JP5241643B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5241643B2
JP5241643B2 JP2009178157A JP2009178157A JP5241643B2 JP 5241643 B2 JP5241643 B2 JP 5241643B2 JP 2009178157 A JP2009178157 A JP 2009178157A JP 2009178157 A JP2009178157 A JP 2009178157A JP 5241643 B2 JP5241643 B2 JP 5241643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
displayable
rectangular
display
rectangular area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009178157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011033720A (ja
Inventor
央人 小川
友基 伊藤
圭一 村上
一史 鈴木
克彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009178157A priority Critical patent/JP5241643B2/ja
Publication of JP2011033720A publication Critical patent/JP2011033720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241643B2 publication Critical patent/JP5241643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末に関する。
携帯電話機などの携帯端末には、例えば液晶パネルディスプレイといった表示部が設けられている。表示部には、各種の機能アイコンが表示されたメニュー画面や、着信を待ち受ける待受画面、インターネットを閲覧するブラウザ画面などが表示される。このような表示部を制御する技術としては、例えば特許文献1に記載の表示装置がある。この従来の表示装置では、表示部上部に設定された特定表示箇所を選択することにより、特定表示箇所に関連付けされた設定項目が表示されるように画面の切り替えが行われる。
特開2002−156958号公報
ところで、例えば携帯端末に強い衝撃が加わったとき等に、表示部の一部に表示不良が発生する場合がある。この場合、表示不良が発生した領域では画面が表示されないので、ユーザが操作を行うことが難しくなる。これに対し、画面の表示倍率を変更することにより、表示不良が発生していない領域に画面表示を行うことも考えられる。しかしながら、表示不良の領域の大きさ・形状によっては画面の視認が困難になる場合も考えられる。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、表示部の一部に表示不良が発生した場合であっても、画面の視認を容易化することができる携帯端末を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る携帯端末は、表示手段に表示する画像を制御する画像制御手段を備えた携帯端末であって、一の表示手段の一部に表示不能領域が生じたことを検出する表示不能領域検出手段と、表示不能領域検出手段によって検出された表示不能領域の位置及び大きさを判断する表示不能領域判断手段と、表示不能領域判断手段によって判断された表示不能領域の位置及び大きさに基づいて、表示不能領域を除く表示可能領域に描画可能な矩形領域の面積を判断する矩形領域判断手段と、を備え、画像制御手段は、矩形領域判断手段によって判断された矩形領域の最大面積が予め設定された所定面積以上であった場合には、表示手段に表示する画像を矩形領域内に縮小表示し、矩形領域判断手段によって判断された矩形領域の最大面積が予め設定された所定面積未満であった場合には、表示手段に表示する画像を表示可能領域内でスライド可能に等倍表示することを特徴としている。
この携帯端末では、表示手段に表示不能領域が生じた場合に、表示不能領域を除く表示可能領域に描画可能な矩形領域の面積を判断し、その最大面積が一定以上確保されるか否かによって画像表示の切り替えが行われる。より具体的には、矩形領域の最大面積が一定以上確保された場合に、画像を矩形領域内に縮小表示することにより、画像を一度に視認できる利便性が維持され、矩形領域の最大面積が一定未満しか確保されない場合に、表示可能領域内で画像をスライド可能に等倍表示することにより、当面の視認性が確保される。このような処理により、この携帯端末では、表示部の一部に表示不良が発生した場合であっても、画面の視認を容易化することができる。
また、表示手段の全表示領域は矩形状をなしており、矩形領域判断手段は、全表示領域の少なくとも一つの隅部を含む矩形領域の面積を判断することが好ましい。この場合、簡単な処理で矩形領域を描画できるので、画像の表示の切り替えを迅速に実行できる。
また、表示不能領域検出手段によって表示手段に表示不能領域が生じたことが検出されたときに、表示不能領域を除く表示可能領域に描画する矩形領域の位置及び大きさの入力を受け付ける矩形領域入力受付手段を更に備え、矩形領域判断手段は、矩形領域入力受付手段に入力された矩形領域の面積を判断することが好ましい。この場合、画像の表示位置をユーザ側で決定できるので、画面の視認性を一層担保できる。
また、この携帯端末では、表示手段を液晶ディスプレイとし、表示不能領域検出手段が、液晶ディスプレイのドットを構成する各素子に対応してマトリクス状に設けられてもよい。
本発明に係る携帯端末よれば、表示部の一部に表示不良が発生した場合であっても、画面の視認を容易化することができる。
本発明の第1実施形態に係る携帯端末の機能的な構成要素を示すブロック図である。 表示部に表示される画像の一例を示す図である。 表示部に生じた表示不能領域の一例を示す図である。 表示可能領域に描画される矩形領域の一例を示す図である。 矩形領域の最大面積が予め設定された所定面積以上である場合の画像表示の一例を示す図である。 矩形領域の最大面積が予め設定された所定面積未満である場合の画像表示の一例を示す図である。 図1に示した携帯端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る携帯端末の機能的な構成要素を示すブロック図である。 ユーザの操作によって入力された矩形領域の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る携帯端末の好適な実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る携帯端末の機能的な構成要素を示すブロック図である。図1に示す携帯端末1は、物理的には、CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスク等の格納部、テンキー・十字キーなどの操作部10、及び液晶パネルディスプレイなどの表示部20等を備えた携帯電話機である。表示部20の全表示領域は、例えば図2に示すように縦長の矩形状をなしており、各種の機能アイコンが表示されたメニュー画面などが表示される。
携帯端末1は、機能的な構成要素として、表示不能領域検出センサ101と、表示不能領域判断部102と、矩形領域判断部103と、画像制御部104とを備えており、表示部20に表示不良が生じた場合に、表示不良の程度に応じて画像の表示を切り替える機能を有している。以下、各構成要素について説明する。
表示不能領域検出センサ101は、表示部20に表示不能領域が生じたことを検出する部分である。表示不能領域検出センサ101は、例えば表示部20に液晶パネルディスプレイが適用されている場合には、ドットを構成する各素子に対応してマトリクス状に設けられる。表示不能領域検出センサ101は、表示部20に表示不能領域が生じたことを検出すると、その検出信号を表示不能領域判断部102に出力する。
表示不能領域判断部102は、表示不能領域検出センサ101によって検出された検出信号に基づいて、表示不能領域の位置及び大きさを判断する部分である。図3は、表示部に生じた表示不能領域の一例を示す図である。同図に示す例では、表示部20の上部に表示不能領域21が生じている。表示部20の全表示領域のうち、表示不能領域21を除いた表示可能領域22には、上側部分が欠けた状態でメニュー画面(図2参照)が表示されている。表示不能領域判断部102は、表示不能領域の位置及び大きさの判断結果を示す判断結果情報を生成し、矩形領域判断部103に出力する。
矩形領域判断部103は、表示不能領域判断部102の判断結果に基づいて、表示不能領域を除く表示可能領域に描画可能な矩形領域の面積を判断する部分である。より具体的には、矩形領域判断部103は、表示部20の全表示領域の少なくとも一つの隅部を含む矩形領域を描画し、その最大面積が予め設定された所定面積以上であるか否かを判断する。矩形領域判断部103は、矩形領域の最大面積についての判断結果を示す判断結果情報を生成し、画像制御部104に出力する。なお、所定面積は例えば表示部20の全表示領域の50%に設定される。
例えば図3に示した表示不能領域21が存在する場合、矩形領域判断部103は、図4(a)に示すように、表示不能領域を除く表示可能領域に描画可能な最大面積の矩形領域として、表示不能領域21と重ならない左下側の隅部20a及び右下側の隅部20bを含む矩形領域23を描画する。この場合、矩形領域23の面積は、表示部20の全表示領域の50%以上となっている。
一方、図4(b)に示すように、図3に示した表示不能領域21よりも更に大きな表示不能領域21が存在する場合、矩形領域判断部103は、表示不能領域を除く表示可能領域に描画可能な最大面積の矩形領域として、表示不能領域21と重ならない右下側の隅部20bを含む矩形領域24を描画する。この場合、矩形領域24の面積は、表示部20の全表示領域の50%未満となっている。
画像制御部104は、表示部20に表示する画像を制御する部分である。画像制御部104は、通常、表示部20の全表示領域において画像の表示を行うが(図2参照)、矩形領域判断部103から判断結果情報を受け取った場合には、この判断結果情報に基づいて画像表示の切り替えを行う。
より具体的には、画像制御部104は、矩形領域の最大面積が予め設定された所定面積以上である旨の判断結果情報を受け取った場合には、図5に示すように、表示部20に表示する画像を矩形領域23内に縮小表示する。また、画像制御部104は、矩形領域の最大面積が予め設定された所定面積未満であった場合には、図6に示すように、表示部20に表示する画像を表示可能領域22内でスライド可能に等倍表示する。画像のスライドは、ユーザによる操作部10の操作によって適宜実行される。
続いて、上述した携帯端末1の動作について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図7に示すように、携帯端末1では、まず、表示不能領域の検出がなされる(ステップS01)。表示不能領域の検出がなされると、次に、表示不能領域の位置及び大きさの判断がなされる(ステップS02)。そして、ステップS02で判断された表示不能領域の位置及び大きさに基づいて、表示不能領域を除く表示可能領域に描画可能な矩形領域の面積が判断される(ステップS03)。
ここで、ステップS03で描画された矩形領域の最大面積が所定面積以上であるか否かが判断される(ステップS04)。矩形領域の最大面積が所定面積以上である場合には、矩形領域内に画像を縮小表示する(ステップS05)。一方、矩形領域の最大面積が所定面積未満である場合には、表示可能領域に画像をスライド可能に等倍表示する(ステップS06)。
以上説明したように、携帯端末1では、表示部20に表示不能領域21が生じた場合に、表示不能領域21を除く表示可能領域22に描画可能な矩形領域の面積を判断し、その最大面積が一定以上確保されるか否かによって画像表示の切り替えが行われる。
より具体的には、携帯端末1では、矩形領域の最大面積が一定以上確保された場合には、画像を矩形領域内に縮小表示することにより、画像を一度に視認できる利便性が維持され、矩形領域の最大面積が一定未満しか確保されない場合には、表示可能領域22内で画像をスライド可能に等倍表示することにより、当面の視認性が確保される。このような処理により、携帯端末1では、表示部20の一部に表示不良が発生した場合であっても、画面の視認を容易化することができる。
また、携帯端末1では、表示部20の全表示領域が矩形状をなしており、矩形領域判断部103は、全表示領域の少なくとも一つの隅部を含む矩形領域の面積を判断している。これにより、簡単な処理で矩形領域23,24を描画できるので、画像の表示の切り替えを迅速に実行できる。
[第2実施形態]
図8は、本発明の第2実施形態に係る携帯端末の機能的な構成要素を示すブロック図である。図8に示すように、第2実施形態に係る携帯端末2は、表示不能領域が検出された際に、表示不能領域を除く表示可能領域に描画可能な矩形領域の入力をユーザの操作によって受け付ける点で、矩形領域の描画を矩形領域判断部103で自動的に行う第1実施形態と異なっている。他の点については、第1実施形態と同様である。
携帯端末1では、更なる機能的な構成要素として、矩形領域入力受付部105を備えている。矩形領域入力受付部105は、表示不能領域検出センサ101によって表示部20に表示不能領域が生じたことが検出されたときに、操作の入力を受け付ける受付状態となる。矩形領域入力受付部105は、ユーザが操作部10の操作によって入力した矩形領域を示す情報を矩形領域判断部103に出力する。
図9は、ユーザによって入力された矩形領域の一例を示す図である。同図に示す例では、矩形領域25は、表示部20のいずれの隅部も含まない状態で表示可能領域の略中央部分に描画されている。矩形領域判断部103は、この入力された矩形領域25の面積が、予め設定された所定面積以上であるか否かを判断し、判断結果情報を画像制御部104に出力する。
このような携帯端末2においても、第1実施形態と同様に、矩形領域25の最大面積が一定以上確保された場合に、画像を矩形領域25内に縮小表示することにより、画像を一度に視認できる利便性が維持され、矩形領域25の最大面積が一定未満しか確保されない場合に、表示可能領域22内で画像をスライド可能に等倍表示することにより、当面の視認性が確保される。このような処理により、携帯端末2では、表示部20の一部に表示不良が発生した場合であっても、画面の視認を容易化することができる。
また、携帯端末2では、表示不能領域検出センサ101によって表示部20に表示不能領域21が生じたことが検出されたときに、表示不能領域21を除く表示可能領域22に描画する矩形領域25の位置及び大きさの入力を受け付け、矩形領域判断部103において、入力された矩形領域25の面積を判断している。これにより、画像の表示位置をユーザ側で決定できるので、画面の視認性を一層担保できる。
1,2…携帯端末、20…表示部、20a,20b…隅部、21…表示不能領域、22…表示可能領域、23,24,25…矩形領域、101…表示不能領域検出センサ、102…表示不能領域判断部、103…矩形領域判断部、104…画像制御部、105…矩形領域入力受付部。

Claims (4)

  1. 表示手段に表示する画像を制御する画像制御手段を備えた携帯端末であって、
    一の前記表示手段の一部に表示不能領域が生じたことを検出する表示不能領域検出手段と、
    前記表示不能領域検出手段によって検出された前記表示不能領域の位置及び大きさを判断する表示不能領域判断手段と、
    前記表示不能領域判断手段によって判断された前記表示不能領域の位置及び大きさに基づいて、前記表示不能領域を除く表示可能領域に描画可能な矩形領域の面積を判断する矩形領域判断手段と、を備え、
    前記画像制御手段は、前記矩形領域判断手段によって判断された前記矩形領域の最大面積が予め設定された所定面積以上であった場合には、前記表示手段に表示する画像を前記矩形領域内に縮小表示し、前記矩形領域判断手段によって判断された前記矩形領域の最大面積が予め設定された所定面積未満であった場合には、前記表示手段に表示する画像を前記表示可能領域内でスライド可能に等倍表示することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記表示手段の全表示領域は矩形状をなしており、
    前記矩形領域判断手段は、前記全表示領域の少なくとも一つの隅部を含む前記矩形領域の面積を判断することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記表示不能領域検出手段によって前記表示手段に表示不能領域が生じたことが検出されたときに、前記表示不能領域を除く表示可能領域に描画する前記矩形領域の位置及び大きさの入力を受け付ける矩形領域入力受付手段を更に備え、
    前記矩形領域判断手段は、前記矩形領域入力受付手段に入力された前記矩形領域の面積を判断することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  4. 前記表示手段は液晶ディスプレイであり、
    前記表示不能領域検出手段は、前記液晶ディスプレイのドットを構成する各素子に対応してマトリクス状に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の携帯端末。
JP2009178157A 2009-07-30 2009-07-30 携帯端末 Active JP5241643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178157A JP5241643B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178157A JP5241643B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011033720A JP2011033720A (ja) 2011-02-17
JP5241643B2 true JP5241643B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43762879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178157A Active JP5241643B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5241643B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102140134B1 (ko) * 2013-09-25 2020-07-31 삼성전자주식회사 전자장치의 화면 표시장치 및 방법
DE102019121843A1 (de) 2019-08-13 2021-02-18 B.Braun Avitum Ag Interface für ein medizinisches Gerät mit einem adaptiven Betätigungssensor
JP2024013377A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297893B2 (ja) * 1993-12-29 2002-07-02 株式会社ドーシス 情報表示装置
JPH086532A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Hitachi Ltd マルチ画面表示装置
JP2000089738A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp マルチパネル大画面表示装置およびその縮退表示方法
JP3466505B2 (ja) * 1999-04-27 2003-11-10 三菱電機株式会社 マルチ大画面表示装置
JP2005148158A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置
JP2005189582A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置および情報表示方法
US7852202B2 (en) * 2005-09-28 2010-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display system, display device, display program, display method, and computer-readable storage memory containing the display program
JP2008096571A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 2画面案内表示装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008244696A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Funai Electric Co Ltd 表示装置、液晶テレビ受像機
JP2009092965A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Eastman Kodak Co 表示パネルの不良検出方法および表示パネル
JP2011053725A (ja) * 2007-11-26 2011-03-17 Nec Corp 表の表示装置、表の表示方法および表の表示制御プログラム
JP5367395B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-11 富士通テン株式会社 表示装置および表示制御装置
JP2011025748A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Denso Corp 車両用インストルメントパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011033720A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817544B2 (en) Device, method, and storage medium storing program
KR101177239B1 (ko) 입력 장치
JP5791226B2 (ja) 携帯端末装置、そのテレビ表示方法及びプログラム
US9448649B2 (en) Input apparatus
KR101287791B1 (ko) 입력 장치
EP2706446B1 (en) Method for displaying unread messages contents and electronic device thereof
US10949072B2 (en) Apparatus and method for controlling a screen display in portable terminal
JP5323603B2 (ja) 画像表示装置
KR101416992B1 (ko) 터치 입력 장치를 구비한 이동 단말기 및 이를 이용한아이템 표시 방법
EP1868073B1 (en) Apparatus and method for enlarging an image and controlling the enlarged image in a mobile communication terminal
JP6019736B2 (ja) 表示装置及びプログラム
EP2148267A2 (en) Mobile device having touch screen and method for setting virtual keypad thereof
US20170115861A1 (en) Terminal apparatus and display control method
US20130167057A1 (en) Display apparatus for releasing locked state and method thereof
EP2963533A1 (en) Electronic device, control method, and control program
JP5207297B2 (ja) 表示端末装置及びプログラム
KR100652624B1 (ko) 이동통신단말기의 대기화면 표시방법
JP5241643B2 (ja) 携帯端末
KR101354820B1 (ko) 전자장치와 전자장치의 동작모드 제어방법 및이동통신단말기
JP5262279B2 (ja) 携帯通信端末、その表示方法及びプログラム
US20070077970A1 (en) Method of displaying information bar in a mobile communication terminal
JP5507829B2 (ja) 電子機器
EP2696337A1 (en) Display device, display method, program
JP5318799B2 (ja) 通信端末及び着信表示方法
JP6408641B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250