JP5233122B2 - Screen display information linkage method and screen display information linkage system - Google Patents

Screen display information linkage method and screen display information linkage system Download PDF

Info

Publication number
JP5233122B2
JP5233122B2 JP2007007589A JP2007007589A JP5233122B2 JP 5233122 B2 JP5233122 B2 JP 5233122B2 JP 2007007589 A JP2007007589 A JP 2007007589A JP 2007007589 A JP2007007589 A JP 2007007589A JP 5233122 B2 JP5233122 B2 JP 5233122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
key
proxy
receiver
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007007589A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008176433A (en
Inventor
達斎 外山
富士也 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2007007589A priority Critical patent/JP5233122B2/en
Publication of JP2008176433A publication Critical patent/JP2008176433A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5233122B2 publication Critical patent/JP5233122B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画面表示情報連携方法および画面表示情報連携システムであり、例えば、監視制御システムにおける画面表示情報の連携技術に関するものである。   The present invention relates to a screen display information cooperation method and a screen display information cooperation system, for example, to a screen display information cooperation technique in a monitoring control system.

現在、監視制御装置間で画面表示を連携する監視制御システムは、一般に知られており(例えば、特許文献1参照)、その画面表示を連携操作する方式は分散オブジェクト技術を応用した方式である。   Currently, a monitoring control system that links screen displays between monitoring control devices is generally known (see, for example, Patent Document 1), and a method for cooperatively operating the screen displays is a method that applies distributed object technology.

まず、システム開発者は、送信者側の画面部品オブジェクトがリモートオブジェクトとなるように拡張画面部品インタフェース(オブジェクト指向プログラミングにおける多重継承の代替として用いられるインタフェース)を作成し、該画面部品に追加してリモート画面部品クラスと成す。   First, the system developer creates an extended screen part interface (an interface used as an alternative to multiple inheritance in object-oriented programming) so that the screen part object on the sender side becomes a remote object, and adds it to the screen part. It consists of a remote screen part class.

次に、システム開発者は、リモート画面部品クラスを送信者側の監視制御装置にインストールされた監視アプリケーションに組み込む。   Next, the system developer incorporates the remote screen component class into the monitoring application installed in the monitoring control apparatus on the sender side.

次に、システム開発者は、拡張画面インタフェースと同じメソッドを持つ代理クラスを受信側に作成し、該代理クラスのメソッドを用いて、リモート画面部品オブジェクトを呼び出しできるように、受信者側の監視制御装置にインストールされる監視アプリケーションに対して組み込む。なお、特許文献1における監視制御システムで、受信管理部オブジェクトが代理オブジェクトを介してリモート画面部品オブジェクトに対する呼び出しを行っている。   Next, the system developer creates a proxy class with the same method as the extended screen interface on the receiver side, and uses the method of the proxy class to monitor the remote screen component object so that the receiver side can monitor and control it. Include in the monitoring application installed in the device. In the monitoring control system in Patent Document 1, the reception management unit object calls the remote screen component object via the proxy object.

上述の作業によって、監視サーバアプリケーションに組み込まれたリモート画面部品オブジェクトを、受信者側の監視制御装置内の監視クライアントアプリケーションから、ネットワークを介して呼び出すことができるようになる。なお、特許文献1における監視制御システムでは、送信管理部オブジェクトが全てのリモート画面部品オブジェクトを管理している。   Through the above-described operation, the remote screen component object incorporated in the monitoring server application can be called from the monitoring client application in the monitoring control apparatus on the receiver side via the network. In the monitoring control system in Patent Document 1, the transmission management unit object manages all remote screen component objects.

次に、送信者側は監視サーバアプリケーション内のリモート画面部品オブジェクトを使って表示した状態を示すデータを、ファイルやデータベースに保存しておく。一方で、受信者側はネットワークを介してリモート画面部品のオブジェクト参照を代理オブジェクトに含めて、監視クライアントアプリケーションに取得させる。   Next, the sender side stores data indicating a state displayed using the remote screen component object in the monitoring server application in a file or a database. On the other hand, the receiver side includes the object reference of the remote screen component in the proxy object via the network and causes the monitoring client application to acquire it.

次に、受信者側は、監視クライアントアプリケーションに取得したリモート画面部品オブジェクトに対応する表示状態データをファイルやデータベースから取得させる。   Next, the receiver side causes the monitoring client application to acquire display state data corresponding to the remote screen component object acquired from the file or database.

そして、監視クライアントアプリケーションは、表示状態データをリモート画面部品オブジェクトに対して入力し、該リモート画面部品オブジェクトの表示状態を生成して、該監視クライアントアプリケーションの編集画面上に表示する。
特開2004−355455
Then, the monitoring client application inputs display state data to the remote screen component object, generates a display state of the remote screen component object, and displays it on the editing screen of the monitoring client application.
JP 2004-355455 A

監視制御システムにおける各機器の状態を表示する画面部品は、その機器の状態を表す1つのキーから受け取る状態データのみを利用すれば、表示を行うことができる。このため、代理受信者オブジェクトに設定されるキーは1つのみである。   The screen component for displaying the status of each device in the monitoring control system can be displayed by using only the status data received from one key representing the status of the device. For this reason, only one key is set in the proxy recipient object.

トレンドグラフのように、複数の機器の状態を表示する画面部品の場合は、表示に必要な状態データを1つのキーで受け取れるように専用のキーを作成し、そのキーを受け取った送信側アプリケーションは、すべての状態データをまとめる処理を行い、受信側アプリケーションに送信するように変更(改造)する必要がある。   In the case of screen parts that display the status of multiple devices, such as a trend graph, a dedicated key is created so that the status data necessary for display can be received with one key, and the sending application that receives the key , It is necessary to change (modify) so that all the status data is processed and sent to the receiving application.

また、警報表示部品のように、複数の機器の状態データのうち、機器のどれか1つでも故障状態となっている場合に、警報を表示する場合も、同様に送信側アプリケーションを変更(改造)する必要がある。このとき、送信側アプリケーションの再試験を行う必要があるだけでなく、変更によって他に不具合が生じる可能性もある。   Similarly, when displaying an alarm when any one of the status data of multiple devices is faulty, such as an alarm display component, the transmitter application is also changed (modified) )There is a need to. At this time, it is not only necessary to re-test the transmitting-side application, but other problems may occur due to the change.

本発明の目的は、アプリケーションの変更(改造)を不要にして、トレンドグラフなどの複数の状態データを必要とする画面部品を扱うことができる画面表示情報連携方法および画面表示情報連携システムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a screen display information cooperation method and a screen display information cooperation system that can handle screen parts that require a plurality of state data such as a trend graph without changing (modifying) an application. There is.

本発明は、前記の課題を解決するため、以下の方法およびシステムを特徴とする。   The present invention is characterized by the following method and system in order to solve the above-mentioned problems.

(方法の発明)
送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトから送信される状態データを、受信側アプリケーションに組み込まれたディスパッチャクラスのオブジェクトがネットワークを介して受信し、該ディスパッチャクラスのオブジェクトが代理受信者クラスのオブジェクトを予め備えられたキーに基づいて選択し、受信者インプリメンタのオブジェクトが該状態データを該代理受信者クラスのオブジェクトを介して受信し、該受信者インプリメンタのオブジェクトが該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力する画面表示情報連携方法において、

前記代理受信者クラスは、状態データ群を受信するインターフェース定義,状態データ群を受信者インターフェースに対して引き渡すための定義をするディスパッチリスナインターフェースを実装すると共に、代理受信者クラスは、複数のキーを持つキークラスで構成され、
キークラスは、演算を扱うためのクラス構成として論理演算または四則演算の演算内容に応じた演算キークラスを、演算キークラスは論理演算または四則演算処理を行うための演算子クラスをそれぞれ備え、
前記ディスパッチャクラスは、前記代理受信者クラスが持つすべてのキーに基づいて、それぞれのキーについて、状態データを前記代理受信者クラスに引き渡すステップ
前記ディスパッチャクラスは、前記代理受信者クラスが持つすべてのキーのうち、演算キーではないキーについて状態データを前記代理受信者クラスに引き渡すステップと、すべてのキーに対して演算機能を呼び出すステップと、前記演算キークラスが持つ演算結果を、状態データとして前記代理受信者クラスに引き渡すステップ
から構成されることを特徴とする。
(Invention of method)
State data sent from the sender class object embedded in the sender application is received via the network by the dispatcher class object embedded in the receiver application, and the dispatcher class object is the proxy receiver class object. An object is selected based on a pre-provided key, the recipient implementer object receives the status data via the proxy recipient class object, and the receiver implementer object is the proxy recipient class. In the screen display information linkage method for inputting the state data to the object of

The proxy recipient class implements an interface definition for receiving a state data group, a dispatch listener interface for defining a state data group to be delivered to the receiver interface , and the proxy receiver class has a plurality of keys. Consists of key classes with
The key class has an operation key class corresponding to the operation content of the logical operation or the four arithmetic operations as a class configuration for handling the operation, and the operation key class has an operator class for performing the logical operation or the four arithmetic operations.
The dispatcher class is based on all keys the alternate recipient class has, for each key, the step of delivering the status data to the alternate recipient class,
The dispatcher class includes a step of passing status data to the proxy receiver class for a key that is not a calculation key among all keys of the proxy receiver class, and a step of calling a calculation function for all the keys. A step of handing over the operation result of the operation key class to the proxy recipient class as status data
It is comprised from these.

(システムの発明)
送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトから送信される状態データを、受信側アプリケーションに組み込まれたディスパッチャクラスのオブジェクトがネットワークを介して受信し、該ディスパッチャクラスのオブジェクトが代理受信者クラスのオブジェクトを予め備えられたキーに基づいて選択し、受信者インプリメンタのオブジェクトが該状態データを該代理受信者クラスのオブジェクトを介して受信し、該受信者インプリメンタのオブジェクトが該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力する画面表示情報連携システムにおいて、
前記代理受信者クラスは、状態データ群を受信するインターフェース定義,状態データ群を受信者インターフェースに対して引き渡すための定義をするディスパッチリスナインターフェースを実装すると共に、代理受信者クラスは、複数のキーを持つキークラスで構成され、
キークラスは、演算を扱うためのクラス構成として論理演算または四則演算の演算内容に応じた演算キークラスを、演算キークラスは論理演算または四則演算処理を行うための演算子クラスをそれぞれ備え
前記ディスパッチャクラスは、キー及びホスト情報を取得し、ホスト情報に対応する送信者オブジェクトから前記キーに対応する状態データを取得すると共に、代理受信者オブジェクトのオブジェクト参照を取得して受信者オブジェクトに対して前記状態データを引き渡す機能を有し、
前記代理受信者クラスが持つすべてのキーに基づいて、それぞれのキーについて、状態データを前記代理受信者クラスに引き渡す手段と、前記代理受信者クラスが持つすべてのキーのうち、演算キーではないキーについて状態データを前記代理受信者クラスに引き渡す手段と、すべてのキーに対して演算機能を呼び出す手段と、前記演算キークラスが持つ演算結果を、状態データとして前記代理受信者クラスに引き渡す手段とを有することを特徴とする。
(Invention of the system)
State data sent from the sender class object embedded in the sender application is received via the network by the dispatcher class object embedded in the receiver application, and the dispatcher class object is the proxy receiver class object. An object is selected based on a pre-provided key, the recipient implementer object receives the status data via the proxy recipient class object, and the receiver implementer object is the proxy recipient class. In the screen display information linkage system for inputting the state data to the object of
The proxy recipient class implements an interface definition for receiving a state data group, a dispatch listener interface for defining a state data group to be delivered to the receiver interface , and the proxy receiver class has a plurality of keys. Consists of key classes with
The key class has an operation key class corresponding to the operation content of the logical operation or the four arithmetic operations as a class configuration for handling the operation, and the operation key class has an operator class for performing the logical operation or the four arithmetic operations .
The dispatcher class obtains a key and host information, obtains state data corresponding to the key from a sender object corresponding to the host information, and obtains an object reference of the proxy recipient object to the recipient object. A function to deliver the status data
Based on all keys possessed by the proxy recipient class, for each key, a means for passing status data to the proxy recipient class, and a key that is not a calculation key among all keys possessed by the proxy recipient class Means for delivering state data to the proxy recipient class, means for calling an arithmetic function for all keys, and means for delivering the result of the arithmetic key class as state data to the proxy receiver class. It is characterized by having.

以上のとおり、本発明によれば、代理受信者クラスは複数のキーを持つことができるキークラスを作成しておき、ディスパッチャクラスは代理受信者クラスが持つすべてのキーに基づいて、それぞれのキーについて、状態データを代理受信者クラスに引き渡すようにしたため、アプリケーションの変更(改造)を不要にして、トレンドグラフなどの複数のキーから取得できる状態データを必要とする画面部品を扱うことができる。   As described above, according to the present invention, the proxy receiver class creates a key class that can have a plurality of keys, and the dispatcher class uses each key based on all the keys that the proxy receiver class has. Since the state data is handed over to the proxy recipient class, it is possible to handle screen parts that require state data that can be acquired from a plurality of keys such as a trend graph without requiring application modification (modification).

さらに、論理演算または四則演算の演算内容に応じた演算キークラスをキークラスから派生して作成し、演算キークラスは論理演算または四則演算処理を行うための演算子クラスを作成しておき、ディスパッチャクラスは代理受信者クラスが持つすべてのキーのうち、演算キーではないキーについて状態データを代理受信者クラスに引き渡し、すべてのキーに対して演算機能を呼び出し、演算キークラスが持つ演算結果を状態データとして代理受信者クラスに引き渡すようにしたため、新たに専用のキーを作成して送信側アブリケーションを変更(改造)する必要がない。   In addition, an operation key class corresponding to the operation content of the logical operation or the four arithmetic operations is derived from the key class, and the operator key class creates an operator class for performing the logical operation or the four arithmetic operations. The class passes the status data to the proxy receiver class for all keys that are not operation keys among all the keys of the proxy receiver class, calls the operation function for all keys, and sets the operation result of the operation key class to the status Since it is handed over to the proxy recipient class as data, it is not necessary to create a new dedicated key and change (modify) the sending application.

また、送信側アプリケーションの再試験が必要ないし、送信側アブリケーションに新たな不具合が生じるのを防止することができる。   Further, it is not necessary to re-test the transmission side application, and it is possible to prevent a new problem from occurring in the transmission side application.

図1は、本発明の実施形態を示すブロック構成図である。なお、本実施形態はオブジェクト指向技術に基づいているため、この技術における用語を以下の説明では使用する。例えば、クラスから生成されたオブジェクトに関する表記は、「Aクラスから生成されたAオブジェクト」または、「Aクラスのオブジェクト」または、「Aオブジェクト」のように表記する。さらに、オブジェクト指向技術に基づくため、当該クラスから継承したクラスは、当該クラスと同じ振る舞いを持つことが前提となる。   FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. Since this embodiment is based on an object-oriented technology, terms in this technology are used in the following description. For example, a notation relating to an object generated from a class is expressed as “A object generated from A class”, “A class object”, or “A object”. Furthermore, since it is based on object-oriented technology, it is assumed that a class inherited from the class has the same behavior as the class.

図1において、送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトから送信される状態データを、受信側アプリケーションに組み込まれたディスパッチャクラスのオブジェクトがネットワークを介して受信し、該ディスパッチャクラスのオブジェクトが代理受信者クラスのオブジェクトを予め備えられたキーに基づいて選択し、受信者インプリメンタのオブジェクトが該状態データを該代理受信者クラスのオブジェクトを介して受信し、該受信者インプリメンタのオブジェクトが該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力する。   In FIG. 1, the dispatcher class object embedded in the receiving application receives the state data transmitted from the sender class object embedded in the transmitting application via the network, and the dispatcher class object represents the proxy. A recipient class object is selected based on a pre-provided key, the recipient implementer object receives the status data via the proxy recipient class object, and the recipient implementer object The status data is input to the proxy recipient class object.

なお、前記の受信者インプリメンタは、受信のための共通インタフェース定義(受信者インタフェースと称する)を実装したクラスである。例えば、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトは、該受信者インプリメンタのオブジェクトに対応する代理受信者クラスのオブジェクトから状態データ群を取得し、特定のファイルやデータベースに対して状態データ群を保存する。   The receiver implementer is a class that implements a common interface definition for reception (referred to as a receiver interface). For example, the receiver implementer object obtains the state data group from the proxy receiver class object corresponding to the receiver implementer object, and stores the state data group in a specific file or database. .

さらに、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトは、前記の代理受信者のオブジェクトに対して表示状態データ群を設定するために、前記のファイルやデータベースから該表示状態データ群を読み込む動作も有する。   Further, the receiver implementer object has an operation of reading the display state data group from the file or database in order to set the display state data group for the proxy receiver object.

そして、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトは、代理受信者クラスのオブジェクトに係る状態データ入力方法に合わせるように、前記状態データ群を各々の状態データに分解(例えば、結合されたデータ「ABC」をデータ「A」,データ「B」,データ「C」に分解)し、前記の代理受信者クラスのオブジェクトに、その各々の状態データを設定する。   Then, the receiver implementer object decomposes the state data group into respective state data (eg, combined data “ABC”) so as to match the state data input method related to the proxy receiver class object. Are decomposed into data “A”, data “B”, and data “C”), and the respective state data are set in the proxy recipient class object.

図1は符号1乃至8に示すクラスまたはインタフェースから成る。まず、ディスパッチャ管理クラス1は、個別の送信者に対応したディスパッチャオブジェクトに係るオブジェクト参照をリスト(以後、ディスパッチャリストと称する)に登録して管理する。   FIG. 1 includes classes or interfaces indicated by reference numerals 1 to 8. First, the dispatcher management class 1 registers and manages object references related to dispatcher objects corresponding to individual senders in a list (hereinafter referred to as a dispatcher list).

即ち、前記のディスパッチャ管理クラス1は、ホスト情報及びキーの組み合わせに対応するディスパッチャオブジェクトを取得できる。例えば、ディスパッチャ管理クラス1は、ホスト情報(ホスト情報クラス3のオブジェクトに含まれるホスト情報と同じ形式の情報),キー(キークラス4のオブジェクトに含まれるキー情報と同じ形式の情報),ディスパッチャオブジェクトに係るオブジェクト参照をデータ項目としたディスパッチャリストを有し、そのディスパッチャリストに基づいて特定のホスト情報及びキーの組み合わせに対応したディスパッチャオブジェクトに係るオブジェクト参照を取得できる。   That is, the dispatcher management class 1 can acquire a dispatcher object corresponding to a combination of host information and a key. For example, the dispatcher management class 1 includes host information (information in the same format as host information included in the object of the host information class 3), key (information in the same format as key information included in the object of the key class 4), dispatcher object The object reference related to the dispatcher object corresponding to the specific host information and key combination can be acquired based on the dispatcher list.

ディスパッチャクラス2は、監視サーバアプリケーション内の送信者オブジェクトから状態データ群(例えば、インスタンスデータ)を取得し、キー(キークラス4のオブジェクトに含まれる情報と同じ形式の情報)と代理受信者オブジェクトに係るオブジェクト参照をデータ項目とするリスト(以後、代理受信者オブジェクトリストと称する;該ディスパッチャクラス2に備えられたリスト)から、特定のキーに対応する代理受信者クラス6のオブジェクトを選択し、該選択された代理受信者クラス6のオブジェクトに対して該状態データ群をディスパッチする(送る)クラスである。   The dispatcher class 2 acquires a state data group (for example, instance data) from the sender object in the monitoring server application, and sends the key (information in the same format as the information included in the object of the key class 4) and the proxy receiver object. A proxy recipient class 6 object corresponding to a specific key is selected from a list (hereinafter referred to as a proxy recipient object list; a list provided in the dispatcher class 2) having the object reference as a data item, This class dispatches (sends) the state data group to the selected proxy recipient class 6 object.

即ち、ディスパッチャクラス2はキー及びホスト情報を取得(例えば、該ディスパッチャクラス2がアクセスできる特定のキーオブジェクト及びホスト情報オブジェクトから取得)し、前記ホスト情報に対応する送信者オブジェクトから該キーに対応する状態データ群を取得する。さらに、前記のディスパッチャクラス2は、前記の代理受信者オブジェクトリストから前記キーに対応する代理受信者オブジェクトのオブジェクト参照を取得し、該代理受信者オブジェクトに対して前記の状態データ群を引き渡す。   That is, the dispatcher class 2 obtains the key and host information (for example, obtains from a specific key object and host information object accessible by the dispatcher class 2), and corresponds to the key from the sender object corresponding to the host information. Get status data group. Furthermore, the dispatcher class 2 obtains an object reference of the proxy recipient object corresponding to the key from the proxy recipient object list, and delivers the state data group to the proxy recipient object.

ホスト情報クラス3は、送信者オブジェクトを有する監視サーバアプリケーション及び該アプリケーションが動作している装置に係るネットワーク情報(即ち、ホスト情報)を管理するクラスである。例えば、前記の監視サーバアプリケーションをネットワーク上で識別できるような情報(例えば、IPアドレスとポート番号の組み合わせ)を管理する。   The host information class 3 is a class that manages network information (that is, host information) related to a monitoring server application having a sender object and a device in which the application is operating. For example, information that can identify the monitoring server application on the network (for example, a combination of an IP address and a port number) is managed.

キークラス4は、前記の送信者オブジェクトから送信されるデータを識別するための情報(即ち、キー)を持つ。前記の情報は、例えば、クラス名(或いは、オブジェクト番号),データ型,データサイズ,データ位置などである。   The key class 4 has information (that is, a key) for identifying data transmitted from the sender object. The information includes, for example, a class name (or object number), a data type, a data size, a data position, and the like.

ディスパッチリスナインタフェース5は、前記の状態データ群をディスパッチャオブジェクトから受信するインタフェース定義と、前記の状態データ群を受信者インタフェース7に対して引き渡す定義と、ディスパッチリスナインタフェース5自体をディスパッチャに登録するインタフェース定義と、を有するものである。   The dispatch listener interface 5 includes an interface definition for receiving the state data group from the dispatcher object, a definition for transferring the state data group to the receiver interface 7, and an interface definition for registering the dispatch listener interface 5 itself with the dispatcher. And.

代理受信者クラス6は、ディスパッチリスナインタフェース5を実装したクラスである。代理受信者クラス6がディスパッチャクラス2のオブジェクトに登録されることによって、受信者インタフェースを実装したクラス(即ち、受信者インプリメンタ)のオブジェクトの代わりに、前記の送信者オブジェクトから送られた前記の状態データ群を受信可能とする。   The proxy recipient class 6 is a class that implements the dispatch listener interface 5. The proxy receiver class 6 is registered in the dispatcher class 2 object, so that the above-mentioned object sent from the sender object is used instead of the object of the class that implements the receiver interface (ie, the receiver implementer). The status data group can be received.

即ち、前記の代理受信者クラス6のオブジェクトは、前記キーオブジェクトに含まれるキーに対応する状態データ群を受信するものである。なお、代理受信者クラスのデータ構造は、送信者クラスのデータ構造と同じか、該送信者クラスのデータ構造を含むデータ構造を持つことが望ましい。   That is, the proxy recipient class 6 object receives a state data group corresponding to the key included in the key object. The data structure of the proxy receiver class is preferably the same as the data structure of the sender class or includes a data structure including the data structure of the sender class.

受信者インタフェース7は、自らに対応する代理受信者オブジェクトに登録するインタフェース定義と、前記の状態データ群を代理受信者オブジェクトから受信させるインタフェース定義と、状態データ群をファイルやデータベースに保存させるインタフェース定義と、ファイルやデータベースから状態データ群を読み込ませるインタフェース定義と、を有するものである。   The receiver interface 7 includes an interface definition registered in the proxy receiver object corresponding to itself, an interface definition for receiving the state data group from the proxy receiver object, and an interface definition for storing the state data group in a file or a database. And an interface definition for reading a state data group from a file or a database.

受信者管理クラス8は、受信者インプリメンタのオブジェクトが登録され、該受信者インプリメンタのオブジェクトを管理するクラスである。なお、実際の受信者インプリメンタには、様々なクラスを想定できる。例えば、後述する画面部品クラス,ファイル用画面部品クラス,データベース用画面部品クラスである。   The receiver management class 8 is a class in which an object of the receiver implementer is registered and the object of the receiver implementer is managed. Note that various classes can be assumed for the actual receiver implementer. For example, a screen part class, a file screen part class, and a database screen part class, which will be described later.

また、前記の受信者管理クラス8は、前記の受信者インタフェース7を介して、受信者インプリメンタのオブジェクトに、状態データ群を所定のファイルやデータベースから読み込ませたり、所定のファイルやデータベースに対して保存させたりすることによって、受信者インプリメンタのオブジェクトの管理を行う。   The receiver management class 8 causes the receiver implementer object to read a state data group from a predetermined file or database via the receiver interface 7, or to the predetermined file or database. The recipient implementer's objects are managed by storing them.

以上のように構成される画面表示情報連携システムにおいて、本実施形態は、アプリケーションの変更(改造)を不要にして、トレンドグラフなどの複数の状態データを必要とする画面部品を扱うことができるようにする。この実施例を以下に説明する。   In the screen display information linkage system configured as described above, the present embodiment can handle screen components that require a plurality of state data such as trend graphs without requiring application change (modification). To. This embodiment will be described below.

(実施例1)複数のキーを扱えるようにする。   (Embodiment 1) A plurality of keys can be handled.

代理受信者クラス6は、複数のキーを持つことができるようにする。ディスパッチャクラス2は、代理受信者クラス6が持つすべてのキーに基づいて、それぞれのキーについて、状態データをディスパッチリスナインタフェース5を介して代理受信者クラス6に引き渡す。代理受信者クラス6は、画面部品に受信者インタフェース7を介して状態データを引き渡す。この引き渡しは前記のものと同様になる。   The proxy recipient class 6 can have a plurality of keys. The dispatcher class 2 passes state data to the proxy receiver class 6 via the dispatch listener interface 5 for each key based on all the keys of the proxy receiver class 6. The proxy receiver class 6 delivers state data to the screen component via the receiver interface 7. This delivery is the same as described above.

したがって、代理受信者クラス6は複数のキーを持つことができるため、トレンドグラフなどの複数の状態データを必要とする画面部品を扱うことができるようになる。   Therefore, since the proxy recipient class 6 can have a plurality of keys, a screen component that requires a plurality of state data such as a trend graph can be handled.

(実施例2)複数のキーを演算して、その結果を状態データとして扱うキーを扱えるようにする。   (Embodiment 2) A plurality of keys are calculated, and a key that handles the result as state data can be handled.

論理値を扱う複数のキーの論理演算した結果を状態データとして代理受信者クラス6が受け取る場合や、数値を扱う複数のキーの四則演算した結果を状態データとして代理受信者クラスが受け取る場合などは、上記の実施例1では実現できない。   When the proxy recipient class 6 receives the result of logical operation of multiple keys that handle logical values as status data, or when the proxy recipient class receives the result of four arithmetic operations of multiple keys that handle numeric values as status data In the first embodiment, it cannot be realized.

そこで、本実施例は、図2に示すように、キークラス4に演算する機能を追加する。演算するための演算キークラス9をキークラス4から派生して作成する。演算キークラス9では、演算するための演算子クラス10を作成し、この演算子クラス10に演算させる処理を行い、親クラスのキークラス4では何もしないようにしておく。各演算内容によって、それぞれ派生クラスを作成する。   Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. A calculation key class 9 for calculation is derived from the key class 4 and created. In the calculation key class 9, an operator class 10 for calculation is created, and processing is performed by the operator class 10, and nothing is performed in the key class 4 of the parent class. Create a derived class for each operation.

ディスパッチャクラス2は、代理受信者クラス6が持つすべてのキーのうち、演算キーではないキーについて、状態データをディスパッチリスナインタフェース5を介して代理受信者クラス6に引き渡す。次に、ディスパッチャクラス2は、すべてのキーに対して演算機能を呼び出す。最後に、ディスパッチャクラス2は、演算キークラス9が持つ演算結果を、状態データとして代理受信者クラス6に引き渡す。   The dispatcher class 2 passes state data to the proxy receiver class 6 via the dispatch listener interface 5 for all keys of the proxy receiver class 6 that are not operation keys. Next, dispatcher class 2 calls the arithmetic function for all keys. Finally, the dispatcher class 2 delivers the calculation result of the calculation key class 9 to the proxy receiver class 6 as state data.

なお、演算キーではない複数のキーに基づく状態データと、演算キーに基づく状態データとの区別をつけるため、ディスパッチリスナインタフェース6は、2つの値を区別して受信するために、それぞれ専用の受信メソッド(複数のキーに基づく状態データ受信メソッドと、1つのキー(演算ではないキーまたは演算キー)に基づく状態データ受信メソッド)を定義しておく。   In order to distinguish between the state data based on a plurality of keys that are not operation keys and the state data based on the operation keys, the dispatch listener interface 6 distinguishes and receives the two values, respectively. (A state data reception method based on a plurality of keys and a state data reception method based on one key (a key that is not an operation or an operation key)) are defined.

図3は、複数のキーを論理演算するためのクラス構成を示す。2つの論理値のORをとるOR演算子クラス11は演算子クラス10から派生して作成する。演算機能では、演算キー作成画面で結び付けられた2つのキーまたは演算子のORを結果として、保持する。   FIG. 3 shows a class structure for logically operating a plurality of keys. An OR operator class 11 that takes OR of two logical values is derived from the operator class 10 and created. In the calculation function, an OR of two keys or operators linked on the calculation key creation screen is held as a result.

図4は、論理演算キーの作成画面を示し、上段に演算子と、2つのキーまたは演算子を結ぶためのメニューエリアを設け、下段に作成エリアを設ける。作成エリアは、最左端に代理受信者クラス6が持つ複数のキーA,B,Cの一覧が表示され、最右端に演算結果を表す結果キーが表示される。その間に上段のメニューから演算させたい演算子を配置して、演算子には演算させるキーまたは演算子を線で結ぶ。このように、格子状にキーや演算子、結線を配置することで、演算アルゴリズムを作成していく。   FIG. 4 shows a logical operation key creation screen, in which an operator and a menu area for connecting two keys or operators are provided in the upper row, and a creation area is provided in the lower row. In the creation area, a list of a plurality of keys A, B, and C possessed by the proxy recipient class 6 is displayed at the leftmost end, and a result key representing a calculation result is displayed at the rightmost end. In the meantime, an operator to be operated is arranged from the upper menu, and a key or operator to be operated is connected to the operator by a line. In this way, an operation algorithm is created by arranging keys, operators, and connections in a grid pattern.

同様に、図3に示すように、2つの論理値のANDをとるAND演算子クラス12を演算子クラス10から派生して作成する。演算機能では、演算キー作成画面で結び付けられた2つのキーまたは演算子のANDを結果として、保持する。   Similarly, as shown in FIG. 3, an AND operator class 12 that takes an AND of two logical values is derived from the operator class 10 and created. In the calculation function, an AND of two keys or operators linked on the calculation key creation screen is held as a result.

上記以外の論理演算子についても、同様に、専用の演算子クラスを作成し、作成した各演算子クラスは、演算キー作成画面の上部に、自動的に作成メニューとして配置される。   Similarly, a dedicated operator class is created for logical operators other than the above, and each created operator class is automatically arranged as a creation menu at the top of the operation key creation screen.

図5は、複数のキーを四則演算するためのクラス構成を示す。2つの値の和を計算する和演算子クラス13を演算子クラス10から派生して作成する。演算機能では、演算キー作成画面で結び付けられた2つのキーまたは演算子の、配置上、上にあるものに下にあるものを足して、その結果を保持する。   FIG. 5 shows a class configuration for arithmetic operation of a plurality of keys. A sum operator class 13 for calculating the sum of two values is derived from the operator class 10 and created. In the calculation function, the two keys or operators linked on the calculation key creation screen are added to the upper one in the arrangement and the result is held.

同様に、図5に示すように、2つの値の差を計算する差演算子クラス14を演算子クラス10から派生して作成する。演算機能では、演算キー作成画面で結び付けられた2つのキーまたは演算子の、配置上、上にあるものから下にあるものを引いて、その結果を保持する。   Similarly, as shown in FIG. 5, a difference operator class 14 for calculating a difference between two values is derived from the operator class 10 and created. In the calculation function, the two keys or operators linked on the calculation key creation screen are subtracted from the top one in terms of arrangement, and the result is held.

図6は、四則演算キーの作成画面を示し、図4と同様に、メニューエリアと作成エリアを表示して四則演算アルゴリズムを作成していく。   FIG. 6 shows a screen for creating an arithmetic operation key. Similar to FIG. 4, the menu area and the creation area are displayed to create an arithmetic operation algorithm.

上記以外の四則演算子についても、同様に、専用の演算子クラスを作成し、作成した各演算子クラスは、演算キー作成画面の上部に、自動的に作成メニューとして配置される。   Similarly, for the four arithmetic operators other than the above, a dedicated operator class is created, and each created operator class is automatically arranged as a creation menu at the top of the calculation key creation screen.

以上のように、画面部品が複数のキーから取得できる状態データを必要とする場合、受信側アプリケーションで、代理受信者に複数のキーを設定したり、複数のキーを利用して論理演算や四則演算する演算キーを作成することにより、新たに専用のキーを作成して送信側アブリケーションを変更(改造)する必要がない。   As described above, when screen parts need status data that can be obtained from multiple keys, the receiver application can set multiple keys for proxy recipients, or use multiple keys to perform logical operations and four rules. By creating a calculation key to be calculated, there is no need to create a new dedicated key and change (modify) the transmission application.

本発明の実施形態を示すブロック構成図。The block block diagram which shows embodiment of this invention. キークラスが演算を扱うためのクラス構成。Class configuration for key classes to handle operations. 複数のキーを論理演算するためのクラス構成。Class configuration for logical operation of multiple keys. 論理演算キーの作成画面。Logical key creation screen. 複数のキーを四則演算するためのクラス構成。Class configuration for arithmetic operation of multiple keys. 四則演算キーの作成画面。Four arithmetic keys creation screen.

符号の説明Explanation of symbols

1 ディスパッチャ管理クラス
2 ディスパッチャクラス
3 ホスト情報クラス
4 キークラス
5 ディスパッチリスナインタフェース
6 代理受信者クラス
7 受信者インタフェース
8 受信者管理クラス
9 演算キークラス
10 演算子キークラス
11 OR演算子クラス
12 AND演算子クラス
13 和演算子クラス
14 差演算子クラス
1 Dispatcher Management Class 2 Dispatcher Class 3 Host Information Class 4 Key Class 5 Dispatch Listener Interface 6 Proxy Receiver Class 7 Receiver Interface 8 Receiver Management Class 9 Arithmetic Key Class 10 Operator Key Class 11 OR Operator Class 12 AND Operator Class 13 Sum operator class 14 Difference operator class

Claims (2)

送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトから送信される状態データを、受信側アプリケーションに組み込まれたディスパッチャクラスのオブジェクトがネットワークを介して受信し、該ディスパッチャクラスのオブジェクトが代理受信者クラスのオブジェクトを予め備えられたキーに基づいて選択し、受信者インプリメンタのオブジェクトが該状態データを該代理受信者クラスのオブジェクトを介して受信し、該受信者インプリメンタのオブジェクトが該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力する画面表示情報連携方法において、
前記代理受信者クラスは、状態データ群を受信するインターフェース定義,状態データ群を受信者インターフェースに対して引き渡すための定義をするディスパッチリスナインターフェースを実装すると共に、代理受信者クラスは、複数のキーを持つキークラスで構成され、
キークラスは、演算を扱うためのクラス構成として論理演算または四則演算の演算内容に応じた演算キークラスを、演算キークラスは論理演算または四則演算処理を行うための演算子クラスをそれぞれ備え、
前記ディスパッチャクラスは、前記代理受信者クラスが持つすべてのキーに基づいて、それぞれのキーについて、状態データを前記代理受信者クラスに引き渡すステップ
前記ディスパッチャクラスは、前記代理受信者クラスが持つすべてのキーのうち、演算キーではないキーについて状態データを前記代理受信者クラスに引き渡すステップと、すべてのキーに対して演算機能を呼び出すステップと、前記演算キークラスが持つ演算結果を、状態データとして前記代理受信者クラスに引き渡すステップ
から構成される画面表示情報連携方法。
State data sent from the sender class object embedded in the sender application is received via the network by the dispatcher class object embedded in the receiver application, and the dispatcher class object is the proxy receiver class object. An object is selected based on a pre-provided key, the recipient implementer object receives the status data via the proxy recipient class object, and the receiver implementer object is the proxy recipient class. In the screen display information linkage method for inputting the state data to the object of
The proxy recipient class implements an interface definition for receiving a state data group, a dispatch listener interface for defining a state data group to be delivered to the receiver interface , and the proxy receiver class has a plurality of keys. Consists of key classes with
The key class has an operation key class corresponding to the operation content of the logical operation or the four arithmetic operations as a class configuration for handling the operation, and the operation key class has an operator class for performing the logical operation or the four arithmetic operations.
The dispatcher class is based on all keys the alternate recipient class has, for each key, the step of delivering the status data to the alternate recipient class,
The dispatcher class includes a step of passing status data to the proxy receiver class for a key that is not a calculation key among all keys of the proxy receiver class, and a step of calling a calculation function for all the keys. A step of handing over the operation result of the operation key class to the proxy recipient class as status data
Screen display information linkage method consisting of :
送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトから送信される状態データを、受信側アプリケーションに組み込まれたディスパッチャクラスのオブジェクトがネットワークを介して受信し、該ディスパッチャクラスのオブジェクトが代理受信者クラスのオブジェクトを予め備えられたキーに基づいて選択し、受信者インプリメンタのオブジェクトが該状態データを該代理受信者クラスのオブジェクトを介して受信し、該受信者インプリメンタのオブジェクトが該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力する画面表示情報連携システムにおいて、
前記代理受信者クラスは、状態データ群を受信するインターフェース定義,状態データ群を受信者インターフェースに対して引き渡すための定義をするディスパッチリスナインターフェースを実装すると共に、代理受信者クラスは、複数のキーを持つキークラスで構成され、
キークラスは、演算を扱うためのクラス構成として論理演算または四則演算の演算内容に応じた演算キークラスを、演算キークラスは論理演算または四則演算処理を行うための演算子クラスをそれぞれ備え
前記ディスパッチャクラスは、キー及びホスト情報を取得し、ホスト情報に対応する送信者オブジェクトから前記キーに対応する状態データを取得すると共に、代理受信者オブジェクトのオブジェクト参照を取得して受信者オブジェクトに対して前記状態データを引き渡す機能を有し、
前記代理受信者クラスが持つすべてのキーに基づいて、それぞれのキーについて、状態データを前記代理受信者クラスに引き渡す手段と、前記代理受信者クラスが持つすべてのキーのうち、演算キーではないキーについて状態データを前記代理受信者クラスに引き渡す手段と、すべてのキーに対して演算機能を呼び出す手段と、前記演算キークラスが持つ演算結果を、状態データとして前記代理受信者クラスに引き渡す手段とを有することを特徴とする画面表示情報連携システム。
State data sent from the sender class object embedded in the sender application is received via the network by the dispatcher class object embedded in the receiver application, and the dispatcher class object is the proxy receiver class object. An object is selected based on a pre-provided key, the recipient implementer object receives the status data via the proxy recipient class object, and the receiver implementer object is the proxy recipient class. In the screen display information linkage system for inputting the state data to the object of
The proxy recipient class implements an interface definition for receiving a state data group, a dispatch listener interface for defining a state data group to be delivered to the receiver interface , and the proxy receiver class has a plurality of keys. Consists of key classes with
The key class has an operation key class corresponding to the operation content of the logical operation or the four arithmetic operations as a class configuration for handling the operation, and the operation key class has an operator class for performing the logical operation or the four arithmetic operations .
The dispatcher class obtains a key and host information, obtains state data corresponding to the key from a sender object corresponding to the host information, and obtains an object reference of the proxy recipient object to the recipient object. A function to deliver the status data
Based on all keys possessed by the proxy recipient class, for each key, a means for passing status data to the proxy recipient class, and a key that is not a calculation key among all keys possessed by the proxy recipient class Means for delivering state data to the proxy recipient class, means for calling an arithmetic function for all keys, and means for delivering the result of the arithmetic key class as state data to the proxy receiver class. A screen display information linkage system characterized by comprising:
JP2007007589A 2007-01-17 2007-01-17 Screen display information linkage method and screen display information linkage system Active JP5233122B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007589A JP5233122B2 (en) 2007-01-17 2007-01-17 Screen display information linkage method and screen display information linkage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007589A JP5233122B2 (en) 2007-01-17 2007-01-17 Screen display information linkage method and screen display information linkage system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008176433A JP2008176433A (en) 2008-07-31
JP5233122B2 true JP5233122B2 (en) 2013-07-10

Family

ID=39703425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007589A Active JP5233122B2 (en) 2007-01-17 2007-01-17 Screen display information linkage method and screen display information linkage system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233122B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272315A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Meidensha Corp Monitor and control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008176433A (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105635108B (en) Firewall with application packet classifier
US20160103750A1 (en) Application programming interface monitoring tool notification and escalation method and system
US20060130070A1 (en) System and method of event correlation
CN106464746A (en) Computer system to support failover in event stream processing system
JP6283514B2 (en) Electronic device management system and program
US20200192743A1 (en) Systems and methods for collaborative diagnosis and resolution of technology-related incidents
US11689904B2 (en) System and method for notification transmission and confirmation management
CN103155530A (en) Web-telco convergence comprising downloading script commands to user terminals
JP2010128597A (en) Information processor and method of operating the same
JP2006180532A (en) E-mail system, managing device, program, and computer readable recording medium storing the program
JP2019160302A (en) Method and system for providing secure message
WO2016182749A1 (en) Apparatus and method for protecting proprietary information over public notification infrastructure
JP5233122B2 (en) Screen display information linkage method and screen display information linkage system
EP3021557B1 (en) Control network system
US20130342546A1 (en) Method and system for conversion of graphical representations of automation environments
JP6280894B2 (en) Business management support apparatus and method and program thereof
CN109302336B (en) Mail generation method and device, computer equipment and storage medium
US10671037B2 (en) Machine maintenance using a machine controller and a service computer
CN106897057A (en) The method and device on plug-in unit call notification column
JP5233121B2 (en) Screen display information linkage method and screen display information linkage system
GB2511983A (en) System and method for management of group based communications
JP2008234122A (en) Cooperation method of screen display information and cooperation method
JP2008226017A (en) Log information generation device and method, log information management device and method, and log information management method and program
JP5082232B2 (en) Screen display information linkage method, screen display information linkage system, and screen display information linkage program
JP2005346281A (en) File transfer-and-reception management device and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3