JP5248501B2 - コンプレッサ・ハウジング - Google Patents

コンプレッサ・ハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP5248501B2
JP5248501B2 JP2009525082A JP2009525082A JP5248501B2 JP 5248501 B2 JP5248501 B2 JP 5248501B2 JP 2009525082 A JP2009525082 A JP 2009525082A JP 2009525082 A JP2009525082 A JP 2009525082A JP 5248501 B2 JP5248501 B2 JP 5248501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
region
flow path
housing
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009525082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501775A (ja
Inventor
シェーンベハラー、ファビアン
シュレーア、マティアス
カマシュトラル、マルク・アンドレア
シュテーデリ、マルクス
ノイエンシュバンダー、ペーター
Original Assignee
アーベーベー ターボ システムズ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38814521&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5248501(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アーベーベー ターボ システムズ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical アーベーベー ターボ システムズ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010501775A publication Critical patent/JP2010501775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248501B2 publication Critical patent/JP5248501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/68Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers
    • F04D29/681Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/685Inducing localised fluid recirculation in the stator-rotor interface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、過給内燃機関のための排ガス・ターボチャージャの分野に関する。本発明は、このような排ガス・ターボチャージャのコンプレッサに関する。
排ガス・ターボチャージャは、内燃機関の、特に往復動機関の出力を増大させるために用いられる。この場合、排ガス・ターボチャージャは、通常、ラジアル・コンプレッサ及び半径流タービンまたは軸流タービンを有している。
曲線安定化措置としては、この場合、コンプレッサ・ホイールの輪郭に亘って、ホイール長さの約4分の1で、吸引流路に平行に、環状ギャップの形態のバイパスが、コンプレッサ・ハウジング内に設けられている。このバイパスは、コンプレッサ・ホイールの上流にある径方向の入口開口部と、コンプレッサ・ホイールの入口縁部の下流にある径方向の環状溝と、これらの溝を接続するスタビライザ領域と、から形成されている。
吸引流路に対し、従ってまた実際のホイール入口に対し、平行に位置しているスタビライザ領域によって、バイパスの質量流量が生じる。バイパスの質量流量は、ポンピング限界の領域で即ち最小の体積流れの吐出の領域で、及び吸収限界の領域で即ち最大の体積流れの吐出の領域で、構造上同一ではあるがバイパスを有しない機関と比較して、少ないまたは多い体積流れの方向でのシフトを可能にする。
従来のコンプレッサでは、スタビライザ領域は、細長い流路として形成されている。このことによって、特に、大型のコンプレッサにおいて、必要な追加的なハウジング壁部分のために、多くのコアを有する非常に大きな複雑な金型が必要である。
本発明の課題は、コンプレッサを、スタビライザ領域の新たな構造上の構成によって、改善することである。
本発明では、内側のコンプレッサ・ハウジング、従って外側のスパイラル・ハウジングの内側の部分が一体的に形成される。軸方向の吸引流路の領域にある軸方向の入口からコンプレッサ・ホイールの下流にあるディフューザまでの流路を区画するハウジング部分は、一つの構成要素として形成されている。軸方向から径方向へ転向された流路は、この流路と向かい合った側で、コンプレッサ・ホイールのハブによって、及び、更に下流ではディフューザの裏面によって、区画されている。
一体的に形成されたハウジングの内部には、スタビライザ領域が設けられている。スタビライザ領域は、本発明では、軸方向に可変の大きな径方向の高さに亘って延びている。このことによって、スタビライザ領域を通って流れる再循環流の最適な渦が生じる。スタビライザ領域は、二つの開口部を通って、流路に向かって開いている。コンプレッサ・ホイールの上流には、径方向の入口開口部が設けられており、コンプレッサ・ホイールの入口縁部の下流に及びカバー領域ではコンプレッサ・ホイールの入口の下流に、径方向の輪郭開口部がある。複数の環状の溝の間に設けられたカムリングは、流路の壁の一部分を形成し、複数の保持リブを介して、内側のコンプレッサ・ハウジングに接続されている。
振動の減少のための措置によって、選択的に、複数の保持リブが設けられていても良い。例えば、保持リブは、径方向に対して斜めに設けられていても良い。あるいは、保持リブは、穿孔された状態でおよび/または自らの軸を中心としてねじれた状態で、設けられていても良い。複数の保持リブは、逆方向に斜めに設けられていても良い。その目的は、剛性を高めるためであり、従ってまた、入口形状の高い固有周波数を達成するためである。
この変形例によって、出来上がった構成部材に対して、著しいコスト低下が予想される。更に、この変形例は、種々のコンプレッサ段のために、可変のスパイラル断面を実行することができる。
スタビライザ領域を流路から分離するハウジング壁には、断熱部が付着されていても良い。このことによって、スタビライザ領域内で循環する空気への熱の導入を、低減することができる。
選択的には、追加の構造上の措置なしに、スタビライザ領域に、消音手段が設けられていても良い。
一体化された挿入壁を有するコンプレッサ・ハウジングを示す。 補強リブは傾斜位置を占めないが、保持リブは、中心に対し逆方向の傾斜位置を占めることを示す。
以下、図面を参照して、本発明に係る装置を略示し且つ詳述する。全ての図面では、同一の機能を有する要素に、同一の参照符号が付される。
図1は、本発明に基づいて形成されており、例えば排ガス・ターボチャージャに用いられるラジアル・コンプレッサの部分断面図を示す。外側のコンプレッサ・ハウジング20及び内側のコンプレッサ・ハウジング10は、スパイラル・ハウジングの領域で分割されている。外側のコンプレッサ・ハウジング20は、軸受ハウジング(図示せず)の右側で、コンプレッサ・ホイール40の背後に取り付けられる。内側のコンプレッサ・ハウジング10は、スパイラルの部分と、スパイラルの上流で流路を形成するハウジング部分と、挿入壁12と、コンプレッサ・ホイール40の上流で、コンプレッサ入口と、を有している。
一体的に形成された内側のコンプレッサ・ハウジング10の内部には、スタビライザ領域60が設けられている。スタビライザ領域は、本発明では、軸方向に及び周方向に不規則的に延び、径方向の大きな高さに亘って延びている。スタビライザ領域60は、二つの開口部を通って、流路に向かって開いている。コンプレッサ・ホイールの上流には、径方向の入口開口部14が設けられている。入口開口部は、吸引領域におけるハウジング部分、例えば、マフラーのまたは吸引管のハウジング部分並びにコンプレッサ入口によって区画されている。コンプレッサ・ホイール40の入口縁部の下流に、及びカバー領域ではコンプレッサ・ホイールの入口の下流に、径方向の輪郭開口部13が設けられている。複数の環状の溝の間に設けられたカムリング11は、コンプレッサ入口の領域で流路の壁を形成し、複数の保持リブ16を介して、内側のコンプレッサ・ハウジングに接続されている。
スタビライザ領域60の横断面は、スパイラルの故に、周面に沿って一定でない。しかしながら、スタビライザ領域の、径方向の平均高さは、本発明では、入口開口部14と輪郭開口部13との軸方向の距離の、少なくとも約3分の2である。スタビライザ領域を径方向外側にから区画している、内側のコンプレッサ・ハウジング10のハウジング壁は、シャフトの軸からの不均一な径方向の間隔(径方向の高さ)をあけて、特に入口開口部14と輪郭開口部13との間の領域で、軸方向に延びており、この場合、ハウジング壁は、径方向の高さで延びている。径方向の高さは、図1から明らかなように、コンプレッサ・ホイール40の出口縁部の径方向の高さよりも大きい。スタビライザ領域60は、この場合、径方向に、少なくとも部分的に、スパイラルの内側の最小半径を越えて延びている。スタビライザ領域の、不規則に延びる、径方向の大きな高さの故に、スタビライザ領域を通って流れる再循環流の最適な渦が生じる。このことは、発生するノイズに好影響を与える。更に、周面に沿って一定でない横断面輪郭が、追加的な音響改善をもたらす。
選択的に、内側のコンプレッサ・ハウジング10を、軸方向に延びる補強リブ15によって、適切に強化することができる。このことによって、スパイラル形状を二つのハウジング部分に分割する故に内側のコンプレッサ・ハウジングに生じることもあり得る負荷を抑制することができる。補強リブの数を、予想される負荷に対応して、選択することができる。補強リブは、選択的に、ターボチャージャの軸を中心としてねじれた状態で形成されていることができる。補強リブは、選択的に、径方向に対し斜めに設けられていても良い。補強リブは、選択的に、錐形の形状を有しても良い。
輪郭開口部による、コンプレッサ入口における挿入壁の形状の分断は、カムリング11の別個の取付けを必要とする。この取付けは、径方向外側に向いた保持リブ16によって実現される。
振動の減少のための措置は、選択的に、実現化されていることができる。例えば、保持リブは、選択的に、自らの軸を中心としてねじれた状態で形成されていても良い。保持リブは、選択的に、径方向に対し斜めに据えられていても良い。この場合、保持リブは、径方向に対する異なったずれを有しても良い。特に、保持リブは、逆方向に斜めに据えた状態で設けられていても良い。保持リブ16の、径方向に対する、図2に示された傾斜位置によって、特に、同じでないまたは逆方向の傾斜位置によって、振動特性に適切に影響を及ぼす。
保持リブは、選択的に、丸い、円錐形のまたは楕円形のプロファイルをもって、あるいは流線形のプロファイルをもって構成されていても良い。
保持リブの構成は、僅かな追加的な構造上の措置による、スタビライザ領域への、選択的な消音措置の組込みを可能にする。
一体化された内側のコンプレッサ・ハウジングの、全体的に非常に軟らかい構造は、コンプレッサ・ホイールの破裂の場合の動作への好影響を有している。長いハウジング部分は、十分に変形され、コンプレッサ・ホイールに蓄えられたエネルギの大きな部分を吸収する。
コンプレッサ・ホイールの下流にある領域では、一体化されたハウジング壁10には、ディフューザの、ガイド・ブレードのプロファイル25が選択的に設けられている。これらのプロファイルは、一体化された内側のコンプレッサ・ハウジングの鋳造の際に、冠(Kranz)として設けられており、仕上げ加工の際には、必要な寸法にフライス切削される。かくして、ディフューザを別個の部分として管理することによって生じる高い在庫コストが節約される。何故ならば、コンプレッサの各々の可能な実施の形態、すなわち、ブレードの種々の高さまたはプロファイルのために、交換不可能な部品を貯蔵する必要がないからである。更に、ディフューザのプロファイル25を、内側のコンプレッサ・ハウジングに一体化することによって、追加のプレスフィットを回避することができる。プレスフィットは、ディフューザの高さ及びディフューザ・プレートの厚さに関する厳しい形状公差及び位置公差の故に、製造の際には、高い生産コストに結びついていることがある。とりわけ、コンプレッサの構成要素の数を減少することができる。
10…一体化された挿入壁を有する内側のコンプレッサ・ハウジング、11…参照符号10の一体的な構成部材としてのカムリング、12…参照符号10の一体的な構成部材としての、輪郭を有する挿入壁、13…輪郭開口部、14…入口開口部、15…補強リブ、16…カムリングのための保持リブ、20…外側のコンプレッサ・ハウジング、25…ディフューザのプロファイル、30…軸方向の取付け要素、40…コンプレッサ・ホイール、50…流路、スパイラル空間、60…スタビライザ領域。

Claims (9)

  1. スパイラル状の流路を有するコンプレッサ・ハウジングにより取り囲まれた、コンプレッサであって、
    このコンプレッサ・ハウジングは、スパイラル状の流路の領域の中で、外側のコンプレッサ・ハウジング(20)と内側のコンプレッサ・ハウジング(10)に分割され、
    このコンプレッサ・ハウジングの中にブレードを有するコンプレッサ・ホイール(40)を備え、
    このコンプレッサ・ホイール(40)は、軸方向にガスが流入する入口縁部と、径方向にガスが流出する出口縁部とを有し、
    前記コンプレッサ・ホイールの、軸方向の入口は、軸方向の吸引流路の領域にあり、
    この吸引流路には、前記コンプレッサ・ホイールの上流に、径方向の入口開口部(14)が設けられ、前記コンプレッサ・ホイールの前記入口縁部の下流に、径方向の輪郭開口部(13)が設けられており、
    スタビライザ領域(60)が、前記入口開口部(14)と前記輪郭開口部(13)を軸方向に接続するように設けられており、このスタビライザ領域は、カムリング(11)によって前記吸引流路から区画されており、
    このカムリング(11)は流路の壁の一部分であり、複数の保持リブ(16)によって、前記内側のコンプレッサ・ハウジング(10)に接続されているコンプレッサにおいて、
    前記スタビライザ領域(60)は、前記入口開口部(14)と前記輪郭開口部(13)との間に、軸方向に沿って変化する、周方向における最小の半径を有していること、
    前記内側のコンプレッサ・ハウジング(10)の、前記スタビライザ領域(60)を前記スパイラル領域(50)から区画するハウジング壁は、部分的に、前記スパイラル領域(50)の最小の内半径と比べて大きい半径で径方向に延びていること、及び、
    前記入口開口部(14)と前記輪郭開口部(13)との間の前記スタビライザ領域(60)の半径の、周方向における最小値の、軸方向での平均値は、前記入口開口部(14)と前記輪郭開口部(13)との間の軸方向の距離の3分の2以上であること、
    を特徴とするコンプレッサ。
  2. 前記スタビライザ領域(60)を前記流路から区画する前記内側のコンプレッサ・ハウジング(10)は、スパイラル(50)の部分と、スパイラル(50)の上流で流路を形成するハウジング部分と、挿入壁(12)と、コンプレッサ・ホイール(40)の上流のコンプレッサ入口と、を有し、これらは、一体的に形成されている、請求項1に記載のコンプレッサ。
  3. 前記スタビライザ領域(60)を前記流路から区画する前記内側のコンプレッサ・ハウジング(10)は、軸方向に設けられた補強リブ(15)を有している、請求項1に記載のコンプレッサ。
  4. 前記スタビライザ領域(60)を前記流路から区画する前記内側のコンプレッサ・ハウジング(10)の壁に、少なくとも部分的に、断熱部が取り付けられている、請求項1に記載のコンプレッサ。
  5. 前記複数の保持リブ(16)の少なくとも一つの部分が、径方向に対して斜めに設けられている、請求項1に記載のコンプレッサ。
  6. 前記保持リブ(16)は、少なくとも部分的に不均等に、径方向に対して斜めに設けられている、請求項5に記載のコンプレッサ。
  7. 前記スタビライザ領域(60)を前記流路から区画する前記内側のコンプレッサ・ハウジング(10)は、前記流路の領域で、前記コンプレッサ・ホイールの下流に、ディフューザの複数の一体化されたガイド・ブレード(25)を有する、請求項1に記載のコンプレッサ。
  8. 前記スタビライザ領域(60)は、周方向に変化する横断面を有する、請求項1に記載のコンプレッサ。
  9. 前記スタビライザ領域(60)の領域には、消音手段が設けられている、請求項1に記載のコンプレッサ。
JP2009525082A 2006-08-24 2007-08-24 コンプレッサ・ハウジング Active JP5248501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06405356 2006-08-24
EP06405356.4 2006-08-24
EP07104997.7 2007-03-27
EP07104997 2007-03-27
PCT/EP2007/058851 WO2008023070A1 (de) 2006-08-24 2007-08-24 Verdichtergehäuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501775A JP2010501775A (ja) 2010-01-21
JP5248501B2 true JP5248501B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38814521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525082A Active JP5248501B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-24 コンプレッサ・ハウジング

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2054595B1 (ja)
JP (1) JP5248501B2 (ja)
KR (1) KR20090035601A (ja)
CN (1) CN101506488B (ja)
WO (1) WO2008023070A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2722495B1 (de) * 2012-10-17 2015-03-11 ABB Turbo Systems AG Gaseintrittsgehäuse und zugehörige Abgasturbine
EP2933459B1 (en) 2012-12-17 2019-02-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine supercharger
JP6007815B2 (ja) * 2013-02-12 2016-10-12 トヨタ自動車株式会社 過給機
DE102014106415A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Abb Turbo Systems Ag Verdichtergehäuse
DE102017114608A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Man Diesel & Turbo Se Turbinenzuströmgehäuse einer Axialturbine eines Turboladers
CN109394018A (zh) * 2017-08-18 2019-03-01 美的集团股份有限公司 底座组件和料理机
DE102022124126A1 (de) 2022-09-20 2024-03-21 Man Energy Solutions Se Verdichter eines Turboladers und Turbolader

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4213047A1 (de) * 1992-04-21 1993-10-28 Kuehnle Kopp Kausch Ag Verdichter mit einer Einrichtung zum Beeinflussen der Hauptströmung im Verdichter
DE19647605C2 (de) * 1996-11-18 1999-03-11 Daimler Benz Ag Abgas-Turbolader für Brennkraftmaschinen
JP3978974B2 (ja) * 2000-04-03 2007-09-19 株式会社豊田自動織機 圧縮機におけるピストン及びピストン製造方法
US6623239B2 (en) * 2000-12-13 2003-09-23 Honeywell International Inc. Turbocharger noise deflector
DE602004001908T2 (de) * 2003-04-30 2007-04-26 Holset Engineering Co. Ltd., Huddersfield Kompressor
US6932563B2 (en) * 2003-05-05 2005-08-23 Honeywell International, Inc. Apparatus, system and method for minimizing resonant forces in a compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010501775A (ja) 2010-01-21
KR20090035601A (ko) 2009-04-09
EP2054595A1 (de) 2009-05-06
WO2008023070A1 (de) 2008-02-28
CN101506488B (zh) 2011-12-07
CN101506488A (zh) 2009-08-12
EP2054595B1 (de) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248501B2 (ja) コンプレッサ・ハウジング
KR101270864B1 (ko) 방사형 압축기용 디퓨져
US8522549B2 (en) Radial compressor, particularly for an exhaust gas turbocharger of an internal combustion engine
CN102705266B (zh) 压缩机
JP5649758B2 (ja) 遠心圧縮機
US6726441B2 (en) Compressor, in particular for an internal combustion engine
US8776946B2 (en) Gas turbine exhaust cone
US8545177B2 (en) Radial compressor with a diffuser for use in a turbocharger
EP1851444B1 (en) Compressor
KR100984445B1 (ko) 원심 압축기
US8591177B2 (en) Structure of radial turbine scroll
JP6395399B2 (ja) 排ガスターボチャージャーの消音器および排ガスターボチャージャー
US20170108003A1 (en) Diffuser for a radial compressor
CN101749283A (zh) 压缩机稳定器
KR101831089B1 (ko) 터빈
KR20060045627A (ko) 압축기 하우징
US8388312B2 (en) Compressor for an exhaust gas turbocharger
JP5866836B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2019100342A (ja) 遠心圧縮機
JP2010501774A (ja) タービン・ハウジング
KR20130117655A (ko) 배기가스 터보차저의 압축기
JP2001304186A (ja) 遠心型圧縮機のディフューザ
JP7258893B2 (ja) 内燃機関の排ガスターボチャージャのためのフィルタ消音器
JP2023513198A (ja) 圧縮機のスタビライザ流路
JP2017089392A (ja) 過給機および過給機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250