JP5240585B2 - 撮像方法及び撮像装置 - Google Patents

撮像方法及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240585B2
JP5240585B2 JP2009533114A JP2009533114A JP5240585B2 JP 5240585 B2 JP5240585 B2 JP 5240585B2 JP 2009533114 A JP2009533114 A JP 2009533114A JP 2009533114 A JP2009533114 A JP 2009533114A JP 5240585 B2 JP5240585 B2 JP 5240585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
optical system
imaging optical
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009533114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009038000A1 (ja
Inventor
宏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2009533114A priority Critical patent/JP5240585B2/ja
Publication of JPWO2009038000A1 publication Critical patent/JPWO2009038000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240585B2 publication Critical patent/JP5240585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像される被写体画像内に撮像光学系等で発生した不要光の有無を判定できる不要光識別方法、不要光識別装置及び撮像装置に関するものである。
従来より、固体撮像素子を用いた撮像装置においては、画像データを加工することができるため、撮影により得られた画像データに所望の処理を加えて画像データを補正した後、記録媒体に記録することが可能となっている。この利点を用いて、撮像光学系等で発生する不要光により低下した画質を向上させるよう補正するものがある。
このような、画像データを補正して記録するものとして、撮像素子から得られる輝度信号のヒストグラムと、予め測定した撮像光学系の特性から黒レベルの補正値を取得して、黒レベルを補正し、フレア成分を除去した後、記録する撮像装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−165937号公報
撮像光学系内での内面反射で発生する不要光には、画面の大部分にわたりコントラストを低下させるフレアと呼ばれるものと、画面の一部の領域に反射光が集まるゴーストと呼ばれるもの等がある。特に、ゴーストは、一部に光が集中するため、ゴーストの発生した位置にある本来の被写体画像が認識しづらくなるものであり、画質を大きく低下させてしまうものである。
上記特許文献1に記載の撮像装置は、被写体画像上の全体に重畳したフレア成分の除去を行うものであり、不要光と有効画像の識別ができず、フレアを抑えると有効画像の信号も抑えられてしまい、有効画像データも劣化する問題がある。また、ゴーストについては解消することができない。更に、従来においては、撮影された画像の内のどれがゴーストかの判断は、人が画像を見て判断する以外に方法が無かった。
本発明は、上記問題に鑑み、撮影された画像からゴーストを自動的に識別でき識別されたゴーストを排除できると共に有効画像データに劣化の発生しない画像の得られる撮像方法及び撮像装置を得ることを目的とするものである。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
1.像側の節点を中心に回動可能とされた撮像光学系と、該撮像光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子で得られたデータに所定の処理を施す画像処理部と、を有する撮像装置により実行される撮像方法であって、
前記撮像光学系を第1の方向に向けて第1の画像を取得する工程と、
前記撮像光学系の像側の節点を中心に前記撮像光学系を回動させて第2の方向に向けて第2の画像を取得する工程と、
前記画像処理部で前記第1の画像と前記第2の画像とを比較する工程と、
前記比較結果から前記第1の画像と前記第2の画像とに異なる点があるか否かを判断する工程と、
前記異なる点があると判断したとき前記第1の画像と前記第2の画像とから異なる部位を抽出する工程と、
前記抽出された異なる部位について画像データを置き換えることで、前記異なる部位に存在する不要光部分を削除した画像を作成する工程と、を有することを特徴とする撮像方法。
2.前記画像データを置き換えるとき2つの画像のうち低輝度側の画像データに置き換えることを特徴とする1に記載の撮像方法
3.像側の節点を中心に回動可能となされた撮像光学系と、該撮像光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子で得られたデータに所定の処理を施す画像処理部と、を有し、
前記画像処理部は、前記撮像光学系を第1の方向に向けて取得した第1の画像と、前記撮像光学系の像側の節点を中心に前記撮像光学系を回動させて取得した第2の画像とを比較し、前記比較結果から前記第1の画像と前記第2の画像とに異なる点があるか否かを判断し、前記異なる点があると判断したとき前記第1の画像と前記第2の画像とから異なる部位を抽出し、前記抽出された異なる部位について画像データを置き換えることで、前記異なる部位に存在する不要光部分を削除した画像を作成することを特徴とする撮像装置。
4.前記画像処理部は、前記画像データを置き換えるとき2つの画像のうち低輝度側の画像データに置き換えることを特徴とする3に記載の撮像装置
.撮像した画像を表示する表示装置を有し、該表示装置に前記不要光を削除した画像を表示することを特徴とする3または4に記載の撮像装置。
.画像を記録する記録媒体を有し、該記録媒体に前記画像処理部で作成された不要光を削除した画像を記録することを特徴とする3〜5のいずれかに記載の撮像装置。
.前記第2の画像の取得時は、前記撮像光学系の回動軸に平行な前記撮像素子の撮像面上の軸を中心に前記撮像素子を回動させた状態で取得することを特徴とする3〜6のいずれかに記載の撮像装置。
即ち、本発明は、撮像光学系を像側の節点を中心に回動させると、被写体画像は像面上で移動せず、内面反射等によるゴーストは像面上で移動することに着目し、なされたものである。
本発明の撮像方法及び撮像装置によれば、撮影された画像内のゴーストを自動で識別可能となり、識別されたゴーストを排除できると共に有効画像データに劣化が発生せず、良好な画像を得ることが可能となる。
本実施の形態に係る撮像装置の一例である監視用のカメラの外観を模式的に示す斜視図である。 本実施の形態に係る撮像装置の一例である監視用のカメラの構成を模式的に示すブロック図である。 本実施の形態に係る撮像装置の撮像光学系及び光学系駆動部の構成の一例を示す模式図である。 撮像光学系を第1の方向に向けて得た第1の画像と、撮像光学系を像側の節点を中心に回動させ、第1の方向と異なる第2の方向に向けて得た第2の画像を示す模式図である。 本実施の形態に係る撮像装置の動作概略を示すフローチャートである。 図5に示すステップS107における画像処理部での動作をより詳しく示したフローチャートである。 ステップS214における第1の画像と第2の画像から不要光を削除する場合の模式図である。 第1の画像と第2の画像を取得する際の光軸の方向の例を示す模式図である。
符号の説明
1 カメラ
10 撮像部
11 撮像光学系
12 筐体
14 撮像素子
15 信号処理部
16 光学系駆動部
20 制御ユニット
21 画像処理部
22 表示部
23 記録媒体
24 操作部
25 制御部
30 コード
31 鏡枠
32 保持部材
33 レバー
35 アクチュエータ
40 支持部材
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係る撮像装置の一例である監視用のカメラ1の外観を模式的に示す斜視図である。
同図に示すように、本実施の形態に係る撮像装置の一例である監視用のカメラ1の外観は、撮像光学系11を備えた筐体12を有する撮像部10と、表示部22及び操作部24を有する制御ユニット20と、撮像部10と制御ユニット20を接続し、各種の信号の授受を行う複数の導線を一纏めにしたコード30と、で構成されている。なお、撮像部10と制御ユニット20間の信号の授受は、コードレスの赤外線通信等であってもよい。
撮像部10は支持部材40に支持され固定されている。表示部22にはLCDや有機EL表示装置が用いられ、操作部24はボタン、ジョイスティック、十字キー等が用いられる。
図2は、本実施の形態に係る撮像装置の一例である監視用のカメラ1の構成を模式的に示すブロック図である。なお、以下の図においては、説明の重複を避けるため同機能部材には同符号を付与して説明する。
同図に示す監視用のカメラ1の撮像部10には、撮像光学系11、撮像素子14、信号処理部15、光学系駆動部16を有している。
光学系駆動部16は、撮像光学系11を像側の節点を中心に回動させるための駆動部である。なお、不図示であるが、絞り駆動、フォーカシング、ズーミング等を行うための駆動部を備えていてもよい。
撮像素子14はエリアセンサであり、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semconductor)型イメージセンサ等が用いられる。信号処理部15は、撮像素子14の出力信号を処理して、撮像した画像を表す画像データを生成する。
制御ユニット20には、画像処理部21、表示部22、記録媒体23、操作部24、制御部25を有している。
画像処理部21は、信号処理部15からの画像データに所定の処理を施すものである。なお、画像処理部21は、信号処理部15からの画像データ等を一時的に記憶する一時記憶部を有している。
表示部22は、画像処理部21で処理された後の画像を表示するものであり、LCDや有機EL表示装置が用いられる。記録媒体23は、画像処理部21で処理された後の画像を記録する。操作部24では、撮影開始の指示、画像記録の指示、設定等を行う。制御部25は、各部と接続され、制御プログラムに従って全体を統括して一連の動作制御を行うものである。
なお、本例では、撮像部と制御ユニットに分離された監視用のカメラを例にとり説明したが、各部が一つの筐体に収められたカメラでもよい。また、撮像部と制御ユニットの境界領域は、これに限るものでないし、その他、リモコン等の受信部等を備えていてもよい。
図3は、本実施の形態に係る撮像装置の撮像部10内に配置された撮像光学系11及び光学系駆動部16の構成の一例を示す模式図である。
同図に示すように、撮像光学系11は鏡枠31に保持されている。鏡枠31には、撮像光学系11の像面側の節点位置に対応する位置に2つの円柱状のピン31Pが形成されている。即ち、2つのピン31Pの中心を繋ぐ線は光軸O上の像面側の節点位置で直交している。鏡枠31は、この2つのピン31Pで、コの字状の保持部材32に回動可能に軸止されている。保持部材32は、不図示の固定部材に固定されている。即ち、撮像光学系11は、像面側の節点位置を中心に回動可能とされている。
また、鏡枠31には、回転軸34を中心に回動するレバー33の一方の端部で係合する係合軸31kが形成されている。レバー33の他方の端部には、電圧の印加により屈曲するバイモルフ型のアクチュエータ35の先端が係合している。
このように構成することで、バイモルフ型のアクチュエータ35に電圧を印可することで、バイモルフ型のアクチュエータ35は図示矢印A方向に屈曲し、レバー33は図示矢印B方向に振れることになる。このレバー33が振れることにより、係合する係合軸31kが振れ、鏡枠31、即ち撮像光学系11は像面側の節点位置を中心に矢印P方向に回動することになる。
なお、バイモルフ型のアクチュエータ35は、公知であるので詳細な説明は省略するが、通電しない場合は所定の形状を保ち、電圧を印加することにより、先端位置を変化させることができるものである。本例の場合は、無通電と一方向の電圧印加で2つの方向に撮像光学系を向けてもよいし、交流電圧の印加により2つの方向に撮像光学系を向けるよう構成してもよい。また、回動する角度は、撮像素子14の有効画素領域上に被写体画像が形成される範囲内であれば任意でよいが、0.5〜2度程度が好ましい。
また、撮像光学系11を、像面側の節点位置を中心に矢印P方向に回動させた際、撮像光学系の回動軸に平行な撮像素子14の撮像面上の線(図示破線で示す軸)を中心に撮像素子14を回動させるよう構成してもよい。このように構成することで、撮像光学系11の回動角が大きい場合や、焦点深度の浅い撮像光学系を用いた場合の周辺画像の劣化を抑制することができる。
以上のような構成において、撮像素子14上に形成される被写体画像は、撮像光学系11が像面側の節点位置を中心に回動させても移動することはなく、静止している。本発明は、これを利用して撮像素子14上に形成された画像から、被写体像か不要光によるゴーストかを識別するものである。以下、この識別方法について説明する。
図4は、撮像光学系11を第1の方向に向けて得た第1の画像と、撮像光学系11を像側の節点を中心に回動させ、第1の方向と異なる第2の方向に向けて得た第2の画像を示す模式図である。同図(a)を第1の画像、同図(b)を第2の画像とする。
同図(a)に示す第1の画像と同図(b)に示す第2の画像において、被写体像は移動しないが、ゴーストは移動する。これを用い、2つの画像の同じ位置を比較して、同じ信号レベルの場合は被写体像であり、異なる信号レベルの場合はゴーストであると識別する。
即ち、同図(a)、(b)において、2つの画像の同じ位置を比較した場合の、信号レベルの異なる領域G1及びG2はゴーストであると識別する。この識別は、例えば、両画像に対し、水平或いは垂直方向で所定の刻みで第1の画像と第2の画像に同じラインを設定し、同じライン上の同じ位置の点の輝度レベルを比較することで行われる。比較においては、ノイズレベル以上の差異が有るか否かで、信号レベルが異なるか、同じであるか判断されることが好ましい。
上記の比較を画像全体にわたって行うことで、得られた画像の何れの位置のデータが被写体像で、何れの位置のデータがゴーストであるかが識別できる。
図5は、本実施の形態に係る撮像装置の動作概略を示すフローチャートである。同図に示すフローは、撮影モード時のものである。以下、フローに従い説明する。
まず、撮影開始の命令を待機する(ステップS101)。撮影開始の命令は、制御ユニット20の操作部24での入力や、リモコン操作等でも可能である。
撮影開始の命令がある(ステップS101;Yes)と、第1の画像を取得する(ステップS102)。この第1の画像は、例えば、バイモルフ型のアクチュエータ35には通電を行わない状態で、例えば、光軸Oが撮像素子14の撮像面に直交する方向に設定された状態で取得される。次いで、取得した第1の画像を画像処理部21の一時記憶部に記憶する(ステップS103)。
この後、撮像光学系を像側の節点を中心に回動させる(ステップS104)。この回動は、バイモルフ型のアクチュエータ35に通電することで行われる。更に、撮像光学系11を回動させた状態で第2の画像を取得する(ステップS105)。次いで、取得した第2の画像を画像処理部21の一時記憶部に記憶する(ステップS106)。
第1及び第2の画像が取得されると、画像処理部21において、第1の画像及び第2の画像に基づいて、不要光であるゴーストの有無の識別及び画像の合成等を行うと共に、バイモルフ型のアクチュエータ35の通電を停止し、撮像光学系11を第1の画像取得の方向に戻す(ステップS107)。
図6は、図5に示すステップS107における画像処理部21での動作をより詳しく示したフローチャートである。
図5に示すステップS106で、第2の画像データを一時記憶した後、撮像光学系11を第1の画像取得の方向に戻し(ステップS200)、次いで、第1の画像と第2の画像を比較する(ステップS201)。この比較については、例えば図4で説明した方法がとられる。
次いで、比較結果から、異なる点があるか否かを判断する(ステップS202)。第1の画像と第2の画像が同じであって、異なる点がない場合(ステップS202;No)は、表示部に第1の画像を表示させる(ステップS203)。即ち、第1の画像と第2の画像が同じであると判断された場合は、ゴーストが発生していないということである。なお、この場合、第2の画像を表示してもよい。
一方、ステップS202で、異なる点があると判断した場合(ステップS202;Yes)は、異なる部位を抽出する(ステップS213)。次いで、抽出された異なる部位は、2つの画像のうち低輝度側の画像データに置き換えて合成し、1枚の画像を作成する(ステップS214)。次いで、表示部に作成された画像を表示させる(ステップS215)。
図7は、ステップS214における第1の画像と第2の画像から不要光を削除する場合の模式図である。同図(a)は第1の画像、同図(b)は第2の画像、同図(c)は作成された画像である。本例は、第1の画像をベースにした場合を例に取り説明する。
同図に示すように、ステップS213において、第1の画像と第2の画像の異なる部位であるG1a、G1b、G2及びG1a′、G1b′、G2′、が既に抽出されている。
第1の画像内の実線で示す異なる部位G1aは、第2の画像内の同部位である破線で示すG1a′と、輝度レベルを比較し、例えば、G1a′の方が低輝度レベルの場合は、G1aの部位の画像データをG1a′の画像データに置き換える。
第1の画像内の破線で示す異なる部位G1bは、第2の画像内の同部位である実線で示すG1b′と、輝度レベルを比較し、例えば、G1bの方が低輝度レベルの場合は、G1bの部位の画像データはそのままとする。
第1の画像内の破線で示す異なる部位G2は、第2の画像内の同部位である実線で示すG2′と、輝度レベルを比較し、例えば、G2の方が低輝度レベルの場合は、G2の部位の画像データはそのままとする。
即ち、一方の画像内でゴーストの発生している部分を、他方の画像の同じ部位のゴーストの発生していない画像データに置き換えるということである。
以上のようにして、同図(c)に示すような、ゴーストを削除した1枚の画像データを作成することができる。
図6に戻り、ステップS203もしくはステップS215により、表示部に表示されている画像を記録媒体に記録するか否か判断する(ステップS204)。記録媒体に記録するか否かは、予め設定されているものである。
記録する場合(ステップS204;Yes)は、記録媒体23に記録し、記録しない場合(ステップS204;No)は記録せずに、図5に示すステップS108に移行する。
この後、撮影終了か判断(ステップS108)し、撮影続行の場合(ステップS108;No)は、ステップS102に戻り、上記と同様の動作を繰り返す。
一方、撮影終了の場合(ステップS108;Yes)は、終了する。
以上が、本実施の形態に係る撮像装置の動作概略である。なお、動画撮影である場合には、第1の画像の取得と第2の画像がフレームレートに同期して取得されるように構成されていることが好ましい。
なお、上記の実施の形態では、第1の画像は、撮像光学系11の光軸が撮像素子14の撮像面に直交する状態で取得し、第2の画像は、像側の節点を中心に光軸を回動させた状態で取得する例で説明したが、第1の画像と第2の画像を取得する状態は、これに限るものでない。
図8は、第1の画像と第2の画像を取得する際の光軸の方向の例を示す模式図である。同図に示すF1は第1の画像を取得する際の撮像光学系11の光軸の方向を示し、F2は第2の画像を取得する際の撮像光学系11の光軸の方向を示している。Sは撮像光学系11の像側の節点位置であり、14Sは撮像素子14の撮像面である。
同図(a)は、上記で説明した、第1の画像を取得する際の光軸の方向F1を撮像面14Sに直交する方向とし、第2の画像を取得する際の光軸の方向F2を像側の節点Sを通る角度θの方向としたものである。
同図(b)は、第1の画像を取得する際の光軸の方向F1を、撮像面14Sに直交する線(図示、一点鎖線で示す)に対し、像側の節点Sを通る角度αの方向とし、第2の画像を取得する際の光軸の方向F2を、撮像面14Sに直交する線を跨いで角度βの方向としたものである。この場合、α=βであってもよいし、α≠βであってもよい。
同図(c)は、第1の画像を取得する際の光軸の方向F1を、撮像面14Sに直交する線(図示、一点鎖線で示す)に対し、像側の節点Sを通る角度γの方向とし、第2の画像を取得する際の光軸の方向F2を、撮像面14Sに直交する線に対し同じ側の角度δの方向としたものである。この場合は、δ≠γである。
また、第1の画像と第2の画像の取得に際し、少なくとも一方が回動中に取得されるように構成されていてもよい。
また、本発明を撮像装置で説明したが、第1の画像と第2の画像より、不要光の有無を識別するための装置として構成することも可能であり、表示画像のゴーストの有無表示や表示画像の何れがゴーストで有るかを表示するような不要光識別装置としてもよい。
また、本例ではバイモルフ型のアクチュエータを用いて、撮像光学系を像側の節点を中心に回動させるもので説明したが、これに限るものでなく、カム等を用いた往復運動機構等で回動させるように構成してもよいのは勿論である。

Claims (7)

  1. 像側の節点を中心に回動可能とされた撮像光学系と、該撮像光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子で得られたデータに所定の処理を施す画像処理部と、を有する撮像装置により実行される撮像方法であって、
    前記撮像光学系を第1の方向に向けて第1の画像を取得する工程と、
    前記撮像光学系の像側の節点を中心に前記撮像光学系を回動させて第2の方向に向けて第2の画像を取得する工程と、
    前記画像処理部で前記第1の画像と前記第2の画像とを比較する工程と、
    前記比較結果から前記第1の画像と前記第2の画像とに異なる点があるか否かを判断する工程と、
    前記異なる点があると判断したとき前記第1の画像と前記第2の画像とから異なる部位を抽出する工程と、
    前記抽出された異なる部位について画像データを置き換えることで、前記異なる部位に存在する不要光部分を削除した画像を作成する工程と、を有することを特徴とする撮像方法。
  2. 前記画像データを置き換えるとき2つの画像のうち低輝度側の画像データに置き換えることを特徴とする請求項1に記載の撮像方法
  3. 像側の節点を中心に回動可能となされた撮像光学系と、該撮像光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子で得られたデータに所定の処理を施す画像処理部と、を有し、
    前記画像処理部は、前記撮像光学系を第1の方向に向けて取得した第1の画像と、前記撮像光学系の像側の節点を中心に前記撮像光学系を回動させて取得した第2の画像とを比較し、前記比較結果から前記第1の画像と前記第2の画像とに異なる点があるか否かを判断し、前記異なる点があると判断したとき前記第1の画像と前記第2の画像とから異なる部位を抽出し、前記抽出された異なる部位について画像データを置き換えることで、前記異なる部位に存在する不要光部分を削除した画像を作成することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記画像処理部は、前記画像データを置き換えるとき2つの画像のうち低輝度側の画像データに置き換えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置
  5. 撮像した画像を表示する表示装置を有し、該表示装置に前記不要光を削除した画像を表示することを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 画像を記録する記録媒体を有し、該記録媒体に前記画像処理部で作成された不要光を削除した画像を記録することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の画像の取得時は、前記撮像光学系の回動軸に平行な前記撮像素子の撮像面上の軸を中心に前記撮像素子を回動させた状態で取得することを特徴とする請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2009533114A 2007-09-21 2008-09-10 撮像方法及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5240585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533114A JP5240585B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-10 撮像方法及び撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245112 2007-09-21
JP2007245112 2007-09-21
PCT/JP2008/066302 WO2009038000A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-10 不要光識別方法、不要光識別装置及び撮像装置
JP2009533114A JP5240585B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-10 撮像方法及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009038000A1 JPWO2009038000A1 (ja) 2011-01-06
JP5240585B2 true JP5240585B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40467818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533114A Expired - Fee Related JP5240585B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-10 撮像方法及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100283871A1 (ja)
JP (1) JP5240585B2 (ja)
WO (1) WO2009038000A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296224A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Soken Inc 撮像手段及びプログラム
US9436980B2 (en) * 2012-10-10 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Reducing ghosting and other image artifacts in a wedge-based imaging system
CN106935183B (zh) * 2015-12-30 2019-05-03 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 平板显示器件的驱动装置及其驱动方法
JP6624939B2 (ja) * 2016-01-14 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JPWO2020179522A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091865A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp 被写界深度拡大システム
JP2005117262A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Fujitsu Ltd レンズの汚れ判定方法及び装置
JP2008054206A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゴースト検出装置およびその関連技術

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385432B2 (ja) * 1993-09-29 2003-03-10 株式会社ニュークリエイション 検査装置
JP3807331B2 (ja) * 2002-03-06 2006-08-09 日産自動車株式会社 カメラの汚れ検出装置およびカメラの汚れ検出方法
JP4293053B2 (ja) * 2004-05-19 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置及び方法
KR100758632B1 (ko) * 2006-03-29 2007-09-14 삼성전자주식회사 파노라마 사진촬영 장치 및 방법
JP2008099159A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sony Corp 撮像装置、フレーミング制御方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091865A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp 被写界深度拡大システム
JP2005117262A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Fujitsu Ltd レンズの汚れ判定方法及び装置
JP2008054206A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゴースト検出装置およびその関連技術

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009038000A1 (ja) 2011-01-06
US20100283871A1 (en) 2010-11-11
WO2009038000A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582152B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2401860B1 (en) Imaging apparatus, image display apparatus, imaging method, method of displaying image and method of correcting position of focusing-area frame
US7991241B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5380784B2 (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP2007300595A (ja) 静止画像撮影の手ブレ回避方法
JP5366775B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP5240585B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP2006081122A5 (ja)
JP5714931B2 (ja) 撮像装置
JP4125331B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007336394A (ja) 撮像装置及び画像合成方法
JP2008058546A (ja) 検出装置、補正装置、カメラ、及びプログラム
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US11290634B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2008306492A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007110289A (ja) 固体撮像装置
JP2007060520A (ja) 撮像装置
JP5933306B2 (ja) 撮像装置
JP5188293B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP6048911B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
JP5948062B2 (ja) 撮像装置および顕微鏡システム
JP5180042B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2017195457A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6547742B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP5024033B2 (ja) 被写対象追跡装置、被写対象追跡プログラム及び被写対象追跡方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees