JP5242680B2 - 複数の符号ブロックサイズを用いたレートマッチング - Google Patents

複数の符号ブロックサイズを用いたレートマッチング Download PDF

Info

Publication number
JP5242680B2
JP5242680B2 JP2010512361A JP2010512361A JP5242680B2 JP 5242680 B2 JP5242680 B2 JP 5242680B2 JP 2010512361 A JP2010512361 A JP 2010512361A JP 2010512361 A JP2010512361 A JP 2010512361A JP 5242680 B2 JP5242680 B2 JP 5242680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
bits
circular buffer
budget
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010512361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532598A (ja
Inventor
マラディ、ダーガ・プラサド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010532598A publication Critical patent/JP2010532598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242680B2 publication Critical patent/JP5242680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2007年6月12日に出願した「METHODS AND APPARATUSES FOR RATE MATCHING WITH MULTIPLE CODE BLOCKS AND CODE BLOCK SIZES」という表題の米国仮特許出願第60/943,545号の利益を主張するものである。本出願は、2007年6月18日に出願した「METHODS AND APPARATUSES FOR RATE MATCHING WITH MULTIPLE CODE BLOCKS AND CODE BLOCK SIZES」という表題の米国仮特許出願第60/944,579号の利益を主張するものである。本出願は、2007年8月15日に出願した「METHODS AND APPARATUSES FOR RATE MATCHING WITH MULTIPLE CODE BLOCKS AND CODE BLOCK SIZES」という表題の米国仮特許出願第60/956,101号の利益も主張するものである。
以下の説明は、全般的には、無線通信に関係し、より具体的には、無線通信システムにおいてデータを転送するために循環バッファベースのレートマッチングを利用することに関係する。
無線通信システムは、さまざまな種類の通信を提供するため広く展開されており、例えば、音声および/またはデータは、そのような無線通信システムを介して提供できる。典型的な無線通信システムまたはネットワークでは、1つまたは複数の共有リソース(例えば、帯域幅、送信電力、...)に対し複数のユーザーがアクセスできる。例えば、システムは、周波数分割多重方式(FDM)、時分割多重方式(TDM)、符号分割多重方式(CDM)、直交周波数分割多重方式(OFDM)、および他の方式などのさまざまな多元接続技術を使用することができる。
一般に、無線多元接続通信システムは、複数のアクセス端末の通信を同時にサポートすることができる。それぞれのアクセス端末は、フォワードリンクおよびリバースリンク上の伝送により1つまたは複数の基地局と通信することができる。フォワードリンク(またはダウンリンク)とは、基地局からアクセス端末への通信リンクのことであり、リバースリンク(またはアップリンク)とは、アクセス端末から基地局への通信リンクのことである。この通信リンクは、単一入力単一出力システム、多入力単一出力システム、または多入力多出力(MIMO)システムを介して確立されうる。
無線通信システムは、しばしば、1つのサービスエリアを備える1つまたは複数の基地局を使用する。典型的な基地局は、ブロードキャスト、マルチキャスト、および/またはユニキャストサービス用に複数のデータストリームを送信することができるが、ただし、データストリームは、アクセス端末にとって独立した受信対象となりうるデータの流れとすることができる。複合ストリームによって伝送される1つの、複数の、またはすべてのデータストリームを受信するために、そのような基地局のサービスエリアの中にあるアクセス端末を使用できる。同様に、アクセス端末は、基地局または別のアクセス端末にデータを送信することができる。
近年、データ破損ノイズが存在する中で帯域幅の限られた通信リンク上でのデータ転送能力を高めるために、高性能な誤り訂正符号である、ターボ符号が開発された。ターボ符号は、無線通信装置(例えば、基地局、アクセス端末、...)によって、その各無線通信装置により送信されるデータを符号化するために使用されうる。ターボ符号符号器は、パリティビットを組織ビット(例えば、ペイロードデータ、...)と一体化することができ、これにより無線通信装置によって送信されるビットの総数が増える(例えば、Xビットがターボ符号符号器に入力された場合、約3Xビットがターボ符号符号器から出力されうる)。
しかし、チャネル上でトランスポートされるターボ符号符号器から出力される符号化ビットの総数は、無線通信装置がチャネル上で送信することができるビットの数と異なる場合がある(例えば、無線通信装置が送信できるビットの数は、割り当て、無線通信装置のプロパティまたは特性、および/または一般に無線通信環境などに応じて変わりうる、...)。例えば、無線通信装置は、符号化ビットの数が、無線通信装置がチャネル上で送信することができるビットの数を超えうるため、符号化ビットのすべてをトランスポートできるわけではない。他の例示によれば、符号化ビットの数は、無線通信装置がチャネル上で送信することができるビットの数よりも少なくてもよい。したがって、レートマッチングを実行することで、符号化ビットの数をチャネル上で送信されるように変更して無線通信装置がチャネル上で送信することができるビットの数を一致させることができ、より具体的には、レートマッチングは、ビットをパンクチャー(例えば、ビットを削除)してレートを下げるか(例えば、符号化ビットの数が、チャネル上で送信されうるビットの数よりも覆い場合)、またはビットを繰り返してレートを増やす(例えば、符号化ビットの数が、チャネル上で送信されうるビットの数よりも少ない場合)ことができる。例えば、符号化ビットの数が、約3Xビットであり(例えば、Xビットがターボ符号符号器に入力されることに基づき)、約3Xビットが、チャネル上で送信されるビットの数を超える場合、3Xよりも少ないビットが、レートマッチングの実行後に無線通信装置から送信されうる。しかし、従来のレートマッチング技術(例えば、R99、R5、R6、...におけるレートマッチングなど)は、複雑なものとなり、トランスポートチャネル多重化を主に対象とするものとしてよい。例えば、これらの共通レートマッチング技術は、パンクチャリングまたは繰り返しの複数の複雑な段階とビット収集アルゴリズムを伴い、これは、いくつかのオペレーティング環境では、単一のトランスポートブロックを異なるサイズの複数の符号ブロックにセグメント分割できるという事実によってさらに複雑なものとなる可能性がある。
以下では、1つまたは複数の実施形態を簡単に説明し、そのような実施形態の基本的な内容を理解できるようにする。ここでは、考えられるすべての実施形態の概要を広範にわたって述べることはせず、すべての実施形態の鍵となる、またはクリティカルな要素を明記することも、どれかまたはすべての実施形態の範囲を線引きすることも意図していない。後で述べる詳細な説明の前置きとして、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡略化した形式で述べることのみを目的とする。
1つまたは複数の実施形態および対応する開示によれば、トランスポートブロックに対し異なるサイズの符号ブロックとの環状バッファベースのレートマッチングを容易にすることに関連してさまざまな態様が説明される。1つのトランスポートブロックのそれぞれの符号ブロックに含まれるビットは、関連付けられている環状バッファに格納され、チャネル上で送信されうる。それぞれの環状バッファのサイズは、関連付けられている符号ブロックのサイズに比例して変化しうる。したがって、いくつかのオペレーティング環境では、1つのトランスポートブロックに対するいくつかの符号ブロックのサイズが変化することがあるため、環状バッファもサイズが変化しうる。そのため、トランスポートブロックおよび/または環状バッファの配列からのすべてのデータがチャネル上で送信できるわけではない場合、その配列からのそれぞれの環状バッファでは、各環状バッファ(または関連付けられている符号ブロックまたは符号化された符号ブロック)のサイズに比例するビットの部分を送信することができる。さらに、それぞれの環状バッファから送信されるビットの数は、すべての環状バッファの総バジェットによって制約され、またトランスポートブロックに対する変調次数の整数倍となるようにさらに制約されうる。
関連する態様により、本明細書では、無線通信環境内でレートマッチングを容易にする方法について説明する。この方法は、環状バッファの配列内のそれぞれの環状バッファに、トランスポートブロックを構成する一組の符号ブロックから取り出した、関連付けられている符号ブロックからのビットを格納することを含むことができる。さらに、この方法は、配列内のすべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを取得することを備えることができる。さらに、この方法は、配列内のそれぞれの環状バッファに対する関連付けられている環状バッファから送信するビットの数を定める各バッファバジェットを計算することを備えることができ、各バッファバジェットは、伝送バジェットの一部を占め、関連付けられている環状バッファのサイズに比例する。それに加えて、この方法は、各バッファバジェットをトランスポートブロックに対する変調次数で記述されるビットの数の整数倍に制約することをさらに備えることができる。
他の態様は、無線通信装置に関係する。無線通信装置は、符号ブロックからトランスポートブロックを構成する一組の符号ブロック内のそれぞれの符号ブロックに対する関連付けられている環状バッファにビットを格納することと、すべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットにアクセスすることと、関連付けられている環状バッファから送信するビットの数を記述する各バッファバジェットを決定することに関係する命令を保持するメモリを備えることができ、各バッファバジェットは伝送バジェットの一部を占め、関連付けられている環状バッファのサイズに応じて変わる。さらに、無線通信装置は、メモリに結合され、メモリ内に保持されている命令を実行するように構成されている、プロセッサを備えることができる。
さらに他の態様は、無線通信環境内でレートマッチングを使用することを可能にする無線通信装置に関係する。無線通信装置は、1つのトランスポートブロックの関連付けられている符号ブロックからのデータを環状バッファに格納するための手段を備えることができる。さらに、無線通信装置は、トランスポートブロックに対する送信されるデータの総量を定める手段を備えることができる。さらに、無線通信装置は、他の環状バッファに相対的な環状バッファのサイズに応じて環状バッファから送信されるデータの量を計算するための手段を備えることができる。
さらに他の態様は、1つのトランスポートブロックのそれぞれの符号ブロックを環状バッファの配列内の1つの環状バッファに関連付けるための機械実行可能命令と、環状バッファの配列内の1つの環状バッファに、関連付けられている符号ブロックからのビットを格納するための機械実行可能命令と、配列内のすべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを決定するための機械実行可能命令と、配列内のそれぞれの環状バッファについて再帰的に、環状バッファから送信するビットの数を定めるバッファバジェットを計算するための機械実行可能命令とを格納した機械可読媒体に関係し、バッファバジェットは、伝送バジェットの一定の割合を占め、環状バッファのサイズに比例する。
他の態様によれば、無線通信システム内の装置は、符号ブロックに含まれる情報を1つのトランスポートブロックのそれぞれの符号ブロックについて関連付けられている環状バッファに格納するように構成されうる、プロセッサを備えることができる。さらに、プロセッサ、すべての符号ブロックから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを構成するように適合されうる。さらに、プロセッサは、符号ブロックから送信するビットの数を定めるブロックバジェットを決定するように構成可能であり、ブロックバジェットは伝送バジェットの一部を占め、トランスポートブロック内の他の符号ブロックに相対的な符号ブロックのサイズに応じて変わる。
前記および関連する目的を達成するために、1つまたは複数の実施形態は、これ以降において完全に説明され、特に請求項において指摘される特徴を含む。以下の説明および付属の図面では、1つまたは複数の実施形態のいくつかの例示的な態様を詳しく述べている。ただし、これらの態様はさまざまな実施形態の原理を採用するさまざまな方法の少数のみを示しており、説明されている実施形態はこのような態様およびその等価物すべてを含むことを意図されている。
図1は、本明細書で述べているさまざまな態様による無線通信システムを示す図である。 図2は、無線通信環境内で環状バッファベースのアルゴリズムを使用してレートマッチングを実行する例示的なシステムを示す図である。 図3は、環状バッファベースのレートマッチングアルゴリズムを使用するための例を示す略図である。 図4は、無線通信環境内でレートマッチングを容易にする例示的な方法を示す図である。 図5は、無線通信環境内で環状バッファベースのレートマッチングに関して組織ビットを優先的に処理することを容易にする例示的な方法を示す図である。 図6は、無線通信環境内で環状バッファを使用してレートマッチングを利用することを容易にする例示的な方法を示す図である。 図7は、1つのトランスポートブロックに対し複数の符号ブロックサイズを使用する無線通信環境内でレートマッチングを使用することを容易にする例示的な方法を示す図である。 図8は、無線通信システム内で環状バッファベースのレートマッチングを実行することを容易にする例示的なアクセス端末を示す図である。 図9は、無線通信環境内で環状バッファベースのレートマッチングを実行することを容易にする例示的なシステムを示す図である。 図10は、本明細書で説明されているさまざまなシステムおよび方法とともに使用されうる例示的な無線ネットワーク環境を示す図である。 図11は、無線通信環境内でレートマッチングを使用することを可能にする例示的なシステムを示す図である。
次に、さまざまな実施形態について、本明細書全体を通して類似の番号は類似の要素を示すために使用される図面を参照しつつ説明される。以下の説明では、説明を目的として、1つまたは複数の実施形態を完全に理解できるようにする多数の具体的詳細を述べている。しかし、このような実施形態は、そうした具体的詳細を知らなくても実施できることは明白であると思われる。他の場合には、1つまたは複数の実施形態を説明しやすくするために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図形式で示されている。
本出願で使用されているように、「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」、および同様の用語は、コンピュータ関連のエンティティ、つまりハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのいずれかを指すことを意図されている。例えば、コンポーネントとして、限定はしないが、プロセッサ上で実行されているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行のスレッド、プログラム、および/またはコンピュータなどが挙げられる。例えば、コンピューティングデバイス上で実行されているアプリケーションとコンピューティングデバイスは両方ともコンポーネントであってもよい。1つまたは複数のコンポーネントは、1つのプロセスおよび/または実行スレッド内に常駐することができ、またコンポーネントは、1台のコンピュータにローカルとして配置され、および/または2台以上のコンピュータ間に分散されることも可能である。それに加えて、これらのコンポーネントは、さまざまなデータ構造体が格納されているさまざまなコンピュータ可読媒体から実行することが可能である。コンポーネントは、1つまたは複数のデータパケット(例えば、ローカルシステム、分散システム内の他方のコンポーネントと相互にやり取りする一方のコンポーネントからのデータ、および/または信号を使って他のシステムとインターネットなどのネットワークを介して相互にやり取りするデータ)を有する信号などに従って、ローカルおよび/またはリモートプロセスを使って通信することができる。
さらに、さまざまな実施形態が、アクセス端末に関連して本明細書で説明されている。アクセス端末は、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動体、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信デバイス、ユーザーエージェント、ユーザーデバイス、またはユーザー装置(UE)と称されることもある。アクセス端末としては、携帯電話、無線電話、セッションイニシエーションプロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、または無線モデムに接続されている他の処理デバイスが挙げられる。さらに、さまざまな実施形態が、基地局に関連して本明細書で説明されている。基地局は、(複数の)アクセス端末と通信するために使用でき、アクセスポイント、ノードB、eNodeB、または他の何らかの呼称で参照できる。
さらに、本明細書で説明されているさまざまな態様または特徴は、標準のプログラミングおよび/またはエンジニアリング技術を使用する方法、装置、または製造品として実装されうる。本明細書で使用されているような「製造品」という用語は、任意のコンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することを意図されている。例えば、コンピュータ可読媒体は、限定はしないが、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)など)、スマートカード、およびフラッシュメモリデバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キードライブなど)を含むことができる。それに加えて、本明細書で説明されているさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1つまたは複数のデバイスおよび/または他の機械可読媒体を代表することができる。「機械可読媒体」という用語は、限定はしないが、無線チャネル、および(複数の)命令および/またはデータを格納し、含み、または搬送することができるさまざまな他の媒体を含みうる。
そこで図1を参照すると、本明細書で提示されているさまざまな実施形態による無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナグループを装備することができる基地局102を備える。例えば、1つのアンテナグループは、アンテナ104および106を含み、他のグループは、アンテナ108および110を備え、追加のグループは、アンテナ112および114を含みうる。2つのアンテナが、アンテナグループ毎に例示されているが、それぞれのグループについて使用できるアンテナは、加減することができる。当業者であれば理解するように、基地局102は、さらに、一連の送信機と一連の受信機とを備えることができ、またそれぞれの送信機および受信機は、信号の送受信に関連する複数のコンポーネント(例えば、プロセッサ、変調装置、マルチプレクサ、復調装置、デマルチプレクサ、アンテナなど)を備える。
基地局102は、アクセス端末116およびアクセス端末122などの1つまたは複数のアクセス端末と通信することができるが、基地局102は、アクセス端末116および122に似た実質的に任意の数のアクセス端末と通信することができることが理解されるであろう。アクセス端末116および122は、例えば、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または無線通信システム100上で通信を行うのに好適な他のデバイスとしてよい。図に示されているように、アクセス端末116は、アンテナ112および114と通信状態にあり、その場合、アンテナ112および114は、フォワードリンク118上でアクセス端末116に情報を送信し、リバースリンク120上でアクセス端末116から情報を受信する。さらに、アクセス端末122は、アンテナ104および106と通信状態にあり、その場合、アンテナ104および106は、フォワードリンク124上でアクセス端末122に情報を送信し、リバースリンク126上でアクセス端末122から情報を受信する。例えば、周波数分割複信(FDD)システムでは、フォワードリンク118では、リバースリンク120で使用されているのと異なる周波数帯を使用することができ、フォワードリンク124では、リバースリンク126で使用されているのと異なる周波数帯を使用することができる。さらに、時分割二重(TDD)システムでは、フォワードリンク118およびリバースリンク120では、共通の周波数帯を使用し、またフォワードリンク124およびリバースリンク126では、共通の周波数帯を使用することができる。
アンテナのそれぞれのグループおよび/またはそれらが通信するように指定されているエリアは、基地局102のセクタと称されうる。例えば、アンテナグループは、基地局102によってカバーされるエリアの1つのセクタ内にあるアクセス端末と通信するように設計されうる。フォワードリンク118および124上での通信では、基地局102の送信アンテナは、アクセス端末116および122に対するフォワードリンク118および124の信号対雑音比を改善するためにビーム形成を使用することができる。また、基地局102は、ビーム形成を使用し関連する受信可能範囲を通じてランダムに散らばるアクセス端末116および122に伝送を行うが、隣接セル内のアクセス端末に及ぶ干渉は、単一アンテナを通じてそのすべてのアクセス端末に伝送する基地局に比べて少ないものとしてよい。
基地局102、アクセス端末116、および/またはアクセス端末122は、与えられた時刻において送信無線通信装置および/または受信無線通信装置であるものとすることができる。データを送信する場合、送信無線通信装置は、転送用にデータを符号化することができる。より具体的には、送信無線通信装置は、受信無線通信装置にチャネルを介して送信される特定の数の情報ビットを有する(例えば、生成する、取得する、メモリ内に保持する、...)ことができる。このような情報ビットは、複数の符号ブロックを生成するようにセグメント分割されうるデータのトランスポートブロック(または複数のトランスポートブロック)内に格納できる。さらに、符号ブロックのそれぞれは、ターボ符号符号器(図に示されていない)を使用して送信無線通信装置によって符号化できる。ターボ符号符号器は、入力された符号ブロックのそれぞれについて被符号化ブロックを出力することができる。ターボ符号符号器によって出力される被符号化ブロックは、それぞれ、3つの要素、つまり、組織ビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットを含みうる。
送信無線通信装置は、従来の技術に比べて(例えば、複数の符号ブロックおよびトランスポートブロックが存在する場合でも)簡素化が可能な環状バッファベースのレートマッチングアルゴリズムを使用することができる。より具体的には、環状バッファベースのレートマッチングは、トランスポートブロックから生成されるすべての被符号化ブロックの組織ビットを収集する送信無線通信装置によって実行できる。さらに、収集された組織ビットをインタリーブしてまとめ、チャネル上で送信するための第1の一組のビットを生成することができる。さらに、トランスポートブロックから生成されるすべての被符号化ブロックのパリティ1ビットおよびパリティ2ビットを収集することが可能である。収集された後、パリティ1ビットは、インタリーブしてまとめることができる。また、収集された後、パリティ2ビットも、インタリーブしてまとめることができる。これ以降、インタリーブパリティ1ビットおよびインタリーブパリティ2ビットは、交互にインタリーブされてまとめられ、チャネル上で送信するための第2の一組のビットを生成することができる。第1および第2の一組のビットは、環状バッファをラップアラウンドするようにマッピングされうるが、請求項は、どのような種類のマッピングをも使用できると考えられているのでそのようなマッピングに限定されない。次いで、送信無線通信装置は、チャネル上で第1の一組のビット(例えば、組織ビット)からのビットを送信することができる。第1の一組のビットを送信した後、送信無線通信装置は、チャネル上で第2の一組のビットからのビットを送信することができる。
組織ビットをパリティ1ビットおよびパリティ2ビットから分離することによって、環状バッファベースのレートマッチングにより、パリティビットを送信する前に組織ビットを転送することが可能になる。したがって、多数の組織ビットが所定の期間内に送信されなければならない高符号レート条件の下では、環状バッファベースのレートマッチングを使用すると、従来の技術(例えば、R99レートマッチング、R5レートマッチング、R6レートマッチング、...)に比べて伝送能力が向上しうるが、低符号レート条件の下では、環状バッファベースのレートマッチング技術と従来のレートマッチング技術とで伝送能力はさほど変わらない。より具体的には、高符号レート条件の下では、送信無線通信装置は、被符号化ブロックのビットすべてを送信できるわけではない。そこで、レートマッチングを目的としてビットのパンクチャリング(例えば、削除)が実行され、これにより通信用のビットの数を減らすことができる。ビットのパンクチャリングに関連して、送信無線通信装置は、組織ビットを送信用に優先的に選択し、したがって、可能な場合には、被符号化ブロックからのすべての組織ビットは、チャネルを介して転送され、付加的ビットが送信可能な場合には、パリティ1ビットおよびパリティ2ビットの部分集合がチャネル上で送信される。さらに、低符号レートが使用される場合、被符号化ブロックからのすべての組織ビットならびにすべてのパリティ1およびパリティ2ビットが、チャネル上で転送されうる。
次に、図2を参照すると、無線通信環境内で環状バッファベースのアルゴリズムを使用してレートマッチングを実行するシステム200が例示されている。システム200は、チャネルを介してデータを送信しているように図に示されている通信装置202を備えている。無線通信装置202は、データを送信しているものとして示されているけども、チャネルを介してデータを受信することもできる(例えば、無線通信装置202がデータの送受信を同時に実行したり、無線通信装置202が異なる時刻にデータの送受信を行ったり、これらの操作の組合せを行ったりすることができる)。無線通信装置202は、例えば、基地局(例えば、図1の基地局102、...)、アクセス端末(例えば、図1のアクセス端末116、図1のアクセス端末122、...)、または同様の装置とすることができる。
無線通信装置202は、無線通信装置202から転送されるデータを符号化するターボ符号符号器204(例えば、符号器、...)を備えることができる。ターボ符号符号器204は、データ破損ノイズが存在する中で帯域幅の限られた接続リンク上での情報転送を最適化するために、高性能な誤り訂正符号を使用する。ターボ符号符号器204への入力は、1つまたは複数の符号ブロックとすることができる。例えば、トランスポートブロックは、Mを実質的に任意の整数を表すものとして、M個の符号ブロック(例えば、符号ブロック0、符号ブロック1、...、符号ブロックM−1)にセグメント分割することができ、これらM個の符号ブロックは、ターボ符号符号器204への入力として使用できる。ターボ符号符号器204は、入力されたM個の符号ブロックに基づきM個の被符号化ブロック(例えば、被符号化ブロック0、被符号化ブロック1、...被符号化ブロックM−1)を出力することができる。さらに、ターボ符号符号器204によって出力されるM個の被符号化ブロックのそれぞれは、M個の符号ブロックのうちの各入力された符号ブロックに対応しうる(例えば、被符号化ブロック0は符号ブロック0に基づいて生成され、被符号化ブロック1は符号ブロック1に基づいて生成され、...被符号化ブロックM−1は符号ブロックM−1に基づいて生成されうる)。
ターボ符号符号器204によって出力されるM個の被符号化ブロックは、それぞれ、3つの要素、つまり、組織ビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットを含みうる。以下では、M個の被符号化ブロックのうちの1つの被符号化ブロックに関係する例を取りあげるが、他の被符号化ブロックも、実質的に同様であることは理解されるであろう。被符号化ブロックの組織ビットは、ペイロードデータを含んでいてもよい。被符号化ブロックのパリティ1ビットは、ペイロードデータに対するパリティビットを備え、これらのパリティビットは、再帰的組織畳み込み符号(RSC符号)を採用するターボ符号符号器204によって生成されうる。さらに、被符号化ブロックのパリティ2ビットは、ペイロードデータの知られている順列に対するパリティビットを含み、これらのパリティビットは、RSC符号を使用するターボ符号符号器204によって生成されうる。
ターボ符号符号器204によって使用されるターボ符号は、1/3ターボ符号化機能とすることができる。そこで、Xビット(例えば、M個の符号ブロックに含まれるXビット)をターボ符号符号器204に入力すると、約3Xビットが出力として生成されうる(例えば、M個の被符号化ブロック内の3Xビット、3X+12ビット、...)。しかし、無線通信装置202は、これらの3Xビットをチャネル上で送信することができない場合がある。そこで、無線通信装置202は、レートマッチングを使用して、これらの3Xビットから、チャネルを介して転送できるより少ないビット数に下方変換することができる。
ターボ符号符号器204は、任意の数の符号ブロックを入力として取得できることも考えられる。例えば、符号ブロックの数を増やすと、組織ビットのストリームを大きくし、パリティ1ビットのストリームを大きくし、そしてパリティ2ビットのストリームを大きくすることができる。ターボ符号符号器204から出力されるこれらのストリームのうちのそれぞれのストリームのサイズに関係なく、無線通信装置202は以下に従ってこの出力を処理することができる。
無線通信装置202は、ターボ符号符号器204によって出力されるビットを本質的に異なるいくつかの集合体に分けるビットタイプセパレータ(bit type separator)206をさらに備えることができる。ビットタイプセパレータ206は、ターボ符号符号器204によって出力された複数のビットのうちのそれぞれのビットのタイプを認識することができ、したがって、ビットタイプセパレータ206は、ビットが組織ビットであるか、パリティ1ビットであるか、またはパリティ2ビットであるかを判定することができる。例えば、ビットタイプセパレータ206は、ターボ符号符号器204の動作の先験的な知識を用いて、これらのビットのうちのそれぞれのビットのタイプを解読することができ、この実施例に従い、ターボ符号符号器204は、組織ビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットをビットタイプセパレータ206側で知ることができる所定の順序で出力することができる。そこで、ビットタイプセパレータ206は、このような知識を利用して、組織ビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットを識別することができる。ビットタイプを識別した後、ビットタイプセパレータ206は、組織ビットを第1のグループに集め、パリティ1ビットを第2のグループに集め、パリティ2ビットを第3のグループに集めることができる。
さらに、無線通信装置202は、送信用のビットをインタリーブするインタリーバ208を備えることができる。インタリーバ208は、インタリーブされてまとめられるビットをランダムに配列することができ、そのため、第1のシーケンスでインタリーバ208に入力されたYビットは、インタリーバ208によって、Yを任意の整数として、Yビットのランダム化された第2のシーケンスとして出力されうる。例えば、インタリーブ機能は、バースト誤りから伝送を保護することができる。例えば、インタリーバ208は、二次置換多項式(QPP)インタリーバとすることができるが、請求項は、そのように限定されない。ビットタイプセパレータ206によって第1のグループに集められた組織ビットは、インタリーバ208によってインタリーブされてまとめられ、そのようなビットを隣接することのないように配列することができる。ランダム化されたシーケンスでインタリーブされた組織ビットは、チャネル上で送信するための第1の一組のビットとして表すことができる。インタリーバ208は、ビットタイプセパレータ206によって第2のグループに集められたパリティ1ビットをインタリーブしてまとめることもできる。さらに、インタリーバ208は、ビットタイプセパレータ206によって第3のグループに集められたパリティ2ビットをインタリーブしてまとめることもできる。1つのインタリーバ208が示されているけれども、無線通信装置202は、複数のインタリーバを備えることができると考えられ、これらのインタリーバのそれぞれは、インタリーバ208と実質的に同様のものであってよい(例えば、1つのインタリーバが組織ビットをインタリーブし、その一方で第2のインタリーバがパリティ1ビットおよびパリティ2ビットをインタリーブし、第1のインタリーバが組織ビットをインタリーブし、第2のインタリーバがパリティ1ビットをインタリーブし、そして第3のインタリーバがパリティ2ビットをインタリーブし、というようにすることができる)。
無線通信装置202は、インタリーブされたパリティ1ビットにインタリーブされたパリティ2ビットを織り交ぜるインタレースを行うインタレーサ210を備えることもできる。インタレーサ210は、インタリーブされたパリティ1ビットおよびインタリーブされたパリティ2ビットからチャネル上で送信するための第2の一組のビットを生成することができる。インタレーサ210は、インタリーブされたパリティ1ビットおよびインタリーブされたパリティ2ビットを特定の順序付けに従って編成する、つまり、インタレーサ210は、インタリーブされたパリティ1ビットとインタリーブされたパリティ2ビットとの間を行き来できる。したがって、インタレーサ210からの出力(例えば、チャネル上で送信するための第2の一組のビット)は、インタリーブされたパリティ1ビットとインタリーブされたパリティ2ビットとを交互に並べるシーケンスとすることができる(例えば、1つおきのビットがパリティ1ビットであり、さらに1つおきのビットがパリティ2ビットであり、...というように)。インタレーサ210を使用することで、ターボ符号符号器204によって出力されるパリティビットは、ターボ符号符号器204によって出力される組織ビットと比べて異なる形で処理されることになる。
それに加えて、無線通信装置202は、マッパー212および送信機214を備えることができる。マッパー212は、環状バッファ内に、インタリーバ208によって生成される送信するための第1の一組のビットおよびインタレーサ210によって出力される送信用の第2の一組のビットを挿入するか、または格納することができる。例えば、環状バッファは、固定サイズバッファとすることができ、固定サイズは、関連付けられている符号ブロックのサイズに直接関係しうる。そのため、マッパー212は、最初に、第1の一組のビット(例えば、インタリーブされた組織ビット)からのビットを環状バッファ内でラップアラウンドさせることができる。その後、マッパー212は、第2の一組のビット(例えば、交互に並ぶ形でインタレースされた、インタリーブされたパリティ1ビットおよびインタリーブされたパリティ2ビット)からのビットを環状バッファ内でラップアラウンドさせることができる。環状バッファを使用することについて説明されているけれども、マッパー212は、第1の一組のビットと第2の一組のビットのうちのいくつかのビットのマッピングを使用することができることを理解されたい。さらに、送信機214は、これ以降、チャネル上で環状バッファ内のビットを転送することができる。送信機214は、例えば、環状バッファ内(またはマッパー212によって使用される他のマッピング内)のビットを異なる無線通信装置(図に示されていない)に送信することができる。
上述のように、いくつかの状況において、特に高符号レート条件の下では、無線通信装置202は、与えられたトランスポートブロックについて被符号化ブロックのビットすべてを送信できない場合もある。明らかに、このような状況の下で、関連付けられている環状バッファ(例えば、環状バッファ0、環状バッファ1、...、環状バッファM−1)に格納できる、1つのトランスポートブロックのそれぞれの被符号化ブロック(例えば、被符号化ブロック0、被符号化ブロック1、...、被符号化ブロックM−1)からのいくつかのビットは、送信機214によって送信されない。1つのトランスポートブロックのすべての符号ブロックのサイズが同一である場合、送信機214がそれぞれの環状バッファから送信するビットの数も同一であるものとしてよい(が、同一である必要はない)。しかし、いくつかのオペレーティング環境では、与えられたトランスポートブロックは、異なるサイズの符号ブロックを含んでいてもよい。明らかに、このような環境における動作では、環状バッファが異なるサイズになるだけでなく、他方の環状バッファに関して一方の環状バッファから異なる数のビットを送信する機会が生じうる。
したがって、無線通信装置202は、とりわけ、複数のブロックサイズを使用する無線通信環境内でレートマッチングを容易にするために、トランスポートバジェッタ(transport budgeter)216およびバッファバジェッタ(buffer budgeter)218をさらに備えることができる。トランスポートバジェッタ216は、すべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを取得することができ、その際に、すべての環状バッファの配列内のそれぞれの環状バッファは、トランスポートブロックの関連付けられている被符号化ブロックおよび/または符号ブロックからのデータにマッピングされ、またそのデータを含むことができる。明らかに、伝送バジェットは、予め知られているか、または指定されている基準に基づき事前に定義されるか、または事前に決定されうるか、あるいは現存の条件の発見または検出の結果に基づき決定されうる。
バッファバジェッタ218は、配列内のそれぞれの環状バッファについて各バッファバジェットを計算することができるが、ただし、このバッファバジェットでは、関連付けられている環状バッファが送信可能なビットの数を全伝送バジェットから定めることができる。典型的には、環状バッファに対するバッファバジェットは、環状バッファのサイズに比例する。したがって、バッファバジェットは、与えられたトランスポートブロックの関連付けられている符号ブロックのサイズに基づき、さらにはそのサイズに比例するものとすることができる。それによると、バッファバジェッタ218は、各バッファバジェットを計算するために1つまたは複数の再帰的計算式群を適用することができ、そのうちの3つの例を以下に示す。
説明を続ける前にまず、本明細書で述べる式、公式、方程式などは、理解を助けるための具体例を示すことを意図した実施例であることを理解されたい。したがって、本明細書に示されているそのような実施例は、必ずしも、付属の請求項を制限することを意図していない。さらに、含まれている例示的な式では、以下の表記を用いることがあることにも留意されたい。
Figure 0005242680
実施例1では、それぞれの環状バッファから異なる数のビットを(例えば、送信機214によって)送信できる場合を考察する。トランスポートブロックiに関連付けられている環状バッファから送信される、Kで表される、ビットの数は、一実施形態では、方程式
Figure 0005242680
を使用して再帰的に計算できる。
一実施形態では、この再帰的な式は、優先度の下がる順に環状バッファに適用されうる。したがって、バッファバジェッタでは、この優先度に従ってそれぞれの環状バッファにインデックスを付けることができる。優先度は、任意であるか、または特定の設計フォーマットに基づくものとすることができることに留意されたい。例えば、サイズCのN個の符号ブロックにインデックス
Figure 0005242680
が付けられ、サイズCのN個の符号ブロックにインデックス
Figure 0005242680
が付けられた実施例を考える。優先度は、
Figure 0005242680
または
Figure 0005242680
などの任意であるか、または所定のスキームに従うものとしてよい。
実施例2では、実質的に同じサイズのそれぞれの環状バッファから実質的に同じ数のビットを(例えば、送信機214によって)送信できる場合を考察する。この実施例では、最後の環状バッファサイズを他のものとは異なる方法で取り扱う。トランスポートブロックiに対するサイズCi,mの符号ブロックに対応する環状バッファから送信されるビットの数は、一実施形態では、方程式
Figure 0005242680
を使用して再帰的に計算できる。
最後の環状バッファのサイズについては、それぞれ異なるサイズを持つ2つのバッファバジェットを
Figure 0005242680
のように計算することができる。
したがって、一実施形態では、この再帰的な式は、優先度の下がる順序に従って与えられたサイズのすべての環状バッファに適用されうる。この式は、同じサイズのすべての環状バッファに同時に適用できることは理解されるであろう。
実施例3では、いくつかのオペレーティング環境では、1つのトランスポートブロックに対する符号ブロックはサイズが異なることがあるけれども、それぞれのトランスポートブロックは2つ以下の異なる符号ブロックサイズを有するという事実を利用して、実施例1および2のハイブリッド手法を考察する。したがって、一実施形態では、高々2つの符号ブロックサイズがあるとすれば、以下の簡素化された方程式を使用することができる。
i,0=サイズCi,0の符号ブロックの個数
i,1=サイズCi,1の符号ブロックの個数
サイズCi,0およびCi,1の符号ブロックに関連付けられているすべての環状バッファからの送信に利用可能な変調シンボルの数は、
Figure 0005242680
などの第1のスキームを使用して計算できる。
それぞれの組の環状バッファおよび/または符号ブロックについて、利用可能な数から送信される変調シンボルの正確な数は、第2のスキーム、例えば、
Figure 0005242680
に従って計算できる。
上記は、特定のサイズのすべての環状バッファから送信される変調シンボルの数は、そのサイズの最後の環状バッファをたぶん除いて、同じであることを事実上意味していると言ってよい。そのため、トランスポートブロック毎に割り当てられた変調シンボルの総数(例えば、トランスポートバジェッタ216によって取得または決定された伝送バジェット)は、それぞれのサイズの環状バッファの数(例えば、すべての符号ブロックにわたる類似の符号レート)に従って比例分割されうる。
一実施形態では、与えられた環状バッファに対するバッファバジェットは、トランスポートブロックiに対する変調次数(例えば、M)によって記述されるビットの数の整数倍数に制約されうる。これにより、またデータのシリアル伝送であることと潜在的に相まって、これらの態様は、どの変調シンボルも複数の符号ブロックにまたがることのないパイプライン化された復号器アーキテクチャの実装を容易にすることができる。
本明細書で説明されている環状バッファベースのレートマッチングは、バッファ内へのハイブリッド自動再送要求(HARQ)ビット挿入時に1つのインタリーバを使用することを伴いうる(例えば、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)の場合)。対照的に、従来のレートマッチング技術は、しばしば、このような技術に関連する複雑さを増す可能性のある、追加チャネルインタリーバを使用する。
以下の実施例は、例示を目的として提示されており、請求項はそれに限定されないことを理解されたい。この実施例によれば、無線通信装置202は、1000ビット(例えば、符号ブロック0からM−1まで、...)をターボ符号符号器204に入力することができる。ターボ符号符号器204は、1000ビットを処理し、約3000ビットを出力することができる。3000ビットは、1000個の組織ビット、1000個のパリティ1ビット、および1000個のパリティ2ビットを含みうる。ビットタイプセパレータ206は、3000ビットのうちのそれぞれのビットのタイプを識別し、1000個の組織ビット、1000個のパリティ1ビット、および1000個のパリティ2ビットを別々の集合体にグループ分けすることができる。さらに、インタリーバ208は、1000個の組織ビットをランダムにインタリーブしてまとめ、送信用の第1の一組のビットを生成することができる。さらに、インタリーバ208は、1000個のパリティ1ビットをランダムにインタリーブしてまとめることができる。それに加えて、インタリーバ208は、1000個のパリティ2ビットをランダムにインタリーブしてまとめることができる。これ以降、インタレーサ210は、ランダムにインタリーブされた1000個のパリティ1ビットとランダムにインタリーブされた1000個のパリティ2ビットを交互に並ぶように組み合わせて(例えば、パリティ1ビット、パリティ2ビット、パリティ1ビット、パリティ2ビット、...)、送信用の、2000ビットを含む第2の一組のビットを生成することができる。さらに、マッパー212は、複数のビットを環状バッファ内に挿入することができる。
一実施例によれば、無線通信装置202によって2000個のビットが送信されうる(例えば、2000個のビットが環状バッファ内に挿入されうる)。マッパー212は、第1の一組のビットからの1000個のインタリーブされた組織ビットを環状バッファ内に挿入することができる(例えば、マッパー212は、環状バッファの特定の位置から開始して時計回りに(または反時計回りに)1000個のインタリーブされた組織ビットのシーケンスを追加することができる、...)。それに加えて、マッパー212は、第2の一組のビットに含まれる2000個のビットから最初の1000個のビットを環状バッファ内に挿入することができ(例えば、マッパー212は、インタリーブされた組織ビットのシーケンスの終わりから同様にして環状バッファに1000個のパリティビットのシーケンスを追加し続けることができる、...)、したがって、残り1000個のビットは、マッパー212によって環状バッファ内に挿入される必要はない(例えば、環状バッファが満杯である可能性があるため)。さらに、送信機214は、チャネル上で環状バッファ内に格納されている2000個のビットを送信することができる。システム200を使用することによって、組織ビットはパリティビットに比べて優先的に処理できるため、1000個の組織ビットはすべて、送信機214によって転送されうる(例えば、組織ビットは、パリティビットよりも重要であると考えられる場合がある)。さらに、500個のパリティ1ビットおよび500個のパリティ2ビットは、残りのリソースとともに転送されうる(例えば、等しい重み付けをパリティ1ビットとパリティ2ビットの両方に行うことができる、...)。前記ではパリティ1ビットおよびパリティ2ビットに対する等しい重み付けの利用を説明しているけれども、パリティ1ビットとパリティ2ビットとの間の等しくない重み付けも使用できることを理解されたい。
一実施例に従って、2つの符号ブロック(例えば、M=2)にセグメント分割されたトランスポートブロックを考える。さらに、トランスポートバジェットは、200ビットとして定義されていると仮定する。これは、トランスポートブロックからの200ビットのみが、2つの関連付けられている環状バッファからチャネル上で送信されうることを意味する。トランスポートブロックに対するすべての符号ブロックが、等しいサイズである場合、例えば、2つの環状バッファのうちのそれぞれからの最初の100ビットを送信できる。しかし、符号ブロックのサイズが異なる場合、つまり第1の符号ブロックが、第2の符号ブロックの2倍の大きさである場合、第1の環状バッファは、第2の環状バッファの2倍の大きさとすることができ、それに加えて、第1の環状バッファに対するバッファバジェットは、第2の環状バッファに対するバッファバジェットの2倍の大きさとすることができる。したがって、バッファバジェットは、環状バッファのサイズ(および/または関連付けられている符号ブロックまたは被符号化ブロックのサイズ)に比例するように設定できる。このようにして、第1の環状バッファに対するバッファバジェットは、133に設定することができ、133+67=200であり、133は67の約2倍であるため、第2の環状バッファに対するバッファバジェットは、67に設定することができる。
バッファガジェットは、関連付けられているトランスポートブロックに対する変調次数(M)にさらに基づくものとすることができることもさらに理解されるであろう。特に、バッファバジェットは、変調次数の整数倍数となるように制約されうる。一般に、変調次数は、四位相偏移変調(QPSK、例えば、M=2)、16−QAM(直交振幅変調、例えば、M=4)、64−QAM(例えば、M=6)など、いくつかの動作特性に基づいて設定される。特定の変調次数に関係なく、バッファバジェットは、その変調次数の整数倍数とすることができる。したがって、上記の実施例から、変調次数が4であると仮定すると、2つの環状バッファに対するバッファバジェットをそれぞれ133および67に設定するのではなく、例えば132および68は4の整数倍数であり、実際の値はそれでも各バッファサイズに比例するため、これらのバッファバジェットを代わりに132および68に設定することができる。
さらに、システム200は、複数のトランスポートブロックを送信することをサポートする。したがって、複数のトランスポートブロックが存在する場合、トランスポートブロック毎にレートマッチングを実行できる。
図3を参照すると、環状バッファベースのレートマッチングアルゴリズムを使用するための例示的な略図300が示されている。302で、トランスポートブロックを入力することができる。トランスポートブロックは、Mを任意の整数を表すものとして、M個の符号ブロック(例えば、符号ブロック0 304、符号ブロック1 306、...、符号ブロックM−1 308)にセグメント分割することができる。M個の符号ブロックをターボ符号器310に入力してM個の被符号化ブロック(例えば、被符号化ブロック0 312、被符号化ブロック1 314、...被符号化ブロックM−1 316)を出力することができる。被符号化ブロック312〜316のそれぞれは、符号ブロック304〜308のうちの各1つの符号ブロックに応じて生成されうる。ターボ符号器310から生成される被符号化ブロック312〜316のそれぞれは、組織ビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットを含みうる。したがって、被符号化ブロック0 312は、組織ビット0 318、パリティ1ビット0 320、およびパリティ2ビット0 322を含むことができ、被符号化ブロック1 314は、組織ビット1 324、パリティ1ビット1 326、およびパリティ2ビット1 328を含むことができ、...、被符号化ブロックM−1 316は、組織ビットM−1 330、パリティ1ビットM−1 332、およびパリティ2ビットM−1 324を含むことができる。
これ以降、ビットのそれぞれのタイプが識別され、グループ化されうる。したがって、組織ビット0 318、組織ビット1 324、...、組織ビットM−1 330は、組織ビットとして認識され、第1のグループに組み立てられうる。パリティ1ビット0 320、パリティ1ビット1 326、...、パリティ1ビットM−1 332は、パリティ1ビットとして認識され、第2のグループに集められうる。さらに、パリティ2ビット0 322、パリティ2ビット1 328、...、パリティ2ビットM−1 334は、パリティ2ビットとして認識され、第3のグループに組み立てられうる。
組織ビット318、324、および330は、そのシーケンスをランダム化するためにインタリーバ336に入力できる。さらに、パリティ1ビット320、326、および332も、そのシーケンスをランダム化するためにインタリーバ338に入力できる。さらに、パリティ2ビット322、328、および334も、そのシーケンスをランダム化するためにインタリーバ340に入力できる。図に示されているように、別のインタリーバ336、338、および340が、組織ビット318、324、および330、パリティ1ビット320、326、および332、ならびにパリティ2ビット322、328、および334に使用されうる。他の例示(図に示されていない)によれば、共通のインタリーバが、組織ビット318、324、および330、パリティ1ビット320、326、および332、ならびにパリティ2ビット322、328、および334に使用されうる。他の実施例によれば、インタリーバ336は、組織ビット318、324、および330をインタリーブすることができるが、その一方で、異なるインタリーバ(図に示されていない)は、パリティ1ビット320、326、および332をインタリーブしてまとめ、パリティ2ビット322、328、および334をインタリーブしてまとめることができる(例えば、パリティ1ビットおよびパリティ2ビットのインタリーブは互いに別々に行うことができる)。
インタリーバ336の出力は、組織ビット342のランダム化されたシーケンスとすることができる。さらに、インタリーバ338および340の出力を交互に並ぶようにインタレースしてまとめることで、パリティ1および2のビット344のシーケンスを生成することができる。組織ビット342のシーケンスおよびパリティ1および2のビット344のシーケンスは、この後、環状バッファ346内に挿入できる。例えば、組織ビット342のシーケンスは、最初に環状バッファ346内に挿入され、その後、残りの空間を利用してパリティ1および2のビット344のシーケンスが環状バッファ346内に挿入されうる。こうして、環状バッファ0 346への書き込みは、組織ビット342のシーケンスを使用して特定の位置から開始し、環状バッファ346の第1のセクション348に書き込みを行うように時計回りに(または反時計回りに)進行することができる。組織ビット342のシーケンスを環状バッファ346内に完全に挿入することができる場合、環状バッファ346の残りのセクション350および352内にパリティ1および2のビット344のシーケンスを挿入する動作を開始することができる。互いに別々のように図に示されているけれども、セクション350および352は、互いに実質的に類似しているものとすることができ、および/または組み合わせて環状バッファ346の1つの共通セクション(図に示されていない)内に入れることができることも考えられる。パリティ1および2のビット344のシーケンスを環状バッファ346内に挿入してゆく動作は、そのようなシーケンス344の終わりに到達するか、またはバッファ346に利用可能な残り空間がなくなるまで続けることができる。
明らかに、それぞれの環状バッファに、トランスポートブロック302内のそれぞれの符号ブロックについて1つずつ書き込むために上記の、または類似の手順が使用できる。したがって、環状バッファ0 346は、符号ブロック0 304および/または被符号化ブロック0 312からのデータに対応しているが、環状バッファM−1 358は、符号ブロックM−1 308および/または被符号化ブロックM−1 316に対応し、環状バッファ0 346に関して説明されているのと同様にして書き込まれる類似の構成要素部分および情報を含むことができる。
データがチャネル上で環状バッファから送信されると、それぞれの環状バッファは、始点からのビットを送信する。ここで、始点は、利用される冗長バージョン(RV)に基づいて決定されうる、環状バッファ0 346に対する参照番号354および環状バッファM−1 358に対する参照番号360によって表される。理想的には、すべての環状バッファに格納されるすべてのビットはチャネル上で送信されるが、トランスポートブロック302からのデータの一部のみがチャネル上で送信できる場合には、特定の環状バッファの始点および特定のバッファが送信できるビットの数を定めるバッファバジェットに基づいて環状バッファ毎に終点が計算されうる。終点は、環状バッファ0 346については終点356として、環状バッファM−1 358については終点362として示されている。
トランスポートブロック302からの符号ブロックが異なるサイズを有する場合がある、符号ブロックのセグメント分割により、異なる環状バッファに対する終点も異なることがある。特に、一実施形態では、環状バッファの終点は、関連付けられている符号ブロックのサイズに比例しうるバッファバジェットで始点をオフセットすることによって決定することができる。したがって、例えば、符号ブロック0 304が符号ブロックM−1 308と異なるサイズを有する場合、環状バッファ0 346は、環状バッファM−1 358と異なるサイズを有し、各バッファバジェット(したがって、終点)も異なることがある。典型的には、各バッファバジェットは、関連付けられている環状バッファ(または符号ブロック/被符号化ブロック)のサイズに比例した差異を有する。
図4〜7を参照すると、無線通信環境内で環状バッファベースのレートマッチングを実行することに関係する方法が例示されている。説明を簡単にするために、方法が図に示され、一連の活動として記述されているが、方法は、活動の順序によって制限されるわけではなく、いくつかの活動は、1つまたは複数の実施形態により、図に示され、本明細書で説明しているのと異なる順序で、および/または他の活動と同時に実行されうることが理解され、認識されるであろう。例えば、当業者であれば、代替えとして方法を一連の相互に関連のある状態またはイベントとして状態図などの中に表されることが可能であることを理解し、認識するであろう。さらに、1つまたは複数の実施形態による方法を実施するために、例示されているすべての活動が必要なわけではない。
図4を参照すると、無線通信環境内でレートマッチングを容易にする方法400が例示されている。402で、符号器(例えば、ターボ符号器、...)からの組織ビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットは、明確に区別できる複数のグループに分けることができる。例えば、トランスポートブロックは、複数の符号ブロックに分割できる。ターボ符号を複数の符号ブロックのそれぞれに適用して、複数の被符号化ブロックを生成することができる。ターボ符号によって出力される被符号化ブロックは、それぞれ、組織ビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットを含みうる。さらに、これらのビットタイプのそれぞれは、ビットが明確に区別できる複数のグループに分けられるように識別されうる。404で、組織ビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビットは、各明確に区別できるグループ内でインタリーブされうる。組織ビットは、組織ビットの順序付けがランダム化されるようにインタリーブされてまとめられ、パリティ1ビットは、パリティ1ビットの順序付けがランダム化されるようにインタリーブされてまとめられ、パリティ2ビットは、パリティ2ビットの順序付けがランダム化されるようにインタリーブされてまとめられ、したがって、3つのランダム化された順序付けが生成されうる(例えば、組織ビット、パリティ1ビット、およびパリティ2ビット毎に1つずつ)。406で、インタリーブされたパリティ1ビットは、インタリーブされたパリティ2ビットとインタレースされうる。例えば、パリティ1ビットのランダム化された順序付けおよびパリティ2ビットのランダム化された順序付けは、交互に並ぶ形で組み合わせることができ、その場合、インタレースされた出力内のそれぞれのビットは、交互にパリティ1ビットであるか、またはパリティ2ビットである。他の例示によれば、異なる事前定義されたパターンを使用して、パリティ1ビットのランダム化された順序付けとパリティ2ビットのランダム化された順序付けとを組み合わせることができる。408で、インタリーブされた組織ビットが環状バッファ内に挿入され、その後に、インタレースされ、インタリーブされたパリティ1およびパリティ2のビットが続きうる。そのため、インタリーブされた組織ビットは、環状バッファ内に含まれるように優先的に選択されうる。さらに、すべての組織ビットが環状バッファ内に挿入された後、インタレースされたパリティ1およびパリティ2のビットは、利用可能なリソースを使用して環状バッファ内に組み込むことができる。410で、環状バッファ内に挿入されたビットが送信されうる。そのため、例えば、すべての組織ビット、およびパリティ1および2のビット一部が環状バッファ内に収まる場合、これらの組み込まれたビットは、パリティ1および2のビットの残り部分が送信できないようになっている間に、チャネルを介して転送することができるが、すべての組織ビット、さらにはすべてのパリティ1および2のビットが環状バッファ内に収まる場合、すべてのそのようなビットは、チャネルを介して送信できる。
図5を参照すると、無線通信環境内で環状バッファベースのレートマッチングに関して組織ビットを優先的に処理する方法500が例示されている。502で、符号器(例えば、ターボ符号器、...)によって出力された少なくとも1つの被符号化ブロックからの得られる組織ビットは、識別することができる。例えば、組織ビットは、符号器から生成された被符号化ブロックに対するフォーマットに関する先験的な知識を用いて認識できる。504で、識別された組織ビットを集めることができる。506で、集められた組織ビットがインタリーブされてまとめられ、これにより組織ビットのランダム化されたシーケンスを生成することができる。508で、組織ビットのランダム化されたシーケンスは、符号器によって出力される少なくとも1つの被符号化ブロックに含まれるパリティビットを送信する前に送信できる。例えば、パリティビットは、パリティ1ビットおよびパリティ2ビットを含みうる。組織ビットのランダム化されたシーケンスは、例えば、パリティビットを入れる前に環状バッファ内に挿入できる。
次に図6を参照すると、無線通信環境内で環状バッファを使用するレートマッチングを使用することを容易にする方法600が例示されている。602で、パリティ1ビットおよびパリティ2ビットは、符号器(例えば、ターボ符号器、...)によって出力された少なくとも1つの被符号化ブロックから識別することができる。例えば、パリティ1ビットおよびパリティ2ビットは、符号器から生成された被符号化ブロックに対するフォーマットに関する先験的な知識を用いて認識されうる。604で、識別されたパリティ1ビットは、第1の集合体内に集められ、識別されたパリティ2ビットは、第2の集合体内に集められうる。606で、集められたパリティ1ビットがインタリーブされてまとめられ、これによりパリティ1ビットのランダム化されたシーケンスを生成することができる。608で、集められたパリティ2ビットがインタリーブされてまとめられ、これによりパリティ2ビットのランダム化されたシーケンスを生成することができる。610で、パリティ1ビットのランダム化されたシーケンスおよびパリティ2ビットのランダム化されたシーケンスが交互に並ぶ形でインタリーブされ、これにより、パリティ1および2のビットのインタレースされたシーケンスを生成することができる。他の例示によれば、異なる事前定義されたパターンを使用して、パリティ1ビットのランダム化されたシーケンスとパリティ2ビットのランダム化されたシーケンスとを組み合わせることができる。612で、パリティ1および2のビットのインタレースされたシーケンスの少なくとも一部は、符号器によって出力された少なくとも1つの被符号化ブロック内に含まれる組織ビットのシーケンス全体の転送の後に利用可能なリソースを使用して送信されうる。
本明細書で説明されている1つまたは複数の態様によれば、環状バッファベースのレートマッチングを使用することに関する推論を行うことができることは理解されるであろう。本明細書で使用しているように、「推論する」または「推論」という用語は、一般に、イベントおよび/またはデータを介して得られるような一組の観察結果から、システム、環境、および/またはユーザーの状態を推理または推論するプロセスを指す。推論は、特定のコンテキストまたはアクションを識別するために使用されることができ、または例えば、複数の状態にわたる確率分布を生成することができる。推論は確率的であってよい、つまり、データおよびイベントの考察に基づいて注目している状態上の確率分布を計算することができる。推論は、さらに、一組のイベントおよび/またはデータから高水準のイベントを構成するために使用される手法を指す場合もある。このような推論を行うことで、イベント同士が時間的に近い関係による相関関係があるかどうか、またイベントおよびデータが1つまたは複数のイベントおよびデータソースを発生元としているかどうかに関係なく、一組の観察されたイベントおよび/または格納されているイベントデータから新しいイベントまたはアクションが構築される。
一実施例によれば、上に提示されている1つまたは複数の方法は、ビットタイプ(例えば、組織、パリティ1、パリティ2)を解読することに関係する推論を行うことを含むことができる。さらに例えば、パリティ1およびパリティ2のビットを組み合わせる(例えば、インタレースする)方法を決定することに関係する推論を行うことができ、そのようなものとして、例えば、そのような推論に基づいて、パリティビットタイプのそれぞれについて異なる重み付けを割り当てることができる。前記の実施例は、本質的に例を示すだけであって、行える推論の回数、またはそのような推論を本明細書で説明されているさまざまな実施形態および/または方法に関して行う仕方を制限することを意図されていないことは理解されるであろう。
次に、図7を参照すると、1つのトランスポートブロックに対し複数の符号ブロックサイズを使用する無線通信環境内でレートマッチングを容易にする方法700が例示されている。702で、環状バッファの配列内のそれぞれの環状バッファに、トランスポートブロックを構成する一組の符号ブロックから取り出した関連付けられている符号ブロックからのビットを格納するができる。そこで、与えられたトランスポートブロックは、Mを実質的に任意の整数として、M個の符号ブロックにセグメント分割できる。これらの符号ブロックのそれぞれについて、関連付けられている符号化された符号ブロックは、符号化された符号ブロックからのデータを格納するための関連付けられている環状バッファの場合と同様に、符号ブロックからの符号化されたデータを格納するために存在しうる。
704で、配列内のすべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを取得することができる。明らかに、環状バッファの配列は、トランスポートブロック内のそれぞれの符号ブロックに対する環状バッファを含むので、トランスポートバジェットは、特定のトランスポートブロックから送信されうるビットの数を事実上記述する。
この説明の中で次に、706において、配列内のそれぞれの環状バッファに対する関連付けられている環状バッファから送信するビットの数を定める各バッファバジェットを計算することができ、各バッファバジェットは、伝送バジェットの一部を占め、関連付けられている環状バッファのサイズに比例する。明らかに、トランスポートブロックに対するすべてのバッファバジェットの合計は、それぞれのバッファバジェットが相対的サイズに基づく他のものに対してサイズ(例えば、送信するビットの数)が異なることがあるとしても、トランスポートバッファに実質的に等しいものとすることができる。
708で、各バッファバジェットは、トランスポートブロックに対する変調次数で記述されるビットの数の整数倍数となるように制約することができる。言い換えれば、バッファバジェットによって記述されるビットの数は、変調次数の倍数とすることができるということである。典型的には、変調次数は、2、4、6、または同様の次数であり、したがって(必要というわけではないけれども、他の実施例では存在しうる)、バッファバジェットは、2、4、6の整数倍数である値を定めるか、またはどのような変調次数でもトランスポートブロックに使用される。
図8は、無線通信システム内で環状バッファベースのレートマッチングを実行することを容易にするアクセス端末800を示す図である。アクセス端末800は、例えば、受信アンテナ(図に示されていない)から信号を受信し、受信された信号に対し典型的なアクションを実行し(例えば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバートなどを行い)、調整信号を2値化してサンプルを得る受信機802を備える。受信機802は、例えば、MMSE受信機とすることができ、受信したシンボルを復調し、それらのシンボルをチャネル推定のためプロセッサ806に送ることができる復調装置804を備えることができる。プロセッサ806は、受信機802によって受信された情報を分析し、および/または送信機816による送信のため情報を生成することを専ら行うプロセッサ、アクセス端末800の1つまたは複数のコンポーネントを制御するプロセッサ、および/または受信機802によって受信された情報を分析し、送信機816による送信のため情報を生成し、アクセス端末800の1つまたは複数のコンポーネントを制御する作業すべてを行うプロセッサとすることができる。
アクセス端末800は、それに加えて、プロセッサ806に動作可能なように結合され、送信されるデータ、受信データ、および本明細書で規定しているさまざまなアクションおよび機能を実行することに関係する他の好適な情報を格納できるメモリ808を備えることができる。メモリ808は、それに加えて、環状バッファベースのレートマッチングに関連付けられているプロトコルおよび/またはアルゴリズムも格納することができる。
本明細書で説明されているデータストア(例えば、メモリ808)は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれかであるか、または揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を備えることができることは理解されるであろう。例えば、限定はしないが、不揮発性メモリとしては、読み取り専用メモリ(ROM)、プログラム可能ROM(PROM)、電気的プログラム可能ROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、またはフラッシュメモリがある。揮発性メモリとしては、外部キャッシュメモリとして動作するランダムアクセスメモリ(RAM)がある。例えば、限定はしないが、利用可能なRAMとしては、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、Double Data Rate SDRAM(DDR SDRAM)、Enhanced SDRAM(ESDRAM)、Synchlink DRAM(SLDRAM)、およびDirect Rambus RAM(DRRAM)などさまざまな形態のものがある。本発明のシステムおよび方法のメモリ808は、限定はしないが、これらのメモリおよび他の好適な種類のメモリを備えることを意図されている。
受信機802は、図2のトランスポートバジェッタ216および図2のバッファバジェッタ218に実質的に類似するものとしてよい、トランスポートバジェッタ810および/またはバッファバジェッタ812にさらに動作可能なように結合される。さらに、図に示されていないけれども、アクセス端末800は、図2のターボ符号符号器204と実質的に類似しているターボ符号符号器、図2のビットタイプセパレータ206と実質的に類似しているビットタイプセパレータ、図2のインタリーバ208と実質的に類似しているインタリーバ、図2のインタレーサ210と実質的に類似しているインタレーサ、および/または図2のマッパー212と実質的に類似しているマッパーを備えることができることも考えられる。トランスポートバジェッタ810は、与えられたトランスポートブロックについて送信するビットの数を記述できるトランスポートバジェットを決定するか、または推論するか、または検出するか、または受信するか、または他の何らかの形で取得する。したがって、環状バッファはトランスポートブロックの符号ブロック毎に1つずつ、送信されるビットの全数または総数に関してトランスポートバジェットにまとめて適合すべきである。
しかし、ブロック符号が異なるサイズを有する場合、それぞれの環状バッファもサイズが異なることがあり、全トランスポートバジェットの異なる割合をさらに占める可能性がある。したがって、バッファバジェッタ812は、特定の環状バッファに割り当て可能な全トランスポートバジェットのビットの数を記述できるバッファバジェットを計算することができる。バッファバジェッタ812は、それぞれの環状バッファに対するバッファバジェットを計算することができるが、ただし、それぞれのバッファバジェットは、関連付けられている環状バッファ(または関連付けられている符号ブロックまたは関連付けられている被符号化ブロック)のサイズに比例するものとしてよい。
アクセス端末800は、変調装置814、および例えば、基地局、他のアクセス端末などに信号を送信する送信機816をさらに備える。プロセッサ806から分離しているように図に示されているけれども、トランスポートバジェッタ810、バッファバジェッタ812、および/または変調装置814は、プロセッサ806または多数のプロセッサ(図に示されていない)の一部であってもよいことは理解されるであろう。
図9は、複数のブロック符号サイズを使用する無線通信環境内で環状バッファベースのレートマッチングを実行することを容易にするシステム900を示す図である。システム900は、複数の受信アンテナ906を通じて1つまたは複数のアクセス端末904から(複数の)信号を受信する受信機910、および送信アンテナ908を通じて1つまたは複数のアクセス端末904に送信する送信機924を有する基地局902(例えば、アクセスポイント、...)を備える。受信機910は、受信アンテナ906から情報を受信することができ、受信された情報を復調する復調装置912に動作可能なように関連付けられている。復調されたシンボルは、図8に関して上で説明されているプロセッサに類似していてもよい、また(複数の)アクセス端末904(または異なる基地局(図に示されていない))に送信されるか、または(複数の)アクセス端末904(または異なる基地局(図に示されていない))から受信されるべきデータ、および/または本明細書で述べられているさまざまなアクションおよび機能を実行することに関係する他の好適な情報を格納するメモリ916に結合されている、プロセッサ914によって解析される。プロセッサ914は、環状バッファから送信するビットの数を計算できるバッファバジェッタ918にさらに結合され、この数は、バッファまたは関連付けられているブロック符号のサイズに比例する。例えば、バッファバジェットは、与えられたトランスポートブロックにおいて環状バッファが小さい符号ブロックに関連付けられている場合に比べて、環状バッファが大きい符号ブロックに関連付けられている場合の方が大きくなる可能性がある。
バッファバジェッタ918は、1つのトランスポートブロックについて送信されうるビットの総数を決定または受信することができるトランスポートバジェッタ920に動作可能なように結合できる。例えば、トランスポートバジェッタ920は、それぞれの環状バッファに一部が割り当てられうる1つのトランスポートブロックに対する総送信割り当てを取得することができる。さらに、図に示されていないけれども、基地局902は、図2のターボ符号符号器204と実質的に類似しているターボ符号符号器、図2のビットタイプセパレータ206と実質的に類似しているビットタイプセパレータ、図2のインタリーバ208と実質的に類似しているインタリーバ、図2のインタレーサ210と実質的に類似しているインタレーサ、および/または図2のマッパー212と実質的に類似しているマッパーを備えることができることも考えられる。バッファバジェッタ918はおよびトランスポートバジェッタ920(および/またはマッパー(図に示されていない))は、変調装置922に送信されるデータを供給することができる。例えば、送信されるデータは、バッファバジェッタ918およびトランスポートバジェッタ920に従って割り当てられる環状バッファをラップアラウンドするビットとすることができる。変調装置922は、送信機924によってアンテナ908を通じて(複数の)アクセス端末904に送信するためのフレームを多重化することができる。プロセッサ914から分離しているように図に示されているけれども、インタリーバ918、インタレーサ920、および/または変調装置922は、プロセッサ914または多数のプロセッサ(図に示されていない)の一部であってもよいことは理解されるであろう。
図10は、例示的な無線通信システム1000を示している。無線通信システム1000は、簡単にするため1つの基地局1010および1つのアクセス端末1050として示されている。しかし、システム1000は、複数の基地局および/または複数のアクセス端末を備えることができ、追加の基地局および/またはアクセス端末は、後述の例示的な基地局1010およびアクセス端末1050に実質的に類似していても異なっていてもよいことは理解されるであろう。それに加えて、基地局1010および/またはアクセス端末1050は、本明細書で説明されているシステム(図1〜2、8〜9、および11)、および/または方法(図4〜7)を使用することでそれらの間の無線通信を容易に行えるようにできることは理解されるであろう。
基地局1010では、多数のデータストリームのトラヒックデータが、データソース1012から送信(TX)データプロセッサ1014に送られる。一実施形態によれば、それぞれのデータストリームは、それぞれのアンテナで送信されうる。TXデータプロセッサ1014は、そのデータストリームについて選択された特定のコード体系に基づいてトラヒックデータストリームをフォーマットし、符号化し、インタリーブして、符号化データを出力する。
それぞれのデータストリームについて符号化されたデータは、直交周波数分割多重(OFDM)技術を使用してパイロットデータと多重化できる。それに加えて、またはそれとは別に、パイロットシンボルは、周波数分割多重化されるか(FDM)、時分割多重化されるか(TDM)、または符号分割多重化されうる(CDM)。パイロットデータは、典型的には、知られている方法で処理され、チャネル応答を推定するためにアクセス端末1050において使用できる知られているデータパターンである。それぞれのデータストリームに対する多重化されたパイロットおよび符号化データは、そのデータストリームに対し選択された特定の変調方式(例えば、二位相偏移変調(BPSK)、四位相偏移変調(QPSK)、M位相偏移変調(M−PSK)、またはM値直交振幅変調(M−QAM)など)に基づいて変調され(例えば、シンボルマッピングされ)、変調シンボルを出力することができる。それぞれのデータストリームに対するデータ転送速度、符号化、および変調は、プロセッサ1030によって実行されるか、または与えられる命令によって決定されうる。
データストリームに対する変調シンボルが、TX MIMOプロセッサ1020に送られ、そこでさらに、変調シンボルを処理することができる(例えば、OFDM用に)。次いで、TX MIMOプロセッサ1020は、N個の変調シンボルストリームをN個の送信機(TMTR)1022a〜1022tに送る。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ1020は、ビーム形成重みをデータストリームのシンボルに適用し、またシンボルの送信元であるアンテナに適用する。
それぞれの送信機1022は、それぞれのシンボルストリームを受信し、処理して、1つまたは複数のアナログ信号を生成し、さらに、それらのアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルで伝送するのに適した変調信号を生成する。さらに、送信機1022a〜1022tのN個の変調信号は、N個のアンテナ1024a〜1024tからそれぞれ送信される。
アクセス端末1050では、送信された変調信号は、N個のアンテナ1052a〜1052rにより受信され、それぞれのアンテナ1052からの受信された信号は、それぞれの受信機(RCVR)1054a〜1054rに送られる。それぞれの受信機1054は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ処理、増幅、およびダウンコンバート)し、調整信号を2値化して、サンプルを形成し、さらに、それらのサンプルを処理して対応する「受信」シンボルストリームを形成する。
RXデータプロセッサ1060は、特定の受信機処理技術に基づいてN個の受信機1054からN個の受信機シンボルストリームを受信して、処理し、N個の「検出」シンボルストリームを形成することができる。RXデータプロセッサ1060は、それぞれの検出シンボルストリームを復調し、逆インタリーブし、復号して、そのデータストリームに対するトラヒックデータを復元することができる。RXデータプロセッサ1060による処理は、基地局1010におけるTX MIMOプロセッサ1020およびTXデータプロセッサ1014により実行される処理を補完するものである。
プロセッサ1070は、上述のようにどの利用可能な技術を使用するかを定期的に決定することができる。さらに、プロセッサ1070は、行列添え字部分および階数値部分を含むリバースリンクメッセージを構成することができる。
リバースリンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関するさまざまな種類の情報を含みうる。リバースリンクメッセージは、さらにデータソース1036から多数のデータストリームに対するトラヒックデータを受信するTXデータプロセッサ1038によって処理され、変調装置1080によって変調され、送信機1054a〜1054rによって調整され、基地局1010に送り返されうる。
基地局1010では、アクセス端末1050からの変調信号は、アンテナ1024によって受信され、受信機1022によって調整され、復調装置1040によって復調され、RXデータプロセッサ1042によって処理され、こうして、アクセス端末1050によって送信されたリバースリンクメッセージを抽出する。さらに、プロセッサ1030は、抽出されたメッセージを処理して、ビーム形成重みを決定するためにどのプリコーディング行列を使用するかを決定することができる。
プロセッサ1030および1070は、それぞれ、基地局1010およびアクセス端末1050におけるオペレーションを指令する(例えば、制御、調整、管理などを行う)ことができる。それぞれのプロセッサ1030および1070は、プログラムのコードおよびデータを格納するメモリ1032および1072に関連付けることができる。プロセッサ1030および1070は、さらに、それぞれアップリンクおよびダウンリンクに対する周波数およびインパルス応答推定を導出する計算を実行することもできる。
一態様では、論理チャネルは、制御チャネルとトラヒックチャネルとに分類される。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのDLチャネルである、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を含みうる。さらに、論理制御チャネルは、ページング情報を転送するDLチャネルである、ページング制御チャネル(PCCH)を含みうる。さらに、論理制御チャネルは、1つまたは複数のMTCHに対するマルチメディアブロードキャストおよびマルチキャストサービス(MBMS)のスケジューリングおよび制御情報を送信するために使用されるポイントツーマルチポイントDLチャネルである、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)を備えることができる。一般に、無線リソース制御(RRC)接続を確立した後、このチャネルは、MBMS(例えば、旧MCCH+MSCH)を受信するUEによってのみ使用される。それに加えて、論理制御チャネルは、専用制御情報を送信し、RRC接続を有するUEによって使用されうるポイントツーポイント双方向チャネルである、専用制御チャネル(DCCH)を含みうる。一態様では、論理トラヒックチャネルは、ユーザー情報の転送用に1つのUEにのみ割り当てられたポイントツーポイント双方向チャネルである、専用トラヒックチャネル(DTCH)を含みうる。さらに、論理トラヒックチャネルは、トラヒックデータを送信するためのポイントツーマルチポイントDLチャネルに対するマルチキャストトラヒックチャネル(MTCH)を含みうる。
一態様では、トランスポートチャネルは、DLとULとに分類される。DLトランスポートチャネルは、ブロードキャストチャネル(BCH)、ダウンリンク共有データチャネル(DL−SDCH)、およびページングチャネル(PCH)を備える。PCHは、セル全体にわたってブロードキャストされ、他の制御/トラヒックチャネルに使用されうる物理層(PHY)リソースにマッピングされることによってUEの節電機能(例えば、不連続受信(DRC)サイクルは、ネットワークによってUEに指示されうる、...)をサポートすることができる。ULトランスポートチャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データチャネル(UL−SDCH)、および複数のPHYチャネルを備えることができる。
PHYチャネルは、一組のDLチャネルおよびULチャネルを含みうる。例えば、DL PHYチャネルは、共通パイロットチャネル(CPICH)、同期チャネル(SCH)、共通制御チャネル(CCCH)、共有DL制御チャネル(SDCCH)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、共有UL割り当てチャネル(SUACH)、確認応答チャネル(ACKCH)、DL物理共有データチャネル(DL−PSDCH)、UL電力制御チャネル(UPCCH)、ページングインジケータチャネル(PICH)、および/または負荷インジケータチャネル(LICH)を含むことができる。さらに例えば、UL PHYチャネルは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、チャネル品質インジケータチャネル(CQICH)、確認応答チャネル(ACKCH)、アンテナサブセットインジケータチャネル(ASICH)、共有要求チャネル(SREQCH)、UL物理共有データチャネル(UL−PSDCH)、および/またはブロードバンドパイロットチャネル(BPICH)を含むことができる。
本明細書で説明されている実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはこれらの任意の組合せで実装することができることは理解されるであろう。ハードウェアによる実装では、処理ユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書で説明されている機能を実行するように設計されている他の電子ユニット内に、またはこれらの組合せで実装することができる。
これらの実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコード、プログラムコード、またはコードセグメントで実装される場合、これらは、ストレージコンポーネントなどの機械可読媒体内に格納することができる。コードセグメントは、プロシージャ、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または命令、データ構造体、もしくはプログラムステートメントの任意の組合せを表すことができる。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、またはメモリ内容を受け渡し、および/または受信することにより、他のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合されるようにできる。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージパッシング、トークンパッシング、ネットワーク伝送などを含む、任意の好適な手段を使用して受け渡されるか、転送されるか、または伝送されるようにできる。
ソフトウェアによる実装では、本明細書で説明されている技術は、本明細書で説明されている機能を実行するモジュール(例えば、プロシージャ、関数など)で実装することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニット内に格納され、プロセッサにより実行されうる。メモリユニットは、プロセッサ内に、またはプロセッサの外部に実装することができ、その場合、当技術分野で知られているようにさまざまな手段を介してプロセッサに通信可能なように結合することができる。
図11を参照すると、無線通信環境内でレートマッチングを使用することを可能にするシステム1100が例示されている。例えば、システム1100は、少なくとも部分的には基地局内に配置されうる。他の例示によれば、システム1100は、少なくとも部分的にはアクセス端末内に配置されうる。システム1100は、機能ブロックを含むものとして表されており、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組合せ(例えば、ファームウェア)によって実装される機能を表す機能ブロックとすることも可能であることは理解されるであろう。システム1100は、連携動作しうる電気コンポーネントの論理グループ1102を含む。例えば、論理的グループ分け1102は、1つのトランスポートブロック1104を構成する一組の符号ブロックのそれぞれの符号ブロックについて符号ブロックから関連付けられている環状バッファにビットを格納するための電気コンポーネントを含みうる。さらに、論理的グループ分け1102は、すべての環状バッファ1106から送信されるビットの総数を定める伝送バジェットにアクセスするための電気コンポーネントを備えうる。さらに、論理的グループ分け1102は、関連付けられている環状バッファ1108から送信するビットの数を記述する各バッファバジェットを決定するための電気コンポーネントを含みうる。論理的グループ分け1102は、各バッファバジェットが、関連付けられている環状バッファ1110から送信される変調シンボルの数の整数倍数となることを確実にするための電気コンポーネントも含みうる。例えば、それぞれの環状バッファから送信されるビットの数(例えば、トランスポートブロックに対し異なるブロックサイズを持つことができるオペレーティング環境において)は、包括的トランスポートバジェットによって決まり、なおも、個々の環状バッファ間で各バッファのサイズに比例して異なる。さらに、個別のバッファバジェットは、トランスポートブロックに対する変調次数の整数倍数である数のビットを送信するように制約されうる。それに加えて、システム1100は、電気コンポーネント1104、1106、1108、および1110に関連付けられている機能を実行するための命令を保持するメモリ1112を備えることができる。電気コンポーネント1104、1106、1108、および1110のうちの1つまたは複数は、メモリ1112の外部にあるものとして示されているが、メモリ1112内に存在していてもよいことは理解されるであろう。
上述した内容は、1つまたは複数の実施形態の複数の実施例を含む。もちろん、上述の実施形態を説明するためにコンポーネントまたは方法の考えられるすべての組合せを説明することは不可能であるが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組合せおよび置換が可能であることを理解できるであろう。したがって、説明されている実施形態は、付属の請求項の精神と範囲内に収まるすべてのそのような改変、修正、および変更形態を包含することを意図されている。さらに、「含む、備える(include)」という言い回しが詳細な説明または請求項で使用されている範囲において、「備える(comprising)」が使用された場合に請求項の中で接続語として解釈されるのでこのような用語は「備える(comprising)」という用語と同様の使い方で包含的であることが意図される。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 無線通信環境内でレートマッチングを容易にするための方法であって、
環状バッファの配列内のそれぞれの環状バッファに、トランスポートブロックを構成する一組の符号ブロックから取り出した関連付けられている符号ブロックからのビットを格納することと、
該配列内のすべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを取得することと、
該配列内のそれぞれの環状バッファに対する関連付けられている環状バッファから送信する該ビットの数を定める各バッファバジェットを計算することとを備え、該各バッファバジェットは、該伝送バジェットの一部を占め、該関連付けられている環状バッファのサイズに比例する方法。
[2] 前記各バッファバジェットを前記トランスポートブロックに対する変調次数で記述されるビットの数の整数倍数に制約することをさらに備える上記[1]に記載の方法。
[3] 優先度の下がる順序に従ってそれぞれの環状バッファにインデックスを付けることをさらに備える上記[1]に記載の方法。
[4] 各バッファバジェットを計算することは、同一サイズの環状バッファに対する各バッファバジェットが変化するのを許容されている場合に第1の再帰的計算式を適用することを備える上記[1]に記載の方法。
[5] 各バッファバジェットを計算することは、同一サイズの環状バッファに対する各バッファバジェットが変化しない場合に第2の再帰的計算式を適用することを備える上記[1]に記載の方法。
[6] 環状バッファサイズに基づき優先順位に従って第2の再帰的計算式を適用することをさらに備える上記[5]に記載の方法。
[7] 同一サイズの環状バッファに対し同時に第2の再帰的計算式を適用することをさらに備える上記[5]に記載の方法。
[8] 各バッファバジェットを計算することは、同一サイズの環状バッファに対するすべてのバッファバジェットのうちのただ1つの各バッファバジェットが変化するのを許容されている場合にハイブリッド再帰的計算式を適用することを備える上記[1]に記載の方法。
[9] 前記関連付けられている符号ブロック内のビットを符号化し、インタリーブすることと、それぞれの環状バッファへの書き込みを行う前に該符号化され、インタリーブされたビットの一部をさらにインタレースすることとをさらに備える上記[1]に記載の方法。
[10] 無線通信装置であって、
符号ブロックからトランスポートブロックを構成する一組の符号ブロック内のそれぞれの符号ブロックに対する関連付けられている環状バッファにビットを格納することと、すべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットにアクセスすることと、該関連付けられている環状バッファから送信する該ビットの数を記述する、該伝送バジェットの一部を占め、該関連付けられている環状バッファのサイズに応じて変わる、各バッファバジェットを決定することとに関係する命令を保持するメモリと、
該メモリに結合され、該メモリ内に保持されている該命令を実行するように構成されている、プロセッサとを備える無線通信装置。
[11] 前記メモリは、前記各バッファバジェットが、前記関連付けられている環状バッファから送信される変調シンボルの数の整数倍数となることを確実にすることに関係する命令をさらに保持する上記[10]に記載の無線通信装置。
[12] 前記メモリは、優先度の下がる順序に従ってそれぞれの関連付けられている環状バッファを順序付けることに関係する命令をさらに保持する上記[10]に記載の無線通信装置。
[13] 前記メモリは、同一サイズの環状バッファに対するバッファバジェットが変化するのを許容されている場合に各バッファバジェットを決定するために第1の再帰的公式を使用することに関係する命令をさらに保持する上記[10]に記載の無線通信装置。
[14] 前記メモリは、同一サイズの環状バッファに対するバッファバジェットが変化しない場合に各バッファバジェットを決定するために第2の再帰的公式を使用することに関係する命令をさらに保持する上記[10]に記載の無線通信装置。
[15] 前記メモリは、環状バッファサイズに基づき優先順位に従って前記第2の再帰的公式を適用することに関係する命令をさらに保持する上記[14]に記載の無線通信装置。
[16] 前記メモリは、同一サイズの環状バッファに対し同時に前記第2の再帰的公式を適用することに関係する命令をさらに保持する上記[14]に記載の無線通信装置。
[17] 前記メモリは、与えられたサイズの環状バッファに対するすべてのバッファバジェットのうちのただ1つのバッファバジェットが変化するのを許容されている場合に各バッファバジェットを決定するためにハイブリッド再帰的公式を使用することに関係する命令をさらに保持する上記[10]に記載の無線通信装置。
[18] 前記メモリは、関連付けられている環状バッファに格納する前に前記符号ブロック内の前記ビットを符号化し、インタリーブすることに関係する命令をさらに保持する上記[10]に記載の無線通信装置。
[19] 無線通信環境内でレートマッチングを使用することを可能にする無線通信装置であって、
1つのトランスポートブロックの関連付けられている符号ブロックからのデータを環状バッファに格納するための手段と、
該トランスポートブロックに対する送信されるデータの総量を定めるための手段と、 他の環状バッファに相対的な該環状バッファのサイズに応じて該環状バッファから送信されるデータの量を計算するための手段とを備える無線通信装置。
[20] 前記環状バッファから送信されるデータの量を前記トランスポートブロックに対する変調次数で記述されるビットの数の整数倍数に制約するための手段をさらに備える上記[19]に記載の無線通信装置。
[21] 優先度の下がる順序に従ってそれぞれの環状バッファにインデックスを付けるための手段をさらに備える上記[19]に記載の無線通信装置。
[22] 優先度の下がる順序を用いて1つまたは複数の計算式を再帰的に適用し前記環状バッファから送信されるデータの量を計算するための手段をさらに備える上記[21]に記載の無線通信装置。
[23] それぞれの環状バッファに格納する前に符号ブロック内の前記ビットを符号化し、インタリーブするための手段をさらに備える上記[19]に記載の無線通信装置。
[24] 機械実行可能命令を格納している機械可読媒体であって、
1つのトランスポートブロックのそれぞれの符号ブロックを環状バッファの配列内の1つの環状バッファに関連付ける機械実行可能命令と、
環状バッファの配列内の1つの環状バッファに、関連付けられている符号ブロックからのビットを格納するための機械実行可能命令と、
該配列内のすべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを決定するための機械実行可能命令と、
該配列内のそれぞれの環状バッファについて再帰的に、該環状バッファから送信する該ビットの数を定める、前記伝送バジェットの一定の割合を占め、該環状バッファのサイズに比例する、バッファバジェットを計算するための機械実行可能命令とを格納している機械可読媒体。
[25] 前記機械実行可能命令は、前記バッファバジェットが、前記環状バッファから送信される変調シンボルの数の整数倍数となることを確実にするための命令をさらに備える上記[24]に記載の機械可読媒体。
[26] 優先度の下がる順序に従って前記配列内のそれぞれの環状バッファを優先順位付けするための命令をさらに備える上記[24]に記載の機械可読媒体。
[27] 前記機械実行可能命令は、同一サイズの環状バッファに対するバッファバジェットが変化することを許容されている場合に優先順位に従って第1の再帰的計算式を適用するための命令をさらに備える上記[24]に記載の機械可読媒体。
[28] 前記機械実行可能命令は、同一サイズの環状バッファに対するバッファバジェットが変化しない場合に優先順位に従って第2の再帰的計算式を適用するための命令をさらに備える上記[24]に記載の機械可読媒体。
[29] 前記機械実行可能命令は、環状バッファサイズに基づき優先順位を確立するための命令をさらに備える上記[28]に記載の機械可読媒体。
[30] 前記機械実行可能命令は、同一サイズの環状バッファに対して同時に前記第2の再帰的計算式を適用するための命令をさらに備える上記[28]に記載の機械可読媒体。
[31] 前記機械実行可能命令は、同一サイズの環状バッファに対するすべてのバッファバジェットのうちのただ1つのバッファバジェットが変化することを許容されている場合にハイブリッド再帰的計算式を適用するための命令をさらに備える上記[24]に記載の機械可読媒体。
[32] 前記機械実行可能命令は、前記符号ブロック内の前記ビットを符号化し、インタリーブし、前記環状バッファへの書き込みを行う前に前記符号化され、インタリーブされたビットの一部をさらにインタレースするための命令をさらに備える上記[24]に記載の機械可読媒体。
[33] 無線通信システムにおいて、
符号ブロック内に含まれる情報を1つのトランスポートブロックのそれぞれの符号ブロックについて関連付けられている環状バッファに格納し、
すべての符号ブロックから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを構成し、
該符号ブロックから送信する該ビットの数を定める、該伝送バジェットの一部を占め、該トランスポートブロック内の他の符号ブロックに相対的な該符号ブロックのサイズに応じて変わる、ブロックバジェットを決定するように構成された
プロセッサを備える装置。

Claims (33)

  1. 無線通信環境内でレートマッチングを容易にするための方法であって、
    関連付けられている符号ブロックのサイズに比例してサイズが変化する、環状バッファの配列内のそれぞれの環状バッファに、トランスポートブロックを構成する一組の符号ブロックから取り出した前記関連付けられている符号ブロックからのビットを格納することと、
    該配列内のすべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを取得することと、
    該配列内のそれぞれの環状バッファに対する関連付けられている環状バッファから送信する該ビットの数を定める各バッファバジェットを計算することとを備え、該各バッファバジェットは、前記関連付けられている符号ブロックのサイズに基づいて計算され、該伝送バジェットの一部を占め、該関連付けられている環状バッファのサイズに比例する方法。
  2. 前記各バッファバジェットを前記トランスポートブロックに対する変調次数で記述されるビットの数の整数倍数に制約することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 優先度の下がる順序に従ってそれぞれの環状バッファにインデックスを付けることをさらに備え、前記優先度は前記それぞれの環状バッファに割り当てられ、前記各バッファバジェットの前記計算を適用する順番を定める請求項1に記載の方法。
  4. 各バッファバジェットを計算することは、同一サイズの環状バッファに対する各バッファバジェットが変化するのを許容されている場合に第1の再帰的計算式を適用することを備える請求項1に記載の方法。
  5. 各バッファバジェットを計算することは、同一サイズの環状バッファに対する各バッファバジェットが変化しない場合に第2の再帰的計算式を適用することを備える請求項1に記載の方法。
  6. 環状バッファサイズに基づき優先順位に従って第2の再帰的計算式を適用することをさらに備える請求項5に記載の方法。
  7. 同一サイズの環状バッファに対し同時に第2の再帰的計算式を適用することをさらに備える請求項5に記載の方法。
  8. 各バッファバジェットを計算することは、同一サイズの環状バッファに対するすべてのバッファバジェットのうちのただ1つの各バッファバジェットが変化するのを許容されている場合に複数の再帰的計算式を適用することを備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記関連付けられている符号ブロック内のビットを符号化し、インタリーブすることと、それぞれの環状バッファへの書き込みを行う前に該符号化され、インタリーブされたビットの一部をさらにインタレースすることとをさらに備える請求項1に記載の方法。
  10. 無線通信装置であって、
    ランスポートブロックを構成する一組の符号ブロック内のそれぞれの符号ブロックに関連付けられ、前記符号ブロックのサイズに比例してサイズが変化する環状バッファに前記符号ブロックからのビットを格納することと、
    すべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットにアクセスすることと、
    該関連付けられている環状バッファから送信する該ビットの数を記述
    前記関連付けられている符号ブロックのサイズに基づいて計算され、
    該伝送バジェットの一部を占め、
    該関連付けられている環状バッファのサイズに応じて変わる、
    各バッファバジェットを決定することと
    に関係する命令を保持するメモリと、
    該メモリに結合され、該メモリ内に保持されている該命令を実行するように構成されている、プロセッサとを備える無線通信装置。
  11. 前記メモリは、前記各バッファバジェットが、前記関連付けられている環状バッファから送信される変調シンボルの数の整数倍数となることを確実にすることに関係する命令をさらに保持する請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記メモリは、優先度の下がる順序に従ってそれぞれの関連付けられている環状バッファを順序付けることに関係する命令をさらに保持し、前記優先度は前記それぞれの環状バッファに割り当てられ、前記各バッファバジェットの前記計算を適用する順番を定める請求項10に記載の無線通信装置。
  13. 前記メモリは、同一サイズの環状バッファに対するバッファバジェットが変化するのを許容されている場合に各バッファバジェットを決定するために第1の再帰的公式を使用することに関係する命令をさらに保持する請求項10に記載の無線通信装置。
  14. 前記メモリは、同一サイズの環状バッファに対するバッファバジェットが変化しない場合に各バッファバジェットを決定するために第2の再帰的公式を使用することに関係する命令をさらに保持する請求項10に記載の無線通信装置。
  15. 前記メモリは、環状バッファサイズに基づき優先順位に従って前記第2の再帰的公式を適用することに関係する命令をさらに保持する請求項14に記載の無線通信装置。
  16. 前記メモリは、同一サイズの環状バッファに対し同時に前記第2の再帰的公式を適用することに関係する命令をさらに保持する請求項14に記載の無線通信装置。
  17. 前記メモリは、与えられたサイズの環状バッファに対するすべてのバッファバジェットのうちのただ1つのバッファバジェットが変化するのを許容されている場合に各バッファバジェットを決定するために複数の再帰的公式を使用することに関係する命令をさらに保持する請求項10に記載の無線通信装置。
  18. 前記メモリは、関連付けられている環状バッファに格納する前に前記符号ブロック内の前記ビットを符号化し、インタリーブすることに関係する命令をさらに保持する請求項10に記載の無線通信装置。
  19. 無線通信環境内でレートマッチングを使用することを可能にする無線通信装置であって、
    1つのトランスポートブロックの関連付けられている符号ブロックからのデータを、該関連付けられている符号ブロックのサイズに比例してサイズが変化する環状バッファに格納するための手段と、
    該トランスポートブロックに対する送信されるデータの総量を定めるための手段と、
    他の環状バッファに相対的な該環状バッファのサイズに応じて該環状バッファから送信されるデータの量を計算するための手段とを備え、前記環状バッファから送信されるデータの量は前記関連付けられている符号ブロックのサイズに基づいて計算される無線通信装置。
  20. 前記環状バッファから送信されるデータの量を前記トランスポートブロックに対する変調次数で記述されるビットの数の整数倍数に制約するための手段をさらに備える請求項19に記載の無線通信装置。
  21. 優先度の下がる順序に従ってそれぞれの環状バッファにインデックスを付けるための手段をさらに備え、前記優先度は前記環状バッファに割り当てられ、各バッファバジェットの前記計算を適用する順番を定める請求項19に記載の無線通信装置。
  22. 優先度の下がる順序を用いて1つまたは複数の計算式を再帰的に適用し前記環状バッファから送信されるデータの量を計算するための手段をさらに備える請求項21に記載の無線通信装置。
  23. それぞれの環状バッファに格納する前に符号ブロック内の前記ビットを符号化し、インタリーブするための手段をさらに備える請求項19に記載の無線通信装置。
  24. 機械実行可能命令を格納している機械可読記憶媒体であって、
    1つのトランスポートブロックのそれぞれの符号ブロックを環状バッファの配列内の1つの環状バッファに関連付ける機械実行可能命令と、
    関連付けられている符号ブロックのサイズに比例してサイズが変化する、環状バッファの配列内の1つの環状バッファに、前記関連付けられている符号ブロックからのビットを格納するための機械実行可能命令と、
    該配列内のすべての環状バッファから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを決定するための機械実行可能命令と、
    該配列内のそれぞれの環状バッファについて再帰的に、該環状バッファから送信する該ビットの数を定める、前記伝送バジェットの一定の割合を占め、該環状バッファのサイズに比例する、バッファバジェットを計算するための機械実行可能命令とを格納しており、前記バッファバジェットは、前記関連付けられている符号ブロックのサイズに基づいて計算される、機械可読媒体。
  25. 前記機械実行可能命令は、前記バッファバジェットが、前記環状バッファから送信される変調シンボルの数の整数倍数となることを確実にするための命令をさらに備える請求項24に記載の機械可読記憶媒体。
  26. 優先度の下がる順序に従って前記配列内のそれぞれの環状バッファを優先順位付けするための命令をさらに備え、前記優先度は前記それぞれの環状バッファに割り当てられ、前記各バッファバジェットの前記計算を適用する順番を定める請求項24に記載の機械可読記憶媒体。
  27. 前記機械実行可能命令は、同一サイズの環状バッファに対するバッファバジェットが変化することを許容されている場合に優先順位に従って第1の再帰的計算式を適用するための命令をさらに備える請求項24に記載の機械可読記憶媒体。
  28. 前記機械実行可能命令は、同一サイズの環状バッファに対するバッファバジェットが変化しない場合に優先順位に従って第2の再帰的計算式を適用するための命令をさらに備える請求項24に記載の機械可読記憶媒体。
  29. 前記機械実行可能命令は、環状バッファサイズに基づき優先順位を確立するための命令をさらに備える請求項28に記載の機械可読記憶媒体。
  30. 前記機械実行可能命令は、同一サイズの環状バッファに対して同時に前記第2の再帰的計算式を適用するための命令をさらに備える請求項28に記載の機械可読記憶媒体。
  31. 前記機械実行可能命令は、同一サイズの環状バッファに対するすべてのバッファバジェットのうちのただ1つのバッファバジェットが変化することを許容されている場合に複数の再帰的計算式を適用するための命令をさらに備える請求項24に記載の機械可読記憶媒体。
  32. 前記機械実行可能命令は、前記符号ブロック内の前記ビットを符号化し、インタリーブし、前記環状バッファへの書き込みを行う前に前記符号化され、インタリーブされたビットの一部をさらにインタレースするための命令をさらに備える請求項24に記載の機械可読記憶媒体。
  33. 無線通信システムにおいて、
    符号ブロック内に含まれる情報を1つのトランスポートブロックのそれぞれの符号ブロックについて関連付けられ、該関連付けられている符号ブロックのサイズに比例してサイズが変化する環状バッファに格納し、
    すべての符号ブロックから送信されるビットの総数を定める伝送バジェットを構成し、
    該符号ブロックから送信する該ビットの数を定める、該伝送バジェットの一部を占め、該トランスポートブロック内の他の符号ブロックに相対的な該符号ブロックのサイズに応じて変わる、ブロックバジェットを決定するように構成された
    プロセッサを備える装置。
JP2010512361A 2007-06-12 2008-06-12 複数の符号ブロックサイズを用いたレートマッチング Active JP5242680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94354507P 2007-06-12 2007-06-12
US60/943,545 2007-06-12
US94457907P 2007-06-18 2007-06-18
US60/944,579 2007-06-18
US95610107P 2007-08-15 2007-08-15
US60/956,101 2007-08-15
US12/137,431 2008-06-11
US12/137,431 US9686044B2 (en) 2007-03-27 2008-06-11 Rate matching with multiple code block sizes
PCT/US2008/066784 WO2008154646A2 (en) 2007-06-12 2008-06-12 Rate matching with multiple code block sizes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532598A JP2010532598A (ja) 2010-10-07
JP5242680B2 true JP5242680B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40130495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512361A Active JP5242680B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-12 複数の符号ブロックサイズを用いたレートマッチング

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9686044B2 (ja)
EP (1) EP2171901B1 (ja)
JP (1) JP5242680B2 (ja)
KR (1) KR101314255B1 (ja)
CN (1) CN101682469B (ja)
AU (1) AU2008261646B2 (ja)
BR (1) BRPI0813278B1 (ja)
CA (1) CA2687517C (ja)
HK (1) HK1142192A1 (ja)
IL (1) IL202138A (ja)
MX (1) MX2009013045A (ja)
MY (1) MY149563A (ja)
TW (1) TWI420829B (ja)
WO (1) WO2008154646A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293217B2 (en) * 2002-12-16 2007-11-06 Interdigital Technology Corporation Detection, avoidance and/or correction of problematic puncturing patterns in parity bit streams used when implementing turbo codes
US8559457B2 (en) * 2007-06-18 2013-10-15 Nokia Siemens Networks Oy Method for dynamic interpretation of transport block size
US8189559B2 (en) * 2007-07-23 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Rate matching for hybrid ARQ operations
US20100027704A1 (en) * 2007-09-10 2010-02-04 Industrial Technology Research Institute Method and Apparatus for Data Transmission Based on Signal Priority and Channel Reliability
US8184726B2 (en) * 2007-09-10 2012-05-22 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for multi-rate control in a multi-channel communication system
US7986741B2 (en) * 2007-09-28 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of improved circular buffer rate matching for turbo-coded MIMO-OFDM wireless systems
KR20090122862A (ko) * 2008-05-26 2009-12-01 엘지전자 주식회사 프로파일 인덱스 전송을 이용한 상향링크 데이터 송수신방법
EP2150001B1 (en) 2008-08-01 2019-10-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for rate matching in a data transmission system
US8201031B2 (en) * 2008-08-21 2012-06-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for removing PDCCH detection errors in a telecommunications network
US8780930B2 (en) 2008-08-21 2014-07-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for removing PDCCH detection errors in a telecommunications network
US8514888B2 (en) * 2008-09-12 2013-08-20 Industrial Technology Research Institute Methods and devices for wireless broadcasting service communication environment
WO2010071334A2 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing harq in wireless communication system
US8737503B2 (en) * 2009-03-17 2014-05-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multiple input, multiple output layer mapping
CN101867443B (zh) * 2009-04-14 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 速率匹配方法和装置
CN101860501B (zh) * 2010-04-15 2013-02-27 新邮通信设备有限公司 一种数据调制方法和装置
US8537755B2 (en) * 2010-05-11 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Rate matching device
EA201401072A1 (ru) * 2012-04-27 2015-03-31 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Инновационный Центр "Мэйзер" Способ защиты цифровой информации
US9424126B2 (en) * 2013-09-03 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory controller
US9100175B2 (en) 2013-11-19 2015-08-04 M2M And Iot Technologies, Llc Embedded universal integrated circuit card supporting two-factor authentication
US9350550B2 (en) 2013-09-10 2016-05-24 M2M And Iot Technologies, Llc Power management and security for wireless modules in “machine-to-machine” communications
US10498530B2 (en) 2013-09-27 2019-12-03 Network-1 Technologies, Inc. Secure PKI communications for “machine-to-machine” modules, including key derivation by modules and authenticating public keys
US10700856B2 (en) 2013-11-19 2020-06-30 Network-1 Technologies, Inc. Key derivation for a module using an embedded universal integrated circuit card
CN105306166B (zh) * 2014-07-08 2018-05-04 普天信息技术有限公司 码块的接收处理方法及装置
WO2016017052A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 日本電気株式会社 キャリアアグリゲーションでのダウンリンクharqプロセスを処理するための方法及び装置
US9853977B1 (en) 2015-01-26 2017-12-26 Winklevoss Ip, Llc System, method, and program product for processing secure transactions within a cloud computing system
CN112910622B (zh) * 2015-11-06 2021-11-30 中兴通讯股份有限公司 信道状态测量导频的配置方法及装置、解析方法及装置
CN109076565B (zh) * 2016-05-10 2023-10-03 株式会社Ntt都科摩 无线通信装置以及无线通信方法
US11051208B2 (en) 2016-08-25 2021-06-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Co-existence of low latency and latency tolerant downlink communication
US11071136B2 (en) 2016-08-25 2021-07-20 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for multiplexing traffic
US11252717B2 (en) 2016-09-02 2022-02-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Co-existence of latency tolerant and low latency communications
US10608785B2 (en) * 2017-01-19 2020-03-31 Qualcomm Incorporated Resource-based code block segmentation
US10348329B2 (en) * 2017-02-13 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Low density parity check (LDPC) circular buffer rate matching
US10742234B2 (en) * 2017-03-15 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Code block group definition configuration for wireless communication
WO2018205051A1 (en) 2017-05-06 2018-11-15 Qualcomm Incorporated Rate-matching scheme for polar codes
US10103843B1 (en) * 2017-12-08 2018-10-16 Qualcomm Incorporated On the fly interleaving/rate matching and deinterleaving/de-rate matching for 5G NR
JP7060232B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-26 国立大学法人 東京大学 通信システム、宇宙側送信局装置、地上側受信局装置、及びプログラム
US11411672B2 (en) * 2019-09-03 2022-08-09 Electronics And Telecommunication Research Institute Method and apparatus for data transmission in wireless communication system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710595A (en) * 1994-12-29 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for controlling quantization and buffering for digital signal compression
US6859496B1 (en) * 1998-05-29 2005-02-22 International Business Machines Corporation Adaptively encoding multiple streams of video data in parallel for multiplexing onto a constant bit rate channel
US6859435B1 (en) * 1999-10-13 2005-02-22 Lucent Technologies Inc. Prevention of deadlocks and livelocks in lossless, backpressured packet networks
US6678751B1 (en) 1999-10-15 2004-01-13 Micro Motion, Inc. System for setting frame and protocol for transmission in a UART device
US6522693B1 (en) * 2000-02-23 2003-02-18 International Business Machines Corporation System and method for reencoding segments of buffer constrained video streams
US7227851B1 (en) * 2000-11-17 2007-06-05 Lucent Technologies Inc. Transport channel multiplexing system and method
AUPR192800A0 (en) * 2000-12-06 2001-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Digital image compression and decompression
US6392572B1 (en) * 2001-05-11 2002-05-21 Qualcomm Incorporated Buffer architecture for a turbo decoder
KR20030004978A (ko) 2001-07-07 2003-01-15 삼성전자 주식회사 이동 통신시스템에서 초기전송 및 재전송 방법
WO2003088592A1 (de) 2002-04-12 2003-10-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zu gemeinsamen kontrolle der bandbreiten einer gruppe von einzelnen informationsflüssen
EP1520361A1 (en) 2002-06-28 2005-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive rate matching method
AU2002339523A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and devices for controlling retransmissions in data streaming
TWI236296B (en) * 2003-12-26 2005-07-11 Mediatek Inc System and method for controlling bit stream in digital data
KR100770902B1 (ko) * 2004-01-20 2007-10-26 삼성전자주식회사 고속 무선 데이터 시스템을 위한 가변 부호율의 오류 정정부호 생성 및 복호 장치 및 방법
KR20060095225A (ko) 2005-02-28 2006-08-31 삼성전자주식회사 광대역 코드분할 다중접속 시스템에서 고속 하향링크 공유채널 송신 장치
WO2007020678A1 (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Fujitsu Limited 送信装置、符号化装置及び復号装置
US8548048B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Video source rate control for video telephony
US7668188B2 (en) * 2006-02-14 2010-02-23 Broadcom Corporation Method and system for HSDPA bit level processor engine
US8726121B2 (en) 2007-03-27 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Circular buffer based rate matching
WO2008151061A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Interdigital Technology Corporation Channel coding and rate matching for lte control channels
US20090077457A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Rajaram Ramesh Iterative decoding of blocks with cyclic redundancy checks

Also Published As

Publication number Publication date
IL202138A (en) 2014-05-28
EP2171901A2 (en) 2010-04-07
WO2008154646A3 (en) 2009-03-26
JP2010532598A (ja) 2010-10-07
TWI420829B (zh) 2013-12-21
EP2171901B1 (en) 2015-12-02
IL202138A0 (en) 2010-06-16
AU2008261646A1 (en) 2008-12-18
CN101682469A (zh) 2010-03-24
HK1142192A1 (en) 2010-11-26
MX2009013045A (es) 2010-01-18
BRPI0813278B1 (pt) 2020-06-02
CA2687517C (en) 2013-12-03
WO2008154646A2 (en) 2008-12-18
AU2008261646B2 (en) 2011-03-10
CA2687517A1 (en) 2008-12-18
MY149563A (en) 2013-09-13
KR101314255B1 (ko) 2013-10-02
US20090041110A1 (en) 2009-02-12
KR20100025573A (ko) 2010-03-09
US9686044B2 (en) 2017-06-20
CN101682469B (zh) 2012-12-19
BRPI0813278A2 (pt) 2014-12-30
TW200913508A (en) 2009-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242680B2 (ja) 複数の符号ブロックサイズを用いたレートマッチング
JP5479317B2 (ja) サーキュラ・バッファ・ベースのレート・マッチング
EP2201713B1 (en) Method and apparatus for uplink control signaling
JP5763249B2 (ja) 通信システムにおけるサブパケットのリソースへのマッピング
US20090259909A1 (en) Physical harq indicator channel (phich) resource assignment signaling in a wireless communication environment
JP2010532641A (ja) 無線通信システムのためのチャネル・インタリーブ構造
JP2011527858A (ja) 位置シグナリングをフラッシュすること:多重化および干渉の管理
RU2437223C2 (ru) Согласование скорости передачи при множественных размерах кодовых блоков

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250