JP5226457B2 - 空気流圧縮方法及び空気流圧縮装置 - Google Patents

空気流圧縮方法及び空気流圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5226457B2
JP5226457B2 JP2008268894A JP2008268894A JP5226457B2 JP 5226457 B2 JP5226457 B2 JP 5226457B2 JP 2008268894 A JP2008268894 A JP 2008268894A JP 2008268894 A JP2008268894 A JP 2008268894A JP 5226457 B2 JP5226457 B2 JP 5226457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
icm
air
cooling
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008268894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009174844A (ja
Inventor
ポール ディー ダグラス
マイケル ヘロン ドン
スー チェ ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40342514&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5226457(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2009174844A publication Critical patent/JP2009174844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226457B2 publication Critical patent/JP5226457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0012Primary atmospheric gases, e.g. air
    • F25J1/0015Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0234Integration with a cryogenic air separation unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04012Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling
    • F25J3/04018Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling of main feed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04157Afterstage cooling and so-called "pre-cooling" of the feed air upstream the air purification unit and main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • F25J3/04224Cores associated with a liquefaction or refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • F25J3/0426The cryogenic component does not participate in the fractionation
    • F25J3/04266The cryogenic component does not participate in the fractionation and being liquefied hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04351Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/02Compressor intake arrangement, e.g. filtering or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/04Compressor cooling arrangement, e.g. inter- or after-stage cooling or condensate removal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

ガスを圧縮するのに必要とされる動力は、段間でのガスの冷却を可能にするため、段階的にガスを圧縮することによって削減できる、ということが知られている。最終的には、圧縮工程をますます多数の段に分割する資本コストによって動力の節減が相殺されるバランス点に達することになるが、当面の圧縮負荷及び動力対資本の相対的コストに応じて、最適な段数は数個になることが多い。このことは特に、空気流を分離して、少なくとも窒素生成物と酸素生成物、往々にしてアルゴン生成物、そしてさほど頻繁にではないがクリプトン及びキセノン生成物を標準的に含む1以上の生成物流にする、標準サイズの低温(cryogenic)空気分離ユニット(「ASU」)に供給される空気流を圧縮する場合において言えることである。
同様に当該技術分野では、動力節減が段間冷却温度に正比例するということも知られている。特に、液化天然ガス(LNG)といったような冷媒を用いた段間における周囲温度以下の温度への冷却は、冷媒として通常の冷却水を使用することによる周囲温度への冷却に比べ大きい動力節減を生み出す。ここでもまた、最終的には、段階的に低い温度まで段間ガスを冷却するのに必要とされる付加的な寒冷の資本コストによって動力節減が相殺されるバランス点に達することになる。標準的には、このバランスによって、周囲温度の冷却水よりも低温である何かの使用が正当化されることはない。しかしながら、注目すべき例外が、LNGターミナルの近くにあるASUに関連して存在する。このような場合、LNGのコストは、LNGの使用を正当化するだけでなく、空気流が含有している汚染物質、特に水及び二酸化炭素の凝固点のすぐ上の温度まで段間空気流を冷却するのに必要なだけのLNGを正当化するのに十分なほど低いものであることが多い。
ここで使用する(そして産業界で一般に称されている)、「低温圧縮」というのは、圧縮機段の入口で周囲温度以下の温度にあるガスの圧縮を意味するものとする。(これと、圧縮機段の入口でほぼ周囲温度又はそれを上回る温度にあるガスの圧縮のための業界用語である「高温圧縮」とを対比されたい)。同じくここで使用する「天然ガス寒冷」というのは、(i)LNGの形での寒冷、あるいは(ii)低温(すなわち周囲温度より低い、特に周囲温度より十分低い温度)の天然ガス、特に、気化しているが、部分的に加温されただけのLNGから得られる低温の天然ガスの形での寒冷、のいずれかを意味するものとする。例えば低温天然ガスは、−20℃〜−120℃、好ましくは−40℃〜−100℃の温度にある。
本発明は、空気流、特にその後ASUに供給される空気流を低温圧縮するために天然ガス寒冷を使用するシステムに関する。当該技術分野では、このようなシステムが教示されている。例えば、Ishizu(石津)による特開昭53−124188号公報(以下「Ishizu」)の図1、及びPerrotinらの米国特許第3886758号明細書(以下「Perrotin」)を参照されたい。
Ishizuは、蒸留塔システムを組み入れたASUのための湿潤原料空気の圧縮中に段間冷却を行うのにLNGが用いられている先行技術の低温空気分離法(図1参照)に言及しており、その方法における段間冷却中の水分及び二酸化炭素の凝固の問題が、段間冷却用ではなく約−150℃まで冷却された乾燥原料空気の圧縮によって発生した熱を除去するためにLNGを使用することにより、未然に防止されるということを教示している。LNGは、圧縮空気を約−150℃まで冷却しなおし、その結果として得られた冷却圧縮空気は、その後蒸留塔システムへの供給の前に約−170℃まで冷却される。
Perrotinは、蒸留塔システムに還流を供給するため蒸留塔システムからの圧縮された窒素生成物流に凝縮負荷を提供するのにLNGが使用される低温空気分離法を開示している。任意的に、原料空気の圧縮の際に乾燥した空気の段間冷却を行うためにもLNGが使用される。
IshizuとPerrotinにおける共通の関心事は、LNGと段間空気流との熱交換を促進するために用いられる熱交換器における欠陥が、結果として空気流内への天然ガスの漏出をもたらすことに直面することである。特にこのような漏出は、天然ガスが空気流とともに蒸留塔に入るのを可能とし、その場合天然ガスは蒸留塔内で生産される酸素とともに集まって、かくして潜在的に爆発性をもつ酸素と天然ガスの混合物を作り出す傾向をもつ。この関心事に対処することが、本発明の目的である。
当該技術分野では、その最後の圧縮段の後の空気流(以下「最終的に圧縮された空気流」)を冷却するためにLNGを使用することも教示されている。例えば、Ogataらによる米国特許第4192662号明細書(以下「Ogata」)及びWardによる米国特許出願第2005/0126220号明細書(以下「Ward」)を参照されたい。
Ogataは、循環する窒素生成物流を冷却するためにLNGを使用し、それによりこの流れを低い温度で圧縮しそして膨張させて精留塔において酸素を気化させることができる低温空気分離法を開示している。例示された方法においては、LNGは、最終的に圧縮された空気流に寒冷負荷を提供する閉鎖型クロロフルオロカ―ボンサイクルに寒冷負荷を提供するためにも使用される。
Wardは、凝縮性ガスを加えることでLNGの総発熱量を調整する方法を開示しており、それによればそのガスのうちの少なくとも一部分をLNGにより凝縮させて混合凝縮物とし、これをその後伝熱媒体との熱交換により気化させている。この伝熱媒体は、例えば、原料空気、又は低温空気分離と関連するその他のプロセス流の状態を調節するのに、あるいは凝縮するガスを冷却するのに、冷媒として使用可能である。例示された方法においては、伝熱媒体として水及び/又はエチレングリコールが使用され、その一部分を用いて最終的に圧縮された空気流及び圧縮された窒素生成物流の両方が冷却される。
Ogata及びWardの両方における1つの注目すべき特徴は、LNGから最終的に圧縮された空気流へと寒冷を移動するための中間冷却媒体(ICM)の使用である。詳しく言うと、ICMは第1の熱交換器でのLNGとの間接熱交換によって冷却され、その結果得られた冷却されたICMが、第2の熱交換器での間接熱交換により最終的に圧縮された空気流を冷却するために使用される。このようにして、Ogata及びWardでは、最終的に圧縮された空気流を冷却するのに用いられる熱交換器での漏出の結果として天然ガスが蒸留塔に進入するということを防止している。しかしながら、Ogata及びWardは、その低温圧縮段の間で空気流を都合よく冷却するのに冷却されたICMを使用することは教示していないという点を明確に指摘しておく必要がある。
最後に、当該技術分野では、窒素ガスの低温圧縮中の段間冷却のため低温天然ガスを使用することも教示されている。例えばAgrawalらによる米国特許第5141543号明細書(以下「Agrawal」)は、段間冷却を行うために閉鎖型クロロフルオロカーボンサイクルを用いて窒素生成物流を低温圧縮し、LNGがそのクロロフルオロカーボンサイクルに対して寒冷負荷を提供する低温空気分離からの窒素生成物流を液化するための先行技術の方法に言及している。更に、このLNGは、最終的に圧縮された窒素を冷却するための寒冷を提供する。ASUに供給される空気流の低温圧縮のための段間冷却を都合よく行うために先行技術の冷却されたクロロフルオロカーボンICMを使用することをAgrawalは教示していない、ということを明確に指摘しておくことが必要である。
特開昭53−124188号公報 米国特許第3886758号明細書 米国特許第4192662号明細書 米国特許出願第2005/0126220号明細書 米国特許第5141543号明細書
本発明は、少なくとも2つの連続した段の間で空気流を周囲温度以下の温度まで冷却するために液化及び/又は低温天然ガスから得られる寒冷を使用する、多段で空気流を圧縮するための方法である。空気流に天然ガスが漏出する可能性を低減するために、中間冷却媒体(ICM)を使用して天然ガスから段間空気流へと寒冷を移動させる。本発明の一実施形態においては、圧縮空気流を、ICMを冷却するために用いられる天然ガス流として液化装置ユニットから抜き出された低温天然ガス流を用いることによりプロセスに相乗作用的に組込まれるLNGベースの液化装置ユニットを含む低温空気分離ユニット(ASU)に供給する。
一つの側面によると、本発明は、
天然ガスを含む冷媒流との間接熱交換により中間冷却媒体(ICM)流を冷却すること、
複数の圧縮段を用いて空気流を圧縮すること、及び
この空気流を、ICM流との間接熱交換により複数の圧縮段のうちの少なくとも2つの間で周囲温度以下の温度まで冷却すること、
を含む、空気流を圧縮するための方法を提供する。
好ましい実施形態において、本発明の方法は、
天然ガスを含む冷媒流との間接熱交換により中間冷却媒体(ICM)流を冷却すること、
複数の圧縮段でもって空気流を圧縮すること、
この空気流を、ICM流との間接熱交換により複数の圧縮段のうちの少なくとも2つの間で周囲温度以下の温度まで冷却すること、
この冷却した圧縮空気流を空気分離ユニット(ASU)を用いて少なくとも1つの窒素生成物流と、酸素生成物流とに分離すること、
上記冷媒流との熱交換により液化装置でもって上記少なくとも1つの窒素生成物流を冷却し、そして必要な場合は、液化装置からASUまで窒素生成物の少なくとも一部分を戻すこと、及び
上記少なくとも1つの窒素生成物流との熱交換後に上記冷媒流の少なくとも一部分を抜き出し、そして冷媒流の該少なくとも一部分をICM流を冷却する工程のために使用すること、
を含む。
第2の側面において、本発明は、
第1段、少なくとも1つの中間段、及び最終段を含む複数段でもって空気流を圧縮する圧縮機、
空気流を中間冷却媒体(ICM)流との熱交換で冷却する複数の熱交換器であって、該複数の熱交換器のうちの少なくとも1つは第1段と少なくとも1つの中間段の間で空気流を冷却し、該複数の熱交換器のうちの少なくとも1つは少なくとも1つの中間段と最終段の間で空気流を冷却する、複数の熱交換器、
空気流を少なくとも1つの窒素生成物流と少なくとも1つの酸素生成物流とに分離する空気分離ユニット(ASU)、及び
該少なくとも1つの窒素生成物流を天然ガス流との熱交換により液化する液化装置、
を含み、上記ICM流を上記天然ガス流の少なくとも一部分との熱交換により冷却する装置を提供する。
複数の圧縮段が第1段、1以上の中間段、及び最終段を含む場合には、空気流を、該1以上の中間段のおのおのの間でICM流との間接熱交換により周囲温度以下の温度まで冷却することが好ましい。
空気流は、圧縮の第1段の前及び/又は圧縮の最終段の後に、ICM流との間接熱交換により周囲温度以下の温度まで冷却することもできる。
空気流が冷却又は圧縮工程の前で水及び二酸化炭素を含んでいる場合、周囲温度以下の温度は、水のうち少なくとも一部分が凝縮できるようにするほど十分低くなくてはならない。
冷媒流は、液化天然ガス(LNG)及び/又は非液化天然ガスを含むことができる。
通常、ICM流は、酸素の存在下で不燃性である。好ましくは、それは水の凝固点より低い凝固点温度をもつ液体、特にエチレングリコールと水の混合物、である。あるいは、水と一緒にした場合に非爆発性である冷媒流、例えば選択されたフッ素化炭化水素又はその混合物など、を使用してもよい。
好ましくは、ICMは、ポンプで循環することができるように、冷媒流と熱交換して冷却するとき液体状態にある。ただし、ICMは、空気の圧縮に寒冷を提供するときには気化することができ、その場合ICMは通常、冷媒流との熱交換で凝縮させられる。冷媒流との熱交換で冷却後に気体である冷却媒体の使用は、この流体を循環させるために圧縮機の動力が必要となるため不利である。
空気分離ユニット(ASU)、特に低温ASUを用いて圧縮空気原料を分離して、少なくとも1つの窒素生成物流と、酸素生成物流とを提供することができる。通常は、圧縮後且つ分離の前に空気流から二酸化炭素の少なくとも一部分及び残留水の少なくとも一部分除去し、及び/又は、圧縮後且つ分離の前に圧縮空気流を少なくとも1つの窒素生成物流との間接熱交換により低温(cryogenic temperature)まで冷却する。窒素生成物流は冷媒流との熱交換により液化することができ、そしてICM流は該熱交換後の冷媒流の少なくとも一部分で冷却するでことができる。窒素生成物流はまた、ICM流を冷却するのに使用されない冷媒流の一部分との熱交換により冷却することもできる。
本発明は、ともに低温空気分離ユニット(ASU)1に供給される空気流100の圧縮に関連している図1及び図2に描かれた限定されない実施形態を参照することで、最も良く理解される。
ここで図1を参照すると、空気流100を、第1段3a、中間段3b及び最終段3cからなる複数の連続する段を含む空気圧縮機3の第1段3aで圧縮する。段間空気流102及び104をおのおの、天然ガス流166から得られる寒冷で周囲温度以下の温度まで冷却する。本発明によれば、天然ガス流166と段間空気流102及び104との熱交換を容易にするために、中間冷却媒体(ICM)が使用される。
ICMの目的は、天然ガス流166と段間空気流102及び104のうちの1以上との熱交換を容易にするために単一の熱交換器を使用するのを回避することである。詳しく言えば、これは、単一の熱交換器における欠陥の結果として天然ガスが段間空気流に漏れ込み、そして最終的には蒸留塔システム内に漏れ込んで、そこで生成された酸素とともに集まって潜在的に爆発性をもつ酸素と天然ガスの混合物を作り出す傾向をもつという事態に至るのを解消する。特に、高圧及び低圧塔を含む典型的な二塔式システムの場合、天然ガスは低圧塔へ移動して、低圧塔の底部に集まる液対酸素中に蓄積しやすい。従って、本発明で使用するICMは、酸素と一緒になったときに無害の混合物(すなわち非爆発性)を作り出す任意の冷媒であることができる。かかる冷媒の一例は、エチレングリコールと水の混合物である。
図1において、ICMは閉ループサイクル4内で循環する。詳しく言えば、ICM流186は、熱交換器188でLNG流166と間接的に熱交換し、気化し加温された天然ガス流168と冷却されたICM流170を生じさせる。閉ループサイクル4内での通常の圧力損失を補うため、冷却されたICM流170をポンプ171で圧送してICM流172を生じさせ、これはICM流175及び176に分けられる。段間空気流102は、熱交換器4bでICM流176との間接熱交換により周囲温度以下の温度まで冷却され、結果として得られた冷却された空気流103は空気圧縮機3の中間段3bで圧縮される。同様に、段間空気流104は熱交換器4cでICM流175との間接熱交換により周囲温度以下の温度まで冷却され、結果として得られた冷却された空気流105が空気圧縮機3の最終段3cで圧縮される。その結果得られた加温されたICM流181及び182は一緒にされてICM流186となり、閉ループを完成する。当業者は、ポンプ171でのICM流の圧送を、もう一つの方法としてICM流を熱交換器4bで冷却する前に行うことができることを理解しよう。
最終的に圧縮された空気流106を、熱交換器4dで冷却水の流れ190との間接熱交換によりほぼ周囲温度まで冷却する。結果として得られた加温された冷却水は流れ192として取り出される一方、結果として得られた冷却された空気流は流れ107として取り出される。熱交換器4b、4c及び4dでの熱交換の結果として、空気流100に含まれていた水の一部分が凝縮して、それぞれ流れ195、196及び197として排出される。流れ107は、その二酸化炭素及び残留水分を除去するため、吸着ユニット108に供給される。その結果得られた空気流110はその後、主熱交換器112と蒸留塔システム120を含むASU1に供給される。
空気流110は、主熱交換器112で低温(cryogenic temperature)まで冷却され、結果として得られた空気流114が、塔頂部と塔底部をもつ高圧塔116、塔頂部と塔底部をもつ低圧塔118、及び高圧塔と低圧塔を熱的に連結するリボイラー−凝縮器117を含む、蒸留塔システム120に供給され、空気流はそこで第1の窒素生成物流130(高圧塔116の塔頂部から取り出される)、第2の窒素生成物流140(低圧塔118の塔頂部から取り出される)、及び酸素生成物流125(低圧塔118の塔底部から取り出される)に分離される。窒素生成物流130及び140は、空気流110を主熱交換器112での間接熱交換により低温まで冷却するのに使用される。その結果得られた加温された窒素生成物流は、流れ132及び142としてASU1から抜き出される。
図2は、窒素生成物流132と142及び/又は酸素生成物流125を液体生成物として生産するために、そのプロセスがLNG流260により提供される寒冷で窒素生成物流132と142を液化することを更に含むことを除いて、図1と類似している。詳しく言えば、窒素生成物流132及び142は、低温端部(図2の液化装置ユニット2の方位を基にして液化装置ユニット2の底部)、低温端部とは反対側の高温端部、低温端部に隣接する低温区画、高温端部に隣接する高温区画、及び低温区画と高温区画の間に位置する中間区画を含む液化装置ユニット2に供給される。LNG流260を液化装置ユニット2の低温端部に供給する一方、窒素生成物流を液化装置ユニット2の高温端部に供給する。窒素生成物流132及び142は、液化装置ユニット2で低温圧縮され液化されてから、流れ250及び252として液化装置ユニット2の低温端部から抜き出される。LNG流260は、窒素生成物流132及び142との間接熱交換により液化装置ユニット2の低温区画で気化され部分的に加温される。
液化窒素生成物流の第1の部分250が液化装置ユニット2の低温端部から取り出され、液体窒素生成物流として回収される一方で、酸素生成物流125の少なくとも一部分を液体酸素生成物流として回収するのを容易にするために、残りの部分252が低温端部から取り出され、蒸留塔システムに戻される。詳しく言えば、残りの部分の第1の部分は、弁254を通して減圧されて高圧塔116に戻される一方、残りの部分の残りの分は弁256を通して減圧されて低圧塔118に戻される。あるいはまた、唯一の所望の液体生成物が液体窒素である場合には、流れ252を流れ250に統合し、その一方で、唯一の所望の液体生成物が液体酸素である場合には、流れ250を流れ252に統合する。本発明は、流れ252をASUで利用するやり方により限定されるものでない、という点に留意すべきである。例えば、流れ252を気化させてASU内のプロセス流に寒冷を提供してもよい。
LNG流260の第1の部分は、液化装置ユニット2の低温端部において気化され部分的に加温され、窒素生成物流132及び142との更なる間接熱交換により液化装置ユニット2の高温区画において更に加温されてから、液化装置の高温端部から流れ264として抜き出される。液化装置ユニット2の低温端部で気化され部分的に加温されたLNG流260の残りの部分は、低温天然ガス流として液化装置ユニット2の中間区画から抜き出され、そして冷媒流166として熱交換器188内でICMを冷却するのに用いられる。流れ166の温度は、標準的には−20℃〜−120℃、最も好ましくは−40℃〜−100℃である。熱交換器188からの加温された天然ガス流168は、液化装置ユニット2からの加温された天然ガス流264と一緒にされて、流れ270を形成する。
図2に示した、この実施形態の1つの独自の特徴は、液化装置ユニット2から冷媒流166として抜き出した低温天然ガス流を熱交換器188でICMを冷却するために使用するという上述の点にある。この特徴は、以下の相乗効果を提供する。
寒冷源としてLNGの「低温度の」寒冷を使用する(すなわち図1のとおり)か又は寒冷源として低温天然ガスの相対的に「高温度の」の寒冷を使用する(すなわち当該図2のとおり)、本発明の低温圧縮スキームの能力、及び
液化装置ユニット2からの低温天然ガス流の抜き出しが液化装置ユニット2への追加量のLNGの導入を妥当とする。詳しく言えば、抜き出された低温天然ガスの寒冷負荷と同等の寒冷負荷をもつ量のLNG。これは、液化装置ユニット2でのより高度の低温圧縮を可能とし(すなわち、LNG寒冷の温度はそれが取って代わる低温天然ガス寒冷の温度より低いので)、そしてこれは液化装置ユニット2における動力の節減という結果をもたらす。
実際、液化装置ユニット2から抜き出された低温天然ガスのための生産的「ヒートシンク」として役立つ本発明の低温圧縮スキームの能力は、液化装置の動力の節減を可能にする。ここに含まれている例は、本発明の図2の実施形態により達成可能な動力の節減を例示している。
この実施形態のもう1つの重要な特徴は、やはりICM閉ループサイクル4を使用して、圧縮の第1段3aの前の空気流100を、そしてまた最終的に圧縮した空気流106を、冷却することである。詳しく言えば、空気流100を熱交換器4aでICM流377との間接熱交換により周囲温度以下の温度まで冷却し、結果として得られた冷却された空気流301を圧縮機3の最終段3aで圧縮する。その結果得られた加温されたICM流383はICM流186と一緒にする。同様に、最終的に圧縮された空気流106を冷却するのに冷却水を使用する代りに、最終的に圧縮された空気流106を熱交換器4dでICM流374との間接熱交換により周囲温度以下の温度まで冷却し、結果として得られた流れ107の冷却された空気を吸着ユニット108に供給する一方、結果として得られた凝縮水を流れ197として取り出す。その結果得られた加温された暖められたICM流380はICM流186と一緒にされる。
上述のように空気流100及び106を冷却するのにもICM閉ループサイクル4を使用することで、更なる利点が得られる。まず第1に、少なくともそれは第1の圧縮段3aの前に空気流100を周囲温度以下の温度までの冷却することに関するため、これは段間空気流103及び104を低温圧縮するのと同じ利点をもたらす。第2に、それは液化装置ユニット2から抜き出された低温天然ガス流166のための付加的なヒートシンクを提供し、そしてこれが液化装置ユニット2における動力の節減を更に増大させる。最後に、それはプロセス内における冷却水の必要性と付随する冷却水塔の資本コスト(すなわち加温された冷却水を周囲空気との熱交換により周囲温度まで冷却しなおすための)をなくす。
図2における残りの構成要素は図1と共通しており、同じ番号で識別されている。図2には示してはいないが、当業者は、熱交換器4a、4b、4c及び4dのうちの1以上のものを、任意的には熱交換器188とともに、単一の熱交換器に統合することができることを理解しよう。同様に、当業者は、閉ICMループ4、及び/又は液化装置ユニット2から抜き出された低温天然ガス流166を、任意的には熱交換器4a、4b、4c、4d及び188について検討した同じ単一の熱交換器で、プロセス内のその他の流れ(例えば液化装置ユニット2の高温端部に供給される窒素といったような)を冷却するために使用することもできることを理解しよう。最後に、当業者は、液化装置の運転開始又は運転停止の事態に対処するために、図2の熱交換器188を液化装置ユニット2に供給されるLNG流260の一部を気化させ部分的に加温するように設計できるであろうことを理解しよう。
以下の例は、本発明により達成可能である動力の節減を例示している。
この例で提示するプロセスの1つは、ICMを冷却するための寒冷源としてLNGの「低温度の」寒冷を使用する。このプロセスにおいては、流れ166は新たなLNG供給物の一部分からなる。
もう1つのプロセス、すなわちICMを冷却するための寒冷源としての低温天然ガスの相対的に「高温度の」の寒冷を使用するものも提示される。この第2のプロセにおいては、流れ166は、新たなLNG供給物の一部分からなる流れ166に代わって、流れ166は液化装置ユニット2から抜き出された低温天然ガス流からなる。実際、このプロセスにおける液化装置ユニット2は空気流100のための低温圧縮スキームと関連する。
これらのプロセス(「低温度のICM冷却」及び「高温度のICM冷却」)は両方とも、空気流100の低温圧縮が全く関与しない「基本ケース」プロセスと比較することができる。
これらの異なるプロセスを、同じ割合で組み合せた液体酸素と液体窒素を1日当たり1000メートルトン生産することを基準としてシミュレーションした。これらのシミュレーションのためには、「低温度のICM冷却」のために用いられるLNG供給物の温度を−153℃であると仮定し、「高温度のICM冷却」のために用いられる低温天然ガス流の温度を−73℃であると仮定する。シミュレーションから、1日当たり1480メートルトンから1日当たり2280メートルトンまで合計LNG所要量を増大させることと引換えに、ICMを冷却するための寒冷源としてLNGの「低温度の」寒冷を使用することで空気圧縮の動力所要量は7.32MWから6.96MWまで削減されることが示された。シミュレーションからは更に、合計LNG所要量を1日当たり1480メートルトンから1日当たり2140メートルトンまで増大させることと引換えに、ICMを冷却するための寒冷源として低温天然ガスの相対的に「高温度の」の寒冷を使用することで、空気圧縮の所要動力が7.32MWから6.96MWまで削減されるだけでなく、液化装置ユニット2の窒素圧縮の所要動力も4.82MWから3.54MWまで削減されることが示された。
「低温度のICM冷却」プロセスにおける切り離された液化装置は、図2の「高温度のICM冷却」プロセスにおけるように液化装置を統合することにより達成可能な動力の節約を犠牲にしてはいるが、切り離された液化装置は、液化装置ユニット2が作動していない場合にASU1の連続的使用を可能にするという意味で利点を提供することができる、ということに注目すべきである。この状況は、ASU1が液化装置ユニット2より先に運転開始される場合に、又はASU1からの液体ガス酸素又はその他の何らかの生成物の生産を続けながら液化装置ユニット2からの液体窒素の正味の生産を中断することが望まれる場合に、必ず発生し得る。
本発明の側面及び実施形態には、以下のものが含まれる。
1.天然ガスを含む冷媒流との間接熱交換により中間冷却媒体(ICM)流を冷却すること、
前記空気流を複数の圧縮段を用いて圧縮すること、及び
前記空気流を前記ICM流との間接熱交換により前記複数の圧縮段のうちの少なくとも2つの間で周囲温度以下の温度まで冷却すること、
を含む空気流圧縮方法。
2.前記複数の圧縮段が第1段、1以上の中間段及び最終段を含み、前記空気流を冷却することが、前記空気流を前記1以上の中間段のおのおのの間で前記ICM流との間接熱交換により周囲温度以下の温度まで冷却することを含む、上記1に記載の方法。
3.前記空気流を、前記ICM流との間接熱交換により前記第1段に先立ち周囲温度以下の温度まで冷却する、上記2に記載の方法。
4.前記空気流を、前記ICM流との間接熱交換により前記圧縮の最終段の後に周囲温度以下の温度まで冷却する、上記2又は3に記載の方法。
5.前記空気流が前記冷却又は圧縮の工程前に水を含有しており、前記周囲温度以下の温度が前記水のうちの少なくとも一部分を凝縮させることができるように十分低い、上記1〜4のいずれか一つに記載の方法。
6.前記冷媒流が液化天然ガス(LNG)を含む、上記1〜5のいずれか一つに記載の方法。
7.前記冷媒流が非液化天然ガスを含む、上記1〜6のいずれか一つに記載の方法。
8.前記ICM流が酸素の存在下で不燃性である冷媒を含む、上記1〜7のいずれか一つに記載の方法。
9.前記ICM流がエチレングリコールと水の混合物を含む、上記8に記載の方法。
10.空気分離ユニット(ASU)を用いて前記空気流を少なくとも1つの窒素生成物流と、酸素生成物流とに分離することを更に含む、上記1〜9のいずれか一つに記載の方法。
11.前記空気流を圧縮後且つ前記空気流を分離する前に、少なくとも1つの窒素生成物流との間接熱交換により前記空気流を低温(cryogenic temperature)まで冷却することを更に含む、上記10に記載の方法。
12.前記冷媒流との熱交換により液化装置ユニットで前記少なくとも1つの窒素生成物流を冷却すること、及び
前記少なくとも1つの窒素生成物流との熱交換後に前記冷媒流の少なくとも一部分で前記ICM流を冷却すること、
を更に含む、上記10又は11に記載の方法。
13.前記ICM流を冷却するのに使用されない前記冷媒流の一部分との熱交換により前記少なくとも1つの窒素生成物流を冷却することを更に含む、上記12に記載の方法。
14.空気分離ユニット(ASU)への原料空気流を圧縮するための方法であって、
天然ガスを含む冷媒流との間接熱交換により中間冷却媒体(ICM)流を冷却すること、
前記空気流を複数の圧縮段で圧縮すること、
前記空気流を前記ICM流との間接熱交換により前記複数の圧縮段のうちの少なくとも2つの間で周囲温度以下の温度まで冷却すること、
前記冷却及び圧縮の工程後に、前記ASUで前記空気流を少なくとも1つの窒素生成物流と、酸素生成物流とに分離すること、
前記冷媒流との熱交換により液化装置において前記少なくとも1つの窒素生成物流を冷却すること、及び
前記少なくとも1つの窒素生成物流との熱交換後に前記冷媒流の少なくとも一部分を抜き出し、前記冷媒流の当該少なくとも一部分を前記ICM流を冷却する工程のために使用すること、
を含む、上記12又は13に記載の方法。
15.前記少なくとも1つの窒素生成物流を冷却する工程後に前記液化装置から前記ASUまで前記少なくとも1つの窒素生成物流のうちの1つを戻すことを更に含む、上記12〜14のいずれか一つに記載の方法。
16.前記空気流を圧縮後且つ前記空気流を分離する前に、二酸化炭素の少なくとも一部分と残留している水の少なくとも一部分を前記空気流から除去することを更に含む、上記10〜15のいずれか一つに記載の方法。
17.第1段、少なくとも1つの中間段及び最終段を含む複数段で空気流を圧縮する圧縮機、
前記第1段と前記少なくとも1つの中間段との間において前記空気流を中間冷却媒体(ICM)流で冷却する第1の熱交換器、
前記少なくとも1つの中間段と前記最終段との間において前記空気流を前記中間冷却媒体(ICM)流で冷却する第2の熱交換器、
前記空気流を少なくとも1つの窒素生成物流と少なくとも1つの酸素生成物流とに分離する空気分離ユニット(ASU)、及び
天然ガス流との熱交換により前記少なくとも1つの窒素生成物流を液化する液化装置、
を含み、前記ICM流を前記天然ガス流の少なくとも一部分との熱交換により冷却する装置。
18.2つ以上の中間段が存在し、当該中間段のおのおのの間で前記空気流を冷却するそれぞれの熱交換器を含む、上記17に記載の装置。
19.前記少なくとも1つの窒素生成物流のうちの少なくとも1つを、当該少なくとも1つの窒素生成物流を前記天然ガス流との熱交換により液化後に、前記ASUに戻す、上記17又は18に記載の装置。
20.前記第1段の前で前記空気流を前記中間冷却媒体(ICM)流で冷却する熱交換器を含む、上記17〜19のいずれか一つに記載の装置。
21.前記最終段の後で前記空気流を前記中間冷却媒体(ICM)流で冷却する熱交換器を含む、上記17〜20のいずれか一つに記載の装置。
本発明の一実施形態を示す概略図である。 本発明の別の実施形態を示す概略図である。

Claims (10)

  1. 低温空気分離ユニットから取り出された少なくとも1つの気体の窒素生成物流を液化装置ユニットへ供給し、この液化装置ユニットにおいて前記窒素生成物流を液化天然ガスとの熱交換により冷やして液化することを含む、低温空気分離ユニットへの空気流を圧縮するための方法であり、
    前記空気流を複数の圧縮段を用いて圧縮すること、及び
    前記空気流を中間冷却媒体(ICM)流との間接熱交換により前記複数の圧縮段のうちの少なくとも2つの間で周囲温度以下の温度まで冷却し、前記ICM流を天然ガスを含む冷媒流との間接熱交換により冷却すること、
    を含む空気流圧縮方法であって、前記ICMを冷却するのに用いられる前記冷媒流として使用するために、液化天然ガス流が供給される低温端部に隣接する低温区画、低温端部と反対側の高温端部に隣接する高温区画、及び低温区画と高温区画の間に位置する中間区画を含む前記液化装置ユニットの当該中間区画から前記天然ガスの供給流のうちの一部分を−20℃〜−120℃の温度で抜き出すことを特徴とする空気流圧縮方法。
  2. 前記複数の圧縮段が第1段、2以上の中間段及び最終段を含み、前記空気流を冷却することが、前記空気流を前記1以上の中間段のおのおのの間で前記ICM流との間接熱交換により周囲温度以下の温度まで冷却することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記空気流を、前記ICM流との間接熱交換により前記第1段に先立ち周囲温度以下の温度まで冷却する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記空気流を、前記ICM流との間接熱交換により前記圧縮の最終段の後に周囲温度以下の温度まで冷却する、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記ICM流がエチレングリコールと水の混合物を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 天然ガスを含む冷媒流との間接熱交換により中間冷却媒体(ICM)流を冷却すること、
    空気流を複数の圧縮段で圧縮すること、
    前記空気流を前記ICM流との間接熱交換により前記複数の圧縮段のうちの少なくとも2つの間で周囲温度以下の温度まで冷却すること、
    前記冷却及び圧縮の工程後に、前記低温空気分離ユニットで、前記冷却した圧縮空気流を少なくとも1つの窒素生成物流と、酸素生成物流とに分離すること、
    前記冷媒流との熱交換により液化装置において前記少なくとも1つの窒素生成物流を冷却すること、及び
    前記少なくとも1つの窒素生成物流との熱交換後に、前記冷媒流の少なくとも一部分を前記液化装置の中間区画から−20℃〜−120℃の温度で抜き出し、当該一部分を前記ICM流を冷却する工程のために使用すること、
    を含む、請求項1〜5のいずれか一つに記載の原料空気流圧縮方法。
  7. 1段、少なくとも1つの中間段及び最終段を含む複数段で空気流を圧縮する圧縮機、
    前記第1段と前記少なくとも1つの中間段との間において前記空気流を中間冷却媒体(ICM)流で冷却する第1の熱交換器、
    前記少なくとも1つの中間段と前記最終段との間において前記空気流を前記中間冷却媒体(ICM)流で冷却する第2の熱交換器、
    前記空気流を少なくとも1つの気体の窒素生成物流と少なくとも1つの酸素生成物流とに分離する低温空気分離ユニット(ASU)、及び
    記少なくとも1つの気体の窒素生成物流を液化天然ガスとの熱交換により液化する液化装置ユニット
    を含む装置であって、
    当該装置における前記液化装置ユニットは、液化天然ガス流が供給される低温端部に隣接する低温区画、低温端部と反対側の高温端部に隣接する高温区画、及び低温区画と高温区画の間に位置する中間区画を含むこと、
    当該装置は前記中間冷却媒体(ICM)流を前記液化装置ユニット前記中間区画から抜き出した前記天然ガス流の一部分との熱交換により冷却する第3の熱交換器を含み、そして前記第3の熱交換器で冷却された前記ICM流が前記第1及び第2の熱交換器のための冷却媒体流を提供することを特徴とする装置。
  8. 2つ以上の中間段が存在し、当該中間段のおのおのの間で前記中間冷却媒体(ICM)流により前記空気流を冷却するそれぞれの熱交換器を含む、請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1段の前で前記空気流を前記中間冷却媒体(ICM)流で冷却する熱交換器を更に含む、請求項7又は8に記載の装置。
  10. 前記最終段の後で前記空気流を前記中間冷却媒体(ICM)流で冷却する熱交換器を更に含む、請求項7〜9のいずれか一つに記載の装置。
JP2008268894A 2007-10-19 2008-10-17 空気流圧縮方法及び空気流圧縮装置 Active JP5226457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/875,052 US8601833B2 (en) 2007-10-19 2007-10-19 System to cold compress an air stream using natural gas refrigeration
US11/875,052 2007-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174844A JP2009174844A (ja) 2009-08-06
JP5226457B2 true JP5226457B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40342514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268894A Active JP5226457B2 (ja) 2007-10-19 2008-10-17 空気流圧縮方法及び空気流圧縮装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8601833B2 (ja)
EP (1) EP2050999B1 (ja)
JP (1) JP5226457B2 (ja)
KR (1) KR100972215B1 (ja)
CN (1) CN101413750B (ja)
AT (1) ATE499567T1 (ja)
CA (1) CA2641012C (ja)
DE (1) DE602008005085D1 (ja)
ES (1) ES2358164T3 (ja)
MX (1) MX2008013399A (ja)
SG (1) SG152168A1 (ja)
TW (1) TWI379986B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1398142B1 (it) * 2010-02-17 2013-02-14 Nuovo Pignone Spa Sistema singolo con compressore e pompa integrati e metodo.
WO2012013231A2 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated liquid storage
EP2694899B1 (en) 2011-04-01 2017-08-02 Ingersoll-Rand Company Heat exchanger for a refrigerated air dryer
EP2551477A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und fossilbefeuerte Kraftwerksanlage zur Rückgewinnung eines Kondensats
US9494281B2 (en) * 2011-11-17 2016-11-15 Air Products And Chemicals, Inc. Compressor assemblies and methods to minimize venting of a process gas during startup operations
FR2988166B1 (fr) * 2012-03-13 2014-04-11 Air Liquide Procede et appareil de condensation d'un debit gazeux riche en dioxyde de carbone
FR3002311B1 (fr) * 2013-02-20 2016-08-26 Cryostar Sas Dispositif de liquefaction de gaz, notamment de gaz naturel
CN104179663B (zh) * 2014-08-13 2019-04-19 福建德兴节能科技有限公司 一种低能耗压缩空气冷却方法及其系统
TWI641789B (zh) 2015-07-10 2018-11-21 艾克頌美孚上游研究公司 使用液化天然氣製造液化氮氣之系統與方法
TWI606221B (zh) 2015-07-15 2017-11-21 艾克頌美孚上游研究公司 一倂移除溫室氣體之液化天然氣的生產系統和方法
TWI608206B (zh) 2015-07-15 2017-12-11 艾克頌美孚上游研究公司 藉由預冷卻天然氣供給流以增加效率的液化天然氣(lng)生產系統
FR3044747B1 (fr) * 2015-12-07 2019-12-20 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de liquefaction de gaz naturel et d'azote
CN108291767B (zh) 2015-12-14 2021-02-19 埃克森美孚上游研究公司 在储存液氮的lng运输工具上的天然气液化的方法
EP3390941A1 (en) 2015-12-14 2018-10-24 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for separating nitrogen from liquefied natural gas using liquefied nitrogen
IT201600080745A1 (it) * 2016-08-01 2018-02-01 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Compressore di refrigerante diviso per la liquefazione di gas naturale
US10663115B2 (en) 2017-02-24 2020-05-26 Exxonmobil Upstream Research Company Method of purging a dual purpose LNG/LIN storage tank
TWI712769B (zh) * 2017-11-21 2020-12-11 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 蒸發氣體再冷凝裝置及具備其的液化天然氣供給系統
JP7150063B2 (ja) 2018-06-07 2022-10-07 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 高圧圧縮および膨張による天然ガスの前処理および前冷却
CA3109351C (en) 2018-08-14 2023-10-10 Exxonmobil Upstream Research Company Conserving mixed refrigerant in natural gas liquefaction facilities
JP7179155B2 (ja) 2018-08-22 2022-11-28 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 高圧エキスパンダプロセスのための一次ループ始動方法
CA3109918C (en) 2018-08-22 2023-05-16 Exxonmobil Upstream Research Company Managing make-up gas composition variation for a high pressure expander process
CA3109750A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Exxonmobil Upstream Research Company Heat exchanger configuration for a high pressure expander process and a method of natural gas liquefaction using the same
US11215410B2 (en) 2018-11-20 2022-01-04 Exxonmobil Upstream Research Company Methods and apparatus for improving multi-plate scraped heat exchangers
WO2020106394A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Exxonmobil Upstream Research Company Poly refrigerated integrated cycle operation using solid-tolerant heat exchangers
CN109855389B (zh) * 2019-01-04 2020-11-13 曹建喜 一种利用lng冷能和单塔精馏工艺生产液氧液氮的方法
WO2020159671A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Exxonmobil Upstream Research Company Methods for removal of moisture from lng refrigerant
US11668524B2 (en) 2019-01-30 2023-06-06 Exxonmobil Upstream Research Company Methods for removal of moisture from LNG refrigerant
US11465093B2 (en) 2019-08-19 2022-10-11 Exxonmobil Upstream Research Company Compliant composite heat exchangers
US20210063083A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 Exxonmobil Upstream Research Company Liquefaction of Production Gas
WO2021048351A2 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Michiel Cramwinckel Process to convert a waste polymer product to a gaseous product
JP7326484B2 (ja) 2019-09-19 2023-08-15 エクソンモービル・テクノロジー・アンド・エンジニアリング・カンパニー 高圧圧縮及び膨張による天然ガスの前処理及び予冷
US11806639B2 (en) 2019-09-19 2023-11-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Pretreatment and pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion
WO2021055074A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Exxonmobil Upstream Research Company Removal of acid gases from a gas stream, with o2 enrichment for acid gas capture and sequestration
JP2022548529A (ja) 2019-09-24 2022-11-21 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー Lng及び液体窒素のための船舶又は浮遊貯蔵ユニット上の両用極低温タンクのための貨物ストリッピング機能
CA3156291A1 (en) 2019-10-29 2021-05-06 Michiel Cramwinckel PLASTIC PRODUCT CONVERSION PROCESS
NL2027029B1 (en) 2020-12-03 2022-07-06 Cramwinckel Michiel Suspension of a waste plastic and a vacuum gas oil
EP3878926A1 (en) 2020-03-09 2021-09-15 Michiel Cramwinckel Suspension of a waste plastic and a vacuum gas oil, its preparation and use in fcc

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE559891A (ja) 1956-08-07
DE1250460B (de) 1961-11-17 1967-09-21 Conch International Methane Limited, Nassau (Bahama-Inseln) Verfahren zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
GB975729A (en) * 1963-11-12 1964-11-18 Conch Int Methane Ltd Process for the separation of nitrogen and oxygen from air by fractional distillation
GB1120712A (en) 1964-07-01 1968-07-24 John Edward Arregger Improvements in or relating to the separation of gas mixtures by low temperature distillation
FR2077442A1 (en) 1969-02-25 1971-10-29 Air Liquide Air fractionation process - for nitrogen and oxygen production
FR2060184B1 (ja) * 1969-09-10 1973-11-16 Air Liquide
JPS4940353B1 (ja) * 1970-12-26 1974-11-01
FR2165729B1 (ja) * 1971-12-27 1976-02-13 Technigaz Fr
JPS4940353A (ja) 1972-08-25 1974-04-15
DE2553700C3 (de) 1975-11-28 1981-01-08 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum Betreiben einer Gasturbinenanlage mit geschlossenem Kreislauf
JPS5382687A (en) 1976-12-28 1978-07-21 Nippon Oxygen Co Ltd Air liquefaction rectifying method
JPS53124188A (en) 1977-04-06 1978-10-30 Hitachi Ltd Utilizing method for chillness of liquefied natural gas in air separator
JPS54162678A (en) 1978-06-14 1979-12-24 Hitachi Ltd Air separating apparatus taking out liquid product utilizing coldness of lng
JPS5765900A (en) 1980-10-13 1982-04-21 Hitachi Ltd Air compressor with intercoolers
JPS57120077A (en) 1981-01-17 1982-07-26 Nippon Oxygen Co Ltd Air liquified separation utilizing chilling of liquified natural gas
JPS60196587A (ja) 1984-03-19 1985-10-05 三菱商事株式会社 空気液化分離プラント
JPS6147781A (ja) 1984-08-13 1986-03-08 Canon Inc El素子
JPH0827116B2 (ja) 1989-11-22 1996-03-21 大阪瓦斯株式会社 液化ガスの冷熱を利用した冷水供給装置
US5220798A (en) * 1990-09-18 1993-06-22 Teisan Kabushiki Kaisha Air separating method using external cold source
US5141543A (en) * 1991-04-26 1992-08-25 Air Products And Chemicals, Inc. Use of liquefied natural gas (LNG) coupled with a cold expander to produce liquid nitrogen
US5137558A (en) * 1991-04-26 1992-08-11 Air Products And Chemicals, Inc. Liquefied natural gas refrigeration transfer to a cryogenics air separation unit using high presure nitrogen stream
US5139547A (en) * 1991-04-26 1992-08-18 Air Products And Chemicals, Inc. Production of liquid nitrogen using liquefied natural gas as sole refrigerant
JPH06147781A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Chiyoda Corp ガスタービン用空気冷却装置(2)
JP3537199B2 (ja) * 1994-12-02 2004-06-14 日本エア・リキード株式会社 空気分離方法とその方法に使用する空気分離装置
FR2728663B1 (fr) * 1994-12-23 1997-01-24 Air Liquide Procede de separation d'un melange gazeux par distillation cryogenique
JP3304810B2 (ja) 1997-03-25 2002-07-22 日本鋼管株式会社 原料空気多段圧縮機における原料空気の除湿・冷却システム
JP4707865B2 (ja) 2001-04-18 2011-06-22 エア・ウォーター株式会社 深冷空気分離装置
US6598408B1 (en) * 2002-03-29 2003-07-29 El Paso Corporation Method and apparatus for transporting LNG
JP2004108653A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Nippon Sanso Corp 空気分離装置における圧縮機吸入空気の冷却システム
US7299655B2 (en) * 2003-12-15 2007-11-27 Bp Corporation North America Inc. Systems and methods for vaporization of liquefied natural gas
US7228715B2 (en) * 2003-12-23 2007-06-12 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Cryogenic air separation process and apparatus
CN100363699C (zh) 2005-04-25 2008-01-23 林福粦 回收液化天然气冷能的空气分离系统
EP1939564A1 (en) 2006-12-26 2008-07-02 Repsol Ypf S.A. Process to obtain liquefied natural gas

Also Published As

Publication number Publication date
EP2050999A1 (en) 2009-04-22
ATE499567T1 (de) 2011-03-15
CN101413750A (zh) 2009-04-22
MX2008013399A (es) 2009-05-12
CA2641012C (en) 2012-04-10
EP2050999B1 (en) 2011-02-23
DE602008005085D1 (de) 2011-04-07
US8601833B2 (en) 2013-12-10
KR100972215B1 (ko) 2010-07-26
CA2641012A1 (en) 2009-04-19
US20090100863A1 (en) 2009-04-23
CN101413750B (zh) 2013-06-19
ES2358164T3 (es) 2011-05-06
KR20090040231A (ko) 2009-04-23
TWI379986B (en) 2012-12-21
TW200923300A (en) 2009-06-01
SG152168A1 (en) 2009-05-29
JP2009174844A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226457B2 (ja) 空気流圧縮方法及び空気流圧縮装置
JP5015674B2 (ja) 空気分離プロセスにおけるlngベース液化装置の能力増強システム
US5157926A (en) Process for refrigerating, corresponding refrigerating cycle and their application to the distillation of air
US6427483B1 (en) Cryogenic industrial gas refrigeration system
JP4216765B2 (ja) 凝縮天然ガスからの窒素除去方法及び装置
TWI301883B (en) Air separation process utilizing refrigeration extracted form lng for production of liquid oxygen
CN101351680B (zh) 低温空气分离法
KR100198352B1 (ko) 질소 생성을 위한 공기 분리방법 및 장치
CN102155841A (zh) 低温分离方法及设备
EP2365265B1 (en) Method and installation for separating carbon dioxide from flue gas of combustion plants
US8191386B2 (en) Distillation method and apparatus
CN1117260C (zh) 空气的分离方法和装置
EP1726900A1 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
WO1998057108A1 (en) Two-staged refrigeration cycle using a multiconstituant refrigerant
US5426947A (en) Process and apparatus for the production of oxygen under pressure
CN105637311A (zh) 通过低温蒸馏分离空气的方法和装置
US20110209498A1 (en) Process for separating off nitrogen
EP3325904A1 (en) System and method for separating wide variations in methane and nitrogen
TWI691356B (zh) 藉由低溫分離空氣獲得壓縮氣體產物之方法及裝置
AU2009313086B2 (en) Method for removing nitrogen
US20180038640A1 (en) Plant for the liquefaction of nitrogen using the recovery of cold energy deriving from the evaporation of liquefied natural gas

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250