JP5244220B2 - 支承装置 - Google Patents
支承装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5244220B2 JP5244220B2 JP2011202449A JP2011202449A JP5244220B2 JP 5244220 B2 JP5244220 B2 JP 5244220B2 JP 2011202449 A JP2011202449 A JP 2011202449A JP 2011202449 A JP2011202449 A JP 2011202449A JP 5244220 B2 JP5244220 B2 JP 5244220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rigid body
- restraint
- restraining
- rigid
- support device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 153
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 75
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 72
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 62
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 65
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 38
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 35
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 15
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 5
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 5
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Springs (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
2.弾性体及び拘束体の説明
3.支承装置の動作説明
4.支承装置の変形例1の説明
5.支承装置の変形例2の説明
6.支承装置の変形例3の説明
7.支承装置の変形例4の説明
8.支承装置の変形例5の説明
9.支承装置の変形例6の説明
10.支承装置の変形例7の説明
11.支承装置の変形例8の説明
12.支承装置の変形例9の説明
13.支承装置の変形例10の説明
14.支承装置の変形例11の説明
15.その他の変形例
図1に示すように、支承装置10は、橋桁等の上部構造物1と橋脚や橋台といった下部構造物2との間に装着して水平荷重や鉛直荷重、回転荷重等の各種の荷重を支えると共に、地震や風、動的又は静的交通荷重等による揺動や振動、応力を吸収、分散しつつ、支承する橋梁用支承装置である。この支承装置10は、第一剛性体としての上沓11と第二剛性体としての下沓12との間に支承体となる弾性体13が介在されている。また、弾性体13は、上沓11又は下沓12(ここでは上沓11)に固定された拘束体16によって囲繞されている。
ここで用いられる弾性体13は、例えば、弾性層13aと補強板13bとが積層された積層構造の弾性体である。弾性体13は、内部に補強板13bが設けられ、弾性層13aが複数設けられ、補強板13bと弾性層13aとが加硫接着によって相互に接着されている。また、弾性体13は、上面と下面も上板13cと下板13dとが加硫接着され補強されている。
以上のような支承装置10では、上部構造物1と下部構造物2との間に設置されると、図1に示すように、弾性体13が、通常の使用範囲の荷重(例えば死荷重や死荷重+車両通行時の活荷重)によって、圧縮され、弾性体13の凸部14は、弾性体13を囲繞した拘束体16の拘束面16aに近接又は当接した位置となる。支承装置10は、弾性体13が鉛直荷重の大きさに応じた弾性変形をし、この弾性変形によって側面の凸部14が凹部15により構成された隙間を埋めるように変形しながら、拘束体16の拘束面16aに圧接される。すなわち、弾性体13の変位量は、拘束体16によって制限される。
線A・・・一般的な積層ゴム支承
なお、ここで言うゴム支承は、弾性体が積層ゴムであり、内部に複数枚の鋼板が設けられた地震時水平力分散型ゴム支承や免震支承であり、密閉ゴム支承ではなく、荷重が加わった際の変位が拘束されていない支承である。
線B・・・拘束体16の内径(ポット部の内径)に対して弾性体13の外形を小さくし、凸部14と凹部15を大きく形成して、拘束面16aと弾性体13の側面との間の隙間を大きくしたときの特性を示す。(隙間大)
線C・・・拘束面16aと弾性体13の側面との間の隙間を線Bの場合より小さくしたときの特性を示す。(隙間中)
線D・・・拘束面16aと弾性体13の側面との間の隙間を最も小さくしたときの特性を示す。(隙間小)
線E・・・拘束面16aと弾性体13の側面との間の隙間を設けない密閉ゴム支承。回転追従性能を有するが、鉛直方向の弾性変位はほとんど無く、金属支承の扱いとなる。
図8に示す支承装置30は、上記図1、図6及び図7の支承装置10と同様、上沓11と拘束体16とが固定部材である固定ボルト17によって固定されている。ここでは、ボルト座部17cの厚さTは、ネジ穴17dの螺合深さDより大きくなるように形成されている(T>D)。これにより、ボルト座部17cの強度は、ネジ穴17dでの螺合部強度より強くなっている。すなわち、上揚力が加わったとき、固定ボルト17は、ボルト座部17cが破損する前に、ネジ穴17dのねじ溝やボルト軸部17eのねじ溝が破損するようになっている。更に、水平力が加わったときは、他の部材が破損する前にボルト軸部17eが破損するようになっている。
図11に示す支承装置40も、上記図1、図6及び図7の支承装置10と同様、上沓11と拘束体16とが固定部である固定ボルト17によって固定されている。更に、ここでは、上沓11の弾性体13と対向する面に、拘束体16の内周部とほぼ嵌合する突出部41が設けられている。この突出部41は、ここでは上沓11と一体的に設けられているが、板部材を固定ボルト等で用いて上沓11に固定して設けるようにしてもよい。このような突出部41の厚さDは、上揚防止片25と下沓12との間にあった間隙C1の高さdより大きくなるように形成されている(d<D)。なお、上沓11と拘束体16とを結合する固定ボルト17に関しては、図1,図6及び図7の例に従ってもよいが、ここでは図8−図10の変形例1と同様になっている。
図13に示す支承装置50も、上記図1、図6及び図7の支承装置10と同様、上沓11と拘束体16とが固定部材である固定ボルト17によって固定されている。更に、ここでは、拘束体16内の弾性体13上に蓋板51が配設されている。なお、この蓋板51は、上沓11の対向面とは接着されておらず、上沓11が摺動出来るようになっている。この蓋板51の厚さDは、上揚防止片25と下沓12との間にあった間隙C1の高さdより大きくなるように形成されている(d<D)。なお、上沓11と拘束体16とを結合する固定ボルト17に関しては、図1,図6及び図7の例に従ってもよいが、ここでは図8−図10の変形例1と同様になっている。
図16に示す支承装置60も、上記図1、図6及び図7の支承装置10と同様、上沓11と拘束体16とが固定部である固定ボルト17によって固定されている。更に、ここでは、拘束体16内の弾性体13上に蓋板61が配設されている。なお、この蓋板61は、上沓11の対向面とは接着されておらず、上沓11が摺動出来る。また、上沓11の蓋板61と対向する面には、蓋板61の一部が挿入される水平変位制限凹部62が設けられている。水平変位制限凹部62は、蓋板61より大きく形成され、蓋板61の両側に空隙が設けられるようにしている。この水平変位制限凹部62は、水平力が入力されたとき、水平変位制限凹部62の範囲内で蓋板61が移動出来、側面に突き当たることで、水平変位を制限するようにしている。
図20に示す支承装置70も、上記図1、図6及び図7の支承装置10と同様、上沓11と拘束体16とが固定部材である固定ボルト17によって固定されている。更に、ここでは、上沓11の弾性体13及び拘束体16と対向する面に、弾性体13及び拘束体16の上側の一部が挿入される水平変位制限凹部71が設けられている。この水平変位制限凹部71は、拘束体16の外形より大きく形成され、蓋板61の両側に空隙が設けられるようにしている。この水平変位制限凹部71は、水平力が入力されたとき、水平変位制限凹部71の範囲内で拘束体16が移動出来、側面に突き当たることで、水平変位を制限するようにしている。
図23及び図24に示す支承装置80は、図1、図6及び図7の支承装置10や図8−図10に示す支承装置30と同様、上沓11と拘束体16とが固定部である固定ボルト17によって固定されている。そして、支承装置80は、破損するような通常の使用範囲を超える上揚力が加わった場合には、ボルト座部17cが破損し又はボルト軸部17eがネジ穴17dから引き抜かれ、拘束体16が上沓11側から下沓12の上に落下するようになっている。また、過剰な水平力が加わった場合には、図24に示すように、ボルト軸部17eが水平剪断によって破損し、拘束体16が上沓11側から下沓12の上に落下するようになっている。
以上説明した支承装置10,30,40,50,60,70,80の例では、弾性体13と拘束体16の拘束面16aとの間に潤滑剤18を設け、側面が弾性変形した弾性体13と当接又は圧接されている拘束体16が破損時、下沓12上に落下するようにしていたが、このような機能を果たす滑性手段の変形例として、図25に示すように、弾性体13を筒状体91の内部に設けるようにしてもよい。この筒状体91は、外側面が摺滑面となるように形成されている。この支承装置90では、芯材21の大径部22に、更に、拘束体16の拘束面16aと摺動するピストン板92が配設され、このピストン板92の上に、弾性体13が内部に収納された筒状体91が配設されている。この筒状体91の高さは、活荷重等で弾性体13が鉛直方向に変位するように、例えば死荷重で鉛直変位した弾性体13の高さより低くなるように形成されている。かくして、弾性体13は、例えば活荷重を鉛直方向に対する若干の変位のみで支承することが出来る。また、筒状体91は拘束面16aと接する外周面が滑面となるように形成され、拘束面16aとの摩擦が小さくなるように形成されている。したがって、通常の使用範囲を超える上揚力又は水平力が加わって固定ボルト17が破損した場合において、拘束体16は、下沓12上に重力により円滑に落下する。これにより、上述のように、拘束体16が下沓12に落下しているかどうかを確認することで、支承装置90の破損状況を確認することが出来る。勿論、筒状体91と拘束体16の拘束面16aとの間に、更に潤滑剤を設けてもよい。なお、筒状体91は、平板材や多数の孔が設けられて構成される多孔板、微小な凹凸が設けられて構成される凹凸板、メッシュ材等を略筒状に形成することで構成してもよい。
図27及び図28に示す支承装置100は、上記図1、図6及び図7の支承装置10や図8−図10に示す支承装置30と同様、上沓11と拘束体16とが固定部である固定ボルト17によって固定されている。そして、支承装置100は、破損するような通常の使用範囲を超える上揚力が加わった場合には、ボルト座部17cが破損し又はボルト軸部17eがネジ穴17dから引き抜かれ、拘束体16が上沓11側から下沓12の上に落下するようになっている。また、過剰な水平力が加わった場合には、図28に示すように、ボルト軸部17eが水平剪断によって破断し、拘束体16が上沓11側から下沓12の上に落下するようになっている。
本発明の支承装置は、更に図32のように構成することも出来る。この支承装置110は、上沓11に表裏面に貫通した貫通孔111が穿設されている。貫通孔111には、上沓11の上面側から芯材112が挿入され、芯材112の先端部が上沓11の上面から突出することなく、上沓11が鉛直下向きに変位する分を考慮して、先端部が一段低くなるように収容されている。この貫通孔111の開口端には、上揚防止片111aがフランジ状に形成されている。また、拘束体16は、上沓11の外周部に、上述の例と同様、固定ボルト17で固定されている。拘束体16の下沓12側の先端部は、下沓12の外周部の外側に位置し、固定されていない。これにより、上沓11は、鉛直荷重の入力があったとき、弾性体13を圧縮しながら鉛直下向きに変位することが出来る。すなわち、拘束体16の下沓12側の先端部は、下沓12の外周部の外側に位置することで、上沓11と下沓12の間に配設される弾性体13の剪断変形を抑制する機能や、弾性体13を略密閉状態に拘束して高支圧化させるシリンダの役割を実現する。かくして、下沓12に支持された弾性体13は、上面が上沓11、側面が拘束体16によって包囲され、略密閉された空間に配設される。従って、支承装置110は、ほぼ密閉ゴム支承となり、小さな支承面積にして高荷重を支承することが可能となる。
以上の例では、拘束体16を上沓11に鉛直変位方向から固定ボルト17で固定した例を説明したが、図34に示すように、拘束体16は、水平方向から固定ボルト17で上沓11に固定するようにしてもよい。すなわち、この支承装置120は、図35に示すように、弾性体13を囲繞する拘束体16は、筒状の上沓11の上側に嵌合するように取り付けられ、拘束体16の水平方向の貫通孔17bに固定ボルト17が挿通され、更に上沓11の水平方向のネジ穴17bに螺合される。このような支承装置120は、上沓11が拘束体16に嵌合していることから、水平力に対して極めて強固なものとなる。
図36は、図1と同様に、芯材21を有する支承装置130であって、図35と同様、拘束体16を、水平方向から固定ボルト17で上沓11に固定するようにしたものである。このような支承装置130は、上沓11が拘束体16に嵌合していることから、水平力に対して極めて強固なものとなる。図37に示すように、支承装置130が破損するような通常の使用範囲を超える高い上揚力が加わった場合、固定ボルト17は、ボルト軸部17eが剪断破断する。すると、拘束体16は、上沓11側から下沓12の上に落下し、接近及び/又は当接する。これにより、破損前は、上揚防止片25と下沓12との間にあった間隙C1は、拘束体16が落下することで狭くなり又は無くなり、代わりに、上沓11と拘束体16との間に間隙C2が発生する。したがって、作業者は、間隙C1,C2が、拘束体16と下沓12の間にあるのか、拘束体16と上沓11との間にあるのか、どちらにどの程度の隙間があるのかを目視で確認し、上沓11側に間隙C2があるとき、支承装置130が破損していると判別することが出来る。また、拘束体16が下沓12上に落下しても、芯材21に支持された弾性体13は、上沓11を支承し続けることが出来る。
上述の説明では、本発明の支承装置として橋梁用支承装置について説明したが、本発明は橋梁用支承装置に限定されることはなく、各種の構造物の制震、免震用の支承装置として採用することが出来る。また、上沓11と上揚防止部との固定方法は、上述した固定ボルト17を用いる他に、溶接や接着剤による接着等であってもよい。
Claims (26)
- 第一剛性体と、
第二剛性体と、
前記第一剛性体と前記第二剛性体との間に配設される弾性体と、
前記弾性体を囲繞する拘束体とを備え、
前記拘束体は、前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方に固定部で固定され、
前記拘束体は、前記固定部が破損すると、前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか他方に接近及び/又は当接することを特徴とする支承装置。 - 前記拘束体は、前記弾性体の弾性変形を拘束する機能及び/又は前記弾性体の略密閉状態を保持する機能及び/又は前記第一剛性体と前記第二剛性体の相対変位を拘束する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の支承装置。
- 前記固定部は、鉛直変位方向に略並行な軸を有する締結部材によって固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の支承装置。
- 前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方には、芯材が設けられ、
前記芯材は、前記拘束体又は前記第一剛性体、前記第二剛性体の少なくとも何れか一つ以上と一部が重なる上揚防止部を有することを特徴とする請求項1−3の何れかに記載の支承装置。 - 前記固定部による前記拘束体と前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方との結合強度は、前記芯材と前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか他方との強度より低いことを特徴とする請求項4に記載の支承装置。
- 前記固定部による前記拘束体と前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方との結合強度は、前記上揚防止部の強度より低いことを特徴とする請求項4又は5に記載の支承装置。
- 前記弾性体は、前記拘束体が落下した後においても、前記拘束体が前記固定部で固定される前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方の剛性体を存して、上部構造物を支承し続けることを特徴とする請求項1−6の何れかに記載の支承装置。
- 前記芯材は、前記拘束体が前記固定部で固定された前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方の剛性体の水平変位を防止する水平変位防止部を有することを特徴とする請求項4−7の何れかに記載の支承装置。
- 前記固定部は、固定ボルトであり、
前記拘束体は、上揚力によって前記固定ボルトが破損すると、ボルト頭部がボルト座部を底抜けして、前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか他方の側に落下することを特徴とする請求項1−8の何れかに記載の支承装置。 - 前記固定部は固定ボルトであり、
前記拘束体は、上揚力によって前記固定ボルトが破損すると、ボルト軸部がネジ穴より引き抜かれ、前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか他方の側に落下することを特徴とする請求項1−8の何れかに記載の支承装置。 - 前記固定部は固定ボルトであり、
前記拘束体は、水平力によって前記固定ボルトが破損すると、ボルト軸部が剪断して、前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか他方の側に落下することを特徴とする請求項1−10の何れかに記載の支承装置。 - 前記拘束体が前記固定部で固定される前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方の剛性体には、前記拘束体と嵌合する突出部が設けられ、
前記突出部の前記拘束体との係り長は、前記拘束体と前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか他方との間隙より大きいことを特徴とする請求項1−11の内何れか1項に記載の支承装置。 - 前記弾性体と前記拘束体が前記固定部で固定される前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方の剛性体との間には、蓋板が配設されていることを特徴とする請求項1−11の何れかに記載の支承装置。
- 前記蓋板の厚さは、前記拘束体と他方の剛性体との間隙より大きいことを特徴とする請求項13に記載の支承装置。
- 前記拘束体が前記固定部で固定される前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方の剛性体の前記蓋板と対向する面には、前記蓋板より水平変位方向に大きい凹部が形成されていることを特徴とする請求項13又は14に記載の支承装置。
- 前記拘束体が前記固定部で固定される前記第一剛性体、前記第二剛性体の何れか一方の剛性体には、前記拘束体と対向する面に、前記拘束体より水平変位方向に大きい凹部が形成されていることを特徴とする請求項1−15の何れかに記載の支承装置。
- 前記第一剛性体と前記第二剛性体と前記拘束体の外表面は、異なる色、柄、記号、模様、図、絵の何れかが設定されていることを特徴とする請求項1−16の何れかに記載の支承装置。
- 前記拘束体の外表面は、前記第一剛性体又は前記第二剛性体の外表面に設定される色、柄、記号、模様、図、絵と同様に設定されることを特徴とする請求項1−17の何れかに記載の支承装置。
- 前記拘束体の外表面は、前記第一剛性体又は前記第二剛性体の外表面に設定される色、柄、記号、模様、図、絵と異なる設定とされることを特徴とする請求項1−17の何れかに記載の支承装置。
- 前記弾性体と前記拘束体の内周面との間には、滑性手段が施されていることを特徴とする請求項1−19の何れかに記載の支承装置。
- 前記滑性手段は、潤滑剤であることを特徴とする請求項20に記載の支承装置。
- 前記滑性手段は、前記弾性体が内部に配設される、外側面が摺滑面の略筒状体を含んで構成されることを特徴とする請求項20又は21に記載の支承装置。
- 前記拘束体と前記弾性体との間には、無入力の状態で、間隙部が設けられていることを特徴とする請求項1−22の何れかに記載の支承装置。
- 前記弾性体の側面には、凸部又は凹部が設けられていることを特徴とする請求項1−23の何れかに記載の支承装置。
- 所定以上入力されると、前記弾性体が弾性変形し、弾性変形した前記弾性体の側面が前記拘束体に当接及び/又は圧接して前記弾性体の変形が拘束されることを特徴とする請求項1−24の何れかに記載の支承装置。
- 所定以上入力されると、前記弾性体は、前記第一剛性体と前記第二剛性体と前記拘束体とによって囲繞されて半密閉状態とされ、
前記弾性体への荷重の増大に伴って、より高度な密閉状態へと変化することを特徴とする請求項1−25の何れかに記載の支承装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202449A JP5244220B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 支承装置 |
PCT/JP2012/067630 WO2013008828A1 (ja) | 2011-07-11 | 2012-07-10 | 支承装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202449A JP5244220B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 支承装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013064426A JP2013064426A (ja) | 2013-04-11 |
JP5244220B2 true JP5244220B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=48188114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011202449A Active JP5244220B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-09-15 | 支承装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5244220B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018111999A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社Ihiインフラシステム | 支承装置 |
JP6526366B1 (ja) * | 2019-01-28 | 2019-06-05 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 滑り免震装置及び橋梁 |
JP6567207B1 (ja) * | 2019-01-28 | 2019-08-28 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 滑り免震装置及び橋梁 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3018291B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2000-03-13 | 株式会社カイモン | 構造物用スライド式弾性支承装置 |
-
2011
- 2011-09-15 JP JP2011202449A patent/JP5244220B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013064426A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3412929B1 (en) | Seismic isolation device | |
TWI565865B (zh) | 疊層橡膠體之安裝構造及具有該安裝構造之構造體 | |
CN103534506B (zh) | 垫圈组件 | |
JP2008101771A (ja) | 防振構造体 | |
JP5244220B2 (ja) | 支承装置 | |
US10619700B2 (en) | Seismic isolation apparatus | |
JP5872728B1 (ja) | 防水機能を有する構造物用スライド支承装置及びその組み立て工法 | |
JP5330463B2 (ja) | 弾性体拘束度可変構造 | |
WO2013008828A1 (ja) | 支承装置 | |
JP2018136000A (ja) | 免震装置 | |
JP5186589B1 (ja) | 支承装置 | |
JP5390565B2 (ja) | 支承装置 | |
JP5330486B2 (ja) | 支承装置 | |
JP5390574B2 (ja) | 支承装置 | |
JP5651429B2 (ja) | 支承装置 | |
JP2012107743A (ja) | 支承装置 | |
JP4435042B2 (ja) | 橋梁用複合支承 | |
JP5392685B2 (ja) | アイソレータ保護装置、およびその組立方法 | |
JP5330475B2 (ja) | 支承構造 | |
JP5390583B2 (ja) | 支承構造 | |
JP5330472B2 (ja) | 弾性体拘束度可変構造及び支承装置 | |
JP5330485B2 (ja) | 支承装置 | |
JP6809951B2 (ja) | 免震支承体の連結防振装置 | |
JP5703035B2 (ja) | 免震装置 | |
JP4819174B2 (ja) | 弾性荷重支持体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5244220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |