JP5239675B2 - 液位検出装置 - Google Patents

液位検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5239675B2
JP5239675B2 JP2008238683A JP2008238683A JP5239675B2 JP 5239675 B2 JP5239675 B2 JP 5239675B2 JP 2008238683 A JP2008238683 A JP 2008238683A JP 2008238683 A JP2008238683 A JP 2008238683A JP 5239675 B2 JP5239675 B2 JP 5239675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water
electrode rod
level detection
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008238683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071770A (ja
Inventor
竜朗 永渕
将人 北山
陽一 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2008238683A priority Critical patent/JP5239675B2/ja
Publication of JP2010071770A publication Critical patent/JP2010071770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239675B2 publication Critical patent/JP5239675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、容器内部の液位を検出する液位検出装置に関する。
従来より、蒸気ボイラにおいては、伝熱部である水管の過熱を防止すると共に、生成される蒸気を所定の乾き度に維持するために、水管内部の水(以下、「缶水」という)の水位(以下、「管内水位」という)を所定の範囲内に維持する給水制御が行われている。このような給水制御においては、管内水位と同じ水位を満たすように設けられた水位制御筒に水位検出電極棒を装着させ、水位制御筒内の缶水と水位検出電極棒との接触により管内水位を検出し、検出された缶水の水位に基づき蒸気ボイラの給水制御を行うように構成されている。
ここで、蒸気ボイラでは、上述の管内水位の給水制御は、蒸気ボイラの運転時における燃焼量、蒸気圧力、給水温度及び缶水の電気伝導度等に応じて行われている。そして、乾いた良質の蒸気を得るため、及び水管の破損を防止するためには、燃焼量、蒸気圧力、給水温度及び電気伝導度等に応じて、細かく水位を設定して制御することが望ましい。そのため、従来の水位検出装置においては、長さの異なる複数の水位検出電極棒を用いて水位制御筒内部の複数の水位を検出し、管内水位の制御を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−178206号公報
しかしながら、特許文献1に記載の蒸気ボイラの水位検出装置は、多数の水位検出電極棒を用いて水位を制御するため、水位検出電極棒を収容する水位制御筒を大きくしなければならなかった。具体的には、多数の水位検出電極棒を水位制御筒の軸方向から取り付けるために、水位制御筒の筒径を大きくしなければならなかった。
そして、かかる水位制御筒の筒径を大きくすると、給水時に水面が大きく波打つ波打現象を生じさせるという問題があった。この波打現象は、水位検出電極棒に対して断続的な水の接触を生じさせ、給水ポンプが不必要に動作及び停止を繰り返す、いわゆるチャタリング現象を生じさせるという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、水位検出装置を大きくすることなく水管内部における缶水の水位を正確に検出することが可能な水位検出装置を提供することを目的とする。
本発明の液位検出装置は、容器内部の液位を検出する液位検出電極棒と、前記容器内部の液位のうち、特定の液位を検出する補助液位検出電極棒と、前記液位検出電極棒及び前記補助液位検出電極棒を挿着可能な液位制御筒と、を備え、前記液位制御筒には、周壁に前記補助液位検出電極棒を外部から前記液位制御筒の内部に挿着させる挿着部が当該液位制御筒の軸方向と直交するように設けられており、前記挿着部は、内部形状が前記挿着部の入口側から出口側に向かって広がる円錐台状に形成された円錐台部を有し、当該円錐台部の内壁部は入口側から出口側に向かって傾斜するように形成されることを特徴とする。
前記液位制御筒の下端部には、前記容器と接続される圧損部が設けられることが好ましい。
また、前記液位制御筒は、金属により形成され、前記液位検出電極棒には、絶縁皮膜が形成されることが好ましい。
本発明によれば、水位検出装置を大きくすることなく水管内部における缶水の水位を正確に検出することが可能な水位検出装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、図1を参照して本実施形態に係る液位検出装置である水位検出装置3が装着されるボイラ装置1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る水位検出装置3が装着されたボイラ装置1の概略構成を示す概略図である。図1に示すように、ボイラ装置1は、ボイラ本体2と、水位検出装置3と、給水ポンプ4と、気水分離器5と、制御部6と、を主体に構成されている。
本実施形態に係るボイラ装置1は、ボイラ本体2の運転時における燃焼量、蒸気圧力、給水ポンプ4から給水される水の給水温度及びボイラ本体2に導入された水(以下、「缶水」という)の電気伝導度に応じて、給水ポンプ4による給水量を調整し、ボイラ本体2に収容されている後述の水管21の破損を防止すると共に、良質の蒸気が得られるようにボイラ本体2への給水制御を行っている。
図1に示すように、ボイラ本体2は、ボイラ缶体20と、複数の水管21と、下部ヘッダ22と、上部ヘッダ23と、加熱バーナ24と、を備えて構成されている。
ボイラ缶体20は、略円筒状に形成されており、ボイラ本体2の外観を構成する。複数の水管21は、ボイラ缶体20の内部に収容されており、ボイラ缶体20の円周方向に所定の間隔で立設されている。また、複数の水管21は、ボイラ缶体20の略中央部に設けられた燃焼室25を区画する。つまり、複数の水管21は、ボイラ缶体20の内部において、燃焼室25を囲むようにボイラ缶体20の円周方向に所定間隔で立設されている。
加熱バーナ24は、燃焼室25の上方に設けられている。加熱バーナ24は、複数の水管21の内部に導入された缶水を加熱して、気水混合気(蒸気)を生成させる。また、加熱バーナ24は、燃料ライン24aを介して燃料タンク(図示せず)と接続されている。燃料ライン24aには流量調整弁24bが設けられている。加熱バーナ24の燃焼量は、流量調整弁24bの開度調整により連続的又は段階的に調整されるように構成されている。例えば、加熱バーナ24は、流量調整弁24bの開度が100%の高燃焼、開度が50%の低燃焼及び開度が0%の停止等に調整可能に構成されている。
下部ヘッダ22は、ボイラ缶体20の下部に設けられ、複数の水管21の下端に連結されている。下部ヘッダ22には、給水ライン4aの一方側が接続されており、給水ライン4aの他方側には、給水タンク(図示せず)に接続された給水ポンプ4が接続されている。下部ヘッダ22には、給水タンクに貯留された水が給水ポンプ4によって給水ライン4aを介して導入される。下部ヘッダ22に導入された水は、更に下部ヘッダ22に連結された複数の水管21に導入される。このように、本実施形態に係るボイラ装置1は、いわゆる貫流ボイラを構成する。
また、下部ヘッダ22には、ブローライン22aが接続されている。ブローライン22aにはブローバルブ22bが設けられている。下部ヘッダ22は、ブローバルブ22bを開放することにより、給水ポンプ4により導入された水及び/又は下部ヘッダ22に導入された缶水を全量又は所定量排出可能に構成されている。
上部ヘッダ23は、ボイラ缶体20の上部に設けられ、複数の水管21の上端に連結されている。上部ヘッダ23には、気水ライン23aの一方側が接続されており、気水ライン23aの他方側には気水分離器5が接続されている。上部ヘッダ23は、加熱バーナ24により複数の水管21で生成された気水混合気(蒸気)を集め、気水ライン23aを介して気水分離器5へ送り出す。
気水分離器5は、気水ライン23aを介して上部ヘッダ23と接続されている。気水分離器5は、加熱バーナ24により生成され、上部ヘッダ23から送り出された気水混合気(蒸気)から乾き蒸気と水分とに分離させる。また、気水分離器5は、所定の蒸気使用機器(図示せず)に接続された蒸気連絡ライン51aに接続されている。気水分離器5により分離された乾き蒸気は、蒸気連絡ライン51aを介して所定の蒸気使用機器に送り出される。なお、所定の蒸気使用機器への乾き蒸気の送り出しの量は、蒸気連絡ライン51aに設けられる開閉バルブ51bの開閉により調整される。
一方、気水分離器5により分離された水分は、気水分離器5と下部ヘッダ22とを連結する降水ライン52aを介して下部ヘッダ22に送り出される。ここで、降水ライン52aには、濃縮ブローライン53aが接続されている。濃縮ブローライン53aには、濃縮ブローバルブ53bが設けられている。ボイラ装置1は、濃縮ブローバルブ53bを開放することにより気水分離器5により分離された所定の水(高濃度缶水等)及び/又はボイラ装置1の起動時における水等を排水可能に構成されている。また、降水ライン52aにおける濃縮ブローライン53aの下流側には、電気伝導度測定センサ54が設けられている。電気伝導度測定センサ54は、ボイラ装置1の起動時に給水する水の電気伝導度及びボイラ装置1の長時間運転等により濃縮した缶水の濃縮度等を測定する。
給水ポンプ4は、給水ライン4aを介して下部ヘッダ22と接続されている。また、給水ライン4aには、逆止弁4bが設けられており、逆止弁4bは下部ヘッダ22から給水ポンプ4側へ水が逆流することを防止する。なお、給水ポンプ4と給水タンクとの間には、薬注タンク(図示せず)が薬注ポンプ(図示せず)を介して接続されており、缶水の電気伝導度に応じて所定の薬剤が注入される構成となっている。
制御部6は、回線6aを介して、給水ポンプ4、ブローバルブ22b、濃縮ブローバルブ53b及び電気伝導度測定センサ54に接続されている。制御部6は、給水ポンプ4の起動及び停止、ブローバルブ22bの開閉、及び電気伝導度測定センサ54により入力される電気伝導度に基づく濃縮ブローバルブ53bの開閉等の制御を行う。
例えば、電気伝導度測定センサ54が測定した数値が電気伝導度測定センサ54において予め設定した数値に達すると、電気伝導度測定センサ54は、所定の制御信号を制御部6に送信する。制御部6は、電気伝導度測定センサ54から送信された制御信号を受信すると、濃縮ブローバルブ53bを開弁させて高濃度缶水等を外部に排水させ、同時に給水ポンプ4を起動させて下部ヘッダ22に給水を開始する。そして、缶水全体の濃縮度が低下し、電気伝導度測定センサ54が測定した数値が規定値以下の数値になると、制御部6は濃縮ブローバルブ53bを閉弁させて、制御を終了する。
次に、図2から図5を参照して本実施形態に係る水位検出装置3について説明する。図2は、本実施形態に係る水位検出装置の外観を構成する水位制御筒の外観斜視図である。図3は、図2のX−X断面図である。図4は、図3のAに示す第1挿着部の部分拡大断面図である。図5は、水位制御筒に水位検出電極棒、第1補助電極棒及び第2補助電極棒が装着された状態を示す水位検出装置の断面図である。
図2から図5に示すように、水位検出装置3は、液位制御筒である水位制御筒7と、液位検出電極棒である水位検出電極棒30と、補助液位検出電極棒である第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32と、を主体に構成されている。
本実施形態に係る水位検出装置3は、ボイラ缶体20の内部に配置される上部ヘッダ23及び下部ヘッダ22を介して、上部ヘッダ23及び下部ヘッダ22に連結される複数の水管21それぞれと水位制御筒7とを連通させることにより、複数の水管21に導入される缶水と同様の水位を水位制御筒7の内部に実現させている。そして、水位検出電極棒30を用いて水位制御筒7内部の缶水の水位を検出することにより、水管21内部の缶水の特定の水位を検出可能に構成されている。
更に、本実施形態に係る水位検出装置3は、水位制御筒7に設けられる後述の第1挿着部8及び第2挿着部9の内部形状を略円錐台状に形成する(軸方向における断面形状を略台形状に形成する)ことにより、第1挿着部8及び第2挿着部9の内部に水たまりが形成されることを防止する。これにより、水位検出装置3は、第1挿着部8に装着される第1補助電極棒31及び第2挿着部9に装着される第2補助電極棒32が第1挿着部8及び第2挿着部9の内部に形成されうる水たまりを検出することにより、水位の誤検出を防止することが可能に形成されている。
図2に示すように、水位制御筒7は、円筒状に形成された本体部70と、本体部70の軸方向における下端に設けられる圧損部71と、本体部70の軸方向における上部側に設けられる連通部72と、水位制御筒7をボイラ缶体20に固定支持する固定支持部73と、本体部70の周壁に設けられる第1挿着部8及び第2挿着部9と、を備えて構成されている。
本体部70は、導通可能な金属により形成されており、軸方向における上端には挿入部70aが設けられている。挿入部70aは、水位検出電極棒30を軸方向から本体部70の内部に挿入可能に形成されると共に、本体部70の内部に挿入された水位検出電極棒30を保持する。
ここで、本体部70は、その内径が水位検出電極棒30の外径の6倍以下の大きさに形成されている。言い換えると、本体部70は、本体部70の内径に対して水位検出電極棒30の外径が26.4%以下の大きさになるように形成されている。本実施形態においては、外径の大きさがφ14mmの水位検出電極棒30に対して、内径がφ52.9mmの鋼管、いわゆる50Aの鋼管を用いて本体部70が形成されている。なお、本体部70の軸方向の長さは、装着するボイラ装置1の大きさ、水位検出電極棒30の長さ等により、適宜、変更可能である。
圧損部71は、本体部70の軸方向における下端に設けられている。また、圧損部71は、連通パイプ71aにより下部ヘッダ22に連結されており(図1参照)、下部ヘッダ22に導入された缶水は、連通パイプ71aを介して、圧損部71から本体部70に導入されるように構成されている。なお、圧損部71は、水位制御筒7の筒径が本体部70側から連通パイプ71a側に向かって細くなるように形成されている。言い換えると、圧損部71は、軸方向における下端側の口径が上端側の口径よりも小さくなるように形成されている。これにより、圧損部71は、例えば、本体部70への缶水の急速な流入を抑制させることが可能になる。
連通部72は、本体部70の軸方向における上部側の周壁において、周壁から本体部70の内部に貫通するように形成されている。また、連通部72は、連通パイプ72aにより上部ヘッダ23に連結されており(図1参照)、連通部72の内部と上部ヘッダ23の内部とは、連通パイプ72aにより連通されている。
このように、複数の水管21と水位制御筒7とは、上部ヘッダ23及び下部ヘッダ22と圧損部71及び連通部72とが連通パイプ71a,72aを介して連結されることにより複数の水管21の内部と水位制御筒7の内部とが連通されるように構成されている。
固定支持部73は、矩形板状の接合板73aと、一対の脚部73bと、を備えて構成されている。接合板73aは、長手方向が本体部70の軸方向と一致するように一対の脚部73bにより本体部70の周壁に接合されている。また、接合板73aは、水位制御筒7(本体部70)の軸方向がボイラ缶体20の軸方向と一致するようにボイラ缶体20の周壁に接合されている(図1参照)。水位検出装置3は、接合板73aをボイラ缶体20に接合することにより、ボイラ缶体20に固定支持される。
第1挿着部8は、図3から図5に示すように、本体部70の周壁に設けられており、本体部70の内部と外部とが連通するように形成されている。また、第1挿着部8は、本体部70の軸方向における略中央部に設けられており、第1挿着部8には、第1補助電極棒31が挿着される(図5参照)。第1補助電極棒31は、本体部の軸方向と直交する方向(以下、「挿入方向」という)に装着される。つまり、第1挿着部8は、挿入方向に第1補助電極棒31を挿着可能に形成されている。
更に、第1挿着部8は、第1補助電極棒31の挿入方向における出口側(本体部側)の口径が第1補助電極棒31の挿入方向における入口側(外部側)の口径よりも大きくなるように形成されている。具体的には、第1挿着部8は、第1補助電極棒31の挿入方向における入口側を構成する円筒部80と、円筒部80と連続し、第1補助電極棒31の挿入方向における出口側を構成する円錐台部81と、を備えて構成されている。円筒部80は、略円筒形状に形成されており、挿入される第1補助電極棒31を後述の絶縁体34を介して保持する。一方、円錐台部81は、出口側に向かって広がる中空の略円錐台状に形成されている。円錐台部81は、内部形状も出口側に向かって広がる円錐台状に形成されており、内壁部81aが入口側から出口側に向かって傾斜するように形成されている。
同様に、第2挿着部9は、本体部70の周壁に設けられており、本体部70の内部と外部とが貫通するように形成されている。また、第2挿着部9は、第1挿着部8の下部側(本体部70の軸方向における下部側)に設けられており、第2挿着部9には、第2補助電極棒32が挿着される(図5参照)。第2補助電極棒32は、挿入方向に装着される。つまり、第2挿着部9は、挿入方向に第2補助電極棒32を挿着可能に形成されている。
更に、第2挿着部9は、第2補助電極棒32の挿入方向における出口側(本体部側)の口径が第2補助電極棒32の挿入方向における入口側(外部側)の口径よりも大きくなるように形成されている。具体的には、第2挿着部9は、第2補助電極棒32の挿入方向における入口側を構成する円筒部90と、円筒部90と連続し、第2補助電極棒32の挿入方向における出口側を構成する円錐台部91と、を備えて構成されている。円筒部90は、略円筒形状に形成されており、挿入される第2補助電極棒32を後述の絶縁体34を介して保持する。一方、円錐台部91は、出口側に向かって広がる中空の略円錐台状に形成されている。円錐台部91は、内部形状も出口側に向かって広がる円錐台状に形成されており、内壁部91aが入口側から出口側に向かって傾斜するように形成されている。
なお、第1挿着部8及び第2挿着部9は、水位検出電極棒30の検出能力を所定の位置において第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32により補正(校正)するために設けられるものであり、本体部70の軸方向における所定の位置それぞれに設けられる。
水位検出電極棒30は、図5に示すように、一端側に設けられる外部接続端子30aと、他端側に設けられる水位検出電極部30bと、を備えて構成されている。水位検出電極棒30は、外部接続端子30aが水位制御筒7の外部に突出し、水位検出電極部30bが水位制御筒7の内部に収容されるように配置されており、筒状の絶縁体33により水位制御筒7の挿入部70aに保持されている。
水位検出電極部30bは、棒状に形成されたステンレスにより構成されており、その表面は、エンジニアプラスチックによる絶縁皮膜に覆われている。絶縁皮膜としては、例えば、耐熱性、耐高圧性及び耐薬品性の高いエンジニアプラスチックが好ましく、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリアリルエーテルケトン等のケトン系合成樹脂材料、又は耐熱性の高いポリエーテルエーテルケトンが例示できる。
また、水位検出電極部30bは、水位制御筒7内部に導入される缶水の特定の水位を検出可能に所定の長さに形成されている。つまり、水位検出電極部30bは、水位制御筒7の内部において、特定の水位を満たすように導入された缶水と接触可能な長さを有するものであればよい。
上記のように構成された水位検出電極棒30は、外部接続端子30aを所定の電源部(図示せず)の一方側に接続し、電源部の他方側を金属製の水位制御筒7に接続させて通電することにより、水位制御筒7の内部において缶水と接触した水位検出電極部30bの接触部分がコンデンサとなり、水位検出電極部30bの表面に被覆された絶縁皮膜を誘電体として、缶水と接触した水位検出電極部30bと水位制御筒7との間の静電容量を測定可能となる。そして、測定された静電容量により、水位制御筒7の内部における缶水の水位を検出することが可能となると共に、測定された静電容量の変化によって水位制御筒7の内部の缶水の水位の変化を検知することが可能なる。
第1補助電極棒31は、一端側に設けられる外部接続端子31aと、他端側に設けられる第1補助電極部31bと、を備えて構成されている。第1補助電極棒31は、外部接続端子31aが第1挿着部8の外部に突出し、第1補助電極部31bが第1挿着部8の内部に収容されるように配置されており、筒状の絶縁体34により第1挿着部8の円筒部80に保持されている。
同様に、第2補助電極棒32は、一端側に設けられる外部接続端子32aと、他端側に設けられる第2補助電極部32bと、を備えて構成されている。第2補助電極棒32は、外部接続端子32aが第2挿着部9の外部に突出し、第2補助電極部32bが第2挿着部9の内部に収容されるように配置されており、筒状の絶縁体34により第2挿着部9の円筒部90に保持されている。
上記のように構成された第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32は、外部接続端子31a及び外部接続端子32aが所定の電源部(図示せず)の一方側に接続され、電源部の他方側が水位制御筒7に接続されている。これにより、第1補助電極部31b及び/又は第2補助電極部32bが水に接触すると、外部接続端子31a及び/又は外部接続端子32aと水位制御筒7との間の通電状態が変化し、水位制御筒7内の水が特定の水位に達したことを検出することが可能になる。そして、第1補助電極棒31及び/又は第2補助電極棒32が検出した特定の水位と、静電容量を測定して検出した水位検出電極棒30による特定の水位との差を求め、この差を基に、静電容量を測定して検出した水位検出電極棒30による特定の水位を適正に補正することが可能になる。
以上のような構成を有する本実施形態に係る水位検出装置3によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態に係る水位検出装置3は、第1挿着部8及び第2挿着部9の内部形状が第1挿着部8及び第2挿着部9の入口側から出口側に向かって本体部70(水位制御筒7)の軸方向における下部側に下り傾斜するように形成されている。そのため、例えば、水位制御筒7の内部の水の水位が第1挿着部8及び/又は第2挿着部9よりも下降した場合においても、第1挿着部8及び/又は第2挿着部9の内部に水たまりが形成されることを防止することが可能になる。これにより、水位検出装置3は、第1挿着部8に装着される第1補助電極棒31及び第2挿着部9に装着される第2補助電極棒32が第1挿着部8及び第2挿着部9の内部に形成されうる水たまりを検出することによる水位の誤検出を防止することが可能になる。
また、本実施形態に係る水位検出装置3は、水位制御筒7が金属により形成され、水位検出電極棒30には絶縁皮膜が設けられている。つまり、水位検出装置3は、絶縁皮膜を介して水位制御筒7と水位検出電極棒30との間の静電容量を測定することにより、水位を検知することが可能になる。そのため、一本の水位検出電極棒30で複数の水位を検知することが可能になる。これにより、例えば、水位を細かく制御する場合においても複数本の水位検出電極棒を用いる必要がなくなり、水位検出電極棒30を装着する水位制御筒7を小さくすることが可能になる。
また、水位制御筒7を小さくすることが可能になるため、例えば、水の流入時に発生されうる水面の波打ちを抑制させることが可能になる。これにより、水位検出電極棒30に対して断続的な水の接触が生じ、給水ポンプ4が不必要に作動及び停止を繰り返す、いわゆるチャタリング現象を抑制させることが可能になる。
更に、本実施形態に係る水位検出装置3は、水位検出電極棒30が静電容量を測定することにより水位を検知する構成としているため、第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32は、特定の水位の検知のみで足りる。そのため、例えば、水位制御筒7の軸方向における所定の校正位置に第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32を周壁から装着することにより、水位検出電極棒30の校正が可能になる。また、特定の水位の検知のみで足りるため、長さの長い第1補助電極部31b及び第2補助電極部32bも必要としない。これにより、水位制御筒7の筒径を大きくすることなく第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32を装着させることが可能になる。
また、本実施形態に係る水位検出装置3は、水位検出電極棒30を校正するための第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32を水位制御筒7の周壁から内部に装着するように構成されている。つまり、従来のように水位制御筒7の頂部から取り付け及び取り外しを行うのではなく、周壁から取り付け及び取り外しを行う構成としている。そのため、第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32の取り付け及び取り外し位置を従来よりも低い位置に設けることが可能になる。これにより、例えば、メンテナンス時における安全性を向上させることが可能になる。
また、本実施形態に係る水位検出装置3は、水位制御筒7の下端部に水位制御筒7の筒径が連通パイプに向かって細くなる圧損部71が設けられている。そのため、連通パイプ71aからの水の進入が抑制される。これにより、例えば、水の進入時に生成されうる気泡(泡立ち)の発生を抑制させることが可能になると共に、水面の波打ちも抑制させることが可能になる。
なお、本発明の実施形態は、上記実施形態になんら限定されることはなく、本発明の技術的範囲は、これに限定されるものではない。例えば、本実施形態においては、複数の水管21をボイラ缶体20の円周方向に所定の間隔で立設させると共に、略中央部に燃焼室25を設け、燃焼室25の上方に加熱バーナ24を配置させる構成としたが本発明においてはこれに限らない。例えば、ボイラ缶体20の周面に加熱バーナ24を配置させ、立設される複数の水管21の側方からそれぞれの水管21を加熱する構成としてもよい。
また、本実施形態においては、第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32を本体部70の軸方向と直交する方向に挿着するように第1挿着部8及び第2挿着部9を形成したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32は、本体部70の軸方向における下部側に向かって傾斜するように挿着させてもよい。また、例えば、第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32を本体部70の軸方向に挿着させてもよい。本発明においては、第1補助電極棒31及び第2補助電極棒32を本体部70の周壁から内部に挿着する構成であればよい。
また、本実施形態においては、第1補助電極棒31が挿着される第1挿着部8及び第2補助電極棒32が挿着される第2挿着部9を用いて説明したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、第1補助電極棒31が挿着される第1挿着部8のみを有する構成であってもよく、複数の補助電極棒を有し、それぞれを挿着可能な複数の挿着部を有する構成であってもよい。補助電極棒は、校正する水位の数により、適宜、変更してもよい。
また、本実施形態においては、圧損部71は、水位制御筒7の筒径が本体部70側から連通パイプ71a側に向かって細くなるように先細り形状に形成したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、圧損部71の少なくとも一部に筒径が細くなる細径部を設けてもよい。つまり、圧損部71は、本体部70への缶水の急速な流入を抑制可能な圧損部を有する構成であればよい。
また、本実施形態においては、水位検出電極棒として、静電容量を測定することにより水位を検知する水位検出電極棒30を用いて説明したが、本発明においてはこれに限らない。水位検出電極棒は、例えば、第1補助電極棒31のように第1補助電極部31bと水位制御筒7との間の通電状態の変化により水位を検出する構成のものであってもよい。つまり、水位検出電極棒は、水位制御筒7の内部の水の水位を検出可能な構成であればよい。
本発明の実施形態に係る水位検出装置が装着されたボイラ装置の概略構成を示す概略図である。 前記実施形態に係る水位検出装置の外観を構成する水位制御筒の外観斜視図である。 図2のX−X断面図である。 図3のAに示す第1挿着部の部分拡大断面図である。 水位制御筒に水位検出電極棒、第1補助電極棒及び第2補助電極棒が装着された状態を示す水位検出装置の断面図である。
符号の説明
1 ボイラ装置
2 ボイラ本体(容器)
3 水位検出装置(液位検出装置)
4 給水ポンプ
5 気水分離器
6 制御部
7 水位制御筒
8 第1挿着部(挿着部)
9 第2挿着部(挿着部)
21 水管
30 水位検出電極棒(液位検出電極棒)
31 第1補助電極棒(補助液位検出電極棒)
32 第2補助電極棒(補助液位検出電極棒)
70 本体部

Claims (3)

  1. 容器内部の液位を検出する液位検出電極棒と、
    前記容器内部の液位のうち、特定の液位を検出する補助液位検出電極棒と、
    前記液位検出電極棒及び前記補助液位検出電極棒を挿着可能な液位制御筒と、を備え、
    前記液位制御筒には、周壁に前記補助液位検出電極棒を外部から前記液位制御筒の内部に挿着させる挿着部が当該液位制御筒の軸方向と直交するように設けられており、
    前記挿着部は、内部形状が前記挿着部の入口側から出口側に向かって広がる円錐台状に形成された円錐台部を有し、当該円錐台部の内壁部は入口側から出口側に向かって傾斜するように形成されることを特徴とする液位検出装置。
  2. 前記液位制御筒の下端部には、前記容器と接続される圧損部が設けられることを特徴とする請求項1に記載の液位検出装置。
  3. 前記液位制御筒は、金属により形成され、
    前記液位検出電極棒には、絶縁皮膜が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の液位検出装置。
JP2008238683A 2008-09-17 2008-09-17 液位検出装置 Expired - Fee Related JP5239675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238683A JP5239675B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 液位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238683A JP5239675B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 液位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071770A JP2010071770A (ja) 2010-04-02
JP5239675B2 true JP5239675B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42203707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238683A Expired - Fee Related JP5239675B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 液位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668393B2 (ja) * 2010-09-29 2015-02-12 三浦工業株式会社 ボイラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229504U (ja) * 1985-08-05 1987-02-23
JPS6486021A (en) * 1988-08-20 1989-03-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd Liquid container
JP2785729B2 (ja) * 1994-12-28 1998-08-13 三浦工業株式会社 ボイラの水位制御方法
JP2008014617A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Miura Co Ltd 貫流ボイラの水位検出方法及び水位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010071770A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI401422B (zh) 水位檢測用電極棒、水位檢測方法、鍋爐的水位控制方法及氣水分離器的水位控制方法
WO2010032406A1 (ja) 給水制御装置
KR101493265B1 (ko) 물 예열 섹션을 갖는 보일러
CN111102735A (zh) 用于液体加热装置的内管及液体加热装置、制造方法
JP5239675B2 (ja) 液位検出装置
JP2010078204A (ja) 給水制御装置
JP2016118382A (ja) 流体加熱器
JP2012072991A (ja) エコノマイザ制御装置、エコノマイザ及びボイラ
CN109268686A (zh) 稳流装置
JP5987866B2 (ja) エコノマイザ制御装置、エコノマイザ及びボイラ
JP2010078587A (ja) 液位検出装置
JP2007271593A (ja) 貫流ボイラの水位検出用電極棒、貫流ボイラの水位検出方法及び貫流ボイラの水位制御方法。
JP2008014617A (ja) 貫流ボイラの水位検出方法及び水位検出装置
JP2011106739A (ja) 給水制御装置
JP5668393B2 (ja) ボイラ
JP2008089207A (ja) 気水分離器の水位制御方法
JP7480641B2 (ja) 水質センサ取付部材、水質センサ取付構造及びボイラ
KR101186974B1 (ko) 개선된 수위감지 시스템을 가지는 보일러
JP5392067B2 (ja) 静電容量式レベル計
WO2018198263A1 (ja) センサ装置
KR101785378B1 (ko) 센서 장치
JPH063075A (ja) 液液熱交換器
JP2016061490A (ja) ボイラ
JP5556870B2 (ja) ボイラ
KR20180106164A (ko) 온수 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees