JP5245394B2 - 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5245394B2
JP5245394B2 JP2007332321A JP2007332321A JP5245394B2 JP 5245394 B2 JP5245394 B2 JP 5245394B2 JP 2007332321 A JP2007332321 A JP 2007332321A JP 2007332321 A JP2007332321 A JP 2007332321A JP 5245394 B2 JP5245394 B2 JP 5245394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thermoplastic resin
resin composition
ene
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007332321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009155381A (ja
Inventor
敏樹 門田
博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2007332321A priority Critical patent/JP5245394B2/ja
Publication of JP2009155381A publication Critical patent/JP2009155381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245394B2 publication Critical patent/JP5245394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関するものである。詳しくは、透明性、熱安定性、耐トラッキング特性に優れた透明熱可塑性樹脂組成物、特に芳香族ポリカーボネート樹脂組成物と、これを成形してなる熱可塑性樹脂成形体に関するものである。
一般に、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂は、成形性、機械物性、電気特性に優れることから、電気・電子機器、自動車等の幅広い分野に使用されている。
近年、電気・電子機器の火災防止に対する要求が高まっており、これらの構成材料としての熱可塑性樹脂には、火災防止の観点から、電気特性の1つである耐トラッキング性に優れることが強く望まれている。
また、視認性、意匠性の観点から、近年、電気・電子部材において透明部品が数多く使用される傾向にあり、これらの構成材料としての熱可塑性樹脂には、更に透明性に優れることも望まれている。
従来、熱可塑性樹脂に耐トラッキング性を付与する手法としては、硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩を配合する方法(例えば、特許文献1、2参照)や、ポリリン酸エステル、ハロゲン化合物、及び無機充填材を配合する方法(例えば、特許文献3参照)、ポリリン酸アンモニウム、ハロゲン化合物、無機充填材、及び三酸化アンチモンを配合する方法(例えば、特許文献4参照)等が提案されている。
しかしながら、上述の方法を透明樹脂に適用した場合、いずれの方法も、樹脂の透明性を阻害してしまうという致命的な課題があった。又はロゲン化合物、リン化合物、アンチモン化合物等は、生態への危険性や環境汚染につながる可能性がある為、近年、その使用の削減が強く要求されている。
特公昭60−10053号公報 特公平4−32111号公報 特開平2−225555号公報 特開平10−251528号公報
本発明の目的は、ハロゲン化合物、リン系化合物等の人体への危険性や環境負荷の懸念がある化合物を使用することなく、耐トラッキング性に優れる熱可塑性樹脂組成物、特に透明性、色相、熱安定性にも同時に優れた透明熱可塑性樹脂組成物及びその成形体を提供することにある。
本発明者らは、上述の課題に鑑み、シリコーン化合物に注目し、鋭意検討した。その結果、特定の構造を持つシリコーン化合物を配合することによって、耐トラッキング性が付与され、さらに透明熱可塑性樹脂に配合した場合、透明性、色相、熱安定性にも優れるものとなることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、1〜4量体のシリコーン化合物であって、下記一般式(1)で表されるシリコーン化合物及び/又は下記一般式(2)で表されるシリコーン化合物を0.001〜2.5重量部含有し、かつ、該熱可塑性樹脂が、芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする(請求項1)。
Figure 0005245394
(式中、Rは一価の炭化水素基を示し、複数のRは互いに同一であっても、異なっていてもよい。Aは、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表す。)
Figure 0005245394
(式中、Rは一価の炭化水素基を示し、複数のRは互いに同一であっても、異なっていてもよい。nは、0〜2の整数である。)
記シリコーン化合物は、全一価有機基中、フェニル基の占める割合が、50モル%以上のシリコーン化合物であっても良(請求項2)。
また、上記シリコーン化合物は、トリフェニルシラノール、ヘキサフェニルジシロキサン及びペンタフェニルトリメチルトリシロキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい(請求項)。
本発明の熱可塑性樹脂成形体は、このような本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなることを特徴とする(請求項)。
本発明によれば、熱可塑性樹脂の透明性、色相、熱安定性を損なうことなく、耐トラッキング性を改善することができる。透明性、熱安定性、耐トラッキング特性に優れた本発明の熱可塑性樹脂組成物は、幅広い分野に適用することが期待できる。
具体的には、電気・電子機器やその部品、OA機器、情報端末機器、機械部品、家電製品、車輌部品、建築部材、各種容器、レジャー用品・雑貨類、照明機器などの各種用途に有用であり、特に電気・電子機器やOA機器、情報端末機器、家電製品のコネクター、基盤部品、電装部品のみならず、筐体、カバー部材、車輌外装・外板部品、内装部品、への適用が期待できる。
このうち、電気・電子機器やOA機器、情報端末機器、家電製品のハウジング、カバー部材としては、より具体的にはパソコン、ゲーム機、テレビなどのディスプレイ装置、プリンター、コピー機、スキャナー、ファックス、電子手帳やPDA、電子式卓上計算機、電子辞書、カメラ、ビデオカメラ、携帯電話、電池パック、記録媒体のドライブや読み取り装置、マウス、テンキー、CDプレーヤー、MDプレーヤー、携帯ラジオ・オーディオプレーヤー等のハウジング、カバー、キーボード、ボタン、スイッチ部材が挙げられる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。尚、各種化合物が有する「基」は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、置換基を有していてもよいことを意味する。また、「(共)重合」とは「重合及び/又は共重合」を意味する。
[1]熱可塑性樹脂組成物
[熱可塑性樹脂]
本発明における熱可塑性樹脂は、通常の成形材料として用いられる熱可塑性樹脂の中から任意に用いることができる。このようなものとしては、例えば、ポリカーボネート樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、フッ素系樹脂、ラクトン系樹脂及び各種熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で組み合わせてポリマーアロイとして用いてもよい。
中でも、全光線透過率50%以上の透明熱可塑性樹脂が視認性、意匠性の自由度が広い成形体を得ることができるため、好ましく、このようなものとしては、ポリカーボネート樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられ、さらに耐熱性や剛性、耐衝撃性等の機械物性に優れることから、芳香族ポリカーボネート樹脂が特に好ましい。
{芳香族ポリカーボネート樹脂}
本発明における、芳香族ポリカーボネート樹脂は、具体的には、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体、又はこれらに併せて少量のポリヒドロキシ化合物等を反応させてなる、直鎖又は分岐の熱可塑性芳香族ポリカーボネート(共)重合体である。
本発明における芳香族ポリカーボネート樹脂は、特に限定されるものではなく、従来公知の任意のものを使用できる。またその製造方法も任意であり、従来公知の任意の方法を採用できる。例えば、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマ−の固相エステル交換法等を挙げることができる。
<芳香族ジヒドロキシ化合物>
芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法において原料として使用される芳香族ジヒドロキシ化合物としては、具体的には次のようなものが挙げられる。
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノ−ルA)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=テトラブロモビスフェノ−ルA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1−トリクロロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒドロキシアリ−ル)アルカン類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリ−ル)シクロアルカン類;
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノ−ル類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエ−テル等のジヒドロキシジアリ−ルエ−テル類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリ−ルスルフィド類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリ−ルスルホキシド類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリ−ルスルホン類;
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル等:
これらの中でも、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、特に耐衝撃性の点から2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノ−ルA)が好ましい。
これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
<カ−ボネ−ト前駆体>
芳香族ジヒドロキシ化合物と反応させるカ−ボネ−ト前駆体としては、カルボニルハライド、カ−ボネ−トエステル、ハロホルメ−ト等が使用される。より具体的には、ホスゲン;ジフェニルカ−ボネ−ト、ジトリルカ−ボネ−ト等のジアリ−ルカ−ボネ−ト類;ジメチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−ト等のジアルキルカ−ボネ−ト類;二価フェノ−ルのジハロホルメ−ト等が挙げられる。
これらのカ−ボネ−ト前駆体もまた、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
<界面重合法>
芳香族ポリカーボネート樹脂を界面重合法で製造する場合、反応に不活性な有機溶媒、及びアルカリ水溶液の存在下で、通常反応系をpH9以上に保ち、芳香族ジヒドロキシ化合物と、必要に応じて分子量調整剤(末端停止剤)及び芳香族ジヒドロキシ化合物の酸化防止のための酸化防止剤を用い、ホスゲンと反応させた後、第三級アミン又は第四級アンモニウム塩等の重合触媒を添加して、界面重合を行うことによって芳香族ポリカーボネート樹脂を得る。
分子量調節剤の添加時期は、ホスゲン化反応時から重合反応開始時までの間であれば特に限定されない。
なお、反応温度は、通常0〜40℃程度で、反応時間は、通常数分(例えば、10分)〜数時間(例えば、6時間)程度である。
反応に不活性な有機溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素等;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等;が挙げられる。
また、アルカリ水溶液に用いられるアルカリ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。
これらはいずれも、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
分子量調節剤としては、例えば一価のフェノ−ル性水酸基を有する化合物が挙げられ、具体的には、m−メチルフェノ−ル、p−メチルフェノ−ル、m−プロピルフェノ−ル、p−プロピルフェノ−ル、p−tert−ブチルフェノ−ル、及びp−長鎖アルキル置換フェノ−ル等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
分子量調節剤の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物100モルに対して50〜0.5モルであることが好ましく、中でも30〜1モルであることが好ましい。
重合触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリヘキシルアミン、ピリジン等の第三級アミン類;トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等;が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
<溶融エステル交換法>
溶融エステル交換法より芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する場合、例えば、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応を行う。
ここで使用される炭酸ジエステルとしては、例えば、ジメチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−ト、ジ−tert−ブチルカ−ボネ−ト等の炭酸ジアルキル化合物、ジフェニルカ−ボネ−ト、ジトリルカ−ボネ−ト等の置換ジフェニルカ−ボネ−ト等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
炭酸ジエステルは、中でもジフェニルカ−ボネ−ト及び/又は置換ジフェニルカ−ボネ−トであることが好ましく、特にジフェニルカ−ボネ−トが好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂は、その末端水酸基量が熱安定性、加水分解安定性、色調等に大きな影響を及ぼすので、末端水酸基量を従来公知の任意の方法によって適宜調整してもよい。
溶融エステル交換反応においては、通常、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物との混合比率や、エステル交換反応時の減圧度を調整して、所望の分子量及び末端水酸基量に調整した芳香族ポリカーボネート樹脂を得ることができる。
通常、溶融エステル交換反応においては、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、炭酸ジエステルを等モル量以上、中でも1.01〜1.30モルの量で用いることが好ましい。また、分子量及び末端水酸基量のより積極的な調整方法としては、反応時に別途、末端停止剤を添加する方法が挙げられ、この際の末端停止剤としては、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類が挙げられ、例えば、炭素数が9以上の一価フェノールや一価カルボン酸が好適に使用され、具体的には、p−プロピルフェノール、o−sec−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、クミルフェノール、tert−オクチルフェノール、フェニルフェノール、ナフチルフェノール、4−ヒドロキシ−p−クオーターフェニル、ブチル安息香酸、オクチル安息香酸、フェニル安息香酸、ナフタレンカルボン酸等が挙げられ、炭酸ジエステル類としては、例えば、上記炭素数9以上の一価フェノールから誘導される炭酸ジエステル類が好適に使用され、具体的には、フェニルブチルフェニルカーボネート、ジ(ブチルフェニル)カーボネート、フェニルクミルフェニルカーボネート、ジ(ノニルフェニル)カーボネート、メチルフェニルナフチルフェニルカーボネート等が挙げられる。
溶融エステル交換法により芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する際には、通常、エステル交換触媒が使用される。エステル交換触媒は従来公知の任意のものを使用でき、中でも、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物が好ましい。また、補助的に、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物などの塩基性化合物を併用してもよい。
上記原料を用いた溶融エステル交換反応においては、通常100〜320℃の温度で、最終的には2mmHg(200Pa)以下の減圧下にて、芳香族ヒドロキシ化合物等の副生成物を除去しながら溶融重縮合反応を行えばよい。
溶融重縮合は、バッチ式、連続式の何れの方法でも行うことができる。中でも、本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂や、本発明の樹脂組成物の安定性等を考慮すると、連続式で行うことが好ましい。
溶融エステル交換法において、用いる触媒失活剤としては、該エステル交換反応触媒を中和する化合物、例えばイオウ含有酸性化合物又はそれより形成される誘導体を使用することが好ましい。
この様な、触媒を中和する化合物の添加量は、例えば、触媒がアルカリ金属化合物の場合、触媒に含有されるアルカリ金属に対して0.5〜10当量、中でも1〜5当量であることが好ましく、更には得られる芳香族ポリカーボネート樹脂に対して、1〜100ppm、中でも1〜20ppmであることが好ましい。
<分岐芳香族ポリカーボネート樹脂>
芳香族ポリカーボネート樹脂として、分岐ポリカーボネートを用いる際、その製造方法は特に制限はなく、従来公知の任意の製造方法を用いることができる。例えば、特開平8−259687号公報、特開平8−245782号公報等に記載の様に、溶融法(エステル交換法)により芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを反応させる際、触媒の条件又は製造条件を選択することにより、分岐剤を添加することなく、構造粘性指数が高く、加水分解安定性に優れた分岐芳香族ポリカーボネート樹脂を得ることができる。
また、分岐芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する他の方法として、上述の芳香族ポリカーボネート樹脂の原料である、芳香族ジヒドロキシ化合物とカ−ボネ−ト前駆体の他に、三官能以上の多官能性芳香族化合物を用い、ホスゲン法、又は溶融法(エステル交換法)にて、これらを共重合する方法が挙げられる。
三官能以上の多官能性芳香族化合物としては、例えば、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)べンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のポリヒドロキシ化合物類;3,3−ビス(4−ヒドロキシアリ−ル)オキシインド−ル(=イサチンビスフェノ−ル)、5−クロロイサチン、5,7−ジクロロイサチン、5−ブロムイサチン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
中でも1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
多官能性芳香族化合物は、前記芳香族ジヒドロキシ化合物の一部を置換して使用することができ、その使用量は芳香族ジヒドロキシ化合物に対して0.01〜10モル%、中でも0.1〜3モル%であることが好ましい。
溶融エステル交換法によって得られた分岐芳香族ポリカーボネート樹脂に含まれる分岐構造としては、具体的には、以下の一般式(3)〜(6)で表される構造が挙げられる。
Figure 0005245394
(式(3)〜(6)において、Xは、単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、又は、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO−で示される2価の基からなる群より選ばれるものを示す。)
本発明に用いる分岐芳香族ポリカーボネート樹脂は、通常、構造粘性指数Nが1.2以上であり、この分岐芳香族ポリカーボネート樹脂を用いることで、滴下防止効果(燃焼時に火のついた溶融樹脂の滴下を防止する効果)が増すので好ましい。ここで、構造粘性指数Nとは、例えば公知文献(小野木重治著「化学者のためのレオロジー」第15〜16頁)等に記載の値である。
<末端水酸基濃度>
本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂の末端水酸基濃度は任意であり、適宜選択して決定すればよいが、通常1000ppm以下であり、中でも800ppm以下、特に600ppm以下であることが好ましい。またその下限は、特に溶融エステル交換法で製造された芳香族ポリカーボネート樹脂では10ppm以上、中でも30ppm以上、特に40ppm以上であることが好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂の末端水酸基濃度を10ppm以上とすることを特徴とするで、分子量低下を抑制し、樹脂組成物の機械的特性がより向上する傾向にあるので好ましい。また、末端基水酸基濃度を1000ppm以下にすることで、樹脂組成物の滞留熱安定性や色調がより向上する傾向にあるので好ましい。
尚、末端水酸基濃度の単位は、芳香族ポリカーボネート樹脂重量に対する、末端水酸基の重量をppmで表示したものであり、測定方法は、四塩化チタン/酢酸法による比色定量(Macromol.Chem.88 215(1965)に記載の方法)による。
本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂等のポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂単独(ポリカーボネート樹脂単独とは、ポリカーボネート樹脂の1種のみを含む態様に限定されず、例えば、モノマー組成や分子量が互いに異なる複数種のポリカーボネート樹脂を含む態様を含む意味で用いる。)や、ポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂とのアロイ(混合物)の他、例えば、本発明の目的である難燃性を更に高める目的で、シロキサン構造を有するオリゴマー又はポリマーとの共重合体等の、ポリカーボネート樹脂を主体とする共重合体をも含むものである。
{メタクリル系樹脂}
本発明におけるメタクリル系樹脂としては、メタクリル酸メチル又はメタクリル酸エチルと、これらと共重合可能な単量体との共重合体を用いることができる。なお、メタクリル酸メチル又はメタクリル酸エチルの使用量(メタクリル酸メチルとメタクリル酸エチルを含む場合はその合計量)は、共重合体成分に対して70重量%以上であることが好ましい。
メタクリル酸メチル又はメタクリル酸エチルと共重合可能な単量体としては、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸エチル(メタクリル酸メチルに対して)、メタクリル酸メチル(メタクリル酸エチルに対して)、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸エステル類;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類;
メタクリル酸、アクリル酸等の不飽和酸類等;
メタクリル系樹脂の製造方法については、特に制限はなく、通常の方法に従えばよい。
また、本発明におけるメタクリル系樹脂には、耐熱性メタクリル系樹脂、低吸湿性メタクリル系樹脂、耐衝撃性メタクリル系樹脂等が含まれる。耐衝撃性メタクリル系樹脂とは、例えば、メタクリル系樹脂にゴム弾性体をブレンドしたものである。ここのでいうゴム弾性体は、特開昭53−58554号公報、特開昭55−94917号公報、特開昭61−32346号公報等に開示されている。
{スチレン系樹脂}
本発明におけるスチレン系樹脂としては、一般に使用されているもの、例えば、スチレンの単一重合体(PS)のほか、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、メチルメタクリレート・スチレン共重合体(MS)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS)、スチレン・無水マレイン酸共重合体(SMA)、スチレン・メタクリル酸共重合体(SMAA)、α−メチルスチレン又はマレイミドを共重合してなる耐熱性スチレン樹脂、スチレン・アクリロニトリル系共重合樹脂、α−メチルスチレン・アクリロニトリル系共重合樹脂、さらにはポリフェニレンエーテル系樹脂及びポリフェニレンエーテル系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂以外の熱可塑性樹脂とのアロイ等が挙げられる。
ここで、スチレン・アクリロニトリル系共重合樹脂としては、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS)、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合体(ABS)、アクリロニトリル・スチレン・アクリルゴム共重合体(AAS)、アクリロニトリル・スチレン・塩素化ポリエチレン共重合体(ACS)、アクリロニトリル・スチレン・エチレン−酢酸ビニル共重合体、更にα−メチルスチレン又はマレイミドを共重合してなる耐熱性ABS樹脂等を包含し、また、α−メチルスチレン・アクリロニトリル系共重合樹脂としては、上記スチレン・アクリロニトリル系共重合樹脂のスチレン部分がα−メチルスチレンであるものを挙げることができる。
{環状オレフィン系樹脂}
本発明における環状オレフィン系樹脂とは、主鎖が炭素−炭素結合からなり、主鎖の少なくとも一部に環状炭化水素構造を有する高分子化合物である。この環状炭化水素構造は、ノルボルネンやテトラシクロドデセンに代表されるような、環状炭化水素構造中に少なくとも一つのオレフィン性二重結合を有する化合物(環状オレフィン)を単量体として用いることで導入される。
環状オレフィン系樹脂は、その製造方法から環状オレフィンの付加(共)重合体又はその水素添加物、環状オレフィンとα−オレフィンの付加共重合体又はその水素添加物、環状オレフィンの開環(共)重合体又はその水素添加物に分類される。
上記環状オレフィンの具体例としては、次のようなものが挙げられる。
シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン等の1環の環状オレフィン;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ブチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−へキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メトキシ−カルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シアノ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン;5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチル−5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチル−5−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エニル−2−メチルプロピオネイト、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エニル−2−メチルオクタネイト、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン;5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−5,6−ジカルボン酸イミド等の2環の環状オレフィン;
トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン;トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,7−ジエン若しくはトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,8−ジエン又はこれらの部分水素添加物(又はシクロペンタジエンとシクロヘキセンの付加物)であるトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン;5−シクロペンチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキセニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンといった3環の環状オレフィン;
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(単にテトラシクロドデセンともいう)、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−ビニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−カルボキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンといった4環の環状オレフィン;
8−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−フェニル−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン;テトラシクロ[7.4.13,6.01,9.02,7]テトラデカ−4,9,11,13−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、テトラシクロ[8.4.14,7.01,10.03,8]ペンタデカ−5,10,12,14−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−へキサヒドロアントラセンともいう);ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、ペンタシクロ[7.4.0.02,7.13,6.110,13]−4−ペンタデセン;ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]−5−エイコセン、ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.03,8.14,7.012,17.113,16]−14−エイコセン;シクロペンタジエンの4量体などの多環の環状オレフィン
これらの環状オレフィンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
環状オレフィンと共重合可能なα−オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−へキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−へキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜8のエチレン等のα−オレフィンなどが挙げられる。
これらのα−オレフィンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
環状オレフィン又は環状オレフィンとα−オレフィンとの(共)重合方法及び得られた(共)重合体の水素添加方法には、格別な制限はなく、水素添加は公知の方法に従って行うことができる。
以上に挙げた環状オレフィン系樹脂のなかでも、環状オレフィンとα−オレフィンの付加共重合体又はその水素添加物が、特性とコストのバランスが取れていて特に好ましい。
環状オレフィン系樹脂は工業的には、トーパス(独Ticona社製)、アペル(三井化学社製)、ゼオネックス(日本ゼオン社製)、ゼオノア(日本ゼオン社製)、アートン(日本合成ゴム社製)などの商品名の市販品を入手することができる。
{ポリエステル系樹脂}
ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ポリブチレンテレフタラート樹脂、ポリエチレンナフタラート樹脂等の芳香族ポリエステル樹脂;ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート樹脂等の脂肪族ポリエステル樹脂等が挙げられる。
{分子量}
本発明における熱可塑性樹脂の分子量は任意であり、適宜選択して決定すればよいが、重量平均分子量[Mw]が1000〜1000000、好ましくは10000〜1000000、さらに好ましくは10000〜100000の範囲にあるものが好ましい。
また、本発明に用いる熱可塑性樹脂が、芳香族ポリカーボネート樹脂の場合は、溶液粘度から換算した粘度平均分子量[Mv]で、10000〜40000のものが好ましい。この様に、粘度平均分子量を10000以上とすることで機械的強度がより向上する傾向にあり、機械的強度の要求の高い用途に用いる場合により好ましいものとなる。一方、粘度平均分子量を40000以下とすることにより、流動性の低下をより抑制する傾向にあり、成形加工性の向上の観点からより好ましい。
本発明で用いる芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、中でも16000〜40000、特に18000〜30000であることが好ましい。また粘度平均分子量の異なる2種類以上の芳香族ポリカーボネート樹脂を混合してもよく、この際には、粘度平均分子量が上記好適範囲外である芳香族ポリカーボネート樹脂を混合してもよい。
ここで粘度平均分子量[Mv]とは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度20℃での極限粘度[η](単位dl/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10−40.83、から算出される値を意味する。また極限粘度[η]とは、各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
Figure 0005245394
また、成形品外観の向上や流動性の向上を図るため、本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネートオリゴマーを含有していてもよい。この芳香族ポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量[Mv]は、中でも1500〜9500、特に2000〜9000であることが好ましい。芳香族ポリカーボネートオリゴマーを用いる場合、その使用量は、芳香族ポリカーボネート樹脂の30重量%以下とすることが好ましい。
{再生樹脂}
本発明に用いる熱可塑性樹脂は、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生された熱可塑性樹脂、いわゆるマテリアルリサイクルされた熱可塑性樹脂であってもよい。使用済みの製品としては、光学ディスク等の光記録媒体、導光板、自動車窓ガラス・自動車ヘッドランプレンズ・風防等の車両透明部材、水ボトル等の容器、メガネレンズ、防音壁・ガラス窓・波板等の建築部材等が好ましく挙げられる。また、製品の不適合品、スプルー、ランナー等から得られた粉砕品又はそれらを溶融して得たペレット等も使用可能である。再生された熱可塑性樹脂は、本発明に用いる熱可塑性樹脂のうち、80重量%以下であることが好ましく、中でも50重量%以下であることが好ましい。
[シリコーン化合物]
本発明で用いるシリコーン化合物は、1〜4量体のシリコーン化合物であって、分子中に縮合官能基を有さないか或いは縮合官能基を1つ有するものである。
なお、1量体(モノマー)のものはシラン化合物であり、シリコーン化合物(ポリマー)とは区別されるが、本発明においては、このシラン化合物をも含めて「シリコーン化合物」と称す。
また、本発明において、縮合官能基とは、脱水縮合反応によって、シロキサン結合を形成し得る、珪素原子に直接結合する官能基を示し、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、水酸基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルコキシ基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基等)が挙げられる。
シリコーン化合物が縮合官能基を2つ以上有する場合は、熱安定性に劣る傾向にあり、長期間高温に暴露されることにより、樹脂成形体中で縮合反応が進み、凝集体を形成し、その結果、樹脂成形体の透明性を著しく阻害する為、好ましくない。縮合官能基を有さない場合は、このような縮合反応を起こすことなく、凝集体を形成せず、透明性を阻害しない。また、縮合官能基を1つのみ有する場合は、縮合反応が起こったとしても1回のみであり、ダイマー以上反応が進まないため、凝集体を形成せず、やはり透明性を阻害しない。
一般に、電気・電子機器部材は、機器内部から発生する放熱や、外部の環境等によって、しばしば長時間高温に暴露される場合がある。このような環境にあっても、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述の理由から、経年劣化の恐れがなく、最適であると言える。
また、シリコーン化合物は、以下に示す4つの単位(M単位、D単位、T単位、Q単位)の少なくとも1種から構成されるが、本発明に用いるシリコーン化合物は、下記の一般式(7)〜(10)で示される4つの単位構造から成る1〜4量体であることを特徴とする。
Figure 0005245394
上記一般式(7)〜(10)において、Rは一価の炭化水素基を示し、同一の式中ないし一分子中にある複数のRは互いに同一であっても、異なっていてもよい。Rの具体例は、一般式(1),(2)におけるRの具体例として後述するものが挙げられる。
1〜4量体のシリコーン化合物であれば、成形体の表面に傾斜的に配向し、即ち、成形体の表層部分に高濃度で存在するようになり、熱可塑性樹脂100重量部に対して2.5重量部以下という少量で耐トラッキング性等の表面改質効果を付与することができる。これに対して、5量体以上のシリコーン化合物の場合は、熱可塑性樹脂への分散性が著しく低下し、透明性を阻害するため好ましくない。
このような、シリコーン化合物としては、MA、MM、MDM、MDDM、MTMM、MDDDA、MTDAM、MQMMA等が挙げられるが(ここでAは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表す。)、中でも、下記一般式(1)及び/又は(2)で示されるシリコーン化合物が好ましい。
Figure 0005245394
(式中、Rは一価の炭化水素基を示し、複数のRは互いに同一であっても、異なっていてもよい。Aは、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表す。)
Figure 0005245394
(式中、Rは一価の炭化水素基を示し、複数のRは互いに同一であっても、異なっていてもよい。nは、0〜2の整数である。)
上記、Rは一価の炭化水素基を示し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等の炭素数1〜12のアルキル基;ビニル基、ブテニル基、アリル基の等の炭素数2〜10のアルケニル基;フェニル基、ナフチル基、トリル基等のアリール基;等が挙げられるが、この中ではフェニル基及びメチル基が工業上の入手のし易さから好ましい。
本発明に用いる、シリコーン化合物は、中でも全一価有機基中、フェニル基の占める割合(以下、この割合を「フェニル基量」と称す。)が、50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることが特に好ましい。シリコーン化合物のフェニル基量を、50モル%以上とすることで、分子自体の耐熱性が向上するため、熱可塑性樹脂への混練時、熱可塑性樹脂組成物の成形時のガスの発生が低下する傾向にあるため好ましい。また、芳香族系樹脂との相溶性が向上し、分散性に優れ、特に透明熱可塑性樹脂の場合は、透明性が向上する傾向にあるため、好ましい。
本発明におけるシリコーン化合物としては、具体的には、トリフェニルシラノール、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、トリフェニルクロロシラン、ヘキサフェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ジビニルジシロキサン、1,3,3,5−テトラメチル−1,1,5,5−テトラフェニルトリシロキサン、1,1,3,5,5−ペンタフェニル−1,3,5−トリメチルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタフェニル−メチルトリシロキサン等が挙げられるが、中でもトリフェニルシラノール、ヘキサフェニルジシロキサン、1,1,3,5,5−ペンタフェニル−1,3,5−トリメチルトリシロキサンが好ましく、特にトリフェニルシラノール、1,1,3,5,5−ペンタフェニル−1,3,5−トリメチルトリシロキサンが好ましい。これらのシリコーン化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
本発明におけるシリコーン化合物の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.001〜2.5重量部である。シリコーン化合物の含有量が、この範囲よりも少ないと、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐トラッキング性が不十分となり、この範囲より多い場合は、効果が頭打ちになるばかりでなく、得られる熱可塑性樹脂成形体の黄変度(YI)の上昇や外観不良、機械的強度の低下、熱安定性が低下が生じる場合がある。
本発明におけるシリコーン化合物の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.005〜2.0重量部であることが好ましく、中でも0.01〜1.5重量部、特に0.05〜1.0重量部であることが好ましい。
{その他の添加剤}
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて、本発明の効果である耐トラッキング性、透明性、色相、熱安定性等の諸物性を損なわない範囲で、他の樹脂や各種樹脂添加剤を含有していてもよい。
各種樹脂添加剤としては、従来公知の任意の、熱安定剤、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、染顔料、難燃剤、滴下防止剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤、アンチブロッキング剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、防菌剤等から、適宜選択して使用すればよい。これらは2種以上を併用してもよい。
ただし、熱可塑性樹脂組成物が金属塩化合物を含むと一般的に透明性が損なわれるため、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、金属塩化合物は実質的に含まないことが、本発明で目的とする透明性、熱安定性、そして耐トラッキング性の全ての向上効果を得る上で重要である。ここで、金属塩化合物を含まないとは、熱可塑性樹脂100重量部に対する金属塩化合物の含有量が0.0001重量部未満であることをさし、好ましくは金属塩化合物を全く含まないことをさす。
金属塩化合物を実質的に含むことなく、前述の特定のシリコーン化合物の特定量を含むことにより、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、後述の実施例の項で記載される評価試験において、透明性に優れ、且つ「600V合格」という優れた耐トラッキング性を示すようになる。
各種樹脂添加剤のうち、芳香族ポリカーボネート樹脂の熱安定剤としては、例えばリン系化合物が挙げられ、従来公知の任意のものを使用できる。例えば、リン酸、ホスホン酸、亜燐酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族又は第2B族金属のリン酸塩;有機ホスフェート化合物、有機ホスファイト化合物、有機ホスホナイト化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、下記一般式(11)で表される有機ホスフェート化合物及び/又は下記一般式(12)で表される有機ホスファイト化合物が好ましい。
O=P(OH)(OR3−m (11)
(上記式中、Rはアルキル基又はアリール基を示し、Rが複数ある場合、これらは互いに同一でも、異なっていてもよい。mは0〜2の整数を示す。)
Figure 0005245394
(式中、Rはアルキル基又はアリール基を示し、2個のRは互いに同一でも、異なっていてもよい。)
一般式(11)中、Rは炭素原子数1〜30のアルキル基又は炭素原子数6〜30のアリール基であることが好ましく、中でも炭素原子数2〜25のアルキル基であることが好ましい。また、mは、1又は2であることが好ましい。
一般式(12)中、Rは炭素原子数1〜30のアルキル基又は炭素原子数6〜30のアリール基であることが好ましい。一般式(12)で表される有機ホスファイトの好ましい具体例としては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物中のこれらリン系化合物の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.001〜1重量部であることが好ましく、中でも0.01〜0.7重量部、特に0.03〜0.5重量部であることが好ましい。
[製造方法]
熱可塑性樹脂と、前述の特定のシリコーン化合物の特定量とを含有する本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は特に制限されることはなく、従来公知の任意の樹脂組成物の製造方法を適用することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法としては、例えば、上述した熱可塑性樹脂、及びシリコーン化合物、更に必要に応じて用いられるその他の添加成分を、タンブラ−やヘンシェルミキサ−などの各種混合機を用いて予め混合した後、バンバリ−ミキサ−、ロ−ル、ブラベンダ−、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニ−ダ−などで溶融混練する方法が挙げられる。
また、各成分を予め混合せずに、又は、一部の成分のみ予め混合して、フィーダーを用いて押出機に供給して溶融混練することにより、樹脂組成物を製造してもよい。更には、一部の成分を予め混合し押出機に供給して溶融混練することで得られる樹脂組成物をマスターバッチとし、再度、他の成分と混合して溶融混練することによって樹脂組成物を製造することもできる。
中でも本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法においては、上述したシリコーン化合物を、予め樹脂成分でマスターバッチ化して、樹脂組成物を製造することによって、分散性、更には押出作業性が向上するので好ましい。
[2]熱可塑性樹脂成形体
本発明の熱可塑性樹脂成形体は、上述の本発明の熱可塑性樹脂組成物を、従来公知の任意の樹脂成形方法により成形することにより得ることができる。
本発明の熱可塑性樹脂成形体を製造する方法は特に限定されず、熱可塑性樹脂について一般に用いられる成形法を用いることができる。
樹脂成形体の製造方法としては、例えば、一般的な射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法、二色成形法、ガスアシスト等の中空成形法、断熱金型を使用した成形法、急速加熱金型を使用した成形法、発泡成形(超臨界流体も含む)、インサ−ト成形、IMC(インモールドコ−ティング成形)成形法、押出成形法、シ−ト成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法等が挙げられる。また、ホットランナ−方式を使用した成形法を用いることもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。尚、以下において「部」は「重量部」を示す。
表1に記した各成分を、表2に記した割合で配合し、タンブラーにて20分混合後、1ベントを備えた日本製鋼所社製(TEX30HSST)に供給し、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/時間、バレル温度290℃の条件で混練し、ストランド状に押出された溶融樹脂を水槽にて急冷し、ペレタイザーを用いてペレット化した。上述の製造方法で得られたペレットを120℃で5時間乾燥後、日本製鋼所製のJ50−EP型射出成形機を用いて、シリンダー温度290℃、金型温度80℃、成形サイクル30秒の条件で射出成形し、長さ110mm、幅37mmで、厚さが2mmの部分と3mmの部分とを有する2段プレート試験片を成形した。
得られた各試験片について、以下の評価を行い、結果を表2に示した。
<耐トラッキング性>
試験片の厚さ3mmの部位を用い、試験法IEC60112に準拠し、塩化アンモニウムの0.1重量%水溶液を30秒間隔で滴下し、50滴で破壊を起こさない最高電圧(CTI)を求めた。単位は、(V)であり、この値が大きい方が、耐トラッキング性に優れることを意味し、好ましい。なお、600Vを合格したものについては、「600≦」と表記した。
<YI値>
試験片(厚さ3mm)を、日本電色工業(株)製のSE2000型分光式色彩計で、透過法によりYI値を測定した。YI値は、小さいほど色相に優れている。
<全光線透過率>
JIS K−7361に準じ、試験片(厚さ3mm)について、日本電色工業(株)製のNDH−2000型ヘイズメーターで測定した。
<ヘイズ>
JIS K−7136に準じ、試験片(厚さ3mm)について、日本電色工業(株)製のNDH−2000型ヘイズメーターで測定した(初期へイズ)。この値は、濁度を示し、小さい方が好ましい。
また、熱風乾燥機を用い、100℃で100時間のエージング処理を行った後の試験片について、同様にヘイズを測定した(エージング後へイズ)。
Figure 0005245394
Figure 0005245394
表1,2より、本発明によれば、透明性、色相、熱安定性、耐トラッキング特性に優れた熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂成形体が提供されることが分かる。

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂100重量部に対し、1〜4量体のシリコーン化合物であって、下記一般式(1)で表されるシリコーン化合物及び/又は下記一般式(2)で表されるシリコーン化合物を0.001〜2.5重量部含有し、かつ、該熱可塑性樹脂が、芳香族ポリカーボネート樹脂であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 0005245394
    (式中、Rは一価の炭化水素基を示し、複数のRは互いに同一であっても、異なっていてもよい。Aは、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表す。)
    Figure 0005245394
    (式中、Rは一価の炭化水素基を示し、複数のRは互いに同一であっても、異なっていてもよい。nは、0〜2の整数である。)
  2. 前記シリコーン化合物が有する全一価有機基中、フェニル基の占める割合が、50モル%以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記シリコーン化合物が、トリフェニルシラノール、ヘキサフェニルジシロキサン及びペンタフェニルトリメチルトリシロキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 請求項1ないしの何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなることを特徴とする熱可塑性樹脂成形体。
JP2007332321A 2007-12-25 2007-12-25 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体 Active JP5245394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332321A JP5245394B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332321A JP5245394B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155381A JP2009155381A (ja) 2009-07-16
JP5245394B2 true JP5245394B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40959749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332321A Active JP5245394B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245394B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298529B2 (ja) * 2007-12-25 2013-09-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体
JP5706667B2 (ja) 2010-11-08 2015-04-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物、成形品、及び太陽光発電用構造部材
JP6959702B2 (ja) * 2016-06-27 2021-11-05 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. 難燃性樹脂組成物
KR102046575B1 (ko) * 2016-11-01 2019-11-19 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652493A (en) * 1970-04-14 1972-03-28 Fmc Corp Polyesters stabilized with organo substituted silanes
US4954549A (en) * 1989-08-28 1990-09-04 General Electric Company Substantially transparent flame retardant aromatic polycarbonate compositions
JPH06136110A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH1012046A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Cable Ltd 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP5298529B2 (ja) * 2007-12-25 2013-09-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009155381A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163102B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US20140042646A1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition for light guide plates, and light guide plate
JP5305798B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物並びにそれらからなる成形体及び照明用部材
US20130035429A1 (en) Transparent and flame-retardant aromatic polycarbonate resin composite and molded article
JP5040224B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2007326938A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形体
JP5481773B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP5973282B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP5245394B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
US20120245263A1 (en) Flame-retardant aromatic polycarbonate resin composition
JP2013107928A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2008266362A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び樹脂成形体
JP5298529B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体
JP4770937B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6176066B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CN110776728A (zh) 热塑性树脂组合物及由其形成的模制品
JP2017052867A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP5286110B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP5044512B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物並びにそれからなる成形体及びハウジング
JP2009286850A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5044535B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP4766172B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP5275890B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
US20120059099A1 (en) Flame-retardant aromatic polycarbonate resin composition
JP5275762B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250