JP5229158B2 - 液体流路装置とその製造方法 - Google Patents
液体流路装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229158B2 JP5229158B2 JP2009194592A JP2009194592A JP5229158B2 JP 5229158 B2 JP5229158 B2 JP 5229158B2 JP 2009194592 A JP2009194592 A JP 2009194592A JP 2009194592 A JP2009194592 A JP 2009194592A JP 5229158 B2 JP5229158 B2 JP 5229158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- tank
- flow path
- sealing material
- liquid flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 259
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 45
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 40
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 37
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 33
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 10
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 10
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 6
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000009489 vacuum treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
例えば特許文献1には、マイクロチップに形成された液体流路内で、抗体を含有する試薬と血液とを混合、反応させた後、該マイクロチップごと検出装置に供して、抗原抗体反応を検出する技術が記載されている。また、例えば特許文献2には、回転可能なディスクの半径方向に流路を複数形成し、この流路の一部にあらかじめ抗体を固定しておき、その後、流路に体液を流通させることによって、抗原抗体反応により体液中の抗原を抗体に捕捉させるディスク状の液体流路装置が開示されている。
前記液体流路の一部を開通状態から閉止状態にする閉止手段を有し、
前記閉止手段は、
前記液体流路の前記一部から分岐して形成された封止材料供給槽と、
該封止材料供給槽に充填され、該封止材料供給槽に対応する部分の蓋板または該封止材料供給槽の底部を外側から押圧する操作により、前記液体流路の前記一部に押し出され、前記閉止状態とする封止材料と、
を有することを特徴とする。
本発明の液体流路装置の製造方法は、前記液体流路装置の製造方法であって、
前記基板に前記液体流路と前記液槽と前記封止材料供給槽とを形成する第1工程と、前記封止材料供給槽に前記封止材料を充填する第2工程と、前記基板の前記流路形成面に前記蓋板を積層する第3工程とを有し、
前記第1工程では、前記基板の内層を構成するシートに前記液槽の上部と前記液体流路と前記封止材料供給槽とを形成し、前記基板の中間層を構成するシートに前記液槽の下部を形成した後、前記内層を構成するシートと、前記中間層を構成するシートと、前記基板の外層を構成するシートとを順次積層することを特徴とする。
前記第2工程では、前記封止材料供給槽に前記封止材料を塗布する方法により、前記封止材料を充填することが好ましい。
図1は本発明の液体流路装置の一実施形態例を概略的に示す平面透視図、図2は図1の液体流路装置の一部を拡大した平面透視図、図3は図2のI−I’線に沿う断面図である。
この液体流路装置10は、平板からなる四角形の基板11の片面に、試料および試薬の少なくとも一方からなる液体が流通する溝状の液体流路12と、液体流路12の端部や途中において液体が溜まる複数(この例では9)の液槽(14a〜14i)とが形成され、基板11の液体流路12が形成された側の流路形成面12aに蓋板13が積層して構成されたものである。この液体流路装置10においては、図1中の上端部側が上方に、下端部側が下方に位置するようにこれを立てた場合には、液体流路12の上流側の端部から下流側の端部に向けて矢印F方向に試料が重力により流通し、その途中で試料に対して各種の処理や試薬との混合がなされ、各種検出、分析に供される測定液が調製される。
ろ過槽14bの下流には、ろ過処理された試料を一定量計量する計量槽14cが設けられている。この例の計量槽14cには、オーバーフロー流路12dとその下流に設けられた廃液槽14dとからなるオーバーフロー手段が備えられている。そのため、計量槽14cで一定量を超えた試料はオーバーフローしてオーバーフロー流路12dを流れ、廃液槽14dに流入し、その結果、計量槽14cでは、一定量の試料が計量できるようになっている。
そして、第2混合槽14hの下流(液体流路12の下流側の端部)には測定槽14iが設けられ、第2混合槽14hで調製された測定液がここに貯留され、図示略の検出分析手段により、各種成分の検出や分析がなされるようになっている。
なお、各液槽には、必要に応じて、大気と連通する開閉可能な図示略の連通孔が設けられる。
内層11cには、液槽(図3には試料投入槽14aとろ過槽14bのみ図示)の上部(液槽の蓋板13側の部分。)と、液体流路12とが形成されている。
中間層11bには、液槽の下部(前記上部以外であって、液槽の底部側の部分。)が形成されている。また、この中間層11bは、内層11c側の面が液体流路12の底部12bを構成している。
外層11aは、基板11の最も外側に配置され、その中間層11b側の面が液槽の底部を構成している。
この例では、開通手段S1〜S7は、試料投入槽14aとろ過槽14bとの間、ろ過槽14bと計量槽14cとの間、計量槽14cと第1混合槽14fとの間、第1混合槽14fと第2混合槽14hとの間、第1試薬槽14eと第1混合槽14fとの間、第2試薬槽14gと第2混合槽14hとの間、第2混合槽14hと測定槽14iとの間の各液体流路12にそれぞれ1ずつ設けられている。
一方、閉止手段T1は、ろ過槽14bと計量槽14cとの間の液体流路12において、開通手段S2よりも下流側に設けられている。
具体的には、図4に開通手段S1を例に挙げて示すように、開通手段S1を構成する封止栓15を蓋板13の外側から矢印Aで示すように押圧して荷重を加えた場合、図4(a)に示すように蓋板13が撓み、蓋板13に接している封止栓15が押し潰されて扁平に塑性変形する。そして、その後に荷重を取り去ると、図4(b)に示すように、蓋板13はその復元力により元の状態に復元するが、封止栓15は扁平に変形したままで復元しない。その結果、封止栓15と蓋板13との間が新たに離間し、ここを液体が流通できるようになる。
このように開通手段S1〜S7においては、封止栓15を蓋板13の外側から押圧して荷重を加えた後、この荷重を取り去る押圧操作によって、元々は密着していた封止栓15と蓋板13との間が離間し、その結果、この部分の液体流路12が閉止状態から開通状態となる。
封止材料17は、図6(a)の断面図および(b)の平面図に示すように、封止材料供給槽16に対応する部分の蓋板13を外側から押圧する操作により、この例では封止材料供給槽16と液体流路12とを繋ぐ供給路18を経て、液体流路12に押し出され、その部分を開通状態から閉止状態にする。
具体的には、封止材料供給槽16に対応する部分の蓋板13を矢印Bで示すように外側から押圧して荷重を加えると、蓋板13が撓む。その結果、矢印Cで示すように、封止材料供給槽16に充填されている封止材料17が供給路18を経て液体流路12に押し出される。その結果、押し出された封止材料17により、液体流路12は閉塞され、液体はこの部分を流通できなくなる。
なお、この例では、封止材料供給槽16と液体流路12とは供給路18を介して連通しているが、供給路18が形成されず、直に封止材料供給槽16と液体流路12とが連通している形態でもよい。
ついで、試料をシリンジなどにサンプリングし、このシリンジの針を試料投入槽14aに対応する部分の蓋板13に突き刺して、試料投入槽14aに試料を注入する。その後、試料投入槽14aとろ過槽14bとの間に設けられた開通手段S1、すなわち封止栓15を蓋板13の外側から押圧して塑性変形させ、この部分の液体流路12を開通状態とし、試料を重力によりろ過槽14bまで導入する。
この際、押圧する操作は、作業者が指で押す手動により行ってもよいし、押圧位置がXY座標としてあらかじめプログラムされている押圧装置などを使用して、所定の位置を押すようにしてもよい。
ついで、計量槽14cにおいて、導入された液体がオーバーフローし始めたことを確認後、ろ過槽14bと計量槽14cとの間に設けられた閉止手段T1を作動させて、この部分の液体流路12を閉止状態とする。具体的には、封止材料供給槽16に対応する部分の蓋板13を矢印Bで示すように押圧して荷重を加え、封止材料供給槽16に充填されている封止材料17を液体流路12まで押し出し、この部分の液体流路12を閉塞する。
このようにして、計量槽14cに上流側からの液体がさらに流入するのを停止させてから、計量槽14cの下流に設けられた開通手段S3を作動させて、計量槽14cで計量された試料を第1混合槽14fに導入する。
ついで、第1混合槽14fと第2混合槽14hとの間の開通手段S5についても、封止栓を同様に塑性変形させて第1混合槽14fで調製された中間調製液を第2混合槽14hに導入する。その一方で、第2試薬槽14gと第2混合槽14hとの間の開通手段S6についても、封止栓を同様に塑性変形させて第2試薬を第2混合槽14hに導入する。そして、中間調製液と第2試薬とを第2混合槽14hにおいて混合し、測定液を調製する。
ついで、第2混合槽14hと測定槽14iとの間の開通手段S7についても、封止栓を同様に塑性変形させて、第2混合槽14hで調製された測定液を測定槽14iに導入する。
そして、測定槽14iに測定液を導入した後、この液体流路装置10ごと検出分析手段に供し、目的成分の検出や測定を行う。
なお、このようにして測定液を調製する過程においては、各液槽に設けられている図示略の連通孔を必要に応じて適宜開閉することにより、液体を流れ易くしたり、流量の正確性を向上させたりする等、液体の流通を制御してもよい。
例えば、この例では、計量槽14cの上流には閉止手段T1が設けられ、下流には開通手段S3が設けられている。そのため、計量槽14cで試料を短時間で正確に計量して、第1混合槽14fに導入することができる。ここで仮に、計量槽14cの下流に開通手段S3が設けられておらず、この部分の液体流路12が常に開通した状態であると、計量中であっても計量槽14cから試料が連続的に流出してしまい、試料を一定量溜めることができず、計量自体が不可能となる。また、計量槽14cの上流に閉止手段T1が設けられていない場合には、ろ過槽14bを経た試料の全量が計量槽14cに完全に流入し終わってから、計量槽14cと第1混合槽14fの間の開通手段S3を作動させて、計量された試料を第1混合槽14fに導入する必要がある。この場合、試料が特に血液などの粘性を有した液体であると、ろ過槽14bを経た試料の全量が完全に計量槽14cに流入し終わるまでに時間を要し、短時間での計量が困難となる。その点、この例のように、計量槽14cの上流側に閉止手段T1が設けられていると、ろ過槽14bを経た試料の全量が計量槽14cに完全に流入し終わらなくても、計量槽14cにおいて試料がオーバーフローし始めた時点で閉止手段T1を作動させて、計量槽14cへの試料のさらなる流入を停止することができ、短時間での正確な計量が可能となる。
第1工程では、まず、基板11の内層11cを構成するシート11c’の巻回物(ロール)20と、中間層11bを構成するシート11b’の巻回物21と、外層11aを構成するシート11a’の巻回物22とを用意する。
ついで、内層11cを構成するシート11c’の巻回物20から、シート11c’を連続的に供給して、打抜機23aにより、液体流路12に対応する箇所を線状に打ち抜くとともに、計量槽14cなどの各液槽の上部に相当する部分を孔状に打ち抜く。また、この液体流路装置10は、液体流路12の一部から分岐して形成された供給路18と封止材料供給槽16とを備えているため、このシート11c’において、供給路18と封止材料供給槽16に対応する箇所も、これらに対応する形状に打ち抜く。
一方、中間層11bを構成するシート11b’の巻回物21から、シート11b’を連続的に供給して、打抜機23bにより、計量槽14cなどの各液槽の下部に対応する箇所を孔状に打ち抜く。
ここで各シート11a’、11b’、11c’は、図示略の接着剤供給装置から供給される接着剤により、接着されることが好ましいが、各シート11a’、11b’、11c’の材質によっては、熱融着などにより貼り合わされてもよい。さらに、あらかじめ粘着剤や接着剤が塗布されたシートなどを用いてもよい。
なお、シート11b’、11c’を所定の形状に打ち抜き、液体流路12、液槽などを形成する方法は低コストで生産性にも優れるが、それ以外の方法(レーザ加工、ナイフなどを用いた切り抜き加工、熱加工など。)で、シート11b’、11c’を所定の形状に開口させて、液体流路12、液槽などを形成してもよい。
また、この例では、封止材料供給槽16は内層11cをなすシート11c’に形成されているが、封止材料供給槽の上部を内層11cをなすシート11c’に形成し、下部を中間層11bをなすシート11b’に形成して、封止材料供給槽を液槽と同じ深さになるように形成してもよい。
なお、本実施形態例では、基板11として樹脂の巻回物を使用し、その際の液体流路装置10の好適な製造方法について説明しているため、シート材料としては、このように樹脂を例示している。しかしながら、製造方法には特に制限はなく、例えば、液体流路装置を安定に支持することが要求される場合などには、基板にガラスなどの樹脂以外の透明材料を使用し、これに切削加工などの方法を適用して液体流路、液槽などを形成することも可能である。
よって、液槽や液体流路12などに求められる深さを考慮して、これらシート11b’およびシート11c’の厚みを決定する。
具体的には、シート11b’の厚さは25〜500μmが好ましく、シート11c’の厚さは、10〜300μmが好ましい。
また、シート11a’の厚さは、この例の場合(蓋板13が押圧される例の場合)、50μm以上が好ましく、より好ましくは100〜1000μmとすると、液体流路装置10の支持層として十分に作用する。
液体流路12の幅、各液槽および封止材料供給槽16の容積、形状などには特に制限はなく、適宜設定できる。例えば、液体流路12の幅としては、好ましくは25〜2000μm、より好ましくは500〜2000μm、液槽の容積としては、好ましくは50〜50000μl、より好ましくは100〜1000μlである。
ただし、廃液槽14dなどについては、特に好適な容積があるわけではなく、各液槽の機能に応じて自由に設計できる。
封止栓15の形成は、連続的に供給される基板11の液体流路12における所定位置に、封止栓15を形成するための封止栓形成材料を印刷機、ディスペンサ、コータ(ロールコータ、ナイフコータなど)などの塗布装置24aで塗布する方法により行う。
樹脂成分としては、封止能力およびその安定性、不溶出性、塗布性(印刷性、ディスペンス性など。)などの点から、好ましくはガラス転移温度が−10℃以下で、質量平均分子量が30万以下の樹脂が好適に使用される。樹脂の種類としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、塩素系樹脂、アクリル系樹脂、フタル酸などのエステル系樹脂、などが挙げられ、1種以上の樹脂を使用できる。
可塑成分としては、ガラス転移温度が30℃以下の可塑剤が好適に使用される。可塑剤の種類としては、例えば、ハードレジン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などの低融点を持つ熱可塑性樹脂、などが挙げられ、1種以上の可塑剤を使用できる。
これらのうち特に中空ビーズ(ガラス製、樹脂製など。)が配合された樹脂組成物から形成された封止栓は、押圧された場合に塑性変形するだけでなく、中空ビーズが割れて破壊されることにより、その分だけ嵩が減る。そのため、このように中空ビーズを含有する封止栓によれば、押圧されて押し潰された際に、より扁平に塑性変形し、開通状態において、液体がより流れやすい状態にすることができる。
溶剤は、封止栓形成材料の粘度を調整するために配合されるものであって、適当な有機溶媒が使用される。なお、封止栓形成材料が、溶剤を含まなくても印刷などでの塗布が可能なものであれば、溶剤を含まなくてもよく、できれば溶剤を含まないものが好ましい。
ペースト状の封止材料17としては、液体流路12を流通する液体と相互作用がなく、押し出されて液体流路12を閉塞できるものであればよいが、例えば、樹脂成分と、可塑成分と、フィラーとを含有し、例えばその粘度が30〜500dPa・sである樹脂組成物が好適に使用される。また、最終的には、その伸び率が500%以上となる樹脂組成物が好ましい。
樹脂成分としては、塗布性(印刷性、ディスペンス性など。)、流動性、封止能力およびその安定性などの点から、好ましくはガラス転移温度が−40℃以下で、質量平均分子量が5万以下の樹脂が好適に使用される。樹脂の種類としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、塩素系樹脂、アクリル系樹脂、フタル酸などのエステル系樹脂、などが挙げられ、1種以上の樹脂を使用できる。
可塑成分としては、ガラス転移温度が30℃以下の可塑剤が好適に使用される。可塑剤の種類としては、例えば、ハードレジン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などの低融点を持つ熱可塑性樹脂、などが挙げられ、1種以上の可塑剤を使用できる。
フィラーは、封止材料17の粘度を調整するとともに、封止材料17が液体流路12に押し出された際に、液体流路12を閉塞しやすい形状にするために配合されるものであって、繊維片、体質顔料、チキソトロピック性付与剤などが使用でき、例えば、アエロジル(商品名、日本アエロジル社製)などのフュームドシリカ、沈降性硫酸バリウム、タルクが好適に使用される。
また、その場合には、蓋板13において封止栓15と接する部分13aに接着処理をし、液体流路12の底部12bにおいて封止栓15と接する部分に剥離処理をしておくことが好ましい。
同様に、以上の説明では、図6に示すように、封止材料供給槽16に対応する部分の蓋板13を外側から押圧する操作により封止材料17が押し出されて、液体流路12を閉塞する形態について例示した。しかしながら、封止材料供給槽16の底部16aを外側から押圧する操作により、封止材料17が押し出される形態としてもよい。その場合にも、基板11を構成する外層11aと中間層11bは、押圧され荷重が加えられた場合には撓むように構成されることが必要である。
また、各液槽に設けられる、開閉可能な連通孔の形態には制限はなく、蓋板13に形成された連通孔に、嵌め込み式のキャップを抜き差しすることで、連通孔を開通、閉止できる形態などでもよい。また、液体流路12に設けられる開通手段S1〜S7および閉止手段T1と同様の構成の開通手段と閉止手段とを連通孔に設けてもよい。
また、各液槽には、必要に応じて、送液手段を設けてもよい。送液手段の具体的な形態としては、その液槽に対応する部分の蓋板13またはその液槽の底部を外側から押圧する操作により、その液槽の内容積が小さくなり、その液槽内の液体が吐出されて、下流側に送液されるような形態が挙げられる。このような送液手段を設けた液槽には、液体の上流側への逆流を防止する堰板などの逆流防止手段を設けることが好適である。
また、このように液体流路装置10を回転させ、遠心力を利用して液体を流通させる際には、開通手段S1〜S7や閉止手段T1を作動させるための各押圧操作には、圧接ディスクを用いることもできる。圧接ディスクは、液体流路装置10の蓋板13の表面を回転中心側から回転の外周側に向かって、回転の半径方向に移動しながら、所定位置を押圧するものである。
例えば、医療分野においては、試料として、血液(全血)、血漿、血清、バフィーコート、尿、糞便、唾液、喀痰などの生体由来のもの、ウィルス、細菌、カビ、酵母、動植物の細胞などが挙げられる。また、これらから単離したDNAまたはRNAを用いてもよいし、これらに対して何らかの前処理、希釈などが施されたものを試料としてもよい。
なお、先に例示した液体流路装置10は、試料投入槽14aの下流に、試料投入槽14aから流通してきた試料に対してろ過処理を施すためのろ過槽14bを備えている。よって、このような液体流路装置10を用いると、例えば、血液から血球をろ過処理で取り除く場合など、従来はあらかじめ別のろ過装置でろ過処理を行う必要があった試料を予めろ過処理することなく、そのまま液体流路装置10の試料投入槽14aに供することができる。
なお、以上の例では、第1試薬槽14eや第2試薬槽14gに、例えば抗体が含まれる試薬をあらかじめ封入しておき、これらの試薬と、例えば抗原が含まれる試料とを第1混合槽14fや第2混合槽14hで混合することにより、抗原が抗体に捕捉される形態を例示した。しかしながら、抗原を抗体に捕捉させる形態はこのような形態に限定されず、例えば、抗体あるいは抗体を担持させた磁性ビーズを液体流路装置10の液槽または液体流路の途中などに固定しておき、そこを試料が流通することにより、試料中の抗原が抗体に捕捉されるようにしてもよい。ついで、適当な試薬を試料投入槽14aなどからシリンジなどで投入するとともに、必要に応じて上述した送液手段も適宜利用するなどして、このように捕捉された抗原を洗浄したり、変性させたり、増殖(濃度上昇)させたり、分離したりして、分析精度を高めることもできる。
また、液体流路装置10の蓋板13、液体流路12、液槽、基板11などの任意の箇所に、必要に応じて、この液体流路装置10を用いて行う操作の内容や手順、液槽の名称(例えば「計量槽」など。)などを直接印刷しておいてもよい。または、操作の内容や手順、液槽の名称などが印刷された表示シールなどを貼着したり、何らかの目印となるマーキングを設けたりしておいてもよい。さらに、例えば蓋板13の一部のみを透明化するなどして、その箇所が目立つようにしてもよい。
11 基板
11a 外層
11b 中間層
11c 内層
12 液体流路
12a 流路形成面
13 蓋板
S1〜S7 開通手段
T1 閉止手段
16 封止材料供給槽
17 封止材料
Claims (3)
- 基板の少なくとも片面に、液体が流通する液体流路と、前記液体が溜まる1つ以上の液槽とが形成され、前記基板の前記液体流路と前記液槽とが形成された流路形成面には蓋板が積層した液体流路装置であって、
前記液体流路の一部を開通状態から閉止状態にする閉止手段を有し、
前記閉止手段は、
前記液体流路の前記一部から分岐して形成された封止材料供給槽と、
該封止材料供給槽に充填され、該封止材料供給槽に対応する部分の蓋板または該封止材料供給槽の底部を外側から押圧する操作により、前記液体流路の前記一部に押し出され、前記閉止状態とする、粘度が30〜500dPa・sの封止材料と、
を有することを特徴とする液体流路装置。 - 請求項1に記載の液体流路装置の製造方法であって、
前記基板に前記液体流路と前記液槽と前記封止材料供給槽とを形成する第1工程と、前記封止材料供給槽に前記封止材料を充填する第2工程と、前記基板の前記流路形成面に前記蓋板を積層する第3工程とを有し、
前記第1工程では、前記基板の内層を構成するシートに前記液槽の上部と前記液体流路と前記封止材料供給槽とを形成し、前記基板の中間層を構成するシートに前記液槽の下部を形成した後、前記内層を構成するシートと、前記中間層を構成するシートと、前記基板の外層を構成するシートとを順次積層することを特徴とする液体流路装置の製造方法。 - 前記第2工程では、前記封止材料供給槽に前記封止材料を塗布する方法により、前記封止材料を充填することを特徴とする請求項2に記載の液体流路装置の製造方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194592A JP5229158B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 液体流路装置とその製造方法 |
PCT/JP2009/005711 WO2010050208A1 (ja) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流路装置とその製造方法 |
CN201310221154.9A CN103341371B (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流道装置及其制作方法 |
EP09823321.6A EP2352036B1 (en) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | Liquid flow path device |
US12/739,325 US8499794B2 (en) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | Liquid channel device and production method therefor |
CN201310220337.9A CN103341369B (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流道装置及其制作方法 |
CN2009801360340A CN102150048B (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流道装置及其制作方法 |
CN201310220551.4A CN103341370B (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流道装置及其制作方法 |
US13/934,310 US9283561B2 (en) | 2008-06-26 | 2013-07-03 | Liquid channel device and production method therefor |
US13/934,314 US9579653B2 (en) | 2008-06-26 | 2013-07-03 | Liquid channel device and production method therefor |
US13/934,320 US9283562B2 (en) | 2008-06-26 | 2013-07-03 | Liquid channel device and production method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194592A JP5229158B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 液体流路装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047709A JP2011047709A (ja) | 2011-03-10 |
JP5229158B2 true JP5229158B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=43834200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009194592A Active JP5229158B2 (ja) | 2008-06-26 | 2009-08-25 | 液体流路装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5229158B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6397311B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2018-09-26 | 積水化学工業株式会社 | 流量調整デバイス、液体秤取デバイス、並びに、マイクロ流路デバイス |
JP6421159B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-11-07 | シスメックス株式会社 | 液体封止カートリッジおよび送液方法 |
JP6433473B2 (ja) | 2016-11-04 | 2018-12-05 | シスメックス株式会社 | 液体封入カートリッジ、液体封入カートリッジの製造方法および送液方法 |
JP7445403B2 (ja) | 2019-09-27 | 2024-03-07 | シスメックス株式会社 | 液体封止カートリッジおよび送液方法 |
WO2023234301A1 (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | Posh Wellness Laboratory株式会社 | 検出装置及び検出システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9804483D0 (en) * | 1998-03-02 | 1998-04-29 | Central Research Lab Ltd | Apparatus for and method of controlling the rate of flow of fluid along a pathway |
JP2002066999A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-05 | Kawamura Inst Of Chem Res | 微小バルブ機構及びその製造方法 |
JP4083452B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2008-04-30 | 旭化成株式会社 | バルブ機構 |
US7198759B2 (en) * | 2002-07-26 | 2007-04-03 | Applera Corporation | Microfluidic devices, methods, and systems |
JP4993243B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2012-08-08 | 日本フイルコン株式会社 | 樹脂製微小流路化学デバイスの製造方法並びに該製法により製造された樹脂製微小流路化学デバイス構造体 |
-
2009
- 2009-08-25 JP JP2009194592A patent/JP5229158B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011047709A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010050208A1 (ja) | 液体流路装置とその製造方法 | |
US10589265B2 (en) | Reagent storage in microfluidic systems and related articles and methods | |
US10408824B2 (en) | Fluidic connectors and microfluidic systems | |
US9579653B2 (en) | Liquid channel device and production method therefor | |
JP5229158B2 (ja) | 液体流路装置とその製造方法 | |
JP5228797B2 (ja) | 液体流路装置 | |
EP4206673A1 (en) | Lateral flow assay device | |
JP5446597B2 (ja) | 液体流路装置とその製造方法 | |
JP5359686B2 (ja) | 液体流路装置とその製造方法 | |
JP5071272B2 (ja) | 液体流路装置 | |
JP2009168667A (ja) | 液体試薬内蔵型マイクロチップ | |
EP2219033B1 (en) | Device, instrument and process for detecting magnetically labeled analytes | |
JP5077945B2 (ja) | マイクロチップ | |
US20220072557A1 (en) | Assay sample cards and adaptors and use of the same (ii) | |
US20220205883A1 (en) | Diagnostic consumables incorporating coated micro-projection arrays, and methods thereof | |
JP6049463B2 (ja) | マイクロチップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5229158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |