JP5238407B2 - 省電力バックアップ管理方法 - Google Patents

省電力バックアップ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5238407B2
JP5238407B2 JP2008212367A JP2008212367A JP5238407B2 JP 5238407 B2 JP5238407 B2 JP 5238407B2 JP 2008212367 A JP2008212367 A JP 2008212367A JP 2008212367 A JP2008212367 A JP 2008212367A JP 5238407 B2 JP5238407 B2 JP 5238407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
data
copy
raid group
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008212367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010049438A (ja
Inventor
法子 中嶋
雄一 田口
潤 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008212367A priority Critical patent/JP5238407B2/ja
Priority to US12/247,508 priority patent/US8078815B2/en
Publication of JP2010049438A publication Critical patent/JP2010049438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238407B2 publication Critical patent/JP5238407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、管理計算機と記憶装置から構成されるストレージシステム及びその制御方法に関し、特に、省電力機能が適用された記憶デバイスの起動方法に関する。
(1)ストレージエリアネットワーク
1台以上の計算機と1台以上の記憶装置を接続するネットワークをストレージエリアネットワーク(SAN: Storage Area Network)と呼ぶ。例えば、複数の計算機が連携して一つの機能を提供する場合や、一つの大容量記憶装置を1台以上の計算機で共有する場合などに、SANを介して計算機と記憶装置とが接続される。計算機と記憶装置とをSANを介して接続することにより、記憶資源や計算機資源を、適宜追加、削除、交換することが容易であり、拡張性にすぐれたシステムを構築することができるという利点がある。
(2)ディスクアレイ装置
SANに接続する記憶装置にはディスクアレイ装置が一般的によく利用される。ディスクアレイ装置は、ハードディスクやフラッシュメモリなどに代表される記憶デバイスを多数搭載する装置である。
ディスクアレイ装置はRAID(Redundant Array of Independent Disks)技術により数台の記憶デバイスをひとつの集合として管理する。この記憶デバイスの集合をRAIDグループと呼ぶ。RAIDグループは、一つ以上の論理的な記憶領域を形成する。SANに接続された計算機は、この記憶領域に対してデータ入出力処理を実行する。計算機が該記憶領域にデータを記録するとき、ディスクアレイ装置はRAIDグループを構成する記憶デバイスのうち一つもしくは二つの冗長データを記録する。この冗長データにより、記憶デバイスの1つが故障した場合に、RAIDグループ内の残りの記憶デバイスからデータを復元することが可能であるという利点がある。
(3)バックアップ技術
同一のディスクアレイ装置内に、コピー元論理記憶領域とコピー先論理記憶領域を設定する。または、複数のディスクアレイ装置の、一方をコピー元論理記憶領域とし、他方をコピー先論理記憶領域として設定する。そして、コピー元論理記憶領域におけるデータ消失に備え、コピー元論理記憶領域のデータを読み出し、コピー先論理記憶領域に該データを書き込む方式が知られている。
(4)業務計画に基づく電源制御技術
従来、複数のストレージ装置を有するストレージシステムにおいて、ストレージ装置に装置内の各コンポーネントと主電源回路を制御する電源制御プログラムを備え、管理計算機が具備する電源制御指示プログラムが、ストレージ装置の記憶領域を利用する業務の運用計画に基づき、業務に利用される記憶領域を他のストレージ装置に移動し、ストレージ装置の各コンポーネントおよび主電源回路の制御を指示する技術が開示されている。(特許文献1)
特開2006−187993号公報
従来の特許文献1の技術を、コピー先論理記憶領域に適用した構成において、コピー元論理記憶領域に格納されたデータのバックアップを実施する場合、コピー対象となるコピー先論理記憶領域が含まれるRAIDグループへの電力供給開始し、バックアップコピーを実行し、対応するRAIDグループ電力供給停止するという処理が、すべてのコピー先論理記憶領域に対して、順次実行される。そして、各論理記憶領域に対するバックアップコピーは、各論理記憶領域が含まれるRAIDグループの起動を待って実行される。したがって、各コピー先論理記憶領域が含まれる各RAIDグループの省電力状態から通常状態へ移行するまでの待ち時間(起動待ち時間)がバックアップ処理時間に加算され、バックアップ処理に時間がかかるといった課題がある。
また、実際には更新されておらずコピーが不要であるが、バックアップの対象となった各論理記憶領域に対応する各論理記憶領域が含まれるRAIDグループへも電力が供給される。したがって、バックアップ処理時間の増大と共に、無駄な消費電力が使用されるといった課題がある。
さらに、RAIDグループに構成される複数の論理記憶領域が、複数のコピー元論理記憶領域に対応するコピー先論理記憶領域として使用されている場合、同一RAIDグループが複数回起動される可能性がある。したがって、その回数分の起動時間がバックアップ処理時間に加算され、さらに複数回の起動により電力の消費量が増大するといった課題がある。
かかる課題を解決するために本発明のストレージ装置は、データを格納する第1の記憶デバイスと、前記データのコピーデータを格納する第2の記憶デバイスと、複数の前記第1の記憶デバイス又は複数の前記第2の記憶デバイスのいずれかによって構成される複数のRAIDグループと、データのコピー元となる前記第1の記憶デバイスを含む第1の前記RAIDグループと該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む第2の前記RAIDグループとの組を複数組有して形成されるコピーグループと、前記コピーグループ内の前記記憶デバイスに対するデータの入出力を制御し、前記コピーグループ内の前記RAIDグループを構成する前記記憶デバイスの待機状態を前記RAIDグループ単位で制御するコントローラと、を備え、前記コントローラが制御する前記記憶デバイスの待機状態には、電力消費を抑制する省電力状態とデータの入出力処理を実行可能なレディ状態とが含まれ、前記コントローラは、前記第1の記憶デバイスに格納されているデータを前記第2の記憶デバイスにコピーする場合に、当該コピーを行う順序を前記第2の記憶デバイスが含まれる前記第2のRAIDグループに基づいて、前記データのコピー先となる複数の前記第2の記憶デバイスのうち、同一の前記第2のRAIDグループに含まれる前記第2の記憶デバイスへのコピーを連続して実行するように決定し、前記コントローラは、通常時には、前記第2のRAIDグループを構成する複数の前記第2の記憶デバイスを前記省電力状態にし、前記第1の記憶デバイスから前記第2の記憶デバイスにデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む前記第2のRAIDグループについて、該第2のRAIDグループを構成する前記複数の第2の記憶デバイスを前記省電力状態から前記レディ状態移行し、該データのコピーが完了した時に、前記複数の第2の記憶デバイスを前記レディ状態から前記省電力状態に移行するストレージ装置である。
また、かかる課題を解決するために本発明の制御方法は、記憶デバイス間でデータのコピーを行うストレージ装置の制御方法であって、前記ストレージ装置は、データを格納する第1の記憶デバイスと、前記データのコピーデータを格納する第2の記憶デバイスと、複数の前記第1の記憶デバイス又は複数の前記第2の記憶デバイスのいずれかによって構成される複数のRAIDグループと、データのコピー元となる前記第1の記憶デバイスを含む第1の前記RAIDグループと該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む第2の前記RAIDグループとの組を複数組有して形成されるコピーグループと、前記コピーグループ内の前記記憶デバイスに対するデータの入出力を制御し、前記コピーグループ内の前記RAIDグループを構成する前記記憶デバイスの待機状態を前記RAIDグループ単位で制御するコントローラとを有し、前記コントローラが制御する前記記憶デバイスの待機状態には、電力消費を抑制する省電力状態とデータの入出力処理を実行可能なレディ状態とが含まれ、前記コントローラが、前記第1の記憶デバイスに格納されているデータを前記第2の記憶デバイスにコピーする場合に、当該コピーを行う順序を前記第2の記憶デバイスが含まれる前記第2のRAIDグループに基づいて、前記データのコピー先となる複数の前記第2の記憶デバイスのうち、同一の前記第2のRAIDグループに含まれる前記第2の記憶デバイスへのコピーを連続して実行するように決定し、前記コントローラが、通常時には、前記第2のRAIDグループを構成する複数の前記第2の記憶デバイスを前記省電力状態にし、前記第1の記憶デバイスから前記第2の記憶デバイスにデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む前記第2のRAIDグループについて、該第2のRAIDグループを構成する前記複数の第2の記憶デバイスを前記省電力状態から前記レディ状態移行し、該データのコピーが完了した時に、前記複数の第2の記憶デバイスを前記レディ状態から前記省電力状態に移行する制御方法である。
省電力機能が適用されたコピー先の記憶デバイスの起動時間を短縮する。
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
(1)実施例1
図1は、ネットワークを介して各機器が接続される構成を表す。
データベースやファイルサーバなどのアプリケーションを稼働し、記憶領域へのデータ入出力を行うホスト計算機300と、ハードディスクを搭載し、データを記憶する領域の単位となる論理記憶領域を提供するストレージ装置100が、ストレージエリアネットワークやネットワーク接続装置200を介して接続する。そして、ホスト計算機300とストレージ装置100は、ネットワークを介して相互にデータの送受信を行う。また、バックアップコピー管理および電源制御管理を行うバックアップ管理サーバ400も同様に、ストレージエリアネットワークやネットワーク接続装置200を介してストレージ装置100と接続する。そして、バックアップ管理サーバ400とストレージ装置100とは、ネットワークを介して相互にデータ送受信を行う。ストレージ装置100、ネットワーク接続装置200、ホスト計算機300、バックアップ管理サーバ400および仮想テープライブラリ装置700は管理用ネットワーク600を介して、管理計算機500に接続する。なお、本実施例においては管理用ネットワーク600と、ストレージエリアネットワークやネットワーク接続装置200により構成されるネットワークとは、それぞれ独立の形態としている。しかし、単一のネットワークが双方の目的を兼ねる形態であっても良い。
図2は、ホスト計算機とストレージ装置の構成例を示す。ストレージ装置100には、複数の記憶デバイスによってRAIDグループ12が構成される。RAIDグループ12は、論理記憶領域11を含む。例えばRAIDグループ「RG−01」には論理記憶領域「LD−01」および「LD‐03」が定義されている。論理記憶領域11には、記憶ユニット10が対応づけられる。ここで、データ入出力用通信インタフェース「50:00:01:1E:0A:E8:02」の記憶ユニット「LU−11」は、論理記憶領域「LD−01」が対応している。さらに記憶ユニット10は、ホスト計算機300上でホスト計算機記憶ボリューム16に対応づけられる。ここで、データ入出力用通信インタフェース「50:00:01:1E:0A:E8:02」の記憶ユニット「LU−11」は、ホスト計算機記憶ボリューム「/data1」に対応している。
また、論理記憶領域11は、通常LUパスが定義されているコピー元論理記憶領域と、バックアップ時に、データコピー元論理記憶領域のデータがコピーされ書き込まれるコピー先論理記憶領域が定義される。例えば、コピー元論理記憶領域として「LD−01」、「LD−02」、「LD−03」、「LD−04」、「LD−05」、「LD−06」が定義され、それぞれ対応したコピー先論理記憶領域として「LD−11」、「LD−12」「LD−13」、「LD−14」、「LD−15」、「LD−16」が定義される。
また、業務グループ14は少なくとも1つ以上の記憶ボリューム16により構成する。例えば、業務グループ「APP1」は「/data1」および「/data2」により構成される。上記のように、業務グループ14を構成する記憶ボリューム16に対応する論理記憶ユニット10がある。そして、該論理ユニット10に対応付けられたコピー元論理記憶領域11がある。さらに、コピー元論理記憶領域11に格納されたデータがコピーされるコピー先論理記憶領域11があり、業務グループ14と対応付けられてコピーグループ13が定義される。例えば、業務グループ「APP1」を構成する「/data1」および「/data2」に対して次のようにコピーグループが定義される。「/data1」に対応する論理記憶領域「LD−01」、「LD−02」、「LD−03」、「LD−04」とがある。同様に、「/data2」に対応する論理記憶領域「LD−05」、「LD−06」がある。そして、該論理記憶領域のコピー先論理記憶領域である「LD−11」、「LD−12」「LD−13」、「LD−14」、「LD−15」、「LD−16」が同一コピーグループ1として定義される。つまり、業務グループを構成する記憶ボリュームのコピー先論理記憶領域がコピーグループを形成する。
なお、本実施例では、RAIDグループを構成している記憶デバイスは未使用時には省電力状態にて運用する。省電力状態とは、記憶デバイスが複数個設置されている筐体への電源供給を遮断するモード、記憶デバイスへの電源供給を遮断するモード、記憶デバイスのディスクの回転を停止させるモードなど、省電力機能の程度によっていくつかのモードがある。以下、本実施例においては、記憶デバイスに対して電源供給を遮断するモードを、省電力状態のモードとして適用するが、これに限定されるものではない。そして、レディ状態とは、記憶デバイスへの入出力が可能な状態である。
通常運用時、コピー先論理記憶領域「LD‐11」、「LD‐12」、「LD−13」、「LD−14」、「LD−15」、「LD−16」、「LD−17」、「LD−18」に対応するRAIDグループ「RG−11」、「RG−12」、「RG−13」、「RG−14」には省電力状態であり、バックアップ時のみレディ状態とされる。
また、本実施例では、RAIDグループの全部又は一部が論理記憶領域であり、論理記憶領域と論理記憶ユニットとが対応づけられている。しかし、この構成に限定されるものではなく、RAIDグループの全部又は一部が論理記憶ユニットである構成でもよい。
図3は、ストレージ装置100の構成例を示す。ストレージ装置100は、ネットワーク接続装置200にストレージエリアネットワークを介して接続しデータ入出力を行うためのデータ入出力用通信インタフェース140と、管理用ネットワークに接続し管理計算機との間で管理情報を入出力するための管理用通信インタフェース150と、ストレージ装置100の稼働に必要なプログラムを格納するプログラムメモリ1000と、ホスト計算機300から記憶領域への入出力を高速化するための一時記憶領域であるデータ入出力用キャッシュメモリ160と、データを格納する磁気記憶装置120、およびストレージ装置に電力を供給する電源装置130とが、ストレージ装置の各機器を制御するプロセッサを搭載したストレージコントローラ190と各々接続した構成である。
データ入出力用通信インタフェース140と管理用通信インタフェース150は、ファイバチャネルやイーサネット(登録商標)などのネットワーク入出力装置で実装すればよい。なお、本実施例においてはデータ入出力用通信インタフェース140の個数と、管理用通信インタフェース150の数に特に制限はない。また、データ入出力用通信インタフェース140と管理用通信インタフェース150は別々の機器に実装されていてもよく、単一のインタフェースにおいてデータ入出力用通信インタフェース140と管理用通信インタフェース150の機能を備える構成にしてもよい。
データ入出力用キャッシュメモリ160は、揮発性メモリによる実装が一般的であるが、不揮発性メモリや磁気記憶装置でもよい。なお、本発明においてはデータ入出力用キャッシュメモリ160の個数と容量に制限は設けない。
プログラムメモリ1000は磁気記憶装置や揮発性半導体メモリである。そして、ストレージ装置100の稼働に必要な基本プログラムや情報を保持する。さらに、プログラムメモリ1000は、ストレージ装置100の制御プログラムおよび制御情報を保持する。プログラムメモリは、RAIDグループ構成情報1001、論理記憶領域構成情報1002、論理記憶ユニット構成情報1003、バックアップ構成情報1004、更新データ情報1005、電源情報1006、記憶領域構成管理プログラム1007、更新データ量モニタプログラム1008、バックアップ構成管理プログラム1009、データ書き込みプログラム1010、バックアップデータ記録プログラム1011、電源制御プログラム1012、仮想テープライブラリ構成情報5002とを有する。1001から1006の制御情報の詳細については、以下図面を用いて説明する。
記憶領域構成管理プログラム1007は、論理記憶ユニット10や論理記憶領域11の属性を管理する。ホストからの命令に対してLUパスを定義し、論理記憶領域11の記憶ユニット10への対応付けを制御する。
更新データ量モニタプログラム1008は、バックアップコピー元論理記憶領域11におけるホスト計算機300からの更新データ量をモニタし、更新データ情報1004を管理するプログラムである。
バックアップ構成管理プログラム1009はバックアップデータコピー元論理記憶領域11とコピー先論理記憶領域11の対応付けを制御する。
データ書き込みプログラム1010は論理記憶領域11を選択し、データを書き込むプログラムである。
バックアップデータ記録プログラム1011はバックアップコピー元論理記憶領域11のデータを読み込み、バックアップコピー先論理記憶領域11にバックアップデータをコピーするプログラムである。
電源制御プログラム1012は電源装置130の電源を制御するプログラムである。
図4は、ホスト計算機300の構成例を示す。ホスト計算機300は、ネットワーク接続装置200にストレージエリアネットワークを介して接続しデータ入出力を行うためのデータ入出力用通信インタフェース340と、管理ネットワーク600に接続し管理計算機との間で管理情報を入出力するための管理用通信インタフェース350と、操作者が情報を入力する例えばキーボードやマウスなどと接続するための入力用インタフェース370と、操作者に情報を出力する例えば汎用ディスプレイなどと接続するための出力用インタフェース375と、各種計算を行うCPUに相当する演算処理装置380と、オペレーティングシステムやアプリケーションなどの基本ソフトウェアなどを保存するための磁気記憶装置320と、ホスト計算機300の稼働に必要なプログラムを格納するプログラムメモリ3000と、揮発性メモリなどであり、データ入出力を高速化するためのデータ入出力用キャッシュメモリ360が、通信バス390を介して互いに接続された構成である。すなわち、図4に示したホスト計算機300のハードウェア構成は汎用計算機(PC)にて、実施可能である。
データ入出力用通信インタフェース140と管理用通信インタフェース150は、ファイバチャネルやイーサネット(登録商標)などのネットワーク入出力装置である。なお、本実施例においては、データ入出力用通信インタフェース140の数と、管理用通信インタフェース150の数に特に制限はない。また、データ入出力用通信インタフェース140と管理用通信インタフェース150は別々の機器に実装されていてもよく、単一のインタフェースにおいてデータ入出力用通信インタフェース140と管理用通信インタフェース150の機能を備える構成にしてもよい。
データ入出力用キャッシュメモリ360は、揮発性メモリであるのが一般的であるが、不揮発性メモリや磁気記憶装置であってもよい。なお、本発明においてはデータ入出力用キャッシュメモリ360の数と容量に制限は設けない。
プログラムメモリ3000は磁気記憶装置や揮発性半導体メモリである。そして、ホスト計算機300の稼働に必要な基本プログラムや情報を保持する。さらに、プログラムメモリ3000が保持する制御プログラムならびに制御情報は、ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001とデータ書き込み要求プログラム3002である。ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001の詳細については後述する。
データ書き込み要求プログラム3002は、書き込み対象とするホスト計算機ボリューム16を決定し、同記憶ボリュームに対応付けられるストレージ100内の通信インタフェース140および記憶ユニット10に対して書き込み要求メッセージを送信するプログラムである。
図5は、バックアップ管理サーバ400の構成例を示す。バックアップ管理サーバ400は、ネットワーク接続装置200とストレージエリアネットワークを介して接続し、データ入出力を行うためのデータ入出力用通信インタフェース440と、管理ネットワーク600に接続し管理計算機との間で管理情報を入出力するための管理用通信インタフェース450と、操作者が情報を入力する例えばキーボードやマウスなどと接続するため入力用インタフェース470と、操作者に情報を出力する例えば汎用ディスプレイなどと接続するため出力用インタフェース475と、各種計算を行うCPUに相当する演算処理装置480と、オペレーティングシステムやアプリケーションなどの基本ソフトウェアなどを保存するための磁気記憶装置420と、バックアップ管理サーバ400の稼働に必要なプログラムを格納するプログラムメモリ4000と、揮発性メモリなどであり、データ入出力を高速化するためのデータ入出力用キャッシュメモリ460が、通信バス490を介して互いに接続された構成である。すなわち、この例に示したバックアップ管理サーバ400のハードウェア構成は汎用計算機(PC)で実施可能である。
データ入出力用通信インタフェース140と管理用通信インタフェース150は、ファイバチャネルやイーサネット(登録商標)などのネットワーク入出力装置で実装すればよい。なお、本発明においてはデータ入出力用通信インタフェース140の数と、管理用通信インタフェース150の数に特に制限はない。また、データ入出力用通信インタフェース140と管理用通信インタフェース150は別々の機器に実装されていてもよく、単一のインタフェースにおいてデータ入出力用通信インタフェース140と管理用通信インタフェース150の機能を備える構成にしてもよい。
データ入出力用キャッシュメモリ460は、揮発性メモリによる実装が一般的であるが、不揮発性メモリや磁気記憶装置でもよい。なお、本発明においてはデータ入出力用キャッシュメモリ460の数と容量に制限は設けない。
プログラムメモリ4000は磁気記憶装置や揮発性半導体メモリである。そして、バックアップ管理サーバ400の稼働に必要な基本プログラムや情報を保持する。さらに、プログラムメモリ4000が保持する制御プログラムならびに制御情報は、バックアップ管理情報4001、バックアップ運用情報4002、電源管理情報4003、業務情報5001、RAIDグループ構成情報1001、論理記憶領域構成情報1002、バックアップ構成情報1004、業務情報5001、コピーグループ作成プログラム4004、バックアップ管理プログラム4005、更新データ要求プログラム4006、バックアップ要求プログラム4007、電力供給開始要求プログラム4008、業務情報要求プログラム4009、電力供給停止要求プログラム4010、電源情報更新プログラム4011、記憶領域構成管理プログラム1007である。
コピーグループ作成プログラム4004は、管理計算機500から業務情報を受信し、業務ごとにバックアップとれるよう複数の論理記憶領域11を纏めてグループ化するプログラムである。
バックアップ管理プログラム4005は、バックアップ管理情報4001およびバックアップ運用情報4002において、コピー時間、コピー順序、コピー状況等のバックアップスケジュールを管理するプログラムである。
更新データ要求プログラム4006は、ストレージ装置100から更新データ情報を要求するプログラムである。
バックアップ要求プログラム4007はストレージ装置100に対してバックアップコピーを要求するプログラムである。
電源供給開始要求プログラム4008は、更新データ量がゼロであるRAIDグループ12は電力供給の対象にしない等の判断を行い、管理計算機500へ、ストレージ装置100に電力供給開始指示コマンドを送信するように要求を送信するプログラムである。
業務情報要求プログラム4009は、管理計算機500から業務情報5001を要求するプログラムである。
電源供給停止要求プログラム4010は、管理計算機500へ、ストレージ装置100に電力供給停止指示コマンドを送信するよう要求を送信するプログラムである。
電源情報更新プログラム4011は、ストレージ装置100より電源情報を取得し、バックアップ管理サーバ400における電源管理情報4003を更新するプログラムである。
図6は、管理計算機500の構成例を示す。管理計算機500は、管理ネットワーク600に接続し管理情報を入出力するための管理用通信インタフェース550と、操作者が情報を入力する、例えばキーボードやマウスなどと接続するための入力用インタフェース570と、操作者に情報を出力する例えば汎用ディスプレイなどと接続するための出力用インタフェース575と、各種計算を行うCPUに相当する演算処理装置580と、オペレーティングシステムやアプリケーションなどの基本ソフトウェアを保存するための磁気記憶装置520と、管理計算機500の稼働に必要なプログラムを格納するプログラムメモリ5000とが、通信バス590を介して互いに接続された構成である。すなわち、この例に示した管理計算機500のハードウェア構成は汎用計算機(PC)で実施可能である。
プログラムメモリ5000は、磁気記憶装置や揮発性半導体メモリであり、管理計算機500の稼働に必要な基本プログラムや情報を保持する。また、プログラムメモリ5000が保持する制御プログラムならびに制御情報とは、論理記憶ユニット構成情報1003、電源情報1006、業務情報5001、記憶領域構成管理プログラム1007、更新データ量モニタプログラム1008、バックアップコピー管理プログラム1009、データ書き込みプログラム1010、バックアップデータ記録プログラム1011、仮想テープライブラリ構成情報5002、業務管理プログラム5003、電源制御指示プログラム5004、構成情報更新プログラム5005である。
業務管理プログラムは5003、業務グループ14と論理記憶領域11の対応付けを制御するプログラムである。
電源指示プログラム5004は、ストレージ装置100に対して電力供給を開始または停止を指示するプログラムである。
構成情報更新プログラム5005はストレージ装置100に更新情報送信要求を送信し、ストレージ装置100から受信した構成情報を更新するプログラムである。
なお、バックアップ管理サーバ400と管理計算機500とが、同一の計算機であってもよい。したがって、以下の実施例においては、バックアップ管理サーバと管理計算機を別の計算機として、説明するが、これに限るものではなく、同一の計算機として実施することも可能である。
図7はストレージ装置100のプログラムメモリ1000に格納されるRAIDグループ構成情報1001の一構成例である。RAIDグループ識別情報10011に記録されたRAIDグループ12は、磁気記憶装置識別情報10013に記録された複数の磁気記憶装置120により構成される。RAIDグループ12を構成する磁気記憶装置120は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)を構成する単位となる。RAIDグループの記憶容量を記憶領域容量情報10012に記録する。ここで記録する記憶容量は磁気記憶装置識別情報10013に記録された磁気記憶装置120の物理容量の合計ではなく、RAID構成において、データを記録し得る論理的な実効記憶容量である。例えばRAID構成が3D+1Pと呼ばれるように物理記憶容量の1/4をパリティデータの記録に消費される構成であれば、実効記憶容量は残りの3/4に一致する。
図8はストレージ装置100のプログラムメモリ1000に格納されるデータ記憶領域構成情報1002の一構成例である。記憶領域識別情報10021に記録された論理記憶領域11は、RAIDグループ12に含まれる論理的な記憶領域を識別するための情報である。論理記憶領域11の物理位置は、開始ブロックアドレス10023および終了ブロックアドレス10024に記録されたRAIDグループ12上の物理アドレスにより指定される位置である。
図9は、ストレージ装置100のプログラムメモリ1000に格納される論理記憶ユニット構成情報1003の一構成例である。論理記憶領域識別情報10033に記録された記憶領域は、通信インタフェース識別情報10031に記録されたデータ入出力用通信インタフェースに記録された識別情報、論理記憶ユニット識別情報10032に記録された論理記憶ユニット10に対応づけられる。論理記憶ユニット10032は、ストレージ装置100に接続されたホスト計算機300からアクセス可能な記憶資源の単位であり、ホスト計算機300が稼働するファイルシステムにマウントされるボリュームである。
図10はストレージ装置100のプログラムメモリ1000に格納されるバックアップ構成情報1004の構成一例である。コピー元論理記憶領域識別情報10041に記録された論理記憶領域のデータと、コピー先論理記憶領域識別情報10042に記録された論理記憶領域とが対応付けられる。
図11はストレージ装置100のプログラムメモリ1000に格納される更新データ情報1005の一構成例である。論理記憶領域識別情報10051に記録された論理記憶領域に対して、ホスト計算機300から書き込みが発生すると、その時刻が更新時間10053に更新される。そして、論理記憶領域に書き込まれた、書き込みデータ量が更新データ量10054に加算される。つまり、更新データ量10054には、論理記憶領域10051において、モニタ開始時刻10042から更新時間10043までに、ホスト計算機300から書き込まれたデータ量の合計値が記録される。なお、モニタ開始時刻10052の更新のタイミングについては後述する。
図12はストレージ装置100のプログラムメモリ1000に格納される電源情報1006の一構成例である。RAIDグループ識別情報10061に記録されたRAIDグループ12に、電源装置130より電力が供給されているときは、電源状態10062に“ON”と記録される。一方、RAIDグループに電力が供給されていないときは、電源状態10062に“OFF”と記録される。
図13はバックアップ管理サーバ400のプログラムメモリ4000に格納するバックアップ管理情報4001の一構成例である。コピーグループ番号40011は、バックアップを実行する単位を表わすコピーグループを識別するもので、コピー元論理記憶領域識別情報40012に記録された論理記憶領域からコピー先論理記憶領域40013に記録された論理記憶領域へのバックアップはこの単位で実行される。更新停止時刻40014にはバックアップ実施のためにホスト計算機300から論理記憶領域11への更新を停止する時刻が記録され、コピー開始時刻40014にはバックアップを開始する時刻が記録される。
図14はバックアップ管理サーバ400のプログラムメモリ4000に格納するバックアップ運用情報4002の一構成例である。バックアップ運用情報4002では、コピーグループ番号40021に記録されたコピーグループ単位で、コピー元論理記憶領域識別情報40022に記録された論理記憶領域からコピー先論理記憶領域識別情報40023に記録された論理記憶領域に対してバックアップを実行する順序を管理する。コピー順序番号40025に記録された数値は各コピーグループにおけるコピー実行の順序を表し、コピーはこの順に実行される。また、コピー状態4002はコピー実行状態を表し、コピーされていない場合は“未”、コピー完了後は“copied”と記録される。また、更新データ量40024はコピー元論理記憶領域識別情報40022に記録された論理記憶領域における更新されたデータ量を表す。つまり、更新データ量は、バックアップコピーの対象となるデータ量を表わす。よって、この値がゼロの場合には、コピーは実行されないため、更新データ量40024に“0GB”と記録された列のコピー順序番号40025は“Null”と記録される。また、コピー順序番号40025は、論理記憶領域構成情報1002を参照し、コピー先論理記憶領域40023に記録される論理記憶領域を構成するRAIDグループが同一のものが連番となるように数値が付与される。コピー順序をこのように設定することにより、同一RAIDグループへのコピーを連続して実行することができる。そして、一つコピーグループのバックアップ処理中に、一つのRAIDグループへ、ある時間をあけて複数回コピーされることを防止できる。よって、1つのRAIDグループへコピーが終了した時に、そのRAIDグループを省電力状態に移行する場合に、再度のレディーモードへ移行すること防止できる。
図15はバックアップ管理サーバ400のプログラムメモリ4000に格納する電源管理情報4003の一構成例である。コピーグループを構成する論理記憶領域を含むRAIDグループが、コピー先RAIDグループ識別情報40031に記録される。更新データ量40033は、RAIDグループ毎に集計したデータ量を表す。また、電源状態40034に記録された文字列は電力供給状態を示し、RAIDグループに電力が供給されているときは“ON”と記録され、RAIDグループ12に電力が供給されていないときは “OFF”と記録される。
図16は、ホスト計算機300のプログラムメモリ3000に格納するホスト計算機記憶領域構成情報3001の一構成例である。ホスト計算機300が稼働するファイルシステムは、記憶ボリューム識別情報30011に記録された記憶ボリューム16をマウント先として、記憶デバイス識別情報30012に記録された記憶デバイスをマウントする。さらに、通信インタフェース識別情報30013には、管理計算機が記憶デバイスにアクセスする際に用いるストレージ装置のデータ入出力用通信インタフェース140が記憶される。また、記憶ユニット識別情報30014に記録された記憶ユニットは、記憶デバイスに対応する、ストレージ装置内の記憶ユニットである。すなわち記憶ボリューム識別情報30011に記録された記憶ボリュームへの入出力要求は、データ入出力用ネットワークを介して接続可能であるストレージ装置100上のデータ入出力用通信インタフェース140に設定された記憶ユニット10に対して実行される。
図17は管理計算機500のプログラムメモリ5000に格納する業務情報5001の一構成例である。ホスト名50011に記録されたホスト計算機300の、業務グループ識別情報50012に記録されたアプリケーションによって、記憶ボリューム識別情報50013に記録された記憶ボリューム16が使用されている。そして、この記憶ボリューム16がストレージ装置100の記憶ユニット識別情報50014に記録された論理記憶ユニット10に対応している。なお、同一業務を複数のホスト計算機300が実行してもよい。
図18は管理計算機500のプログレムメモリ5000に格納される論理記憶ユニット構成情報1003の更新処理手順をフローチャートで表現するものである。管理計算機500の構成情報更新プログラム5005により、プログラムメモリ5000に格納される論理記憶ユニット構成情報1003を随時最新の情報に更新することができる。
構成情報更新プログラム5005は、ストレージ装置100に対して論理記憶ユニット構成情報送信要求メッセージを発信する。(ステップs101)。なお、以下全ての管理計算機500の処理は演算処理装置580が実行する。ストレージ装置100は、論理記憶ユニット構成情報送信要求を受信し、要求に従い記憶領域構成管理プログラム1007が論理記憶ユニット構成情報1003を送信する(ステップs102)。論理記憶ユニット構成情報1003を受信した管理計算機500は、プログラムメモリ5000に保持する論理記憶ユニット構成情報1003を更新する(ステップs103)。
図19はストレージ装置100において論理記憶領域11へのデータ書き込み処理手順を示す。論理記憶領域11へのデータ書き込み処理は、管理計算機500またはホスト計算機300の要求に対して、ストレージ装置100のプログラムメモリに格納されるデータ書き込みプログラム1010により実行される。なお、論理記憶領域11に対して、後述の書き込み停止から書き込みが開始されるまでの期間、本処理は実行されない。また、本実施例においては、ホスト計算機300からの書き込み処理について以下説明するが、管理計算機500からの書き込み処理も同様である。
まず、ホスト計算機300のプログラムメモリに格納されるデータ書き込み要求プログラム3002は、ホスト計算機記憶領域構成情報3001の記憶ボリューム識別情報30011から書き込み対象とするホスト計算機記憶ボリューム16を決定し、通信インタフェース140を介して、該記憶ボリュームに対応する論理記憶ユニット10を書き込み対象とするデータ書き込み要求メッセージを送信する(ステップs201)。
データ書き込み要求メッセージを受信したストレージ装置100において、記憶領域構成管理プログラム1007は、論理記憶ユニット構成情報1003を参照して、論理記憶ユニットに対応する書き込み先論理記憶領域11を指定する(ステップs202)。データ書き込みプログラム1010は、指定された論理記憶領域11に対してデータを記録する(ステップs203)。更新データ量モニタプログラム1008は、更新データ情報1005の更新時間10053および更新データ量10054を更新する(ステップs204)。ストレージ装置100は、ホスト計算機300に正常完了通知を送信する(ステップs205)。
図20は、バックアップ管理サーバ400が、ストレージ装置100からバックアップのコピー元論理記憶領域とコピー先論理記憶領域との対応付けをした情報を取得する処理の手順を表す。
バックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリ4000に格納するバックアップ管理プログラム4005により、ストレージ装置100に対してバックアップ構成情報送信要求メッセージを発信する(ステップs301)。ストレージ装置100は、バックアップ構成情報送信要求メッセージを受信する。そして、受信した要求に従いバックアップ構成管理プログラム1009がバックアップ構成情報1004を送信する(ステップs302)。バックアップ構成情報1004を受信したバックアップ管理サーバは、プログラムメモリ4000に保持するバックアップ構成情報1004を更新する(ステップs303)
図21はバックアップ管理サーバ400又は管理計算機500が、ストレージ装置100から電源情報を取得する処理の手順を表す。バックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納される電源情報更新プログラム4011を用い、ストレージ装置100に対し、電源情報送信要求メッセージを発信する(ステップs401)。ストレージ装置100は、電源情報送信要求メッセージを受信する。そして、受信した要求に従い電源制御プログラム1012が電源情報1006を送信する(ステップs402)。電源情報1006を受信したバックアップ管理サーバ400又は管理計算機500は、プログラムメモリ4000に保持する電源管理情報4003を更新する(ステップs403)
図22はバックアップ管理サーバ400が、管理計算機300から業務情報を取得する処理の手順を表す。バックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリ4000に格納された業務情報要求プログラム4009を用い、管理計算機500に対し、業務情報送信要求メッセージを発信する(ステップs501)。管理計算機500は業務情報送信要求メッセージを受信し、要求に従い業務管理プログラム5003が業務情報5001を送信する(ステップs502)。業務情報5001を受信したバックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリ4000に保持する業務情報5001を更新する(ステップs503)
なお、バックアップ管理情報4001、バックアップ運用情報4002および電源管理情報4003は、バックアップ管理サーバ300において、業務情報5001を更新したタイミングで作成される。そして、バックアップ管理情報4001、バックアップ運用情報4002、電源管理情報4003の順にコピーグループ作成プログラム4004によって、各情報が作成される。
具体的に、バックアップ管理情報4001およびバックアップ運用情報4002を作成する際には、論理記憶ユニット構成情報1003を参照し、業務情報5001の論理記憶ユニット識別情報50014に記録された論理記憶ユニット10とコピー元論理記憶領域11を対応付ける。そして、バックアップ構成情報1004を参照し、コピー元論理記憶領域10041とコピー先論理記憶領域10042とをペアとして格納する。そして、コピー元論理記憶領域10041とコピー先論理記憶領域10042のペアを格納する際には、業務グループ識別情報50012に対応付けてコピーグループ番号を付与し、コピーグループ番号ごとにグループ分けして格納する。コピーグループ番号は具体的には、業務グループ番号14が「APP1」に対してコピーグループ番号13を「1」のように付与する。なお、バックアップ運用情報4002における各列の初期値は、更新データ量40024は“0GB”、コピー順序番号40025は“Null”、コピー状態40026は“未”とする。
また、電源管理情報4003を作成する際には、バックアップ管理情報4001におけるコピー先論理記憶領域40013と、論理記憶領域構成情報1002における論理記憶領域識別情報10021に記録された論理記憶領域11とを対応付けて、コピー先論理記憶領域を含むRAIDグループを特定する。そして、コピー先RAIDグループ識別情報40032としてRAIDグループ12を指定し、格納する。
図23はバックアップ実施前に、コピー元論理記憶領域への書き込みを停止する処理の手順を表す。本処理は、バックアップ管理情報4001(図13)における更新停止時刻40014に記録された時刻に実施される。
バックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリに格納されたバックアップ管理プログラム4005を用いて、バックアップ管理情報4001を参照し、バックアップ対象となるコピーグループ番号40011に対応するコピー元論理記憶領域40012に記録された論理記憶領域11を指定する(ステップs601)。バックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納されたバックアップ管理プログラム4005は、ストレージ装置100に対し、ステップs601で指定した論理記憶領域11へ書き込みを停止するよう要求メッセージを送信する(ステップs602)。書き込み停止要求メッセージを受信したストレージ装置100は、データ書き込みプログラム1010を用い、該当論理記憶領域11への書き込みを停止する(ステップs603)。ストレージ装置100は、バックアップ管理サーバ400に対して正常完了通知を送信する(ステップs604)。
図24はバックアップ実施前に、バックアップ管理サーバ400がストレージ装置100から更新データ情報を取得する処理の手順を表す。本処理は、バックアップ管理サーバ400においてステップs604の完了通知の受信を契機に実行する。
バックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリに格納されたバックアップ管理プログラム4005を用いて、バックアップ管理情報4001を参照し、バックアップ対象として選択された同一のコピーグループ番号40011に対応する、論理記憶領域11を指定する(ステップs701)。バックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリに格納された更新データ要求プログラム4005を用いて、ストレージ装置100に対して、ステップs701で指定した論理記憶領域11における更新データ量を送信するよう要求メッセージを送信する(ステップs702)。更新データ要求メッセージを受信したストレージ装置100は、更新データ量モニタプログラム1008により更新データ情報1005を参照する。具体的には、論理記憶領域識別情報10051を用いて、ステップs701で指定した論理記憶領域11であるコピー元論理記憶領域の更新データ量10054に記録された情報を、ストレージ装置100に対して送信する(ステップs703)。論理記憶領域識別情報10051および対応する更新データ量10054を受信したバックアップ管理サーバ400は、バックアップ管理プログラム4005により、バックアップ運用情報4002のコピー元論理記憶領域識別情報40012および更新データ量40024を更新する(ステップs704)。そして、バックアップ管理サーバ400は、記憶領域構成管理プログラム1007により、論理記憶領域構成情報1002のうちステップs701で指定した論理記憶領域11を検索し、論理記憶領域に対応するRAIDグループ識別情報10022に記録されたRAIDグループ12を指定する(ステップs705)。バックアップ管理サーバ400はプログラムメモリに格納されるバックアップ管理プログラム4007により電源管理情報4003に記録された更新データ量40033を更新する(ステップs706)。
図25は、コピー元論理記憶領域からコピー先論理記憶領域にバックアップを実施する際の動作を示す。具体的には、省電力状態で運用されているために通常運用時に必要とする電力が供給されていないコピー先論理記憶領域11に対応するRAIDグループ12に対して、電源装置130が電力供給を開始する処理の手順を表す。
バックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリ4000に格納された電力供給開始要求プログラム4008により、バックアップ管理情報4001のコピー開始時刻40015に記録された時刻にバックアップを開始する。まず、バックアップの対象となるコピーグループ番号40011に記録されたコピーグループ13を指定する(ステップs801)。そして、バックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納された電力供給開始要求プログラム4008によって、電源管理情報4003を参照し、コピー先RAIDグループ識別情報40032に記録されたコピー先RAIDグループ12を指定する(ステップs802)。電力供給開始要求プログラム4008は、バックアップの対象となるコピーグループに含まれるすべてのRAIDグループ12に対して、以下を繰り返す(ステップs803)。なお、コピー順序番号が早いコピー先論理記憶領域を構成するRAIDグループに対して、優先的に電力供給を開始してもよい。
電源制御プログラム4008は電源管理情報4003を参照し、更新データ量40033に記録された値が“0GB”かどうか判定する(ステップs804)。ステップs804でYesであった場合、ステップs813に遷移する。この判定処理を行うことにより、バックアップする更新データ量が0GBであり、バックアップする必要がない場合には、コピー先RAIDグループの電源供給を開始することを避けることができる。したがって、バックアップ時の消費電力を削減することができる。
一方、ステップs804の判定でNoであった場合、ステップs805からステップs812の処理を実行する。バックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納された電力供給開始要求プログラム4008によって、管理計算機500に対して、コピー先RAIDグループ12の電力供給を開始するメッセージを送信するよう要求する(ステップs805)。バックアップ管理サーバ400よりメッセージを受信した管理計算機500は、電源制御指示プログラム5004により、電源情報1006を参照し、ストレージ装置100に対して、コピー先RAIDグループ12の電力供給開始指示メッセージを送信する(ステップs806)。電力供給開始指示メッセージを受信したストレージ装置100は、電源制御プログラム1012によって、コピー先RAIDグループ12に対して電源装置130による電力供給を開始する(ステップs807)。電源制御プログラム1012は、電源情報1006におけるRAIDグループ識別情報10061に記録された該当RAIDグループ12に対応する電源状態10062の値を“ON”に変更する(ステップs808)。その後、ストレージ装置100の電源制御プログラム1012は管理計算機500に対して、正常完了通知を送信する(ステップs809)。正常完了通知を受信した管理計算機500は、電源制御指示プログラム5004により、電源情報1006におけるRAIDグループ識別情報10061に記録された該当RAIDグループ12に対応する電源状態10062の値を“ON”に変更する(ステップs810)。管理計算機500は、電源制御指示プログラム5004によって、バックアップ管理サーバ400に対して、正常完了通知を送信する(ステップs811)。管理計算機500より正常完了通知を受信したバックアップ管理サーバ400における電力供給開始要求プログラム4008は、電源管理情報4003におけるコピー先RAIDグループ識別情報40032に記録された該当RAIDグループに対応する電源状態40034を“ON”に変更する(ステップs812)。
以上のように、バックアップ処理を開始した後に、バックアップを実行するコピーグループの単位で、バックアップのコピー先RAIDグループを構成するHDDに電源を供給することにより、各コピー先論理記憶領域に対応する各RAIDグループの省電力状態から通常状態へ移行するまでの待ち時間を削減することができる。したがって、バックアップ時間を削減することができる。 なお、RAIDグループに対して電源供給を行うステップs803からステップs813までの処理は、一度に複数のRAIDグループ12に対して実施してもよい。
ただし、過負荷によるストレージ装置100の性能劣化を回避するため、ステップs807の電源ON処理を一度に実施できるRAIDグループ12の数には上限が設けられている。一度に通常状態に移行できるRAIDグループの数の上限を超えないための制御方法としては、ストレージ装置100で処理多重度を制御する方法と、管理計算機500でステップs806において電源制御指示プログラム5004が電力供給開始要求コマンド数を制御する方法がある。
図26は、バックアップ時における、コピー元論理記憶領域からコピー先論理記憶領域へのデータコピー処理の手順を表す。本処理は、バックアップ管理情報4001におけるコピー開始時刻40015に記録された時刻が経過し、コピー順序番号が「1」のコピー先論理記憶領域を構成するRAIDグループが省電力状態からレディ状態へ移行した後、順次実行される。
バックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリに格納されたバックアップ管理プログラム4005により、バックアップの対象として、コピーグループ番号40011に記録された少なくとも1つのコピーグループ13を指定する(ステップs901)。バックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納されたバックアップ管理プログラム4005により、バックアップ運用情報4002を検索し、バックアップ対象となったコピーグループに含まれる、コピー元論理記憶領域識別情報40022に記録された論理記憶領域11を検索する(ステップs902)。該当する全ての論理記憶領域についてコピー順序番号順に以下を繰り返す(ステップs903)バックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納されたバックアップ要求プログラム4007により、ストレージ装置100内のバックアップ対象となったコピーグループに含まれる論理記憶領域11に対してバックアップ要求を送信する(ステップs904)。バックアップ要求を受信したストレージ装置100は、プログラムメモリに格納されたバックアップデータ記録プログラム1011により、バックアップ構成情報1004を参照し、コピー元論理記憶領域識別情報10041に記録された論理記憶領域11のデータを読み込み、対応するコピー先論理記憶領域10042に記録された論理記憶領域11に書き出す処理を実施する(ステップs905)。なお、データコピー前に、コピー先論理記憶領域11に対応するRAIDグループ12が省電力状態で運用されている場合には、電力を供給し、通常状態になるまで、待ち時間が発生する。処理終了後、ストレージ装置100のプログラムメモリに格納されたバックアップデータ記録プログラム1011により、バックアップ管理サーバに対して正常完了通知を送信する(ステップs906)。正常完了通知を受信したバックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリに格納されたバックアップ管理プログラム4007により、バックアップ運用情報4002において、コピー状態40025に記録された論理記憶領域11に対応するコピー状態を”copied”に変更する(ステップs907)。
なお、ステップs903からステップs908までの処理は、一度に複数の論理記憶領域11で実施してもよい。
ただし、過負荷によるストレージ装置100の性能劣化を回避するため、ステップs905のデータコピー処理を一度に実施できる論理記憶領域11の数には上限が設けられている。
この上限を超えないための制御方法としては、ストレージ装置100で処理多重度を制御する方法と、バックアップ管理サーバ400でステップ904においてバックアップ要求コマンド数を制御する方法がある。
図27はバックアップ処理の完了したコピー先論理記憶領域11を構成するRAIDグループに対して、電源装置130による電力供給を停止する処理の手順を表す。 バックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリに格納される電力供給停止要求プログラム4010によりバックアップ運用情報4002を参照し、バックアップの対象となるコピーグループ13を決定する(ステップs1001)。バックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納される電力供給停止要求プログラム4010は、電源管理情報4003を検索し、電源状態40034に記録された文字列が“ON”になっているコピー先RAIDグループ識別情報40032に記録されたRAIDグループ12を指定する(ステップs1002)。記憶領域構成管理プログラム1007は、論理記憶領域構成情報1002を参照し、論理記憶領域を検索する(ステップs1003)。バックアップ管理プログラム4005は、バックアップ運用情報4002を参照し、指定されたRAIDグループを構成しする全ての論理記憶領域11のコピー状態40026が“Copied”になっているかどうか判定する(ステップs1004)。判定の結果、“Yes”となった場合、バックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納される電力供給停止要求プログラム4010は、管理計算機500に対して、指定したRAIDグループ12への電力供給を停止するメッセージを送信するよう要求する(ステップs1005)。バックアップ管理サーバ400よりメッセージを受信した管理計算機500は、電源制御指示プログラム5004によって、電源情報1006を参照し、ストレージ装置100に対して、RAIDグループ12の電力供給停止指示メッセージを送信する(ステップs1006)。電力供給停止指示メッセージを受信したストレージ装置100における電源制御プログラム1012は指定されたRAIDグループ12に対して、電源装置130による電力供給を停止する(ステップs1007)。電源制御プログラム1012は、電源情報1006におけるRAIDグループ識別情報10061に記録されたRAIDグループ12に対応する電源状態10062の値を“OFF”に変更する(ステップs1008)。ストレージ装置100の電源制御プログラム1012は、管理計算機500に対して、正常完了通知を送信する(ステップs1009)。正常完了通知を受信した管理計算機500は、電源制御指示プログラム5004によって電源情報1006におけるRAIDグループ識別情報10061に記録された該当RAIDグループ12に対応する電源状態10062の値を“OFF”に変更する(ステップs1010)。管理計算機500における電源制御指示プログラム5004は、バックアップ管理サーバ400に対して、正常完了通知を送信する(ステップs1011)。正常完了通知を受信したバックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納される電力供給停止要求プログラム4010は電源管理情報4003において、コピー先RAIDグループ識別情報40032に記録された該当RAIDグループ12に対応する電源状態40034に記録された文字列を”OFF”に変更する(ステップs1012)。なお、ステップs1004の処理で判定の結果、“No”となった場合、該当RAIDグループ12の判定順序を最後尾として再度判定を行う。
図28はバックアップ処理完了後にコピー元論理記憶領域に対して書き込みを再開する処理の手順を表すフローチャートを表現するものである。本処理は、バックアップ管理サーバ400においてステップs908の処理終了を契機に実行する。
バックアップ管理サーバ400は、プログラムメモリに格納されたバックアップ管理プログラム4005により、バックアップ運用情報4002を参照し、対応するコピー状態40025に記録された文字列が全て“Copied”になっているコピーグループ番号40021に記録されたコピーグループ13を指定する(ステップs1101)。バックアップ管理プログラム4005は、バックアップ運用情報4002を参照し、コピー元記憶領域識別情報40022に記録された該当論理記憶領域11を検索する(ステップs1102)。バックアップ管理サーバ400のプログラムメモリに格納されるバックアップ管理プログラム4005はストレージ装置100の該当論理記憶領域11に対してデータ書き込みを再開するよう要求メッセージを送信する(ステップs1103)。バックアップ管理サーバ400よりデータ書き込み再開要求メッセージを受信したストレージ装置100のプログラムメモリに格納される更新データ量モニタプログラム1008は更新データ情報1005を参照し、論理記憶領域識別情報10051に記録された該当論理記憶領域に対応するモニタ開始時刻10052を更新する(ステップs1104)。ストレージ装置100のプログラムメモリに格納されるデータ書き込みプログラム1010は、該当論理記憶領域に対してデータ書き込み処理を再開する(ステップs1105)。ストレージ装置100のプログラムメモリに格納されるデータ書き込みプログラム1010はバックアップ管理サーバ400に対して正常完了通知を送信する(ステップs1106)。
(2)実施例2
実施例2では、コピー元論理記憶領域に対するコピー実施の有無に合わせて、コピー先論理記憶領域を決定する例を示す。本構成により、バックアップ時に電力供給するRAIDグループ12を削減することができ、ストレージ装置100における消費電力量の削減を実現できる。
以下に、実施例1と異なる実施例2の処理を示す。そして、実施例1と同様な処理の説明は省略する。なお、本処理はストレージ装置100において、実施例1のステップs604の完了通知を送信した後に実施され、図23に示されるバックアップ準備処理(1)と図24に示されるバックアップ準備処理(2)の間に実施される処理である。
ストレージ装置100は、バックアップ管理プログラム4005を用い、更新データ情報1005を参照する。そして、更新データ量の値の小さい論理記憶領域から順番に、論理記憶領域バックアップ構成情報1004におけるコピー元記憶領域識別情報10041に記録する。なお、更新データ量10054の値が等しい場合は、論理記憶領域識別情報10051に記録された順に、論理記憶領域バックアップ構成情報1004におけるコピー元記憶領域識別情報10041に記録する。
また、バックアップ管理プログラム4005は、論理記憶領域構成情報1002を参照し、RAIDグループ識別情報10022に記録されたRAIDグループ12で対応する論理記憶領域識別情報10021をグループ化して、バックアップ構成情報におけるコピー先論理記憶領域10042に順に記録する。
なお、図20のステップs301からステップs303のバックアップ構成情報取得処理は随時実行されているとする。
図29は、実施例2の構成例を示す。例えば、コピー元論理記憶領域「LD−01」、「LD−03」、「LD−04」「LD−06」で更新データが発生しており、コピー元論理記憶領域「LD−02」、「LD−05」で更新データが発生していなかった場合(図10)には、コピー元論理記憶領域「LD−01」、「LD−03」、「LD−04」「LD−06」に対応するコピー先論理記憶領域11を一つのRAIDグループ12で構成する。また、コピー元論理記憶領域「LD−02」、「LD−05」に対応するコピー先論理記憶領域11を前期RAIDグループ12とは異なる一つのRAIDグループで構成する。つまり、図2の構成に対して、コピー元論理記憶領域「LD−04」のコピー先論理記憶領域を「LD−17」とし、コピー元論理記憶領域「LD−06」のコピー先論理記憶領域を「LD−18」とし、さらに、コピー元論理記憶領域「LD−05」のコピー先論理記憶領域を「LD−19」と再構築することで実現する。
図30は、実施例2実施後の電源情報を示したものである。図15ではRAIDグループ「RG−11」、「RG−13」、「RG−14」で電力供給が必要であったが、本技術により電力供給が必要なRAIDグループは「RG−11」にのみになったことを示す。
(3)実施例3
実施例3では、ストレージ装置100のコピー先の記憶領域として仮想テープライブラリ(VTL)を採用している。なお、仮想テープライブラリのベンダを問わない。そして、仮想的にテープとして認識させているコピー先論理記憶領域に、上記実施例1又は実施例2に記載の技術を適用する。
図31は、コピー先の記憶領域として、コピー先論理記憶領域を仮想的にテープとして認識させた場合の構成例を示す。つまり、コピー先として、仮想化されたテープ記録媒体15が定義され、この仮想テープ記憶媒体15は論理記憶領域11に対応付けられる。そして、対応付けられた論理記憶領域を構成する記憶デバイスに対して、実施例1又は実施例2に記載の技術を適用する。
図32は、管理計算機500のプログラムメモリに格納される仮想テープライブラリ構成情報5002の一構成例である。テープ記録媒体情報50021に記録された仮想テープ記録媒体15は論理記憶領域識別情報50022に記録された論理記憶領域11の開始ブロックアドレス50023から終了ブロックアドレス50024に記録された領域に対応付けられる。例えば、テープライブラリ装置700上のテープ記録媒体「TP−01」は、ストレージ装置100の論理記憶領域「LD−11」「LD−13」に対応付けられる。
バックアップ管理サーバ400からバックアップ要求を受信した仮想テープライブラリにおけるバックアップデータ記録プログラム1011は、仮想テープライブラリ5002を参照し、バックアップ先として対象となる論理記憶領域11に対応する仮想テープ記録媒体15に対してバックアップデータコピーを実行する。このようにして、コピー先論理記憶領域11に仮想テープライブラリを適用構成において実施例1および実施例2の技術を適用する。
(4)実施例4
実施例1および実施例2のコピー構成は、コピー先論理記憶領域11をコピー元としてさらにバックアップコピーが実施されるカスケード構成としてもよい。実施例4はカスケード構成における実施例1および実施例2の実現方法を示す。
図33は、コピー先論理記憶領域11をコピー元としてさらにバックアップコピーが実施されるカスケード構成を適用したストレージ装置の構成例を示す。具体的には、コピー先論理記憶領域「LD−11」のコピー先として「LD−21」および「LD−22」が登録されている。また、コピー先論理記憶領域「LD−16」のコピー先として、「LD−23」および「LD−24」が登録されている。この例では、「LD−01」から「LD−11」への第1階層のコピーがあった場合にのみ(更新があった場合にのみ)、「LD−11」から「LD−21」「LD−22」に第2階層のコピーが実施される。実現方法は、「LD−11」をコピー元論理記憶領域とし、「LD−21」「LD−22」をコピー先論理記憶領域として、図25から図27のフローにより、実行される。なお、第1階層のコピーと第2階層のコピーとが、同時に実施されなくともよい。
(5)実施例5
実施例1および実施例2のコピー構成を、コピー元論理記憶領域11のストレージ装置と、コピー先論理記憶領域11のストレージ装置がそれぞれ異なるストレージ装置であるリモートコピー構成としてもよい。つまり、実施例5は、リモートコピー構成における実施例1および実施例2の実現方法を示す。
図34は、コピー元論理記憶領域のストレージ装置とコピー先論理記憶領域のストレージ装置が異なるリモートコピー構成例を示す。コピー元論理記憶領域のストレージ装置とコピー先論理記憶領域のストレージ装置とは、ネットワークを介して接続される。本実施例においては、図25および図27の電力供給に関する処理が、コピー先ストレージ装置100Bに対して適用される。
本発明の一実施形態に係るストレージネットワークを示す図である。 本発明の一実施形態に係るストレージ装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るホスト計算機を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバックアップ管理サーバを示す図である。 本発明の一実施形態に係る管理計算機を示す図である。 本発明の一実施形態に係るRAIDグループ構成情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る記憶領域構成情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る論理記憶ユニット構成情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバックアップ構成情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る更新データ情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバックアップ管理情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバックアップ運用情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源管理情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るホスト計算機記憶領域構成情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る業務情報の一例を示す図である。 本発明の実施例1の一実施形態に係るストレージ構成図を示す図である。 本発明の一実施形態に係る論理記憶ユニット構成情報更新処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る書き込み処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバックアップ構成情報取得処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源情報取得処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る業務情報取得処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバックアップ準備処理の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバックアップ準備処理の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源ON処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバックアップ処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源OFF処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る書き込み再開処理を示す図である。 本発明の実施例2の一実施形態に係るストレージ構成例を示す図である。 本発明の実施例2の一実施形態に係る電源管理情報を示す図である。 本発明の実施例3の一実施形態に係る仮想テープライブラリ構成図を示す図である。 本発明の実施例3の一実施形態に係る仮想テープライブラリ構成情報を示す図である。 本発明の実施例4の一実施形態に係るストレージ構成例を示す図である。 本発明の実施例5の一実施形態に係るストレージ構成例を示す図である。
符号の説明
100 ストレージ装置、120 磁気記憶装置、130 電源装置、140 340 440 データ入出力用通信インタフェース、150 350 450 550 管理用通信インタフェース、160 360 460 560 データ入出力用キャッシュメモリ、190 ストレージコントローラ、200 400 ネットワーク装置、300 ホスト計算機、320 420 520 磁気記録装置、370 470 570 入力用インタフェース、375 475 575 出力用インタフェース、380 480 580 演算処理装置、390 490 590 バス、500 管理計算機、600 管理用ネットワーク、700 仮想テープライブラリ、1001 RAIDグループ構成情報、1002 論理記憶領域構成情報、1003 論理記憶ユニット構成情報、1004 バックアップ構成情報、1005 更新データ情報、1006 電源情報、4001 バックアップ管理情報、4002 バックアップ運用情報、4003 電源管理情報、3001 ホスト計算機記憶ボリューム構成情報、5001 業務情報、5002 仮想テープライブラリ情報

Claims (16)

  1. データを格納する第1の記憶デバイスと、
    前記データのコピーデータを格納する第2の記憶デバイスと、
    複数の前記第1の記憶デバイス又は複数の前記第2の記憶デバイスのいずれかによって構成される複数のRAIDグループと、
    データのコピー元となる前記第1の記憶デバイスを含む第1の前記RAIDグループと該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む第2の前記RAIDグループとの組を複数組有して形成されるコピーグループと、
    前記コピーグループ内の前記記憶デバイスに対するデータの入出力を制御し、前記コピーグループ内の前記RAIDグループを構成する前記記憶デバイスの待機状態を前記RAIDグループ単位で制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラが制御する前記記憶デバイスの待機状態には、電力消費を抑制する省電力状態とデータの入出力処理を実行可能なレディ状態とが含まれ、
    前記コントローラは、前記第1の記憶デバイスに格納されているデータを前記第2の記憶デバイスにコピーする場合に、当該コピーを行う順序を前記第2の記憶デバイスが含まれる前記第2のRAIDグループに基づいて、前記データのコピー先となる複数の前記第2の記憶デバイスのうち、同一の前記第2のRAIDグループに含まれる前記第2の記憶デバイスへのコピーを連続して実行するように決定し、
    前記コントローラは、通常時には、前記第2のRAIDグループを構成する複数の前記第2の記憶デバイスを前記省電力状態にし、前記第1の記憶デバイスから前記第2の記憶デバイスにデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む前記第2のRAIDグループについて、該第2のRAIDグループを構成する前記複数の第2の記憶デバイスを前記省電力状態から前記レディ状態移行し、該データのコピーが完了した時に、前記複数の第2の記憶デバイスを前記レディ状態から前記省電力状態に移行する
    ことを特徴とするストレージ装置。
  2. 記コントローラは、前記第1の記憶デバイスに格納されているデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含まない前記第2のRAIDグループについて、該第2のRAIDグループを構成する複数の第2の記憶デバイスにおける前記省電力状態を維持する
    ことを特徴とする請求項1記載のストレージ装置。
  3. 記コントローラは、複数の前記第1の記憶デバイスに格納されているデータのコピーを開始する時各データのコピー先となる複数の前記第2の記憶デバイスを含む複数の前記第2のRAIDグループのうち、各データのコピーの開始順に従って、最も早く前記コピー開始され前記第2の記憶デバイスを含む前記第2のRAIDグループから順に、該第2のRAIDグループを構成する複数の第2の記憶デバイス前記省電力状態から前記レディ状態移行する
    ことを特徴とする請求項2記載のストレージ装置。
  4. 前記コントローラは、
    前記第2のRAIDグループを構成する複数の第2の記憶デバイスを前記省電力状態から前記レディ状態に移行する処理を、複数のRAIDグループを構成する前記記憶デバイスに対して、並行して実行する
    ことを特徴とする請求項2記載のストレージ装置。
  5. 記コントローラは、前記第1の記憶デバイスからコピーするデータ量に基づいて、データのコピーデータを格納する前記第2の記憶デバイスを決定する
    ことを特徴とする請求項1記載のストレージ装置。
  6. 前記省電力状態とは、前記記憶デバイスへの電源供給停止される状態である
    ことを特徴とする請求項1記載のストレージ装置。
  7. 前記第2の記憶デバイスに格納されたデータのコピーデータを格納する第3の記憶デバイスと、
    複数の前記第3の記憶デバイスによって構成される複数の第3のRAIDグループと、
    をさらに備え、
    前記コントローラは、
    通常時には、前記第3のRAIDグループを構成する複数の前記第3の記憶デバイスを前記省電力状態にし、
    前記第2の記憶デバイスに格納されているデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第3の記憶デバイスを含む前記第3のRAIDグループについて、該第3のRAIDグループを構成する前記複数の第3の記憶デバイスを前記省電力状態から前記レディ状態移行し、該データのコピーが完了した時に、前記複数の第3の記憶デバイスを前記レディ状態から前記省電力状態に移行する
    ことを特徴とする請求項1記載のストレージ装置。
  8. コントローラと、複数の第1の記憶デバイスと、前記複数の第1の記憶デバイスによって構成される複数の第1のRAIDグループを有する第1のストレージ装置と、
    前記第1のストレージ装置にネットワークを介して接続し、複数の第2の記憶デバイスと、前記複数の第2の記憶デバイスによって構成され複数の第2のRAIDグループとを有する第2のストレージ装置と、
    を備え、
    前記第1のRAIDグループと、該第1のRAIDグループ内の前記第1の記憶デバイスに格納されるデータのコピー先として対応付けられる前記第2の記憶デバイスを含む第2のRAIDグループとの組が複数組まとめられてコピーグループを形成し、
    前記コントローラは、前記第1の記憶デバイスに格納されたデータのコピーデータを前記ネットワークを介して前記第2の記憶デバイスに格納し、
    前記コントローラは、前記ネットワークを介して前記第2の記憶デバイスを、電力消費を抑制する省電力状態、又は、データの入出力処理を実行可能なレディ状態に切替え、
    前記コントローラは、前記第1の記憶デバイスに格納されているデータを前記第2の記憶デバイスにコピーする場合に、当該コピーを行う順序を前記第2の記憶デバイスが含まれる前記第2のRAIDグループに基づいて、前記データのコピー先となる複数の前記第2の記憶デバイスのうち、同一の前記第2のRAIDグループに含まれる前記第2の記憶デバイスへのコピーを連続して実行するように決定し、
    前記コントローラは、通常時には、前記第2のRAIDグループを構成する複数の前記第2の記憶デバイスを、電力消費を抑える省電力状態にし、前記第1の記憶デバイスから前記第2の記憶デバイスにデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む前記第2のRAIDグループについて、該第2のRAIDグループを構成する前記複数の第2の記憶デバイスを、前記省電力状態からデータの入出力処理を実行可能なレディ状態に切替え、該データのコピーが完了した時に、前記複数の第2の記憶デバイスを前記レディ状態から前記省電力状態に切替える
    ことを特徴とするストレージシステム。
  9. 記憶デバイス間でデータのコピーを行うストレージ装置の制御方法であって、
    前記ストレージ装置は、
    データを格納する第1の記憶デバイスと、
    前記データのコピーデータを格納する第2の記憶デバイスと、
    複数の前記第1の記憶デバイス又は複数の前記第2の記憶デバイスのいずれかによって構成される複数のRAIDグループと、
    データのコピー元となる前記第1の記憶デバイスを含む第1の前記RAIDグループと該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む第2の前記RAIDグループとの組を複数組有して形成されるコピーグループと、
    前記コピーグループ内の前記記憶デバイスに対するデータの入出力を制御し、前記コピーグループ内の前記RAIDグループを構成する前記記憶デバイスの待機状態を前記RAIDグループ単位で制御するコントローラとを有し、
    前記コントローラが制御する前記記憶デバイスの待機状態には、電力消費を抑制する省電力状態とデータの入出力処理を実行可能なレディ状態とが含まれ、
    前記コントローラが、前記第1の記憶デバイスに格納されているデータを前記第2の記憶デバイスにコピーする場合に、当該コピーを行う順序を前記第2の記憶デバイスが含まれる前記第2のRAIDグループに基づいて、前記データのコピー先となる複数の前記第2の記憶デバイスのうち、同一の前記第2のRAIDグループに含まれる前記第2の記憶デバイスへのコピーを連続して実行するように決定し、
    前記コントローラが、通常時には、前記第2のRAIDグループを構成する複数の前記第2の記憶デバイスを前記省電力状態にし、前記第1の記憶デバイスから前記第2の記憶デバイスにデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む前記第2のRAIDグループについて、該第2のRAIDグループを構成する前記複数の第2の記憶デバイスを前記省電力状態から前記レディ状態移行し、該データのコピーが完了した時に、前記複数の第2の記憶デバイスを前記レディ状態から前記省電力状態に移行する
    ことを特徴とする制御方法。
  10. 前記コントローラが、前記第1の記憶デバイスに格納されているデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含まない前記第2のRAIDグループについて、該第2のRAIDグループを構成する複数の第2の記憶デバイスにおける前記省電力状態を維持する
    ことを特徴とする請求項9記載の制御方法。
  11. 前記コントローラが、複数の前記第1の記憶デバイスに格納されているデータのコピーを開始する時各データのコピー先となる複数の前記第2の記憶デバイスを含む複数の前記第2のRAIDグループのうち、各データのコピーの開始順に従って、最も早く前記コピー開始され前記第2の記憶デバイスを含む前記第2のRAIDグループから順に、該第2のRAIDグループを構成する複数の第2の記憶デバイス前記省電力状態から前記レディ状態移行する
    ことを特徴とする請求項10記載の制御方法。
  12. 前記コントローラが、前記第2のRAIDグループを構成する複数の第2の記憶デバイスを前記省電力状態から前記レディ状態に移行する処理を、複数のRAIDグループを構成する前記記憶デバイスに対して、並行して実行する
    ことを特徴とする請求項10記載の制御方法。
  13. 前記コントローラが、前記第1の記憶デバイスからコピーするデータ量に基づいて、データのコピーデータを格納する前記第2の記憶デバイスを決定する
    ことを特徴とする請求項9記載の制御方法。
  14. 前記省電力状態とは、前記記憶デバイスへの電源供給停止される状態である
    ことを特徴とする請求項9記載の制御方法。
  15. 前記ストレージ装置は、前記第2の記憶デバイスに格納されたデータのコピーデータを格納する第3の記憶デバイスと、複数の前記第3の記憶デバイスによって構成される複数の第3のRAIDグループとをさらに有し、
    前記コントローラ通常時には、前記第3のRAIDグループを構成する複数の前記第3の記憶デバイスを前記省電力状態にし、前記第2の記憶デバイスに格納されているデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第3の記憶デバイスを含む前記第3のRAIDグループについて、該第3のRAIDグループを構成する前記複数の第3の記憶デバイスを前記省電力状態から前記レディ状態移行し、該データのコピーが完了した時に、前記複数の第3の記憶デバイスを前記レディ状態から前記省電力状態に移行する
    ことを特徴とする請求項9記載の制御方法。
  16. 第1のストレージ装置ネットワークを介して前記第1のストレージ装置に接続する第2のストレージ装置との間でデータのコピーを行うストレージシステムの制御方法であって、
    前記第1のストレージ装置は、コントローラと、複数の第1の記憶デバイスと、前記複数の第1の記憶デバイスによって構成される複数の第1のRAIDグループとを有し、
    前記第2のストレージ装置は、前記第1のストレージ装置にネットワークを介して接続し、複数の第2の記憶デバイスと、前記複数の第2の記憶デバイスによって構成される複数の第2のRAIDグループとを有し、
    前記第1のRAIDグループと、該第1のRAIDグループ内の前記第1の記憶デバイスに格納されるデータのコピー先として対応付けられる前記第2の記憶デバイスを含む第2のRAIDグループとの組が複数組まとまってコピーグループを形成し、
    前記コントローラが、前記第1の記憶デバイスに格納されたデータのコピーデータを前記ネットワークを介して前記第2の記憶デバイスに格納し、
    前記コントローラが、前記ネットワークを介して前記第2の記憶デバイスを、電力消費を抑制する省電力状態、又は、データの入出力処理を実行可能なレディ状態に切替え、
    前記コントローラが、前記第1の記憶デバイスに格納されているデータを前記第2の記憶デバイスにコピーする場合に、当該コピーを行う順序を前記第2の記憶デバイスが含まれる前記第2のRAIDグループに基づいて、前記データのコピー先となる複数の前記第2の記憶デバイスのうち、同一の前記第2のRAIDグループに含まれる前記第2の記憶デバイスへのコピーを連続して実行するように決定し、
    前記コントローラが、通常時には、前記第2のRAIDグループを構成する複数の前記第2の記憶デバイスを、電力消費を抑える省電力状態にし、前記第1の記憶デバイスから前記第2の記憶デバイスにデータのコピーを開始する時該データのコピー先となる前記第2の記憶デバイスを含む前記第2のRAIDグループについて、該第2のRAIDグループを構成する前記複数の第2の記憶デバイスを、前記省電力状態からデータの入出力処理を実行可能なレディ状態に切替え、該データのコピーが完了した時に、前記複数の第2の記憶デバイスを前記レディ状態から前記省電力状態に切替える
    ことを特徴とする制御方法。
JP2008212367A 2008-08-21 2008-08-21 省電力バックアップ管理方法 Expired - Fee Related JP5238407B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212367A JP5238407B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 省電力バックアップ管理方法
US12/247,508 US8078815B2 (en) 2008-08-21 2008-10-08 Power-saving-backup management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212367A JP5238407B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 省電力バックアップ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049438A JP2010049438A (ja) 2010-03-04
JP5238407B2 true JP5238407B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41697381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212367A Expired - Fee Related JP5238407B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 省電力バックアップ管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8078815B2 (ja)
JP (1) JP5238407B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8155766B2 (en) * 2008-11-03 2012-04-10 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus to provision power-saving storage system
JP5215898B2 (ja) * 2009-02-10 2013-06-19 株式会社日立製作所 ファイルサーバ、ファイル管理システムおよびファイル再配置方法
US20100293145A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of Selective Replication in a Storage Area Network
US20110296105A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Hsieh-Huan Yen System and method for realizing raid-1 on a portable storage medium
TW201202917A (en) * 2010-06-01 2012-01-16 Etron Technology Inc System of realizing RAID-1 on a portable storage medium and method of realizing write data and write/read data of RAID-1 on a portable storage medium
US8392756B2 (en) 2010-06-17 2013-03-05 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and method of detecting power failure in storage apparatus
US9361255B2 (en) * 2011-06-06 2016-06-07 Hitachi, Ltd. Method for controlling I/O switch, method for controlling virtual computer, and computer system
US8817411B1 (en) * 2011-10-06 2014-08-26 Kip Cr P1 Lp System, method and computer program product for optimization of tape performance
US8566517B1 (en) 2011-10-06 2013-10-22 Crossroads Systems, Inc. System, method and computer program product for optimization of tape performance using distributed file copies
JP6277878B2 (ja) * 2014-06-16 2018-02-14 富士通株式会社 ストレージ装置の制御装置、ストレージ装置の制御方法及びストレージ装置の制御プログラム
JP6489144B2 (ja) * 2017-03-23 2019-03-27 日本電気株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817510B2 (ja) * 2001-02-23 2011-11-16 キヤノン株式会社 メモリコントローラ及びメモリ制御装置
JP4564721B2 (ja) * 2003-04-22 2010-10-20 Necシステムテクノロジー株式会社 ディスクアレイシステム
JP4486348B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-23 株式会社日立製作所 ドライブの稼働時間を抑止するディスクアレイ
JP4485961B2 (ja) 2005-01-07 2010-06-23 株式会社リコー 光量調整装置、色ずれ量検出装置及び画像形成装置
JP5036158B2 (ja) * 2005-10-05 2012-09-26 株式会社日立製作所 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
JP4374364B2 (ja) * 2006-10-17 2009-12-02 株式会社日立製作所 ストレージ装置、ストレージシステム、及びストレージ装置の電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010049438A (ja) 2010-03-04
US8078815B2 (en) 2011-12-13
US20100049916A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238407B2 (ja) 省電力バックアップ管理方法
JP4949088B2 (ja) 階層型ストレージシステム間でのリモートミラー方式
US7398363B2 (en) Storage system and power source control method thereof, storage apparatus and data processing method
JP4800056B2 (ja) ストレージシステム及びその制御方法
EP1860560B1 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
US8600943B1 (en) Porting replication relationships
US7558916B2 (en) Storage system, data processing method and storage apparatus
JP2009009194A (ja) 消費電力を削減する機能を備えたストレージシステム
US20060047926A1 (en) Managing multiple snapshot copies of data
JP2004127274A (ja) Raidコントローラおよびデータ記憶システム管理方法
JP2009205333A (ja) 計算機システム、ストレージ装置及びデータ管理方法
JP2010097533A (ja) パーティションで区切られた計算機システムにおけるアプリケーション移動及び消費電力の最適化
JP2008269374A (ja) ストレージシステムおよびその制御方法
US8108637B2 (en) Information processing system, controlling method in information processing system, and managing apparatus to manage remote copy in consideration of saving power
JP4977532B2 (ja) ストレージシステムの電力消費を制御するデータベース管理システム
JP4937863B2 (ja) 計算機システム、管理計算機及びデータ管理方法
JP2007304859A (ja) 記憶媒体への書き込み回数を管理する計算機システム及びその制御方法
JP5284604B2 (ja) 過渡状態情報を格納するための方法、システムおよびコンピュータ・プログラム
JP2015087906A (ja) テープ装置、記憶制御装置および記憶制御方法
JP2006113927A (ja) ストレージ装置、ストレージシステム、スナップショット維持方法、およびコマンド
WO2018011882A1 (ja) 計算機システム及びストレージ装置の制御方法
JP2007280111A (ja) ストレージシステム及びその性能チューニング方法
US8006049B2 (en) Export of logical volumes by pools
JP2018025995A (ja) 更新制御装置、及び更新制御プログラム
JP2008071189A (ja) ディスクアレイ装置、raidコントローラおよびディスクアレイ装置のディスクアレイ構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees