JP5241030B2 - 画像送信装置、方法およびプログラム、画像出力装置ならびに画像送信システム - Google Patents

画像送信装置、方法およびプログラム、画像出力装置ならびに画像送信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5241030B2
JP5241030B2 JP2009201734A JP2009201734A JP5241030B2 JP 5241030 B2 JP5241030 B2 JP 5241030B2 JP 2009201734 A JP2009201734 A JP 2009201734A JP 2009201734 A JP2009201734 A JP 2009201734A JP 5241030 B2 JP5241030 B2 JP 5241030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
difference image
unit
difference
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009201734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055212A (ja
Inventor
俊一郎 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009201734A priority Critical patent/JP5241030B2/ja
Priority to US12/874,043 priority patent/US8463062B2/en
Publication of JP2011055212A publication Critical patent/JP2011055212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241030B2 publication Critical patent/JP5241030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/507Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction using conditional replenishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、部分的な圧縮符号化画像データの送信技術に関する。
特許文献1のシステムは、画像を表示するための表示部と、表示部に画像を表示するために画像を一時的に格納するフレームメモリ領域と、表示部に表示するための画像がフレームメモリ領域に格納されているか否かを判断する判断部と、判断部によって画像がフレームメモリ領域に格納されていないと判断された場合、サーバー装置に対して画像の送信を要求する画像要求部と、サーバー装置から送信されてきた画像を受信する画像受信部と、画像受信部によって受信した画像をフレームメモリ領域に格納するメモリ制御部と、フレームメモリ領域に格納された画像を表示部に表示するよう制御する表示制御部とを備える。
特許文献2のシステムは、表示部に表示されている画像を拡大表示するための指示が所定の倍率以上であるのか否かを判断し、所定の倍率以上の場合、サーバー装置に対して所定の倍率に拡大したサーバー拡大画像の送信を要求し、サーバー装置から送信されてきたサーバー拡大画像を受信し、受信したサーバー拡大画像を、表示部に画像を表示するために画像を一時的に格納するフレームメモリ領域に格納し、所定の倍率未満の場合、フレームメモリ領域に格納された画像を所定倍率で拡大したクライアント拡大画像を算出し、フレームメモリ領域に格納されたサーバー拡大画像または算出されたクライアント拡大画像を表示部に表示するよう制御する。
特開2007−200145号公報 特開2007−213273号公報
特許文献1によると、サーバベースコンピューティングシステムにおいて、クライアント装置のフレームメモリ領域に格納されていない画面が生成されたときのみ、クライアントからサーバに対して画像の送信要求を行うことで、クライアント装置においてCPUや通信の負荷を軽減することができるとする。しかし、クライアント装置にて何らかの操作によって画面が変更される場合には、画面の一部だけが書き換えられるケースが多い。従来の技術においては画面の一部だけが書き換えられた場合でも全画面分のデータを通信させ、CPUや通信の負荷軽減の効率が悪くなってしまうという問題がある。
本発明は、クライアント装置での画面変更に伴う処理やサーバ装置からの通信の負荷軽減を実現する。
本発明は、変更前の画像と変更後の画像の差分を示す差分画像を特定する差分画像特定部と、差分画像を包含する1または複数の矩形のパターンのうち、差分画像の圧縮符号化および圧縮符号化された差分画像の送信を最適化するパターンを決定するパターン決定部と、パターン決定部の決定したパターンを構成する個々の矩形を圧縮符号化単位として差分画像を圧縮符号化する圧縮符号化部と、圧縮符号化された差分画像を送信する送信部と、を備える画像送信装置を提供する。
好ましくは、画像出力装置が現在出力している変更前の画像から所望の変更後の画像の出力への変更指示を受け付ける変更指示部を備え、差分画像特定部は、画像出力装置が現在出力している変更前の画像から所望の変更後の画像の差分を示す差分画像を特定し、送信部は圧縮符号化された差分画像を画像出力装置に送信する。
好ましくは、送信部は差分画像の位置情報を画像出力装置に送信する。
本発明は、コンピュータが、変更前の画像と変更後の画像の差分を示す差分画像を特定するステップと、差分画像を包含する1または複数の矩形のパターンのうち、差分画像の圧縮符号化および圧縮符号化された差分画像の送信を最適化するパターンを決定するステップと、決定したパターンを構成する個々の矩形を圧縮符号化単位として差分画像を圧縮符号化するステップと、圧縮符号化された差分画像を送信するステップと、を実行する画像送信方法を提供する。
この画像送信方法をコンピュータに実行させるための画像送信プログラムも本発明に含まれる。
本発明は、上記の画像送信装置から差分画像および差分画像の位置情報を受信する受信部と、画像を出力する出力部と、差分画像を復号化および伸長する伸長部と、変更前の画像のうち差分画像の位置情報で示される部分を復号化および伸長した差分画像で置換して出力するよう出力部を制御する制御部と、を備える画像出力装置を提供する。
本発明は、変更前の画像と変更後の画像の差分を示す差分画像を特定する差分画像特定部と、差分画像を包含する1または複数の矩形のパターンのうち、差分画像の圧縮符号化および圧縮符号化された差分画像の送信を最適化するパターンを決定するパターン決定部と、パターン決定部の決定したパターンを構成する個々の矩形を圧縮符号化単位として差分画像を圧縮符号化する圧縮符号化部と、圧縮符号化された差分画像および差分画像の位置情報を送信する送信部と、差分画像および差分画像の位置情報を受信する受信部と、画像を出力する出力部と、差分画像を復号化および伸長する伸長部と、変更前の画像のうち差分画像の位置情報で示される部分を復号化および伸長した差分画像で置換して出力部に出力する制御部と、を備える画像送信システムを提供する。
本発明によると、クライアントで必要とされる部分の画像のデータを圧縮符号化して送信するため、クライアントは受信した部分画像を伸長して表示を更新すれば足り、クライアントの表示処理の負荷が少なくて済む。
画像表示システムの概略構成図 クライアント装置1の内部構成を示す図 サーバ装置2の内部構成を示す図 第1実施形態に係る画像表示処理のフローチャート 画面表示に関する入力操作の一例を示す図 変更前画像の一例を示す図 変更後画像の一例を示す図 差分画像の一例を示す図 第2実施形態に係る画像表示処理のフローチャート 差分のある網目の一例を示す図 差分がない小さな矩形の一例を示す図 差分がない小さな矩形を大きい2矩形に分割する一例を示す図 面積が最も切り出されるパターンの一例を示す図
図1は本発明の好ましい実施形態に係る画像表示システムの概略構成を示す。このシステムは、クライアント装置1とサーバ装置2を含む。クライアント装置1とサーバ装置2は、ネットワークで接続されている。ネットワークは、移動体通信網、インターネット、LAN、赤外線通信やBluetoothなどの無線ネットワーク、USBケーブルなどの有線ネットワークなどの公知の通信手段、あるいはそれらのうちの一部または全部の組み合わせで構築されることができる。また、ネットワークとは、オンデマンド接続のデータ通信経路であれば足り、常時通信可能でなければならないものではない。
図2はクライアント装置1の内部構成を示す。クライアント装置1は、表示装置12(液晶ディスプレイとそのドライバなど)、入力装置13(キー、ボタン、スイッチ、タッチパネルなど)、制御装置15(CPU,RAM,ROMなど撮影設定処理、検査処理、制御処理に必要な回路)、記憶装置16(RAM、ROM、EEPROM、SDRAM、VRAM、メモリカードなど)、通信装置17(Ir,Bluetooth, LANネットワークアダプタなど)などを備えている。クライアント装置1は、携帯電話やPDAやモバイルパソコンなど公知の携帯情報端末で構成することができる。
図3はサーバ装置2の内部構成を示す。サーバ装置2は、処理装置21(CPU,RAM,ROMなど、演算処理および各部の制御処理に必要な回路)、入力装置22(キー、ボタン、スイッチ、タッチパネルなど)、記憶装置23(RAM、ROM、EEPROM、SDRAM、VRAM、メモリカードなど)、表示装置24(液晶ディスプレイとそのドライバなど)、通信装置25(Ir,Bluetooth, LANネットワークアダプタなど)などを備えている。
サーバ装置2は、クライアント装置1からの所望の画像の配信要求に基づき、要求で示された画像の識別情報(ハイパーリンク、画像ファイル名など)に対応する圧縮記録画像を記憶装置23から取得する。圧縮記録画像は、JPEG、JPEG2000、MPEG(動画)などの圧縮方式に従い、オリジナル画像データが複数領域に分割されて個別に圧縮処理を施された圧縮画像データである。JPEG圧縮の場合、オリジナル画像データを離散コサイン変換(DCT)し、量子化を行う。ベースライン方式の場合、量子化データをハフマン符号化により符号化して符号化データを得る。JPEG2000圧縮の場合、オリジナル画像データを離散ウェーブレット変換(DWT)し、量子化およびEBCOT方式によるエントロピー符号化(ビットプレーンを単位としたエントロピー符号化)を行う。
JPEG画像ファイルの構造は以下の通りである。まず、JPEGデータの開始を示すSOIマーカー(2バイトの特定のデータ列)の後、DQTやDHTなどと呼ばれる圧縮のパラメータなどを表すセグメントがある。セグメントの先頭には、セグメント種類を表す2バイトのマーカーの後、2バイトのセグメント長が記載されているため、セグメントのデータが不要であれば読みとばすことも可能である。セグメントの中にはなくてもよいものもある。いくつかのセグメントの後、SOSマーカーがあり、それ以降が画像データ本体となる。
SOSマーカー以降は、MCUと呼ばれるマクロブロック単位で画像データが格納されている。JPEG方式では、MCUは8×8画素単位または16×16画素単位となる。具体的には、SOFセグメントの中に、色数とサンプリング比の記述があり、そこを参照することで画素単位を判定できる。例えば、色数が1のときや色数が3でサンプリング比が4:4:4のときはMCUは8×8画素単位であり、色数が3でサンプリング比が4:2:0のときはMCUは16×16画素単位である。
組み合わせの色数が3でサンプリング比が4:2:0のとき、色数はY,Cb,Crの3色であれば、元画像16×16画素のマクロブロックから、Yの8×8画素ブロック4つと、CbとCrをそれぞれサンプリング(または縮小)した8×8画素のブロック2つの計6つのブロックデータでMCUが構成される。
個々のブロックのデータでは、低周波成分(左上)から高周波成分(右下)に至るジグザグ順序に沿った0番から63番までの64個のDCT(離散コサイン変換)係数の量子化代表値が記述されている。すなわち64個の各DCT係数は、所定の量子化表に対応する量子化幅あるいは量子化ステップで除算され、その値の小数以下の桁を丸めることで、各DCT係数が量子化されている。
量子化されたDCT係数はハフマン符号などで可変長符号化(エントロピー符号化)されているため、「何バイト後にブロックが終了する」というような形で出力に不要なブロックを読みとばすことはできない。また、ブロックのDCT係数で、ある番号以降のDCT係数が全て0である場合は、EOBマーカーを記述することで、その番号以降のDCT係数を記述しなくて済む。
EOBは、ブロック内の後続のDCT係数の量子化代表値は全てゼロであるという意味のコードである。DCTを行って得られるDCT係数テーブルにおいては、左上に画質の劣化が顕在化しやすい低い空間周波数のDCT係数が配置され、右下に向かうほど画質の劣化が顕在化しにくい高い空間周波数のDCT係数が配置される。量子化代表値は、左上から右下に向かってジグザグの順序でエントロピー符号化されることから、この順序がジグザグ順序と呼ばれる。従って、このジグザグ順序の順にエントロピー復号化を行うと、低い空間周波数のDCT係数を表す量子化代表値ほど先に復元される。そして、ゼロの量子化代表値の列の先頭には、EOBが付加される。
サーバ装置2は、取得した圧縮画像をクライアント装置1に送信する。クライアント装置1は、受信した画像を復号化および伸長し、この画像の全体あるいは一部を表示装置12に表示したり、外部のプリンタに転送したりするなどして画像を出力することができる。
図4は画像表示システムの実行する画像表示処理のフローチャートを示す。この処理のS1〜6をクライアント装置1の制御装置15に実行させるためのプログラムおよびS11〜15をサーバ装置2の処理装置21に実行させるためのプログラムは、それぞれ記憶装置16および記憶装置23に記憶されている。
S1では、クライアント装置1は、画面表示に関する入力操作を入力装置13を介して受け付ける。画面表示に関する入力操作は、ドロップダウンリストの表示開始の指示、テキストボックス入力開始指示、テキストボックスへのテキスト入力指示、ハイパーリンクのポイント(選択)指示、アイコンの選択指示、ボタンの押下指示、ダイアログボックスの表示指示、メッセージボックスの表示指示、アイコンの消去指示、アイコンのハイライト指示、ポップアップウィンドウの表示指示、ツリーの展開指示といったGUI操作に関する入力操作を含む(図5参照)。あるいは、画面表示に関する入力操作は、画面のスクロール、拡大、縮小といった画面全体の変更に関する入力操作を含む。あるいは、画面表示に関する入力操作は、上記のようなGUI操作の他、各種の画面の一部の変更に関する入力操作を含む。
S2では、クライアント装置1は、S1で受け付けた画面表示に関する入力操作が画面表示の変更に関する入力操作であるか否かを判別する。クライアント装置1は、当該操作が画面表示の変更に関する入力操作であると判別した場合、さらに、当該入力操作が画面全体の変更に関する入力操作か画面の一部の変更に関する入力操作であるかを判別する。クライアント装置1は、上記画面表示に関する入力操作が画面の一部の変更に関する入力操作であると判別した場合、S3に進む。
なお、クライアント装置1は、上記画面表示に関する入力操作が画面の全部の変更に関する入力操作であると判別した場合、入力操作に対応する画像全体の送信をサーバ装置2に要求する。
S3では、クライアント装置1は、S1で受け付けた画面表示に関する入力操作によって変更すべき部分の位置を示す情報(変更位置情報)および入力操作の種別とともに画像の送信要求をサーバ装置2に送信する。一例として変更位置情報は、クリック入力があったときのポインタの位置に最も近接するテキストボックス、ボタン、アイコンの位置座標などを含む。変更位置の座標は矩形の対角点を含んでもよい。一例として入力操作の種別は、アイコンクリック、ドロップダウンリスト選択、テキストボックステキストなどを含む。サーバ装置2はこの変更位置情報と入力操作の種別と要求を受信すると、後述のS11〜S15を実行し、部分画像情報をクライアント装置1に送信する。部分画像情報は変更部分の画像である差分画像と当該差分画像を配置すべき位置を示す座標とを含む。部分画像情報は、JPEGファイルやExifファイルなどの公知のファイル形式で記述されることができる。例えば、Exifファイルのタグ情報に座標が記録され、Exifファイルの圧縮画像データとしてJPEG圧縮符号化された差分画像が記録される。このExifファイルが部分画像情報としてクライアント装置1に送信される。
S4では、クライアント装置1は、サーバ装置2から送信された部分画像情報を受信する。
S5では、クライアント装置1は、受信した部分画像情報から差分画像と座標を分離する。例えば、画像ファイルのヘッダやタグ情報から座標を取得し、画像ファイルの本体から差分画像を取得する。クライアント装置1は、差分画像を復号化および伸長する。
S6では、クライアント装置1は、差分画像を現在表示装置12に表示されている画像のうちS5で分離した座標の示す画像部分を差分画像に置換する。
S11では、サーバ装置2は、S3におけるクライアント装置1からの変更位置情報および入力操作の種別を含む送信要求を受信する。
S12では、サーバ装置2は、以前にクライアント装置1に送信した画像のうち直近に送信したもの(変更前画像)を記憶装置23から特定する。サーバ装置2は、クライアント装置1から受信した変更位置情報と入力操作の種別と変更前画像とに基づき、部分画像情報を作成する。
具体的には、まずサーバ装置2は、クライアント装置1から通知された変更位置情報と入力操作の種別に対応する変更後画像を記憶装置23から取得する。例えば、入力操作がドロップダウンリスト選択であれば、対応する変更後画像は変更位置情報にドロップダウンリストが配置されその他の部分は変更前画像と同じ内容の画像である。入力操作がハイパーリンクへのポインタセットであれば、対応する変更後画像は、変更位置情報に下線の付与されたハイパーリンクと指形のポインタが配置されその他の部分は変更前画像と同じ内容の画像である。あるいは、入力操作がヘルプメニューへのポインタセットであれば、対応する変更後画像は、変更位置情報にヘルプメニューのメッセージボックスが配置されその他の部分は変更前画像と同じ内容の画像である。図6は変更前画像の一例、図7は変更後画像の一例を示す。
サーバ装置2は、変更前画像と変更後画像とを比較し、両者の間で異なる画像部分である差分画像を特定する。図8は差分画像の一例を示す。この図に示すように、差分画像は連続しない異なる2以上の領域を含んでもよいが、1つの領域だけを含んでもよい。
サーバ装置2は、差分画像を包含する最小面積の矩形(長方形)もしくはその集合である包含矩形群のパターンを決定する。サーバ装置2からクライアント1への画像送信時、矩形はマクロブロックすなわち画像圧縮の単位となる。パターンを構成する各矩形の縦横サイズは全て同一であれば足り、ある所定の最小単位を下回らない限り任意のサイズである。各矩形の所定の最小単位は、JPEG方式で採用されている標準のマクロブロックのサイズ、すなわち8×8画素単位または16×16画素単位のうち任意の一方とする。
サーバ装置2は、包含矩形群のパターンの中から、以下の(式)に従って応答時間を最小にする包含矩形群のパターンである最適矩形群を特定する。
(式)応答時間=C1×S(面積)×通信速度+C2×N(矩形数)+本処理の時間
ここで、C1およびC2は記憶装置23に保存された固定値であるが、C2はクライアント装置1のJPEG画像処理能力(機種や機器構成により定まる)に依存する値である。また面積とは、包含矩形群に含まれる全てのマクロブロックの総面積である。通信速度とは、クライアント装置1とサーバ装置2を接続するネットワーク上で画像を通信する速度である。
包含矩形群のパターンが差分画像でない画像を包含する面積が多ければそれだけクライアント装置1に不要な画像データを伝送することになる。逆に、包含矩形群のパターンが変更部分でない画像を包含する面積が少なければそれだけクライアント装置1に不要な画像データを伝送しないことになる。(式)の「C1×面積×通信速度」の値は、不要な部分も含めた画像の伝送量を意味する。
一方、包含矩形群のパターンに含まれる矩形の数が多いと、クライアント装置1での矩形ごとの伸長処理のルーチンの実行回数が増加することになる。これは、矩形が画像の圧縮/伸長処理の単位とされるからである。(式)の「C2×矩形数」の値は、伸長処理のルーチンの実行回数を意味する。
包含矩形群のパターンを構成する個々の矩形が変更部分でない不要画像を包含する面積が多ければ、個々の矩形のサイズが大きくなる一方矩形数は減る。逆に、矩形数を増やせば、不要画像を包含する面積は減るが、ルーチンの回数は増える。つまり、不要画像の伝送量と伸長処理のルーチンの実行回数は、トレードオフの関係にある。応答時間を最小化するSおよびNは、2次の最適化問題の解法で求めることができる。なお、応答時間を最小化する解を求めるのではなく、圧縮符号化された差分画像の送信データ量を最適化するような解を求めてもよい。
S13では、サーバ装置2は、S12で特定された最適矩形群を構成する個々の矩形をマクロブロックの単位に設定する。
S14では、サーバ装置2は、S13で設定された単位で、差分画像を圧縮符号化する。
S15では、サーバ装置2は、S14で圧縮符号符号化された差分画像と当該差分画像の座標を含む部分画像情報をクライアント装置1に送信する。なお、サーバ装置2は、画像全体の送信要求を受けた場合、あるいは初めて送信要求を受信した場合は、要求された画像の全体を送信する。また、クライアント装置1とサーバ装置2の双方で共通の符号化/復号化規則(ハフマン符号表など)を記憶しておけば、サーバ装置2が画像の変更部分とともにいちいち規則をクライアント装置1に送る必要がない。
以上のように、サーバ装置2はクライアント装置1が必要とする部分の画像のデータを圧縮符号化して送信するため、クライアント装置1は受信した部分画像を伸長して表示を更新すれば足り、クライアント装置1の表示処理の負荷が少なくて済む。また、サーバ装置2はクライアント装置1が必要とする部分の画像のデータの圧縮と伝送時間が最適となるような単位で圧縮符号化して送信するため、サーバ装置2およびクライアント装置1の通信の負荷が少なくて済む。
<第2実施形態>
図9は画像表示システムの実行する画像表示処理のフローチャートを示す。この処理のS21〜25をクライアント装置1の制御装置15に実行させるためのプログラムおよびS31〜35をサーバ装置2の処理装置21に実行させるためのプログラムは、それぞれ記憶装置16および記憶装置23に記憶されている。
S21では、クライアント装置1は、画面表示に関する入力操作を入力装置13を介して受け付ける。これはS1と同様である。
S22では、クライアント装置1は、上記画面表示に関する入力操作に対応する画像の送信をサーバ装置2に要求する。この要求は、上記画面表示に関する入力操作によって変更すべき部分の位置を示す情報(変更位置情報)および入力操作の種別を含む。
S23では、クライアント装置1は、サーバ装置2から送信された部分画像情報を受信する。
S24では、クライアント装置1は、受信した部分画像情報から差分画像と座標を分離する。
S25では、クライアント装置1は、差分画像を現在表示装置12に表示されている画像のうちS24で分離した座標の示す画像部分を差分画像に置換する。
S31はS11と同様である。
S32では、サーバ装置2は、S21で受け付けた画面表示に関する入力操作が画面表示の変更に関する入力操作であるか否かを判別する。サーバ装置2は、当該操作が画面表示の変更に関する入力操作であると判別した場合、さらに、サーバ装置2は、当該入力操作が画面全体の変更に関する入力操作か画面の一部の変更に関する入力操作であるかを判別する。サーバ装置2は、上記入力操作が画面の一部の変更に関する入力操作であると判別した場合、S33に進む。
S33はS12およびS13と同様である。またS34〜S35はS14〜S15と同様である。ただし、S32でサーバ装置2が、上記入力操作が画面の全部の変更に関する入力操作であると判別した場合、サーバ装置2は入力操作に対応する画像全体をクライアント装置1に送信する。このように、サーバ装置2が入力操作に対応する画像の変更が画像の一部に対するか全部に対するかを判定してもよい。
<第3実施形態>
サーバ装置2は、包含矩形群のパターンの中から、応答時間を最小にする包含矩形群のパターンである最適矩形群を次のように特定することができる。
まず、サーバ装置2は、画像全体で各網目(網目サイズは例えば16×16画素)を作成し、差分がある網目すなわち差分画像を保存する。なお、各網目で偶数行を先にスキャンして、奇数行を後にスキャンすることで処理時間を削減できる。
次にサーバ装置2は、差分画像に相当する網目を矩形で囲む(図10)。
次にサーバ装置2は、大きな矩形の4辺に沿って、差分がない小さな矩形(横辺16画素、縦辺≧32画素)を探索する。デフォルトとして、差分がない矩形(横辺16画素、縦辺16画素)は探索の対象としない。
例えば、図11の淡色部分が探索された差分がない小さな矩形である。
次にサーバ装置2は、差分がない部分の矩形に基づいて、大きい矩形を2矩形に分ける。2矩形に分ける全てのパターンは図12(a)〜(c)の通りである。
サーバ装置2が横辺で大きい矩形を2つの小さい矩形に分けると、図12(a)・(b)のようになる。サーバ装置2が縦辺で大きい矩形を2つの小さい矩形に分けると図12(c)のようになる。サーバ装置2は2つの小さい矩形に分けるパターンのなかで、面積が最も切り出されるパターンを選択する。例えば、図13のように2つの小さい矩形に分けると、(a)のパターンを選択する。
次にサーバ装置2は、面積が最も切り出されるパターンに従って画像を分割する。分割したら、2つの新しい矩形ができる。そして、サーバ装置2は、差分がない小さな矩形を探索する処理に戻り、上記と同様この新しい矩形を引き続き2つの矩形に分割できるか判断することを、面積が削減できなくなるまで繰り返す。
1:クライアント装置、2:サーバ装置

Claims (11)

  1. 変更前の画像と変更後の画像の差分を示す差分画像を特定する差分画像特定部と、
    前記差分画像を包含する複数の矩形のパターンのうち、前記差分画像の圧縮符号化および前記圧縮符号化された差分画像の送信を最適化する矩形のパターンを決定するパターン決定部と、
    前記パターン決定部の決定したパターンを構成する個々の矩形を圧縮符号化単位として前記差分画像を圧縮符号化する圧縮符号化部と、
    前記圧縮符号化された差分画像を送信する送信部と、
    を備える画像送信装置。
  2. 画像出力装置が現在出力している変更前の画像から所望の変更後の画像の出力への変更指示を受け付ける変更指示部を備え、
    前記差分画像特定部は、前記画像出力装置が現在出力している変更前の画像から前記所望の変更後の画像の差分を示す差分画像を特定し、
    前記送信部は前記圧縮符号化された差分画像を前記画像出力装置に送信する請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 前記送信部は前記差分画像の位置情報を前記画像出力装置に送信する請求項2に記載の画像送信装置。
  4. コンピュータが、
    変更前の画像と変更後の画像の差分を示す差分画像を特定するステップと、
    前記差分画像を包含する複数の矩形のパターンのうち、前記差分画像の圧縮符号化および前記圧縮符号化された差分画像の送信を最適化する矩形のパターンを決定するステップと、
    前記決定したパターンを構成する個々の矩形を圧縮符号化単位として前記差分画像を圧縮符号化するステップと、
    前記圧縮符号化された差分画像を送信するステップと、
    を実行する画像送信方法。
  5. 請求項4に記載の画像送信方法をコンピュータに実行させるための画像送信プログラム。
  6. 請求項3に記載の画像送信装置から前記差分画像および前記差分画像の位置情報を受信する受信部と、
    画像を出力する出力部と、
    前記差分画像を復号化および伸長する伸長部と、
    前記変更前の画像のうち前記差分画像の位置情報で示される部分を前記復号化および伸長した差分画像で置換して出力するよう前記出力部を制御する制御部と、
    を備える画像出力装置。
  7. 変更前の画像と変更後の画像の差分を示す差分画像を特定する差分画像特定部と、
    前記差分画像を包含する複数の矩形のパターンのうち、前記差分画像の圧縮符号化および前記圧縮符号化された差分画像の送信を最適化する矩形のパターンを決定するパターン決定部と、
    前記パターン決定部の決定したパターンを構成する個々の矩形を圧縮符号化単位として前記差分画像を圧縮符号化する圧縮符号化部と、
    前記圧縮符号化された差分画像および前記差分画像の位置情報を送信する送信部と、
    前記差分画像および前記差分画像の位置情報を受信する受信部と、
    画像を出力する出力部と、
    前記差分画像を復号化および伸長する伸長部と、
    前記変更前の画像のうち前記差分画像の位置情報で示される部分を前記復号化および伸長した差分画像で置換して前記出力部に出力する制御部と、
    を備える画像送信システム。
  8. 前記パターン決定部は、前記差分画像の圧縮符号化および前記圧縮符号化された差分画像の送受信の応答時間を最適化する矩形のパターンを決定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像送信装置。
  9. 前記応答時間を最適化する矩形のパターンは、前記矩形の総面積Sに依存する画像データの伝送量と、前記矩形の数Nに依存する前記圧縮符号化された差分画像の伸張処理のルーチンの実行回数と、を変数とする2次最適化問題の解である請求項8に記載の画像送信装置。
  10. 前記パターン決定部は、
    応答時間=C1×S×通信速度+C2×N+本処理の時間(C1、C2は固定値)
    に従って前記応答時間を最小にする矩形のパターンを決定する請求項9に記載の画像送信装置。
  11. 前記パターン決定部は、前記圧縮符号化された差分画像の送信データ量を最適化する矩形のパターンを決定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像送信装置。
JP2009201734A 2009-09-01 2009-09-01 画像送信装置、方法およびプログラム、画像出力装置ならびに画像送信システム Active JP5241030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201734A JP5241030B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 画像送信装置、方法およびプログラム、画像出力装置ならびに画像送信システム
US12/874,043 US8463062B2 (en) 2009-09-01 2010-09-01 Image transmission apparatus, method, recording medium, image output apparatus and image transmission system including pattern determination unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201734A JP5241030B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 画像送信装置、方法およびプログラム、画像出力装置ならびに画像送信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055212A JP2011055212A (ja) 2011-03-17
JP5241030B2 true JP5241030B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43625030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201734A Active JP5241030B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 画像送信装置、方法およびプログラム、画像出力装置ならびに画像送信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8463062B2 (ja)
JP (1) JP5241030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102221375B (zh) * 2011-04-08 2013-10-02 北京北邮国安宽带网络技术有限公司 一种基于光纤线路的通信光源实现传感的系统和方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241030B2 (ja) * 2009-09-01 2013-07-17 富士フイルム株式会社 画像送信装置、方法およびプログラム、画像出力装置ならびに画像送信システム
EP2563038A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-27 Streamtainment Systems OÜ Method for transmitting video signals from an application on a server over an IP network to a client device
JP5737082B2 (ja) * 2011-08-31 2015-06-17 富士通株式会社 ポインタ位置補正方法、ポインタ位置補正プログラムおよびサーバ装置
JP6188405B2 (ja) * 2013-05-01 2017-08-30 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6428333B2 (ja) * 2015-02-09 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123286B2 (ja) * 1993-02-18 2001-01-09 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
US6661839B1 (en) * 1998-03-24 2003-12-09 Advantest Corporation Method and device for compressing and expanding data pattern
US6747762B1 (en) * 1999-11-05 2004-06-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for optimizing compression of scanned data
US20040027375A1 (en) * 2000-06-12 2004-02-12 Ricus Ellis System for controlling a display of the user interface of a software application
JP2007200145A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Casio Comput Co Ltd クライアント装置、サーバー装置、サーバーベースコンピューティングシステムおよびプログラム
JP4811042B2 (ja) 2006-02-09 2011-11-09 カシオ計算機株式会社 クライアント装置およびプログラム
EP1985104A2 (en) 2006-02-14 2008-10-29 Casio Computer Co., Ltd. Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses in a computer system
JP5046527B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-10 カシオ計算機株式会社 コンピュータシステムのサーバ装置及びサーバ制御プログラム
JP5003521B2 (ja) * 2008-02-14 2012-08-15 日本電気株式会社 動き補償に伴う更新領域検出装置
JP5241030B2 (ja) * 2009-09-01 2013-07-17 富士フイルム株式会社 画像送信装置、方法およびプログラム、画像出力装置ならびに画像送信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102221375B (zh) * 2011-04-08 2013-10-02 北京北邮国安宽带网络技术有限公司 一种基于光纤线路的通信光源实现传感的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110052090A1 (en) 2011-03-03
JP2011055212A (ja) 2011-03-17
US8463062B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241030B2 (ja) 画像送信装置、方法およびプログラム、画像出力装置ならびに画像送信システム
US7646927B2 (en) Image processing and display scheme for rendering an image at high speed
US7529420B2 (en) Method of displaying a thumbnail image, server computer, and client computer
US6882755B2 (en) Image transmission for low bandwidth with region of interest
US8615721B2 (en) Information display system, information display method, and computer program product
JP4128438B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像編集方法
CN101653004A (zh) 从编码比特流选择性地解码预定数据单元的解码器
JP5158096B2 (ja) 符号化用データ生成装置、符号化用データ生成方法、復号装置および復号方法
JP2004254298A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
US20040161156A1 (en) Image processing apparatus, method, program and medium storing image processing program
US7372600B2 (en) Color facsimile device with data recompressing capability
JP4756949B2 (ja) 画像復号装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007243838A (ja) 情報転送装置、情報受信装置およびコンピュータプログラム
JP5260425B2 (ja) 画像伸長装置、方法およびプログラム
JP2004133443A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、プログラム、記憶媒体、画像処理方法及び画像表示システム
JP5187120B2 (ja) 画像配信装置、端末装置、画像配信方法、プログラム、および記録媒体
US9049404B2 (en) Image processing apparatus and method that perform multiple image processes, and storage medium storing a program thereof, for decompressing a compressed image according to first and second information indicating image processing to be performed
JP2004096695A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP2009037248A (ja) 画像伝送システムと画像送信装置
JPH0548904A (ja) 画像データ復元方法および装置
JP2005269323A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2004234564A (ja) 検索対象制限装置、画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び検索対象制限方法
JP5244841B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
TWI485618B (zh) 傳送影像訊號至複數遠端操控電腦之多電腦切換器及方法
JPH05268480A (ja) 画像検索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250