JP5238412B2 - X線キャリブレーション用ファントム及びx線ct装置 - Google Patents

X線キャリブレーション用ファントム及びx線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5238412B2
JP5238412B2 JP2008219449A JP2008219449A JP5238412B2 JP 5238412 B2 JP5238412 B2 JP 5238412B2 JP 2008219449 A JP2008219449 A JP 2008219449A JP 2008219449 A JP2008219449 A JP 2008219449A JP 5238412 B2 JP5238412 B2 JP 5238412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phantom
ray
top plate
calibration
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008219449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010051525A (ja
Inventor
真 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008219449A priority Critical patent/JP5238412B2/ja
Publication of JP2010051525A publication Critical patent/JP2010051525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238412B2 publication Critical patent/JP5238412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線キャリブレーション用ファントム及びX線CT装置に関し、特に、CT撮影領域の拡大化に対応して大型化されるX線キャリブレーション用ファントム及びこのファントムを使用するX線CT装置に関する。
X線CT装置は、X線を照射するX線管と、X線管から照射されて被検体を透過したX線を検出するX線検出器とが対向配置されている。このようなX線CT装置では、X線検出器の感度を調節するデータを収集するため、X線キャリブレーション用ファントム(以下、ファントムと云う。)を用いてCT値のキャリブレーション作業を適宜行っている。
このようなファントムの一例としては、下記特許文献1に記載されているように、アクリル等の材料で中空の円柱状又は楕円柱状に形成されたファントム本体と、ファントム本体に固定された固定台とを備えたものが知られている。ファントム本体の中空部分には、水やエポキシ樹脂等が充填されている。
ファントムを用いたキャリブレーション作業は、X線CT装置の天板の端部にファントムを取付け、天板を水平方向に往復動させてファントムをX線管とX線検出器との間のCT撮影領域を通過させることにより行われる。ファントムがCT撮影領域を通過する際に、X線管から照射されたX線がファントム本体を透過し、ファントム本体を透過したX線がX線検出器で検出される。
特許文献1に記載されたファントムの構造、及び、天板の先端部へのファントムの取付構造を図4に示す。ファントム100は、中空状に形成されて内部に水やエポキシ樹脂が充填されたファントム本体100aと、ファントム本体100aに固定された固定台100bとを備えている。固定台100bには、一対の引っ掛けピン100cが設けられている。
天板101の先端部には、着脱可能にファントムホルダ102が取付けられている。天板101の先端部へのファントムホルダ102の取付けは、図示しないネジ止め機構でネジ止めすることにより行われている。
天板101の先端部に取付けられたファントムホルダ102には、ファントム100が着脱可能に取付けられている。ファントムホルダ102へのファントム100の取付けは、ファントムホルダ102に形成された引っ掛け溝102aに、ファントム100に設けられた引っ掛けピン100cを引っ掛けることにより行われている。
ファントム100を天板101の先端部に取付ける理由は、キャリブレーション作業時にファントム100をCT撮影領域内へ頻繁に出し入れする必要があり、この出し入れを天板101のスライド動作を利用して効率良く行うためである。
特開平7−171145号公報
しかしながら、前述の特許文献1に記載されたファントム100を、図4に示すように天板101の先端部に取付けた場合には、以下の問題が生じる。
天板101に取付けられたファントム100の重心位置“G”は、矢印で示すように、天板101の先端部より外側に位置する。このため、天板101へファントムホルダ102をネジ止めしている取付箇所Aには、ファントム100の重心位置“G”が原因となるモーメント“M”が作用する。
天板101の先端部は、X線の透過率を高くするために薄型化されている部位であり、モーメント“M”が作用することにより、天板101の先端部のファントムホルダ102の取付箇所Aが破損する場合がある。特に、CT撮影領域の拡大化に対応してファントム100が大型化され、ファントム100の重量が20〜60Kg程度になった場合には、取付箇所Aが破損する可能性が高くなる。
また、ファントム100の重量が20〜60Kgとなった場合には、このファントム100を持ち運ぶ作業、及び、ファントムホルダ102に着脱する作業は重労働となり、X線CT装置を扱うユーザーにとって大きな負担となる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的は、天板の先端部に取付けた場合に、天板の先端部の取付部に破損が生じないようにすることができるX線キャリブレーション用ファントム及びX線CT装置を提供することできる。
請求項1記載の発明の特徴は、X線キャリブレーション用ファントムにおいて、ファントム本体と、前記ファントム本体に連結されるつり合い重りと、を備え、連結された前記ファントム本体と前記つり合い重りとの重心位置が、連結されたこれらのファントム本体とつり合い重りとをX線CT装置の天板に取付けた場合の取付箇所の垂直線上に位置することである。
請求項3記載の発明の特徴は、X線CT装置において、被検体が載置される天板と、前記天板に対向する位置に配置されるX線管と、前記天板を挟んで前記X線管に対向する位置に配置されるX線検出器と、請求項1又は2記載のX線キャリブレーション用ファントムと、 前記天板の端部に設けられ、その取付箇所の垂直線上に前記X線キャリブレーション用ファントムの重心位置が位置するように前記X線キャリブレーション用ファントムが取付けられる天板側取付部と、を備えることである。
本発明によれば、X線キャリブレーション用ファントムを天板の先端部に取付けた場合に、天板の先端部の取付部に破損が生じないようにすることができる。
以下、本発明の一実施の形態に係るX線キャリブレーション用ファントム及びX線CT装置について、図面を用いて説明する。
X線CT装置1は、図1に示すように、被検体Pが載置される天板2と、この天板2を移動可能に支持する基台3と、天板2が被検体Pと共に入り込み可能な撮影トンネル4が形成されたガントリ5とを備えている。
基台3の内部には、天板2を水平方向に移動させる水平移動機構6と、天板2を上下方向に移動させる上下移動機構7とが設けられている。これらの水平移動機構6と上下移動機構7とは、X線CT装置1を制御する制御装置8に接続されている。
ガントリ5の内部には、X線が照射されるX線管9と、X線管9から照射された後に被検体Pや後述するファントムを透過したX線を検出するX線検出器10とが設けらている。X線管9は、高電圧発生装置11を介して制御装置8に接続されている。X線検出器10は、検出したX線のデータを収集するデータ収集部12を介して制御装置8に接続されている。制御装置8には、データ収集部12で収集されたX線の検出データに基づいて画像処理された画像が表示されるディスプレイ装置13が接続されている。
X線CT装置1には、CT値のキャリブレーション作業に用いられるファントム(X線キャリブレーション用ファントム)14が着脱可能に連結されている。このファントム14は、図2に示すように、ファントム本体15と、取付部16と、つり合い重り17と、4本の脚部18と、各脚部18の下端に取付けられたキャスタ19とを備えている。
ファントム本体15は、アクリル等を材料として形成された中空状のタンク部材であり、中空となった内部には水やエポキシ樹脂等が充填されている。
取付部16は金属材料で形成され、ファントム本体15の一端に連結されている。つり合い重り17は金属材料で形成され、連結部20を介して取付部16に固定されている。取付部16とつり合い重り17とには、それぞれ一対の脚部18が連結されている。取付部16におけるつり合い重り17に対向する面には、一対の引っ掛けピン21が形成されている。引っ掛けピン21は、軸部21aと、軸部21aの先端に固定されて軸部21aより大径に形成された輪体21bとにより形成されている。
X線CT装置1の天板2の先端部には、天板側取付部であるファントムホルダ22が着脱可能に取付けられている。天板2の先端部へのファントムホルダ22の取付けは、図示しないネジ止め機構でネジ止めすることにより行われている。
天板2の先端部に取付けられたファントムホルダ22には、ファントム14が着脱可能に取付けられている。ファントムホルダ22には、ファントム14の取付部16に形成された一対の引っ掛けピン21が係脱可能に引っ掛けられる一対の引っ掛け溝23が形成されている。この引っ掛け溝23は、引っ掛けピン21の軸部21aと輪体21bとを上方から引っ掛け可能であり、かつ、軸部21aと輪体21bとを上下方向スライド可能に案内し、及び、輪体21bを前後方向に抜け止めする形状に形成されている。
ファントム14の重心位置“G”は、図3に示すように、このファントム14をファントムホルダ22を用いて天板2に取付けた場合の取付箇所Bの垂直線上に位置している。
このような構成において、X線CT装置1におけるCT値のキャリブレーション作業を行う場合には、天板2の先端部にファントムホルダ22を取付け、このファントムホルダ22にファントム14を取付け、天板2をファントム14と共に水平方向へ往復動させる。天板2と共に往復動するファントム14のファントム本体15がX線管9とX線検出器10との間のCT撮影領域を通過する際に、X線管9から照射されたX線がファントム本体15を透過し、ファントム本体15を透過したX線がX線検出器10で検出され、CT値のキャリブレーションのためのデータが得られる。
図3は、ファントム14をファントムホルダ22に取付けた状態を示している。この状態において、ファントム14の重心位置“G”は、天板2へのファントムホルダ22の取付箇所Bの垂直線上に位置している。このため、天板2の取付箇所Bには垂直方向への荷重のみが作用し、ファントム14の重心“G”が原因となる取付箇所Bの回りのモーメントが作用しない。
このため、CT撮影領域の拡大化に対応してファントム本体15が大型化し、さらに、つり合い重り17を設けることによりファントム14全体の重量が大幅に増大した場合でも、モーメントの作用による取付箇所Bの破損を防止することができる。
ファントム14は、CT値のキャリブレーション作業を行う場合にのみ使用するものであり、キャリブレーション作業時には収容場所からX線CT装置2の設置場所まで移動させ、作業終了後には収容場所に移動させる必要がある。この移動は、キャスタ19を床面に接地させ、ファントム14を押すことにより大きな労力を必要とすることなく容易に行うことができる。
また、X線CT装置1の上下移動機構7を作動させて天板2の位置を下げ、キャスタ19を用いて引っ掛けピン21が引っ掛け溝23の上方となる位置までファントム14を移動させ、ついで、天板2を上昇させることにより、重量物のファントム14を天板2の先端部に取付ける作業を容易に行うことができる。
本発明の一実施の形態に係るX線CT装置の概略を示すブロック図である。 ファントムの構造を示す斜視図である。 天板の先端部へのファントムの取付状態を示す側面図である。 従来例における天板の先端部へのファントムの取付状態を示す側面図である。
符号の説明
1…X線CT装置、2…天板、9…X線管、10…X線検出器、14…X線キャリブレーション用ファントム、15…ファントム本体、17…つり合い重り、22…天板側取付部、P…被検体、B…取付箇所

Claims (3)

  1. ファントム本体と、
    前記ファントム本体に連結されるつり合い重りと、
    を備え、
    連結された前記ファントム本体と前記つり合い重りとの重心位置が、連結されたこれらのファントム本体とつり合い重りとをX線CT装置の天板に取付けた場合の取付箇所の垂直線上に位置することを特徴とするX線キャリブレーション用ファントム。
  2. キャスタを備えることを特徴とする請求項1記載のX線キャリブレーション用ファントム。
  3. 被検体が載置される天板と、
    前記天板に対向する位置に配置されるX線管と、
    前記天板を挟んで前記X線管に対向する位置に配置されるX線検出器と、
    請求項1又は2記載のX線キャリブレーション用ファントムと、
    前記天板の端部に設けられ、その取付箇所の垂直線上に前記X線キャリブレーション用ファントムの重心位置が位置するように前記X線キャリブレーション用ファントムが取付けられる天板側取付部と、
    を備えることを特徴とするX線CT装置。
JP2008219449A 2008-08-28 2008-08-28 X線キャリブレーション用ファントム及びx線ct装置 Active JP5238412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219449A JP5238412B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 X線キャリブレーション用ファントム及びx線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219449A JP5238412B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 X線キャリブレーション用ファントム及びx線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051525A JP2010051525A (ja) 2010-03-11
JP5238412B2 true JP5238412B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42068074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219449A Active JP5238412B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 X線キャリブレーション用ファントム及びx線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238412B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102906567B (zh) 2010-04-14 2015-02-04 日东纺绩株式会社 用于测定样品中的分析对象物质的检查器具及使用其的分析对象物质的测定方法
CN113194832B (zh) * 2018-12-18 2024-03-12 株式会社岛津制作所 医疗影像用器具及x射线影像拍摄装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171145A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toshiba Corp X線ct装置及びx線ct装置用ファントム
JP2008011922A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Shimadzu Corp 診断装置の補正用ファントム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010051525A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2555005C (en) Digital x-ray camera
US20060098779A1 (en) Digital x-ray camera
FI3738514T3 (fi) Röntgenkuvauslaitteisto
JP4934540B2 (ja) 医用画像撮影装置
AU2005320359A8 (en) Digital x-ray camera
WO2008035828A1 (en) Dental complex imaging system
JP2013162877A (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法
US20070230659A1 (en) Digital X-Ray Camera
JP6251725B2 (ja) 移動型x線装置
KR101812923B1 (ko) 이동형 의료진단기기
JP5238412B2 (ja) X線キャリブレーション用ファントム及びx線ct装置
US20180000433A1 (en) X-ray detector, x-ray detector module, and x-ray ct apparatus
JP6958851B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
KR20070009440A (ko) 촬영 시스템 및 트랜스퍼 보드 이동 장치
JP5511142B2 (ja) X線撮影装置
JP2014233369A (ja) X線診断装置及び制御プログラム
CN210871652U (zh) 一种spect检查床系统
JP2013123595A (ja) X線ct装置
CN211985461U (zh) 一种便携式ct影像仪
JP2018033493A (ja) X線透視撮影装置
KR20150093427A (ko) 엑스선 영상장치
JP3199839U (ja) 立位用放射線撮影台および立位用放射線撮影装置
JP2024035600A (ja) X線ct装置及びx線ct装置のユニット取り外し方法
CN115574223A (zh) 一种x射线和超声多模态图像融合骨密度测量装置及其方法
CN106959127B (zh) 一种利用激光测距仪来确定gis筒体射线检测焦距的装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350