JP5286110B2 - 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5286110B2
JP5286110B2 JP2009055304A JP2009055304A JP5286110B2 JP 5286110 B2 JP5286110 B2 JP 5286110B2 JP 2009055304 A JP2009055304 A JP 2009055304A JP 2009055304 A JP2009055304 A JP 2009055304A JP 5286110 B2 JP5286110 B2 JP 5286110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polycarbonate
polycarbonate resin
group
resin composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009055304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209178A (ja
Inventor
敏樹 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Priority to JP2009055304A priority Critical patent/JP5286110B2/ja
Publication of JP2010209178A publication Critical patent/JP2010209178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286110B2 publication Critical patent/JP5286110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に関するものである。さらに詳しくは、難燃性、及び成形条件に依存しない高度な透明性を同時に有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び芳香族ポリカーボネート樹脂組成物成形体に関するものである。
芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐熱性、機械物性、電気的特性に優れた樹脂であり、例えば自動車材料、電気・電子機器材料、住宅材料、その他の工業分野における部品製造用材料等に幅広く利用されている。特に、難燃化された芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、コンピューター、ノートブック型パソコン、携帯電話、プリンター、複写機等のOA・情報機器等の部材として好適に使用されている。
芳香族ポリカーボネート樹脂に難燃性を付与する手段としては、従来、ハロゲン系難燃剤やリン系難燃剤を芳香族ポリカーボネート樹脂に配合することがなされてきた。しかしながら、塩素や臭素を含有するハロゲン系難燃剤を配合した芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、熱安定性の低下を招いたり、成形加工時における成形機のスクリューや成形金型の腐食を招いたりすることがあった。また、リン系難燃剤を配合した芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂の特徴である高い透明性を阻害したり、耐衝撃性、耐熱性の低下を招いたりする為、その用途が制限されることがあった。加えて、これらのハロゲン系難燃剤及びリン系難燃剤は、製品の廃棄、回収時に環境汚染を惹起する可能性があるため、近年ではこれらの難燃剤を使用することなく難燃化することが望まれている。
かかる状況下、近年、有機アルカリ金属塩化合物及び有機アルカリ土類金属塩化合物(以下、適宜、これらを総称して「有機アルカリ(土類)金属塩化合物」という。)が有用な難燃剤として数多く検討されている。有機アルカリ(土類)金属塩化合物を難燃剤として用いると、比較的少量で効果が得られ、かつ、芳香族ポリカーボネート樹脂が本来有する耐衝撃性等の機械物性、耐熱性、電気的特性などの性質を損なわずに難燃性を付与できるためである。
有機アルカリ(土類)金属塩化合物による芳香族ポリカーボネートの難燃化技術としては、例えば、炭素数4〜8のパーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩を利用する方法(特許文献1参照)、炭素数1〜3のパーフルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を配合する方法(特許文献2参照)等の、パーフルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩化合物を用いて芳香族ポリカーボネート樹脂に難燃性を付与する手法が提案されている。
一方、パーフルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を使用しない難燃化技術としては、例えば、非ハロゲン系芳香族スルホン酸ナトリウム塩を添加する方法(特許文献3参照)、非ハロゲン系芳香族スルホン酸カリウム塩を添加する方法(特許文献4参照)等の、芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩化合物を用いて芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に難燃性を付与する手法が提案されている。
さらに、有機アルカリ(土類)金属塩化合物を芳香族ポリカーボネート樹脂に配合した芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の燃焼時の滴下を防ぎ、さらに難燃性を向上させる手法として、特定のレオロジー特性を持つ芳香族ポリカーボネート樹脂を用いる方法(特許文献5参照)や、シリコーン化合物を併用する手法(特許文献6〜8参照)等が提案されている。
特公昭47−40445号公報 特公昭54−32456号公報 特開2000−169696号公報 特開2001−181493号公報 特開2000−336260号公報 特表2004−524423号公報 特開平8−208970号公報 特表2003−531940号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の技術を用いた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、特定の条件下で成形した場合に、芳香族ポリカーボネート樹脂の優れた透明性が阻害されることがあった。具体的には、成形温度が比較的高温の場合は高い透明性が得られやすいものの、例えば(i)高温での芳香族ポリカーボネート樹脂の分解による機械物性低下を防ぐ観点や省エネルギーの観点から低めの成形温度で成形した場合、(ii)製品設計上、製品肉厚が比較的厚い場合、(iii)シート状成形体を得る為に押出成形をした場合などにおいて、成形品が白濁し、透明性が著しく損なわれることがあった。
また、特許文献3,4に記載のように芳香族スルホン酸のアルカリ(土類)金属塩化合物を配合した芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、特許文献1,2に記載のようにパーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属塩を配合した芳香族ポリカーボネート樹脂組成物と比較し、難燃性は低下する傾向にあり、また、僅かな配合量であっても透明性が失われていた。
さらに、上述のような有機アルカリ(土類)金属塩化合物を単純に芳香族ポリカーボネート樹脂に配合した芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、燃焼時間の低減効果は認められるものの、燃焼時に芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の滴下が起こり、直下の材料を発火させる可能性があった。
また、特許文献5〜8記載の技術では、上述のような透明性に関しては、根本的に改良効果はなく、未だ成形条件によっては満足な透明性が得られなかった。
上述のように、難燃性と、成形条件に依存しない優れた透明性とを兼ね備える芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は未だ得られておらず、このような特性を有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が強く望まれていた。
本発明は上記の課題に鑑みて創案されたもので、芳香族ポリカーボネート樹脂の有する優れた機械、熱、電気的特性を損なわず、難燃性と、成形条件に依存しない透明性とを兼ね備えた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれからなる成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するべく、芳香族ポリカーボネート樹脂と有機金属塩化合物において、配合する有機金属塩化合物の構造及び量と難燃性及び透明性との関係性について鋭意検討した。この結果、驚くべきことに特定の有機骨格を有するスルホン酸の金属塩を、特定の芳香族ポリカーボネート樹脂に、特定の金属濃度となるように配合することで、優れた難燃性を有し、且つ、成形条件に依存せず透明性に優れる(具体的には、低温成形した場合にも高い透明性を有する)芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
ここで「透明」とは、厚さ3mmで、JISのK−7105に準じて測定したヘイズ(曇り価)が、10以下であることと定義する。より好ましい透明な芳香族ポリカーボネート樹脂組成物ではヘイズは5以下であり、特に好ましい芳香族ポリカーボネート樹脂組成物ではヘイズが2以下である。
即ち、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、構造粘性指数Nが1.2以上の芳香族ポリカーボネート樹脂を20重量%以上含む基体樹脂と、C−H結合を含有するフルオロアルキルスルホン酸の金属塩とを含有し、該基体樹脂100質量部に対し、該金属塩を0.033〜0.065質量部含有することを特徴とする。
このとき、該基体樹脂が、直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂を80質量%以下の割合で含むことが好ましい。
また、該金属塩が、下記式(1)で表される部分構造を有することも好ましい。
Figure 0005286110
[式(1)中、Mは金属元素を表す。]
さらに、該金属塩が、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸の金属塩であることが好ましく、1,1,2,2,−テトラフルオロエタンスルホン酸のアルカリ金属塩であることがより好ましく、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸カリウムであることが特に好ましい。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、シリコーン化合物を、該基体樹脂100質量部に対し、0.01〜3質量部含有することが好ましい。
また、該シリコーン化合物はフェニル基を有することが好ましい。中でも、該シリコーン化合物は、ポリメチルフェニルシロキサン、フェニル基含有環状シロキサン、及び、下記式(2)で表されるフェニル基含有シランモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
Figure 0005286110
[式(2)中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表し、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表し、nは1〜3の整数を表す。なお、R及び/又はRが2以上存在する場合には、R及び/又はRはそれぞれ同一の基であってもよく、異なる基であってもよい。ただし、Rのうち、少なくとも1つはフェニル基である。]
さらに、前記の構造粘性指数Nが1.2以上の芳香族ポリカーボネート樹脂が、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとのエステル交換反応により製造された芳香族ポリカーボネート樹脂であることも好ましい。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物成形体は、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を成形して成ることを特徴とする。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び芳香族ポリカーボネート樹脂組成物成形体は、難燃性と、成形条件に依存しない高い透明性とを同時に有する。
以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下に挙げる実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。また、本明細書において各種化合物が有する「基」は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、置換基を有していてもよい。
[1.概要]
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂からなる基体樹脂と、C−H結合を含有するフルオロアルキルスルホン酸(以下、適宜「C−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸」という。)の金属塩とを少なくとも含む組成物である。また、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物はシリコーン化合物を含んでいることが好ましい。さらに、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、本発明の効果を著しく損なわない限り、これら以外にその他の成分を含んでいても良い。
[2.基体樹脂(芳香族ポリカーボネート樹脂)]
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂からなる基体樹脂を含む。ただし、基体樹脂を構成する芳香族ポリカーボネート樹脂において、そのうちの一定割合以上は、構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂であるものとする。
構造粘性指数Nとは、溶融体の流動特性を評価する指標である。通常、芳香族ポリカーボネート樹脂の溶融特性は、数式:γ=a・σにより表示することができる。なお、前記の式中、γ:剪断速度、a:定数、σ:応力、N:構造粘性指数を表す。
上述の数式において、N=1のときはニュートン流動性を示し、Nの値が大きくなるほど非ニュートン流動性が大きくなる。つまり、構造粘性指数Nの大小により溶融体の流動特性が評価される。一般に、構造粘性指数Nが大きい芳香族ポリカーボネート樹脂は、低剪断領域における溶融粘度が高くなる傾向がある。このため、構造粘性指数Nが大きい芳香族ポリカーボネート樹脂を別の芳香族ポリカーボネート樹脂と混合した場合、得られる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の燃焼時の滴下を抑制し、難燃性を向上させることができる。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物では、基体樹脂に、構造粘性指数Nが通常1.2以上、好ましくは1.25以上、より好ましくは1.3以上であり、また、通常1.8以下、好ましくは1.7以下の芳香族ポリカーボネート樹脂を一定割合以上含有させるようにする。このように構造粘性指数Nが高い芳香族ポリカーボネート樹脂を含有させることにより、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の燃焼時の滴下を抑制し、難燃性を向上させることができる。また、構造粘性指数Nを前記範囲の上限値以下とすることにより、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の成形性を良好な範囲に維持できる。
なお、「構造粘性指数N」は、例えば特開2005−232442号公報に記載されているように、上述の式を誘導した、Logη=〔(1−N)/N〕×Logγ+Cによって表示することも可能である。なお、前記式中、N:構造粘性指数、γ:剪断速度、C:定数、η:見かけの粘度を表す。この式から分かるように、粘度挙動が大きく異なる低剪断領域におけるγとηからN値を評価することもできる。例えば、γ=12.16sec−1及びγ=24.32sec−1でのηからN値を決定することができる。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物において、基体樹脂は、上述した構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂を、通常20質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上含む。構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂と組み合わせることにより、本発明に係る金属塩が特有の効果を顕著に発揮できるからである。なお、上限に制限は無く、通常100質量%以下であるが、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは85質量%以下である。
なお、構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
また、基体樹脂は、上述した構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂以外に、構造粘性指数Nが上記の所定範囲外である芳香族ポリカーボネート樹脂を含んでいても良い。その種類に制限は無いが、中でも直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂と直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂とを組み合わせることにより、得られる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の難燃性(滴下防止性)と成形性(流動性)のバランスをとりやすくなる。この観点から、基体樹脂は、構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂と、直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂とから構成されるものを用いることが特に好ましい。
基体樹脂が直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂を含む場合、基体樹脂に占める直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂の割合は、通常80質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下であり、また、通常0質量%より大きく、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂を上記範囲とすることにより、上述したような構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂と直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂とを組み合わせることによる利点が得られるとともに、難燃剤やその他の添加剤の良好な分散性が得られやすくなる。
なお、基体樹脂は、構造粘性指数Nが上記の所定範囲外である芳香族ポリカーボネート樹脂を、1種だけ含んでいても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で含んでいても良い。したがって、基体樹脂は、直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂を、1種だけ含んでいても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で含んでいても良い。
本発明に係る基体樹脂の分子量は任意であり、適宜選択して決定すればよいが、溶液粘度から換算した粘度平均分子量[Mv]は、通常10000以上、好ましくは16000以上、より好ましくは18000以上であり、また、通常40000以下、好ましくは30000以下である。粘度平均分子量を前記範囲の下限値以上とすることにより本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の機械的強度をより向上させることができ、機械的強度の要求の高い用途に用いる場合により好ましいものとなる。一方、粘度平均分子量を前記範囲の上限値以下とすることにより本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の流動性低下を抑制して改善でき、成形加工性を高めて成形加工を容易に行えるようになる。なお、基体樹脂として粘度平均分子量の異なる2種類以上の芳香族ポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、この場合には、粘度平均分子量が上記の好適な範囲外である芳香族ポリカーボネート樹脂を混合してもよい。
なお、粘度平均分子量[Mv]とは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度20℃での極限粘度[η](単位dl/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10−4Mv0.83、から算出される値を意味する。また極限粘度[η]とは、各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
Figure 0005286110
基体樹脂として使用できる芳香族ポリカーボネート樹脂の具体的な種類に制限は無いが、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体とを反応させてなる芳香族ポリカーボネート重合体が挙げられる。この際、芳香族ジヒドロキシ化合物及びカーボネート前駆体に加えて、ポリヒドロキシ化合物等を反応させるようにしても良い。また芳香族ポリカーボネート重合体は、直鎖状でもよく、分岐鎖状でもよい。さらに、芳香族ポリカーボネート重合体は1種の繰り返し単位からなる単重合体であってもよく、2種以上の繰り返し単位を有する共重合体であってもよい。通常、このような芳香族ポリカーボネート重合体は、熱可塑性の樹脂となる。
芳香族ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、芳香族ジヒドロキシ化合物の例を挙げると、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノ−ルA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒドロキシアリ−ル)アルカン類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリ−ル)シクロアルカン類;
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノ−ル類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエ−テル等のジヒドロキシジアリールエーテル類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリ−ルスルフィド類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリ−ルスルホキシド類;
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリ−ルスルホン類;
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルなどが挙げられる。
これらの中でもビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、特に耐衝撃性の点から2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。
なお、芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
芳香族ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、カーボネート前駆体の例を挙げると、カルボニルハライド、カーボネートエステル、ハロホルメート等が挙げられる。具体例を挙げると、ホスゲン;ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等のジアリールカーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
なお、カーボネート前駆体は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
・芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、任意の方法を採用できる。その例を挙げると、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などを挙げることができる。以下、これらの方法のうち特に好適なものについて具体的に説明する。
・・界面重合法
芳香族ポリカーボネート樹脂を界面重合法で製造する場合について説明する。界面重合法では、反応に不活性な有機溶媒及びアルカリ水溶液の存在下で、通常pHを9以上に保ち、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体(好ましくは、ホスゲン)とを反応させた後、重合触媒の存在下で界面重合を行うことによって芳香族ポリカーボネート樹脂を得る。なお、反応系には、必要に応じて分子量調整剤(末端停止剤)を存在させるようにしてもよく、芳香族ジヒドロキシ化合物の酸化防止のために酸化防止剤を存在させるようにしてもよい。
芳香族ジヒドロキシ化合物及びカーボネート前駆体は、前述のとおりである。なお、カーボネート前駆体の中でも、ホスゲンを用いることが好ましく、ホスゲンを用いた場合の方法は特にホスゲン法と呼ばれる。
反応に不活性な有機溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素等;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等;が挙げられる。なお、有機溶媒は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
アルカリ水溶液に含有されるアルカリ化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化合物が挙げられるが、中でも水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましい。なお、アルカリ化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
アルカリ水溶液中のアルカリ化合物の濃度に制限は無いが、通常、反応のアルカリ水溶液中のpHを10〜12にコントロールするために、5〜10質量%で使用される。また、例えばホスゲンを吹き込むに際しては、水相のpHが10〜12、好ましくは10〜11になる様にコントロールするために、ビスフェノール化合物とアルカリ化合物とのモル比を、通常1:1.9以上、中でも1:2.0以上、また、通常1:3.2以下、中でも1:2.5以下とすることが好ましい。
重合触媒としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリヘキシルアミン、ピリジン等の第三級アミン類;トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩などが挙げられる。なお、重合触媒は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
分子量調節剤としては、例えば、一価のフェノール性水酸基を有する化合物が挙げられる。具体例を挙げると、m−メチルフェノール、p−メチルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、及びp−長鎖アルキル置換フェノール等が挙げられる。なお、分子量調整剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
分子量調節剤の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物100モルに対して、通常0.5モル以上、好ましくは1モル以上であり、また、通常50モル以下、好ましくは30モル以下である。分子量調整剤の使用量をこの範囲とすることで、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の熱安定性、耐加水分解性を向上させることができる。
反応の際に、反応基質、反応媒、触媒、添加剤等を混合する順番は、所望の芳香族ポリカーボネート樹脂が得られる限り任意であり、適切な順番を任意に設定すればよい。例えば、カーボネート前駆体としてホスゲンを用いた場合には、分子量調節剤は芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとの反応(ホスゲン化)の時から重合反応開始時までの間であれば任意の時期に混合できる。
なお、反応温度は通常0〜40℃であり、反応時間は通常は数分(例えば、10分)〜数時間(例えば、6時間)である。
・・溶融エステル交換法
次に、芳香族ポリカーボネート樹脂を溶融エステル交換法で製造する場合について説明する。溶融エステル交換法では、例えば、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応を行う。
芳香族ジヒドロキシ化合物は、前述の通りである。
一方、炭酸ジエステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−tert−ブチルカーボネート等の炭酸ジアルキル化合物;ジフェニルカーボネート;ジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネートなどが挙げられる。中でも、ジフェニルカーボネート及び置換ジフェニルカーボネートが好ましく、特にジフェニルカーボネートがより好ましい。なお、炭酸ジエステルは1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの比率は所望の芳香族ポリカーボネート樹脂が得られる限り任意であるが、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、炭酸ジエステルを等モル以上用いることが好ましく、中でも1.01モル以上用いることがより好ましい。なお、上限は通常1.30モル以下である。このような範囲にすることで、末端水酸基量を好適な範囲に調整できる。
芳香族ポリカーボネート樹脂では、その末端水酸基量が熱安定性、加水分解安定性、色調等に大きな影響を及ぼす傾向がある。このため、公知の任意の方法によって末端水酸基量を必要に応じて調整してもよい。溶融エステル交換法においては、通常、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物との混合比率;エステル交換反応時の減圧度などを調整することにより、末端水酸基量を調整した芳香族ポリカーボネート樹脂を得ることができる。なお、この操作により、得られる芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量を調整することもできる。
炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物との混合比率を調整して末端水酸基量を調整する場合、その混合比率は前記の通りである。
また、より積極的な調整方法としては、反応時に別途、末端停止剤を混合する方法が挙げられる。この際の末端停止剤としては、例えば、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類などが挙げられる。なお、末端停止剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
溶融エステル交換法により芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する際には、通常、エステル交換触媒が使用される。エステル交換触媒は任意のものを使用できる。中でも、例えばアルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物を用いることが好ましい。また補助的に、例えば塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物などの塩基性化合物を併用してもよい。なお、エステル交換触媒は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
溶融エステル交換法において、反応温度は通常100〜320℃である。また、反応時の圧力は通常2mmHg以下の減圧条件である。具体的操作としては、前記の条件で、芳香族ヒドロキシ化合物等の副生成物を除去しながら、溶融重縮合反応を行えばよい。
溶融重縮合反応は、バッチ式、連続式の何れの方法でも行うことができる。バッチ式で行う場合、反応基質、反応媒、触媒、添加剤等を混合する順番は、所望の芳香族ポリカーボネート樹脂が得られる限り任意であり、適切な順番を任意に設定すればよい。ただし中でも、芳香族ポリカーボネート樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の安定性等を考慮すると、溶融重縮合反応は連続式で行うことが好ましい。
溶融エステル交換法においては、必要に応じて、触媒失活剤を用いても良い。触媒失活剤としてはエステル交換触媒を中和する化合物を任意に用いることができる。その例を挙げると、イオウ含有酸性化合物及びその誘導体などが挙げられる。なお、触媒失活剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
触媒失活剤の使用量は、前記のエステル交換触媒が含有するアルカリ金属又はアルカリ土類金属に対して、通常0.5当量以上、好ましくは1当量以上であり、また、通常10当量以下、好ましくは5当量以下である。更には、芳香族ポリカーボネート樹脂に対して、通常1ppm以上であり、また、通常100ppm以下、好ましくは20ppm以下である。
・・構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
芳香族ポリカーボネート樹脂の中でも特に構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する場合には、上述の芳香族ポリカーボネート樹脂の製造法に従って製造すればよい。この際、分岐芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するようにすると、構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂が得られやすく、好ましい。分岐構造を有する芳香族ポリカーボネート樹脂は構造粘性指数Nが高くなる傾向があるためである。
分岐芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法の例を挙げると、特開平8−259687号公報、特開平8−245782号公報等に記載の方法が挙げられる。これらの文献に記載の方法では、溶融エステル交換法により芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸のジエステルとを反応させる際、触媒の条件または製造条件を選択することにより、分岐剤を使用することなく、構造粘性指数が高く、加水分解安定性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂を得ることができる。
また、分岐構造を有する芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する他の方法として、上述の芳香族ポリカーボネート樹脂の原料である、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体の他に、三官能以上の多官能性芳香族化合物を用い、界面重合法又は溶融エステル交換法にて、これらを共重合する方法が挙げられる。
三官能以上の多官能性芳香族化合物としては、例えば、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)べンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のポリヒドロキシ化合物類;
3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール(即ち、イサチンビスフェノール)、5−クロロイサチン、5,7−ジクロロイサチン、5−ブロムイサチンなどが挙げられる。中でも1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
多官能性芳香族化合物は、前記芳香族ジヒドロキシ化合物の一部を置換して使用することができる。多官能性芳香族化合物の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物に対して、通常0.01モル%以上、好ましくは0.1モル%以上であり、また、通常10モル%以下、好ましくは3モル%以下である。
なお、多官能性芳香族化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
溶融エステル交換法によって得られた芳香族ポリカーボネート樹脂に含まれる分岐構造は、例えば、以下の式(i)〜(iv)の構造が挙げられる。なお、下記式(i)〜(iv)において、Xは、単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、または、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO−で示される二価の基からなる群より選ばれる基を示す。
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する方法としては、上述した方法の中でも、上述の溶融エステル交換法によって分岐構造を有する芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する製造方法が特に好ましい。比較的安価で、工業的入手のしやすい原料により製造できるためである。このため、基体樹脂も、溶融エステル交換法により製造することが好ましい。
基体樹脂として用いる芳香族ポリカーボネート樹脂の末端水酸基濃度は任意であり、適宜選択して決定すればよいが、通常1000ppm以下、好ましくは800ppm以下、より好ましくは600ppm以下である。これにより本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の滞留熱安定性及び色調をより向上させることができる。また、その下限は、特に溶融エステル交換法で製造された芳香族ポリカーボネート樹脂では、通常10ppm以上、好ましくは30ppm以上、より好ましくは40ppm以上である。これにより、分子量の低下を抑制し、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の機械的特性をより向上させることができる。
なお、末端水酸基濃度の単位は、芳香族ポリカーボネート樹脂の重量に対する、末端水酸基の重量をppmで表示したものである。その測定方法は、四塩化チタン/酢酸法による比色定量(Macromol.Chem.88 215(1965)に記載の方法)である。
・芳香族ポリカーボネート樹脂に関するその他の事項
ところで、上述した芳香族ポリカーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネート樹脂単独(芳香族ポリカーボネート樹脂単独とは、芳香族ポリカーボネート樹脂の1種のみを含む態様に限定されず、例えば、モノマー組成や分子量が互いに異なる複数種の芳香族ポリカーボネート樹脂を含む態様を含む意味で用いる。)で用いてもよく、芳香族ポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂とのアロイ(混合物)とを組み合わせて用いてもよい。さらに、例えば、難燃性を更に高める目的で、芳香族ポリカーボネート樹脂を、シロキサン構造を有するオリゴマーまたはポリマーとの共重合体等の、芳香族ポリカーボネート樹脂を主体とする共重合体として構成してもよい。
ただし、芳香族ポリカーボネート樹脂を他の熱可塑性樹脂等と組み合わせて用いる場合でも、本発明の係る金属塩(後述する)の含有量は、当該他の熱可塑性樹脂等を除く芳香族ポリカーボネート樹脂の全質量を100質量部として定めるものとする。
また、成形品の外観の向上や流動性の向上を図るため、芳香族ポリカーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネートリゴマーを含有していてもよい。この芳香族ポリカーボネートリゴマーの粘度平均分子量[Mv]は、通常1500以上、好ましくは2000以上であり、また、通常9500以下、好ましくは9000以下である。さらに、含有される芳香族ポリカーボネートリゴマーは、芳香族ポリカーボネート樹脂(芳香族ポリカーボネートオリゴマーを含む)の30質量%以下とすることが好ましい。
なお、芳香族ポリカーボネート樹脂が芳香族ポリカーボネートオリゴマーを含む場合、本発明の係る金属塩(後述する)の含有量は、当該芳香族ポリカーボネートオリゴマーを含めた芳香族ポリカーボネート樹脂の全質量を100質量部として定めるものとする。
更に本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂は、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生された芳香族ポリカーボネート樹脂(いわゆるマテリアルリサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂)であってもよい。前記の使用済みの製品としては、例えば、光学ディスク等の光記録媒体;導光板;自動車窓ガラス、自動車ヘッドランプレンズ、風防等の車両透明部材;水ボトル等の容器;メガネレンズ;防音壁、ガラス窓、波板等の建築部材などが挙げられる。また、製品の不適合品、スプルー、ランナー等から得られた粉砕品またはそれらを溶融して得たペレット等も使用可能である。
ただし、再生された芳香族ポリカーボネート樹脂は、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に含まれる芳香族ポリカーボネート樹脂のうち、80質量%以下であることが好ましく、中でも50質量%以下であることがより好ましい。再生された芳香族ポリカーボネート樹脂は、熱劣化や経年劣化等の劣化を受けている可能性が高いため、このような芳香族ポリカーボネート樹脂を前記範囲よりも多く用いた場合、色相や機械物性を低下させる可能性があるためである。
[3.金属塩]
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、C−H結合を含有するフルオロアルキルスルホン酸(即ち、C−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸)の金属塩を含む。この本発明に係る金属塩を含有させることにより、難燃性を有すると共に、高温で成形した場合のみならず、低温で成形した場合にも高い透明性を有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を実現できる。このように優れた効果が得られる理由は定かではないが、本発明者の検討によれば、従来用いられていたパーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩は、所望の難燃性が得られる配合量(難燃有効配合量)範囲で芳香族ポリカーボネート樹脂へ配合した場合、特定の温度下で凝集しやすく、白濁し易いのに対して、C−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸の金属塩では、C−F結合の一部がC−Hに置き換わることにより、芳香族ポリカーボネート樹脂中での凝集状態が変化するため、凝集しにくい配合量範囲と、所望の難燃性が得られる難燃有効配合量範囲とのバランスがとれるためと推測される。
本発明に係る金属塩は、C−H結合を含有するフルオロアルキルスルホン酸の金属塩である。ここで、本発明の係る金属塩の有機基であるC−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸は、パーフルオロアルキルスルホン酸のフッ素原子の一部が水素原子で置き換わった構造であれば特に制限はないが、以下の構造を有するものが好ましい。
本発明に係る金属塩の有機基であるC−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸において、アルキル基は鎖状でもよく、環状でもよい。また、前記アルキル基が鎖状である場合、直鎖状でもよく、分岐鎖状でもよい。さらに、前記アルキル基の炭素数は、通常1以上、好ましくは2以上であり、また、通常8以下、好ましくは4以下、より好ましくは3以下である。C−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸のアルキル基の炭素数がこの範囲に収まれることにより芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の透明性がより発現しやすくなる。
また、C−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸が有する水素原子の数は1以上であれば制限は無いが、通常3以下、好ましくは2以下、より好ましくは1である。水素原子の数がこの範囲に収まれることにより、金属塩自体の耐熱性を向上させることができる。
また、C−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸が有するフッ素原子の数は1以上であれば制限は無いが、好ましくは2以上、より好ましくは3以上であり、また、通常20以下、好ましくは16以下、より好ましくは8以下、特に好ましくは4以下である。フッ素原子の数がこの範囲に収まることにより、金属塩自体の耐熱性が向上し、この結果、芳香族ポリカーボネート樹脂の機械物性の低下を抑制し、有効な難燃性及び透明性、並びに良好な色相が得られやすくなる。
また、C−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸が有する水素原子の数とフッ素原子の数との比(H/F)は、通常0.05以上、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上であり、また、通常2以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは0.5以下である。比(H/F)が小さすぎると金属塩の凝集性が高まり、芳香族ポリカーボネート樹脂への分散性が著しく低下するため、透明性が得られにくくなる可能性がある。また、比(H/F)が大きすぎると金属塩自体の耐熱性が低下するため、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の機械物性の低下や色相悪化の可能性がある。
C−H結合含有フルオロアルキルスルホン酸において、水素原子の位置は本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、スルホン酸基が結合した炭素原子と、水素原子が結合した炭素原子とが結合していることが好ましい。中でも、本発明に係る金属塩は、下記式(1)で表される部分構造を有することが好ましい。なお、下記式(1)中、Mは金属元素を表す。
Figure 0005286110
式(1)で表される部分構造を有する本発明に係る金属塩の中でも、特に、下記式(3)で表されるものが特に好ましい。
Figure 0005286110
前記式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、一価炭化水素基、フルオロアルキル基、及びオキシフルオロアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。
ここで、一価炭化水素基は、一価の任意の炭化水素基を用いることができる。ただし、その炭素数は、通常1以上、好ましくは2以上であり、また、通常14以下、好ましくは6以下、より好ましくは3以下である。一価炭化水素基の炭素数がこの範囲に収まることにより芳香族ポリカーボネート樹脂への分散性が向上し、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の透明性が得られやすくなる。
一価炭化水素基は、脂肪族炭化水素基であってもよく、芳香族炭化水素基であってもよい。また、鎖状であっても環状であってもよく、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。その例を挙げると、メチル基、エチル基等の鎖状アルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;エチニル基、プロパルギル基等のアルキニル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;などが挙げられる。
また、前記のフルオロアルキル基及びオキシフルオロアルキル基において、アルキル基は鎖状でもよく、環状でもよい。また、前記アルキル基が鎖状である場合、直鎖状でもよく、分岐鎖状でもよい。さらに、前記アルキル基の炭素数は、通常1以上、好ましくは2以上であり、また、通常14以下、好ましくは6以下、より好ましくは3以下である。アルキル基の炭素数がこの範囲に収まれることにより芳香族ポリカーボネート樹脂への分散性が優れ、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の透明性が得られやすくなる。
なお、フルオロアルキル基及びオキシフルオロアルキル基は、それぞれ、パーフルオロアルキル基及びパーオキシフルオロアルキル基であることが好ましい。
前記のフルオロアルキル基の例を挙げると、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基等が挙げられる。中でも、トリフルオロメチル基が好ましい。
また、オキシフルオロアルキル基の例を挙げると、オキシトリフルオロメチル基、オキシペンタフルオロエチル基、オキシヘプタフルオロプロピル基等が挙げられる。中でも、オキシトリフルオロメチル基が好ましい。
上述したものの中でも、R及びRは、それぞれ独立に、フッ素原子、フルオロアルキル基、又はオキシフルオロアルキル基であることが好ましく、フッ素原子又はフルオロアルキル基であることがより好ましく、フッ素原子であることが特に好ましい。工業的に入手しやすいためである。
また、前記式(3)中、Mは金属元素を表す。
前記式(3)で表される金属塩の例を挙げると、下記式(4)〜(8)で示すものが挙げられる。なお、下記式(4)〜(8)においても、Mは金属元素を表す。
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
中でも、式(4)で表される、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸金属塩、及び式(5)で表される1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンスルホン酸金属塩が好ましく、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸金属塩が特に好ましい。
本発明に係る金属塩が有する金属(上述の式(1)、(3)〜(8)のMに相当)は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属であることが好ましい。本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の燃焼時の滴下を抑制して難燃性をより高めることができると共に、芳香族ポリカーボネート樹脂が有する耐衝撃性等の機械物性、耐熱性、電気的特性などの性質を良好に維持できるからである。
このうち、アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等が挙げられる。また、アルカリ土類金属としては、例えば、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。中でも、リチウム、カリウム、ナトリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウムが好ましい。また、アルカリ土類金属よりはアルカリ金属が好ましく、このため、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムがより好ましく、ナトリウム、カリウムがさらに好ましく、カリウムが特に好ましい。
本発明に係る金属塩のうち好ましいものの具体例を挙げると、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸カリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸セシウム、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンスルホン酸ナトリウム、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンスルホン酸カリウム、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンスルホン酸セシウムなどが挙げられる。この中でも、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸カリウムが特に好ましい。
なお、本発明に係る金属塩は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が含有する本発明に係る金属塩の量は、基体樹脂100質量部に対し、金属濃度にして、0.1ppm以上、好ましくは0.12ppm以上、より好ましくは0.15ppm以上、更に好ましくは0.2ppm以上、特に好ましくは0.5ppm以上であり、また、1.25ppm以下、好ましくは1.2ppm以下、より好ましくは1.15ppm以下、更に好ましくは1.1ppm以下、特に好ましくは1ppm以下である。金属濃度にして、前記範囲の下限値を下回ると本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の難燃性が不十分になる可能性がある。また、前記範囲の上限値を上回ると、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の透明性を阻害する傾向にある。
なお、前記の金属濃度とは、基体樹脂の合計量100質量部に対する、本発明に係る金属塩が有する金属の含有量である。
[4.シリコーン化合物]
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、難燃性をさらに安定化させる目的、或いは高める目的で、シリコーン化合物を含有していても良い。このシリコーン化合物は、通常、いわゆる難燃助剤として作用する。
シリコーン化合物は、通常、以下に示す4つの単位(即ち、式(9)で表されるM単位、式(10)で表されるD単位、式(11)で表されるT単位、及び、式(12)で表されるQ単位)の少なくとも1種から構成される。なお、下記式(9)〜(12)においてRはそれぞれ独立に有機基を表し、中でも好ましくは後述するR〜Rと同様の基を表す。
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
このようなシリコーン化合物としては、例えば、M/D系、M/D/T系、M/D/T/Q系、M/D/Q系、M/T系、M/T/Q系、M/Q系、M系、D系、D/T系、D/T/Q系、D/Q系、T系、T/Q系等の組合せが挙げられる。
また、D単独系のシリコーン化合物には、例えばD3(3量体)、D4(4量体)、D5(5量体)、D6(6量体)等の環状シロキサンも含まれる。
シリコーン化合物において、1官能基性のM単位は、RSiO0.5で表される。また、2官能基性のD単位は、RSiO1.0で表される。また、3官能基性のD単位は、RSiO1.5で表される。さらに、4官能基性のQ単位は、SiO2.0で表される。
ここで、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に有機基を表し、中でも好ましくは炭素数1以上30以下の一価の炭化水素基を表す。この炭化水素基の例を挙げると、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル等のアリール基などが挙げられる。中でもメチル基及びフェニル基が好ましい。また、炭化水素基以外の有機基の例を挙げるとエポキシ基、メタクリロキシ基などが挙げられる。
中でも、本発明に係るシリコーン化合物としては、分子中にフェニル基を有するものが好ましい。シリコーン化合物がフェニル基を含有することで、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物中へのシリコーン化合物の分散性が向上し、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の難燃性及び透明性が向上する傾向にある。
このようなシリコーン化合物としては、例えば、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、フェニル基含有環状シロキサン、フェニル基含有シランモノマー等が挙げられる。
ポリジフェニルシロキサンは、下記式(13)で表される繰り返し単位を1つ又は複数有するシリコーン化合物である。
Figure 0005286110
ポリメチルフェニルシロキサンは、下記式(14)〜(17)のいずれかで表される繰り返し単位を1つ又は複数有するシリコーン化合物である。
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
前記のポリジフェニルシロキサン及びポリメチルフェニルシロキサンの性状は、固体状、液体状等、特に制限はなく適宜選択して用いればよい。ただし、中でも液体状である場合、好ましい粘度は、25℃で、通常1センチストークス(cSt)以上、好ましくは4センチストークス以上であり、また、通常300センチストークス以下、好ましくは20センチストークス以下である。
フェニル基含有環状シロキンサンは、下記式(18)で表されるシリコーン化合物が挙げられる。
Figure 0005286110
式(18)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜14のアリールオキシ基、炭素数7〜36のアリールアルコキシ基、炭素数6〜14のアリール基、及びアリールの炭素数6〜14でアルキル置換基の炭素数1〜30のアルキル置換アリール基からなる群より選択される基を表す。ただし、各Rは同じであってもよく、異なっていても良い。ただし、Rのうち少なくとも1つはフェニル基を表す。また、mは0以上7以下の整数を表す。
このようなフェニル基含有環状シロキサンとしては、例えば、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、オクタフェノキシシクロテトラシロキサン、及びアルコキシシクロシロキサン等が挙げられる。
フェニル基含有シランモノマーは、下記式(2)で表されるシリコーン化合物が挙げられる。
Figure 0005286110
式(2)中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。
nは1〜3の整数を表す。
なお、R及び/又はRが2以上存在する場合には、R及び/又はRはそれぞれ同一の基であってもよく、異なる基であってもよい。
ただし、Rのうち、少なくとも1つはフェニル基である。
このようなフェニル基含有シランモノマーとしては、例えば、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリシラノール、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジシラノール、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、トリフェニルシラノール等が挙げられる。中でもフェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、トリフェニルシラノールが好ましい。
例示したシリコーン化合物のなかでも、ポリメチルフェニルシロキサン、フェニル基含有環状シロキサン、及び、前記式(2)で表されるフェニル基含有シランモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これらは難燃性と透明性のバランスに優れる傾向にあるためである。
さらに、シリコーン化合物は、その分子中に上述の有機基の他に、シラノール基、エポキシ基、アルコキシ基、ヒドロシリル(SiH)基、ビニル基等の官能基を含んでいても良い。これらの特殊な官能基を含有することでシリコーン化合物と芳香族ポリカーボネート樹脂との相溶性が向上したり、燃焼時の反応性が向上したりすることにより、難燃性が高まることがある。
なお、シリコーン化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物におけるシリコーン化合物の含有量は、基体樹脂100質量部に対し、通常0.01質量部以上、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.2質量部以上、特に好ましくは0.25質量部以上であり、また、通常3質量部以下、好ましくは2.5質量部以下、より好ましくは2質量部以下、更に好ましくは1.5質量部以下、特に好ましくは1質量部以下である。シリコーン化合物の含有量が少なすぎると十分な難燃性向上の効果が得られなくなる可能性があり、多すぎるとガスが発生しやすくなったり、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の外観不良を引き起こしたりする可能性がある。
[5.その他の成分]
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、必要に応じ、本発明の効果を著しく損なわない範囲において、上述したもの以外にその他の成分を含有していてもよい。その他の成分の例を挙げると、芳香族ポリカーボネート樹脂の他の樹脂や各種樹脂添加剤などが挙げられる。なお、その他の成分は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
・他の樹脂
他の樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑性ポリエステル樹脂;ポリスチレン樹脂、高衝撃ポリスチレン樹脂(HIPS)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−アクリルゴム共重合体(ASA樹脂)、アクリロニトリル−エチレンプロピレン系ゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)などのスチレン系樹脂;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリメタクリレート樹脂等が挙げられる。なお、その他の樹脂は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
・樹脂添加剤
樹脂添加剤としては、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、染顔料、難燃剤、滴下防止剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤、アンチブロッキング剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤などが挙げられる。なお、樹脂添加剤は1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
以下、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に好適な添加剤の例について具体的に説明する。
・・熱安定剤
熱安定剤としては、例えばリン系化合物が挙げられる。リン系化合物としては、公知の任意のものを使用できる。具体例を挙げると、リン酸、ホスホン酸、亜燐酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族または第2B族金属のリン酸塩;有機ホスフェート化合物、有機ホスファイト化合物、有機ホスホナイト化合物などが挙げられる。これらの中で、下記式(19)で表される有機ホスフェート化合物及び下記式(20)で表される有機ホスファイト化合物が好ましい。
O=P(OH)(OR3−s (19)
上記式(19)において、Rはアルキル基又はアリール基を表す。中でもRは、炭素数が通常1以上、好ましくは2以上であり、通常30以下、好ましくは25以下のアルキル基、または、炭素数が通常6以上であり、通常30以下のアリール基であることがより好ましい。さらに、Rは、アリール基よりもアルキル基が好ましい。なお、Rが2以上存在する場合、R同士はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
また、式(19)において、sは、通常0以上、好ましくは1以上であり、また、通常2以下の整数を表す。
Figure 0005286110
(式(20)中、R10はアルキル基またはアリール基を表す。中でもR10は、炭素数1以上30以下のアルキル基、または、炭素数6以上30以下のアリール基であることが好ましい。なお、R10同士はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記式(19)で表される亜リン酸エステルの好ましい具体例としては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
なお、熱安定剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
熱安定剤の含有量は、基体樹脂100質量部に対して、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.03質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.7質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下である。熱安定剤が少なすぎると熱安定効果が不十分となる可能性があり、熱安定剤が多すぎると効果が頭打ちとなり経済的でなくなる可能性がある。
・・酸化防止剤
酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤が挙げられる。その具体例としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオナミド)、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォエート、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン,2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール等が挙げられる。
中でも、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。これら2つのフェノール系酸化防止剤は,チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社より、「イルガノックス1010」及び「イルガノックス1076」の名称で市販されている。
なお、酸化防止剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
酸化防止剤の含有量は、基体樹脂100質量部に対して、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.5質量部以下である。酸化防止剤が少なすぎると酸化防止剤としての効果が不十分となる可能性があり、多すぎる場合は効果が頭打ちとなり経済的でなくなる可能性がある。
・・離型剤
離型剤としては、例えば、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステル、数平均分子量200〜15000の脂肪族炭化水素化合物、ポリシロキサン系シリコーンオイルなどが挙げられる。
脂肪族カルボン酸としては、例えば、飽和または不飽和の脂肪族一価、二価または三価カルボン酸を挙げることができる。ここで脂肪族カルボン酸とは、脂環式のカルボン酸も包含する。これらの中で好ましい脂肪族カルボン酸は炭素数6〜36の一価または二価カルボン酸であり、炭素数6〜36の脂肪族飽和一価カルボン酸がさらに好ましい。かかる脂肪族カルボン酸の具体例としては、パルミチン酸、ステアリン酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラリアコンタン酸、モンタン酸、アジピン酸、アゼライン酸などが挙げられる。
脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルにおける脂肪族カルボン酸としては、例えば、前記脂肪族カルボン酸と同じものが使用できる。一方、アルコールとしては、例えば、飽和または不飽和の一価または多価アルコールが挙げられる。これらのアルコールは、フッ素原子、アリール基などの置換基を有していてもよい。これらの中では、炭素数30以下の一価または多価の飽和アルコールが好ましく、炭素数30以下の脂肪族飽和一価アルコールまたは脂肪族飽和多価アルコールがさらに好ましい。なお、ここで脂肪族とは、脂環式化合物も含有する。
かかるアルコールの具体例としては、オクタノール、デカノール、ドデカノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、2,2−ジヒドロキシペルフルオロプロパノール、ネオペンチレングリコール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
なお、上記のエステルは、不純物として脂肪族カルボン酸及び/またはアルコールを含有していてもよい。また、上記のエステルは、純物質であってもよいが、複数の化合物の混合物であってもよい。さらに、結合して一つのエステルを構成する脂肪族カルボン酸及びアルコールは、それぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルの具体例としては、蜜ロウ(ミリシルパルミテートを主成分とする混合物)、ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル、ベヘン酸ステアリル、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、ペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート等が挙げられる。
数平均分子量200〜15000の脂肪族炭化水素としては、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャ−トロプシュワックス、炭素数3〜12のα−オレフィンオリゴマー等が挙げられる。なお、ここで脂肪族炭化水素としては、脂環式炭化水素も含まれる。また、これらの炭化水素は部分酸化されていてもよい。
これらの中では、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスまたはポリエチレンワックスの部分酸化物が好ましく、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスがさらに好ましい。
また、前記の脂肪族炭化水素の数平均分子量は、好ましくは5000以下である。
なお、脂肪族炭化水素は単一物質であってもよいが、構成成分や分子量が様々なものの混合物であっても、主成分が上記の範囲内であれば使用できる。
ポリシロキサン系シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、ジフェニルシリコーンオイル、フッ素化アルキルシリコーン等が挙げられる。
なお、上述した離型剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
離型剤の含有量は、基体樹脂100質量部に対して、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上であり、また、通常2質量部以下、好ましくは1質量部以下である。離型剤の含有量が少なすぎると離型性の効果が十分でない場合があり、多すぎると耐加水分解性の低下、射出成形時の金型汚染などが生じる可能性がある。
・・紫外線吸収剤
紫外線吸収剤としては、例えば、酸化セリウム、酸化亜鉛などの無機紫外線吸収剤;ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、サリシレート化合物、シアノアクリレート化合物、トリアジン化合物、オギザニリド化合物、マロン酸エステル化合物、ヒンダードアミン化合物などの有機紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの中では有機紫外線吸収剤が好ましい。特に、ベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
ベンゾトリアゾール化合物の具体例としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチル−フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチル−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等が挙げられる。中でも2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]が好ましく、特に2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールが好ましい。このようなベンゾトリアゾール化合物としては、具体的な商品名を挙げると、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ701」、「シーソーブ705」、「シーソーブ703」、「シーソーブ702」、「シーソーブ704」、「シーソーブ709」、共同薬品社製「バイオソーブ520」、「バイオソーブ582」、「バイオソーブ580」、「バイオソーブ583」、ケミプロ化成社製「ケミソーブ71」、「ケミソーブ72」、サイテックインダストリーズ社製「サイアソーブUV5411」、アデカ社製「LA−32」、「LA−38」、「LA−36」、「LA−34」、「LA−31」、チバ・スペシャリティケミカルズ社製「チヌビンP」、「チヌビン234」、「チヌビン326」、「チヌビン327」、「チヌビン328」等が挙げられる。
ベンゾフェノン化合物の具体例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−n−ドデシロキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。このようなベンゾフェノン化合物としては、具体的な表品名を挙げると、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ100」、「シーソーブ101」、「シーソーブ101S」、「シーソーブ102」、「シーソーブ103」、共同薬品社製「バイオソーブ100」、「バイオソーブ110」、「バイオソーブ130」、ケミプロ化成社製「ケミソーブ10」、「ケミソーブ11」、「ケミソーブ11S」、「ケミソーブ12」、「ケミソーブ13」、「ケミソーブ111」、BASF社製「ユビヌル400」、BASF社製「ユビヌルM−40」、BASF社製「ユビヌルMS−40」、サイテックインダストリーズ社製「サイアソーブUV9」、「サイアソーブUV284」、「サイアソーブUV531」、「サイアソーブUV24」、アデカ社製「アデカスタブ1413」、「アデカスタブLA−51」等が挙げられる。
サリシレート化合物の具体例としては、フェニルサリシレート、4−tert−ブチルフェニルサリシレート等が挙げられる。このようなサリシレート化合物としては、具体的な商品名を挙げると、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ201」、「シーソーブ202」、ケミプロ化成社製「ケミソーブ21」、「ケミソーブ22」等が挙げられる。
シアノアクリレート化合物の具体例としては、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等が挙げられる。このようなシアノアクリレート化合物としては、具体的な商品名を挙げると、例えば、シプロ化成社製「シーソーブ501」、共同薬品社製「バイオソーブ910」、第一化成社製「ユビソレーター300」、BASF社製「ユビヌルN−35」、「ユビヌルN−539」等が挙げられる。
オギザニリド化合物の具体例としては、2−エトキシ−2’−エチルオキザリニックアシッドビスアリニド等が挙げられる。このようなオキザリニド化合物としては、具体的な商品名を挙げると、例えば、クラリアント社製「サンデュボアVSU」等が挙げられる。
マロン酸エステル化合物の具体例としては、2−(アルキリデン)マロン酸エステル類、2−(1−アリールアルキリデン)マロン酸エステル類等が挙げられる。中でも、下記式(21)で示されるものが好ましい。
Figure 0005286110
(式(21)において、Xは、水素原子、置換基を有していてもよい、炭素数1〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基、または、炭素数2〜10のアルケニル基を示し、R11およびR12はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を表わす。)
式(21)において、Xは、水素原子、置換基を有していてもよい、炭素数1〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基、または、炭素数2〜10のアルケニル基を示す。
Xのうちアルキル基及びアルコキシ基の炭素数は、通常1以上であり、通常8以下、好ましくは6以下、より好ましくは4以下である。また、アルキル基又はアルコキシ基におけるアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。このアルキル基の例を挙げると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。
また、Xのうちアルケニル基は、置換基としてエステル基を有するものが好ましい。このアルケニル基の炭素数は、置換基の炭素数も含めて、通常2以上、好ましくは3以上、より好ましくは4以上であり、通常10以下、好ましくは8以下である。中でもX自身が、上述の式(21)のマロン酸エステル部分である、2−(アルキリデン)マロン酸エステル類であるものが好ましく、中でも、式(21)のベンゼン環を中心として、同じマロン酸エステル類残基を有するものがより好ましく、これらをパラ位に有するものが特に好ましい。
式(21)において、R11及びR12は炭素数1〜6のアルキル基を表わす。中でも、R11及びR12の炭素数は1〜4が好ましい。また、R11及びR12で表されるアルキル基は、それぞれ直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。R11及びR12の具体例を挙げると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられ、中でもメチル基がさらに好ましい。なお、R11及びR12は、同じでもよく、異なっていてもよい。
このようなマロン酸エステル系紫外線吸収剤としては、例えば、クラリアントジャパン社製「PR−25」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「B−CAP」等が挙げられる。
紫外線吸収剤の含有量は、基体樹脂100質量部に対して、通常0.01質量部以上、好ましくは0.1質量部以上であり、また、通常3質量部以下、好ましくは1質量部以下である。紫外線吸収剤の含有量が少なすぎると耐候性の改良効果が不十分となる可能性があり、多すぎるとモールドデボジット等が生じる可能性がある。なお、紫外線吸収剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
・・染顔料
染顔料としては、例えば、無機顔料、有機顔料、有機染料などが挙げられる。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、カドミウムレッド、カドミウムイエロー等の硫化物系顔料;群青などの珪酸塩系顔料;酸化チタン、亜鉛華、弁柄、酸化クロム、鉄黒、チタンイエロー、亜鉛−鉄系ブラウン、チタンコバルト系グリーン、コバルトグリーン、コバルトブルー、銅−クロム系ブラック、銅−鉄系ブラック等の酸化物系顔料;黄鉛、モリブデートオレンジ等のクロム酸系顔料;紺青などのフェロシアン系顔料などが挙げられる。
有機顔料および有機染料としては、例えば、銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系染顔料;ニッケルアゾイエロー等のアゾ系染顔料;チオインジゴ系、ペリノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系などの縮合多環染顔料;アンスラキノン系、複素環系、メチル系の染顔料などが挙げられる。
これらの中では、熱安定性の点から、酸化チタン、カーボンブラック、シアニン系、キノリン系、アンスラキノン系、フタロシアニン系化合物などが好ましい。
なお、染顔料は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
染顔料の含有量は、基体樹脂100質量部に対して、通常5質量部以下、好ましくは3質量部以下、より好ましくは2質量部以下である。染顔料の含有量が多すぎると耐衝撃性が十分でなくなる可能性がある。
・・滴下防止剤
滴下防止剤としては、例えば、フルオロオレフィン樹脂が挙げられる。フルオロオレフィン樹脂は、通常フルオロエチレン構造を含む重合体あるいは共重合体である。具体例としてはジフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂等が挙げられる。中でも好ましくはテトラフルオロエチレン樹脂等が挙げられる。このフルオロエチレン樹脂としては、フィブリル形成能を有するフルオロエチレン樹脂が挙げられる。
フィブリル形成能を有するフルオロエチレン樹脂としては、例えば、三井・デュポンフロロケミカル社製テフロン(登録商標)6J、ダイキン化学工業社製ポリフロンF201L、ポリフロンF103などが挙げられる。さらに、フルオロエチレン樹脂の水性分散液の市販品として、例えば、三井デュポンフロロケミカル社製のテフロン(登録商標)30J、ダイキン化学工業社製フルオンD−1等が挙げられる。さらに、ビニル系単量体を重合してなる多層構造を有するフルオロエチレン重合体も使用することができ、その具体例としては三菱レイヨン社製メタブレンA−3800等が挙げられる。
なお、滴下防止剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
滴下防止剤の含有量は、基体樹脂100質量部に対して、通常0.001質量部以上、好ましくは0.005質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、特に好ましくは0.02質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、特に好ましくは0.1質量部以上である。滴下防止剤が少なすぎると滴下防止剤による難燃性の効果が不十分となる可能性があり、多すぎると芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を成形した成形品の外観不良や機械的強度の低下が生じたり、透明性が著しく低下したりする可能性がある。
[6.芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法]
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に制限は無く、例えば、公知の熱可塑性樹脂組成物の製造方法を広く採用できる。
具体例を挙げると、本発明に係る基体樹脂及び金属塩、並びに、必要に応じて配合されるシリコーン化合物及びその他の成分を、例えばタンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用いて予め混合した後、例えばバンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどの混合機で溶融混練することによって製造できる。
また、例えば、各成分を予め混合せずに、または、一部の成分のみを予め混合し、フィーダーを用いて押出機に供給して溶融混練して本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を製造することもできる。
また、例えば、一部の成分を予め混合し押出機に供給して溶融混練することで得られる樹脂組成物をマスターバッチとし、このマスターバッチを再度他の成分と混合し、溶融混練することによって本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を製造することもできる。この場合、金属塩を予め基体樹脂と混合してマスターバッチを調製してから、他の成分と混合、溶融混練すると、分散性に優れることがあり、また押出作業性に優れるため、好ましい。また、金属塩の分散性を上げる目的で、予め水や有機溶剤等の溶媒に金属塩を溶解してから混練することもできる。
[7.利点]
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、高い難燃性を有し、更に、成形条件に依存しない高い透明性を有する。ここで、成形条件に依存しないとは、高温成形した場合(通常は300℃を超える温度)だけでなく、低温成形した場合(通常は250℃以下の温度)であっても、成形前と比較して透明度の低下が小さいことをいう。
また、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、通常、耐衝撃性が高く、耐熱性も高く、良色相であり、耐加水分解性に優れるという利点も有している。
[8.成形体]
上述した本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、通常、何らかの形状に成形して成形体(本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物成形体)として用いる。この成形体の形状、模様、色彩、寸法などに制限はなく、その成形体の用途に応じて任意に設定すればよい。
成形体の例を挙げると、電気・電子機器やその部品、OA機器、情報端末機器、機械部品、家電製品、車輌部品、建築部材、各種容器、レジャー用品・雑貨類、照明機器などが挙げられる。これらの中でも、特に電気・電子機器やOA機器、情報端末機器、家電製品のハウジング、カバー部材、車輌外装・外板部品、内装部品へ用いて好適である。
前記の電気・電子機器やOA機器、情報端末機器、家電製品のハウジング、カバー部材としては、例えば、パソコン、ゲーム機、テレビなどのディスプレイ装置、プリンター、コピー機、スキャナー、ファックス、電子手帳やPDA、電子式卓上計算機、電子辞書、カメラ、ビデオカメラ、携帯電話、記録媒体のドライブや読み取り装置、マウス、テンキー、CDプレーヤー、MDプレーヤー、携帯ラジオ、携帯オーディオプレーヤーなどのハウジング、カバー、キーボード、ボタン、スイッチ部材が挙げられる。
また、上記の車輌外装・外板部品、内装部品としては、例えば、へッドランプ、ヘルメットシールド、インナードアハンドル、センターパネル、インストルメンタルパネル、コンソールボックス、ラゲッジフロアボード、カーナビゲーションなどのディスプレイハウジング、車内照明機器部材などが挙げられる。なお、車輌は自動車に限ることはなく、二輪自動車、農業用、土木建築用特殊車輌、鉄道車輌等も含まれる。
成形体の製造方法は、特に限定されず、熱可塑性樹脂について一般に採用されている成形法を任意に採用できる。その例を挙げると、射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法、二色成形法、ガスアシスト等の中空成形法、断熱金型を使用した成形法、急速加熱金型を使用した成形法、発泡成形(超臨界流体も含む)、インサート成形法、IMC(インモールドコ−ティング成形)成形法、押出成形法、シート成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法などが挙げられる。また、ホットランナー方式を使用した成形法を採用することもできる。
以下、実施例を示して本発明について更に具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。なお、以下の説明において[部]とは、特に断らない限り質量基準に基づく「質量部」を表す。
[樹脂ペレットの製造]
後述する表2に記した各成分を、表3〜5に記した割合(質量比)で配合し、タンブラーにて20分混合した後、1ベントを備えた日本製鋼所社製(TEX30HSST)に供給し、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/時間、バレル温度280℃の条件で混練し、ストランド状に押出された溶融樹脂を水槽にて急冷し、ペレタイザーを用いてペレット化し、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を得た。
[UL試験用試験片の作製]
上述の製造方法で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを120℃で5時間乾燥させた後、日本製鋼所製のJ50−EP型射出成形機を用いて、シリンダー温度270℃、金型温度80℃、成形サイクル30秒の条件で射出成形し、長さ125mm、幅13mm、厚さ3mmの試験片を成形した。得られた成形体をUL試験用サンプルとして、以下の要領で難燃性の評価を行った。
各芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の難燃性の評価は、UL試験用サンプルを温度23℃、湿度50%の恒温室の中で48時間調湿し、米国アンダーライターズ・ラボラトリーズ(UL)が定めているUL94試験(機器の部品用プラスチック材料の燃焼試験)に準拠して行なった。UL94Vとは、鉛直に保持した所定の大きさの試験片にバーナーの炎を10秒間接炎した後の残炎時間やドリップ性から難燃性を評価する方法であり、V−0、V−1及びV−2の難燃性を有するためには、以下の表1に示す基準を満たすことが必要となる。
Figure 0005286110
ここで残炎時間とは、着火源を遠ざけた後の、試験片の有炎燃焼を続ける時間の長さである。また、ドリップによる綿着火とは、試験片の下端から約300mm下にある標識用の綿が、試験片からの滴下(ドリップ)物によって着火されるかどうかによって決定される。さらに、5試料のうち、1つでも上記基準を満たさないものがある場合、V−2を満足しないとしてNR(not rated)と評価した。結果を表3〜5に示す。
[プレート状成形体(透明性評価用の試験片)の作製]
上述の製造方法で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを120℃で5時間乾燥させた後、日本製鋼所製のJ50−EP型射出成形機を用いて、シリンダー温度300℃及び250℃、金型温度80℃、成形サイクル30秒の条件でそれぞれ射出成形し、長さ90mm、幅50mm、厚さ3mmのプレート状成形体を成形した。得られた成形体を透明性評価用の試験片として、以下の要領で透明性の評価を行った。結果を表3〜5に示す。
[透明性評価]
JIS K−7105に準拠し、上述のプレート状成形品を試験片とし、日本電色工業(株)製のNDH−2000型ヘイズメーターで測定したヘイズ値で評価した。結果を表3〜5に示す。なお、ヘイズは、樹脂の濁度の尺度として用いられる。ヘイズは、値が小さい方が透明性が高いことを意味する。
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
Figure 0005286110
表3から、構造粘性指数Nが所定範囲にある芳香族ポリカーボネート樹脂A−3を一定割合以上含む芳香族ポリカーボネート樹脂(基体樹脂)と、C−H結合を含有するフルオロアルキルスルホン酸の金属塩B−1とを含み、且つ、金属塩B−1の金属濃度が所定の範囲に収まるもの(各実施例)は、難燃性に優れると共に、高温(300℃)成形時及び低温(250℃)成形時の両方で透明性に優れることが分かる。
一方、表4,5から、前記の要件を満たさない各比較例では、比較例1,2,4,6,7〜9は難燃性が不十分であり、比較例3,5,8,10,11では低温成形時の透明性が不十分であることがわかる。
以上から、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が有する特有の構成により、難燃性と、成形条件に依存しない高い透明性とを同時に有するという特有の効果が得られることが確認できた。
本発明は産業上の幅広い分野に利用することが可能であり、例えば、電気・電子機器やその部品、OA機器、情報端末機器、機械部品、家電製品、車輌部品、建築部材、各種容器、レジャー用品・雑貨類、照明機器などの分野に用いて好適である。

Claims (11)

  1. 構造粘性指数Nが1.2以上の芳香族ポリカーボネート樹脂を20質量%以上含む基体樹脂と、C−H結合を含有するフルオロアルキルスルホン酸の金属塩とを含有し、
    該基体樹脂100質量部に対し、該金属塩を0.033〜0.065質量部含有する
    ことを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 該基体樹脂が、直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂を80質量%以下の割合で含む
    ことを特徴とする請求項1記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 該金属塩が、下記式(1)で表される部分構造を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 0005286110
    [式(1)中、Mは金属元素を表す。]
  4. 該金属塩が、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸の金属塩である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 該金属塩が、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸のアルカリ金属塩である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 該金属塩が、1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸カリウムである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  7. シリコーン化合物を、該基体樹脂100質量部に対し、0.01〜3質量部含有する
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 該シリコーン化合物がフェニル基を有する
    ことを特徴とする請求項7記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  9. 該シリコーン化合物が、ポリメチルフェニルシロキサン、フェニル基含有環状シロキサン、及び、下記式(2)で表されるフェニル基含有シランモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項8記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 0005286110
    [式(2)中、
    は炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表し、
    は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種を表し、
    nは1〜3の整数を表す。
    なお、R及び/又はRが2以上存在する場合には、R及び/又はRはそれぞれ同一の基であってもよく、異なる基であってもよい。
    ただし、Rのうち、少なくとも1つはフェニル基である。]
  10. 前記の構造粘性指数Nが1.2以上の芳香族ポリカーボネート樹脂が、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとのエステル交換反応により製造された芳香族ポリカーボネート樹脂である
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を成形して成る
    ことを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂組成物成形体。
JP2009055304A 2009-03-09 2009-03-09 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 Active JP5286110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055304A JP5286110B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055304A JP5286110B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209178A JP2010209178A (ja) 2010-09-24
JP5286110B2 true JP5286110B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42969695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055304A Active JP5286110B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286110B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275890B2 (ja) * 2009-04-28 2013-08-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP5725535B2 (ja) * 2010-11-04 2015-05-27 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 透明性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5352568B2 (ja) * 2010-11-22 2013-11-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂成形品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336260A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4060492B2 (ja) * 1999-07-13 2008-03-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
US6353046B1 (en) * 2000-04-28 2002-03-05 General Electric Company Fire-retarded polycarbonate resin composition
US6727302B2 (en) * 2001-04-03 2004-04-27 General Electric Company Transparent, fire-resistant polycarbonate
JP2005232442A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性樹脂組成物
JP4784164B2 (ja) * 2005-06-15 2011-10-05 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JP2007326938A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形体
US7947770B2 (en) * 2007-03-07 2011-05-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant polycarbonate compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209178A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163102B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4700770B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
EP2743314B1 (en) Polycarbonate resin composition and molded object thereof
JP5305798B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物並びにそれらからなる成形体及び照明用部材
WO2013157345A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4766174B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5481773B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP5723223B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP5449443B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5449458B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5540934B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5560997B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5286110B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2016117811A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5298529B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体
JP5044512B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物並びにそれからなる成形体及びハウジング
JP5449442B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008266362A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び樹脂成形体
JP5275890B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP4766173B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6087745B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4766172B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP6026129B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、それからなる成形体およびその製造方法
JP5029479B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2016113559A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250