JP5233843B2 - 電動ステープラ - Google Patents

電動ステープラ Download PDF

Info

Publication number
JP5233843B2
JP5233843B2 JP2009128859A JP2009128859A JP5233843B2 JP 5233843 B2 JP5233843 B2 JP 5233843B2 JP 2009128859 A JP2009128859 A JP 2009128859A JP 2009128859 A JP2009128859 A JP 2009128859A JP 5233843 B2 JP5233843 B2 JP 5233843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clincher
photosensor
paper bundle
electric stapler
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009128859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010274365A (ja
Inventor
朝和 松井
信昭 八木
太志 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2009128859A priority Critical patent/JP5233843B2/ja
Priority to EP10005351A priority patent/EP2255935B1/en
Priority to US12/786,855 priority patent/US8365970B2/en
Priority to CN201010194276.XA priority patent/CN101898350B/zh
Publication of JP2010274365A publication Critical patent/JP2010274365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233843B2 publication Critical patent/JP5233843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

本発明は電動ステープラに関し、より詳細には、モータを駆動させることにより、テーブル手段とドライバ手段とを相対的に移動させて当該テーブル手段と当該ドライバ手段とで紙束を挟持させ、ドライバ手段を駆動させることにより断面コ字状に折り曲げ成形されたステープルの脚部を挟持された紙束に貫通させると共に、テーブル手段に設置されるクリンチャにより貫通された脚部を内側へと折り曲げ成形させて一連の綴り処理を行う電動ステープラに関する。
従来より、ステープルを用いて複数の紙の束(紙束)を綴る電動ステープラが知られている。電動ステープラは、一般的なコピー装置や多機能プリンタ(MFP: Multifunction Printer)などに内蔵されるものであり、コピーされた用紙や印刷された用紙の束(紙束)を自動的に綴り合わせる機能を有している。
電動ステープラの駆動が行われると、ステープルカートリッジ内に収納されるステープルがフォーミング位置へと案内される。フォーミング位置に案内されたステープルは、フォーミングプレートによってコ字形に成形されるとともに、紙束方向に脚部を向けた状態でドライバプレートによって紙束へ打ち出される。そして、ステープルの脚部で紙束を貫通させた後に、テーブル内に設けられるクリンチャ機構によって、あるいは、テーブルに成形されるクリンチャの溝部に案内されて、脚部が内側へと折り曲げられ、ステープルによる紙束の綴り作業が完了される。
このような電動ステープラにおいて確実に紙束の綴り作業を行うために、紙束の存在を検出するフォトセンサを設け、フォトセンサにより紙束が検出された場合に綴り作業を開始する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平2−219601号公報(第3頁〜第4頁、第1図、第3図参照)
ところで、このように紙束を検出するフォトセンサを電動ステープラに設ける場合には、フォトセンサをクリンチャ位置の奥側に設置することが望ましい。クリンチャ位置の奥側にフォトセンサを設置することにより、クリンチャ位置に確実に紙束が挿入された状態でフォトセンサによって紙束が検出されるので、適切な綴り位置で綴り処理を行うことができ、クリンチャ位置に用紙が挿入される前に綴り作業が開始されてしまうことを防止することができる。
しかしながら、実際にフォトセンサをクリンチャ位置の奥側に設置することは、電動ステープラの構造上容易ではなく、通常、クリンチャ位置の手前側にフォトセンサを設けることが多かった。このため、紙束が十分に挿入される前の段階でフォトセンサによる紙束の検出が行われてしまい、適切な綴り位置よりも手前側でステープラによる綴りが実行されるおそれがあった。
また、クリンチャ位置の手前側にフォトセンサを設ける場合には、フォトセンサで紙束の検出を行ってから綴り作業を開始するまでのタイミングを少し遅延させることにより、確実に紙束が奥側まで挿入されたタイミングで綴り作業を行う方法も考えられている。しかしながら、紙束の挿入スピードは使用者毎に異なるため、遅延させるタイミングが短すぎると、十分に紙束が挿入される前に綴り処理が行われてしまい、一方で遅延させるタイミングが長すぎると、綴り処理が行われないと判断された使用者により紙束が引き抜かれてしまい、紙束が存在しない状況で綴り処理が実行されてステープルの空打ちが行われるおそれがあった。
一方で、理想的なフォトセンサの設置位置であるクリンチャの奥側にフォトセンサが設置される場合であっても、紙束がクリンチャ位置の手前側から奥側に向けて常に挿入されるとは限らないため、紙束がテーブルの手前方向以外(例えば、横方向)から挿入された場合には、紙束が十分に挿入される前に紙束の綴り処理が実行されてしまい、所望の綴り位置とは異なる位置でステープルによる綴りが行われてしまうおそれがあった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、紙束がクリンチャ位置まで十分に挿入されたことを確実に検出して紙束の綴り作業を行うことが可能な電動ステープラを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明に係る電動ステープラは、モータを駆動させることにより、テーブル手段とドライバ手段とを相対的に移動させて当該テーブル手段と当該ドライバ手段とで紙束を挟持させ、前記ドライバ手段を駆動させることにより断面コ字状に折り曲げ成形されたステープルの脚部を挟持された前記紙束に貫通させると共に、前記テーブル手段に設置されるクリンチャにより貫通された前記脚部を内側へと折り曲げ成形させて一連の綴り処理を行う電動ステープラであって、前記テーブル手段と前記ドライバ手段の間に挿入された前記紙束の存在を検出するフォトセンサと、該フォトセンサにより前記紙束の検出が行われた場合に前記モータの駆動を行う制御手段とを有し、前記フォトセンサは、当該フォトセンサより発せられる照射光の光軸方向を前記クリンチャ方向に傾けることにより前記紙束の検出ポイントが前記クリンチャの設置位置上方になるようにして前記テーブル手段に設けられることを特徴とする。
一般的な電動ステープラでは、テーブル手段におけるクリンチャの設置位置近傍に様々な駆動機構部が設けられるため、クリンチャ設置位置の周辺におけるフォトセンサの設置の自由度が制限される傾向があった。クリンチャの上方に紙束が確実に存在する(挿入された)ことを確認するために、理想的にはクリンチャの奥側位置にフォトセンサを設置することが好ましいが、実際に奥側位置にフォトセンサを設置することは大変困難であった。一方で、クリンチャの奥側位置以外の場所にフォトセンサが設置される場合には、クリンチャの奥側まで紙束が確実に挿入される前にフォトセンサにより紙束の検出が行われるおそれがあるため、空打ちなどが生じてしまうおそれがあった。
本発明に係る電動ステープラでは、フォトセンサより発せられる照射光の光軸方向がクリンチャ方向に傾けられるようにして、フォトセンサがテーブル手段に設けられ、フォトセンサにおける紙束の検出ポイントがクリンチャの設置位置上方になるように設定されているので、クリンチャの真上位置に紙束が挿入されたことを確実かつ迅速に検出することができ、ステープルの空打ちを防止することが可能となる。また、紙束の検出後に直ちに綴り作業を開始することができるので、綴り位置の安定性を高めることが可能になると共に、紙束検出から綴り作業完了までの処理の迅速化を図ることが可能となる。
また、上述した電動ステープラは、前記フォトセンサが、前記クリンチャを挟むようにして当該クリンチャの右側位置および左側位置にそれぞれ設置され、前記右側位置に設置されたフォトセンサは、前記クリンチャの右端部上方に前記検出ポイントが位置するようにして前記光軸が傾斜され、前記左側位置に設置されたフォトセンサは、前記クリンチャの左端部上方に前記検出ポイントが位置するようにして前記光軸が傾斜されるものであってもよい。
このように、クリンチャの左右位置にフォトセンサがそれぞれ設置され、クリンチャの左端部上方および右端部上方の検出ポイントで紙束の存在をそれぞれ検出することができるので、例えば、紙束が左右どちらか一方方向から挿入された場合において、紙束がクリンチャの左右どちらか一方の一部分しか覆わないような状態となり、クリンチャの他の部分において紙束が存在しないような状況において綴り処理が行われてしまうことを防止することが可能となる。
また、フォトセンサをクリンチャの左右位置に設置することにより、クリンチャの手前側から紙束が挿入される場合はもちろんのこと、クリンチャの左右側から紙束が挿入された場合であっても、2つのフォトセンサにより紙束の挿入状況を確実に把握することができるので、紙束の挿入方向や挿入スピードに拘わらず確実に綴り処理を行うことができ、空打ちの発生を確実に防止することが可能となる。
本発明に係る電動ステープラでは、フォトセンサより発せられる照射光の光軸方向がクリンチャ方向に傾けられるようにしてフォトセンサがテーブル手段に設けられ、フォトセンサにおける紙束の検出ポイントがクリンチャの設置位置上方になるように設定されているので、クリンチャの真上位置に紙束が挿入されたことを確実かつ迅速に検出することが可能となり、ステープルの空打ちを防止することが可能となる。
また、紙束の検出後に直ちに綴り作業を開始することができるので、綴り位置の安定性を高めることが可能になると共に、紙束検出から綴り作業完了までの処理の迅速化を図ることが可能となる。
本実施の形態1に係る電動ステープラを示した斜視図である。 本実施の形態1に係る電動ステープラのテーブルにおけるクリンチャおよびフォトセンサの設置位置を示した図であって、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−Aの部分断面図を示している。 本実施の形態1に係る電動ステープラのテーブルに紙束が挿入された状態を示した図であって、(a)は正面図、(b)は(a)に示したB−Bの部分断面図を示している。 本実施の形態2に係る電動ステープラのテーブルにおけるクリンチャおよびフォトセンサの設置位置を示した図であって、(a)は正面図、(b)は(a)に示したC−Cの断面図を示している。 本実施の形態2に係る電動ステープラのテーブルに紙束が挿入された状態を示した第1の図であって、(a)は正面図、(b)は(a)に示したD−Dの断面図を示している。 本実施の形態2に係る電動ステープラのテーブルに紙束が挿入された状態を示した第2の図であって、(a)は正面図、(b)は(a)に示したE−Eの断面図を示している。
以下、本発明に係る電動ステープラについて、図面を用いて詳細に説明を行う。
[実施の形態1]
図1(a)(b)は、本実施の形態1に係る電動ステープラを示した斜視図である。
電動ステープラ1は、マガジン2と、ドライバユニット(ドライバ手段)3と、テーブル(テーブル手段)4と、モータ(図示省略)とを有している。
マガジン3は、電動ステープラ1の中央部に設けられており、ステープルカートリッジ6を保持する役割を有している。電動ステープラ1の背面側よりステープルカートリッジ6を挿入することによって、ステープルカートリッジ6がマガジン2に装着される。
ドライバユニット3は、マガジン2の上方に配設されており、図示しないギヤを介してマガジン2と一定距離を持って保持されている。ドライバユニット3には、ステープルを断面コ字状に折り曲げ成形するフォーミングプレート(図示省略)と、フォーミングプレートにより折り曲げ成形されたステープルをテーブル4方向へ打ち出すドライバ(図示省略)とが設けられている。
テーブル4は、前側下部に設けられており、テーブル4の上面であってドライバに対向する位置には、ドライバユニット3によりテーブル4方向へと打ち出されたステープルの脚部を内側へと折り曲げ成形させるためのクリンチャ7が成形されている。このクリンチャ7には、ドライバによりステープルが押し出された場合において、真下方向へと加えられるドライバの押出力を利用して脚部を内側方向へと変形させる溝部が成形されている。
また、図2(a)(b)に示すように、テーブル4のクリンチャ7の正面方からみて左側には、フォトセンサ10が設けられている。フォトセンサ10は、反射型のフォトインタラプタであって発光部11aと受光部11bとが一体に設けられている。
フォトセンサ10は、図2(a)に示すように、上面から視認した状態でフォトセンサ10とクリンチャ7とが横方向に並ぶようにしてクリンチャ7に隣接して設けられている。また、図2(b)に示すように、フォトセンサ10は、フォトセンサ10の光軸L0を水平方向あるいは垂直方向から45度だけクリンチャ7の方向に向けて傾斜させた状態で設置されている。
図2(b)に示すように、本実施の形態1に係る電動ステープラ1では、マガジン2およびドライバユニット3が降下する前の状態(ホームポジション状態)において、クリンチャ位置からマガジン2までの間隔が8mm(この値は一例であり、8mmには限定されない)に確保されており、一方で、紙束が挿入される位置は、クリンチャ7の水平位置から3mm程度(この値は一例であり、3mmには限定されない)程度の高さ位置となる。フォトセンサ10は上述したように45度に傾斜された状態でテーブル4に設置されており、この3mm位置を基準として紙束が挿入された場合における紙束の検出ポイントPが、クリンチャ7の真上位置となるように設定されている。
クリンチャ7の上方に紙束が挿入されると、フォトセンサ10の発光部11aより発せられる照射光が紙面において反射されてフォトセンサ10の受光部11bで受光される。この受光部11bによる反射光(照射光)の受光により、フォトセンサ10では、クリンチャ7位置の上方に対して紙束が挿入されたことを判断することが可能となっている。
モータは、電動ステープラ1の内部に設置されており、コピー装置や多機能プリンタの制御部(制御手段、図示省略)の制御に応じて、フォトセンサ10により紙束の存在が検出された場合に駆動される。モータの出力軸には、図示を省略したリンク機構が設けられており、このモータの駆動に応じて稼働されるリンク機構により、ドライバユニット3およびマガジン2が上下方向へと往復動する構造となっている。
次に、このようにして構成される電動ステープラ1のテーブル4に対して紙束が挿入される場合における電動ステープラ1の駆動について説明を行う。
まず、電動ステープラ1の前方側からテーブル4に対して紙束が挿入されると、図3(a)および図3(b)に示すように、紙束12がクリンチャ7の設置位置まで達することによって、フォトセンサ10の照射光を遮りつつフォトセンサ10を覆うようにして紙束12が挿入される。このようにして紙束12が挿入されると、フォトセンサ10の検出ポイントP(クリンチャ7の設置位置から3mm上方の位置)においてフォトセンサ10の照射光が紙束12により反射されて受光部11bで受光されるので、フォトセンサ10において紙束12の検出が確認されることになる。フォトセンサ10により検出された紙束12の挿入に関する情報は、制御部に伝達され、制御部では紙束12の挿入に関する情報の受信により、紙束12が適正にセットされたことを判断する。
制御部において紙束12の適正な挿入が確認されると、制御部の制御に応じてモータの駆動が開始されてマガジン2がテーブル4方向へと下降して、マガジン2とテーブル4とで紙束12を挟持する。その後、ドライバユニット3が駆動されてフォーミングプレートが下降することにより、フォーミング位置に位置するステープルがコ字状に折り曲げ成形されると共に、ドライバの下降によりステープルが紙束12へと押出されて、折り曲げ成形されたステープルの脚部が紙束12に貫通する。
その後、さらにステープルをドライバで押出することにより、ステープルのクラウンを紙束12に圧接させつつ脚部の端部を紙束12より突出させ、突出された脚部先端をクリンチャ7で内側へと変形させる。ドライバの押出による紙束12への脚部の貫通および脚部の変形が完了し、ステープルによる紙束12の綴りが完了すると、ドライバユニット3が上昇されるとともに、マガジン2がテーブル4から離反する方向へと移動(つまり上昇)し、紙束の綴り処理が終了する。
このように、本発明に係る電動ステープラ1では、フォトセンサ10における紙束の検出ポイントPがクリンチャ7の設置位置の上方になるようにして傾けられた状態でクリンチャ7の側部に近接して設けられているので、紙束12がクリンチャ7の設置位置まで挿入された状態を迅速かつ確実に検出することが可能なる。このため、紙束12がクリンチャ7の設置位置まで達する前に電動ステープラ1による綴り作業が行われしまって空打ちが生じてしまうことを防止することができる。
また、フォトセンサ10はクリンチャ7の側部に設けられているので、クリンチャ7の奥側位置にフォトセンサ10を設ける場合に比べて、構造上、フォトセンサ10の設置スペースを確保し易いという利点を有している。
さらに、フォトセンサ10は、図2(a)に示すように、上面から視認した状態でフォトセンサ10とクリンチャ7とが横方向に並ぶようにしてクリンチャ7に隣接して設けられている。このため、クリンチャ7の手前側から紙束12が挿入された場合には、クリンチャ7の設置位置の真上位置に紙束12が挿入されると同時にフォトセンサ10で紙束12の検出を行うことができる。従って、フォトセンサ10において、紙束12の適正な挿入を迅速かつ確実に測定することができるので、紙束12の挿入に連動してレスポンス良く綴り作業を開始することが可能となる。
また、クリンチャ7を覆うようにして紙束12が挿入されたことを、フォトセンサ10により瞬時に判断することができるので、クリンチャ7の手前側にフォトセンサを設けた場合のように、フォトセンサが紙束を検出してから紙束12が挿入を完了するまでの時間を想定した動作タイミングの遅延処理などを行う必要がなくなる。このように、フォトセンサ10における紙束12の検出と同時に素早く綴り処理を行うことができるので、綴り位置に安定性を確保することができるとともに、綴り処理の迅速化を実現することが可能となり、さらに、タイミング遅延処理などによる空打ちが発生することがない。
なお、図2(b)に示すように、本実施の形態1に係るフォトセンサ10における検出ポイントP(クリンチャ7の設置位置から3mm上方の位置)は、クリンチャ7の中央位置CN(クリンチャセンタ)からわずかに左側にずれた位置になっているが、フォトセンサ10の検出位置は、このようにクリンチャセンタCNからずれた位置に設定されるものには限定されない。例えば、検出ポイントPが、(クリンチャ7の設置位置から3mm上方の位置)がクリンチャセンタCNの真上位置になるようにフォトセンサ10の傾斜角度を設定して、照射光の光軸L0方向を調整することにより、紙束12がクリンチャ7の中央部真上位置に存在することを正確に検出した上で、綴り処理を開始するように制御を行うことが可能になる。
[実施の形態2]
次に、実施の形態2に係る電動ステープラについて説明を行う。実施の形態1に係る電動ステープラ1では、テーブル4に対してフォトセンサ10が1個だけ設置された場合について説明を行ったが、実施の形態2に係る電動ステープラでは、フォトセンサが2個設置される点で実施の形態1に係る電動ステープラ1と異なる。なお、実施の形態1において説明した構成と同一部分については同一符号を附すものとし、その詳細な説明は省略する。
図4(a)(b)に示すように、実施の形態2に係る電動ステープラ20のテーブル4には、クリンチャ7の左右両側の近傍位置に1個ずつフォトセンサ10a、10bが設けられている。フォトセンサ10aおよびフォトセンサ10bは、反射型のフォトインタラプタであって、フォトセンサ10aには発光部14aと受光部14bとが一体に設置され、フォトセンサ10bには、発光部15aと受光部15bとが一体に設置されている。
フォトセンサ10aおよびフォトセンサ10bは、図4(a)に示すように、上面から視認した状態でフォトセンサ10aとクリンチャ7とフォトセンサ10bとが横方向に整列されるようにしてクリンチャ7に隣接して設けられている。また、それぞれのフォトセンサ10a、10bは、それぞれの光軸L1、L2を水平方向あるいは垂直方向から45度だけクリンチャ7の方向に向けて傾斜させた状態で設置され、図4(a)(b)に示すように、クリンチャ7の左側に設置されるフォトセンサ10aの検出ポイントP1は、クリンチャ7の設置位置における左端部7aから3mm上方の位置に設定されており、クリンチャ7の右側に設置されるフォトセンサ10bの検出ポイントP2は、クリンチャ7の設置位置における右端部7bから3mm上方の位置に設定されている。
次に、このようにして構成される電動ステープラ20のテーブル4に対して紙束が挿入された場合における電動ステープラ20の駆動について説明を行う。
まず、電動ステープラ20の前方側からテーブル4に対して紙束が挿入され、図5(a)および図5(b)に示すように、紙束12がクリンチャ7、フォトセンサ10aおよびフォトセンサ10bを覆うようにして存在する場合には、フォトセンサ10aにより、検出ポイントP1(クリンチャ7の左端部7aから3mm上方の位置)における紙束の存在が検出され、また、フォトセンサ10bにより、検出ポイントP2(クリンチャ7の右端部7bから3mm上方の位置)における紙束の存在が検出される。フォトセンサ10aおよびフォトセンサ10bのそれぞれで検出された紙束12の挿入に関する情報は、フォトセンサ10aおよびフォトセンサ10bのそれぞれから制御部に対して伝達される。制御部ではフォトセンサ10aおよびフォトセンサ10bの両方から紙束12の挿入に関する情報を受信することにより、紙束12が適正にセットされたことを判断して、上述した綴り処理を開始する。
一方で、図6(a)(b)に示すように、紙束12が、フォトセンサ10aおよびクリンチャ7の一部を覆うようにして挿入されるが、フォトセンサ10bおよびフォトセンサ10b側におけるクリンチャ7の一部に達していない状況について説明する。
このような状況の場合、フォトセンサ10aでは、フォトセンサ10aの照射光が紙束により反射されて10aの受光部14bで検出されることになるため、フォトセンサ10aから制御部に対して紙束12の検出が行われた旨の情報が伝達される。一方で、フォトセンサ10bにおいては、フォトセンサ10bにおける検出ポイントP2に紙束12が存在しないため、紙束12の検出を行うことができず、フォトセンサ10bより制御部に対して紙束の検出が行われた旨の情報は伝達されない。
このように、一方のフォトセンサ(フォトセンサ10aあるいはフォトセンサ10bのいずれか一方)から紙束12の検出が行われた旨の情報が伝達され、他方のフォトセンサ(フォトセンサ10aあるいはフォトセンサ10bのいずれか他方)から紙束12の検出が行われた旨の情報が伝達されなかった場合、制御部は、図6(a)(b)に示すように、クリンチャ7の左右方向に対して十分に紙束が挿入されておらず、紙束12が適正にセットされていない状態にある(紙束12がクリンチャ7に対して挿入されている途中の状態か、紙束12が引き抜かれている途中の状態)ものと判断する。
このように、フォトセンサ10aあるいはフォトセンサ10bのいずれか一方のみからしか紙束12の挿入に関する情報が受信されない場合、制御部は、紙束12が適正にセットされていないと判断して、綴り作業を行わないようにする。このようにフォトセンサ10aあるいはフォトセンサ10bのいずれか一方からしか情報が伝達されない場合において、制御部が綴り処理を行わないことにより、クリンチャ7に対して十分に紙束12が挿入されていない状態で綴り作業が実行されてしまって、紙束12が不適切な位置(不適切な状態)で綴られてしまうことを防止することができる。
また、フォトセンサ10aおよびフォトセンサ10bの両方のフォトセンサを用いて紙束12の検出を行うことにより、紙束12の挿入状態(クリンチャ7の一部にしが紙束12が挿入されていないのか、あるいは、クリンチャ7を全て覆うようにして紙束12が挿入されているか等の状態)を確実に把握することができるので、挿入方向や挿入スピードが異なる場合であっても、紙束12の状態を正確に判断して迅速かつ確実に綴り作業を行うことが可能となる。
さらに、本実施の形態2に係る電動ステープラ20では、紙束12の挿入状態を確実に判断することができるため、クリンチャ7の手前側にフォトセンサが設けられる場合のように、紙束12を検出してから紙束12がクリンチャ7の奥側まで挿入されるまでの時間を想定した動作タイミングの遅延処理を行う必要がない。このため、綴り処理の迅速化を図ることが可能になると共に、タイミング遅延処理などによる空打ちが発生することがなくなる。
以上、本発明に係る電動ステープラについて図面を用いて詳細に説明を行ったが、本発明に係る電動ステープラは、本実施の形態に示したものに限定されるものではない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、実施の形態1に係る電動ステープラ1では、フォトセンサ10が1個だけ設置される場合について説明を行い、実施の形態2に係る電動ステープラ20では、フォトセンサ10aおよびフォトセンサ10bからなる2個のフォトセンサを設置する場合について説明を行ったが、フォトセンサの設置個数は1個または2個には限定されず3個以上であってもよい。
また、実施の形態1および実施の形態2に係る電動ステープラ1、20では、テーブル4に対してフォトセンサ10、10a、10bを設ける構成について説明を行ったが、フォトセンサは、必ずしもテーブルに設ける必要はなく、ドライバユニット側に設ける構成であってもよい。
1、20 …電動ステープラ
2 …マガジン
3 …ドライバユニット(ドライバ手段)
4 …テーブル(テーブル手段)
6 …ステープルカートリッジ
7 …クリンチャ
7a …(クリンチャの)左端部
7b …(クリンチャの)右端部
10、10a、10b …フォトセンサ
11a、14a、15a …(フォトセンサの)発光部
11b、14b、15b …(フォトセンサの)受光部
12 …紙束
CN …クリンチャセンタ(クリンチャの中央位置)
L0、L1、L2 …光軸
P、P1、P2 …(フォトセンサにおける)検出ポイント

Claims (2)

  1. モータを駆動させることにより、テーブル手段とドライバ手段とを相対的に移動させて当該テーブル手段と当該ドライバ手段とで紙束を挟持させ、前記ドライバ手段を駆動させることにより断面コ字状に折り曲げ成形されたステープルの脚部を挟持された前記紙束に貫通させると共に、前記テーブル手段に設置されるクリンチャにより貫通された前記脚部を内側へと折り曲げ成形させて一連の綴り処理を行う電動ステープラであって、
    前記テーブル手段と前記ドライバ手段の間に挿入された前記紙束の存在を検出するフォトセンサと、該フォトセンサにより前記紙束の検出が行われた場合に前記モータの駆動を行う制御手段とを有し、
    前記フォトセンサは、当該フォトセンサより発せられる照射光の光軸方向を前記クリンチャ方向に傾けることにより前記紙束の検出ポイントが前記クリンチャの設置位置上方になるようにして前記テーブル手段に設けられる
    ことを特徴とする電動ステープラ。
  2. 前記フォトセンサは、前記クリンチャを挟むようにして当該クリンチャの右側位置および左側位置にそれぞれ設置され、
    前記右側位置に設置されたフォトセンサは、前記クリンチャの右端部上方に前記検出ポイントが位置するようにして前記光軸が傾斜され、
    前記左側位置に設置されたフォトセンサは、前記クリンチャの左端部上方に前記検出ポイントが位置するようにして前記光軸が傾斜される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動ステープラ。
JP2009128859A 2009-05-28 2009-05-28 電動ステープラ Active JP5233843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128859A JP5233843B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 電動ステープラ
EP10005351A EP2255935B1 (en) 2009-05-28 2010-05-21 Electric stapler
US12/786,855 US8365970B2 (en) 2009-05-28 2010-05-25 Electric stapler that detects paper
CN201010194276.XA CN101898350B (zh) 2009-05-28 2010-05-28 电动订书机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128859A JP5233843B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 電動ステープラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274365A JP2010274365A (ja) 2010-12-09
JP5233843B2 true JP5233843B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43421799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128859A Active JP5233843B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 電動ステープラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108433768A (zh) * 2018-04-17 2018-08-24 重庆邮电大学 一种三自由度电动型吻合器驱动装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324518A (ja) * 1987-04-21 1988-02-01 マックス株式会社 電動ホッチキスにおけるスタートスイッチ
JP2703315B2 (ja) * 1989-02-21 1998-01-26 株式会社リコー 用紙綴じ装置
JP2556453Y2 (ja) * 1993-02-10 1997-12-03 マックス株式会社 電動ホッチキスにおけるステープル送り装置
JP2004114354A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Max Co Ltd 電動ステープラーのセンサ装置
JP4287232B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-01 京セラミタ株式会社 ステイプル装置及び画像形成装置
JP5212259B2 (ja) * 2009-05-28 2013-06-19 マックス株式会社 電動ステープラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010274365A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100043021A (ko) 스테이플러의 클린처 기구
WO2005099969A1 (ja) ステープラ
EP2255935B1 (en) Electric stapler
JPH08229846A (ja) 電動ホッチキスにおける自動綴り準備機構
JP5233843B2 (ja) 電動ステープラ
JP4296679B2 (ja) 電動ステープラー
EP2311614A2 (en) Refill case and staple cartridge
EP1955822B1 (en) Stapler
US6565075B2 (en) Rotatable stapler with position-detection feature
JP5772490B2 (ja) 電動ステープラ
JP5262299B2 (ja) ホッチキスにおけるクリンチ位置決め機構
JP5212259B2 (ja) 電動ステープラ
US7621434B2 (en) Clincher device of stapler
JP3094881B2 (ja) 電動ホッチキス
EP4074480B1 (en) Electric stapler and sheet processing apparatus
KR20040034724A (ko) 기기내장형 호치키스
JP4093155B2 (ja) ステープラー用のクリンチャ装置
JP5104484B2 (ja) ステープラにおけるステープルの幅調整方法
JP2007167990A (ja) ステープラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3