの周囲の領域において、管理用コードを特定するためのドットが第1の大きさに変更されたことによって、その色の濃さが大きく変わってしまうことがなくなる。
また、複数のドットの大きさを示す複数のドットデータが配列されてなる印刷用データを用いて前記複数のドットを印刷するとともに管理コードを前記複数のドットで表現することにより、色の濃さが前記複数のドットのそれぞれの大きさで表現され、前記管理コードが埋め込まれた印刷物を作製する印刷物作製方法としては、
前記印刷用データを構成する複数のドットデータのうち、第1の大きさを示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに前記第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを検索する第1のステップと、
前記第1のステップにて検索されたドットデータが示す大きさを、前記第1の大きさとは異なる第2の大きさに変更する第2のステップと、
配列状態にて隣接するドットデータに前記第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを、前記管理用コードに応じたドットデータ数分離れて2つ検索する第3のステップと、
前記第3のステップにて検索された2つのドットデータが示す大きさを前記第1の大きさに変更する第4のステップと、
前記第3のステップにて検索された2つのドットデータ間のドットデータが示す大きさを、前記管理用コードに応じた大きさに変更することにより、当該ドットデータによって示されるドットをコード化する第5のステップと、
前記第2、第4及び第5のステップにてドットデータが示す大きさが変更された印刷用データを印刷する第6のステップとを有する構成とすることが考えられる。
また、複数のドットが配列され、色の濃さが前記複数のドットのそれぞれの大きさで表現され、管理用コードが前記ドットの大きさによって認識可能に埋め込まれた印刷物としては、
前記管理用コードが前記ドットの大きさで表現され、
前記複数のドットのうち、前記管理用コードを表現するドットを挟むように隣接する2つのドットのみが、第1の大きさを有し、かつ、隣接するドットに前記第1の大きさを有するドットが存在しないドットである印刷物が考えられる。
以上説明したように本発明においては、印刷用データを構成する複数のドットデータのうち特定のドットデータの大きさを変更することにより、管理用コードが読み取り可能に埋め込まれる構成としたため、印刷物全体のデザイン性を損なわせることなく管理用コードを用いて印刷物を管理することができる。
また、第2のドットデータ検索手段が、配列状態にて隣接するドットデータに、第1の大きさを示さず、かつ、ドットデータが示す大きさが第1の大きさに対して所定の範囲内となるドットデータが存在するドットデータを2つ検索するものにおいては、管理用コードを特定するためのドットの周囲の領域において、管理用コードを特定するためのドットが第1の大きさに変更されたことによって、その色の濃さが大きく変わってしまうことを回避することができる。
本発明の印刷物管理システムの実施の一形態を示す図である。 図1に示した印刷物作製装置にて印刷物が作製される際の処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示したデータ取得部にて取得される印刷用データを示す図である。 図1に示したドットデータ変更部にてドットデータが変更された印刷用データを示す図である。 図1に示したドットデータ変更部にてドットデータが変更された印刷用データを示す図である。 図1に示したドットデータ変更部にてドットデータが変更された印刷用データを示す図である。 図6に示した印刷用データを用いて作製された印刷物を示す図である。 図3に示した印刷用データを用いて作製された印刷物を示す図である。 図1に示した管理用コード読取装置において印刷物作製装置にて作製された印刷物から管理用コードが認識される際の処理を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の印刷物管理システムの実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、印刷用データ1を取得し、この印刷用データ1を印刷することにより印刷物3を作製する印刷物作製装置10と、印刷物作製装置10にて作製された印刷物3から、この印刷物3に埋め込まれた管理用コードを読み取る管理用コード読取装置20とから構成されている。
印刷物作製装置10にて作製される印刷物3は、AMスクリーニングと呼ばれる手法によって、複数のドットが配列され、色の濃さが複数のドットのそれぞれの大きさで表現されたものであって、印刷物作製装置10においては、このように複数のドットの大きさを示すドットデータが配列されてなる印刷用データ1を取得し、この印刷用データ1を用いて複数のドットを印刷することによって印刷物3を作製する。
印刷物作製装置10は、印刷用データ1を取得するデータ取得部11と、データ取得部11にて取得された印刷データ11を構成する複数のドットデータのうち、所定のドットデータを検索するデータ検索部12と、データ検索部12にて検索されたドットデータやそのドットデータに応じたドットデータが示す大きさを変更するデータ変更部13と、データ変更部13にてドットデータの大きさが変更された印刷用データを印刷する印刷部14とから構成されている。データ検索部12は、2つのドットデータ検索部12a,12bからなり、データ変更部13は、3つのドットデータ変更部13a〜13cからなる。
ドットデータ検索部12aは、第1のドットデータ検索手段となるものであって、データ取得部11にて取得された印刷用データ1を構成する複数のドットデータのうち、第1の大きさを示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータにその第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを検索する。
ドットデータ変更部13aは、第1のドットデータ変更手段となるものであって、ドットデータ検索部12aにて検索されたドットデータが示す大きさを、第1の大きさとは異なる第2の大きさに変更する。
ドットデータ検索部12bは、第2のドットデータ検索手段となるものであって、管理用コード2を参照し、ドットデータ変更部13aにてドットデータの大きさが変更された印刷用データについて、配列状態にて隣接するドットデータに第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを管理用コード2に応じたドットデータ数分離れて2つ検索する。
ドットデータ変更部13bは、第2のドットデータ変更手段となるものであって、ドットデータ検索部12bにて検索された2つのドットデータが示す大きさを第1の大きさに変更する。
ドットデータ変更部13cは、第3のドットデータ変更手段となるものであって、管理用コード2を参照し、ドットデータ検索部12bにて検索された2つのドットデータ間のドットデータが示す大きさを管理用コード2に応じた大きさに変更することにより、そのドットデータによって示されるドットをコード化する。
管理用コード読取装置20は、印刷物作製装置10にて作製された印刷物3に印刷された情報を読み取る画像読取部21と、画像読取部21にて読み取られた情報から、第1の大きさを具備し、かつ、配列状態にて隣接するドットに第1の大きさのドットが存在しない2つのドットを検索するドット検索部22と、ドット検索部22にて検索された2つのドット間のドットを読み取ることにより管理用コードを認識するコード認識手段である管理用コード認識部23とから構成されている。
以下に、上記のように構成された印刷物管理システムにおける印刷物3の管理方法について説明する。
まず、図1に示した印刷物作製装置10にて印刷物3が作製される際の処理について説明する。
図2は、図1に示した印刷物作製装置10にて印刷物3が作製される際の処理を説明するためのフローチャートである。
図1に示した印刷物作製装置10にて印刷物3が作製される場合は、まず、データ取得部11において、印刷物3を作製するための印刷用データ1が取得される(ステップS1)。
図3は、図1に示したデータ取得部11にて取得される印刷用データ1を示す図である。
上述したように、印刷物作製装置10にて作製される印刷物3は、AMスクリーニングと呼ばれる手法によって、複数のドットが配列され、色の濃さが複数のドットのそれぞれの大きさで表現されたものである。そのため、データ取得部11にて取得される印刷用データ1は、図3に示すように、印刷されるドットの大きさを示すドットデータがマトリックス状に配列されて構成されている。このドットデータは、印刷物3上における濃度を示すものとなる。
データ取得部11にて図3に示したような印刷用データ1が取得されると、まず、第1のステップとして、ドットデータ検索部12aにおいて、データ取得部11にて取得された印刷用データ1を構成する複数のドットデータのうち、第1の大きさとなる“100”を示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに同じく“100”を示すドットデータが存在しないドットデータが検索される。すなわち、データ取得部11にて取得された印刷用データ1を構成する複数のドットデータのうち、孤立した状態となっている“100”が検索される(ステップS2)。図3に示した印刷用データ1においては、G行d列のドットデータが、孤立した“100”となっているため、このG行d列のドットデータが検索される。
次に、第2のステップとして、ドットデータ変更部13aにおいて、ドットデータ検索部12aにて検索されたG行d列のドットデータが示す大きさである“100”が、第2の大きさとなる“90”に変更される(ステップS3)。
図4は、図1に示したドットデータ変更部13aにてドットデータが変更された印刷用データを示す図である。
ドットデータ検索部12aにおいてはG行d列のドットデータが検索されているため、図4に示すように、そのG行d列のドットデータが示す大きさが、“100”から“90”に変更される。これにより、印刷用データ1を構成する複数のドットデータには、“100”を示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに“100”を示すドットデータが存在しないドットデータが存在しなくなる。
次に、第3のステップとして、ドットデータ検索部12bにおいて、ドットデータ変更部13aにてドットデータの大きさが変更された印刷用データについて、配列状態にて隣接するドットデータに“100”を示すドットデータが存在しないドットデータが管理用コード2に応じたドットデータ数分離れて2つ検索される。これは、印刷物作製装置10にて作製される印刷物3の中に、管理用コード2に応じた大きさを有するドットを埋め込み、そのドットが埋め込まれた領域を示すスタート/エンドデータを生成するためであり、ドットデータ検索部12bにおいては、管理用コード2が参照されてその埋め込むべき管理コード2の桁数が認識され、配列状態にて隣接するドットデータに“100”を示すドットデータが存在しないドットデータがその桁数分離れて2つ検索されることになる。本形態においては、印刷物作製装置10にて作製される印刷物の中に埋め込むべき管理用コード2の桁数が5桁であるため、図4に示した印刷用データにおいて、配列状態にて隣接するドットデータに“100”を示すドットデータが存在せずにドットデータ5つ分離れたD行a列のドットデータとD行g列のドットデータとが検索される。これにより、印刷物作製装置10にて作製される印刷物3の中において管理用コード2が埋め込まれた領域を示すスタート/エンドデータとするドットデータが検索される(ステップS4)。なお、スタート/管理用コード/エンドからなるコード領域を設ける領域については、印刷物として印刷される画像の劣化を防ぐために、できる限り大きなドットが集まった位置が好ましい。例えば、コード領域に設定する全てのドットの大きさ(数値)を加算した結果が最大となる領域を選択する方法等が考えられる。また、ほとんどのドットがドットデータ“100”に応じた大きさの場合等、コード領域を設けるスペースがない場合には、スタート/エンドの大きさを変更すればよい。
次に、第4のステップとして、ドットデータ変更部13bにおいて、ドットデータ検索部12bにて検索された2つのドットデータが示す大きさが“100”に変更される(ステップS5)。
図5は、図1に示したドットデータ変更部13bにてドットデータが変更された印刷用データを示す図である。
ドットデータ検索部12bにおいてはD行a列のドットデータとD行g列のドットデータとが検索されているため、図5に示すように、そのD行a列のドットデータが示す“90”とD行g列のドットデータが示す“80”が、ドットデータ変更部13bにおいてそれぞれ“100”に変更される。これにより、印刷用データ1を構成する複数のドットデータには、“100”を示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに“100”を示すドットデータが存在しないドットデータは、ドットデータ変更部13bにて大きさが“100”に変更された2つのドットデータのみとなる。なお、ドットデータ検索部12bにおいて、ドットデータ変更部13aにてドットデータの大きさが変更された印刷用データについて、配列状態にて隣接するドットデータに、“100”を示さず、かつ、“70”以上を示すドットデータを検索すれば、ドットデータ変更部13bにて“100”に変更されたドットデータに隣接するドットデータは、“70”以上を示すものだけとなり、それにより、その後、この印刷用データ1を用いて印刷物3が作製された場合に、管理用コード2を特定するためのドットの周囲の領域において、管理用コード2を特定するためのドットデータが“100”に変更されたことによって、その色の濃さが大きく変わってしまうことを回避することができる。
次に、第5のステップとして、ドットデータ変更部13cにおいて、管理用コード2が参照され、ドットデータ検索部12bにて検索された2つのドットデータ間のドットデータが示す大きさが管理用コード2に応じた大きさに変更され、それにより、そのドットデータによって示されるドットがコード化される(ステップS6)。本形態においては、印刷物作製装置10にて作製される印刷物の中に埋め込むべき管理用コード2が“01101”であるため、ドットデータ検索部12bにて検索された2つのドットデータ間のドットデータが示す大きさが、この“01101”に応じた大きさに変更される。
図6は、図1に示したドットデータ変更部13cにてドットデータが変更された印刷用データを示す図である。
上述したように、印刷物作製装置10にて作製される印刷物3の中に埋め込むべき管理用コード2が“01101”であるため、ドットデータ検索部12bにて検索されたD行a列のドットデータとD行g列のドットデータとの間のドットデータが示す大きさが、この“01101”に応じた大きさに変更される。具体的には、図6に示すように、D行b列のドットデータが“90”から“70”に変更され、D行c列のドットデータが“80”から“90”に変更され、D行d列のドットデータが“85”から“90”に変更され、D行e列のドットデータが“85”から“70”に変更され、D行f列のドットデータが“80”から“90”に変更される。これは、管理用コード“0”に対応する印刷物3上の濃度として“70”が設定され、管理用コード“1”に対応する印刷物3上の濃度として“90”が設定されているためであり、ドットデータ検索部12bにて検索されたD行a列のドットデータとD行g列のドットデータとの間のドットデータが2値化によるコード化される。なお、管理用コード“0”,“1”に対応する印刷物3上の濃度は、“90”,“70”に限らず、これら2つの値が識別可能となるものであればよい。
その後、第6のステップとして、ドットデータ変更部13a〜13cにてドットデータが示す大きさが変更された印刷用データがデータ変更部13から印刷部14に出力され、印刷部14において、データ変更部13から出力された印刷用データを用いて複数のドットが印刷されることにより印刷物3が作製される(ステップS7)。
図7は、図6に示した印刷用データを用いて作製された印刷物3を示す図であり、図8は、図3に示した印刷用データを用いて作製された印刷物3を示す図である。なお、図7及び図8においては、行及び列を明示するために行番号及び列番号を図示しているが、作製された印刷物3には、これら行番号及び列番号は印刷されない。
印刷物作製装置10にて作製された印刷物3は、図7に示すように、図6に示したコードデータがそれぞれ示す大きさを有するドットが配列されたものとなる。その中でも、管理用コード2が埋め込まれた領域においては、管理用コード2のスタート/データが埋め込まれた領域、すなわち、D行a列及びD行g列のドットデータに対応する領域がそれぞれドットデータ“100”に応じた大きさのドットによる濃度となっている。これは、データ取得部11にて取得された印刷用データ1は、図3に示したものであるため、この印刷用データ1をそのまま印刷すると、図8に示すように、D行a列及びD行g列のドットデータに対応する領域がそれぞれドットデータ“90”,“80”に応じた大きさになるが、このD行a列及びD行g列のドットデータは、ドットデータ変更部13bにてそれぞれ“100”に変更されているため、印刷部14にて印刷された印刷物3においては、D行a列及びD行g列のドットデータに対応する領域がそれぞれドットデータ“100”に応じた大きさのドットによる濃度となる。これにより、ドットデータ“100”に応じた大きさを有し、かつ、隣接するドットにドットデータ“100”に応じた大きさを有するドットが存在しないドット、すなわち、孤立したドットデータ“100”によるドットは、図7に示すように、これらD行a列及びD行g列のドットのみとなる。なお、図3に示した印刷用データ1を用いて印刷物が作製された場合は、図8に示すように、G行d列のドットが、ドットデータ“100”に応じた大きさを有し、かつ、隣接するドットにドットデータ“100”に応じた大きさを有するドットが存在しないドット、すなわち、孤立したドットデータ“100”によるドットとなるが、上述したように、G行d列のドットデータは、ドットデータ変更部13aにてドットデータ“90”に変更されているため、図7に示すように、G行d列のドットは、ドットデータ“90”に応じた大きさとなっている。また、図8に示すように、図3に示した印刷用データ1を用いて印刷物が作製された場合、B行b列、B行c列及びB列d列のドットは、“100”に応じた大きさを有するものとなるが、これらB行b列、B行c列及びB列d列のドットは、ドットデータ“100”に応じた大きさを有し、かつ、隣接するドットにドットデータ“100”に応じた大きさを有するドットが存在するもの、すなわち孤立していないドットデータ“100”であるため、図7に示すように、印刷部14にて実際に作製された印刷物においても、ドットデータ“100”に応じた大きさを有するものとなる。このように、管理用コードを特定するための情報を埋め込むために、孤立した状態のドットのみの大きさを変更することにより、印刷物として印刷された画像の劣化を極力防ぐことができる。
また、D行b列のドットデータに対応する領域がドットデータ“70”に応じた大きさのドットによる濃度となっており、D行c列に対応する領域がドットデータ“90”に応じた大きさのドットによる濃度となっており、D行d列に対応する領域がドットデータ“90”に応じた大きさのドットによる濃度となっており、D行e列に対応する領域がドットデータ“70”に応じた大きさのドットによる濃度となっており、D行f列に対応する領域がドットデータ“90”に応じた大きさのドットによる濃度となっている。これは、データ取得部11にて取得された印刷用データ1は、図3に示したものであるため、この印刷用データ1をそのまま印刷すると、図8に示すように、D行b列、D行c列、D行d列、D行e列及びD行f列のドットデータに対応する領域がそれぞれドットデータ“90”,“80”,“85”,“85”,“80”に応じた大きさになるが、これらD行b列、D行c列、D行d列、D行e列及びD行f列のドットデータは、ドットデータ変更部13cにて管理用コードに応じてそれぞれ“70”,“90”,“90”,“70”,“90”に変更されているため、印刷部14にて印刷された印刷物3においては、D行c列、D行d列、D行e列及びD行f列のドットデータに対応する領域がそれぞれドットデータ“70”,“90”,“90”,“70”,“90”に応じた大きさのドットによる濃度となる。すなわち、図7に示すように、D行c列、D行d列、D行e列及びD行f列のドットデータに対応する領域に管理用コードが埋め込まれ、孤立したドットデータ“100”となるD行a列及びD行g列を含めてコード領域となる。
次に、図1に示した管理用コード読取装置20において印刷物作製装置10にて作製された印刷物3から管理用コードが読み取られる際の処理について説明する。
図9は、図1に示した管理用コード読取装置20において印刷物作製装置10にて作製された印刷物3から管理用コードが読み取られる際の処理を説明するためのフローチャートである。
まず、画像読取部21において、印刷物作製装置10にて作製された印刷物3に印刷された情報が読み取られる(ステップS11)。
次に、ドット検索部22において、画像読取部21にて読み取られた情報から、ドットデータ“100”に応じた大きさを具備し、かつ、配列状態にて隣接するドットにドットデータ“100”に応じたドットが存在しない2つのドットが検索される(ステップS12)。上述したように、印刷物作製装置10にて変更された印刷用データを構成する複数のドットデータには、“100”を示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに“100”を示すドットデータが存在しないドットデータは、ドットデータ変更部13bにて大きさが“100”に変更された、管理用コード2のスタート/エンドデータとする2つのドットデータのみとなっているため、このドットデータによるドット間に管理用コードが埋め込まれていることになる。
そのため、ドット検索部22においてこの2つのドットが検索されると、次に、管理用コード認識部23において、検索された2つのドット間のドットが読み取られ、このドットの大きさによって表現されている管理用コードが認識される(ステップS13)。具体的には、D行b列のドットデータに対応する領域においてはドットデータ“70”に応じた大きさのドットが読み取られ、D行c列に対応する領域においてはドットデータ“90”に応じた大きさのドットが読み取られ、D行d列に対応する領域においてはドットデータ“90”に応じた大きさのドットが読み取られ、D行e列に対応する領域がドットデータ“70”に応じた大きさのドットが読み取られ、D行f列に対応する領域がドットデータ“90”に応じた大きさのドットが読み取られることになる。そして、管理用コード認識部23においては、上述したように、管理用コード“0”に対応する印刷物3上の濃度として“70”が設定され、管理用コード“1”に対応する印刷物3上の濃度として“90”が設定されていることが認識されているため、読み取られたドットの大きさによって管理用コード“01101”が認識されることになる。
このように、印刷用データ1を構成する複数のドットデータのうち、管理用コード2を埋め込む領域のドットの大きさを変更することにより、管理用コードが読み取り可能に埋め込まれるので、印刷物全体のデザイン性を損なわせることなく管理用コードを用いて印刷物を管理することができるようになる。
なお、本形態においては、管理用コードが埋め込まれた領域を示すスタート/エンドデータとして、ドットデータを“100”に設定したが、管理用コードが埋め込まれた領域を示すスタート/エンドデータとして設定する値は“100”に限らない。ただし、その値に応じて、ドットデータ検索部12aにおいては、データ取得部11にて取得された印刷用データ1を構成する複数のドットデータのうち、その値を示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに同じくその値を示すドットデータが存在しないドットデータが検索され、また、ドットデータ変更部13aにおいては、ドットデータ検索部12aにて検索されたドットデータがその値に変更され、また、ドットデータ検索部12bにおいては、配列状態にて隣接するドットデータにその値を示すドットデータが存在しないドットデータが管理用コード2に応じたドットデータ数分離れて2つ検索され、また、ドットデータ変更部13bにおいては、ドットデータ検索部12bにて検索された2つのドットデータがその値に変更されることになる。
また、上述したように、ドットデータ検索部12bにおいて、ドットデータ変更部13aにてドットデータの大きさが変更された印刷用データについて、配列状態にて隣接するドットデータに、“100”を示さず、かつ、“70”以上を示すドットデータを検索すれば、その後、この印刷用データ1を用いて印刷物3が作製された場合に、管理用コード2を特定するためのドットの周囲の領域において、管理用コード2を特定するためのドットデータが“100”に変更されたことによって、その色の濃さが大きく変わってしまうことを回避することができるが、このドットデータの値においても、“100”の場合であって“70”以上に限らず、ドットデータ検索部12bにおいて、配列状態にて隣接するドットデータに、スタート/エンドデータとして設定する値を示さず、かつ、ドットデータが示す大きさがその値に対して所定の範囲内となるドットデータが存在するドットデータを2つ検索すれば同様の効果を得ることができる。
また、上述した管理用コードを表現するためのドットの大きさについては、印刷部14における印刷機の性能や、ドットが印刷される用紙によって印刷精度が異なり、また、ドットを読み取る画像読取部21となるスキャナや印刷の種類(カラー/白黒)等によって読取精度が異なることから、印刷精度と読取精度を考慮した上で設定される。
また、本形態においては、印刷物3に印刷されるドットが単色の場合を例に挙げて説明したが、複数の色(一般的には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色)を重ね合わせたカラー印刷の場合でも同様に利用することができる。この場合、印刷物を構成する複数の色のうち特定の色について同様の方法により管理用コードを付与してそれに応じて印刷物を作製し、その後、ドットを読み取ることによって管理用コードを認識することができる。
また、特定の色のみではなく複数の色のそれぞれに対して、同様の方法により、複数の色毎に互いに異なる領域に同一の管理用コードに応じた大きさを具備するドットを配置することにより、印刷物の一部が汚れ、印刷物を構成する複数の色のうち1つまたはいくつかの色で管理用コードが認識できなかった場合でも、その他の色で管理用コードを認識することが可能となる。さらには、管理用コードが埋め込まれた領域を複数設けることにより、より多くの情報を付与することができる。この場合、特定の色について管理用コードが埋め込まれる領域を増やすと、画像の劣化につながることも考えられるが、複数の色で印刷されるドットのそれぞれについて互いに異なる管理用コードを付与し、その管理用コードに応じた大きさを具備するドットをそれぞれ印刷することにより、この問題を解決することができる。
1 印刷用データ
2 管理用コード
3 印刷物
10 印刷物作製装置
11 データ取得部
12 データ検索部
12a,12b ドットデータ検索部
13 データ変更部
13a〜13c ドット変更部
14 印刷部
20 管理用コード読取装置
21 画像読取部
22 ドット検索部
23 管理用コード認識部

Claims (4)

  1. 複数のドットが配列され、色の濃さが前記複数のドットのそれぞれの大きさで表現された印刷物を、管理用コードを用いて管理する印刷物管理システムであって、
    前記複数のドットの大きさを示す複数のドットデータが配列されてなる印刷用データを用いて前記複数のドットを印刷することにより前記印刷物を作製する印刷物作製手段と、
    前記印刷物作製手段にて作製された印刷物から前記管理用コードを認識する管理用コード読取手段とを有し、
    前記印刷物作製手段は、
    前記印刷用データを構成する複数のドットデータのうち、第1の大きさを示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに前記第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを検索する第1のドットデータ検索手段と、
    前記第1のドットデータ検索手段にて検索されたドットデータが示す大きさを、前記第1の大きさとは異なる第2の大きさに変更する第1のドットデータ変更手段と、
    配列状態にて隣接するドットデータに前記第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを、前記管理用コードに応じたドットデータ数分離れて2つ検索する第2のドットデータ検索手段と、
    前記第2のドットデータ検索手段にて検索された2つのドットデータが示す大きさを前記第1の大きさに変更する第2のドットデータ変更手段と、
    前記第2のドットデータ検索手段にて検索された2つのドットデータ間のドットデータが示す大きさを、前記管理用コードに応じた大きさに変更することにより、当該ドットデータによって示されるドットをコード化する第3のドットデータ変更手段と、
    前記第1、第2及び第3のドットデータ変更手段にてドットデータが示す大きさが変更された印刷用データを印刷する印刷手段とを有し、
    前記管理用コード読取手段は、
    前記印刷物作製手段にて作製された印刷物から、前記第1の大きさを具備し、かつ、配列状態にて隣接するドットに前記第1の大きさのドットが存在しない2つのドットを検索するドット検索手段と、
    前記ドット検索手段にて検索された2つのドット間のドットを読み取ることにより前記管理用コードを認識するコード認識手段とを有する印刷物管理システム。
  2. 請求項1に記載の印刷物管理システムにおいて、
    前記第2のドットデータ検索手段は、配列状態にて隣接するドットデータに、前記第1の大きさを示さず、かつ、ドットデータが示す大きさが前記第1の大きさに対して所定の範囲内となるドットデータが存在するドットデータを2つ検索する印刷物管理システム。
  3. 複数のドットの大きさを示す複数のドットデータが配列されてなる印刷用データを用いて前記複数のドットを印刷するとともに管理コードを前記複数のドットで表現することにより、色の濃さが前記複数のドットのそれぞれの大きさで表現され、前記管理コードが埋め込まれた印刷物を作製する印刷物作製方法であって、
    前記印刷用データを構成する複数のドットデータのうち、第1の大きさを示し、かつ、配列状態にて隣接するドットデータに前記第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを検索する第1のステップと、
    前記第1のステップにて検索されたドットデータが示す大きさを、前記第1の大きさとは異なる第2の大きさに変更する第2のステップと、
    配列状態にて隣接するドットデータに前記第1の大きさを示すドットデータが存在しないドットデータを、前記管理用コードに応じたドットデータ数分離れて2つ検索する第3のステップと、
    前記第3のステップにて検索された2つのドットデータが示す大きさを前記第1の大きさに変更する第4のステップと、
    前記第3のステップにて検索された2つのドットデータ間のドットデータが示す大きさを、前記管理用コードに応じた大きさに変更することにより、当該ドットデータによって示されるドットをコード化する第5のステップと、
    前記第2、第4及び第5のステップにてドットデータが示す大きさが変更された印刷用データを印刷する第6のステップとを有する印刷物作製方法。
  4. 複数のドットが配列され、色の濃さが前記複数のドットのそれぞれの大きさで表現され、管理用コードが前記ドットの大きさによって認識可能に埋め込まれた印刷物であって、
    前記管理用コードが前記ドットの大きさで表現され、
    前記複数のドットのうち、前記管理用コードを表現するドットを挟むように隣接する2つのドットのみが、第1の大きさを有し、かつ、隣接するドットに前記第1の大きさを有するドットが存在しないドットである印刷物。
JP2009136501A 2009-06-05 2009-06-05 印刷物管理システム、印刷物作製方法及び印刷物 Active JP5249134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136501A JP5249134B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 印刷物管理システム、印刷物作製方法及び印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136501A JP5249134B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 印刷物管理システム、印刷物作製方法及び印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283680A JP2010283680A (ja) 2010-12-16
JP5249134B2 true JP5249134B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43540020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136501A Active JP5249134B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 印刷物管理システム、印刷物作製方法及び印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249134B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958205B2 (ja) * 1993-01-20 1999-10-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3679571B2 (ja) * 1997-10-14 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP4523896B2 (ja) * 2005-09-01 2010-08-11 大日本印刷株式会社 二値画像の濃度修正装置
JP4555212B2 (ja) * 2005-11-10 2010-09-29 株式会社沖データ 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法,およびコンピュータプログラム
JP2007268904A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toppan Forms Co Ltd 印刷物の製造方法
US20080019559A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Xerox Corporation Digital watermarking process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283680A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186593B2 (en) Colored barcode decoding
JP4975109B2 (ja) 2次元コード及びそのデコード方法、その2次元コードを適用する印刷出版物
JP5136302B2 (ja) 二次元コード、二次元コード生成方法、二次元コードを表示させるコンピュータ読み取り可能なプログラム、二次元コードを利用した認証方法、及び二次元コードを利用した情報提供方法
JP5229653B2 (ja) 二次元コード、二次元コード生成方法、二次元コードを表示させるコンピュータ読み取り可能なプログラム、二次元コードを利用した認証方法、及び二次元コードを利用した情報提供方法
US20080061146A1 (en) Barcode image generating device, barcode image reading device and barcode image generating and reading system
JP2009122760A (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
CN103186911A (zh) 一种处理扫描书数据的方法及装置
CN102331914A (zh) 表单处理系统、ocr装置、表单制作装置及其处理方法
US20150138608A1 (en) System and Method for Printing a Hidden and Secure Barcode
JP5249134B2 (ja) 印刷物管理システム、印刷物作製方法及び印刷物
JP4807618B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4518212B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5387378B2 (ja) 文字同定装置及び文字同定方法
Aguiar Publishing large DNA sequence data in reduced spaces and lasting formats, in paper or PDF
CN105701528A (zh) 一种在烟包上埋入防伪信息的处理方法
CN101231574A (zh) 编辑和打印系统、编辑系统和方法
JP5120152B2 (ja) 二次元コード
JP4383961B2 (ja) デジタル情報記録担体
KR101038198B1 (ko) 단위정보 도트패턴 구조
JP2016004536A (ja) 管理システム
JP2017102879A (ja) コードパターン
JP2009205620A (ja) 表示コード
JP4450055B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011048491A (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム
ABAS USING RGB COLOUR COMBINATION IN COLOURED QUICK RESPONSE (QR) CODE ALGORITHM TO ENHANCE QR CODE CAPACITY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5249134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250