JP5240032B2 - 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5240032B2
JP5240032B2 JP2009099181A JP2009099181A JP5240032B2 JP 5240032 B2 JP5240032 B2 JP 5240032B2 JP 2009099181 A JP2009099181 A JP 2009099181A JP 2009099181 A JP2009099181 A JP 2009099181A JP 5240032 B2 JP5240032 B2 JP 5240032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock frequency
control unit
wireless communication
value
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009099181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252042A (ja
Inventor
貞弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009099181A priority Critical patent/JP5240032B2/ja
Publication of JP2010252042A publication Critical patent/JP2010252042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240032B2 publication Critical patent/JP5240032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信方法及びプログラムに関する。
無線通信技術の発達に伴い、従来有線で接続されていたものが無線での接続に変化しているケースが多く見られる。例えば、LANはIEEE802.3に代表されるイーサーネットでの接続が主流であったが、近年はIEEE802.11系統に代表される無線LANでの接続が多くの情報通信機器で採用されている。有線通信ではケーブルに接続された機器間でのみ通信が行われるため、ケーブルが接続されていない機器間が干渉することはない。一方、無線通信は電磁波を通信媒体として、共有して使用するため、機器間での干渉が生じたり、あるいは通信機器以外の機器から発生される電磁波がノイズとなり、通信を妨害したりすることがある。この様な電波の干渉は、時間と共に変化するケースが多い。この様な干渉は、通信におけるデータ転送効率(スループット)に影響する。高速に動作する通信機器を導入しても、電波環境が悪い場合、本来得られるべきデータ転送効率を得られず、電力を無駄に消費させる結果になることもある。この様な問題に対して、特許文献1に示されるように、電波環境をパラメータにし、通信速度を調整する技術が開発されている。
しかしながら、無線通信は電波環境だけでなく、データの送受信先である対向機器の性能によっても、そのデータ転送効率は左右される。これは通信機器の送信性能及び受信性能が、通信機器毎に違うために生じるものである。特許文献1の技術では、このような通信機器の送信性能及び受信性能の差異によって生じる電波環境の変化は考慮されておらず、このような電波環境下で電力の無駄な消費を抑制することができない恐れがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電波環境の変化が通信機器の送信性能や受信性能の差異に起因する場合であっても、電力の無駄な消費を抑制することが可能な無線通信装置、無線通信方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、無線通信装置であって、アンテナを介してRF信号を送受信するRF部と、受信されたRF信号を周波数変換してベースバンド信号を生成しこれを復調してフレームを取得し、送信対象のフレームを変調してベースバンド信号を生成しこれを周波数変換してRF信号を生成するベースバンド変復調部と、取得された前記フレームに対して受信に係るプロトコル処理を行い、送信対象のデータに対して送信に係るプロトコル処理を行って送信対象のフレームを生成するプロトコル制御部と、取得された前記フレームに含まれるデータを記憶する第1バッファと、送信対象のデータを記憶する第2バッファと、前記第1バッファと前記プロトコル制御部とを接続する第1バスに対して第1クロック周波数を供給し、前記第2バッファと前記プロトコル制御部とを接続する第2バスに対して第2クロック周波数を供給するクロック制御部と、受信性能に応じて、前記クロック制御部が供給する前記第1クロック周波数の値を変更する及び送信性能に応じて、前記クロック制御部が供給する前記第2クロック周波数の値を変更することのうち少なくとも一方を行なう制御部とを備えることを特徴とする。
本発明は、アンテナを介してRF信号を送受信するRF部と、受信されたRF信号を周波数変換してベースバンド信号を生成しこれを復調してフレームを取得し、送信対象のフレームを変調してベースバンド信号を生成しこれを周波数変換してRF信号を生成するベースバンド変復調部と、取得された前記フレームに対して受信に係るプロトコル処理を行い、送信対象のデータに対して送信に係るプロトコル処理を行って送信対象のフレームを生成するプロトコル制御部と、取得された前記フレームに含まれるデータを記憶する第1バッファと、送信対象のデータを記憶する第2バッファと、クロック制御部と、制御部とを備える無線通信装置で実行される無線通信方法であって、前記クロック制御部が、前記第1バッファと前記プロトコル制御部とを接続する第1バスに対して第1クロック周波数を供給し、前記第2バッファと前記プロトコル制御部とを接続する第2バスに対して第2クロック周波数を供給するクロック制御ステップと、前記制御部が、受信性能に応じて、前記クロック制御部が供給する前記第1クロック周波数の値を変更する及び送信性能に応じて、前記クロック制御部が供給する前記第2クロック周波数の値を変更することのうち少なくとも一方を行なう制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、電波環境の変化が通信機器の送信性能や受信性能の差異に起因する場合であっても、電力の無駄な消費を抑制することが可能になる。
図1は、第1の実施の形態にかかる無線通信装置の構成を例示する図である。 図2は、同実施の形態にかかる無線通信装置10の行うクロック周波数設定処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、第2の実施の形態にかかる無線通信装置10の行うクロック周波数設定処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、第3の実施の形態にかかる無線通信装置10の行うクロック周波数設定処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、一変形例にかかる無線通信装置10の構成を例示する図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる無線通信装置、無線通信方法及びプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
(1)構成
図1は、本実施の形態にかかる無線通信装置の構成を例示する図である。同図に示されるように、無線通信装置10は、アンテナ11と、RF(Radio Frequency)部12と、ベースバンド変復調部13と、プロトコル制御部14と、受信バッファ15と、送信バッファ16と、クロック制御部19と、RAM21と、CPU22と、ROM23とを備える。受信バッファ15と、クロック制御部19とは、受信データ転送用BUS17を介して接続されており、送信バッファ16と、クロック制御部19とは送信データ転送用BUS18を介して接続されている。また、RAM21と、CPU22と、ROM23とは、BUS20を介してクロック制御部19と接続され、BUS20及び受信データ転送用BUS17を介して受信バッファ15と接続され、BUS20及び送信データ転送用BUS18を介して送信バッファ16と接続される。アンテナ11は、RF信号を送受信する。RF部12は、受信処理として、アンテナ11が受信したRF信号に対して信号処理を行い、送信処理として、ベースバンド変復調部13が生成したRF信号に対して信号処理を行う。ベースバンド変復調部13は、受信処理として、RF部12が信号処理を行ったRF信号を周波数変換してベースバンド信号を生成しこれを復調してフレーム(受信フレームという)を得る。また、ベースバンド変復調部13は、送信処理として、プロトコル制御部14がプロトコル処理を行った送信フレームをベースバンド信号に変調しこれを周波数変換して、RF信号を生成する。
プロトコル制御部14は、受信処理として、ベースバンド変復調部13が復調して得た受信フレームに対して、プロトコルに従って受信に係るプロトコル処理を行い、処理後の受信フレームにデータが含まれていればこれを受信バッファ15に記憶させる。尚、プロトコル処理とは、通信に用いられる各プロトコルによって規定される処理のことである。受信に係るプロトコル処理とは、例えば、受信フレームにおいてFCS(フレームチェックシーケンス)をチェックしたり、通信相手の無線通信装置の受信バッファのサイズを取得したりする処理である。また、プロトコル制御部14は、送信処理として、送信バッファ16に記憶されている送信対象のデータ(送信データという)に対して、プロトコルに従って送信に係るプロトコル処理を行って、送信対象のフレーム(送信フレームという)を生成する。送信に係るプロトコル処理では、例えば、送信フレームがRF信号として送信された後通信相手の無線通信装置で受信されていない可能性があると判断した場合、当該送信フレームを再送するための制御を行なう。また、プロトコル制御部14は、再送カウンタと、FCSエラーカウンタと、受信フレームカウンタとを有する。再送カウンタは、送信フレームを再送した回数をカウントする。この再送カウンタの値は、当該無線通信装置10の送信性能を表す1つの指標となる。FCSエラーカウンタは、受信フレームにおいてFCSエラーが発生している回数をカウントする。受信フレームカウンタは、受信されたフレームの総数をカウントする。このFCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値は、当該無線通信装置10の受信性能を表す1つの指標となる。尚、このFCSエラーカウンタ及び受信フレームカウンタは所定の時間(例えば5秒)毎にリセットされ、値が更新される。
受信バッファ15は、受信フレームに含まれるデータ(受信データという)を記憶する。送信バッファ16は、送信データを記憶する。クロック制御部19は、CPU22の制御の下、受信データ転送用BUS17及び送信データ転送用BUS18の各々に供給するクロック周波数を制御する。ROM23は、各種プログラムや各種データを記憶する。RAM21は、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する。CPU22は、ROM23に記憶された各種プログラムを実行することにより当該無線通信装置10全体を制御して、各種機能を実現させる。また、CPU22は、タイマ(図示せず)を有し、このタイマは、所定の時間(例えば5秒)毎に割り込みを発生させる。
ここで、CPU22が実現させる本実施の形態に特有の機能について説明する。起動時にCPU22はクロック制御部19に対して、受信性能に応じて、受信データ転送用BUS17のパフォーマンスが最大になるクロック周波数の設定を行うと共に、送信性能に応じて、送信データ転送用BUS18のパフォーマンスが最大になるクロック周波数の設定を行う。具体的には、CPU22は、タイマによる割り込みのタイミングにおいて、プロトコル制御部14の再送カウンタの値と、FCSエラーカウンタの値と、受信フレームカウンタの値とを取得する。即ち、CPU22は、所定の時間毎に、再送カウンタの値により受信性能を判断し、FCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値により送信性能を判断する。その後、CPU22は、再送カウンタの値を用いて以下の式1によりクロック周波数を算出し、これを送信データ転送用BUS18に新たに設定すべきクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対してクロック周波数の設定を行う。即ちCPU22は、再送カウンタの値により判断した送信性能に応じて送信データ転送用BUS18に対するクロック周波数を決定する。
ftx' = ( 8 - N ) / 8 x f・・・(式1)
尚、ftx'は、送信データ転送用BUS18において新規に設定すべきクロック周波数である。Nは、再送カウンタの値であり、7以下の数とする。fは、送信データ転送用BUS18において設定可能なクロック周波数の最大値である。
同様に、CPU22は、FCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値を用いて以下の式2によりクロック周波数を算出し、これを受信データ転送用BUS17に新たに設定すべきクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対してクロック周波数の設定を行う。即ちCPU22は、FCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値によりにより判断した受信性能に応じて受信データ転送用BUS17に対するクロック周波数を決定する。
ftx' = ( 8 - 8 x ( E / R ) ) / 8 x f・・・(式2)
尚、ftx':受信データ転送用BUS17において新規に設定すべきクロック周波数である。Eは、FCSエラーカウンタの値である。Rは、受信フレームカウンタの値である。fは、受信データ転送用BUS17において設定可能なクロック周波数の最大値である。
(2)動作
次に、本実施の形態にかかる無線通信装置10の行うクロック周波数設定処理の手順について図2を用いて説明する。無線通信装置10のCPU22は、起動後、再送カウンタの値と、FCSエラーカウンタの値と、受信フレームカウンタの値とを取得する(ステップS1)。その後、CPU22は、ステップS1で取得した再送カウンタの値を用いて上述の式1によりクロック周波数を算出し、これを送信データ転送用BUS18に新たに設定すべきクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対してクロック周波数の設定を行う(ステップS2)。更に、CPU22は、ステップS1で取得したFCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値を用いて上述の式2によりクロック周波数を算出し、これを受信データ転送用BUS17に新たに設定すべきクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対してクロック周波数の設定を行う(ステップS3)。
以上のように、送信データ転送用BUS18と、受信データ転送用BUS17とを別個に設けて送信データの転送と、受信データの転送とを完全に独立させた上で、再送カウンタの値、FCSカウンタの値及び受信フレームの値を用いて、時々刻々変化する電波環境を判断して、送受信のパフォーマンスを制御するために各BUSに供給するクロック周波数を動的に変更する。この結果、各BUSにおいて各データを転送するために最適なクロック周波数の設定を行なうことができ、電力の無駄な消費を抑えることが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、無線通信装置、無線通信方法及びプログラムの第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
(1)構成
本実施の形態にかかる無線通信装置10の構成は、上述の第1の実施の形態にかかる無線通信装置10の構成とは以下の点で異なる。本実施の形態にかかる無線通信装置10は、キャリアセンスカウンタを更に備える。キャリアセンスカウンタは、ベースバンド変復調部13から得られるキャリアセンスのアサート回数をカウントする。このキャリアセンスカウンタの値は、当該無線通信装置10の受信性能を表す1つの指標となる。尚、キャリアセンスカウンタは所定の時間(例えば5秒)毎にリセットされ、値が更新される。
ここで、CPU22が実現させる本実施の形態に特有の機能について説明する。起動時にCPU22はクロック制御部19に対して、受信性能に応じて、受信データ転送用BUS17のパフォーマンスが最大になるクロック周波数の設定を行うと共に、送信性能に応じて、送信データ転送用BUS18のパフォーマンスが最大になるクロック周波数の設定を行う。具体的には、CPU22は、タイマによる割り込みのタイミングにおいて、プロトコル制御部14の再送カウンタの値と、受信フレームカウンタの値と、キャリアセンスカウンタの値とを取得する。即ち、CPU22は、所定の時間毎に、再送カウンタの値により受信性能を判断し、キャリアセンスの値及び受信フレームカウンタの値により送信性能を判断する。尚、送信データ転送用BUS18に対するクロック周波数の設定は上述の第1の実施の形態と同様であり、CPU22は、再送カウンタの値を用いて上述の式1によりクロック周波数を算出し、これを送信データ転送用BUS18に新たに設定すべきクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対してクロック周波数の設定を行う。
受信データ転送用BUS17に対するクロック周波数の設定は上述の第1の実施の形態と異なる。CPU22は、受信フレームカウンタの値及びキャリアセンスカウンタの値を用いて以下の式3によりクロック周波数を算出し、これを受信データ転送用BUS17に新たに設定すべきクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対して制御を行う。即ちCPU22は、キャリアセンスカウンタの値及び受信フレームカウンタの値により判断した受信性能に応じて受信データ転送用BUS17に対するクロック周波数を決定する。
ftx' = ( 8 - 8 x α x ( C-R ) ) / 8 x f・・・(式3)
尚、ftx'は、受信データ転送用BUS17において新規に設定すべきクロック周波数である。Cは、キャリアセンスカウンタの値である。Rは、受信フレームカウンタの値である。αは、0以上1以下の定数である。fは、受信データ転送用BUS17において設定可能なクロック周波数の最大値である。
(2)動作
次に、本実施の形態にかかる無線通信装置10の行うクロック周波数設定処理の手順について図3を用いて説明する。無線通信装置10のCPU22は、起動後、再送カウンタの値と、キャリアセンスカウンタの値と、受信フレームカウンタの値とを取得する(ステップS10)。ステップS2の処理は上述の第1の実施の形態と同様である。ステップS3では、CPU22は、ステップS10で取得したキャリアセンスカウンタの値及び受信フレームカウンタの値を用いて上述の式3によりクロック周波数を算出し、これを受信データ転送用BUS17に新たに設定すべきクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対してクロック周波数の設定を行う。
以上のような構成によっても、送信データを転送するためのBUS及び受信データを転送するためのBUSにおいて各々最適なクロック周波数の設定を行なうことができ、電力の無駄な消費を抑えることが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、無線通信装置、無線通信方法及びプログラムの第3の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
(1)構成
本実施の形態においては、再送カウンタの値に応じて新たに設定すべき送信データ転送用BUS18のクロック周波数が予め設定されており、テーブル(送信クロック周波数設定テーブルという)としてROM23に予め記憶されている。同様に、FCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値に応じて新たに設定すべき受信データ転送用BUS17のクロック周波数が予め設定されており、テーブル(受信クロック周波数設定テーブルという)としてROM23に予め記憶されている。
ここで、CPU22が実現させる本実施の形態に特有の機能について説明する。起動時にCPU22はクロック制御部19に対して、受信性能に応じて、受信データ転送用BUS17のパフォーマンスが最大になるクロック周波数の設定を行うと共に、送信性能に応じて、送信データ転送用BUS18のパフォーマンスが最大になるクロック周波数の設定を行う。具体的には、CPU22は、タイマによる割り込みのタイミングにおいて、プロトコル制御部14の再送カウンタの値と、FCSエラーカウンタの値と、受信フレームカウンタの値とを取得する。そして、CPU22は、送信クロック周波数設定テーブルを参照して、再送カウンタの値に対応するクロック周波数を取得して、これを新たに設定すべき送信データ転送用BUS18のクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対して設定を行う。同様に、CPU22は、受信クロック周波数設定テーブルを参照して、FCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値に対応するクロック周波数を取得して、これを新たに設定すべき受信データ転送用BUS17のクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対して設定を行う。
(2)動作
次に、本実施の形態にかかる無線通信装置10の行うクロック周波数設定処理の手順について図4を用いて説明する。ステップ1の処理は上述の第1の実施の形態と同様である。そして、CPU22は、送信クロック周波数設定テーブルを参照して、ステップS1で取得した再送カウンタの値に対応するクロック周波数を取得して、これを新たに設定すべき送信データ転送用BUS18のクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対して設定を行う(ステップS20)。次いで、CPU22は、受信クロック周波数設定テーブルを参照して、ステップS1で取得したFCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値に対応するクロック周波数を取得して、これを新たに設定すべき受信データ転送用BUS17のクロック周波数として決定して、クロック制御部19に対して設定を行う(ステップS21)。
以上のような構成によっても、送信データを転送するためのBUS及び受信データを転送するためのBUSにおいて各々最適なクロック周波数の設定を行なうことができ、電力の無駄な消費を抑えることが可能となる。また、電波状況に応じて設定するクロック周波数をテーブルとして予め記憶しておくことにより、CPU22が電波状況に応じてクロック周波数を算出する必要がないため、CPU22の処理負担を軽減することが可能になる。
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
<変形例1>
上述した各実施の形態において、無線通信装置10で実行される各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供するように構成しても良い。
<変形例2>
上述の各実施の形態にかかる無線通信装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機や、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置に適用しても良い。
<変形例3>
上述の第3の実施の形態では、送信クロック周波数設定テーブル及び受信クロック周波数設定テーブルをユーザが任意に編集可能であるようにしても良い。図5は、本変形例にかかる無線通信装置10の構成を例示する図である。同図においては、無線通信装置10は、アンテナ11と、RF部12と、ベースバンド変復調部13と、プロトコル制御部14と、受信バッファ15と、送信バッファ16と、クロック制御部19と、RAM21と、CPU22とに加え、FROM24と、入力受付部25とを備える。FROM24は、書き換え可能なフラッシュROMであり、各種データや各種プログラムを記憶する。FROM24には、上述の第3の実施の形態で説明した送信クロック周波数設定テーブル及び受信クロック周波数設定テーブルが記憶される。CPU22は、FROM24に記憶された各種プログラムを実行することにより当該無線通信装置10を制御して各種機能を実現させる。入力受付部25は、キーボードやマウスなどの入力装置を介してユーザからの指示入力を受け付ける。特に、本実施の形態においては、入力受付部25は、送信クロック周波数設定テーブル及び受信クロック周波数設定テーブルを編集するための指示入力を受け付ける。
以上のような構成において、本変形例においては、CPU22は、入力受付部25が入力を受け付けた指示入力に応じて、送信クロック周波数設定テーブルにおいて再送カウンタの値に対応するクロック周波数や、受信クロック周波数設定テーブルにおいてFCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値に対応するクロック周波数を変更する。尚、送信クロック周波数設定テーブルを用いて行なう送信データ転送用BUS18のクロック周波数の設定及び受信クロック周波数設定テーブルを用いて行なう受信データ転送用BUS17のクロック周波数の設定については上述の第3の実施の形態と同様である。
以上のような構成によっても、送信データ及び受信データを各々転送するための各BUSにおいて最適なクロック周波数の設定を行なうことができ、電力の無駄な消費を抑えることが可能となる。また、電波状況に応じて設定するクロック周波数をテーブルとして予め記憶しておくことにより、CPU22が電波状況に応じてクロック周波数を算出する必要がないため、CPU22の処理負担を軽減することが可能になる。更に、このようなテーブルの値をユーザが任意に変更可能であることにより、電波環境に応じてテーブルを設定することができる。このため、より柔軟にクロック周波数の設定を行なうことができ、電力の無駄な消費をより効果的に抑えることが可能となる。
<変形例4>
上述の各実施の形態では、CPU22は、受信性能に応じて、受信データ転送用BUS17のパフォーマンスが最大になるクロック周波数の設定を行うと共に、送信性能に応じて、送信データ転送用BUS18のパフォーマンスが最大になるクロック周波数の設定を行うようにしたが、いずれか一方のみを行うようにしても良い。
<変形例5>
上述の各実施の形態では、再送カウンタの値を用いて送信性能を判断したが、送信性能としてはこれに限らない。また、FCSエラーカウンタの値及び受信フレームカウンタの値や、キャリアセンスカウンタの値及び受信フレームカウンタの値を用いて受信性能を判断したが、受信性能としてはこれらに限らない。
<変形例5>
上述の各実施の形態では、受信性能及び送信性能を判断するのは所定の時間(例えば5秒)毎にであるとしたが、これに限らず、任意のタイミングであっても良い。
10 無線通信装置
11 アンテナ
12 RF部
13 ベースバンド変復調部
14 プロトコル制御部
15 受信バッファ
16 送信バッファ
17 受信データ転送用BUS
18 送信データ転送用BUS
19 クロック制御部
20 BUS
21 RAM
22 CPU
23 ROM
24 フラッシュROM
25 入力受付部
特開2007−282097号公報

Claims (10)

  1. アンテナを介してRF信号を送受信するRF部と、
    受信されたRF信号を周波数変換してベースバンド信号を生成しこれを復調してフレームを取得し、送信対象のフレームを変調してベースバンド信号を生成しこれを周波数変換してRF信号を生成するベースバンド変復調部と、
    取得された前記フレームに対して受信に係るプロトコル処理を行い、送信対象のデータに対して送信に係るプロトコル処理を行って送信対象のフレームを生成するプロトコル制御部と、
    取得された前記フレームに含まれるデータを記憶する第1バッファと、
    送信対象のデータを記憶する第2バッファと、
    前記第1バッファと前記プロトコル制御部とを接続する第1バスに対して第1クロック周波数を供給し、前記第2バッファと前記プロトコル制御部とを接続する第2バスに対して第2クロック周波数を供給するクロック制御部と、
    受信性能に応じて、前記クロック制御部が供給する前記第1クロック周波数の値を変更する及び送信性能に応じて、前記クロック制御部が供給する前記第2クロック周波数の値を変更することのうち少なくとも一方を行なう制御部とを備える
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記ベースバンド変復調部が取得した前記フレームの総数をカウントする第1カウンタと、
    前記ベースバンド変復調部が取得した前記フレームにおいて発生したエラー数をカウントする第2カウンタとを更に備え、
    前記制御部は、前記第1カウンタの値と、前記第2カウンタの値とを用いて、前記第1クロック周波数を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記ベースバンド変復調部が取得した前記フレームの総数をカウントする第1カウンタと、
    前記ベースバンド変復調部が前記フレームを取得する際に発生したキャリアセンスの回数をカウントする第2カウンタとを更に備え、
    前記制御部は、前記第1カウンタの値と、前記第2カウンタの値とを用いて、前記第1クロック周波数を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記送信対象のフレームを再送した回数をカウントする第3カウンタを更に備え、
    前記制御部は、前記第3カウンタの値を用いて、前記第2クロック周波数を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  5. 前記受信性能に応じて予め設定された第1クロック周波数を記憶する第1テーブルを更に備え、
    前記制御部は、所定のタイミング又は任意のタイミングで受信性能を判断し、前記第1テーブルを参照して、判断した受信性能に応じて、前記第1クロック周波数を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  6. 前記送信性能に応じて予め設定された第2クロック周波数を記憶する第2テーブルを更に備え、
    前記制御部は、所定のタイミング又は任意のタイミングで送信性能を判断し、前記第2テーブルを参照して、判断した送信性能に応じて、前記第2クロック周波数を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  7. 前記第1テーブルを編集する指示入力を受け付ける入力受付部を更に備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  8. 前記第2テーブルを編集する指示入力を受け付ける入力受付部を更に備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  9. アンテナを介してRF信号を送受信するRF部と、受信されたRF信号を周波数変換してベースバンド信号を生成しこれを復調してフレームを取得し、送信対象のフレームを変調してベースバンド信号を生成しこれを周波数変換してRF信号を生成するベースバンド変復調部と、取得された前記フレームに対して受信に係るプロトコル処理を行い、送信対象のデータに対して送信に係るプロトコル処理を行って送信対象のフレームを生成するプロトコル制御部と、取得された前記フレームに含まれるデータを記憶する第1バッファと、送信対象のデータを記憶する第2バッファと、クロック制御部と、制御部とを備える無線通信装置で実行される無線通信方法であって、
    前記クロック制御部が、前記第1バッファと前記プロトコル制御部とを接続する第1バスに対して第1クロック周波数を供給し、前記第2バッファと前記プロトコル制御部とを接続する第2バスに対して第2クロック周波数を供給するクロック制御ステップと、
    前記制御部が、受信性能に応じて、前記クロック制御部が供給する前記第1クロック周波数の値を変更する及び送信性能に応じて、前記クロック制御部が供給する前記第2クロック周波数の値を変更することのうち少なくとも一方を行なう制御ステップとを含む
    ことを特徴とする無線通信方法。
  10. 請求項9に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009099181A 2009-04-15 2009-04-15 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5240032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099181A JP5240032B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099181A JP5240032B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252042A JP2010252042A (ja) 2010-11-04
JP5240032B2 true JP5240032B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43313881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099181A Expired - Fee Related JP5240032B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240032B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588333B2 (ja) * 2010-12-13 2014-09-10 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP5569403B2 (ja) * 2011-01-14 2014-08-13 ブラザー工業株式会社 無線通信装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148279A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Funai Electric Co Ltd 電子機器
JP2004080326A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4081424B2 (ja) * 2003-10-09 2008-04-23 沖電気工業株式会社 無線通信システムとその消費電力低減方法
JP2004236350A (ja) * 2004-03-25 2004-08-19 Hitachi Ltd 断続信号を扱う無線通信装置
JP2006350968A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Canon Inc 記録装置、記録装置の制御方法及び制御プログラム
JP2007282097A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Canon Inc デジタルカメラおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252042A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505810B2 (ja) 情報処理端末
TWI707569B (zh) 無授予之實體上行鏈路共享通道(pusch)上行鏈路
JP6799110B2 (ja) 非線形性推定のためのプリアンブル
US7844239B2 (en) DC removal techniques for wireless networking
WO2014103243A1 (ja) 周波数帯切替制御方法および無線通信装置
JP2002044168A (ja) 通信端末装置、基地局装置および通信方法
JP5900226B2 (ja) 通信装置
US9467337B2 (en) Method and system of registering a user device with a dynami-cally self-optimizing communication network
TWI754066B (zh) 用於傳輸信號的方法、網絡設備和終端設備
JPWO2009081842A1 (ja) 位相雑音補正回路、送信装置、受信装置、無線装置、無線通信システム、及び位相雑音補正方法
JP5829469B2 (ja) 集積回路システム
JP5240032B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
EP3539233B1 (en) Link adaptation for concurrent ofdma and non-ofdma signaling
JP2000124914A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2006279499A (ja) 無線通信装置
JP2009111769A (ja) 無線通信装置及びその制御方法並びにプリンタ装置
JP6326521B2 (ja) 無線通信装置
US20240179765A1 (en) Wireless communication apparatus, communication control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11146441B2 (en) Technique for coherent data communication
JP2007306498A (ja) 通信装置、データ通信方法およびデータ通信システム
EP4454226A1 (en) Peak-to-average power ratio limitation
JP2010232984A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラム及び記録媒体
JP2010068285A (ja) 無線通信装置
JP2007267234A (ja) 基地局および無線通信方法
JP2013225786A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees