JP5235703B2 - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP5235703B2
JP5235703B2 JP2009016732A JP2009016732A JP5235703B2 JP 5235703 B2 JP5235703 B2 JP 5235703B2 JP 2009016732 A JP2009016732 A JP 2009016732A JP 2009016732 A JP2009016732 A JP 2009016732A JP 5235703 B2 JP5235703 B2 JP 5235703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
cassette
roll
paper
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009016732A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010173140A (en
Inventor
英幹 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009016732A priority Critical patent/JP5235703B2/en
Publication of JP2010173140A publication Critical patent/JP2010173140A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5235703B2 publication Critical patent/JP5235703B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、ロール紙を収納したカートリッジが着脱可能な印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus in which a cartridge containing roll paper is detachable.

近年、デジカメ等の撮像装置において取得された画像データを取り込み、印画紙等の記録媒体に印刷する印刷装置(プリンタとも呼ぶ。)が一般家庭に広く普及してきている。   In recent years, printing apparatuses (also referred to as printers) that capture image data acquired by an imaging apparatus such as a digital camera and print it on a recording medium such as photographic paper have been widely used in general households.

このような家庭用のプリンタでは、事前にインクリボンと印画紙とをセットしておきさえすれば、あとは画像データを取り込み、印刷指示を与えるだけで簡単に高画質な写真印刷を行うことができる。このため、最近では家庭において写真印刷を楽しむ人が増えてきている。   In such a home printer, as long as an ink ribbon and photographic paper are set in advance, it is possible to easily print high-quality photographs simply by capturing image data and giving a print instruction. it can. For this reason, recently, an increasing number of people enjoy photo printing at home.

このような家庭用のプリンタでは、インクリボンや印画紙のセット、画像データの取り込み等の事前の準備作業をできるだけ簡素化することが求められており、これまで、準備作業における操作性の向上を目的とした提案がなされている。   Such home printers are required to simplify preparatory work such as setting ink ribbons and photographic paper and capturing image data as much as possible. Proposed for purpose.

一例として、インクリボンと印画紙とを一体化したカートリッジを備えたプリンタが挙げられる(特許文献1参照)。該カートリッジを用いれば、それまで行っていたインクリボンの装着と印画紙の装着という2つの作業が、一体化させたカートリッジの装着作業という1つの作業だけでよいこととなり、準備作業の簡素化を図ることができる。   As an example, there is a printer including a cartridge in which an ink ribbon and photographic paper are integrated (see Patent Document 1). If this cartridge is used, the two operations of installing the ink ribbon and the mounting of the photographic paper, which have been performed so far, only need to be performed by one operation of mounting the integrated cartridge, thereby simplifying the preparation work. Can be planned.

ここで、上述のようにカートリッジは、これまで、印画紙としてカット紙(枚葉紙)を用いるのが一般的であった。しかしながら、カートリッジに配設される印画紙はカット紙に限定されるものではなく、帯状の印画紙をローラに巻き回したロール紙(巻取紙)を用いるようにしてもよい。   Here, as described above, until now, it has been common to use cut sheets (sheets) as photographic paper. However, the photographic paper disposed in the cartridge is not limited to cut paper, and roll paper (winding paper) obtained by winding a belt-like photographic paper around a roller may be used.

印画紙としてロール紙を用いるようにした場合、省スペースのカートリッジに多量の印画紙を保持できるうえ、印刷サイズの異なるカートリッジに対して、搬送機構を共有化できるなどのメリットがあるからである。   This is because when roll paper is used as the photographic paper, a large amount of photographic paper can be held in a space-saving cartridge, and the conveyance mechanism can be shared for cartridges having different print sizes.

図20を用いてカット紙とロール紙における印画余白の有無について説明する。図20(a)はカット紙を搬送した場合の印画開始直前の状態を模式的に描いた側面図である。図20(b)はロール紙を搬送した場合の印画開始直前の状態を模式的に描いた側面図である。図20(c)はロール紙を搬送した場合のカット動作直前の状態を模式的に描いた側面図である。   The presence / absence of a print margin in cut paper and roll paper will be described with reference to FIG. FIG. 20A is a side view schematically illustrating a state immediately before starting printing when a cut sheet is conveyed. FIG. 20B is a side view schematically illustrating a state immediately before the start of printing when the roll paper is conveyed. FIG. 20C is a side view schematically illustrating the state immediately before the cutting operation when the roll paper is conveyed.

カット紙を用いて印刷を行う場合、図20(a)に示すように印画紙706はグリップローラ702とピンチローラ701によって搬送されており、印画紙を搬送しながら、印刷範囲705(図中の黒塗り部)にインクを転写していく。印刷時には用紙搬送のためグリップローラ702とピンチローラ701で印画紙706を常にグリップしておく必要があり、サーマルヘッド703の発熱部分とグリップローラ702のグリップ位置までの距離Xは印画できず余白になってしまう。そこで、余白無しの印画物を提供するためには印画サイズより大きいサイズのカット紙を用意し、余白部分をカット可能な位置にミシン目をあらかじめ設けておき、印刷後にミシン目に沿って余白部分をユーザにカットしてもらわなければならない。   When printing is performed using cut paper, the photographic paper 706 is conveyed by the grip roller 702 and the pinch roller 701 as shown in FIG. 20A, and the printing range 705 (in the drawing) is conveyed while conveying the photographic paper. Ink is transferred to the black part). It is necessary to always grip the printing paper 706 by the grip roller 702 and the pinch roller 701 for paper conveyance during printing, and the distance X between the heat generation part of the thermal head 703 and the grip position of the grip roller 702 cannot be printed and is left blank. turn into. Therefore, in order to provide prints with no margins, prepare a cut sheet with a size larger than the print size, and prepare perforations at positions where the margins can be cut in advance. Have to be cut by the user.

それに対し、ロール紙707の場合は、印画紙が連続紙であり、プリンタ内に印画紙切断用のカッター708を備えているため、図20(b)に示す位置から更に図20(c)の位置まで搬送し、カットする。このようにしてロール紙707の印画領域705のみをカットすることで余白の無い印画物をユーザに提供することができる。   On the other hand, in the case of the roll paper 707, the photographic paper is a continuous paper, and the printer is provided with a cutter 708 for cutting the photographic paper. Therefore, from the position shown in FIG. Transport to position and cut. By cutting only the print area 705 of the roll paper 707 in this way, a print product with no margin can be provided to the user.

次に、図21を用いてロール紙プリンタの動作を説明する。   Next, the operation of the roll paper printer will be described with reference to FIG.

ここで、カートリッジに収納される印画紙をロール紙にした場合、該ロール紙は印刷時にプリンタ内において次のように動作する。   Here, when the photographic paper stored in the cartridge is a roll paper, the roll paper operates as follows in the printer at the time of printing.

図21においてロール紙807がローラに巻き回されており、ロール紙807の先端807aはカートリッジ809の外部に引き出され、搬送ローラ801、802によってサーマルヘッド803とプラテンローラ804との間に搬送される。サーマルヘッド803とロール紙807の間にはインクリボン811とロール紙807が重ねられた状態で搬送され、サーマルヘッド803よりインクリボン811に熱が加えられ、インクリボン811のインクがロール紙807に転写する。これを色毎に往復搬送することによって、各色のインクが重ねられていく。印画が完了したロール紙807は、カッター808によって印画部分と余白の境界で切断された後、排紙ローラ対805、806によって排出される。これにより印刷が完了し、印刷完了後は、引き出されたロール紙807が巻き戻され、カートリッジ809内に格納されることで印刷開始前の状態に戻る。   In FIG. 21, the roll paper 807 is wound around a roller, and the leading edge 807a of the roll paper 807 is pulled out of the cartridge 809 and conveyed between the thermal head 803 and the platen roller 804 by the conveyance rollers 801 and 802. . The ink ribbon 811 and the roll paper 807 are conveyed in a state of being overlapped between the thermal head 803 and the roll paper 807, and heat is applied to the ink ribbon 811 from the thermal head 803, and the ink of the ink ribbon 811 is applied to the roll paper 807. Transcript. By carrying this back and forth for each color, the ink of each color is superimposed. The roll paper 807 for which printing has been completed is cut by the cutter 808 at the boundary between the print portion and the margin, and then discharged by the discharge roller pairs 805 and 806. Thus, the printing is completed, and after the printing is completed, the drawn roll paper 807 is rewound and stored in the cartridge 809 to return to the state before starting printing.

ここで、印刷終了後ロール紙を巻き戻した際に、ロール紙の先端部が完全にカートリッジ内部に巻き戻されてしまうと、再度、ロール紙をカートリッジから引き出すことができなくなってしまう。   Here, when the roll paper is rewound after completion of printing, if the leading end of the roll paper is completely rewound into the cartridge, the roll paper cannot be pulled out of the cartridge again.

そこで、引き出されているロール紙を、印刷が完了した後に巻き戻す際には、ロール紙の先端部をカートリッジ外部に残した状態で停止させるように制御することが必要となってくる。   Therefore, when the roll paper that has been drawn out is rewound after the printing is completed, it is necessary to perform control so that the leading end of the roll paper is left outside the cartridge.

特許文献2の第4図で開示されているようなロール紙を引き出した状態で保持する方法もあるが、この場合、ロール紙の先端部から後端側の一定領域がカートリッジ外部に露出しており、使用しないときに汚れてしまったり、カートリッジを着脱する際にロール紙が傷めてしまったりする虞がある。   There is also a method of holding the roll paper as shown in FIG. 4 of Patent Document 2, but in this case, a certain area from the front end portion of the roll paper to the rear end side is exposed to the outside of the cartridge. The roll paper may become dirty when not in use, or the roll paper may be damaged when the cartridge is attached or detached.

あるいは、カートリッジ内部にローラを設けることにより、カートリッジ内部にまで収納したロール紙を再びカートリッジ外部に送出することは可能であるが、この場合カートリッジが複雑な構成となってしまう。   Alternatively, by providing a roller inside the cartridge, it is possible to send the roll paper stored up to the inside of the cartridge to the outside of the cartridge again, but in this case, the cartridge has a complicated configuration.

また、印刷完了後にカートリッジがプリンタから取り外され、カートリッジのローラとプリンタのカートリッジローラ回転機構との結合が解除されてしまうと、カートリッジのローラは回動自在となる。回転自在となったローラが回動してしまい、ロール紙の先端部が巻き戻されてロール紙の先端部をカートリッジから引き出すことができなくなってしまうことも考えられる。   Further, when the cartridge is removed from the printer after the printing is completed and the coupling between the cartridge roller and the cartridge roller rotating mechanism of the printer is released, the cartridge roller becomes rotatable. It is also conceivable that the rotatable roller rotates, the leading end of the roll paper is rewound, and the leading end of the roll paper cannot be pulled out from the cartridge.

このため、ロール紙を収納したカートリッジでは、ロール紙を巻き戻した後プリンタから取り外され、再装着した際にもロール紙が確実にカートリッジ外部に引き出され、円滑に印刷が行われるように構成しておくことが望ましい。
特開2000−108442号公報 実登録2524381号公報
For this reason, the cartridge containing the roll paper is configured so that the roll paper is reliably pulled out to the outside of the cartridge even when the roll paper is rewound and then removed from the printer, and the printing is performed smoothly. It is desirable to keep it.
JP 2000-108442 A Actual registration 2524381

ロール紙プリンタにおいて、ロール紙のカートリッジへの完全収納と、ロール紙の確実な給紙を行なう必要がある。   In a roll paper printer, it is necessary to completely store the roll paper in a cartridge and to reliably feed the roll paper.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ロール紙を巻き取りながら収納する印刷装置において、ロール紙完全収納状態から次の給紙動作におけるロール紙搬送負荷の低減し、確実にロール紙の収納および給紙動作が行なえることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and in a printing apparatus that stores roll paper while winding it, the roll paper conveyance load in the next paper feeding operation is reduced from the roll paper completely stored state, and the roll paper is reliably It is intended to be capable of storing and feeding paper.

上記目的を達成するために本発明の一態様は、ロール紙が巻きつけられたローラ軸と、前記ローラ軸の両端に設けられた弾性変形可能なロール紙保持フランジであって切り欠きを有するツバ部が外周に沿って形成されているロール紙保持フランジと、で構成されたロール紙ユニットを少なくとも収容するカセットと、
前記ロール紙を切断する切断機構と、を備え、
前記ローラ軸を回転させることで前記ロール紙ユニットのロール紙を前記カセットから送り出す、あるいは該ロール紙を前記カセット内に巻き取ることが可能であり、前記カセットから送り出された前記ロール紙の一部を前記ツバ部の外周に巻きつけることで前記ロール紙を前記カセットの内部に収納する印刷装置において、
前記カセットから前記ロール紙を送り出した際に該ロール紙が前記ツバ部を横切る位置から前記切断機構の切断位置までの距離をX、前記ツバ部の外周の長さをLとするとき、
X<L
となる位置に前記切断機構が設けられていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, one aspect of the present invention is a roller shaft around which roll paper is wound, and an elastically deformable roll paper holding flange provided at both ends of the roller shaft, and having a notch. A cassette containing at least a roll paper unit composed of a roll paper holding flange having a portion formed along the outer periphery;
A cutting mechanism for cutting the roll paper,
The roll paper of the roll paper unit can be sent out from the cassette by rotating the roller shaft, or the roll paper can be taken up in the cassette, and a part of the roll paper sent out from the cassette In a printing apparatus for storing the roll paper in the cassette by wrapping the outer periphery of the brim portion,
When the roll paper is sent out from the cassette, the distance from the position where the roll paper crosses the flange portion to the cutting position of the cutting mechanism is X, and the outer peripheral length of the flange portion is L,
X <L
The cutting mechanism is provided at a position where

本発明によれば、ロール紙を巻き取りながら収納する印刷装置において、ロール紙の引き出し量とロール紙のロール紙保持フランジ外周への巻きつき量をそれぞれ所定量にすることで、ロール紙完全収納状態から次の給紙動作におけるロール紙搬送負荷が低減する。また、確実にロール紙の収納および給紙動作が行なえる。   According to the present invention, in a printing apparatus that stores roll paper while winding it, the roll paper is completely stored by setting the roll paper withdrawal amount and the roll paper winding amount to the outer periphery of the roll paper holding flange to a predetermined amount. The roll paper conveyance load in the next paper feeding operation from the state is reduced. In addition, the roll paper can be reliably stored and fed.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

「本発明を適用する装置の例」
1.印刷装置及びカートリッジの外観構成
図1は、本発明の実施形態にかかる印刷装置100および該印刷装置100に用いられるカートリッジ110の外観構成を示す図である。
"Example of apparatus to which the present invention is applied"
1. FIG. 1 is a diagram illustrating an external configuration of a printing apparatus 100 according to an embodiment of the present invention and a cartridge 110 used in the printing apparatus 100.

図1に示すように、印刷装置100は、その側面が開閉しカートリッジ110を矢印120方向に着脱可能なハウジング101を備え、該ハウジング101の上部には、表示部102と操作部103とが配されている。   As shown in FIG. 1, the printing apparatus 100 includes a housing 101 whose side surface is opened and closed and in which a cartridge 110 can be attached and detached in the direction of an arrow 120. Has been.

表示部102はLCD等の表示画面から構成され、印刷される画像データを表示したり、印刷に必要な設定データを入力するためのメニューを表示したりする。   The display unit 102 includes a display screen such as an LCD, and displays image data to be printed and a menu for inputting setting data necessary for printing.

操作部103は、印刷装置の電源のON/OFFを指示する電源スイッチ104と、表示部102に表示された各種メニューを選択するための選択スイッチ105とを備える。更に、選択スイッチ105の周囲には、表示部102に表示されたカーソルを所望の位置に移動させるための左右キー106と、上下キー107とが配されている。   The operation unit 103 includes a power switch 104 that instructs to turn on / off the power of the printing apparatus, and a selection switch 105 for selecting various menus displayed on the display unit 102. Further, a left / right key 106 and an up / down key 107 for moving the cursor displayed on the display unit 102 to a desired position are arranged around the selection switch 105.

カートリッジ110には、インクが塗布されているインクリボンと、印画紙としてのロール紙とが収納されている。また、カートリッジ110を印刷装置100に装着する前の状態では、ロール紙は本体ハウジング111により完全に覆われた構成となっており、ユーザがロール紙に直接触れることがない構成となっている。印刷時にはロール紙がカートリッジ110から引き出され、インクリボンに塗布されたインクを印刷装置のサーマルヘッドによりロール紙に転写して、印画が行われる。   The cartridge 110 contains an ink ribbon to which ink is applied and roll paper as photographic paper. Further, in a state before the cartridge 110 is mounted on the printing apparatus 100, the roll paper is completely covered by the main body housing 111, and the user does not directly touch the roll paper. At the time of printing, the roll paper is pulled out from the cartridge 110, and the ink applied to the ink ribbon is transferred to the roll paper by the thermal head of the printing apparatus, and printing is performed.

カートリッジ110にはロール紙が巻き回されたローラの回転軸112が設けられており、この回転軸112は、カートリッジ110を印刷装置100に装着した際には、印刷装置100が有する給紙モータの回転機構と結合され、印刷装置100によって回転が制御される。   The cartridge 110 is provided with a rotating shaft 112 of a roller around which roll paper is wound. When the cartridge 110 is mounted on the printing apparatus 100, the rotating shaft 112 of the paper feeding motor included in the printing apparatus 100 is provided. The rotation is controlled by the printing apparatus 100 in combination with the rotation mechanism.

さらにカートリッジ110は、インクリボンの供給ローラ113とインクリボン巻き取りローラの回転軸114を備える。巻き取りローラの回転軸114は、カートリッジ110を印刷装置100に装着した際には、印刷装置100が有するインクリボン巻上げモータの回転機構と結合され、印刷装置100によって回転が制御される。   The cartridge 110 further includes an ink ribbon supply roller 113 and an ink ribbon take-up roller rotating shaft 114. When the cartridge 110 is mounted on the printing apparatus 100, the take-up roller rotation shaft 114 is coupled to the rotation mechanism of the ink ribbon winding motor included in the printing apparatus 100, and the rotation is controlled by the printing apparatus 100.

ここで、印刷装置100に使用されるカートリッジについて述べる。   Here, the cartridge used in the printing apparatus 100 will be described.

まず、カートリッジの詳細構成について説明する。図22は、カートリッジの外観を示す図である。   First, the detailed configuration of the cartridge will be described. FIG. 22 is a diagram showing the appearance of the cartridge.

図22に示されるようにカートリッジ110が印刷装置から取り外された状態では、ロール紙は本体ハウジング111に収納されており、ユーザが外部からロール紙を直接触れることができないようになっている。かかる構成により、カートリッジ110内への異物等の混入が回避される。   As shown in FIG. 22, when the cartridge 110 is detached from the printing apparatus, the roll paper is stored in the main body housing 111 so that the user cannot directly touch the roll paper from the outside. With such a configuration, mixing of foreign matters and the like into the cartridge 110 is avoided.

図23は、カートリッジ110の分解図である。図23を用いてカートリッジ110の内部構成について説明する。   FIG. 23 is an exploded view of the cartridge 110. The internal configuration of the cartridge 110 will be described with reference to FIG.

図23において、カートリッジ110は、上部ハウジング401と、インクリボンユニット402と、ガイドローラ403と、ロール紙ユニット404と、側面ハウジング405と、これらを収容する本体ハウジング111(カセットとも呼ぶ。)と、からなる。   23, the cartridge 110 includes an upper housing 401, an ink ribbon unit 402, a guide roller 403, a roll paper unit 404, a side housing 405, and a main body housing 111 (also referred to as a cassette) that accommodates these. Consists of.

上部ハウジング401はインクリボンユニット402の上部をカバーする。インクリボンユニット402は、使用前のインクリボン402−1が巻き回された供給ローラ402−2と、使用済みのインクリボン402−1が巻き取られる巻き取りローラ402−3とを備える。供給ローラ402−ローラ取りローラ402−3は、本体ハウジング111により回動自在に支持される。   The upper housing 401 covers the upper part of the ink ribbon unit 402. The ink ribbon unit 402 includes a supply roller 402-2 on which the ink ribbon 402-1 before use is wound, and a take-up roller 402-3 on which the used ink ribbon 402-1 is wound. The supply roller 402-roller roller 402-3 is rotatably supported by the main body housing 111.

ガイドローラ403は、使用済みのインクリボン402−1を巻き取りローラ402−3が巻き取る際のインクリボン402−1の搬送経路を規定する。ガイドローラ403は、本体ハウジング111により回動自在に支持される。   The guide roller 403 defines a transport path of the ink ribbon 402-1 when the take-up roller 402-3 winds the used ink ribbon 402-1. The guide roller 403 is rotatably supported by the main body housing 111.

ロール紙ユニット404は、ロール紙軸としてのローラ404−1と、該ローラ404−1に巻き回されたロール紙404−2と、フランジ404−3とを備える。ローラ404−1は、側面ハウジング405と本体ハウジング111とにより回動自在に支持される。なお、ロール紙ユニット404の詳細は図24を用いて後述する。   The roll paper unit 404 includes a roller 404-1 as a roll paper shaft, a roll paper 404-2 wound around the roller 404-1, and a flange 404-3. The roller 404-1 is rotatably supported by the side housing 405 and the main body housing 111. Details of the roll paper unit 404 will be described later with reference to FIG.

側面ハウジング405は、ロール紙ユニット404の側面をカバーし、ローラ404−1を軸支する。また、側面ハウジング405は、ローラ404−1に巻き回されたロール紙404−2の先端部を、ピックアップするための分離部材406を備える。   The side housing 405 covers the side surface of the roll paper unit 404 and pivotally supports the roller 404-1. Further, the side housing 405 includes a separation member 406 for picking up the leading end portion of the roll paper 404-2 wound around the roller 404-1.

次に、図24は、ロール紙ユニット404の詳細を説明するための図である。   Next, FIG. 24 is a diagram for explaining the details of the roll paper unit 404.

ローラ404−1の両端には、弾性部材からなる弾性変形可能なフランジ404−3が設けられている。このフランジにより、ロール紙404−2が幅方向(ロール紙の長手方向に直角な方向)にずれてしまうのを防いでいる。また、このフランジはツバ部503を有しており、このツバ部503は、ロール紙404−2が、ロール紙404−2の剛性により、フランジ404−3の外径方向に巻き広がるのを防いでいる。ツバ部503には、ロール紙404−2の先端部の両端を外周に把持するための切り欠き部501が形成されている。   At both ends of the roller 404-1, elastically deformable flanges 404-3 made of an elastic member are provided. This flange prevents the roll paper 404-2 from shifting in the width direction (direction perpendicular to the longitudinal direction of the roll paper). Further, this flange has a flange portion 503, which prevents the roll paper 404-2 from spreading in the outer diameter direction of the flange 404-3 due to the rigidity of the roll paper 404-2. It is out. The brim portion 503 is formed with a notch portion 501 for gripping both ends of the leading end portion of the roll paper 404-2 to the outer periphery.

ここで、カートリッジ110に設けられている分離部材406(図23参照)について図25を用いて説明する。図25は分離部材406とロール紙ユニット404の関係を模式的に示したものである。   Here, the separation member 406 (see FIG. 23) provided in the cartridge 110 will be described with reference to FIG. FIG. 25 schematically shows the relationship between the separating member 406 and the roll paper unit 404.

ローラ404−1をロール紙繰り出し方向へ回転させることでロール紙ユニット404が繰り出し方向へ回転する。ロール紙ユニット404が回転すると、ロール紙保持フランジ404−3外周に保持されているロール紙先端は分離部材406にガイドされてカートリッジ110のロール紙出口へ導かれる。図25(a)に示すようにロール紙保持フランジ404−3外周に保持されたロール紙は、図25(b)に示すように分離部材406にガイドされて先端が進む。更にロール紙ユニット404が回転すると、前述したようにロール紙の両側に設けられたロール紙保持フランジが弾性変形しユニット内部のロール紙が繰り出され、図25(c)に示すようにロール紙先端は分離部材406上を進んでいく。   By rotating the roller 404-1 in the roll paper feeding direction, the roll paper unit 404 rotates in the feeding direction. When the roll paper unit 404 rotates, the leading edge of the roll paper held on the outer periphery of the roll paper holding flange 404-3 is guided by the separation member 406 and guided to the roll paper outlet of the cartridge 110. As shown in FIG. 25A, the roll paper held on the outer periphery of the roll paper holding flange 404-3 is guided by the separation member 406 as shown in FIG. When the roll paper unit 404 further rotates, as described above, the roll paper holding flanges provided on both sides of the roll paper are elastically deformed and the roll paper inside the unit is fed out, and as shown in FIG. Advances on the separating member 406.

このロール紙保持フランジ404−3は弾性部材であり、ロール紙を送り出すときに弾性変形する。図26にロール紙保持フランジ404−3の斜視図を示す。   The roll paper holding flange 404-3 is an elastic member and is elastically deformed when the roll paper is fed out. FIG. 26 is a perspective view of the roll paper holding flange 404-3.

ロール紙保持フランジ404−3のツバ部503の一部が切り欠き部401となっており、この切り欠き部501からロール紙が出ているとき、ロール紙保持フランジ404−3は弾性変形していない状態となり、次に説明されるようにロール紙先端は保持される。   A part of the flange portion 503 of the roll paper holding flange 404-3 is a notch portion 401. When the roll paper comes out from the notch portion 501, the roll paper holding flange 404-3 is elastically deformed. And the leading edge of the roll paper is held as described below.

図27は、ロール紙がロール紙保持フランジ404−3を弾性変形させロール紙404−2がロール紙保持フランジ404−3の外側に出る様子を示している。このように、ロール紙404−2が繰り出される際はロール紙404−2が進みつつロール紙保持フランジ404−3を押し広げて進む。   FIG. 27 shows a state in which the roll paper elastically deforms the roll paper holding flange 404-3 and the roll paper 404-2 comes out of the roll paper holding flange 404-3. As described above, when the roll paper 404-2 is fed out, the roll paper 404-2 is advanced and the roll paper holding flange 404-3 is pushed and expanded.

具体的に図27(a)ではロール紙保持フランジ404−3に規制されているロール紙がロール紙保持フランジの切り欠き部501から出ている状態を示している。このとき、ロール紙保持フランジ404−3は弾性変形していない状態でロール紙404−2の先端はロール紙保持フランジのツバ部503aの外側にのせられた状態になっている。そして、矢印19Aの方向にロール紙ユニットを回転させると前述したように分離部材406によってロール紙先端はすくい上げられ、図27(b)の状態になる。図27(b)では矢印19Bに示す方向にロール紙保持フランジ404−3が弾性変形しており、ロール紙404−2は、ロール紙ユニット両側に設けられたロール紙保持フランジのツバ部503で挟まれた状態になっている。ロール紙404−2両端に設けられているロール紙保持フランジ404−3の間隔がロール紙404−2の幅に近くなる部分でロール紙404−2はロール紙保持フランジのツバ部503を乗り越えてロール紙保持フランジ404−3の外へ出て行く。   Specifically, FIG. 27A shows a state in which the roll paper regulated by the roll paper holding flange 404-3 is protruding from the cutout portion 501 of the roll paper holding flange. At this time, the roll paper holding flange 404-3 is not elastically deformed, and the tip of the roll paper 404-2 is placed on the outer side of the flange portion 503a of the roll paper holding flange. When the roll paper unit is rotated in the direction of the arrow 19A, the leading edge of the roll paper is scooped up by the separating member 406 as described above, and the state shown in FIG. In FIG. 27 (b), the roll paper holding flange 404-3 is elastically deformed in the direction indicated by the arrow 19B, and the roll paper 404-2 is formed at the flange portion 503 of the roll paper holding flange provided on both sides of the roll paper unit. It is in a sandwiched state. The roll paper 404-2 passes over the brim portion 503 of the roll paper holding flange at a portion where the interval between the roll paper holding flanges 404-3 provided at both ends of the roll paper 404-2 is close to the width of the roll paper 404-2. It goes out of the roll paper holding flange 404-3.

このようにすることで、ロール紙404−2の両端が保持されている部分が移動して行き、このことによってロール紙ユニット404の回転中にはロール紙404−2が繰り出される。そして、ロール紙ユニット404の回転を停止するとロール紙404−2を保持した状態で待機させることができる。   By doing in this way, the part by which the both ends of roll paper 404-2 are hold | maintained moves, and roll paper 404-2 is drawn | fed out by this while roll paper unit 404 is rotating. Then, when the rotation of the roll paper unit 404 is stopped, the roll paper unit 404-2 can be held in a standby state.

2.印刷装置の機能構成
図2は印刷装置100の機能構成を示すブロック図である。
2. FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the printing apparatus 100.

印刷装置100は、装置全体を制御するメインコントローラ201と、ロール紙搬送モータドライバ211と、給紙モータドライバ214と、インクリボン巻上げモータドライバ216と、ヘッドアップダウンモータドライバ218と、カッターモータドライバ220とを有する。さらに印刷装置100は、終端検知センサ(ロール紙終端検出センサ)204と、ロール紙頭出しセンサ(第1の検出センサ)206と、リボン頭出しセンサ207とを有する。その他のセンサとしてはロール紙検出センサ205、環境温度センサ208、ヘッド圧検出センサ209、印画範囲識別センサ210が装置100内に備えられている。また、メインコントローラ201には、画像データ入力部229、IC読み書き部230、ドライバコントローラ225などが備わる。ドライバコントローラ225は、各ドライバのほか、サーマルヘッド227を駆動する駆動回路226を、イメージメモリ224Y,224M,224Cの内容に応じて制御する。   The printing apparatus 100 includes a main controller 201 that controls the entire apparatus, a roll paper conveyance motor driver 211, a paper feed motor driver 214, an ink ribbon winding motor driver 216, a head up / down motor driver 218, and a cutter motor driver 220. And have. Further, the printing apparatus 100 includes an end detection sensor (roll paper end detection sensor) 204, a roll paper cue sensor (first detection sensor) 206, and a ribbon cue sensor 207. As other sensors, a roll paper detection sensor 205, an environmental temperature sensor 208, a head pressure detection sensor 209, and a print range identification sensor 210 are provided in the apparatus 100. The main controller 201 includes an image data input unit 229, an IC read / write unit 230, a driver controller 225, and the like. In addition to the drivers, the driver controller 225 controls the drive circuit 226 that drives the thermal head 227 according to the contents of the image memories 224Y, 224M, and 224C.

ロール紙搬送モータドライバ211は駆動モータ212、213を駆動するためのドライバである。駆動モータ212、213は回転機構を介して、後述するカール取りローラやグリップローラ、排紙ローラ、排紙蹴りだしローラ等に結合されており、これらのローラを駆動させることによりロール紙を搬送する。   A roll paper transport motor driver 211 is a driver for driving the drive motors 212 and 213. The drive motors 212 and 213 are coupled to a decurling roller, a grip roller, a paper discharge roller, a paper discharge kick roller, and the like, which will be described later, via a rotation mechanism, and convey these roll papers by driving these rollers. .

給紙モータドライバ214は給紙モータ215の回転を制御する。カートリッジ110が装着された状態においては、給紙モータ215が、ロール紙が巻き回されロール紙ユニットの回転軸となっているローラ軸112(404)と回転機構を介して結合、給紙モータドライバ214によりローラ軸112の回転駆動が制御される。   The paper feed motor driver 214 controls the rotation of the paper feed motor 215. In a state where the cartridge 110 is mounted, the paper feed motor 215 is coupled with a roller shaft 112 (404) around which roll paper is wound and which serves as a rotary shaft of the roll paper unit via a rotary mechanism. The rotational driving of the roller shaft 112 is controlled by 214.

インクリボン巻上げモータドライバ216はインクリボン巻上げモータ217の回転を制御する。カートリッジ110が装着された状態では、インクリボンの巻き取りローラとインクリボン巻上げモータ217とが回転機構を介して結合されるので、インクリボン巻上げモータドライバ216によりインクリボンの巻き取り、巻き上げが制御される。   The ink ribbon winding motor driver 216 controls the rotation of the ink ribbon winding motor 217. When the cartridge 110 is mounted, the ink ribbon take-up roller and the ink ribbon take-up motor 217 are coupled to each other via a rotation mechanism, so that the ink ribbon take-up motor driver 216 controls the take-up and take-up of the ink ribbon. The

ヘッドアップダウンモータドライバ218がサーマルヘッド227の昇降を行うヘッドアップダウンモータ219の回転を制御することで、サーマルヘッド227を印画位置と退避位置との間で動作させる。   The head up / down motor driver 218 controls the rotation of the head up / down motor 219 that moves the thermal head 227 up and down, thereby operating the thermal head 227 between the printing position and the retracted position.

カッターモータドライバ220が、カッターユニット(切断機構)を構成するカッター刃及びカッター受け刃を駆動するカッターモータ221を制御することで、ロール紙の切断を行う。   The cutter motor driver 220 controls the cutter blades constituting the cutter unit (cutting mechanism) and the cutter motor 221 that drives the cutter receiving blade, thereby cutting the roll paper.

終端検知センサ204はカートリッジ内に配されている。ローラに巻き回されたロール紙が消費されて、ローラ軸に巻き回されたロール紙の残量が、1巻き未満になった場合に、これをセンサ204が検知する。終端が検知されると、表示部102には、ロール紙の残量が少ない旨のメッセージが表示される。   The end detection sensor 204 is arranged in the cartridge. When the roll paper wound around the roller is consumed and the remaining amount of roll paper wound around the roller shaft becomes less than one roll, the sensor 204 detects this. When the end is detected, a message that the remaining amount of roll paper is low is displayed on the display unit 102.

ロール紙頭出しセンサ206が、サーマルヘッド227に対向して設けられるプラテンローラとグリップローラの間に配されている。このセンサ206は、印刷開始時に、カートリッジ110から引き出されたロール紙の先端部がグリップローラの後方を通過したことを検出する。   A roll paper cueing sensor 206 is disposed between a platen roller and a grip roller provided to face the thermal head 227. This sensor 206 detects that the leading edge of the roll paper drawn from the cartridge 110 has passed behind the grip roller at the start of printing.

リボン頭出しセンサ207は、インクリボンの各色の先端部に塗布された識別帯を検出する。インクリボン巻上げモータ217によるインクリボンの巻き上げ動作は、リボン頭出しセンサ207の検出結果に基づいて制御される。   The ribbon cue sensor 207 detects an identification band applied to the leading end of each color of the ink ribbon. The ink ribbon winding operation by the ink ribbon winding motor 217 is controlled based on the detection result of the ribbon cueing sensor 207.

3.カートリッジがセットされた状態での印刷装置内部の構成
図3は、カートリッジ110が印刷装置100に装着された状態を、印刷装置100の側面から見た場合の断面図である。図3を用いて、印刷装置100が印刷処理を行う際に動作する各部の構成について簡単に説明する。なお、既に説明した構成要素については、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明は省略する。
3. FIG. 3 is a cross-sectional view of the state in which the cartridge 110 is mounted on the printing apparatus 100 as viewed from the side of the printing apparatus 100. FIG. The configuration of each unit that operates when the printing apparatus 100 performs print processing will be briefly described with reference to FIG. Note that the same reference numerals are assigned to the components already described, and the description thereof is omitted here.

図3に示すようにカートリッジ110には、カートリッジ110に内包されたロール紙404−2が印画時に印画位置611まで引き出される場合に通過する搬送路601と、カートリッジロール紙出口602とが形成されている。   As shown in FIG. 3, the cartridge 110 is formed with a conveyance path 601 through which the roll paper 404-2 included in the cartridge 110 passes when the roll paper 404-2 is pulled out to the printing position 611 at the time of printing, and a cartridge roll paper outlet 602. Yes.

図3において、ローラ軸404−1に巻き回されていたロール紙404−2は先端部が分離部材406により引き剥がされることで、カートリッジロール紙出口602よりカートリッジ110外部に引き出され、搬送路601を通過する。   In FIG. 3, the roll paper 404-2 that has been wound around the roller shaft 404-1 is pulled out from the cartridge roll paper outlet 602 to the outside of the cartridge 110 by being peeled off by the separation member 406, and the conveyance path 601. Pass through.

印刷装置100内には、ピンチローラ604−1とグリップローラ604−2とが有り、これらでロール紙404−2を挟持する。さらにデカール用ガイド603が、印刷時にロール紙のカール方向とは逆の曲率を持たせるために設けられており、ロール紙404−2の巻き癖を矯正する。グリップローラ604−2が図中時計回りに回転することで、カートリッジ110から送り出されたロール紙404−2が、印画位置611に向かって搬送される。   In the printing apparatus 100, there are a pinch roller 604-1 and a grip roller 604-2, which sandwich the roll paper 404-2. Further, a decurling guide 603 is provided to give a curvature opposite to the curling direction of the roll paper during printing, and corrects curl of the roll paper 404-2. As the grip roller 604-2 rotates clockwise in the drawing, the roll paper 404-2 sent out from the cartridge 110 is conveyed toward the printing position 611.

さらに印刷装置100内には、プラテンローラ605と、排紙ローラ606と、従動ローラ607と、カッターモータ221の動作をカッターユニットに伝達するギア列608と、が配設されている。そのカッターユニットはカッター刃609およびカッター受け刃610で構成される。   Furthermore, a platen roller 605, a paper discharge roller 606, a driven roller 607, and a gear train 608 that transmits the operation of the cutter motor 221 to the cutter unit are disposed in the printing apparatus 100. The cutter unit includes a cutter blade 609 and a cutter receiving blade 610.

プラテンローラ605は、印画位置611において、サーマルヘッド227との間で、インクリボン402−1とロール紙404−2とを重畳させた状態を維持する。   The platen roller 605 maintains the state in which the ink ribbon 402-1 and the roll paper 404-2 are superposed between the thermal head 227 at the printing position 611.

排紙ローラ606はロール紙404−2を排紙方向に搬送する。排紙ローラ606と従動ローラ607とは、ロール紙404−2を介して対向する位置に配され、かつ、図示しない駆動機構により圧接・離間するようになっており、排紙時に圧接してロール紙404−2を挟持する。   A paper discharge roller 606 conveys the roll paper 404-2 in the paper discharge direction. The paper discharge roller 606 and the driven roller 607 are arranged at positions facing each other via the roll paper 404-2, and are pressed and separated by a driving mechanism (not shown). The paper 404-2 is pinched.

カッターユニットを構成するカッター刃609とカッター受け刃610は、ロール紙404−2の搬送路を挟んで、対向した位置に配置されている。カッター刃609とカッター受け刃610は、ギア列608により駆動され、はさみ状に上下の刃がすりあわされることにより、ロール紙404−2を切断する。   The cutter blade 609 and the cutter receiving blade 610 constituting the cutter unit are disposed at positions facing each other across the conveyance path of the roll paper 404-2. The cutter blade 609 and the cutter receiving blade 610 are driven by a gear train 608, and the upper and lower blades are rubbed together in a scissors shape to cut the roll paper 404-2.

4.印刷処理の全体フロー
次に図4を用いて印刷装置100における印刷処理の全体フローを説明する。図4は、印刷装置100における印刷処理の全体フローを示すフローチャートである。印刷装置100にカートリッジ110が装着され、電源が投入された後、図3の状態が実現され、印刷対象となる画像データの取り込みが完了すると、図4に示す処理が開始される。
4). Overall Flow of Print Processing Next, the overall flow of print processing in the printing apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart illustrating an overall flow of printing processing in the printing apparatus 100. After the cartridge 110 is mounted on the printing apparatus 100 and the power is turned on, the state shown in FIG. 3 is realized, and when the capture of the image data to be printed is completed, the processing shown in FIG. 4 is started.

ステップS801では、表示部102に表示された画像データの中から、操作部103を介してユーザにより印刷対象として選択された画像データに関する情報を受け付ける。   In step S <b> 801, information regarding image data selected as a print target by the user via the operation unit 103 is received from the image data displayed on the display unit 102.

ステップS802では、操作部103を介してユーザより印刷指示があったか否かを判定する。ステップS802において印刷指示があったと判定された場合には、ステップS803に進む。   In step S <b> 802, it is determined whether there is a print instruction from the user via the operation unit 103. If it is determined in step S802 that there is a print instruction, the process advances to step S803.

ステップS803では、印刷可能か否かを判定する。ここでは、ステップS801において選択された画像データ全てが印刷可能であるか否かを、ロール紙404−2の残量に基づいて判定する。   In step S803, it is determined whether printing is possible. Here, it is determined based on the remaining amount of roll paper 404-2 whether all the image data selected in step S801 can be printed.

ステップS803において印刷可能でないと判定された場合には、印刷不可である旨のメッセージを表示部102に表示するとともに、ステップS806に進む。   If it is determined in step S803 that printing is not possible, a message indicating that printing is not possible is displayed on the display unit 102, and the process proceeds to step S806.

一方、ステップS803において印刷可能であると判定された場合には、ステップS804に進み、選択された画像データに基づいて色ごとの印画データを生成する。   On the other hand, if it is determined in step S803 that printing is possible, the process proceeds to step S804, and print data for each color is generated based on the selected image data.

ステップS805では、生成された印画データを用いて印刷処理を行う。なお、印刷処理の詳細は、後述する。   In step S805, printing processing is performed using the generated print data. Details of the printing process will be described later.

ステップS806では、印刷対象として選択された次の画像データがあるか否かを判定する。ステップS806において、印刷対象として選択された次の画像データがあると判定された場合には、ステップS803に戻り、上記処理を繰り返す。   In step S806, it is determined whether there is the next image data selected as a print target. If it is determined in step S806 that there is the next image data selected as a print target, the process returns to step S803 and the above processing is repeated.

一方、ステップS806において、印刷対象として選択された次の画像データがないと判定された場合、あるいはステップS803において印刷可能でないと判定された場合には、ステップS807に進む。   On the other hand, if it is determined in step S806 that there is no next image data selected as a print target, or if it is determined in step S803 that printing is not possible, the process proceeds to step S807.

ステップS807では終了処理を行い、図3の状態に戻す。具体的には、サーマルヘッド227を退避位置に戻すと共に、ロール紙404−2を巻き上げ、ロール紙404−2の先端部が搬送路601に来るようにする。   In step S807, end processing is performed to return to the state of FIG. Specifically, the thermal head 227 is returned to the retracted position, and the roll paper 404-2 is wound up so that the leading end of the roll paper 404-2 comes to the transport path 601.

5.印刷処理中の各部の動作
次に、ステップS805における印刷処理時の印刷装置100の動作について説明する。
5. Operations of Each Unit During Print Processing Next, operations of the printing apparatus 100 during the print processing in step S805 will be described.

まず、ロール紙をカセットから送り出し、印画開始位置まで搬送する給紙動作について説明する。図3に示す状態において、ロール紙404−2と一体的に回動するローラ軸404−1が図中反時計回りに駆動すると、ロール紙404−2が回動する。ロール紙404−2が回動することでロール紙保持フランジ404−3も回転する。これにより、ローラ軸404−1に巻き回されているロール紙404−2の先端は本体ハウジング(カセット)111の内周面に沿って進み、分離部材406ですくい上げられ、引き出し路601へと押し出される。この結果、ロール紙404−2の先端部は、カートリッジロール紙出口602より送り出される。   First, a paper feeding operation for delivering roll paper from a cassette and transporting it to a print start position will be described. In the state shown in FIG. 3, when the roller shaft 404-1 that rotates integrally with the roll paper 404-2 is driven counterclockwise in the drawing, the roll paper 404-2 rotates. As the roll paper 404-2 rotates, the roll paper holding flange 404-3 also rotates. As a result, the leading end of the roll paper 404-2 wound around the roller shaft 404-1 advances along the inner peripheral surface of the main body housing (cassette) 111, is scooped up by the separation member 406, and is pushed out to the drawing path 601. It is. As a result, the leading end of the roll paper 404-2 is sent out from the cartridge roll paper outlet 602.

カートリッジロール紙出口602より送り出されたロール紙404−2は、図5に示すようにグリップローラ部に到達する。グリップローラ部は、ピンチローラ604−1とグリップローラ604−2とを備える。ピンチローラ604−1はグリップローラ604−2に対して常に圧接状態であり、そのグリップ位置にロール紙404−2が誘い込まれることで、グリップローラ部でロール紙404−2を挟持する。   The roll paper 404-2 sent out from the cartridge roll paper outlet 602 reaches the grip roller section as shown in FIG. The grip roller unit includes a pinch roller 604-1 and a grip roller 604-2. The pinch roller 604-1 is always in pressure contact with the grip roller 604-2, and the roll paper 404-2 is guided to the grip position, so that the roll paper 404-2 is sandwiched between the grip roller portions.

グリップローラ604−2の表面には、細かい突起状の爪が形成されており、ロール紙404−2の裏面へかみこむことでロール紙404−2をグリップする。   Fine protrusion-like claws are formed on the surface of the grip roller 604-2, and the roll paper 404-2 is gripped by biting into the back surface of the roll paper 404-2.

グリップローラ部でグリップされたロール紙404−2は更に搬送され、サーマルヘッド227と該サーマルヘッド227に対向して配されたプラテンローラ605との間を通過する。   The roll paper 404-2 gripped by the grip roller section is further conveyed and passes between the thermal head 227 and the platen roller 605 disposed to face the thermal head 227.

グリップローラ部の下流側にはロール紙頭出しセンサ206が配されており、ロール紙404−2の先端部が通過すると、ロール紙頭出しセンサ206がONになる。   A roll paper cueing sensor 206 is disposed on the downstream side of the grip roller unit. When the leading end of the roll paper 404-2 passes, the roll paper cueing sensor 206 is turned on.

メインコントローラ201ではロール紙頭出しセンサ206のON信号を受信すると、印画サイズに応じた残りの用紙搬送量を算出する。搬送量制御手段としてメインコントローラ201が該算出結果に基づいてロール紙搬送用モータを制御することにより、ギア列にて連結されたグリップローラ604−2を駆動し、ロール紙404−2はグリップローラ604−2により搬送され、印画開始位置に到達すると停止し、ロール紙404−2の頭出し完了となる。このようにして、一枚の画像を印刷するのに必要なロール紙をカートリッジから引き出し、印画開始位置に搬送し、待機する。   When the main controller 201 receives the ON signal of the roll paper cueing sensor 206, the main controller 201 calculates the remaining paper conveyance amount according to the print size. The main controller 201 as a conveyance amount control unit controls a roll paper conveyance motor based on the calculation result to drive the grip roller 604-2 connected by a gear train, and the roll paper 404-2 is a grip roller. When it reaches the print start position, it stops, and the cueing of the roll paper 404-2 is completed. In this way, the roll paper necessary for printing one image is pulled out from the cartridge, conveyed to the print start position, and waits.

ここで、図6を用いて終端検知処理について説明する。図6はロール紙ユニット404からロール紙404−2の終端付近が引き出されている状態を示す斜視図である。   Here, the termination detection process will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a perspective view showing a state in which the vicinity of the end of the roll paper 404-2 is pulled out from the roll paper unit 404. FIG.

この印画開始位置に搬送するまでにロール紙頭出しセンサ206によってロール紙の終端検知が行なわれる。終端ロール紙には図6に示すようにロール紙404−2の終端付近の幅方向中央付近にあらかじめ終端検知用孔404−4が識別マークとして開けられている。また、図22で示されるロール紙頭出しセンサ206の位置もこの孔404−4を検知できる位置に設けられている。ロール紙終端の検知はロール紙頭出しセンサ206がこの終端検知用孔404−4を検知することで行なわれる。ロール紙終端検知はロール紙頭出しセンサ206がロール紙404−2の先端を検知後、印画開始位置に搬送する際に行う処理である。ロール紙404−2の最後部分の印画において最後の1枚が印画可能かどうかとロール紙404−2が最後の1枚の印刷に入ったことを検知するための処理である。   The end of the roll paper is detected by the roll paper cueing sensor 206 before being conveyed to the printing start position. As shown in FIG. 6, an end detection hole 404-4 is preliminarily formed in the end roll paper as an identification mark near the center in the width direction near the end of the roll paper 404-2. The position of the roll paper cueing sensor 206 shown in FIG. 22 is also provided at a position where the hole 404-4 can be detected. The end of the roll paper is detected by the roll paper cueing sensor 206 detecting this end detection hole 404-4. The roll paper end detection is processing performed when the roll paper cueing sensor 206 detects the leading edge of the roll paper 404-2 and then conveys it to the print start position. This is a process for detecting whether or not the last sheet of the roll paper 404-2 can be printed and whether or not the roll paper 404-2 has entered the last print.

図5に示した位置までロール紙404−2の先端が搬送され、ロール紙404−2の印画開始位置への搬送が完了すると、カートリッジ110に収納されているインクリボン402−1が巻き上げられる。インクリボン402−1は印刷装置100に具備されているリボン巻上げモータ217ならびに該モータに接続されたギア列を介して、巻き上げられる。   When the leading edge of the roll paper 404-2 is conveyed to the position shown in FIG. 5 and the conveyance of the roll paper 404-2 to the print start position is completed, the ink ribbon 402-1 stored in the cartridge 110 is wound up. The ink ribbon 402-1 is wound up via a ribbon winding motor 217 provided in the printing apparatus 100 and a gear train connected to the motor.

図5に示されるインク頭出しセンサ207の対向側にはインクリボンを挟んで反射シート112が貼ってあり、インク頭出しセンサ207の投光した光を反射するようになっている。   A reflection sheet 112 is pasted on the opposite side of the ink cueing sensor 207 shown in FIG. 5 so as to reflect the light projected by the ink cueing sensor 207.

ここで図5と図7を用いてインクリボンのマーカーの説明をする。図7に示すように、インクリボン402−1には、イエローインク面2402、マゼンタインク面2403、シアンインク面2404、オーバーコート層2405の各面の頭出し位置に帯状にマーカーが塗布されている。   Here, the marker of the ink ribbon will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 7, on the ink ribbon 402-1, a marker is applied in a band shape at the cueing position of each surface of the yellow ink surface 2402, the magenta ink surface 2403, the cyan ink surface 2404, and the overcoat layer 2405. .

マーカーは黒色の線であり、リボン頭出しセンサ207によって、反射シート112に反射した光がマーカーによって遮蔽されていたことを検知するようになっている。イエローのインク面2402の先頭部分にはマーカーが2本塗布されており、他の色の先頭部分のマーカーが1本であることと区別している。これらの区別は、図5に示されるリボン頭出しセンサ207において識別され、識別結果がメインコントローラ201に送信されることで、メインコントローラ201では最初に印画するイエロー面の頭出し位置であることを認識することができる。   The marker is a black line, and the ribbon cue sensor 207 detects that the light reflected on the reflection sheet 112 is shielded by the marker. Two markers are applied to the head portion of the yellow ink surface 2402 to distinguish it from one marker at the head portion of another color. These distinctions are identified by the ribbon cueing sensor 207 shown in FIG. 5 and the identification result is transmitted to the main controller 201, so that the main controller 201 indicates the cueing position of the yellow surface to be printed first. Can be recognized.

リボン頭出しセンサ207においてイエロー面2402のマーカーを検知すると、メインコントローラ201では、インクリボン巻上げモータ217を停止する。あわせて、サーマルヘッド227の昇降を行うヘッドアップダウンモータ219を駆動し、サーマルヘッド227を印画位置611へ回動させる。   When the ribbon cue sensor 207 detects a marker on the yellow surface 2402, the main controller 201 stops the ink ribbon winding motor 217. At the same time, a head up / down motor 219 for moving the thermal head 227 up and down is driven to rotate the thermal head 227 to the printing position 611.

サーマルヘッド227は印刷装置100のベースフレームにヘッドレバー612を介して回動可能に配されており、ヘッドアップダウンモータ219はヘッドレバー612を駆動してサーマルヘッド227を図8に示すように印画位置611へ回動させる。   The thermal head 227 is rotatably disposed on the base frame of the printing apparatus 100 via a head lever 612. The head up / down motor 219 drives the head lever 612 to print the thermal head 227 as shown in FIG. Rotate to position 611.

サーマルヘッド227が印画位置611に到達すると、グリップローラ604−2によりロール紙の往復搬送が開始され、イエロー、マゼンタ、シアン、オーバーコート層の順にインクを重ねて転写していく印画動作が行なわれる。   When the thermal head 227 reaches the printing position 611, reciprocal conveyance of the roll paper is started by the grip roller 604-2, and a printing operation is performed in which the ink is transferred in a superimposed manner in the order of yellow, magenta, cyan, and overcoat layer. .

ロール紙404−2への印画が完了すると、ヘッドアップダウンモータ219が駆動し、ヘッドレバー612を回動させ、ヘッドレバー612と一体的に固定されているサーマルヘッド227を所定の退避位置に退避させる。また、このときインクリボン402−1を微小量巻き上げ、インクリボン402−1のたるみをとる。   When printing on the roll paper 404-2 is completed, the head up / down motor 219 is driven to rotate the head lever 612, and the thermal head 227 fixed integrally with the head lever 612 is retracted to a predetermined retracted position. Let At this time, the ink ribbon 402-1 is wound up by a minute amount to take up the slack of the ink ribbon 402-1.

そして、図9に示すようにロール紙404−2が排紙方向へ搬送される。このとき、ロール紙404−2は印画領域と未印画領域の境界がカッターユニットの切断位置に来るように搬送される。グリップローラ604−2とピンチローラ604−1はロール紙404−2を狭持したままの状態であり、グリップローラ604−2を所定量回転させることでロール紙404−2を所定量搬送する。   Then, as shown in FIG. 9, the roll paper 404-2 is conveyed in the paper discharge direction. At this time, the roll paper 404-2 is conveyed so that the boundary between the print area and the non-print area is at the cutting position of the cutter unit. The grip roller 604-2 and the pinch roller 604-1 are in a state of holding the roll paper 404-2, and the roll paper 404-2 is conveyed by a predetermined amount by rotating the grip roller 604-2 by a predetermined amount.

カッターユニットには、カッター刃609と対向して配置されたカッター受け刃610と、カッター刃609を駆動するカッターモータ221及びギア列608とが一体的に構成されている。カッターユニットのカッターモータ221が駆動されると、上下の歯がすり合わされ、ロール紙404−2が切断される。なお、カッターユニットの下流側にロール紙の有無を検出する第2の検出センサ(不図示)を備え、該第2の検出センサがロール紙を検知した場合にはカッターユニットが動作してロール紙が切断される。   In the cutter unit, a cutter receiving blade 610 disposed facing the cutter blade 609, a cutter motor 221 that drives the cutter blade 609, and a gear train 608 are integrally configured. When the cutter motor 221 of the cutter unit is driven, the upper and lower teeth are rubbed together, and the roll paper 404-2 is cut. Note that a second detection sensor (not shown) for detecting the presence or absence of roll paper is provided on the downstream side of the cutter unit, and when the second detection sensor detects roll paper, the cutter unit operates and roll paper is detected. Is disconnected.

カット処理により先端部が切断されたロール紙404−2の残りは、排紙ローラ606によりグリップされた状態にある。この状態から、排紙ローラ606が駆動し、ロール紙404−2は排紙方向に搬送される。ここで、ロール収納部側のロール紙先端は排紙時の紙送りと同時に排紙方向に前進する。この結果、印画済みのロール紙404−2は排紙ローラ606により排紙方向に送られた後、上流側から来た未印画のロール紙先端に押出されプリンタ外に出る。   The remainder of the roll paper 404-2 whose leading end has been cut by the cutting process is gripped by the paper discharge roller 606. From this state, the paper discharge roller 606 is driven, and the roll paper 404-2 is conveyed in the paper discharge direction. Here, the leading edge of the roll paper on the roll storage unit advances in the paper discharge direction simultaneously with the paper feed at the time of paper discharge. As a result, the printed roll paper 404-2 is sent in the paper discharge direction by the paper discharge roller 606, and is then pushed out of the front end of the unprinted roll paper coming from the upstream side and goes out of the printer.

6.ロール紙巻き戻し
排紙動作完了後、ロール紙404−2は図10に示すように引き出された状態になっている。次の印画を行なわない場合は、ロール紙がカートリッジ内に完全に収納されてカートリッジが着脱可能な状態になっていなければならない。そのため、ロール紙の巻き取り動作を行う。
6). Roll paper rewinding After the paper discharge operation is completed, the roll paper 404-2 is pulled out as shown in FIG. When the next printing is not performed, the roll paper must be completely stored in the cartridge so that the cartridge can be detached. Therefore, a roll paper winding operation is performed.

ロール紙の巻き取り動作はグリップローラ604−2とロール紙ローラ軸404−1を時計回り方向に回転させることで行なう。ロール紙巻き取り中にはロール紙頭出しで使用したロール紙頭出しセンサ206を使用する。ロール紙有りの状態から無しの状態に変わるところを起点に所定量、グリップローラ604−2とロール紙ローラ軸404−1を追加駆動することで、精度よくロール紙を本体ハウジング(カセット)111に収納できるようにしている。   The roll paper winding operation is performed by rotating the grip roller 604-2 and the roll paper roller shaft 404-1 in the clockwise direction. During roll paper winding, the roll paper cueing sensor 206 used for roll paper cueing is used. The roll paper is accurately transferred to the main body housing (cassette) 111 by further driving the grip roller 604-2 and the roll paper roller shaft 404-1 by a predetermined amount starting from the state where the roll paper is changed to the state without the roll paper. It can be stored.

「本発明の実施例」
ロール紙完全収納状態から次の給紙動作におけるロール紙搬送負荷の低減し、確実にロール紙の収納および給紙動作が行なえるようにするためには課題が2つある。1つめはロール紙保持フランジへの巻きつき量を所定量以下に保つことであり、2つめは収納完了時にロール紙先端を確実にロール紙保持フランジ外周に巻きつけた状態にすることである。
“Examples of the Invention”
There are two problems in reducing the roll paper conveyance load in the next paper feeding operation from the roll paper completely housed state and ensuring that the roll paper can be stored and fed. The first is to keep the amount of wrap around the roll paper holding flange below a predetermined amount, and the second is to make sure that the end of the roll paper is securely wound around the outer periphery of the roll paper holding flange when storage is completed.

これら2つの課題を解決するためには、ロール紙のカートリッジからの引き出し量とロール紙保持フランジへの巻きつき長さとの関係が重要であり、それぞれ模式図を用いて長さの関係を説明していく。   In order to solve these two problems, the relationship between the amount of roll paper drawn from the cartridge and the winding length around the roll paper holding flange is important, and the relationship between the lengths will be explained using schematic diagrams. To go.

まず、引き出し量について説明する。   First, the amount of withdrawal will be described.

正常な動作の巻き取り動作では、ロール紙に印画し、この印画物をカットした後、すぐに巻き取り動作を行なう。よって、巻き取り直前のロール紙の引き出し長さは、ロール紙がロール紙保持フランジ404−3のロール紙保持部を横切る位置から、カッターによる切断位置2001までの距離で決まる。意図的に引き出た後、収納する場合も後述する。   In a normal winding operation, a roll paper is printed, and after the printed matter is cut, the winding operation is performed immediately. Therefore, the length of the roll paper to be drawn immediately before winding is determined by the distance from the position where the roll paper crosses the roll paper holding portion of the roll paper holding flange 404-3 to the cutting position 2001 by the cutter. The case where it is stored after being intentionally pulled out will also be described later.

続いて、ロール紙完全収納状態から次の給紙動作におけるロール紙搬送負荷の低減するための構成について説明する。   Next, a configuration for reducing the roll paper conveyance load in the next paper feeding operation from the roll paper completely stored state will be described.

図28と図29はロール紙ユニットの断面図であり、ロール紙保持フランジの外周に保持されたロール紙の状態を示している。   28 and 29 are cross-sectional views of the roll paper unit, showing the state of the roll paper held on the outer periphery of the roll paper holding flange.

図28はロール紙先端がロール紙保持フランジのツバ部503外周に1周よりも短く保持されている状態を示している。この状態からロール紙404−2の先端を本体ハウジング(カセット)111から送り出すために図中半時計回りにロール紙ローラ軸を回転させる。すると、ロール紙先端は図中半時計回りに進み、分離部材406にすくい上げられて確実に本体ハウジング(カセット)111のロール紙出口602まで進むことができる。   FIG. 28 shows a state in which the leading end of the roll paper is held on the outer periphery of the flange 503 of the roll paper holding flange for less than one turn. In this state, the roll paper roller shaft is rotated counterclockwise in the drawing in order to feed the front end of the roll paper 404-2 from the main body housing (cassette) 111. Then, the leading edge of the roll paper advances in the counterclockwise direction in the figure and is scooped up by the separating member 406 and can surely advance to the roll paper outlet 602 of the main body housing (cassette) 111.

一方、図29のようにロール紙保持フランジ外周にロール紙404−2が1周以上巻きついてしまうと、ロール紙保持フランジのツバ部503の巻き広がり防止の効果がなくなる。その結果、図中の位置2901付近ではロール紙保持フランジのツバ部503から出ようとしている内側のロール紙がこの外側のロール紙を本体ハウジング(カセット)111の内壁に押しつけてしまう。その結果搬送負荷が大きくなりロール紙先端404−2が進まなくなってしまう。   On the other hand, if the roll paper 404-2 is wound around the outer circumference of the roll paper holding flange as shown in FIG. 29, the effect of preventing the roll paper holding flange 503 from spreading is lost. As a result, in the vicinity of the position 2901 in the drawing, the inner roll paper that is about to come out from the flange portion 503 of the roll paper holding flange presses the outer roll paper against the inner wall of the main body housing (cassette) 111. As a result, the transport load increases and the roll paper tip 404-2 does not advance.

以上のことより、ロール紙保持フランジのツバ部503外周への紙巻きつき量を1周以下に保つ必要がある。   From the above, it is necessary to keep the amount of paper wrapping around the outer periphery of the flange portion 503 of the roll paper holding flange at one turn or less.

図11を用いて上述の課題を解決するためのロール紙保持フランジへの巻きつき量を所定量以下に保つ条件について説明する。   A condition for keeping the amount of wrap around the roll paper holding flange below a predetermined amount for solving the above-described problem will be described with reference to FIG.

図11は、ロール紙カセットとロール紙保持フランジのツバとグリップローラとピンチローラとカッターとの位置関係を示した模式図である。ロール紙404−2がフランジ404−3のツバを横切る位置から、カッターによる切断位置2001までの距離をXとし、ロール紙保持フランジ404−3のロール紙404−2が巻きつけられる外周の長さをLとする。   FIG. 11 is a schematic diagram showing the positional relationship among the roll paper cassette, the flange of the roll paper holding flange, the grip roller, the pinch roller, and the cutter. The distance from the position where the roll paper 404-2 crosses the flange 404-3 to the cutting position 2001 by the cutter is X, and the length of the outer periphery around which the roll paper 404-2 of the roll paper holding flange 404-3 is wound Let L be L.

XとLの大小関係では、XがLよりも大きい場合とXがLよりも小さい場合の2つの場合が考えられる。   With respect to the magnitude relationship between X and L, there are two cases where X is larger than L and X is smaller than L.

XがLよりも大きい場合について図12を用いて説明する。   A case where X is larger than L will be described with reference to FIG.

XがLよりも大きくなる場合としては、ロール紙保持フランジの径が比較的小さい場合と、カートリッジに対してカッター位置が比較的遠い場合がある。図12ではカッター位置が比較的遠い場合で説明する。   When X is larger than L, there are a case where the diameter of the roll paper holding flange is relatively small and a case where the cutter position is relatively far from the cartridge. In FIG. 12, a case where the cutter position is relatively far will be described.

図12(a)はロール紙のカット動作が行なわれた直後を示しており、図12(b)は巻き取り途中の状態、図12(c)は巻き取り完了時の状態を示している。   FIG. 12A shows a state immediately after the roll paper cutting operation is performed, FIG. 12B shows a state during winding, and FIG. 12C shows a state when winding is completed.

図12(a)示すようにカッター位置が遠く、ロール紙の引き出し長さが長い場合、図12(c)に示すようなロール紙収納状態ではロール紙保持フランジ404−3に1周以上ロール紙先端が巻きついてしまう。その結果給紙時に巻き広がり、搬送負荷が増えてしまう。   When the cutter position is far and the roll paper pull-out length is long as shown in FIG. 12A, when the roll paper is stored as shown in FIG. The tip is wrapped around. As a result, the paper rolls up during paper feeding, increasing the transport load.

XがLよりも小さい場合について図13を用いて説明する。   A case where X is smaller than L will be described with reference to FIG.

XがLよりも小さくなる場合としては、ロール紙保持フランジの径が比較的大きい場合と、カートリッジに対してカッター位置が比較的近い場合とがある。図13では、図12と比較しやすいようにカッター位置が比較的近い場合で説明する。   When X is smaller than L, there are a case where the diameter of the roll paper holding flange is relatively large and a case where the cutter position is relatively close to the cartridge. In FIG. 13, a case where the cutter position is relatively close will be described so that it can be easily compared with FIG.

図13(a)はロール紙のカット動作が行なわれた直後を示しており、図13(b)は巻き取り途中の状態、図13(c)は巻き取り完了時の状態を示している。   FIG. 13A shows a state immediately after the roll paper cutting operation is performed, FIG. 13B shows a state during winding, and FIG. 13C shows a state when winding is completed.

図13(a)示すようにカッター位置が近く、ロール紙の引き出し長さが短い場合、図13(c)に示すようなロール紙収納状態ではロール紙保持フランジに1周より少ない適当な量が巻きついた状態になる。この状態であれば次の給紙時に用紙先端は巻き広がることなく進むことができる。   When the cutter position is close and the roll paper pull-out length is short as shown in FIG. 13A, the roll paper holding flange has a suitable amount less than one turn in the roll paper holding state as shown in FIG. It becomes a state of wrapping. In this state, the leading edge of the sheet can be advanced without being unrolled during the next sheet feeding.

以上の事により、図11に示すようにロール紙がロール紙保持フランジ404−3のツバを横切る位置から、カッターによる切断位置2001までの距離Xと、ロール紙保持フランジ404−3のロール紙404−2が巻きつけられる外周の長さLとの関係は
X<L ・・・(式1)
の関係で表され、本実施例においてもこの条件を満たしている。
As described above, as shown in FIG. 11, the distance X from the position where the roll paper crosses the flange of the roll paper holding flange 404-3 to the cutting position 2001 by the cutter, and the roll paper 404 of the roll paper holding flange 404-3. -2 is wound around the outer periphery length L as follows: X <L (Expression 1)
In this example, this condition is also satisfied.

また、切断後にロール紙が引き出される場合は、その距離をYとすると
X+Y<L ・・・(式2)
となる必要がある。
If the roll paper is pulled out after cutting, the distance is Y
X + Y <L (Formula 2)
It is necessary to become.

この条件を満たすことによりロール紙を巻き取り収納した後も最外周のロール紙はロール紙の巻き広がりの影響を受けず、安定した給紙動作を行なうことができる。   By satisfying this condition, the roll paper at the outermost periphery is not affected by the roll spread of the roll paper even after the roll paper is wound and stored, and a stable paper feeding operation can be performed.

続いて、収納完了時にロール紙先端を確実にロール紙フランジ外周に巻きつけた状態にするための構成について説明する。   Next, a configuration for ensuring that the end of the roll paper is reliably wound around the outer circumference of the roll paper flange when the storage is completed will be described.

ロール紙先端をロール紙フランジ外周に巻きつけた状態にするには、ロール紙保持フランジのツバ部503外周に確実に保持しなければならない。ロール紙の巻き取り開始状態は2通りあり、その2通りの状態を図27を用いて説明する。図27の2つの図(a)(b)はロール紙保持フランジの変形とロール紙の端面との位置関係を示すための斜視図である。   In order to make the end of the roll paper wound around the outer periphery of the roll paper flange, it must be securely held on the outer periphery of the flange portion 503 of the roll paper holding flange. There are two roll paper winding start states, and the two states will be described with reference to FIG. Two views (a) and (b) of FIG. 27 are perspective views illustrating the positional relationship between the deformation of the roll paper holding flange and the end face of the roll paper.

第1の状態は図27(a)に示すロール紙保持フランジの切り欠き部501からロール紙が出ている場合であり、ロール紙は巻き取り動作開始直後からロール紙保持フランジのツバ部503外周に巻きつけられながら巻き取られる。   The first state is a case where the roll paper has come out from the cutout portion 501 of the roll paper holding flange shown in FIG. 27A. The roll paper is the outer periphery of the flange portion 503 of the roll paper holding flange immediately after the start of the winding operation. It is wound up while being wound around.

第2の状態は図27(b)に示すようにロール紙保持フランジの切り欠き部501以外からロール紙が出ておりロール紙保持フランジが変形している場合である。この場合、ロール紙は巻き取り開始直後にロール紙保持フランジのツバ部503の内径部へ収納されながら巻き取られる。そして、ロール紙の幅方向端部がロール紙保持フランジの切り欠き部501を通過後にはロール紙はロール紙保持フランジツバ部2101外周に巻きつけられながら巻き取られる。   In the second state, as shown in FIG. 27B, the roll paper has come out from other than the cutout portion 501 of the roll paper holding flange, and the roll paper holding flange is deformed. In this case, the roll paper is wound while being stored in the inner diameter portion of the flange portion 503 of the roll paper holding flange immediately after the start of winding. After the end of the roll paper in the width direction passes through the cutout portion 501 of the roll paper holding flange, the roll paper is wound while being wound around the outer circumference of the roll paper holding flange flange 2101.

問題が起こる状態としては第2の状態でロール紙巻取り中にロール紙の幅方向端部がロール紙保持フランジの切り欠き部501を通過する前にロール紙先端が巻き取られしまったときである。このとき、ロール紙先端がロール紙保持フランジのツバ部503の内径部に収納されてしまったため、次の給紙時にロール紙先端をロール紙保持フランジのツバ部503外周にすくい上げることができず、給紙不能になってしまう。   The problem occurs when the roll paper leading edge is wound up before the roll paper end of the roll paper passes through the notch 501 of the roll paper holding flange during winding of the roll paper in the second state. . At this time, since the leading end of the roll paper has been stored in the inner diameter portion of the flange portion 503 of the roll paper holding flange, the leading end of the roll paper cannot be scooped up to the outer periphery of the flange portion 503 of the roll paper holding flange, Paper feeding becomes impossible.

このように給紙不能状態になるのを回避するための、収納完了時にロール紙先端を確実にロール紙フランジ外周に巻きつけた状態にする条件について図14〜16を用いて説明する。   The conditions for ensuring that the end of the roll paper is securely wound around the outer periphery of the roll paper flange when the storage is completed will be described with reference to FIGS.

図14は本実施形態におけるロール紙ユニットとロール紙保持フランジの斜視図であり、図15はロール紙ユニットが装着された印刷装置の断面図である。図16は本実施形態の特徴となる長さの関係を示すための装置側面からみた模式図である。   FIG. 14 is a perspective view of the roll paper unit and the roll paper holding flange in the present embodiment, and FIG. 15 is a cross-sectional view of the printing apparatus to which the roll paper unit is mounted. FIG. 16 is a schematic view seen from the side of the apparatus for showing the length relationship which is a feature of the present embodiment.

図14(a)に2つめの課題を解決するために行なった実施形態の特徴となるロール紙ユニットを示す。このロール紙ユニットは、図14(b)に示すようにロール紙保持フランジ404−3のツバ部503の切り欠き501が2つ設けられたものである。図15は、図14に示したロール紙ユニットを収納したカセット111が記録装置内に取り付けられた状態の断面図である。以下、ロール紙保持フランジの切欠き501を複数にすることによる説明をする。   FIG. 14A shows a roll paper unit which is a feature of the embodiment performed to solve the second problem. As shown in FIG. 14B, this roll paper unit is provided with two notches 501 in the flange portion 503 of the roll paper holding flange 404-3. FIG. 15 is a cross-sectional view of a state in which the cassette 111 containing the roll paper unit shown in FIG. 14 is mounted in the recording apparatus. Hereinafter, explanation will be given by using a plurality of notches 501 in the roll paper holding flange.

図16は、ロール紙カセットと図14のロール紙保持フランジのツバとグリップローラとピンチローラとカッターとの位置関係を示した模式図である。   FIG. 16 is a schematic diagram showing the positional relationship among the roll paper cassette, the flange of the roll paper holding flange of FIG. 14, the grip roller, the pinch roller, and the cutter.

ロール紙がロール紙保持フランジ404−3のツバを横切る位置から、カッターによる切断位置2001までの距離をXとし、ロール紙保持フランジ404−3のロール紙404−2が巻きつけられる外周の長さをL、ロール紙保持フランジに設けられた切り欠きの数をNとする。   The distance from the position where the roll paper crosses the flange of the roll paper holding flange 404-3 to the cutting position 2001 by the cutter is X, and the outer circumference length around which the roll paper 404-2 of the roll paper holding flange 404-3 is wound Is L, and N is the number of notches provided in the roll paper holding flange.

この2つめの課題は、前述したロール紙の引き出し量Xがロール紙保持フランジの外周Lよりも小さい場合に起きやすくなる。ロール紙404−2がロール紙保持フランジの切り欠き部分501から出ている状態から巻き取られる場合、ロール紙404−2は巻き取り開始の時点からロール紙保持フランジ404−3外周に巻きつけられていくため、ロール紙404−2先端がロール紙保持フランジ404−3の内側へ落ち込むことは起きない。   This second problem is likely to occur when the roll paper pull-out amount X described above is smaller than the outer periphery L of the roll paper holding flange. When the roll paper 404-2 is wound from the state where the roll paper holding flange is cut out from the cutout portion 501 of the roll paper, the roll paper 404-2 is wound around the outer periphery of the roll paper holding flange 404-3 from the start of winding. Therefore, the leading edge of the roll paper 404-2 does not fall into the inside of the roll paper holding flange 404-3.

一方、ロール紙保持フランジ404−3の切り欠き部分以外からロール紙404−2が出ている場合はロール紙保持フランジ404−3が撓んだ状態であり、ロール紙404−2は巻き取り開始の時点ではロール紙保持フランジ404−3の内径側に落ち込み収納されながら巻き取られている。   On the other hand, when the roll paper 404-2 comes out from a portion other than the cutout portion of the roll paper holding flange 404-3, the roll paper holding flange 404-3 is bent, and the roll paper 404-2 starts to be wound. At this point, the roll paper is held while being stored while being stored in the inner diameter side of the roll paper holding flange 404-3.

その様子を図17を用いて説明する。図17(a)はロール紙のカット動作が行なわれた直後を示しており、図17(b)は巻き取り途中の状態、図17(c)は巻き取り完了時の状態を示している。   This will be described with reference to FIG. FIG. 17A shows a state immediately after the roll paper cutting operation is performed, FIG. 17B shows a state during winding, and FIG. 17C shows a state when winding is completed.

図17(a)に示すようにロール紙保持フランジ404−3は撓んだ状態であり、ロール紙404−2は巻き取り開始の時点ではロール紙保持フランジ404−3の内径側に落ち込み収納されながら巻き取られていく。図17(b)に示す巻き取り途中でも、ロール紙保持フランジの切り欠き501を通過していないロール紙はロール紙保持フランジ404−3の内径側に落ち込み収納されながら巻き取られていく。そして、図17(c)に示すように最終的にはロール紙保持フランジ404−3の内側へロール紙先端が収納されてしまう。   As shown in FIG. 17A, the roll paper holding flange 404-3 is in a bent state, and the roll paper 404-2 is dropped and stored on the inner diameter side of the roll paper holding flange 404-3 at the start of winding. While being rolled up. Even during the winding shown in FIG. 17B, the roll paper that has not passed through the cutout 501 of the roll paper holding flange is wound while falling into the inner diameter side of the roll paper holding flange 404-3 and being stored. As shown in FIG. 17C, the end of the roll paper is finally stored inside the roll paper holding flange 404-3.

このようにロール紙先端が収納されてしまう原因として、ロール紙がロール紙保持フランジの切り欠き部を通過しない状態でロール紙先端が収納されたことがある。この原因を解消するために本実施例では図14と図15で示したようにロール紙保持フランジの切り欠き501が複数設けられている。   As a cause of storing the leading edge of the roll paper in this way, the leading edge of the rolled paper is stored in a state where the rolled paper does not pass through the cutout portion of the rolled paper holding flange. In order to eliminate this cause, in this embodiment, as shown in FIGS. 14 and 15, a plurality of notches 501 of the roll paper holding flange are provided.

この形態(図16)でのロール紙巻取り動作について図18を用いて説明する。   The roll paper winding operation in this form (FIG. 16) will be described with reference to FIG.

図18(a)はロール紙のカット動作が行なわれた直後を示しており、図18(b)は巻き取り途中の状態、図18(c)は巻き取り完了時の状態を示している。   FIG. 18A shows a state immediately after the roll paper cutting operation is performed, FIG. 18B shows a state during winding, and FIG. 18C shows a state when winding is completed.

図11の構成に対してロール紙の引き出し量とロール紙保持フランジの切り欠きとの位置関係は同じであるが、図18ではロール紙保持フランジに2つの切り欠き501がロール紙保持フランジのツバの円周長さを2等分する位置に設けられている。   The positional relationship between the roll paper withdrawal amount and the roll paper holding flange cutout is the same as that in the configuration of FIG. 11, but in FIG. 18, two cutouts 501 are provided on the roll paper holding flange. Is provided at a position that divides the circumferential length into two equal parts.

図18(a)に示すようにロール紙保持フランジ404−3は撓んだ状態であり、ロール紙404−2は巻き取り開始の時点ではロール紙保持フランジ404−3の内径側に落ち込み収納されながら巻き取られていく。しかし、切り欠き501を2つ設けたことにより、図18(b)に示す巻き取り途中で既にロール紙はロール紙保持フランジの切り欠き部を通過しており、ロール紙保持フランジの外周にロール紙が巻きつけられていく。そして、図18(c)のロール紙巻き取り完了状態ではロール紙先端はロール紙保持フランジの外周に保持された状態となる。この状態であれば次の給紙時にロール紙先端は巻き広がることなく進むことができる。   As shown in FIG. 18 (a), the roll paper holding flange 404-3 is in a bent state, and the roll paper 404-2 is dropped into the inner diameter side of the roll paper holding flange 404-3 and stored at the start of winding. While being rolled up. However, since the two notches 501 are provided, the roll paper has already passed through the notch portion of the roll paper holding flange in the course of winding shown in FIG. Paper is wrapped around. Then, in the roll paper winding completion state of FIG. 18C, the roll paper tip is held on the outer periphery of the roll paper holding flange. In this state, the roll paper leading edge can be advanced without winding up at the time of the next paper feeding.

上述したことを図16に示すようにX、Lを用い、切欠き501の数をNと定義すると、確実にロール紙保持フランジ404−3の外周にロール紙先端を巻きつけるための条件は
X>L/N ・・・(式3)
となる。
If X and L are used as shown in FIG. 16 and the number of notches 501 is defined as N as described above, the condition for reliably winding the roll paper tip around the outer circumference of the roll paper holding flange 404-3 is as follows.
X> L / N (Formula 3)
It becomes.

ここでは、切欠きは、フランジ404−3の外周に均等の間隔で配置されているものとする。つまり、式3におけるL/Nとは、1つの切り欠きから次の切り欠きまでのフランジ404−3の外周の距離を示すこととなる。   Here, it is assumed that the notches are arranged at equal intervals on the outer periphery of the flange 404-3. That is, L / N in Expression 3 indicates the distance of the outer periphery of the flange 404-3 from one notch to the next notch.

本印刷装置はこの関係を満たすことでロール紙404−2先端の落ち込みを心配することなく、ロール紙巻取り動作が行なえ、ロール紙404−2先端をセンサで検知し、ガイド上で止める、巻き取り回転防止のロック機構をつけるなどの配慮をする必要が無くなる。   By satisfying this relationship, the present printing apparatus can perform the roll paper winding operation without worrying about the leading edge of the roll paper 404-2, detecting the leading edge of the roll paper 404-2 with a sensor, and stopping it on the guide. There is no need to give consideration to a lock mechanism to prevent rotation.

本実施例は、式3のNが2、すなわち切り欠きを2つ設けた場合に該当する。ロール紙の保持フランジの切り欠き501を増やすことでロール紙がロール紙保持フランジのツバの切り欠き501を通過する周期を短くした。これにより、ロール紙巻き取り収納時に確実にロール紙にロール紙保持フランジの切欠き501がきてロール紙404−2がロール紙保持フランジ404−3の外周に巻きつけられるようになっている。   This embodiment corresponds to the case where N in Formula 3 is 2, that is, two notches are provided. By increasing the notch 501 of the roll paper holding flange, the cycle of the roll paper passing through the notch 501 of the roll paper holding flange flange was shortened. This ensures that the roll paper holding flange has a notch 501 in the roll paper when the roll paper is wound and stored, and the roll paper 404-2 is wound around the outer circumference of the roll paper holding flange 404-3.

ロール紙がフランジに1周以上巻きつくことを防止し、かつ、ロール紙先端がフランジ外周から落ち込んで内部に進入してしまうノうぃ防ぐためには、式1と式3を満たすまたは式2と式3を満たす必要がある。式1と式3を満たす場合は、
L>X>L/N ・・・(式4)
式4となるように、フランジの外周およびロール紙カセットとカッターの位置を設定しなければならない。このときN=1だと式4は成立しなくなるため、切り欠きの数Nは少なくとも2以上でなければならない。
In order to prevent the roll paper from wrapping around the flange more than once, and to prevent the roll paper tip from falling from the outer periphery of the flange and entering the inside, Expression 1 and Expression 3 are satisfied, or Expression 2 and Expression 3 must be satisfied. If Equation 1 and Equation 3 are satisfied,
L>X> L / N (Formula 4)
The outer periphery of the flange and the positions of the roll paper cassette and the cutter must be set so that Equation 4 is satisfied. At this time, if N = 1, Expression 4 does not hold, so the number N of cutouts must be at least 2 or more.

以上ではロール紙の巻取りと給紙を確実に行なえるようにするため、ロール紙の引き出し量とロール紙保持フランジへの巻きつき長さとの関係について説明してきた。   In the above, the relationship between the amount of roll paper drawn and the length of wrap around the roll paper holding flange has been described in order to ensure that the roll paper can be wound and fed.

こうした説明の中で式1に示したロール紙保持フランジの外周長さとカセットから引き出されているロール紙長さとの関係は、エラー処理でも用いることができる。そのフローについて図19を用いて説明する。   In this description, the relationship between the outer peripheral length of the roll paper holding flange and the roll paper length drawn from the cassette shown in Equation 1 can also be used in error processing. The flow will be described with reference to FIG.

図19のフローチャートによって正常に終了する場合とインクリボンエラーの処理を行なってエラー表示で終了する場合とを示す。インクリボンエラーとはインクリボンの巻き上げ動作に於いてインクリボン頭出しが完了しないなどの問題が発生したときのエラーである。エラーが発生した場合、カセットが取り出せる状態になっていなければならず、カセットを取り出すためには引き出されているロール紙をカセット内に完全に収納した状態にしておく必要がある。   The flowchart of FIG. 19 shows the case where the process ends normally and the case where the ink ribbon error process is performed and the process ends with an error display. The ink ribbon error is an error when a problem such as the ink ribbon cueing not being completed in the ink ribbon winding operation occurs. When an error occurs, the cassette must be ready to be taken out, and in order to take out the cassette, the roll paper that has been drawn out must be completely stored in the cassette.

正常動作については印刷開始から始まり、用紙頭出しと用紙終端確認とを行い用紙を印画開始位置に搬送する。そして、インクリボン頭出し(ステップS901)、印画、リターンを繰り返すことで各色を重ねていく。ステップS902で全色の印画が終わっていると判定すると、カット前搬送で印画物を切り離し可能な位置に搬送し、カットし、排紙動作を行なう。次の印画が無い場合は用紙をカセットに収納する用紙収納動作を行い、収納完了後待機状態となる。次の印画がある場合は用紙終端が検知されていたかどうかを確認し、終端検知していない場合は再び印刷動作を行う。   The normal operation starts from the start of printing, performs paper cueing and paper end checking, and conveys the paper to the print start position. Then, each color is superimposed by repeating ink ribbon cueing (step S901), printing, and returning. If it is determined in step S902 that all colors have been printed, the printed material is transported to a position where it can be separated by transport before cutting, cut, and discharged. When there is no next print, a paper storage operation for storing the paper in the cassette is performed, and a standby state is entered after the storage is completed. If there is a next print, it is checked whether the end of the sheet has been detected. If the end is not detected, the printing operation is performed again.

連続印画において終端検知していた場合はロール紙収納後用紙切れをモニタに表示してエラー終了する。   If the end is detected in the continuous printing, the out of paper after roll paper storage is displayed on the monitor and the process ends with an error.

次に印画前にインクリボンエラーが起きた場合のロール紙切断処理について説明する。インクリボンエラーと判断する処理部分はロール紙を印画開始位置に搬送した後のステップS901である。インクリボン頭出し時にインクリボンの供給側が回転していない、または識別帯が検知できず所定時間内にインクリボンの頭出しが完了しなかった場合にエラーと判断し、エラー処理シーケンスに移る。   Next, a roll paper cutting process when an ink ribbon error occurs before printing will be described. The processing portion for determining an ink ribbon error is step S901 after the roll paper is conveyed to the print start position. If the ink ribbon supply side is not rotating at the time of ink ribbon cueing, or if the identification band cannot be detected and cueing of the ink ribbon is not completed within a predetermined time, an error is determined, and the process proceeds to an error processing sequence.

このとき、ロール紙は正常に搬送されていれば印画開始位置まで来ており、このときのロール紙の引き出し量はロール紙保持フランジの外周よりも長くなっている状態である。この状態からロール紙を単に巻き取ってしまうと1周以上ロール紙保持フランジに巻きつけてしまう。   At this time, if the roll paper is normally conveyed, it has reached the printing start position, and the amount of roll paper drawn at this time is longer than the outer periphery of the roll paper holding flange. If the roll paper is simply wound up from this state, it will be wound around the roll paper holding flange more than once.

そこで、ステップS903においてはインクリボンエラーであることをユーザに伝える。続いて、ステップS904において、ロール紙の引き出し量がロール紙フランジ外周長さに対して長いか短いかの判定を行なう。   In step S903, the user is informed that an ink ribbon error has occurred. Subsequently, in step S904, it is determined whether the roll paper withdrawal amount is longer or shorter than the roll paper flange outer circumferential length.

ロール紙の引き出し量Xがロール紙保持フランジの外周長さLよりも長い場合は、次のステップS905へ移る。一方、ロール紙の引き出し量Xがロール紙保持フランジの外周長さLよりも短かった場合は収納可能であるため、未印画の用紙をカットすることなく巻き取り収納する。   When the roll paper pull-out amount X is longer than the outer peripheral length L of the roll paper holding flange, the process proceeds to the next step S905. On the other hand, if the roll paper pull-out amount X is shorter than the outer peripheral length L of the roll paper holding flange, the roll paper can be stored, so that the unprinted paper is taken up and stored without being cut.

ステップS905ではロール紙終端が未検知状態であったかの判定が行われ、未検知であればカット前搬送を行い、ロール紙をカットし、ロール紙収納後、エラー終了となる。   In step S905, it is determined whether the end of the roll paper has been undetected. If it is not detected, the pre-cut conveyance is performed, the roll paper is cut, and the roll paper is stored.

ここで、用紙終端未検知の判定を行なうステップS905について説明する。この処理を処理フローに挿入しておくことでロール紙の切断動作を省略することができる。ロール紙を印画開始位置に搬送しているときに用紙終端検知をした場合、ロール紙は最後の印画一回分であることを示している。そして、本実施例ではロール紙の印画可能枚数とインクリボンの印画可能枚数は同じであるため、このときのインクリボンエラーは最後のインクリボン頭出しでエラーになった場合と、何らかの要因でインクリボンが先に無くなってしまったことを示している。このため、最後の引き出されているロール紙は次の印画で使用されることが無い状態である。よって、収納後の給紙動作を行なう必要はないのでロール紙の引き出し量がロール紙保持フランジの外周長さよりも長い場合でもそのまま巻き取り、用紙収納することが可能である。よって、ロール紙収納前の切断動作を省略でき、無駄な切りくずが出てしまうことを防止できる。   Here, step S905 for determining whether the end of paper is not detected will be described. By inserting this process into the process flow, the roll paper cutting operation can be omitted. If the end of the sheet is detected while the roll paper is being transported to the print start position, it indicates that the roll paper is the last print. In this embodiment, the number of printable sheets of roll paper and the number of printable sheets of ink ribbon are the same. Therefore, the ink ribbon error at this time may be an error due to the last ink ribbon cueing or for some reason. This indicates that the ribbon has been lost first. For this reason, the last drawn roll paper is not used in the next printing. Therefore, since it is not necessary to perform a paper feeding operation after storage, even when the roll paper withdrawal amount is longer than the outer peripheral length of the roll paper holding flange, it is possible to wind up and store the paper as it is. Therefore, the cutting operation before storing the roll paper can be omitted, and wasteful chips can be prevented from coming out.

本発明の一実施形態による印刷装置および該印刷装置に用いられるカートリッジの外観構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an external configuration of a printing apparatus and a cartridge used in the printing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による印刷装置の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態として、カートリッジが印刷装置に装着された状態を、印刷装置の側面から見た場合の断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of a state where the cartridge is mounted on the printing apparatus as viewed from the side of the printing apparatus as an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による印刷装置における印刷処理の全体フローを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an overall flow of a printing process in the printing apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態として、用紙頭出し完了時の印刷装置の動作を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an operation of a printing apparatus when a paper cueing is completed as an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態として、ロール紙終端検知用孔を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the roll paper end detection hole as one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として、インクリボンのマーカーを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the marker of an ink ribbon as one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として、印刷処理時の印刷装置の動作を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an operation of a printing apparatus during a printing process as an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態として、ロール紙のデカールについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the decal of roll paper as one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として、排紙動作直後の印刷装置の動作を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the printing apparatus immediately after the paper discharge operation as an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の特徴となる長さX,Lの関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between length X and L which are the characteristics of one Embodiment of this invention. 図11においてXがLよりも大きい場合の動作を説明する模式図である。FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an operation when X is larger than L in FIG. 11. 図11においてXがLよりも小さい場合の動作を説明する模式図である。FIG. 12 is a schematic diagram for explaining an operation when X is smaller than L in FIG. 11. 本発明の一実施形態におけるロール紙ユニットとロール紙保持フランジを説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the roll paper unit and roll paper holding | maintenance flange in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるカセットを装着した装置の断面図である。It is sectional drawing of the apparatus which mounted | wore with the cassette in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態において特徴となる長さX,L,Nの関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship of length X, L, N which becomes the characteristic in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態として、N=1の場合の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an operation when N = 1 as an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態として、N=2の場合の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an operation when N = 2 as an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態として、印画時の正常動作とインクリボンエラーを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a normal operation during printing and an ink ribbon error as an embodiment of the present invention. 従来のロール紙プリンタにおける、カット紙とロール紙の印画時の用紙位置を示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram showing a paper position when printing cut paper and roll paper in a conventional roll paper printer. ロール紙プリンタの基本構成を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a basic configuration of a roll paper printer. カートリッジ110の外観を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of a cartridge 110. 図22のカートリッジ110の分解図である。FIG. 23 is an exploded view of the cartridge 110 of FIG. 22. 図23のロール紙ユニット404の斜視図である。It is a perspective view of the roll paper unit 404 of FIG. 図23の分離部材406の役割を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the role of the separation member 406 of FIG. 図23のロール紙保持フランジの斜視図である。It is a perspective view of the roll paper holding flange of FIG. 図24のロール紙ユニットにおけるロール紙保持フランジの弾性変形とロール紙繰り出しを説明するため図である。FIG. 25 is a diagram for explaining elastic deformation of the roll paper holding flange and roll paper feeding in the roll paper unit of FIG. 24. ロール紙給紙・収納時を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining roll paper feeding / storage. ロール紙給紙・収納時を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining roll paper feeding / storage.

100 印刷装置
110 カートリッジ
111 本体ハウジング
112 ロール紙ローラ軸
206 ロール紙頭出しセンサ
207 リボンセンサ
404 ロール紙ユニット
404−1 ロール紙ローラ軸
404−2 ロール紙
404−3 ロール紙保持フランジ
404−4 ロール紙終端検知孔
501 切り欠き部
503 ロール紙保持フランジのツバ部
609 カッター刃
610 カッター受け刃
2001 カッター切断位置
100 Printer 110 Cartridge 111 Main Body Housing 112 Roll Paper Roller Shaft 206 Roll Paper Cue Sensor 207 Ribbon Sensor 404 Roll Paper Unit 404-1 Roll Paper Roller Shaft 404-2 Roll Paper 404-3 Roll Paper Holding Flange 404-4 Roll Paper Terminal detection hole 501 Notch 503 Roll paper holding flange flange 609 Cutter blade 610 Cutter receiving blade 2001 Cutter cutting position

Claims (11)

ロール紙が巻きつけられたローラ軸と、前記ローラ軸の両端に設けられた弾性変形可能なロール紙保持フランジであって切り欠きを有するツバ部が外周に沿って形成されているロール紙保持フランジと、で構成されたロール紙ユニットを少なくとも収容するカセットと、
前記ロール紙を切断する切断機構と、を備え、
前記ローラ軸を回転させることで前記ロール紙ユニットのロール紙を前記カセットから送り出す、あるいは該ロール紙を前記カセット内に巻き取ることが可能であり、前記カセットから送り出された前記ロール紙の一部を前記ツバ部の外周に巻きつけることで前記ロール紙を前記カセットの内部に収納する印刷装置において、
前記カセットから前記ロール紙を送り出した際に該ロール紙が前記ツバ部を横切る位置から前記切断機構の切断位置までの距離をX、前記ツバ部の外周の長さをLとするとき、
X<L
となる位置に前記切断機構が設けられていることを特徴とする印刷装置。
Roller shaft around which roll paper is wound, and roll paper holding flange which is an elastically deformable roll paper holding flange provided at both ends of the roller shaft, and has a flange portion formed along the outer periphery. A cassette containing at least a roll paper unit composed of:
A cutting mechanism for cutting the roll paper,
The roll paper of the roll paper unit can be sent out from the cassette by rotating the roller shaft, or the roll paper can be taken up in the cassette, and a part of the roll paper sent out from the cassette In a printing apparatus for storing the roll paper in the cassette by wrapping the outer periphery of the brim portion,
When the roll paper is sent out from the cassette, the distance from the position where the roll paper crosses the flange portion to the cutting position of the cutting mechanism is X, and the outer peripheral length of the flange portion is L,
X <L
The printing apparatus is characterized in that the cutting mechanism is provided at a position.
ロール紙が巻きつけられたローラ軸と、前記ローラ軸の両端に設けられた弾性変形可能なロール紙保持フランジであって切り欠きを有するツバ部が外周に沿って形成されているロール紙保持フランジと、で構成されたロール紙ユニットを少なくとも収容するカセットと、
前記ロール紙を切断する切断機構と、を備え、
前記ローラ軸を回転させることで前記ロール紙ユニットのロール紙を前記カセットから送り出す、あるいは該ロール紙を前記カセット内に巻き取ることが可能であり、前記カセットから送り出された前記ロール紙の一部を前記ツバ部の外周に巻きつけることで前記ロール紙を前記カセットの内部に収納する印刷装置において、
前記カセットから前記ロール紙を送り出した際に該ロール紙が前記ツバ部を横切る位置から前記切断機構の切断位置までの距離をX、前記ツバ部の外周の長さをLとするとき、
X<L
となるように前記ツバ部の外周の径が設定されていることを特徴とする印刷装置。
Roller shaft around which roll paper is wound, and roll paper holding flange which is an elastically deformable roll paper holding flange provided at both ends of the roller shaft, and has a flange portion formed along the outer periphery. A cassette containing at least a roll paper unit composed of:
A cutting mechanism for cutting the roll paper,
The roll paper of the roll paper unit can be sent out from the cassette by rotating the roller shaft, or the roll paper can be taken up in the cassette, and a part of the roll paper sent out from the cassette In a printing apparatus for storing the roll paper in the cassette by wrapping the outer periphery of the brim portion,
When the roll paper is sent out from the cassette, the distance from the position where the roll paper crosses the flange portion to the cutting position of the cutting mechanism is X, and the outer peripheral length of the flange portion is L,
X <L
The diameter of the outer periphery of the collar portion is set so that
前記ツバ部は複数の前記切り欠きを有しており、
該切り欠きの数をNとするとき、
X > L/N
となることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
The brim portion has a plurality of the notches,
When the number of the notches is N,
X> L / N
The printing apparatus according to claim 1, wherein:
前記ツバ部は複数の前記切り欠きを有しており、
一の切り欠きから他の切り欠きまでの前記ツバ部の外周の距離をYとするとき、
L>X>Y
となることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
The brim portion has a plurality of the notches,
When the outer peripheral distance of the brim portion from one notch to the other notch is Y,
L>X> Y
The printing apparatus according to claim 1, wherein:
前記ロール紙を搬送する搬送手段と、
前記ロール紙の先端を検知する第1の検出センサと、
前記搬送手段による搬送量を制御する搬送量制御手段と、
を備え、
前記第1の検出センサと前記搬送量制御手段によって、前記ロール紙の引き出し量を判定し、
該引き出し量が所定量以上と判定されたときに、前記切断機構を動作させ前記ロール紙を切断後、前記ロール紙の先端を前記カセットへ収納する動作を行なうことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置。
Conveying means for conveying the roll paper;
A first detection sensor for detecting a leading edge of the roll paper;
A transport amount control means for controlling a transport amount by the transport means;
With
The first detection sensor and the carry amount control means determine the amount of roll paper drawn,
2. When the drawing amount is determined to be a predetermined amount or more, after the cutting mechanism is operated to cut the roll paper, the operation of storing the leading end of the roll paper in the cassette is performed. 4. The printing apparatus according to any one of 3.
前記ロール紙の終端付近に設けられた識別マークと、
該識別マークを検出することでロール紙終端を検出するロール紙終端検出手段と、を備え、
該ロール紙終端検知手段によって該識別マークを検出した場合には、
前記ロール紙が所定量以上引き出されていると判定しても、前記ロール紙の切断動作は行なわずに前記ロール紙の巻き取り動作を行なうことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
An identification mark provided near the end of the roll paper;
Roll paper end detection means for detecting the end of the roll paper by detecting the identification mark,
When the identification mark is detected by the roll paper end detection means,
5. The printing apparatus according to claim 4, wherein even if it is determined that the roll paper is pulled out by a predetermined amount or more, the roll paper winding operation is performed without performing the roll paper cutting operation.
前記引き出し量の判定基準である所定量が前記ツバ部の外周長さであることを特徴とする請求項4または5に記載の印刷装置。   6. The printing apparatus according to claim 4, wherein the predetermined amount, which is a criterion for determining the amount of withdrawal, is an outer peripheral length of the flange portion. 前記切断機構の下流側にロール紙の有無を検出する第2の検出センサを備え、
該第2の検出センサがロール紙を検知した場合には、
前記切断機構を動作させてロール紙を切断後、前記ロール紙の先端を前記カセットへ収納する動作を行なうことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の印刷装置。
A second detection sensor for detecting the presence or absence of roll paper on the downstream side of the cutting mechanism;
When the second detection sensor detects roll paper,
5. The printing apparatus according to claim 1, wherein after the roll mechanism is cut by operating the cutting mechanism, an operation of storing the leading end of the roll paper in the cassette is performed. 6.
前記ロール紙を切断する切断機構を備える印刷装置に装着可能であり、ロール紙が巻きつけられたローラ軸と、前記ローラ軸の両端に設けられた弾性変形可能なロール紙保持フランジであって切り欠きを有するツバ部が外周に沿って形成されているロール紙保持フランジと、で構成されたロール紙ユニットを少なくとも収容し、前記ローラ軸を送り出し方向に回転させることにより、前記ロール紙ユニットのロール紙を前記カセットから前記印刷装置に送り出すことが可能であり、前記ローラ軸を巻き取り方向に回転させることにより、該ロール紙を前記カセット内に巻き取り、前記カセットから送り出された前記ロール紙の一部を前記ツバ部の外周に巻きつけることで前記ロール紙を前記カセットの内部に収納することが可能なカセットであって、
前記カセットから前記ロール紙を送り出した際に該ロール紙が前記ツバ部を横切る位置から前記切断機構の切断位置までの距離をX、前記ツバ部の外周の長さをLとするとき、
X<L
となるように前記ツバ部の外周が設定されていることを特徴とするカセット。
The roll shaft can be attached to a printing apparatus having a cutting mechanism for cutting the roll paper, and is cut by a roll shaft around which the roll paper is wound, and an elastically deformable roll paper holding flange provided at both ends of the roller shaft. A roll paper holding flange formed with a flange portion having a notch along the outer periphery, and at least a roll paper unit configured to rotate, and the roll of the roll paper unit by rotating the roller shaft in the feeding direction The paper can be sent out from the cassette to the printing apparatus, and the roll paper is taken up in the cassette by rotating the roller shaft in the winding direction, and the roll paper sent out from the cassette It is a cassette that can store the roll paper inside the cassette by winding a part around the outer periphery of the collar. I,
When the roll paper is sent out from the cassette, the distance from the position where the roll paper crosses the flange portion to the cutting position of the cutting mechanism is X, and the outer peripheral length of the flange portion is L,
X <L
An outer periphery of the collar portion is set so that
前記ツバ部の外周には前記切り欠きが複数設けられていることを特徴とする請求項9に記載のカセット。   The cassette according to claim 9, wherein a plurality of the notches are provided on an outer periphery of the brim portion. 一の切り欠きから他の切り欠きまでの前記ツバ部の外周の距離をYとするとき、
L>X>Y
となることを特徴とする請求項10に記載のカセット。
When the outer peripheral distance of the brim portion from one notch to the other notch is Y,
L>X> Y
The cassette according to claim 10, wherein
JP2009016732A 2009-01-28 2009-01-28 Printing device Expired - Fee Related JP5235703B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016732A JP5235703B2 (en) 2009-01-28 2009-01-28 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016732A JP5235703B2 (en) 2009-01-28 2009-01-28 Printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173140A JP2010173140A (en) 2010-08-12
JP5235703B2 true JP5235703B2 (en) 2013-07-10

Family

ID=42704562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016732A Expired - Fee Related JP5235703B2 (en) 2009-01-28 2009-01-28 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235703B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134871B1 (en) * 1999-09-27 2001-02-13 神鋼電機株式会社 Sublimation type color printer
JP5139819B2 (en) * 2007-03-16 2013-02-06 キヤノン株式会社 Cartridges and printers
JP2008229894A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Canon Inc Printing device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010173140A (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131359B1 (en) Cartridge and printer
EP2896505B1 (en) Thermal printer
JP5404223B2 (en) Sheet transport mechanism, recording apparatus having the transport mechanism, and sheet transport method
JP5110926B2 (en) cartridge
JP5562011B2 (en) Printing device
JP3549370B2 (en) Cartridge and recording device using this cartridge
JP2008229894A (en) Printing device and control method thereof
JP5235703B2 (en) Printing device
JP5963650B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
KR19990013843A (en) Print cartridge
JP5963649B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5843476B2 (en) Thermal printer
US8424994B2 (en) Printer, control method thereof, and storage medium
JP2018065674A (en) Medium conveyance device and image formation apparatus
JP5139819B2 (en) Cartridges and printers
US8770870B2 (en) Printer with ribbon marker detection control
JP5479050B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2007168380A (en) Inkjet printer
JP6157213B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP5693033B2 (en) Printing device
JP2000118077A (en) Printer
JP3797002B2 (en) Printing device
JP5159129B2 (en) Cartridge and printing apparatus
JP2014087979A (en) Printing device and control method for the same
JPH05278285A (en) Thermal printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees