JP5234751B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5234751B2
JP5234751B2 JP2008158178A JP2008158178A JP5234751B2 JP 5234751 B2 JP5234751 B2 JP 5234751B2 JP 2008158178 A JP2008158178 A JP 2008158178A JP 2008158178 A JP2008158178 A JP 2008158178A JP 5234751 B2 JP5234751 B2 JP 5234751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
roller
gear
force
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008158178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301689A (ja
Inventor
一成 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2008158178A priority Critical patent/JP5234751B2/ja
Publication of JP2009301689A publication Critical patent/JP2009301689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234751B2 publication Critical patent/JP5234751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、ディスクがその両面から挟持部材で挟持されて装置内部に搬入され、搬入されたディスクが検知部材に当たったときに、ディスクの搬入が完了したと判断されるディスク装置に関する。
従来のいわゆるスロットイン方式のディスク装置は、ディスクが搬送ローラと合成樹脂製のガイド部材とで挟持され、搬送ローラの回転力でディスクが装置内部に搬入されて所定のクランプ可能な位置まで送り込まれる。その後、ディスクをクランプする動作に連動して、搬送ローラがディスクから離れる。
この種のディスク装置は、ディスクがクランプ可能な位置まで送り込まれて、ストッパ部材に当たって位置決めされた後であっても、搬送ローラがディスクから離れるまでの間に、ローラ軸にモータの動力が伝達され続ける。そのために、通常はローラ軸と搬送ローラとをスリップ可能としているが、ディスクが停止した後にローラ軸に動力が与え続けられると、ローラ軸と搬送ローラとがスリップする音が発生する問題があり、さらに搬送ローラに与えられる回転力によってディスクが損傷することもある。
そこで、下記の特許文献1に記載されたディスク装置では、ディスクがガイド部材と搬送ローラとで挟持されて所定の位置まで搬入されると、移動するディスクに押されてトリガー部材が動作させられる。ディスクがトリガー部材を押しながらクランプ可能位置まで搬入されると、トリガー部材の移動力がスライダや回転部材を動作させて、搬送モータの動力を伝達している歯車どうしの噛み合いが解除される。これにより、搬送ローラがディスクを挟持している時点で、搬送ローラへの回転の伝達を停止し、その後に、ディスクのターンテーブルへのクランプ動作を開始し、さらに搬送ローラがディスクから離される。
特開2003−141800号公報
特許文献1に記載されているディスク装置は、ディスクがクランプ可能な位置まで搬入された直後に搬送ローラへの動力が断たれるため、スリップ音が発生したりディスクが傷付くのを防止しやすい。
しかしながら、ディスクが所定のクランプ可能位置まで搬入された直後に搬送ローラからディスクへの搬入力が断たれるため、外部振動などが与えられると、クランプ動作の前にディスクが振動しまたは動くことがあり、その後のディスククランプ動作においてミスが発生しやすい欠点がある。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、ディスクを装置内部に搬入する際に、異音の発生やディスクの損傷を防止しやすくなり、さらに、ディスクがクランプされるまでの間にディスクが動くことを防止しやすいディスク装置を提供することを目的としている。
本発明は、少なくとも一方が搬送ローラであってディスクを両面から挟持してディスクに搬送力を与える一対の搬送部材と、前記搬送ローラの回転力で搬入されたディスクが搬入完了位置に至ったのを検知できる検知部材とが設けられたディスク装置において、
前記検知部材がディスクを検知したときまたはそれ以降に、前記搬送部材からディスクに作用する挟持力を、ディスクの一方の側部において他方の側部よりも低下させる挟持力調整機構が設けられていることを特徴とするものである。
本発明では、搬送部材によるディスクの挟持力が、ディスクの一方の側部において他方の側部よりも低下したときに、検知部材または他のストッパ部材に当たっているディスクに対して搬送ローラから回転力が与えられる。
本発明は、ディスクがクランプ可能な位置まで送られた後に、一対の搬送部材からディスクに作用する挟持力がディスクの一方の側で低下する。その結果、ディスクが検知部材に当たって位置決めされ、または検知部材以外のストッパ部材に当たって位置決めされた後に、搬送ローラからディスクに与えられる、偏った送り力によって、ディスクにその面と直交する軸周りの回転力が与えられる。そのため、ディスクが位置決めされた後も搬送ローラが回り続けることができ、搬送部材を構成する搬送ローラとローラ軸とのスリップ音などの発生を抑制でき、またはディスクが傷つくことも防止しやすい。しかも、ディスクが位置決めされた後も、搬送部材からディスクに対して搬入力が与え続けられるために、クランプ可能な位置へ至った後に、ディスクが動きずらくなり、その後のクランプ動作においてミスの発生を防止しやすい。
なお、本発明において「前記搬送部材からディスクに作用する挟持力を、ディスクの一方の側部において他方の側部よりも低下させる」とは、他方の側で搬送ローラからディスクに十分な搬送力を与え続け、一方の側では、搬送ローラからディスクに与えられる搬送力が前記他方の側よりも弱いか、または一方の側では、搬送ローラからディスクに実質的に搬送力が作用しないことを意味する。
本発明は、前記検知部材は、搬入されるディスクに押されて動作するものであり、ディスクが前記搬入完了位置に至るまで前記検知部材が移動したときまたはそれ以降に、前記挟持力調整機構が始動する。
本発明は、搬入されるディスクによって検知部材が押されることで、ディスクが装填完了位置に移動するが、その後に、搬送ローラがディスクから離れるまでの間、搬送ローラによってディスクを検知部材に押し付けることができる。よって、検知部材の反力によってディスクが位置決めされた位置から動くことを防止できる。
本発明は、前記検知部材がディスクで押されて、ディスクがクランプ可能な装填位置に移動したときに、この検知部材の機械的な動きによって動力伝達機構が接続され、挟持力調整機構が始動する。または、検知部材がディスクで押されたときに、電気的または光学的なスイッチが動作し、スイッチ動作によってモータが始動し挟持力調整機構が始動するものであってもよい。
また、本発明は、前記検知部材は、搬入されるディスクの中心が通る中心線から一方の側へ離れた位置に設けられ、前記挟持力調整機構では、前記中心線を挟んで前記検知部材が設けられているのと逆の側において、ディスクに作用する挟持力が低下させられることが好ましい。
本発明は、ディスクに対して偏った位置で搬入力が与えられるが、このとき、ディスクが検知部材に当たるのと同じ側で搬送ローラからディスクに大きな力が作用するため、ディスクに与えられる回転力が、検知部材を押し付けるように作用しやすくなる。そのため、検知部材の反力でディスクが動きにくくなり、ディスクの位置決め効果を高めることができる。
本発明は、前記挟持力調整機構に、前記搬送部材の両端部を、ディスクに当たっている挟持位置とディスクから離れる挟持解除位置との間で移動させる切換え部材が設けられており、前記検知部材がディスクを検知したときまたはそれ以降に、前記切換え部材の移動力によって、前記搬送部材の一方の端部がディスクから離れる方向へ移動させられ、その後に前記搬送部材の両端部が挟持解除位置まで移動させられる。
すなわち、本発明は、検知部材によってディスクが搬入完了位置に至ったことが検知されたときに、モータの動力によって両切換え部材が同期して始動し、それぞれの切換え部材に設けられたカムによって、搬送部材の両端部の位置が制御されるものである。
上記のように、搬送部材の左右に設けられた切換え部材の移動力によって、搬送部材を、両端がディスクに圧接する姿勢、一方の端部が他方の端部よりもディスクに弱く当たる姿勢または一方の端部がディスクから離れる姿勢、および両端を共にディスクから離す姿勢に切り替えることができるため、挟持力調整機構の構成を簡単にでき、動作タイミングを高精度に設定できるようになる。
本発明のディスク装置では、ディスクが装置内部に搬入されたことが検知部材の動きにより検知され、その後、ディスクが検知部材または他のストッパ部材に当たって位置決めされている状態で、搬送ローラがディスクから離れるまでの間、搬送ローラからディスクに搬入力が継続して与えられる。そのため、ディスクがクランプされるまでの間に位置ずれしにくくなる。しかも、このとき、搬送ローラの搬送力によりディスクに回転力が与えられるため、搬送ローラが強制的に止められることがなくなり、異音の発生を防止でき、ディスクの傷つきも防止しやすい。
図1は本発明の実施の形態のディスク装置の要部を示す平面図であり、ディスクの搬入動作の途中を示す。図2は図1の状態における側面図で、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。図3はディスク装置の断面図であり、ディスクが搬入され始める状態を示している。それぞれの図において、X1側が右方、X2側が左方、Y1側が前方、Y2側が後方、Z1側が上方、Z2側が下方である。
図3に示すように、ディスク装置1は車載用であり、1DINサイズまたは1/2DINサイズの筐体10を有している。筐体10は金属板を折り曲げて形成されており、Y1方向に向く前面にはスリット状の挿入口11が開口している。前記前面には液晶表示パネルや各種スイッチ類を有するノーズ部が設けられ(図示せず)、前記ノーズ部に挿入口11に通じるスリット状の挿入口が設けられている。
図1に示す機構ユニット2は筐体10の内部に設けられている。直径が12cmのDVD(デジタルバーサタイルディスク)などのディスクDは、挿入口11から筐体10の内部に供給されて機構ユニット2に装填される。
図1に点線で示すように、機構ユニット2のZ1側にはクランプベース9が設けられており、クランプベース9の下方にはドライブベース(図示せず)が対向している。ドライブベースは、弾性支持部材70,70,70を介して筐体10の内部に弾性支持されている。弾性支持部材70はオイルダンパーである。なお、図1においては、2箇所に設けられた弾性支持部材70が図示されている。
クランプベース9のY2側の端部は、ドライブベースに設けられた支持軸を支点として回動自在に支持されている。また、クランプベース9は、図示しないクランプばねによって、図3において反時計回りに付勢されている。
図3に示すように、ドライブベースのY1側の先部には回転駆動部4が設けられている。回転駆動部4では、ドライブベースの上にスピンドルモータが固定されており、このスピンドルモータの回転軸にターンテーブル7が固定されている。ドライブベースにはヘッド部が設けられ、ターンテーブル7に載置されたディスクDの記録面に沿って移動可能となっている。ドライブベースには、ヘッド部をディスクDの半径方向へ移動させるスレッド駆動機構が設けられている。
図1と図3に示すように、クランプベース9のY1側の先部の下面には、ターンテーブル7に対向するクランパ6が回転自在に設けられている。クランプベース9がクランプばねの付勢力で反時計方向へ回動させられると、クランパ6がターンテーブル7に圧接するクランプ姿勢となり、クランプベース9が持ち上げられると、クランパがターンテーブル7から離れるクランプ解除姿勢となる。
図1と図2(A)に示すように、クランプベース9の左右両側には、下方に向けて突出する一対のストッパ部材12が設けられている。図1では、ディスクDの搬入領域を幅方向に二分する中心線をO−Oで示しているが、一対のストッパ部材12は、中心線O−Oを挟んで左右に同じ距離だけ離れて設けられている。それぞれのストッパ部材12は、クランプベース9の下面に固定された金属ピンなどで形成されている。
図1に示すように、機構ユニット2の左後方にはモータMが設けられ、機構ユニット2の左側方には、第1の切換え部材である左側方スライダ3Aが、右側方には、第2の切換え部材である右側方スライダ3Bが設けられている。モータMは筐体10の下面上に固定されており、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bは、筐体10のX1側とX2側に位置する側板の内側に支持されている。
図2(A)に示すように、左側方スライダ3AにはY1−Y2方向に直線的に延びる案内長穴33Aが2箇所に形成されており、筐体10の側板に固定された支持軸に案内長穴33Aが挿通され、左側方スライダ3AがY1−Y2方向へ直線的に移動できるように支持されている。同様に、図2(B)に示すように、右側方スライダ3BにもY1−Y2方向に直線的に延びる案内長穴33Bが2箇所に形成されて、筐体10の側板に設けられた支持軸に挿通され、右側方スライダ3BがY1−Y2方向へ直線的に移動できるように支持されている。
左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bは、後述するリンク機構によって連結され、同期して同じY1方向および同じY2方向へ一緒に移動させられる。図1に示すディスク挿入を待機する状態では、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3BがともにY2方向へ移動させられており、図7に示すディスクの搬入およびクランプが完了した状態では、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3BがともにY1方向へ移動させられている。
図2(A)に示すように、左側方スライダ3Aには、クランプベースを持ち上げるクランプ持ち上げ部31が一体に形成されており、図2(B)に示すように、右側方スライダ3Bには、クランプベースを持ち上げるクランプ持ち上げカム32が一体に形成されている。クランプ持ち上げカム32は、Y1側に向けてZ1側に位置する持ち上げ部32aと、Y2側に位置する逃げ穴32bを有している。
図1および図2(A)(B)に示すように、ディスクの挿入を待機する状態では、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bの双方がY2方向へ移動しており、クランプ持ち上げ部31がクランプベース9の持ち上げ片の下方に入り込み、持ち上げ片を上方へ押圧する。また、図4に示すように、クランプベース9のY1側の端部に設けられた制御ピン5が、クランプ持ち上げカム32の持ち上げ部32a内に位置する。よって、クランプベース9は持ち上げられ、クランパ6がターンテーブル7の上方へ離れたクランプ解除姿勢である。
図1に示す状態からモータMが駆動されると、後に説明する動力伝達部を介して左側方スライダ3AがY1方向へ移動させられ、これに連動して右側方スライダ3Bの双方がY1方向へ移動させられる。このとき、クランプ持ち上げ部31がクランプベース9の持ち上げ片から離れ、制御ピン5が、クランプ持ち上げカム32の持ち上げ部32a内から脱して逃げ穴32b内に移動する。よって、クランプベース9の持ち上げが解除され、クランプばねの弾性力によって、クランプベース9が前記クランプ姿勢へ回動する。
図2と図3および図5に示すように、挿入口11と回転駆動部との間には、搬送機構20が設けられている。
搬送機構20は、2つの搬送部材が互いに圧接して構成されており、両搬送部材の間でディスクDが挟持されて搬送される。搬送機構20を構成する一方の搬送部材が搬送ローラ21であり、他方の搬送部材が、搬送ローラ21のZ1側に対向する固定案内部22である。
固定案内部22は、摩擦係数の小さい合成樹脂材料で形成されて、筐体の天井板の下面に動かないように固定されている。固定案内部22は、その下面が、Y1−Y2方向へ水平に延びる案内面22aとなっている。
図1に示すように、搬送ローラ21は、第1の挟持部として機能する左ローラ21Aと、第2の挟持部として機能する右ローラ21Bが組み合わされている。左ローラ21Aと右ローラ21Bは、合成ゴムなどの摩擦係数の大きな材料で形成されている。左ローラ21Aと右ローラ21Bは、互いに独立しており、それぞれがローラ軸23の外周に接着などされることなく装着されている。また、両ローラ21A,21Bは、それぞれ中心線O−Oに近い側の直径よりも両端部側の直径が徐々に大きく、周面がテーパ面形状である。
ローラ軸23の左右両端部23a,23bはローラブラケット24に支持されている。ローラブラケット24は金属板で形成されている。図5に示すように、ローラブラケット24は、X2側に形成された左側支持部24aおよびこの左側支持部24aのY1側の先部から上方へ延びる左側先部24bと、図3に示すように、X1側に形成されている右側支持部24cおよびこの右側支持部24cのY1側の先部から上方へ延びる右側先部24dとを有している。
図5に示すように、左側先部24bには支持穴24eが開口し、図3に示すように右側先部24dに支持穴24fが開口している。支持穴24eの中心と24fの中心は、X1−X2軸と平行な軸線上に位置している。筐体10の左右両側面板の内側には短い一対の支持軸25,25が固定されており、支持穴24e,24fがそれぞれの支持軸25,25に支持され、ローラブラケット24は、支持軸25,25を回動支点として回動自在に支持されている。ローラブラケット24と筐体の底板との間には引っ張りコイルばね(図示せず)が掛けられており、ローラブラケット24は常に、図3に示す反時計方向(α1方向)へ付勢されている。
図5に示すように、ローラブラケット24の左側支持部24aのY2側の端部に保持穴24gが形成され、同様に図3に示すように、右側支持部24cのY2側の端部にも同様に保持穴24g(図示せず)が開口している。ローラ軸23の左右両端部23a,23bは、それぞれ保持穴24g内に挿入されているが、それぞれの保持穴24gの内径は、ローラ軸23の両端部23a,23bの直径よりも十分に大きく、ローラ軸23の両端部23a,23bが、保持穴24g内で上下に動くことができる。図3に示すように、ディスクDの挿入を待機する状態では、前記引っ張りコイルばねの弾性力でローラブラケット24がα1方向へ付勢されており、この付勢力が保持穴24gからローラ軸23の両端部23a,23bに与えられ、両端部23a,23bが固定案内部22に向けて押し付けられている。
図3と図5に示すように、ローラブラケット24には、左側支持部24aの上縁と右側支持部24cの上縁とをつなぐ対向案内部24hが設けられている。すなわち、左側支持部24aは対向案内部24hのX2側で下向きに直角に折り曲げて形成され、右側支持部24cは対向案内部24hのX1側で下向きに直角に折り曲げられて形成されている。対向案内部24hの上面の案内面24iは平坦面となっている。
図2(A)および図5に示すように、左側方スライダ3AのY1側にはローラ制御カム34Aが形成されており、ローラ軸23の左側端部23aがローラ制御カム34A内に挿通されている。同様に、図2(B)に示すように、右側方スライダ3Bにもローラ制御カム34Bが形成されており、ローラ軸23の右側端部23bがローラ制御カム34B内に挿通されている。
図5に示すように、左側方スライダ3Aに形成されたローラ制御カム34Aは、Y1において上側(Z1側)に形成された上側案内部34A1と、それよりもY2側で且つ下側に形成された下側拘束部34A2と、上側案内部34A1と下側拘束部34A2とに連続する傾斜案内穴34A3とを有している。上側案内部34A1は、そのY2側の先部34A0の上下の開口幅寸法が、ローラ軸23の左側端部23aの直径寸法よりも大きく形成されているが、先部34A0と傾斜案内穴34A3との境界部34A4では、上下の幅寸法が、先部34A0の上下の寸法よりもさらに広く形成されている。
図2(B)に示すように、ローラ制御カム34Bは、Y1側において上側(Z1側)に形成された上側案内部34B1と、それよりもY2側で且つ下側に形成された下側拘束部34B2と、上側案内部34B1と下側拘束部34B2とに連続する傾斜案内穴34B3とを有している。上側案内部34B1の上下の幅寸法は、ローラ軸34の右側端部23bの直径寸法よりも大きく形成されている。
図5には、右側方スライダ3Aに形成されているローラ制御カム34Bが、Y1−Y2方向の位置をそのままにして右側方スライダ3Bに投影されて、破線で記載されている。
図5に示すように、右側方スライダ3Bに形成されているローラ制御カム34Bは、左側方スライダ3Aに形成されているローラ制御カム34AよりもY1方向にずれている。左側方スライダ3Aのローラ制御カム34Aでは、そのY1側の端部からY2方向へ距離L1だけ離れた位置に、境界部34A4が形成されているのに対し、ローラ制御カム34Bの対応する位置には傾斜案内穴34B3が形成されている。
この実施の形態では、ローラ制御カム34Aとローラ制御カム34Bおよびローラブラケット24とローラ軸23によって、搬送ローラ21と固定案内部22とでディスクDを挟持する力を調整する挟持力調整機構が構成されている。
図1および図3に示すように、筐体10の底面の上には、モータMの動力を、左側方スライダ3Aの移動力に変換する動力伝達機構が設けられている。
動力伝達機構には伝達歯車41が設けられている。伝達歯車41は、上側(Z1側)に大歯車41Aが、その下側(Z2側)に小歯車41B(図示せず)が一体に形成されている。モータMの出力軸にはウォーム歯車M1が固定されており、ウォーム歯車M1が大歯車41Aに噛み合っており、モータMの回転力が伝達歯車41に伝達される。
機構ユニット2の奥側には検知部材14が設けられている。検知部材14は、上下方向に延びる検知ピン14Aと、検知ピン14Aを支持する支持板14Bを有している。検知ピン14AはディスクDの搬入経路を横切って立設されている。支持板14Bは、筐体10内に固定された支持軸14aにて回動可能に支持されている。検知ピン14Aは、中心線O−OよりもX2側に離れた位置に設けられている。図1に示すように、検知部材14は、ばねによって時計方向へ付勢されている。
伝達歯車41と検知部材14との間にはトリガー駆動歯車42が設けられている。トリガー駆動歯車42は、その外周が歯部42aとなっているが、図4と図7に示すように、外周の一部は欠歯部42bとなっている。歯部42aは伝達歯車41の小歯車41Bと噛み合い可能となっているが、欠歯部42bが小歯車41Bに対向しているときには、伝達歯車41とトリガー駆動歯車42との噛み合いが断たれる。トリガー駆動歯車42の上面側には溝カムである上側カム42cが形成され、下面側には溝カムである下側カムが設けられている。検知部材14の支持板14Bには、支持軸14aを挟んで検知ピン14Aと反対側に延びるアーム14Cが設けられ、アーム14Cに設けられた摺動凸部が前記下側カムに摺動自在に挿入されている。
筐体10の内部まで搬入されるディスクDの周縁部で検知ピン14Aが押され、検知部材14が反時計方向へ回動すると、アーム14Cに設けられた摺動凸部が前記下側カムを摺動し、トリガー駆動歯車42が時計方向へ回動させられる。このとき、トリガー駆動歯車42の欠歯部42bが、伝達歯車41の小歯車41Bから外れ、トリガー駆動歯車42の歯部42aが小歯車41Bと噛み合って、伝達歯車41からトリガー駆動歯車42に駆動力が与えられる。
伝達歯車41よりもY1側には連結歯車43が設けられている。図3にも示すように、連結歯車43は、回転中心部に上方へ突出する駆動小歯車43Aと、その下側に位置する大歯車43Bを有している。駆動小歯車43Aと大歯車43Bは一体に形成されて一緒に回転する。
図1などに示すように、連結歯車43の大歯車43Bには上面から下向きに窪む連続溝で形成された連結カム43aが設けられている。図4に示すように、大歯車43Bの外周には連続する歯部43bが設けられているとともに、外周部の一部に欠歯部43cが形成されている。大歯車43Bの歯部43bは、伝達歯車41の小歯車41Bの歯部と噛み合っているが、欠歯部43cが小歯車41Bに対向しているときは、伝達歯車41から大歯車43Bへの動力の伝達が断たれる。
トリガー駆動歯車42と連結歯車43との間には、補助連結部材45が設けられている。補助連結部材45は、筐体10内に固定された支持軸45aに回転自在に支持されている。図3にも示すように、補助連結部材45のY2側の腕部の先端には下方に向けて突出する摺動凸部45bが形成されており、摺動凸部45bがトリガー駆動歯車42の上側カム42c内に摺動可能に挿通されている。
補助連結部材45のY1側の腕部の先端にも下方に向けて突出する摺動凸部45dが形成されており、この摺動凸部45dが、連結歯車43の大歯車43Bに形成された連結カム43a内に摺動可能に挿通されている。
連結歯車43よりもY1側には回転部材44が設けられている。図3にも示すように、回転部材44は、筐体10内に設けられた支持軸44aに回動自在に支持されている。回転部材44は、支持軸44aに支持されている保持部材44Aと、保持部材44Aから側方へ張り出す動力変換部44Bとが一体化されたものである。動力変換部44Bは、保持部材44AよりもZ1側に重ねられて一体化された形状である。保持部材44Aには、Y1方向へ突出する保持突起44Cが一体に形成されている。
動力変換部44Bは外形が扇形であり、そのY2側の側面には歯部44bが形成されている。歯部44bは、支持軸44aの軸心を中心とする円弧軌跡の一部に沿って設けられている。歯部44bは、連結歯車43の駆動小歯車43Aに形成された歯部43dと常に噛み合っている。よって、連結歯車43が時計方向へ回転すると、回転部材44が反時計方向へ回転させられる。
図1に示すように、左側方スライダ3Aには、X1方向に突出する駆動片36Aが形成されている。駆動片36Aには駆動カム37Aが形成されており、駆動カム37Aは、上下に貫通するカム穴であり、非移動部37aと移動部37bとが連続して形成されている。
図1に示すように、非移動部37aは、左側方スライダ3AがY2方向へ移動しているときに、回転部材44の支持軸44aを中心とする円弧形状の一部に沿うように形成されており、移動部37bは、X1−X2方向に延びる直線形状に形成されている。回転部材44の動力変換部44BのX2側の端部には、上方に向けて突出する駆動軸44cが設けられており、この駆動軸44cが、駆動カム37内に摺動可能に挿通されている。
図1などに示すように、機構ユニット2の底面側で且つY1側には、リンクスライダ46がX1−X2方向に移動自在に設けられている。
図7に現れているように、リンクスライダ46のX2側の端部には連結穴46aが形成されている。回転部材44の保持突起44Cの先端部分には、下方に突出する連結凸部が形成されており、この連結凸部が連結穴46a内に挿通されて、回転部材44とリンクスライダ46とが連結されている。
リンクスライダ46のX1側の端部には伝達穴46bが形成されている。リンクスライダ46のX1側の端部の下方には反転レバー47が設けられている。図1に示すように、反転レバー47はブーメラン形状をしており、支持軸47aを中心としてb1−b2方向に回動可能となっている。
反転レバー47の短腕部47Aの先端には、伝達軸47bが上方に向けて突出しており、伝達軸47bが、リンクスライダ46の伝達穴46b内に挿通されて、リンクスライダ46と反転レバー47が連結されている。
反転レバー47の長腕部47Bの先端には、駆動軸47cが上方に向けて突出している。右側方スライダ3Bには、X2方向に突出する駆動片36Aが形成されている。駆動片36Aには駆動カム37Bが形成されている。駆動カム37Bは上下に貫通するカム穴であり非移動部37cと移動部37dとが連続して形成されている。駆動カム37B内に駆動軸47cが摺動可能に挿通されている。
図1に示すように、非移動部37cは、右側方スライダ3BがY2側に移動しているときに、支持軸47aを中心とする円弧形状の一部と一致する。移動部37dはX1−X2方向に延びる直線形状である。
図3に示すように、連結歯車43の下には、連結歯車43とは別に中継歯車53が重ねられて設けられている。連結歯車43と中継歯車53は、筐体10内に設けられた共通の支持軸52に回転自在に支持されている。連結歯車43と中継歯車53は互いに独立して回転でき、連結歯車43の大歯車43Bと、中継歯車53は、歯車のピッチ円の半径が同じである。そして、中継歯車53の外周の歯部は、大歯車43Bの歯部43bとともに、伝達歯車41の小歯車41Bと常に噛み合っている。
図1などに示すように、中継歯車53は、Y1側に位置する平歯車48と常に噛み合っている。平歯車48よりもY1側には平歯車49aと傘歯歯車49bとが一体化された複合歯車49が回転自在に設けられ、平歯車49aが平歯車48と噛み合っている。複合歯車49の上方には、ローラ駆動用の平歯車50aと傘歯歯車50bとが一体化された横向き複合歯車50が回転自在に設けられている。筐体10の側板に固定された支持軸が、左側方スライダ3Aに形成された案内長穴33Aに挿通されているが、横向き複合歯車50は、この支持軸に回転自在に支持されている。そして、傘歯歯車49bと傘歯歯車50bとが常に噛み合っている。
ローラ軸23の左端部にはピニオン歯車51が固定されている。図3に示すように、ローラブラケット24がα1方向へ回動して、搬送ローラ21と固定案内部22とでディスクDを挟持できる状態になると、ピニオン歯車51がローラ駆動用の平歯車50aと噛み合う。
次に、ディスク装置1におけるディスク搬入時の動作を説明する。
図4は、搬入されたディスクの周縁部がストッパ部材に当たって位置決めされた直後の状態を示している。図5は図4の状態のときの左側面図、図6は図4の状態のときの右側面図である。図7は、ディスクがターンテーブル上にクランプされた状態を示す平面図、図8は図7の状態のときの側面図で、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。
図1に示すように、ディスクDが装置内部に搬入される前のディスク挿入待機状態では、トリガー駆動歯車42が反時計方向への回転終端にあり、その欠歯部42bが伝達歯車41の小歯車41Bに対向している。また、トリガー駆動歯車42の下面に形成された下側カムによって、検知部材14の支持板14Bが時計方向へ回転させられている。
トリガー駆動歯車42と連結歯車43は、補助連結部材45で連結されており、連結歯車43は反時計方向の回転終端にあり、連結歯車43の大歯車43Bに形成された欠歯部43cが、伝達歯車41の小歯車41Bに対向している。
図1の状態では、回転部材44がa2方向に回動し、リンクスライダ46が最もX2方向に移動しており、反転レバー47が最もb2方向に回転している。よって、右側方スライダ3Bが、左側方スライダ3Aと同様に、最もY2方向に移動している。よって、図1に示す、ディスク挿入待機状態では、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bの双方がY2方向へ移動している。そして、図2(A)(B)に示すように、クランプベース9は持ち上げられ、クランパ6がターンテーブル7の上方へ離れたクランプ解除姿勢となっている。
また、左側方スライダ3AがY2方向へ移動しているため、図2(A)に示すように、ローラ軸23の左側端部23aはローラ制御カム34Aの上側案内部34A1内にある。同様に、右側方スライダ3BもY2方向へ移動しているため、図2(B)に示すように、ローラ軸23の右側端部23bがローラ制御カム34Bの上側案内部34B1内にある。よって、図3に示すように、ローラブラケット24がばね部材の付勢力によってα1方向へ回動させられており、このローラブラケット24に作用する前記ばね部材の付勢力によってローラ軸23が、Z1方向へ付勢され、搬送ローラ21が固定案内部22に押し付けられている。
上記待機状態で、挿入口11からディスクDがY2方向へ挿入され、図示しない挿入検知スイッチによって、ディスクDが挿入されたことが検知されるとモータMが始動する。
モータMの動力はウォーム歯車M1から伝達歯車41の小歯車41Bに伝達され、伝達歯車41が反時計方向へ回転駆動される。図1の待機状態では、トリガー駆動歯車42の欠歯部42bと、連結歯車43の欠歯部43cが共に小歯車41Bに対向しており、伝達歯車41の回転力は、トリガー駆動歯車42と連結歯車43に伝達されない。しかし、連結歯車43の下側に設けられた中継歯車53(図3参照)は小歯車41Bと噛み合っているので、伝達歯車41の回転力は中継歯車53にのみ伝達される。
そして、連結歯車43の回転力は、小歯車41Bから中継歯車53を経て平歯車48に与えられる。平歯車48の回転力は複合歯車49から横向き複合歯車50に伝達される。待機状態では、ローラ軸23に固定されたピニオン歯車51が複合歯車50に噛み合っているため、モータMが始動すると、ローラ軸23が、ディスク搬入方向(図3の時計方向)に回転する。
挿入口11から挿入されたディスクDのY2側の周縁部は、搬送ローラ21と固定案内部22との間に導かれ、搬送ローラ21の回転力によってディスクDがY2方向へ搬入される。図1に示すように、搬送ローラ21は、左ローラ21Aと右ローラ21Bが、共に中心線O−Oで直径が小さく、両端部に向かうにしたがって太くなるテーパ形状である。そのため、ディスクDは、左側の縁部が左ローラ21Aと固定案内部22とで挟まれ、右側の縁部が右ローラ21Bと固定案内部22とで挟まれる。そして、上方向へ付勢されているローラ軸23と、両ローラ21A,21Bとの摩擦力により、ローラ軸23の回転力がローラ21A,21Bに伝達されて、ローラ21A,21Bの回転力で、ディスクDがY2方向へ搬入される。
図1に示すように、搬入されてきたディスクDの中心が、ターンテーブル7の中心よりもややY1側の位置まで進むと、ディスクDのY2側に向く周縁部によって検知ピン14AがY2方向に押圧されはじめる。ディスクDがさらにY2方向へ移動すると、図4に示すように、検知部材14は、ばねの力に対抗して反時計方向へ回動させられる。検知部材14が図4に示す位置まで回動させられると、ディスクDのY2側に向く周縁部が、ストッパ部材12,12に当たって位置決めされ、このとき、ディスクDの中心がターンテーブル7の中心とほぼ一致する。
支持板14Bが反時計方向に回動すると、支持板14Bに設けられた摺動凸部が、トリガー駆動歯車42の下側カム内を摺動し、この摺動により、トリガー駆動歯車42が時計方向に回転させられる。よって、図4に示すように、トリガー駆動歯車42の欠歯部42bは、伝達歯車41の小歯車41Bと対向する位置から外れ、トリガー駆動歯車42の歯部42aが小歯車41Bと噛み合う。
トリガー駆動歯車42の歯部42aが小歯車41Bと噛み合った直後に、トリガー駆動歯車42の下面に設けられた下側カムによって、検知部材14が図4に示す姿勢において動かないように保持される。
図1に示すように、トリガー駆動歯車42の上側カム42cには、保持部42c1に連続して、保持部42c1よりも、トリガー駆動歯車42の回転中心方向に延びる傾斜部42c2が形成されている。トリガー駆動歯車42が時計方向に回転すると、上側カム42cの傾斜部42c2によって、補助連結部材45のY2側の摺動凸部45bが回転中心側へ案内され、図4に示すように、補助連結部材45が、支持軸45aを中心として反時計方向に回動させられる。
補助連結部材45が反時計方向に回動させられると、補助連結部材45のY1側に設けられた摺動凸部45dが、連結カム43aの保持部43a1内を摺動する。この摺動により、連結歯車43の大歯車43Bが時計方向に回転させられて、図4に示すように、連結歯車43の欠歯部43cが、伝達歯車41の小歯車41Bから外れ、歯部43bが小歯車41Bに噛み合う。
その後は、伝達歯車41の回転力によって、トリガー駆動歯車42と連結歯車43がそれぞれ回転する。ただし、補助連結部材45の摺動凸部45bが、上側カム42cの同心円形状の保持部42c3を摺動し、摺動凸部45dが、連結カム43aの同心円状の保持部43a2を摺動するため、補助連結部材45の姿勢は変化しない。
連結歯車43の時計方向への回転力は、駆動小歯車43Aから回転部材44の動力変換部44Bに伝達され、回転部材44が反時計方向へ回動する。このとき、回転部材44の駆動軸44cが、駆動カム37Aの非移動部37aおよび移動部37bを摺動し、図4と図5に示すように、左側方スライダ3AがY1方向に向けて移動し始める。また、回転部材44の反時計方向(a1方向)の回転力によって、保持突起44Cに連結されたリンクスライダ46がX1方向に移動し、リンクスライダ46の伝達穴46bによって、反転レバー47がb1方向へ回動させられる。反転レバー47のb1方向の回動力によって、駆動軸47cが駆動カム37Bの非移動部37cおよび移動部37dを摺動し、図4と図6に示すように、右側方スライダ3BがY1方向へ移動し始める。このとき、右側方スライダ3Bは、左側方スライダ3Aと同期してY1方向に移動し始める。
図5は、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bが、同期してY1方向へ距離L1だけ移動した瞬間を示している。このとき、ローラ軸23の左側端部23aは、ローラ制御カム34Aの上側案内部34A1内にあり、この時点では、ローラブラケット24に作用しているα1方向の付勢力が、ローラ軸23の左側端部23aに作用しており、左ローラ21Aと固定案内部22とで、ディスクDの左側の周縁部が挟持されている。
一方、ローラ制御カム34Bは、ローラ制御カム34AよりもY1方向にずれて形成されているため、図5(および図6)の時点で、ローラ軸23の右側端部23bは、ローラ制御カム34Bの傾斜案内穴34B3内に移動し、ローラ軸23の右側端部23bがZ2方向に押し下げられ、右ローラ21BがディスクDの右側の周縁部から離れる。図5の時点では、ローラ軸23の左側端部23aが、ローラ制御カム34Aの上側案内部34A1の上下に幅広の境界部34A4内に移動しているため、ローラ軸23が右側端部23bが下がるように傾きやすい。
このように、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3BがY1方向へ距離L1だけ移動する間、左ローラ21Aと固定案内部22とによるディスクDの挟持力は変わらないが、右ローラ21Bと固定案内部22とによるディスクDの挟持力は、左側にくらべて弱くなり、さらには右ローラ21Bと固定案内部22とによるディスクDの挟持力が解除される。
左ローラ21Aと固定案内部22からディスクDの左側の周縁部にY2方向への移動力が作用し続け、一方、右ローラ21BからディスクDの右側の周縁部に作用するY1方向への送り力が低下し、あるいは解除されるため、左ローラ21AからディスクDに対して時計方向への回動力が与えられる。よって、ディスクDはその周縁部がストッパ部材12,12および検知ピン14Aと摺動するようにして時計方向へ回転する。このように、前記距離L1だけ移動する間、左ローラ21Aの回転力をディスクDの回転力に変換しているため、ディスクDがストッパ部材12,12および検知ピン14Aに当たったままの状態で、左ローラ21AとディスクDとの間にスリップが生じにくくなり、スリップ音の発生やディスクDの損傷を防止しやすい。
また、ディスクDはストッパ部材12,12および検知ピン14Aに押し付けられるので、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3BがY1方向へ距離L1だけ移動する間に、振動などでディスクDがY1方向へ動きにくくなり、ディスクDが位置決めされた状態を維持できる。
なお、検知ピン14Aは中心線O−OよりもX2側に位置し、X2側に位置する左ローラ21AでディスクDのX2側の縁部をY2方向へ押圧し、ディスクDに対して時計周りの回動力を与えているので、ディスクDを検知ピン14Aに押し付けやすくなる。よって、例えば、検知部材14に時計方向への付勢力が作用している構造であっても、検知部材14によってディスクDがY1方向へ戻されることが生じにくい。
図5の状態からさらに左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bが同期してY1方向へ移動すると、左側方スライダ3Aのローラ制御カム34Aの傾斜案内穴34A3によってローラ軸23の左側端部23aが押し下げられ、左ローラ21AがディスクDから離れて、ディスクDへの搬送力が断たれる。
その後に、図8(A)に示すようにローラ軸23の左側端部23aがローラ制御カム34Aの下側拘束部34A2に保持され、図8(B)に示すように、右側端部23bがローラ制御カム34Bの下側拘束部34B2に保持されるが、その前に、左側方スライダ3Aに設けられたクランプ持ち上げ部31がクランプベース9から離れ、右側方スライダ3Bに設けられたクランプ持ち上げカム32によるクランプベース9の制御ピン5の拘束が解除されるため、クランプベース9がばねの力で回動し、クランパ6とターンテーブル7とでディスクDがクランプされる。
このように、図5の状態から左ローラ21AがディスクDから離れた直後に、ディスクDのクランプが完了するため、ディスクDはターンテーブル7上に確実にクランプされる。
さらに、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3BがY1方向へ移動する間に、図7に示すように、トリガー駆動歯車42の下面に形成された下側カムによって検知部材14が反時計方向へ回動させられ、検知ピン14AがクランプされているディスクDの外周縁から離れる。
そして、図7に示すように、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bが最もY1方向へ移動されると、その位置に至ったことが、図示しないリミットスイッチで検知され、モータMは停止する。
本発明の実施の形態のディスク装置の要部を示す平面図、 (A)は図1の状態における左側面図、(B)は図1の状態における右側面図、 ディスク装置の断面図であり、ディスクが搬入され始める状態を示す図、 右ローラがディスクから離れたときの状態を示す平面図、 図5の状態のときの左側面図、 図5の状態のときの右側面図、 ディスクがクランプされたときの状態を示す平面図、 (A)は図7の状態のときの左側面図、(B)は図7の状態のときの右側面図、
符号の説明
1 ディスク装置
10 筐体
11 挿入口
3A 左側方スライダ(第1の切換え部材)
3B 右側方スライダ(第2の切換え部材)
6 クランパ
7 ターンテーブル
9 クランプベース
12 ストッパ部材
14 検知部材
14A 検知ピン
21 搬送ローラ
21A 左ローラ
21B 右ローラ
34A,34B ローラ制御カム

Claims (6)

  1. 少なくとも一方が搬送ローラであってディスクを両面から挟持してディスクに搬送力を与える一対の搬送部材と、前記搬送ローラの回転力で搬入されたディスクが搬入完了位置に至ったのを検知できる検知部材とが設けられたディスク装置において、
    前記検知部材がディスクを検知したときまたはそれ以降に、前記搬送部材からディスクに作用する挟持力を、ディスクの一方の側部において他方の側部よりも低下させる挟持力調整機構が設けられていることを特徴とするディスク装置。
  2. 前記搬送部材によるディスクの挟持力が、ディスクの一方の側部において他方の側部よりも低下したときに、前記検知部材または他のストッパ部材に当たっているディスクに対して前記搬送ローラから回転力が与えられる請求項1記載のディスク装置。
  3. 前記検知部材は、搬入されるディスクに押されて動作するものであり、ディスクが前記搬入完了位置に至るまで前記検知部材が移動したときまたはそれ以降に、前記挟持力調整機構が始動する請求項1または2記載のディスク装置。
  4. 前記検知部材は、搬入されるディスクの中心が通る中心線から一方の側へ離れた位置に設けられ、前記挟持力調整機構では、前記中心線を挟んで前記検知部材が設けられているのと逆の側において、ディスクに作用する挟持力が低下させられる請求項1ないし3のいずれかに記載のディスク装置。
  5. 前記挟持力調整機構に、前記搬送部材の両端部を、ディスクに当たっている挟持位置とディスクから離れる挟持解除位置との間で移動させる切換え部材が設けられており、前記検知部材がディスクを検知したときまたはそれ以降に、前記切換え部材の移動力によって、前記搬送部材の一方の端部がディスクから離れる方向へ移動させられ、その後に前記搬送部材の両端部が挟持解除位置まで移動させられる請求項1ないし4のいずれかに記載のディスク装置。
  6. 前記検知部材によってディスクが搬入完了位置に至ったのが検知されたときに、モータの動力によって両切換え部材が同期して始動し、それぞれの前記切換え部材に設けられたカムによって、前記搬送部材の両端部の位置が制御される請求項5記載のディスク装置。
JP2008158178A 2008-06-17 2008-06-17 ディスク装置 Active JP5234751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158178A JP5234751B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158178A JP5234751B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301689A JP2009301689A (ja) 2009-12-24
JP5234751B2 true JP5234751B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41548418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158178A Active JP5234751B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234751B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355172Y2 (ja) * 1985-12-25 1991-12-06
JP2002140852A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Aiwa Co Ltd ディスクプレーヤ装置
JP3903973B2 (ja) * 2003-09-26 2007-04-11 株式会社デンソー 情報記録媒体搬送装置および情報記録再生装置
JP4150687B2 (ja) * 2004-03-11 2008-09-17 株式会社ケンウッド ディスクローディング装置
JP4175546B2 (ja) * 2004-09-07 2008-11-05 シンジーテック株式会社 ディスクローディングロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009301689A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009299812A (ja) 歯車装置及びこの歯車装置を使用したディスク装置
JP5247253B2 (ja) ディスク装置
JP5234751B2 (ja) ディスク装置
JP4948987B2 (ja) ディスク装置
JP5191165B2 (ja) ディスク装置
JP4841405B2 (ja) ディスク装置
JP4869436B2 (ja) ディスク装置
JP4079917B2 (ja) ディスク装置
JP4278641B2 (ja) ディスク収納型ディスク装置
JP5619662B2 (ja) ディスク装置
JP3917961B2 (ja) ピックアップ送り機構
JP4869435B2 (ja) ディスク装置
JP5442029B2 (ja) ディスク装置
JP4311568B2 (ja) ディスク装置
JP4845689B2 (ja) ディスク装置
JP3917962B2 (ja) ピックアップ移動装置
JP5225763B2 (ja) ディスク装置
JP2011243239A (ja) ディスク装置
JP5799231B2 (ja) ディスク装置
JP2010067328A (ja) ディスク装置のクランプ構造
JP2011175704A (ja) ディスク装置
JP2009199681A (ja) ディスク装置
JP2008071437A (ja) ディスク収納型ディスク装置
WO2012104938A1 (ja) ディスク装置
JP2007305170A (ja) ディスク収納型ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3