JP5244293B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5244293B2 JP5244293B2 JP2005341430A JP2005341430A JP5244293B2 JP 5244293 B2 JP5244293 B2 JP 5244293B2 JP 2005341430 A JP2005341430 A JP 2005341430A JP 2005341430 A JP2005341430 A JP 2005341430A JP 5244293 B2 JP5244293 B2 JP 5244293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- film
- tft
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 218
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 59
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 50
- 239000010408 film Substances 0.000 description 225
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 222
- 239000000463 material Substances 0.000 description 52
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 52
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 46
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 38
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- -1 aromatic amine compound Chemical class 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 2
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol zinc Chemical compound [Zn].Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1.Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1 UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 2-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n,2-n-triphenylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C(=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical group CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004860 4-ethylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical compound C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCZWJXTUYYSKGF-UHFFFAOYSA-N 5,12-dimethylquinolino[2,3-b]acridine-7,14-dione Chemical compound CN1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3N(C)C1=C2 SCZWJXTUYYSKGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005376 alkyl siloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical group C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L beryllium;benzo[h]quinolin-10-olate Chemical compound [Be+2].C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21.C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21 GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N butyl pbd Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N cadmium helium Chemical compound [He].[Cd] UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- GWDUZCIBPDVBJM-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(2-hydroxyphenyl)-3h-1,3-benzothiazole-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)SC2=CC=CC=C2N1.OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)SC2=CC=CC=C2N1 GWDUZCIBPDVBJM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(2-hydroxyphenyl)-3h-1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1.OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1 QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明はIC(Integrated Circuit)などをチップオングラス(以下COGという)等の方法により実装した表示装置に関する。ガラス基板への電気的な接続にはICに形成された半田バンプを基板上に形成された端子パッドに位置合わせした後に、両者を密接させ半田バンプを加熱溶融させて行われる。もしくは、ICから出た端子と基板上の端子とをワイヤで接続する、いわゆるワイヤボンディング法により接続される。また本発明はICをこれらの方法で実装した表示素子封止構造に関するものである。 The present invention relates to a display device in which an IC (Integrated Circuit) or the like is mounted by a method such as chip-on-glass (hereinafter referred to as COG). The electrical connection to the glass substrate is performed by aligning the solder bumps formed on the IC with the terminal pads formed on the substrate and then bringing them into close contact with each other to heat and melt the solder bumps. Alternatively, they are connected by a so-called wire bonding method in which a terminal coming out of the IC and a terminal on the substrate are connected by a wire. The present invention also relates to a display element sealing structure in which an IC is mounted by these methods.
携帯電話やPDA、デジタルカメラなどには低消費電力化、小型化、軽量化、多機能化等が要求されている。そこで携帯電話やPDA、デジタルカメラなどに搭載されるディスプレイにおいてはドライバICをいわゆるTFT基板上にCOG(Chip On Glass)等の方法で直接実装するというケースが増えてきている(例えば特許文献1参照)。
しかし、ICをドライバとして基板上に実装した場合、ドライバIC自体が一定の高さを有しているためにドライバICを実装した部分と、ドライバICを実装していない部分で基板上に高低差が生じてしまう。図1にドライバIC103を基板101に実装したときの基板断面図を示す。なお、図中の102は画素領域を示す。表示素子装置は2枚の基板で表示素子を狭持するという構造を有しており、基板101と対向基板106を張り合わせる際には均一な間隔を維持して対向基板を配置し、シール材で接着することで封止を行う。この時、基板101と対向基板106との間隔が均一でないと対向基板が図5の矢印のように傾き、水平に配置されないので封止がうまくできない。これは薄膜トランジスタ(TFT)が基板上に形成されていない基板を用いた表示装置(パッシブ型の表示装置)でも同じである。
However, when the IC is mounted on the board as a driver, the driver IC itself has a certain height, so there is a difference in height on the board between the part where the driver IC is mounted and the part where the driver IC is not mounted. Will occur. FIG. 1 shows a cross-sectional view of the substrate when the driver IC 103 is mounted on the
表示装置の封止が不十分な場合、表示素子の劣化原因となり歩留まり低下につながる。特に有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子などは化学的に不安定であるため酸素や水分に触れると直ぐに劣化してしまう。このため外部からの空気や湿気の侵入を抑えるための封止構造が重要になる。また、封止領域より外にICを配置すると額縁が大きくなってしまう。このため表示領域を大きくできない、モジュールの小型化ができない等の問題もある。 Insufficient sealing of the display device causes deterioration of the display element and leads to a decrease in yield. In particular, organic EL (electroluminescence) elements and the like are chemically unstable and thus deteriorate immediately upon contact with oxygen or moisture. For this reason, a sealing structure for suppressing the intrusion of air and moisture from the outside becomes important. Further, if the IC is arranged outside the sealing region, the frame becomes large. For this reason, there are problems that the display area cannot be enlarged and the module cannot be reduced in size.
本発明はこの課題を解決するものであり、基板間隔制御のために基板間隔を調整する層(スペーサ層)をパネル内に配置する構造である。すなわち、ICと同じ高さを有し、基板間隔を調整する層(スペーサ層)を同一基板上に設けるというものである。ここで、ICの高さとは、ICを基板に実装した場合の基板面からICの上面までの高さを言うものとする。また、基板間隔を調整する層の高さとは、基板間隔を調整する層を基板に実装した場合の基板面から基板間隔を調整する層の上面までの高さを言うものとする。なお、本発明において、同じ高さとは、厳密に同じ高さのみに限られない。具体的には、基板間隔を調整する層(スペーサ層)はICと概ね同じ高さを有するものでよいが、基板間隔を調整する層(スペーサ層)の高さはICの高さの±0.3mm以内であることが好ましい。さらに、シール材等を用いる封止領域に、ICや、基板間隔を調整する層を配置する場合には、シール材等の高さも考慮に入れる必要がある。この場合、ICやシール材等を含めて、ICを含む第1の層(材料層)と呼び、基板間隔を調整する層やシール材等を含めて、第2の層(材料層)と呼ぶこととする。第2の層(材料層)の高さはICを含む第1の層(材料層)の高さの±0.3mm以内であることが好ましい。このような構造をとることで対向基板を傾きなく配置することが可能になり、十分な封止を行うことができる。その結果、表示素子の耐久性及び、信頼性の向上や長寿命化などに寄与する。 The present invention solves this problem, and has a structure in which a layer (spacer layer) for adjusting the substrate interval for controlling the substrate interval is disposed in the panel. That is, a layer (spacer layer) having the same height as the IC and adjusting the substrate interval is provided on the same substrate. Here, the IC height refers to the height from the substrate surface to the upper surface of the IC when the IC is mounted on the substrate. Further, the height of the layer for adjusting the substrate interval refers to the height from the substrate surface to the upper surface of the layer for adjusting the substrate interval when the layer for adjusting the substrate interval is mounted on the substrate. In the present invention, the same height is not limited to exactly the same height. Specifically, the layer for adjusting the substrate interval (spacer layer) may have almost the same height as the IC, but the height of the layer for adjusting the substrate interval (spacer layer) is ± 0 of the height of the IC. It is preferable that it is within 3 mm. Furthermore, when an IC or a layer for adjusting the substrate interval is disposed in a sealing region using a sealing material or the like, it is necessary to take into account the height of the sealing material or the like. In this case, the first layer (material layer) including the IC and the sealing material is referred to as the first layer (material layer) including the IC, and the second layer (material layer) including the layer for adjusting the substrate interval and the sealing material is referred to as the second layer (material layer). I will do it. The height of the second layer (material layer) is preferably within ± 0.3 mm of the height of the first layer (material layer) including the IC. By adopting such a structure, the counter substrate can be disposed without tilting, and sufficient sealing can be performed. As a result, it contributes to the improvement of durability and reliability of the display element and the extension of the lifetime.
ドライバICを表示装置の封止領域に実装すると、いわゆる額縁の狭い(狭額縁)パネルを構成することが可能であり、シール材によるICの保護も期待できる。IC自体はパッケージがなされているが、パッケージをすることでICチップ単体よりもICのサイズが大きくなってしまう。COG法などで実装するICには小型化が求められていることから、将来的にパッケージレスICを実装するようになった場合、ICをパネルの封止領域に配置することによりシール材がICチップ保護の役目を果たすことが可能である。この場合には、シール材等がICを覆うように封止領域を形成すると良い。少なくとも、ICの幅に対してシール材を含む封止領域の幅を広く取ることで、ICの側面をシール材で覆い、ICを保護することができる(図2(B))。ICの幅は、封止領域の幅より狭いものであれば良いが、一例としては2mm以上3mm以下、他の例としては、1mm以上2.5mm以下、さらに別の例としては、0.5mm以上1.5mm以下のように、さまざまな幅のICに対して適用することができる。もちろん、ICの上下面を保護するように封止領域を形成してもよい。 When the driver IC is mounted in the sealing region of the display device, a so-called narrow frame (narrow frame) panel can be formed, and protection of the IC by a sealing material can be expected. Although the IC itself is packaged, the size of the IC becomes larger than the IC chip alone. Since ICs mounted by the COG method or the like are required to be miniaturized, when a packageless IC is to be mounted in the future, the sealing material is changed to IC by arranging the IC in the sealing region of the panel. It can serve as a chip protection. In this case, a sealing region is preferably formed so that a sealing material or the like covers the IC. At least the width of the sealing region including the sealing material with respect to the width of the IC can be widened to cover the side surface of the IC with the sealing material, thereby protecting the IC (FIG. 2B). The width of the IC may be narrower than the width of the sealing region, but as an example 2 mm or more and 3 mm or less, as another example, 1 mm or more and 2.5 mm or less, and as another example, 0.5 mm It can be applied to ICs with various widths, such as 1.5 mm or less. Of course, a sealing region may be formed so as to protect the upper and lower surfaces of the IC.
基板間隔を調整する層(スペーサ層)または第2の層(材料層)を配置する場所としてもパネルの封止領域が望ましい。通常、表示装置はパネルの端4辺で封止を行うため、基板間隔を調整する層(スペーサ層)または第2の層(材料層)をその封止領域に配置すると十分に本発明の効果が発揮される。図2に基板1と対向基板6を張り合わせた本発明のパネルの断面図を示す。IC3と同程度の高さを持つ基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を、画素領域2を挟んで配置したものである。封止領域はIC3、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4が設けられているパネルの周辺部や端辺に、シール材7を用いて形成される。図2(A)に示すように、シール材7を用いる場合には、IC3と、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を同程度の高さとするだけではなく、シール材を含めた高さが同じとなるように調整する必要がある。具体的には、基板間隔を調整する層(スペーサ層)とシール材とを合わせた高さ(つまり、材料層の高さ)は、ICとシール材とを合わせた高さ(つまり、ICを含む材料層の高さ)の±0.3mm以内であることが好ましい。また、ICは、一般的なドライバICのみに限られず、その他の機能を有するものであっても良い。
The sealing region of the panel is also desirable as a place where the layer for adjusting the substrate interval (spacer layer) or the second layer (material layer) is disposed. Since the display device normally performs sealing at the four edges of the panel, it is sufficient to arrange the layer (spacer layer) or the second layer (material layer) for adjusting the substrate interval in the sealing region. Is demonstrated. FIG. 2 shows a cross-sectional view of the panel of the present invention in which the
本発明の構成は、基板上にICを含む第1の層(材料層)と、ICを含む第1の層(材料層)と同じ高さを有する第2の層(材料層)が設けられていることを特徴とする。また、基板上の一辺にICを含む第1の層(材料層)が設けられ、少なくとも他の一辺には前記ICを含む第1の層(材料層)と同じ高さを有する第2の層(材料層)が設けられている構成としてもよい。さらに、ICを含む第1の層(材料層)と前記第2の層(材料層)は基板及び、基板と同じ大きさ又は同じ形の基板との間に挟まれていてもよい。上記構成において、ICは基板とCOG法又はCOP法によって接続されていてもよく、第2の層(材料層)はチップコンデンサ、チップ抵抗、IC等のいずれかを有していてもよい。また、第2の層(材料層)は、ガラス、プラスチックフィルム、Siのいずれかを含んでいてもよく、成膜されたものであってもよい。第2の層(材料層)内に、基板間隔を調整する層を有する構成とすることもできる。ICを含む第1の層(材料層)は、ICをシール材で覆った構成として、ICを保護することも可能である。 In the structure of the present invention, a first layer (material layer) including an IC and a second layer (material layer) having the same height as the first layer (material layer) including an IC are provided on a substrate. It is characterized by. In addition, a first layer (material layer) including an IC is provided on one side of the substrate, and a second layer having the same height as the first layer (material layer) including the IC is provided on at least one other side. It is good also as a structure in which (material layer) is provided. Furthermore, the first layer (material layer) including the IC and the second layer (material layer) may be sandwiched between a substrate and a substrate having the same size or the same shape as the substrate. In the above structure, the IC may be connected to the substrate by a COG method or a COP method, and the second layer (material layer) may have any of a chip capacitor, a chip resistor, an IC, and the like. Further, the second layer (material layer) may contain any of glass, plastic film, and Si, or may be formed. The second layer (material layer) may include a layer for adjusting the substrate interval. The first layer (material layer) including the IC can also protect the IC by covering the IC with a sealing material.
また、本発明の他の構成は、基板上に、電圧供給線と、電圧供給線に接続された駆動回路と、チップコンデンサとを有し、チップ抵抗は電圧供給線と別の配線との間に接続されていることを特徴とする。上記構成において、別の配線は第2の電源供給線であってもよい。また、他の構成として、基板上に、電圧供給線と、信号線と、電圧供給線及び信号線に接続された駆動回路と、チップ抵抗とを有し、チップ抵抗は電圧供給線と信号線との間に接続されていてもよい。また、基板上に、信号線と、信号線に接続された駆動回路と、チップ抵抗とを有し、チップ抵抗は信号線に直列に挿入されている構成としてもよい。上記構成において、駆動回路はICチップからなる構成でも良く、駆動回路は前記基板とCOG法又はCOP法によって接続されていてもよい。本発明によって、上記構成の表示装置を有することを特徴とした電子機器を提供することができる。 Another configuration of the present invention includes a voltage supply line, a drive circuit connected to the voltage supply line, and a chip capacitor on the substrate, and the chip resistor is provided between the voltage supply line and another wiring. It is characterized by being connected to. In the above configuration, the other wiring may be a second power supply line. Further, as another configuration, a voltage supply line, a signal line, a drive circuit connected to the voltage supply line and the signal line, and a chip resistor are provided on the substrate, and the chip resistor is the voltage supply line and the signal line. It may be connected between. Further, a signal line, a drive circuit connected to the signal line, and a chip resistor may be provided over the substrate, and the chip resistor may be inserted in series with the signal line. In the above configuration, the drive circuit may be formed of an IC chip, and the drive circuit may be connected to the substrate by a COG method or a COP method. According to the present invention, an electronic device having the display device having the above structure can be provided.
以上、詳細に説明したようにCOG法等で基板上にドライバICを接続、実装した表示装置において、基板間隔を調整する層(スペーサ層)または第2の層(材料層)を基板上に配置することで高低差を制御し、対向基板を傾きなく配置することができる。よって接合精度の高い封止を行うことが可能である。その結果、外部からの空気や湿気の侵入を防ぐことで耐久性、信頼性の高い、長寿命な表示素子となる。また、ドライバICを表示装置の封止領域に実装すると、額縁の狭い(狭額縁)パネルを構成することが可能である。さらに、ドライバICをシール材等によって保護することも可能である。 As described above, in the display device in which the driver IC is connected and mounted on the substrate by the COG method or the like, the layer (spacer layer) or the second layer (material layer) for adjusting the substrate interval is arranged on the substrate. By doing so, the height difference can be controlled and the counter substrate can be arranged without tilting. Therefore, sealing with high bonding accuracy can be performed. As a result, it becomes a display element with high durability and reliability by preventing intrusion of air and moisture from the outside. Further, when the driver IC is mounted in the sealing region of the display device, a panel with a narrow frame (narrow frame) can be formed. Furthermore, it is possible to protect the driver IC with a sealing material or the like.
(実施の形態1)
以下、図2〜4等を用いて本発明の実施の形態について説明する。まず、基板1については、COG法でIC3を接続や実装する場合、一般的にガラス基板となる。しかし本発明では、基板1はガラス基板のみならずプラスチック基板、Siウェハなどであっても適用可能である。なおプラスチック基板上の電極端子に直接IC3を接続する場合はCOP法(Chip On Plastic、チップオンプラスチック)となる。
本発明では基板1の材質に関係なく、基板1上に基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を設けることが可能である。
(Embodiment 1)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the
In the present invention, regardless of the material of the
次に、IC3について説明する。IC3は汎用性のあるものでよい。ICのパッケージは小型で実装しやすくなっているものが望ましい。または、ICチップ単体であってもよい。基板1とIC3の電気的な接合は、ICに形成された半田バンプを基板上に形成された端子パッドに位置合わせした後に、両者を密接させ半田バンプを加熱溶融させて行われる。もしくは、ICから出た端子と基板上の端子とをワイヤで接続する、いわゆるワイヤボンディング法により接続される。IC3を配置する場所については、IC3をパネルの封止領域に配置すると、額縁の狭い(狭額縁)パネルを構成することが出来、シール材7がIC保護の役目を果たすことが可能である。ICをシール材7によって保護する場合には、シール材7がIC3を覆う構成にすれば良い。少なくとも、ICの幅に対してシール材7の幅を広く取ることで、ICの側面をシール材で覆い、ICを保護することができる(図2(B))。IC3の幅は、シール材7の幅より狭いものであれば良いが、一例としては2mm以上3mm以下、他の例としては、1mm以上2.5mm以下、さらに別の例としては、0.5mm以上1.5mm以下のように、さまざまな幅のICに対して適用することができる。もちろん、ICの上下面を保護するように封止領域を形成してもよい。
Next, IC3 will be described. IC3 may be versatile. The IC package is preferably small and easy to mount. Alternatively, a single IC chip may be used. The electrical connection between the
基板間隔を調整する層(スペーサ層)4は高低差を制御し、対向基板6を傾きなく配置することができるものであれば何でもよい。例えばガラス、プラスチックフィルム、金属フィルム、Si基板、IC等を用いることができる。またCVD法、スピンコート法などで成膜して形成してもよい。この場合、酸化珪素膜、窒化珪素膜などの絶縁膜、金属膜、半導体膜を形成できる。
The layer (spacer layer) 4 for adjusting the substrate interval may be anything as long as it can control the height difference and can arrange the
基板間隔を調整する層(スペーサ層)4はIC3を実装したとき、基板1上に生じる高低差と同じ高さを持つものが望ましい。コストを考えなければIC3と同じICを形成することもできる。また基板間隔を調整する層(スペーサ層)4はICと概ね同じ高さを有するものでもよい。基板間隔を調整する層(スペーサ層)4の高さはIC3の高さの±0.3mm以内であることが好ましい。さらに好ましくは、基板間隔を調整する層(スペーサ層)の高さがIC3の高さの±0.05mm以内であるものが良い。図2(A)に示すように、シール材7を用いる場合には、IC3と、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を同程度の高さとするだけではなく、シール材を含めた高さが同じとなるように調整する必要がある。具体的には、基板間隔を調整する層(スペーサ層)とシール材とを合わせた高さ(つまり、材料層の高さ)は、ICとシール材とを合わせた高さ(つまり、ICを含む材料層の高さ)の±0.3mm以内であることが好ましい。
It is desirable that the layer (spacer layer) 4 for adjusting the substrate interval has the same height as the height difference generated on the
基板間隔を調整する層(スペーサ層)4は高低差を制御する以外に電気的な機能を有するものであってもよい。その場合、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4はICよりも高さが低くてもよい。図6のように電源の保持容量として機能するチップコンデンサ(モノリシックコンデンサともいう)9を接続端子11に接続された配線10上に配置することもできる。チップコンデンサ9は高低差を制御する層として機能すると同時に、電源を安定化する保持容量としても機能する。例えば、電源線Vddと電源線Vssを介してチップコンデンサ9を配置した場合、チップコンデンサ9は二つの配線間の保持容量として働き、電源Vddと電源Vssの安定化が期待できる。チップコンデンサの高さは一般的に0.6〜1.0mm程度であり、CSP(Chip Size PackageあるいはChip Scale Package)と呼ばれるチップサイズに近いパッケージがなされたICの高さは1.0mm以下である。ICの高さにあわせてチップコンデンサを選べば高低差をICの高さの±0.1mm以内に抑えることが可能である。なお、このような電気的な機能をもつ基板間隔を調整する層(スペーサ層)4としてはチップ抵抗などでもよい。
The layer (spacer layer) 4 for adjusting the substrate interval may have an electrical function in addition to controlling the height difference. In that case, the layer (spacer layer) 4 for adjusting the distance between the substrates may be lower than the IC. As shown in FIG. 6, a chip capacitor (also referred to as a monolithic capacitor) 9 that functions as a storage capacitor of a power source can be disposed on the
ここで、特に、チップコンデンサやチップ抵抗を用いる場合について説明する。 Here, a case where a chip capacitor or a chip resistor is used will be described.
チップコンデンサは、ある電圧供給線と他の配線の間に設ける。ここで、電圧供給線とは、何らかの電位を供給する配線であればよく、例として、電源線やグラウンド線などが挙げられるが、特にこれらには限定されない。他の配線としては、ある電圧供給線以外であれば特に限定は無く、たとえば、専用の配線を設けてもよく、別の電圧供給線を使ってもよい。チップ抵抗は、信号線と電圧供給線の間に設けてもよく、または、信号線に直列に挿入してもよい。さらに、チップコンデンサとチップ抵抗を組み合わせて使ってもよい。 The chip capacitor is provided between a certain voltage supply line and another wiring. Here, the voltage supply line may be a wiring that supplies a certain potential, and examples thereof include a power supply line and a ground line, but are not particularly limited thereto. Other wiring is not particularly limited as long as it is other than a certain voltage supply line. For example, a dedicated wiring may be provided, or another voltage supply line may be used. The chip resistor may be provided between the signal line and the voltage supply line, or may be inserted in series with the signal line. Furthermore, a chip capacitor and a chip resistor may be used in combination.
チップコンデンサは、電源線(Vdd線など)やグラウンド線(Vss線、GND線)など、一定の電位を供給しつづける配線に付けることが望ましい。これらの、電荷を多く消費する配線にチップコンデンサを配置することにより、その配線に接続された回路が大きな電流を消費する状況になったときに、コンデンサに蓄積された電荷を用いて、素早く電流を供給することが出来るからである。つまり、コンデンサに蓄積された電荷を用いることにより、大きな電流が流れることに起因する電位の低下を防止できる。仮に、電流を消費する回路の近辺にコンデンサがない場合は、遠く離れた場所から電荷を供給ことになる。この場合、配線抵抗の影響により配線の電位が低下してしまい、その結果、回路が誤動作をおこしてしまう。そこで、電流を消費する回路の近く、つまり、ガラス基板上に、チップコンデンサを配置することにより、電位の低下や回路の誤動作を防止することができる。 The chip capacitor is preferably attached to a wiring that continuously supplies a constant potential, such as a power supply line (Vdd line or the like) or a ground line (Vss line or GND line). By placing chip capacitors on these wiring that consumes a lot of electric charge, when the circuit connected to the wiring is in a situation where a large amount of current is consumed, the current accumulated in the capacitor can be used quickly. It is because it can supply. That is, by using the electric charge accumulated in the capacitor, it is possible to prevent the potential from being lowered due to a large current flowing. If there is no capacitor in the vicinity of the circuit that consumes current, charge is supplied from a far away place. In this case, the potential of the wiring is lowered due to the influence of the wiring resistance, and as a result, the circuit malfunctions. Therefore, by disposing a chip capacitor near a circuit that consumes current, that is, on a glass substrate, it is possible to prevent a potential drop and a malfunction of the circuit.
チップコンデンサを配線に接続する場合、チップコンデンサを接続するためだけの配線を配置して、その配線と、電源線(Vdd線など)やグラウンド線(Vss線、GND線)など、一定の電位を供給しつづける配線との間に接続してもよい。しかし、その場合には、専用の配線が必要になってしまうため、電源線(Vdd線など)やグラウンド線(Vss線、GND線)など、一定の電位を供給しつづける配線間に、チップコンデンサを接続することが望ましい。それにより、配線の数を減らすことができる。また、チップコンデンサを配線間に接続する場合、電位が高い配線(高電位側電源線)と電位が低い配線(低電位側電源線)との間に、チップコンデンサを配置することが望ましい。なぜなら、電位差が大きい配線間に接続することにより、より多くの電荷を蓄積することが出来るからである。 When connecting a chip capacitor to a wiring, arrange a wiring only for connecting the chip capacitor, and apply a certain potential such as the power line (Vdd line, etc.) and ground line (Vss line, GND line) to the wiring. You may connect between the wiring which continues supplying. However, in that case, a dedicated wiring is required, so that a chip capacitor is interposed between wirings that continue to supply a constant potential, such as power supply lines (Vdd lines, etc.) and ground lines (Vss lines, GND lines). It is desirable to connect. Thereby, the number of wirings can be reduced. In the case where the chip capacitor is connected between the wirings, it is desirable to dispose the chip capacitor between a wiring having a high potential (high potential side power supply line) and a wiring having a low potential (low potential side power supply line). This is because more charges can be accumulated by connecting between wirings having a large potential difference.
なお、外部から、基板上に一体形成された画素領域及び駆動回路領域に電圧を供給する部分では、一定の電位を供給しつづける配線間に、チップコンデンサを接続することが望ましい。これにより、画素領域及び駆動回路領域において、電圧降下による動作の不具合を低減することが出来る。また、外部から、COG等による外付けICに電圧を供給する部分では、外付けICに一定の電位を供給しつづける配線間に、チップコンデンサを接続することが望ましい。これにより、外付けICに供給される電圧の変動が低減され、誤動作を低減することが出来る。また、COGなどによる外付けICから、基板上に一体形成された画素領域及び駆動回路領域に電圧を供給する部分では、一定の電位を供給しつづける配線間(つまり、外付けICから画素領域及び駆動回路領域に電位が出力される配線間)に、チップコンデンサを接続することが望ましい。これにより、画素領域及び駆動回路領域において、電圧降下による動作不具合を低減することが出来る。 Note that it is desirable to connect a chip capacitor between wirings that continuously supply a constant potential in a portion that supplies a voltage from the outside to a pixel region and a driving circuit region that are integrally formed on the substrate. Thereby, in the pixel region and the drive circuit region, it is possible to reduce malfunctions due to voltage drop. In addition, it is desirable to connect a chip capacitor between wirings that continuously supply a constant potential to the external IC in a portion that supplies a voltage to the external IC such as COG from the outside. As a result, fluctuations in the voltage supplied to the external IC can be reduced, and malfunctions can be reduced. In addition, in a portion that supplies a voltage from an external IC such as a COG to a pixel region and a drive circuit region that are integrally formed on the substrate, between the wirings that continue to supply a constant potential (that is, from the external IC to the pixel region and It is desirable to connect a chip capacitor between wirings that output a potential to the drive circuit region. As a result, in the pixel region and the drive circuit region, it is possible to reduce operation failures due to voltage drop.
なお、外部から画素領域及び駆動回路領域に電圧を供給する配線や、COGなどによる外付けICに電圧を供給する配線や、COGなどによる外付けICから画素領域及び駆動回路領域に電圧を供給する配線などの間のいずれかに、チップコンデンサを配置してもよいし、全てに配置してもよい。 Note that a voltage is supplied from the outside to the pixel region and the drive circuit region, a wire that supplies a voltage to the external IC such as COG, and an external IC such as COG is supplied to the pixel region and the drive circuit region. Chip capacitors may be arranged between the wirings or the like, or may be arranged in all of them.
また、チャージポンプ回路においてチップコンデンサを用いてもよい。ただし、ここに示した例はごく一例であり、チップコンデンサの用途はこれらに限定されない。 Further, a chip capacitor may be used in the charge pump circuit. However, the example shown here is only an example, and the use of the chip capacitor is not limited to these.
チップ抵抗は、プルアップ抵抗やプルダウン抵抗として用いるようにしてもよい。つまり、COGなどによる外付けICに入力される信号線と、COGなどによる外付けICに入力される電源線との間に、抵抗を配置することにより、入力信号の振幅が十分に大きくない場合でも、抵抗を介して、電源線の電位が信号線に伝わるため、実質的に、入力信号の振幅が大きくなり、外付けICが動作しやすくなる。その場合、外付けICの入力端子の近辺に配置することにより、入力信号を外付けICに入力している回路の誤動作を低減することが出来る。また、COGなどによる外付けICに入力される信号線と、外付けICの入力端子との間に、直列に接続して、チップ抵抗を配置してもよい。それにより、外付けICに静電気が入った場合、抵抗により静電気のエネルギーが減衰して、外付けICを保護することが出来る。 The chip resistor may be used as a pull-up resistor or a pull-down resistor. That is, the amplitude of the input signal is not sufficiently large because a resistor is arranged between the signal line input to the external IC such as COG and the power line input to the external IC such as COG. However, since the potential of the power supply line is transmitted to the signal line through the resistor, the amplitude of the input signal is substantially increased, and the external IC is easily operated. In that case, by arranging the input IC in the vicinity of the input terminal of the external IC, it is possible to reduce malfunction of the circuit that inputs the input signal to the external IC. In addition, a chip resistor may be arranged in series between a signal line input to the external IC such as COG and an input terminal of the external IC. Accordingly, when static electricity enters the external IC, the static energy is attenuated by the resistance, and the external IC can be protected.
また、静電気の影響を低減するために、チップ抵抗とチップコンデンサを組み合わせて配置してもよい。その場合は、RCによる遅延が生じるため、静電気などによるインパルス状の信号が入った場合でも、信号をなまらせることができ、静電気の影響を低減し、素子を保護することが出来る。なお、静電気低減用として用いる場合でも、プルアップ抵抗やプルダウン抵抗として用いる場合においても、COGなどによる外付けICに入力する部分に用いることに限定されない。COGなどによる外付けICから出力される部分や、基板上に一体形成された画素領域及び駆動回路領域に供給される部分に、配置してもよい。この場合も、外付けICの場合と同様な効果を得ることが出来る。つまり、ガラス基板上に、チップ抵抗を配置することにより、外付けICや、外付けICに信号を入力している回路や、基板上に一体形成された画素領域及び駆動回路領域が、正常に動作しやすくなり、静電気の影響を低減することが出来る。ただし、ここに示した例はごく一例であり、チップ抵抗の用途はこれらに限定されない。 In order to reduce the influence of static electricity, a chip resistor and a chip capacitor may be combined. In that case, since a delay due to RC occurs, even when an impulse signal due to static electricity or the like is input, the signal can be smoothed, the influence of static electricity can be reduced, and the element can be protected. Note that, when used for reducing static electricity or when used as a pull-up resistor or a pull-down resistor, the present invention is not limited to being used for a part that inputs to an external IC such as COG. You may arrange | position in the part output from external IC by COG etc., and the part supplied to the pixel area | region and drive circuit area | region integrally formed on the board | substrate. In this case, the same effect as that of the external IC can be obtained. In other words, by placing the chip resistor on the glass substrate, the external IC, the circuit that inputs the signal to the external IC, the pixel area and the drive circuit area that are integrally formed on the substrate are properly It becomes easy to operate and the influence of static electricity can be reduced. However, the example shown here is only an example, and the use of the chip resistor is not limited to these.
なお、チップコンデンサやチップ抵抗は、基板間隔を調整する層に用いても良いし、基板間隔を調整する層を別に設け、さらにチップコンデンサやチップ抵抗を設ける構成としても良い。基板間隔を調整する層を別に設け、さらにチップコンデンサやチップ抵抗を設ける場合においても、チップコンデンサやチップ抵抗の高さを、ICの高さや基板間隔を調整する層の高さに合わせることにより、さらに高精度に基板間隔を制御することができる。 Note that the chip capacitor and the chip resistor may be used for a layer for adjusting the substrate interval, or a layer for adjusting the substrate interval may be provided separately, and a chip capacitor and a chip resistor may be further provided. Even when providing a layer for adjusting the substrate interval, and further providing a chip capacitor and a chip resistor, by adjusting the height of the chip capacitor and the chip resistor to the height of the IC and the layer for adjusting the substrate interval, In addition, the substrate interval can be controlled with high accuracy.
基板上にTFTが作製され、このTFTによって駆動回路、ドライバが形成されている場合、基板間隔を調整する層(スペーサ層)または材料層はTFT基板上に形成した駆動回路、ドライバ上に配置することもできる。アクティブマトリクス駆動の表示装置は信号を信号線駆動回路から供給し、走査線駆動回路から走査して各々の画素に外部信号を記憶する。例えば消費電力の多い信号線駆動回路をICで実装した場合、TFT基板上に形成した走査線駆動回路上に基板間隔を調整する層(スペーサ層)または材料層を配置することができる。
なお本発明はTFTが基板に形成されていない表示装置、すなわちパッシブ型の表示装置であっても適用できることはいうまでもない。
When a TFT is manufactured on a substrate and a driving circuit and a driver are formed by this TFT, a layer (spacer layer) or a material layer for adjusting the substrate interval is disposed on the driving circuit and driver formed on the TFT substrate. You can also. An active matrix driving display device supplies a signal from a signal line driving circuit, scans from the scanning line driving circuit, and stores an external signal in each pixel. For example, in the case where a signal line driver circuit with high power consumption is mounted using an IC, a layer (spacer layer) or a material layer for adjusting the substrate interval can be arranged on the scanning line driver circuit formed over the TFT substrate.
Needless to say, the present invention can be applied to a display device in which TFTs are not formed on a substrate, that is, a passive display device.
IC3が基板1の一辺に設けられている場合、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4は基板1の少なくとも一辺に設けられる必要がある。一辺に設ける場合は画素領域2を挟んでIC3と反対側に基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を配置する。図3に画素領域2を挟んで基板1の両端に形成された走査線駆動回路5上に基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を配置し、更に画素領域2を挟んでIC3と反対側にも基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を配置した構造図を示す。また図4のように表示装置の封止領域であるパネル周辺を囲むように基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を配置することもできる。この場合、図3の配置例よりも対向基板6を安定して配置することが出来、基板1との接合性が増す。
さらに基板1の角部すべてに基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を形成することも可能である(図7(A))。角部のすべてでなく、画素領域2を挟んでIC3と反対側の一辺の角部2箇所に配置してもよい(図7(B))。
When the
Further, it is possible to form a layer (spacer layer) 4 for adjusting the substrate interval at all corners of the substrate 1 (FIG. 7A). Instead of all the corners, they may be arranged at two corners on one side opposite to the
表示装置の封止は基板1と対向基板6をシール材7で接着することで行う。封止領域に基板間隔を調整する層(スペーサ層)を配置した場合、シール材を形成する前に基板全体または、封止領域に平坦化膜を設けることもできる。平坦化膜があることで一層、基板1と対向基板6の接合性が増す。平坦化膜は有機膜でも無機膜でもよい。
The display device is sealed by bonding the
シール材7はディスペンサ等を用いて塗布する方法やスクリーン印刷法等により形成することができる。シール材は熱硬化性、熱可塑性、紫外線硬化性のものを用いることができる。また、画素領域及び封止領域以外に生じる基板1と対向基板6の隙間8にもシール材を充填させてもよい。
The sealing
表示形態としては液晶、有機EL、電子ペーパーなどでもよい。本発明は表示形態を限定するものではない。 The display form may be liquid crystal, organic EL, electronic paper, or the like. The present invention does not limit the display form.
基板間隔を調整する層(スペーサ層)4の接着には接着剤を用いる。電気的な機能を有するものを、基板間隔を調整する層(スペーサ層)とし、配置場所がドライバや配線上でない場合には、ICを実装するときと同様、基板1上に形成された端子パッドに基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を配置して、基板間隔を調整する層(スペーサ層)にあらかじめ付着させておいた半田を加熱溶融することで接着することもできる。コンデンサ、例えばチップコンデンサのような電気的な機能を有するものを基板間隔を調整する層(スペーサ層)とする場合には、接着する以外に配線を接続することも必要である。また、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4の配置場所と、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4の物性によっては接着部に絶縁層を設ける必要がある。特に基板間隔を調整する層(スペーサ層)4をドライバや配線上に配置するにあたって導体をそのまま接着することはできない。よって、TFT基板と基板間隔を調整する層(スペーサ層)4の間に絶縁膜などを形成する必要がある。電気絶縁性に優れている接着剤を使用すると、接着剤が絶縁層となる場合もある。しかし、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4が電気的な機能を有し、逆に絶縁する必要がない場合には導電性樹脂材料などを接着剤として使用する。
An adhesive is used for bonding the layer (spacer layer) 4 for adjusting the distance between the substrates. A terminal pad formed on the
基板間隔を調整する層(スペーサ層)4とIC3とを形成する工程であるが、同時に形成したり、IC3を形成した後、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を形成したり、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を形成した後、IC3を形成することもできる。そしてシール材は基板間隔を調整する層(スペーサ層)4とIC3を形成した後に形成する。
This is a step of forming the layer (spacer layer) 4 and the
対向基板6はガラス基板、プラスチック基板、Siウェハなどであっても適用可能である。ただし本発明は表示装置に適用するものであるから、基板1または対向基板6のうち、少なくとも一方は透光性が必要である。また、本発明では基板1と対向基板6とは同じ形状であることが好ましい。これによって画素領域のみならず、IC3もシール材及び対向基板6によって保護することができる。
The
最後に基板1上にIC3、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4、シール材7を上記の方法によって形成した後、対向基板6を貼り合わせる。
Finally, an
(実施の形態2)
本発明がアクティブマトリクス表示装置の場合に画素領域や周辺駆動回路領域に形成する薄膜トランジスタの作製方法を図8、図9及び図10を用いて説明する。
なお本実施の形態では結晶性半導体膜を用いた場合について説明するが、非晶質半導体膜、単結晶半導体膜を用いてもよい。
(Embodiment 2)
A manufacturing method of a thin film transistor formed in a pixel region or a peripheral driver circuit region in the case where the present invention is an active matrix display device will be described with reference to FIGS.
Note that although a case where a crystalline semiconductor film is used is described in this embodiment mode, an amorphous semiconductor film or a single crystal semiconductor film may be used.
まず図8(A)に示すように、基板500上に下地膜501を成膜する。基板500には、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、ステンレス基板等を用いることができる。また、PET、PES、PENに代表されるプラスチックや、アクリル等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板を用いることも可能である。
First, as shown in FIG. 8A, a
下地膜501は基板500中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を抑えることができる窒化珪素、窒素を含む酸化珪素などの絶縁膜を用いて形成する。本実施の形態では、プラズマCVD法を用いて窒素を含む酸化珪素膜を10nm〜400nm(好ましくは50nm〜300nm)の膜厚になるように成膜する。
The
次に下地膜501上に半導体膜502を形成する。半導体膜502の膜厚は25nm〜100nm(好ましくは30nm〜60nm)とする。なお半導体膜502は、非晶質半導体であっても良いし、多結晶半導体であっても良い。また半導体はシリコン(Si)だけではなくシリコンゲルマニウム(SiGe)も用いることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
Next, a
次に図8(B)に示すように、半導体膜502に線状レーザ499を照射し、結晶化を行なう。レーザ結晶化を行なう場合、レーザ結晶化の前に、レーザに対する半導体膜502の耐性を高めるために、500℃、1時間の加熱処理を該半導体膜502に加えてもよい。
Next, as shown in FIG. 8B, the
レーザ結晶化は、連続発振のレーザ、または擬似CWレーザとして、発振周波数が10MHz以上、好ましくは80MHz以上のパルス発振レーザを用いることができる。 For laser crystallization, a pulsed laser having an oscillation frequency of 10 MHz or more, preferably 80 MHz or more can be used as a continuous wave laser or a pseudo CW laser.
具体的には、連続発振のレーザとして、Arレーザ、Krレーザ、CO2レーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、GdVO4レーザ、Y2O3レーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、ヘリウムカドミウムレーザなどが挙げられる。 Specifically, as a continuous wave laser, Ar laser, Kr laser, CO 2 laser, YAG laser, YVO 4 laser, YLF laser, YAlO 3 laser, GdVO 4 laser, Y 2 O 3 laser, ruby laser, alexandrite laser Ti: sapphire laser, helium cadmium laser, and the like.
また擬似CWレーザとして、発振周波数が10MHz以上、好ましくは80MHz以上のパルス発振させることができるのであれば、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、CO2レーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、GdVO4レーザ、Y2O3レーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザのようなパルス発振レーザを用いることができる。 As a pseudo CW laser, an Ar laser, a Kr laser, an excimer laser, a CO 2 laser, a YAG laser, a YVO 4 laser, a YLF laser, if the oscillation frequency is 10 MHz or more, preferably 80 MHz or more can be oscillated. A pulsed laser such as YAlO 3 laser, GdVO 4 laser, Y 2 O 3 laser, ruby laser, alexandrite laser, Ti: sapphire laser, copper vapor laser, or gold vapor laser can be used.
このようなパルス発振レーザは、発振周波数を増加させていくと、いずれは連続発振レーザと同等の効果を示すものである。 Such a pulsed laser has an effect equivalent to that of a continuous wave laser as the oscillation frequency is increased.
例えば連続発振が可能な固体レーザを用いる場合、第2高調波〜第4高調波のレーザ光を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。代表的には、YAGレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。例えば、連続発振のYAGレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換して、半導体膜502に照射する。パワー密度は0.01〜100MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/cm2)とすれば良い。
For example, when a solid-state laser capable of continuous oscillation is used, a crystal having a large grain size can be obtained by irradiating laser light of second to fourth harmonics. Typically, it is desirable to use the second harmonic (532 nm) or the third harmonic (355 nm) of a YAG laser (fundamental wave 1064 nm). For example, laser light emitted from a continuous wave YAG laser is converted into a harmonic by a non-linear optical element, and irradiated to the
上述した半導体膜502へのレーザ光の照射により、結晶性がより高められた結晶性半導体膜504が形成される。
By irradiating the
次に、図8(C)に示すように結晶性半導体膜504を選択的にエッチングすることで、島状半導体膜507〜509が形成される。
Next, as illustrated in FIG. 8C, the
次に島状半導体膜にしきい値制御のための不純物を導入する。本実施の形態においてはジボラン(B2H6)をドープすることによってボロン(B)を島状半導体膜中に導入する。 Next, an impurity for threshold control is introduced into the island-shaped semiconductor film. In this embodiment mode, boron (B) is introduced into the island-shaped semiconductor film by doping diborane (B 2 H 6 ).
次に島状半導体膜507〜509を覆うように絶縁膜510を成膜する。絶縁膜510には、例えば酸化珪素、窒化珪素または窒素を含んだ酸化珪素(SiOxNy:x>y>0)等を用いることができる。また成膜方法は、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。
Next, an insulating
次に、絶縁膜510上に導電膜を成膜した後、導電膜を選択的にエッチングすることで、ゲート電極570〜572を形成する。
Next, after a conductive film is formed over the insulating
ゲート電極570〜572は、導電膜を単層または2層以上積層させた構造を用いて形成する。導電膜を2層以上積層させている場合は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料、若しくは化合物材料を積層させてゲート電極570〜572を形成してもよい。また、リン(P)等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてゲート電極を形成してもよい。
The
本実施の形態では、ゲート電極570〜572は以下のようにして形成される。まず第1の導電膜511として、例えば窒化タンタル膜を10〜50nm、例えば30nmの膜厚で形成する。そして第1の導電膜511上に第2の導電膜512として、例えばタングステン(W)膜を200〜400nm、例えば370nmの膜厚で形成し、第1の導電膜511及び第2の導電膜512の積層膜を形成する(図8(D))。
In the present embodiment, the
次に第2の導電膜512を異方性エッチングでエッチングし、上層ゲート電極560〜562を形成する(図9(A))。次いで第1の導電膜511を等方性エッチングでエッチングし、下層ゲート電極563〜565を形成する(図9(B))。以上よりゲート電極570〜572を形成する。
Next, the second
ゲート電極570〜572は、ゲート配線の一部として形成してもよいし、別にゲート配線を形成して、そのゲート配線にゲート電極570〜572を接続してもよい。
The
そして、ゲート電極570〜572や、あるいはレジストを選択的に形成したものをマスクとして用い、島状半導体膜507〜509それぞれに一導電性(n型またはp型の導電性)を付与する不純物を添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらには低濃度不純物領域等を形成する。
Then, an impurity imparting one conductivity (n-type or p-type conductivity) to each of the island-shaped
まず、フォスフィン(PH3)を用いて、リン(P)を、加速電圧を60〜120kV、ドーズ量を1×1013〜1×1015cm−2として島状半導体膜中に導入する。この不純物導入の際にnチャネル型TFT550及び552のチャネル形成領域522及び527が形成される。
First, using phosphine (PH 3 ), phosphorus (P) is introduced into the island-shaped semiconductor film with an acceleration voltage of 60 to 120 kV and a dose of 1 × 10 13 to 1 × 10 15 cm −2 . When this impurity is introduced,
またpチャネル型TFT551を作製するために、ジボラン(B2H6)を印加電圧60〜100kV、例えば80kV、ドーズ量1×1013〜5×1015cm−2、例えば3×1015cm−2の条件で、島状半導体膜中にボロン(B)を導入する。これによりpチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域523、またこの不純物導入の際にチャネル形成領域524が形成される(図9(C))。
Further, in order to manufacture the p-
次に絶縁膜510を選択的にエッチングしてゲート絶縁膜580〜582を形成する。
Next, the insulating
ゲート絶縁膜580〜582形成後、nチャネル型TFTと550及び552なる島状半導体膜中に、フォスフィン(PH3)を用いて、印加電圧40〜80kV、例えば50kV、ドーズ量1.0×1015〜2.5×1016cm−2、例えば3.0×1015cm−2で、リン(P)を導入する。これによりnチャネル型TFTの低濃度不純物領域521、526、及びソース領域またはドレイン領域520、525が形成される(図10(A))。
After the
本実施の形態においては、nチャネル型TFT550及び552のソース領域またはドレイン領域520、525のそれぞれには、1×1019〜5×1021cm−3の濃度でリン(P)が含まれることとなる。またnチャネル型TFT550及び552の低濃度不純物領域521及び526のそれぞれには、1×1018〜5×1019cm−3の濃度でリン(P)が含まれる。さらに、pチャネル型TFT551のソースまたはドレイン領域523には、1×1019〜5×1021cm−3の濃度でボロン(B)が含まれる。
In this embodiment, the source or drain
次に島状半導体膜507〜509、ゲート電極570〜572を覆って、第1層間絶縁膜530を形成する(図10(B))。
Next, a first
第1層間絶縁膜530としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用いて、シリコンを含む絶縁膜、例えば酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜(SiOxNy:x>y>0)、またはその積層膜で形成する。勿論、第1層間絶縁膜530は窒素を含む酸化珪素膜や窒化珪素膜、またはその積層膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
As the first
次に全体を410℃で1時間加熱し、窒素を含む酸化珪素膜から水素を放出させることにより水素化を行う。ただし上述の窒素雰囲気中550℃で4時間加熱処理を行った場合には不要である。 Next, the whole is heated at 410 ° C. for 1 hour, and hydrogen is released by releasing hydrogen from the silicon oxide film containing nitrogen. However, this is not necessary when the heat treatment is performed at 550 ° C. for 4 hours in the above-described nitrogen atmosphere.
次に第1層間絶縁膜530を覆って、平坦化膜として機能する第2層間絶縁膜531を形成する。
Next, a second
第2層間絶縁膜531としては、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、珪素(Si)と酸素(O)との結合(Si−O−Si結合)で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む、または置換基にフッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有する材料、いわゆるシロキサン、及びそれらの積層構造を用いることができる。有機材料として、ポジ型感光性有機樹脂またはネガ型感光性有機樹脂を用いることができる。
As the second
本実施の形態では、第2層間絶縁膜531としてシロキサンをスピンコート法で形成する。
In this embodiment mode, siloxane is formed as the second
第1層間絶縁膜530及び第2層間絶縁膜531をエッチングして、第1層間絶縁膜530及び第2層間絶縁膜531に、島状半導体膜507〜509に到達するコンタクトホールを形成する。
The first
なお、第2層間絶縁膜531上に第3層間絶縁膜を形成し、第1層間絶縁膜〜第3層間絶縁膜にコンタクトホールを形成してもよい。第3の層間絶縁膜としては、水分や酸素などを他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、スパッタ法またはCVD法により得られる窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜(SiNxOy膜(x>y>0)またはSiOxNy膜(x>y>0))、炭素を主成分とする薄膜(例えばDLC膜、CN膜)などを用いることができる。
Note that a third interlayer insulating film may be formed on the second
第2層間絶縁膜531上にコンタクトホールを介して、第3の導電膜を形成し、第1の導電膜を選択的にエッチングして、電極または配線540〜544を形成する。
A third conductive film is formed over the second
本実施の形態では第3の導電膜は金属膜を用いる。該金属膜は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜またはこれらの元素を用いた合金膜を用いればよい。本実施の形態では、チタン膜(Ti)、窒化チタン膜、シリコン−アルミニウム合金膜(Al−Si)、チタン膜(Ti)をそれぞれ60nm、40nm、300nm、100nmに積層したのち、所望の形状になるように選択的にエッチングして電極または配線540〜544を形成する。
In this embodiment mode, a metal film is used for the third conductive film. As the metal film, a film made of aluminum (Al), titanium (Ti), molybdenum (Mo), tungsten (W), or silicon (Si) or an alloy film using these elements may be used. In this embodiment, after a titanium film (Ti), a titanium nitride film, a silicon-aluminum alloy film (Al-Si), and a titanium film (Ti) are stacked to 60 nm, 40 nm, 300 nm, and 100 nm, respectively, a desired shape is obtained. The electrodes or
またこの電極または配線540〜544を、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも1種の元素、及び炭素を含むアルミニウム合金膜で形成してもよい。このようなアルミニウム合金膜は、シリコンと接触してもシリコンとアルミニウムの相互拡散が防止できる。またこのようなアルミニウム合金膜は、透明導電膜、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜と接触しても酸化還元反応が起こらないため、両者を直接接触させることができる。さらにこのようなアルミ合金膜は、比抵抗が低く耐熱性にも優れているので、配線材料としては有用である。
Further, the electrodes or
また電極または配線540〜544はそれぞれ、電極と配線を同時に形成してもよいし、電極と配線を別々に形成してそれらを接続させてもよい。
Each of the electrodes or
上記一連の工程によってnチャネル型TFT550及びpチャネル型TFT551を含むCMOS回路553、及びnチャネル型TFT552を含む半導体装置を形成することができる(図10(C))。なお半導体装置の作製方法は、島状半導体膜の形成以降の、上述した作製工程に限定されない。また非晶質半導体膜を用いたTFT、単結晶半導体膜を用いたTFTを含む半導体装置であってもよい。
Through the above series of steps, a
(実施の形態3)
ここでは液晶表示装置(Liquid Crystal Display(LCD))を作製する例を示す。
(Embodiment 3)
Here, an example of manufacturing a liquid crystal display device (Liquid Crystal Display (LCD)) is shown.
本実施の形態で説明する表示装置の作製方法は画素TFTを含む画素部とその周辺に設けられる駆動回路部のTFTを同時に作製する方法である。但し、説明を簡単にするために、駆動回路に関しては基本単位であるCMOS回路を図示することとする。 A manufacturing method of a display device described in this embodiment is a method of manufacturing a pixel portion including a pixel TFT and a TFT of a driver circuit portion provided around the pixel portion at the same time. However, in order to simplify the explanation, a CMOS circuit which is a basic unit with respect to the drive circuit is illustrated.
まず上記実施の形態に記載の方法に基づいて図10(C)における電極または配線540〜544形成までを行う。なお、上記実施の形態と同じものは同じ符号で表す。
First, formation of electrodes or
次に第2層間絶縁膜531及び電極または配線540〜544上に第3層間絶縁膜610を形成する。なお第3層間絶縁膜610は、第2層間絶縁膜531と同様の材料を用いて形成することが可能である。
Next, a third
次いで、フォトマスクを用いてレジストマスクを形成し、第3層間絶縁膜610の一部をドライエッチングにより除去して開孔(コンタクトホールを形成)する。このコンタクトホール形成においては、エッチングガスとして四フッ化炭素(CF4)、酸素(O2)、ヘリウム(He)を、それぞれ50sccm、50sccm、30sccmの流量で用いた。なお、コンタクトホールの底部は電極または配線544に達している。
Next, a resist mask is formed using a photomask, and a part of the third
次いで、レジストマスクを除去した後、全面に第4の導電膜を成膜する。次いでフォトマスクを用いて、第4の導電膜を選択的にエッチングして、電極または配線544に電気的に接続される画素電極623を形成する(図11)。本実施の形態では、反射型の液晶表示パネルを作製するので、画素電極623はスパッタ法によりAg(銀)、Au(金)、Cu(銅)、W(タングステン)、Al(アルミニウム)等の光反射性を有する金属材料を用いて形成すればよい。
Next, after removing the resist mask, a fourth conductive film is formed over the entire surface. Next, the fourth conductive film is selectively etched using a photomask, so that the
また、透過型の液晶表示パネルを作製する場合は、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)などの透明導電膜を用い、画素電極623を形成する。
When a transmissive liquid crystal display panel is manufactured, a transparent conductive film such as indium tin oxide (ITO), indium tin oxide containing silicon oxide, zinc oxide (ZnO), or tin oxide (SnO 2 ) is used. A
なお、図13に画素TFTを含む画素部650の一部を拡大した上面図を示す。また、図13は画素電極の形成途中を示しており、左側の画素においては画素電極が形成されているが、右側の画素においては画素電極を形成していない状態を示している。図13において、実線A−A’で切断した図が、図11の画素部の断面と対応しており、図11と対応する箇所には同じ符号を用いている。
FIG. 13 shows an enlarged top view of a part of the
図13に示すように、ゲート電極572はゲート配線630に接続されている。また電極または配線543はソース配線と一体形成されている。
As shown in FIG. 13, the
また、容量配線631が設けてあり、保持容量は、第1層間絶縁膜530を誘電体とし、画素電極623と、該画素電極と重なる容量配線631とで形成されている。
In addition, a
なおこの実施の形態においては、画素電極623と容量配線631が重なる領域は、第2層間絶縁膜531及び第3層間絶縁膜610をエッチングし、保持容量は画素電極623,第1層間絶縁膜530及び容量配線631によって形成されている。しかし第2層間絶縁膜531及び第3層間絶縁膜610も誘電体として用いることが可能であれば、第2層間絶縁膜531及び第3層間絶縁膜610をエッチングしなくてもよい。その場合第1層間絶縁膜530及び第2層間絶縁膜531及び第3層間絶縁膜610が誘電体として機能する。もしくは第3層間絶縁膜610のみをエッチングして、第1層間絶縁膜530と第2層間絶縁膜531を誘電体として用いてもよい。
In this embodiment, in the region where the
以上の工程により、基板500上にトップゲート型の画素TFT(nチャネル型TFT)552、トップゲート型のnチャネル型TFT550及びトップゲート型のpチャネル型TFT551からなるCMOS回路553および画素電極623が形成された液晶表示装置のTFT基板が完成する。本実施の形態では、トップゲート型TFTを形成したが、ボトムゲート型TFTを適宜用いることができる。
Through the above steps, the
次に、IC3を基板500に実装する。ドライバICの電気的な接合は、ICに形成された半田バンプを基板500上に形成された端子パッドに位置合わせした後に、両者を密接させ半田バンプを加熱溶融させて行う。もしくは、ICから出た端子と基板上の端子とをワイヤで接続する、いわゆるワイヤボンディング法で接続する(図示しない)。その後、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を例えば、図3のように走査線駆動回路を構成するCMOS回路553上に配置して、基板500上の高低差を制御する(図12)。
Next, the
次いで、画素電極623を覆うように、配向膜624aを形成する。なお、配向膜624aは、液滴吐出法やスクリーン印刷法やオフセット印刷法を用いればよい。その後、配向膜624aの表面にラビング処理を行う。
Next, an
そして、対向基板625には、着色層626a、遮光層(ブラックマトリクス)626b、及びオーバーコート層627からなるカラーフィルタを設け、さらに透明電極もしくは反射電極からなる対向電極628と、その上に配向膜624bを形成する(図12)。対向基板625は基板500と同じ大きさ又は同じ形のものを用いることもできる。ここで、同じ大きさ、同じ形とは、厳密に同じである必要はなく、パネルを構成するに足りる程度の大きさ、形を言うものとする。そして、閉パターンであるシール材600を液滴吐出法により画素TFTを含む画素部650と重なる領域を囲むように形成する(図14(A))。ここでは液晶を滴下するため、閉パターンのシール材600を描画する例を示すが、開口部を有するシールパターンを設け、基板500を貼りあわせた後に毛細管現象を用いて液晶を注入するディップ式(汲み上げ式)を用いてもよい。
The
次いで、気泡が入らないように減圧下で液晶組成物629の滴下を行い(図14(B))、両方の基板500及び625を貼り合わせる(図12、図14(C))。閉ループのシールパターン内に液晶を1回若しくは複数回滴下する。液晶組成物629の配向モードとして、液晶分子の配列が、光の入射する方向から射出される方向に向かって90°ツイスト配向したTNモードを用いる。そして基板のラビング方向が直交するように貼り合わせる。
Next, the
次いで、基板の分断を行う。多面取りの場合、それぞれのパネルを分断する。また、1面取りの場合、予めカットされている対向基板を貼り合わせることによって、分断工程を省略することもできる((図12、図14(D))。 Next, the substrate is divided. In case of multi-chamfering, each panel is divided. In the case of one-sided chamfering, the dividing step can be omitted by attaching a counter substrate that has been cut in advance (FIGS. 12 and 14D).
そして、異方性導電体層を介し、公知の技術を用いてFPC(Flexible Printed Circuit)を貼りつける。以上の工程で液晶表示装置が完成する。また、必要があれば光学フィルムを貼り付ける。透過型の液晶表示装置とする場合、偏光板は、TFT基板と対向基板の両方に貼り付ける。 Then, an FPC (Flexible Printed Circuit) is attached through an anisotropic conductor layer using a known technique. The liquid crystal display device is completed through the above steps. If necessary, an optical film is attached. In the case of a transmissive liquid crystal display device, the polarizing plate is attached to both the TFT substrate and the counter substrate.
以上示したように、本実施の形態では、上記実施の形態に記載された方法を用い、さらに結晶性半導体膜を有するTFTを用いて、液晶表示装置を作製することができる。これにより高信頼性の液晶表示装置を作製することが可能になる。本実施の形態で作製される液晶表示装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。 As described above, in this embodiment, a liquid crystal display device can be manufactured using the method described in the above embodiment and further using a TFT having a crystalline semiconductor film. Accordingly, a highly reliable liquid crystal display device can be manufactured. The liquid crystal display device manufactured in this embodiment can be used as a display portion of various electronic devices.
なお、本実施の形態では、TFTをトップゲート型TFTとしたが、この構造に限定されるものではなく、適宜ボトムゲート型(逆スタガ型)TFTや、順スタガ型TFTを用いることが可能である。また、シングルゲート構造のTFTに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲート型TFT、例えばダブルゲート型TFTとしてもよい。 Note that in this embodiment mode, the TFT is a top gate type TFT, but the present invention is not limited to this structure, and a bottom gate type (reverse stagger type) TFT or a forward stagger type TFT can be used as appropriate. is there. Further, the TFT is not limited to a single-gate TFT, and may be a multi-gate TFT having a plurality of channel formation regions, for example, a double-gate TFT.
また、本実施の形態は、必要であれば上記実施の形態のいかなる記載とも自由に組み合わせることが可能である。 Further, this embodiment mode can be freely combined with any description of the above embodiment modes as necessary.
(実施の形態4)
ここでは、本発明を用いることができる両面射出型表示装置を作製する例を示す。
(Embodiment 4)
Here, an example of manufacturing a dual emission display device in which the present invention can be used is shown.
まず実施の形態に基づいて図8(C)の島状半導体膜507〜509形成を行う。なお上記実施の形態と同じものは同じ符号で表す。
First, the island-shaped
次に、島状半導体膜507〜509にしきい値制御のための不純物を導入する。本実施の形態においてはジボラン(B2H6)をドープすることによってボロン(B)を島状半導体膜中に導入する。
Next, impurities for threshold control are introduced into the island-shaped
次に島状半導体膜507〜509を覆うように絶縁膜700を成膜する(図15(A))。絶縁膜700には、例えば酸化珪素、窒化珪素または窒素を含んだ酸化珪素(SiOxNy:x>y>0)等を用いることができる。また成膜方法は、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。
Next, an insulating
次に、絶縁膜700上に導電膜を成膜した後、導電膜を選択的にエッチングすることで、ゲート電極707〜709を形成する。
Next, after a conductive film is formed over the insulating
ゲート電極707〜709は、導電膜を単層または2層以上積層させた構造を用いて形成する。導電膜を2層以上積層させている場合は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料、若しくは化合物材料を積層させてゲート電極707〜709を形成してもよい。また、リン(P)等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてゲート電極を形成してもよい。
The
本実施の形態では、窒化タンタルとタングステン(W)をそれぞれ、30nm、370nm積層した積層膜を用いて、ゲート電極707〜709を形成する。本実施の形態では、タングステン(W)を用いて上層ゲート電極701〜703を形成し、窒化タンタルを用いて下層ゲート電極704〜706を形成する。
In this embodiment,
ゲート電極707〜709は、ゲート配線の一部として形成してもよいし、別にゲート配線を形成して、そのゲート配線にゲート電極707〜709を接続してもよい。
The
そして、ゲート電極707〜709や、あるいはレジストを選択的に形成したものをマスクとして用い、島状半導体膜507〜509にn型またはp型の導電性を付与する不純物を添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらには低濃度不純物領域等を形成する。
Then, using
まず、nチャネル型TFT761及び762となる島状半導体膜507及び508に、選択的に不純物を添加する。フォスフィン(PH3)を用いてリン(P)を、加速電圧を60〜120kV、ドーズ量を1×1013〜1×1015cm−2として島状半導体膜中に導入する。この不純物導入によりnチャネル型TFT761及び762のチャネル形成領域713及び716が形成される。
First, impurities are selectively added to the island-shaped
またpチャネル型TFTを作製するために、pチャネル型TFT763となる島状半導体膜509に、選択的に不純物を添加する。ジボラン(B2H6)を印加電圧60〜100kV、例えば80kV、ドーズ量1×1013〜5×1015cm−2、例えば3×1015cm−2の条件で、島状半導体膜中にボロン(B)を導入する。これによりpチャネル型TFT763のソース領域またはドレイン領域717、またこの不純物導入によりチャネル形成領域718が形成される(図15(A))。
In order to manufacture a p-channel TFT, an impurity is selectively added to the island-shaped
次に絶縁膜700を選択的にエッチングしてゲート絶縁膜721〜723を形成する。
Next, the insulating
ゲート絶縁膜721〜723形成後、nチャネル型TFT761及び762となる島状半導体膜507及び508に、フォスフィン(PH3)を用いて、印加電圧40〜80kV、例えば50kV、ドーズ量1.0×1015〜2.5×1016cm−2、例えば3.0×1015cm−2で、リン(P)を導入する。これによりnチャネル型TFT761及び762の低濃度不純物領域712及び715、ソース領域またはドレイン領域711及び714が形成される(図15(B))。
After the
本実施の形態においては、nチャネル型TFT761及び762のソース領域またはドレイン領域711及び714のそれぞれには、1×1019〜5×1021cm−3の濃度でリン(P)が含まれることとなる。またnチャネル型TFT761及び762の低濃度不純物領域712及び715のそれぞれには、1×1018〜5×1019cm−3の濃度でリン(P)が含まれる。さらに、pチャネル型TFT763のソース領域またはドレイン領域717には、1×1019〜5×1021cm−3の濃度でボロン(B)が含まれる。
In this embodiment, the source or drain
本実施の形態においては、pチャネル型TFT763は本両面射出型表示装置の画素TFTとして用いられる。またnチャネル型TFT761及び762は、画素TFT(pチャネル型TFT)763を駆動する駆動回路のTFTとして用いられる。ただし画素TFTは必ずしもpチャネル型TFTである必要はなく、nチャネル型TFTを用いてもよい。また駆動回路も複数のnチャネル型TFTを組み合わせた回路である必要はなく、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを相補的に組み合わせた回路、もしくは複数のpチャネル型TFTを組み合わせた回路であってもよい。
In this embodiment mode, the p-
次に水素を含む絶縁膜730を成膜し、その後島状半導体膜に添加された不純物元素の活性化を行う。この不純物元素の活性化は上記実施の形態に記載したレーザ処理方法によって行えばよい。または水素を含む絶縁膜形成後、窒素雰囲気中550℃で4時間加熱して、不純物を活性化してもよい。
Next, an insulating
水素を含む絶縁膜は、PCVD法により得られる窒素を含む酸化珪素膜(SiOxNy膜:x>y>0)を用いる。もしくは酸素を含む窒化珪素膜(SiNxOy膜:x>y>0)を用いてもよい。また、結晶化を助長する金属元素、代表的にはニッケルを用いて半導体膜を結晶化させている場合、活性化と同時にチャネル形成領域におけるニッケルの低減を行うゲッタリングをも行うことができる。なお、水素を含む絶縁膜730は、第1層間絶縁膜であり、酸化珪素を含んでいる透光性を有する絶縁膜である。
As the insulating film containing hydrogen, a silicon oxide film containing nitrogen (SiO x N y film: x>y> 0) obtained by a PCVD method is used. Alternatively, a silicon nitride film containing oxygen (SiN x O y film: x>y> 0) may be used. In the case where the semiconductor film is crystallized using a metal element that promotes crystallization, typically nickel, gettering that reduces nickel in the channel formation region at the same time as activation can be performed. Note that the insulating
その後全体を410℃で1時間加熱することにより、島状半導体膜の水素化を行う。 Thereafter, the whole is heated at 410 ° C. for 1 hour to hydrogenate the island-shaped semiconductor film.
次いで、第2層間絶縁膜731となる平坦化膜を形成する。平坦化膜としては、透光性を有する無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸素を含む窒化珪素など)、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、またはこれらの積層などを用いる。また、平坦化膜に用いる他の透光性を有する膜としては、塗布法によって得られるアルキル基を含むSiOx膜からなる絶縁膜、例えばシリカガラス、アルキルシロキサンポリマー、アルキルシルセスキオキサンポリマー、水素化シルセスキオキサンポリマー、水素化アルキルシルセスキオキサンポリマーなどを用いて形成された絶縁膜を用いることができる。シロキサン系ポリマーの一例としては、東レ製塗布絶縁膜材料であるPSB−K1、PSB−K31や触媒化成製塗布絶縁膜材料であるZRS−5PHが挙げられる。
Next, a planarizing film to be the second
次いで、透光性を有する第3層間絶縁膜732を形成する。第3層間絶縁膜732は、後の工程で透明電極750を選択的にエッチングする際、第2層間絶縁膜731である平坦化膜を保護するためのエッチングストッパー膜として設けるものである。ただし、透明電極750を選択的にエッチングする際、第2層間絶縁膜731がエッチングストッパー膜となるのであれば第3層間絶縁膜732は不要である。
Next, a light-transmitting third
次いで、新たなマスクを用いて第1層間絶縁膜730、第2層間絶縁膜731及び第3層間絶縁膜732にコンタクトホールを形成する。次いで、マスクを除去し、導電膜(窒化チタン、アルミニウム及び窒化チタンの積層膜)を形成した後、また別のマスクを用いてエッチング(BCl3とCl2との混合ガスでのドライエッチング)を行い、電極または配線741〜745(TFTのソース配線及びドレイン配線や、電流供給配線など)を形成する(図15(C))。ただし、本実施の形態では電極と配線を一体形成するが、電極と配線を別々に形成して、電気的に接続させてもよい。なお、窒化チタンは、高耐熱性平坦化膜との密着性が良好な材料の一つである。加えて、TFTのソース領域またはドレイン領域と良好なオーミックコンタクトを取るために窒化チタンの窒素含有量は44atomic%より少なくすることが好ましい。
Next, contact holes are formed in the first
次いで、新たなマスクを用いて透明電極750、即ち、有機発光素子の陽極を膜厚10nm〜800nmの範囲で形成する。透明電極750としては、インジウム錫酸化物(ITO)の他、例えば、Si元素を含むインジウム錫酸化物や、酸化インジウムに、さらに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したターゲットを用いて形成されたIZO(Indium Zinc Oxide)などの仕事関数の高い(仕事関数4.0eV以上)透明導電材料を用いることができる(図16(A))。
Next, the
次いで、新たなマスクを用いて透明電極750の端部を覆う絶縁物733(隔壁、障壁などと呼ばれる)を形成する。絶縁物733としては、塗布法により得られる感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、またはSOG膜(例えば、アルキル基を含むSiOx膜)を膜厚0.8μm〜1μmの範囲で用いる。
Next, an insulator 733 (referred to as a partition wall, a barrier, or the like) that covers the edge portion of the
次いで、有機化合物を含む、第1の層751、第2の層752、第3の層753、第4の層754及び第5の層755を、蒸着法または塗布法を用いて形成する。なお、発光素子の信頼性を向上させるため、第1の層751の形成前に真空加熱を行って脱気を行うことが好ましい。例えば、有機化合物材料の蒸着を行う前に、基板に含まれるガスを除去するために減圧雰囲気や不活性雰囲気で200℃〜300℃の加熱処理を行うことが望ましい。なお、層間絶縁膜と隔壁とを高耐熱性を有するSiOx膜で形成した場合には、さらに高い加熱処理(410℃)を加えることもできる。
Next, the
まず、蒸着マスクを用いて選択的に透明電極750上にモリブデン酸化物(MoOx)と、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(α−NPD)と、ルブレンとを共蒸着して有機化合物を含む第1の層751を形成する。
First, molybdenum oxide (MoOx) and 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenyl-amino] -biphenyl (α-NPD) are selectively formed on the
なお、MoOxの他、銅フタロシアニン(CuPC)やバナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)等の正孔注入性の高い材料を用いることができる。また、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)水溶液(PEDOT/PSS)等の正孔注入性の高い高分子材料を塗布法によって成膜したものを、有機化合物を含む第1の層751として用いてもよい。
In addition to MoOx, a material having a high hole injection property such as copper phthalocyanine (CuPC), vanadium oxide (VOx), ruthenium oxide (RuOx), or tungsten oxide (WOx) can be used. In addition, a high-hole-injection polymer material such as poly (ethylenedioxythiophene) / poly (styrenesulfonic acid) aqueous solution (PEDOT / PSS) is used to form a first film containing an organic compound. The
次いで、蒸着マスクを用いて選択的にα−NPDを蒸着し、有機化合物を含む第1の層751の上に正孔輸送層(第2の層)752を形成する。なお、α−NPDの他、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)等の芳香族アミン系化合物に代表される正孔輸送性の高い材料を用いることができる。
Next, α-NPD is selectively deposited using a deposition mask, so that a hole-transporting layer (second layer) 752 is formed over the
次いで、選択的に発光層753(第3の層)を形成する。フルカラー表示装置とするためには発光色(R、G、B)ごとに蒸着マスクのアライメントを行ってそれぞれ選択的に蒸着する。 Next, a light-emitting layer 753 (third layer) is selectively formed. In order to obtain a full-color display device, the vapor deposition mask is aligned for each of the emission colors (R, G, B) to selectively deposit each.
赤色の発光を示す発光層753Rとしては、Alq3:DCM、またはAlq3:ルブレン:BisDCJTMなどの材料を用いる。また、緑色の発光を示す発光層753Gとしては、Alq3:DMQD(N,N’−ジメチルキナクリドン)、またはAlq3:クマリン6などの材料を用いる。また、青色の発光を示す発光層753Bとしては、α―NPD、またはtBu−DNAなどの材料を用いる(図8)。
For the light-emitting
次いで、蒸着マスクを用いて選択的にAlq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)を蒸着し、発光層753上に電子輸送層(第4の層)754を形成する。なお、Alq3の他、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等のキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等に代表される電子輸送性の高い材料を用いることができる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども電子輸送性が高いため、電子輸送層754として用いることができる。
Next, Alq 3 (tris (8-quinolinolato) aluminum) is selectively deposited using a deposition mask, so that an electron-transporting layer (fourth layer) 754 is formed over the light-emitting
次いで、4,4−ビス(5−メチルベンズオキサゾル−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)とリチウム(Li)とを共蒸着し、電子輸送層および絶縁物を覆って全面に電子注入層(第5の層)755を形成する。ベンゾオキサゾール誘導体(BzOS)を用いることで、後の工程に行われる透明電極756形成時におけるスパッタ法に起因する損傷を抑制している。なお、BzOs:Li以外に、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)等のようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属の化合物等の電子注入性の高い材料を用いることができる。また、この他、Alq3とマグネシウム(Mg)とを混合したものも用いることができる。
Next, 4,4-bis (5-methylbenzoxazol-2-yl) stilbene (abbreviation: BzOs) and lithium (Li) are co-evaporated to cover the electron transport layer and the insulator, and an electron injection layer is formed over the entire surface. (Fifth layer) 755 is formed. By using the benzoxazole derivative (BzOS), damage due to the sputtering method at the time of forming the
次に、第5の層755の上に透明電極756、即ち、有機発光素子の陰極を膜厚10nm〜800nmの範囲で形成する。透明電極756としては、インジウム錫酸化物(ITO)の他、例えば、Si元素を含むインジウム錫酸化物や酸化インジウムに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したターゲットを用いて形成されたIZO(Indium Zinc Oxide)を用いることができる。
Next, a
以上のようにして、発光素子が作製される。発光素子を構成する陽極、有機化合物を含む層(第1の層〜第5の層)、および陰極の各材料は適宜選択し、各膜厚も調整する。陽極と陰極とで同じ材料を用い、且つ、同程度の膜厚、好ましくは100nm程度の薄い膜厚とすることが望ましい。 As described above, a light emitting element is manufactured. The materials for the anode, the layer containing the organic compound (first to fifth layers), and the cathode constituting the light-emitting element are appropriately selected, and the thicknesses of the materials are also adjusted. It is desirable that the same material is used for the anode and the cathode, and the film thickness is approximately the same, preferably approximately 100 nm.
また、必要であれば、発光素子を覆って、水分の侵入を防ぐ透明保護層757を形成する。透明保護層757としては、スパッタ法またはCVD法により得られる窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜(SiNO膜(組成比N>O))または窒素を含む酸化珪素膜(SiON膜(組成比N<O))、炭素を主成分とする薄膜(例えばDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜、CN膜)などを用いることができる(図16(B))。
Further, if necessary, a transparent
次に、IC3を基板500に実装する。IC3の電気的な接合は、IC3に形成された半田バンプを基板500上に形成された端子パッドに位置合わせした後に、両者を密接させ半田バンプを加熱溶融させて行う。もしくは、ICから出た端子と基板上の端子とをワイヤで接続する、いわゆるワイヤボンディング法で接続する(図示しない)。その後、基板間隔を調整する層(スペーサ層)4を例えば、図3のように駆動回路を構成するnチャネル型TFT761、762上に配置して、基板500上の高低差を制御する(図16(B))。
Next, the
次いで、基板間隔を確保するためのシール材を用い、第2の基板770と基板500とを貼り合わせる。第2の基板770も、光透過性を有するガラス基板や石英基板等を用いればよい。また第2の基板770は第1の基板500と同じ大きさ又は同じ形のものを用いることもできる。ここで、同じ大きさ、同じ形とは、厳密に同じである必要はなく、パネルを構成するに足りる程度の大きさ、形を言うものとする。なお、一対の基板の間は、空隙(不活性気体)として乾燥剤を配置してもよいし、透明なシール材(紫外線硬化または熱硬化のエポキシ樹脂など)を一対の基板間に充填してもよい。
Next, the
発光素子は、透明電極750、756が透光性材料で形成されるため、一つの発光素子から2方向、即ち両面側から採光することができる。
In the light emitting element, since the
以上に示すパネル構成とすることで上面からの発光と、下面からの発光とでほぼ同一とすることができる。 With the panel configuration described above, light emission from the upper surface and light emission from the lower surface can be made substantially the same.
最後に光学フィルム(偏光板、または円偏光板)771、772を設けてコントラストを向上させる(図17)。 Finally, optical films (polarizing plates or circularly polarizing plates) 771 and 772 are provided to improve contrast (FIG. 17).
図18に発光色(R、G、B)ごとの発光素子の断面図を示す。赤色(R)の発光素子は、画素TFT763R、透明電極(陽極)750R、第1の層751R、第2の層(正孔輸送層)752R、第3の層(発光層)753R、第4の層(電子輸送層)754R、第5の層(電子注入層)755、透明電極(陰極)756、透明保護層757を有している。
FIG. 18 shows a cross-sectional view of a light emitting element for each emission color (R, G, B). The red (R) light emitting element includes a
また、緑色(G)の発光素子は、画素TFT763G、透明電極(陽極)750G、第1の層751G、第2の層(正孔輸送層)752G、第3の層(発光層)753G、第4の層(電子輸送層)754G、第5の層(電子注入層)755、透明電極(陰極)756、透明保護層757を有している。
The green (G) light emitting element includes a
さらに、青色(B)の発光素子は、画素TFT763B、透明電極(陽極)750B、第1の層751B、第2の層(正孔輸送層)752B、第3の層(発光層)753B、第4の層(電子輸送層)754B、第5の層(電子注入層)755、透明電極(陰極)756、透明保護層757を有している。
Further, the blue (B) light-emitting element includes a
なお、本実施の形態では、TFTをトップゲート型TFTとしたが、この構造に限定されるものではなく、適宜ボトムゲート型(逆スタガ型)TFTや、順スタガ型TFTを用いることが可能である。また、シングルゲート構造のTFTに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲート型TFT、例えばダブルゲート型TFTとしてもよい。 Note that in this embodiment mode, the TFT is a top gate type TFT, but the present invention is not limited to this structure, and a bottom gate type (reverse stagger type) TFT or a forward stagger type TFT can be used as appropriate. is there. Further, the TFT is not limited to a single-gate TFT, and may be a multi-gate TFT having a plurality of channel formation regions, for example, a double-gate TFT.
また、本実施の形態は、必要であれば上記実施の形態のいかなる記載と自由に組み合わせることが可能である。 Further, this embodiment mode can be freely combined with any description of the above embodiment modes as necessary.
(実施の形態5)
本発明が適用される電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を以下に示す。
(Embodiment 5)
As an electronic device to which the present invention is applied, a video camera, a digital camera, a goggle type display, a navigation system, a sound reproduction device (car audio component, etc.), a computer, a game device, a portable information terminal (mobile computer, cellular phone, portable type) A game machine or an electronic book), an image playback device provided with a recording medium (specifically, a device provided with a display capable of playing back a recording medium such as a Digital Versatile Disc (DVD) and displaying the image). It is done. Specific examples of these electronic devices are shown below.
図19は表示パネル5001と、回路基板5011を組み合わせた液晶モジュールもしくはEL(エレクトロルミネッセンス)モジュールを示している。回路基板5011には、コントロール回路5012や信号分割回路5013などが形成されており、接続配線5014によって表示パネル5001と電気的に接続されている。
FIG. 19 shows a liquid crystal module or an EL (electroluminescence) module in which a
この表示パネル5001には、複数の画素が設けられた画素部5002と、走査線駆動回路5003、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路5004を備えている。なおELモジュール、液晶モジュールを作製する場合は上記実施形態を用いて表示パネル5001を作製すればよい。
The
図19に示す液晶モジュールもしくはELモジュールにより液晶テレビ受像器またはELテレビ受像機を完成させることができる。図20は、液晶テレビ受像機もしくはELテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ5101は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路5102と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路5103と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路5012により処理される。コントロール回路5012は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路5013を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。
A liquid crystal television receiver or an EL television receiver can be completed with the liquid crystal module or the EL module shown in FIG. FIG. 20 is a block diagram illustrating a main configuration of a liquid crystal television receiver or an EL television receiver. A
チューナ5101で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路5105に送られ、その出力は音声信号処理回路5106を経てスピーカー5107に供給される。制御回路5108は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部5109から受け、チューナ5101や音声信号処理回路5106に信号を送出する。
Of the signals received by the
図21(A)に示すように、液晶モジュールもしくはELモジュールを筐体5201に組みこんで、テレビ受像機を完成させることができる。液晶モジュールもしくはELモジュールにより、表示画面5202が形成される。また、スピーカー5203、操作スイッチ5204などが適宜備えられている。
As shown in FIG. 21A, a television receiver can be completed by incorporating a liquid crystal module or an EL module into a
また図21(B)に、ワイヤレスでディスプレイのみを持ち運び可能なテレビ受像器を示す。筐体5212にはバッテリー及び信号受信器が内蔵されており、そのバッテリーで表示部5213やスピーカー部5217を駆動させる。バッテリーは充電器5210で繰り返し充電が可能となっている。また、充電器5210は映像信号を送受信することが可能で、その映像信号をディスプレイの信号受信器に送信することができる。筐体5212は操作キー5216によって制御する。また、図21(B)に示す装置は、操作キー5216を操作することによって、筐体5212から充電器5210に信号を送ることも可能であるため映像音声双方向通信装置とも言える。また、操作キー5216を操作することによって、筐体5212から充電器5210に信号を送り、さらに充電器5210が送信できる信号を他の電子機器に受信させることによって、他の電子機器の通信制御も可能であり、汎用遠隔制御装置とも言える。本発明は表示部5213に適用することができる。
FIG. 21B shows a television receiver that can carry only a display wirelessly. A housing and a signal receiver are incorporated in the
本発明を図19〜図21に示すテレビ受像器に使用することにより、信頼性の高いテレビ受像器を作製することができる。 By using the present invention for the television receiver shown in FIGS. 19 to 21, a highly reliable television receiver can be manufactured.
勿論、本発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。 Of course, the present invention is not limited to a television receiver, and is applied to various uses as a display medium of a particularly large area such as a monitor of a personal computer, an information display board in a railway station or airport, an advertisement display board in a street, etc. can do.
図22(A)は表示パネル5301とプリント配線基板5302を組み合わせたモジュールを示している。表示パネル5301は、複数の画素が設けられた画素部5303と、第1の走査線駆動回路5304、第2の走査線駆動回路5305と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路5306を備えている。
FIG. 22A shows a module in which a display panel 5301 and a printed
プリント配線基板5302には、コントローラ5307、中央処理装置(CPU)5308、メモリ5309、電源回路5310、音声処理回路5311及び送受信回路5312などが備えられている。プリント配線基板5302と表示パネル5301は、FPC(Flexible Printed Circuit)5313により接続されている。プリント配線基板5302には、容量素子、バッファ回路などを設け、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることを防ぐ構成としても良い。また、コントローラ5307、音声処理回路5311、メモリ5309、CPU5308、電源回路5310などは、COG(Chip On Glass)方式を用いて表示パネル5301に実装することもできる。COG方式により、プリント配線基板5302の規模を縮小することができる。
The printed
プリント配線基板5302に備えられたインターフェース(I/F)部5314を介して、各種制御信号の入出力が行われる。また、アンテナとの間の信号の送受信を行なうためのアンテナ用ポート5315が、プリント配線基板5302に設けられている。
Various control signals are input and output through an interface (I / F)
図22(B)は、図22(A)に示したモジュールのブロック図を示す。このモジュールは、メモリ5309としてVRAM5316、DRAM5317、フラッシュメモリ5318などが含まれている。VRAM5316にはパネルに表示する画像のデータが、DRAM5317には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリには各種プログラムが記憶されている。
FIG. 22B is a block diagram of the module shown in FIG. This module includes a
電源回路5310は、表示パネル5301、コントローラ5307、CPU5308、音声処理回路5311、メモリ5309、送受信回路5312を動作させる電力を供給する。またパネルの仕様によっては、電源回路5310に電流源が備えられている場合もある。
The
CPU5308は、制御信号生成回路5320、デコーダ5321、レジスタ5322、演算回路5323、RAM5324、CPU5308用のインターフェース5366などを有している。インターフェース5366を介してCPU5308に入力された各種信号は、一旦レジスタ5322に保持された後、演算回路5323、デコーダ5321などに入力される。演算回路5323では、入力された信号に基づき演算を行ない、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ5321に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路5320に入力される。制御信号生成回路5320は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路5323において指定された場所、具体的にはメモリ5309、送受信回路5312、音声処理回路5311、コントローラ5307などに送る。
The
メモリ5309、送受信回路5312、音声処理回路5311、コントローラ5307は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
The
入力手段5325から入力された信号は、I/F部5314を介してプリント配線基板5302に実装されたCPU5308に送られる。制御信号生成回路5320は、ポインティングデバイスやキーボードなどの入力手段5325から送られてきた信号に従い、VRAM5316に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ5307に送付する。
A signal input from the
コントローラ5307は、パネルの仕様に合わせてCPU5308から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、表示パネル5301に供給する。またコントローラ5307は、電源回路5310から入力された電源電圧やCPU5308から入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、表示パネル5301に供給する。
The
送受信回路5312では、アンテナ5328において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路5312において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU5308からの命令に従って、音声処理回路5311に送られる。
In the transmission /
CPU5308の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路5311において音声信号に復調され、スピーカー5327に送られる。またマイク5326から送られてきた音声信号は、音声処理回路5311において変調され、CPU5308からの命令に従って、送受信回路5312に送られる。
A signal including audio information sent in accordance with a command from the
コントローラ5307、CPU5308、電源回路5310、音声処理回路5311、メモリ5309等を、本実施の形態のパッケージとして実装することができる。
A
図23は、図22に示すモジュールを含む携帯電話機の一態様を示している。表示パネル5301はハウジング5330に脱着自在に組み込まれる。ハウジング5330は表示パネル5301のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。表示パネル5301を固定したハウジング5330はプリント基板5331に嵌着されモジュールとして組み立てられる。 FIG. 23 illustrates one mode of a mobile phone including the module illustrated in FIG. The display panel 5301 is incorporated in a housing 5330 so as to be detachable. The shape and size of the housing 5330 can be changed as appropriate in accordance with the size of the display panel 5301. The housing 5330 to which the display panel 5301 is fixed is fitted to the printed board 5331 and assembled as a module.
表示パネル5301はFPC5313を介してプリント基板5331に接続される。プリント基板5331には、スピーカー5332、マイクロフォン5333、送受信回路5334、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路5335が形成されている。このようなモジュールと、入力手段5336、バッテリー5337、アンテナ5340を組み合わせ、筐体5339に収納する。表示パネル5301の画素部は筐体5339に形成された開口窓から視認できように配置する。
The display panel 5301 is connected to the printed board 5331 through the
本実施の形態に係る携帯電話機は、その機能や用途に応じてさまざまな態様に変容し得る。例えば、表示パネルを複数備えたり、筐体を適宜複数に分割して蝶番により開閉式とした構成としても、上記した作用効果を奏することができる。 The mobile phone according to the present embodiment can be transformed into various modes depending on the function and application. For example, the above-described effects can be obtained even when a plurality of display panels are provided, or the housing is divided into a plurality of cases and is opened and closed by a hinge.
本発明を図23に示す携帯電話に使用することにより、高信頼性の携帯電話を作製することができる。 By using the present invention for the mobile phone shown in FIG. 23, a highly reliable mobile phone can be manufactured.
図24(A)は液晶ディスプレイもしくはELディスプレイであり、筐体6001、支持台6002、表示部6003などによって構成されている。図19に示す液晶モジュールもしくはELモジュール、図22(A)に示す表示パネルの構成を用いて、表示部6003に適用が可能である。
FIG. 24A illustrates a liquid crystal display or an EL display, which includes a
本発明を使用することにより、高信頼性のディスプレイを作製することができる。 By using the present invention, a highly reliable display can be manufactured.
図24(B)はコンピュータであり、本体6101、筐体6102、表示部6103、キーボード6104、外部接続ポート6105、ポインティングマウス6106等を含む。図19に示す液晶モジュールもしくはELモジュール、図22(A)に示す表示パネルの構成を用いて、表示部6103に適用することができる。
FIG. 24B illustrates a computer which includes a
本発明を使用することにより、高信頼性のコンピュータを作製することができる。 By using the present invention, a highly reliable computer can be manufactured.
図24(C)は携帯可能なコンピュータであり、本体6201、表示部6202、スイッチ6203、操作キー6204、赤外線ポート6205等を含む。図19に示す液晶モジュールもしくはELモジュール、図22(A)に示す表示パネルの構成を用いて、表示部6202に適用することができる。
FIG. 24C illustrates a portable computer, which includes a
本発明を使用することにより、高信頼性のコンピュータを作製することができる。 By using the present invention, a highly reliable computer can be manufactured.
図24(D)は携帯型のゲーム機であり、筐体6301、表示部6302、スピーカー部6303、操作キー6304、記録媒体挿入部6305等を含む。図19に示す液晶モジュールもしくはELモジュール、図22(A)に示す表示パネルの構成を用いて、表示部6302に適用することができる。
FIG. 24D illustrates a portable game machine including a housing 6301, a
本発明を使用することにより、高信頼性のゲーム機を作製することができる。 By using the present invention, a highly reliable game machine can be manufactured.
図24(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体6401、筐体6402、表示部A6403、表示部B6404、記録媒体(DVD等)読込部6405、操作キー6406、スピーカー部6407等を含む。表示部A6403は主として画像情報を表示し、表示部B6404は主として文字情報を表示する。図19に示す液晶モジュールもしくはELモジュール、図22(A)に示す表示パネルの構成を用いて、表示部A6403、表示部B6404及び制御用回路部等に適用することができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
FIG. 24E shows a portable image reproducing device (specifically, a DVD reproducing device) provided with a recording medium, which includes a
本発明を使用することにより、高信頼性の画像再生装置を作製することができる。 By using the present invention, a highly reliable image reproducing device can be manufactured.
これらの電子機器に使われる表示装置は、大きさや強度、または使用目的に応じて、ガラス基板だけでなく耐熱性のプラスチック基板を用いることも可能である。それによってよりいっそうの軽量化を図ることができる。 Display devices used in these electronic devices can use not only a glass substrate but also a heat-resistant plastic substrate depending on the size, strength, or purpose of use. As a result, the weight can be further reduced.
なお、本実施の形態に示した例はごく一例であり、これらの用途に限定するものではないことを付記する。 Note that the example shown in the present embodiment is only an example, and is not limited to these applications.
また本実施の形態は、上記実施の形態のいかなる記載とも自由に組み合せて実施することが可能である。 This embodiment mode can be implemented freely combining with any description in the above embodiment modes.
1 基板
2 画素領域
3 IC
4 基板間隔を調整する層(スペーサ層)
5 走査線駆動回路
6 対向基板
7 シール材
8 隙間
9 チップコンデンサ
10 配線
11 接続端子
1
4 Layer to adjust the substrate spacing (spacer layer)
5 Scanning
Claims (5)
前記第1の基板に対向するように設けられた第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた、IC及びスペーサ層と、
前記第1の基板と前記スペーサ層との間に設けられたトランジスタと、を有し、
前記スペーサ層は、前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を調整する機能を有し、
前記ICと前記スペーサ層とは、高さが等しくなるように設けられていることを特徴とする表示装置。 A first substrate;
A second substrate provided to face the first substrate;
An IC and a spacer layer provided between the first substrate and the second substrate;
A transistor provided between the first substrate and the spacer layer ;
The spacer layer has a function of adjusting a distance between the first substrate and the second substrate;
The display device, wherein the IC and the spacer layer are provided to have the same height.
前記第1の基板に対向するように設けられた第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた、IC及びスペーサ層と、
前記第1の基板と前記スペーサ層との間に設けられたトランジスタと、を有し、
前記スペーサ層は、前記第1の基板の角部に設けられ、且つ前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を調整する機能を有し、
前記ICと前記スペーサ層とは、高さが等しくなるように設けられていることを特徴とする表示装置。 A first substrate;
A second substrate provided to face the first substrate;
An IC and a spacer layer provided between the first substrate and the second substrate;
A transistor provided between the first substrate and the spacer layer ;
The spacer layer is provided at a corner of the first substrate, and has a function of adjusting a distance between the first substrate and the second substrate,
The display device, wherein the IC and the spacer layer are provided to have the same height.
前記スペーサ層は、チップコンデンサであることを特徴とする表示装置。 In claim 1 or claim 2,
The display device, wherein the spacer layer is a chip capacitor.
前記チップコンデンサは、配線上に設けられていることを特徴とする表示装置。 In claim 3,
The display device, wherein the chip capacitor is provided on a wiring.
前記IC及び前記スペーサ層は、上面が前記第2の基板に接していることを特徴とする表示装置。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
The display device, wherein the IC and the spacer layer have upper surfaces in contact with the second substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341430A JP5244293B2 (en) | 2004-12-02 | 2005-11-28 | Display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349792 | 2004-12-02 | ||
JP2004349792 | 2004-12-02 | ||
JP2005341430A JP5244293B2 (en) | 2004-12-02 | 2005-11-28 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006184879A JP2006184879A (en) | 2006-07-13 |
JP5244293B2 true JP5244293B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=36737991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341430A Active JP5244293B2 (en) | 2004-12-02 | 2005-11-28 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5244293B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5374815B2 (en) * | 2006-09-28 | 2013-12-25 | 富士ゼロックス株式会社 | Image display medium |
JP2008253976A (en) | 2007-03-15 | 2008-10-23 | Miura Co Ltd | CATALYST DETERIORATION PREVENTION DEVICE AND LOW NOx COMBUSTION DEVICE |
US8716850B2 (en) * | 2007-05-18 | 2014-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2009003397A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Masazumi Fukuda | Electronic paper type computer |
JP5748192B2 (en) * | 2010-04-27 | 2015-07-15 | Necライティング株式会社 | Method for manufacturing organic electroluminescent lighting device and organic electroluminescent lighting device |
US8956944B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9219159B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device |
KR102172231B1 (en) * | 2013-11-14 | 2020-11-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display apparatus |
CN206179906U (en) * | 2016-12-01 | 2017-05-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355530A (en) * | 1986-08-27 | 1988-03-10 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JPH0636037U (en) * | 1992-10-09 | 1994-05-13 | 株式会社東芝 | Wiring board and liquid crystal display device |
JP2893433B2 (en) * | 1992-11-10 | 1999-05-24 | カシオ計算機株式会社 | Liquid crystal display |
JPH08292443A (en) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Kyocera Corp | Liquid crystal display device and its production |
JPH10161136A (en) * | 1996-12-05 | 1998-06-19 | Sony Corp | Liquid crystal display device and its production |
JPH10268278A (en) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Sony Corp | Liquid crystal display device |
JP3704717B2 (en) * | 1997-04-21 | 2005-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid crystal display device, method for manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus |
JPH11109378A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2000131707A (en) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal panel |
JP4304809B2 (en) * | 1999-03-05 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | Display panel and display device using the same |
US7411211B1 (en) * | 1999-07-22 | 2008-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Contact structure and semiconductor device |
JP2001117525A (en) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Nippon Seiki Co Ltd | Organic electroluminescence element |
JP4101529B2 (en) * | 2001-02-22 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device and manufacturing method thereof |
JP2003124428A (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Citizen Electronics Co Ltd | Surface-mounting type el driver |
JP2003228302A (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Toshiba Electronic Engineering Corp | Display device and manufacturing method therefor |
JP2003262885A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Seiko Epson Corp | Electro-optic device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2003280028A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Seiko Epson Corp | Optoelectronic device and electronic apparatus |
JP2004117526A (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Sharp Corp | Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same |
-
2005
- 2005-11-28 JP JP2005341430A patent/JP5244293B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006184879A (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9166190B2 (en) | Display device | |
JP5244293B2 (en) | Display device | |
JP6377201B2 (en) | Semiconductor device, module and electronic device | |
US8313355B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US20050161667A1 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP4974500B2 (en) | Semiconductor device, module and electronic device | |
JP2012151483A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
US8124544B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2012099824A (en) | Electronic apparatus | |
JP4906039B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4583568B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP4974493B2 (en) | Semiconductor device and electronic equipment | |
JP5201790B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2006210890A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP5291866B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4628032B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5004459B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5244293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |