JP5224434B2 - ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブ - Google Patents

ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP5224434B2
JP5224434B2 JP2007004956A JP2007004956A JP5224434B2 JP 5224434 B2 JP5224434 B2 JP 5224434B2 JP 2007004956 A JP2007004956 A JP 2007004956A JP 2007004956 A JP2007004956 A JP 2007004956A JP 5224434 B2 JP5224434 B2 JP 5224434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypyrrole
carbon nanotubes
uniformly coated
ultrathin film
nano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007004956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169091A (ja
Inventor
プメラ マーチン
ペン シンシェン
捷 唐
泉 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007004956A priority Critical patent/JP5224434B2/ja
Publication of JP2008169091A publication Critical patent/JP2008169091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224434B2 publication Critical patent/JP5224434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、ナノバイオセンサ、ナノエレクトロニクス・デバイス、電池、等々の分野で有益に使用されるであろう「ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブ」に関するものである。本発明は、また、このナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブの製造方法にも関する。
カーボンナノチューブとポリマーに基づく複合材料は、これら複合材料を構成する各要素よりも優れた特性をもつ進化した機能性材料を創出すると期待される理由から、多くの興味が持たれてきた(M.J.Panhuis, 2006; C.Downs et al, 1999)。カーボンナノチューブ/ポリマー複合材料は、ポリマーの導電性を改善し、それらの強靭性を増強させ、あるいはバイオ分子を固定化するために調製されてきた(A.Merkoci et al, 2005)。支えなしに立つ個々の非導電性ポリマの鞘でコートされたカーボンナノチューブは、AFM絶縁チップとして(M.J.Esplandiu et al, 2004)、ナノ電極(J.K.Champbell et al, 1999)として、あるいはナノエレクトロニクス・デバイス用ナノワイヤ(A.Star et al, 2003; G.B.Blanchet et al, 2004)として用いられてきた。
特に興味深いのは、ポリピロール、ポリアニリンあるいはポリチオフェンのような導電性機能を有するポリマーと複合させたカーボンナノチューブ(CNT)の性質である(M.J.Panhuis, 2006)。カーボンナノチューブを導電性ポリマーによって化学的又は電気化学的に被覆する研究は、いくつかのグループで検討されてきたけれども、支えなしに立つ個々のカーボンナノチューブをポリマーでナノサイズに精確に均一厚みに被覆することは、未だ達成されていない魅力的な課題として残されてきた。何故ならば、結合させるポリマーの凝集を制御することは容易ではなく、また、そのポリマー鎖は不規則的なナノ粒子又は沈殿物として堆積しやすいからである。カーボンナノチューブはしばしばポリピロールの凝集物に取り込まれることがあり(J.Wang et al, 2005)、あるいは、50nm(非特許文献1、2参照)から80nm(J.Fan et al, 1999; J.H.Chen et al, 2001; J.H.Chen et al, 2002)の厚み範囲の非均一のポリマー層で被覆されることがあり、また、ポリマー構造の中にしばしば一以上のカーボンナノチューブ(前記非特許文献2参照)が包み込まれることもあり、更には、径が約50nmのポリピロールナノ粒子で被覆されることもある(Y.Yu et al, 2005; T.-M. Wu et al, 2006)からである。
しかし、ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブを製造する方法は未だ知られていない。
G.Z.Chen et al;Adv.Mater. 2000, 12, 522 M.Hughes et al;Adv.Mater. 2002, 14, 382
本発明の目的は、ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブを提供することであり、また、そのようなポリピロール層で被覆されているカーボンナノチューブの製造方法を提供することである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明者らは前駆体(モノマー)としてピロールを用いてカーボンナノチューブを被覆することを試みた。幅広い濃度のピロールと幾つかの機能化カーボンナノチューブを試み、そして、ピロールの濃度は非常に低い濃度(mMのレベル)にするべきであることを掴んで、本発明を完成するに至った。
第一に、本発明は、カーボンナノチューブが、厚みが13.6nm以下のポリピロール超薄膜で、厚みの標準偏差が2.12nm以下、変動係数が16%以下となるように均一に被覆されていることを特徴とするポリピロール超薄膜均一被覆カーボンナノチューブを提供する。
第二に、本発明は、請求項1に記載のポリピロール超薄膜均一被覆カーボンナノチューブの製造方法であって、次の工程を含むものである。
(i)カーボンナノチューブを濃硝酸中、高温条件下に処理して機能化する;
(ii)得られた機能化カーボンナノチューブ(CNTox)を0.1−1mg/mLの範囲内の濃度となるように精製水に分散する。
(iii)2−プロパノールに溶かしたピロールを、5mM−25mMの範囲内のピロール濃度に達するまで加え、続いて過硫酸塩を加え、これを混合する;
(iv)得られた個々のポリピロール超薄膜均一被覆カーボンナノチューブ(固体)を分離し、乾燥する。

<略語>
略語は、本明細書では、次の意味をもつ。
・CNT:カーボンナノチューブ
・CNTox:酸化型(機能化)カーボンナノチューブ
・SWCNT:単層(single−walled)カーボンナノチューブ
・MWCNT:多層(multiwalled)カーボンナノチューブ
・MWCNTox:酸化型(機能化)多層(multiwalled)カーボンナノチューブ
・Py:ピロール
・PPy:ポリピロール
本発明の、ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブは、ナノエレクトロニクス・デバイスに扉を開くものである。
本発明の製造方法は、簡単で、(被覆層の厚みを)変えられる化学的方法である。それゆえ、これにより、ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブを容易に製造できる。
発明の実施の形態
〔発明の更に詳しい説明〕
次に、添付図面を参照しながら、本発明を更に詳しく説明する。
図1は、カーボンナノチューブの上にポリピロール超薄膜を均一に被覆する模式図を示す。
この方法で用いるカーボンナノチューブは、炭素の異型(allotype)の一つである。これは、その直径が2nm〜100nmの柱状分子の形態を有しており、グラファイト・シートを丸めた形状をしている。カーボンナノチューブとして、単層カーボンナノチューブも多層カーボンナノチューブもいずれも使用できるが、好ましくは多層カーボンナノチューブである。
この方法の工程(i)における「機能化する(させる)」とは、カーボンナノチューブの外側のグラファイト・シートにカルボキシル基を導入することを意味する。
この方法の工程(i)における「高温」とは、70℃ないしは90℃の範囲中の一定温度に維持することを意味する。また、その高温処理は反応が終わるまで、例えば、12〜36h行なわれる。
この方法の工程(ii)における「CNToxの所定濃度」とは、0.1−1.0mg/mLの濃度を意味する。
この方法の工程(iii)における「所定のピロール濃度」とは、ピロールを5mMと25mM(この濃度は最終ポリピロール被覆層の要求厚みに依存するが)の間にある一定濃度に維持すること意味する。
<その他>
2−プロパノールを用いる理由は、前駆体のピロール溶液を安定に維持するためである。過硫酸塩を用いる理由は、過硫酸塩がピロールのラジカル・ポリメリゼーションを開始させるからである。
本発明によれば、ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブを得ることができる。
ここで、「ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に」とは、通常、5nmないしは20nm(好ましくは7nmないしは14nmであり、これはピロールモノマーの厚みが0.43nmであることを考慮すると、16分子ないしは32分子に相当するピロールモノマーが積み重なった厚み)の範囲の中の所定厚み(これはピロール前駆体の濃度に依存するが)でその偏差が1nm以下、又は変動係数が20%以下(好ましくは16%以下、更に好ましくは11%以下)の連続的なポリピロール層を意味する。
実施例1 ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブの調製
(1)調製方法
コーティング:多層カーボンナノチューブは、濃硝酸(6M)中、80℃で、24h処理し、機能化した。引き続いて、酸/多層CNT混合物は蒸留水で洗浄し、水溶液が中性pHとなるまで数回、遠沈した。引き続き、カルボキシル基含有の機能化された多層カーボンナノチューブ(MWCNTox)を孔径0.2μmのメンブランフィルター(Nuclepore Track-Etch Membrane, Whatman, UK)に掛け、室温で乾燥させた。ポリピロールを被覆する工程では、MWCNToxを蒸留水中に0.5mg/mLの濃度となるように分散させ(典型的には、MWCNToxの2gを蒸留水4mLに分散させ)、つづいて超音波処理を5分間行なった。引き続いて、ピロールの2−プロパノール溶液を加えピロール最終濃度を所定濃度(典型的には10mMで、2−プロパノールに溶かした451mMピロール保存溶液を100μL加えることが必要。)とし、更に過硫酸アンモニウム(典型的には、10mM過硫酸アンモニウム保存水溶液410μL)を加えた。この混合物を、マグネチックスターラ(550rpm)を用いて24hかき混ぜ、最後に、孔径0.2μmのNucleporeメンブランフィルターに掛け、蒸留水で洗い、室温で乾燥した。
(2)特性評価
得られたナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブは、次の手法、すなわち、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、ラーマン分光法、X線光電子分光法、電子エネルギー損失分光法及びエレクトロケミストリーを用いて、特性評価をした。
(a)電子エネルギー損失分光法及びエレクトロケミストリー
PPy/MWCNTの各々の元素組成は、電子エネルギー損失スペクトロスコピー(EELS)によって分析した。π(283.8eV)及びσ(295.5eV)ピークが、C−K殻イオニゼーション・エッジの近くではっきりと見られた。πピークは、炭素原子がspハイブリダイズドであり、そのカーボンチューブが主として六角形のグラファイト層から成ることを示している。我々はまた、401eVでのイオニゼーション・エッジを観察したが、これはポリピロール被覆に存在する窒素原子に特徴的なKエッジに対応するものである。
(b)X線光電子分光法
サンプル全体についてMWCNTのポリピロール被覆の存在を確かめ、その定量を行なうために、PPy/MWCNT及び(機能化)MWCNToxについてX線光電子分光法(XPS)測定を行なった。被覆されたPPy/MWCNT及び(機能化)MWCNToxについての広範なXPSスキャンに基づくX線光電子スペクトルの積分による元素分析は、炭素が94.6%、窒素が5.4%であることを示している。
(c)ラーマン分光法
被覆されたポリピロールの存在を更に確認するために、ナノ被覆PPy/MWCNTについての約1350cm−1付近の幅広いピークのラーマン・スペクトルを示すが、これはポリピロール環の1330cm−1及び1370cm−1の伸縮を反映しているものである。
(d)透過型電子顕微鏡
ピロール前駆体の濃度が10mMであったときに、形成されたポリピロール層は均一厚み7.4nm(厚みの変動係数は11%)であり、サンプル中に観察されたMWCNTは全てポリピロール超薄膜の鞘で覆われていた。図2は、均一厚みのポリピロール超薄膜で被覆されたカーボンナノチューブのTEM写真である。
(e)エレクトロケミストリー
PPy/MWCNTナノワイヤの電気化学的挙動を観察するために、PPy/MWCNT及び(機能化)MWCNToxの膜電極についてのサイクリック・ボルタモグラムを1M塩化ナトリウム中で記録した。PPy/MWCNTナノワイヤで改変した電極の電気化学的挙動は、(機能化)MWCNToxで被覆した電極の挙動とは著しく異なっている。PPy/MWCNTナノワイヤ膜のボルタモグラムは、ポリピロール超薄膜で被覆されたMWCNTへのCl取込みと組み合わさって、+8mVの電位で鋭い酸化ピークを示している(機能化MWCNTox膜は、このような応答がないことに注意)。酸化に対するこの鋭い応答は、MWCNTのポリピロール超薄膜の被覆において迅速かつよく分かった物質移動に帰することができる。MWCNTのポリピロール被覆に関し更に情報を得るために、我々はMWCNTox及びPPy/MWCNTナノワイヤで改変した電極のキャパシタンスを計算した。これは、+0.40V(銀/塩化銀電極に対し)の電圧で記録された電流を、50mMリン酸緩衝液(pHが7.4;スキャン範囲が毎秒約200mV〜1100mV)中におけるサイクリック・ボルタメトリー実験のあいだに、スキャン速度を変化(毎秒25mV〜200mVの範囲)させ、その結果をプロットすることで測定した。これらのプロットはいずれの場合も直線的であり、そのことは基準電流は静電容量の充電/放電の電流に直接的に呼応していることを示している。機能化MWCNTox及びPPy/MWCNT膜の表面特異的キャパシタンスは、各々、1.92μFmm−2及び1.53μFmm−2(一方、むき出しGC電極のキャパシタンスは1.31μFmm−2であった)であり、これは1M塩化ナトリウム溶液における機能化MWCNT及びPPy/MWCNT膜のボルタメトリック挙動と整合している。
次に、我々はPPy/MWCNTナノワイヤの電気化学的性状に及ぼすポリピロールのナノ被覆の影響を検討した。フェリシアナイドが機能化MWCNToxに対してもPPy/MWCNTナノワイヤ膜に対しても可逆的応答を示した一方で、PPy/MWCNTナノワイヤ膜では、より鋭いピーク及びより低いΔEpが観察された(ΔEpはPPy/MWCNTナノワイヤ膜で464mV、機能化MWCNTox膜で502mV)。NADHに対するサイクリック・ボルタメトリック実験によれば、機能化MWCNTox膜に比べPPy/MWCNTナノワイヤ膜のほうが、このNADH分子の酸化に対する電気化学的反応性が改善されることを示している(酸化ピーク電位は、各々、684mV及び710mVであり、酸化ピーク電流は、各々、29.1μA及び26.5μAである)。過酸化水素に対するサイクリック・ボルタメトリック応答によれば、機能化MWCNToxでは過酸化水素の酸化が+650mVで開始するが、一方、PPy/MWCNTでは過酸化水素の酸化がこれよりも低い+500mVで開始することを示している。これらの結果は、ポリピロールナノ被覆MWCNTは、裸の機能化MWCNToxに比べて改善された電気化学的性状を有することを示すものである。したがって、今後、このナノ構造のポリピロール層被覆MWCNTは電気化学的センサー等として、非常に有望な特徴を有する材料となるであろう。
実施例2 ピロール濃度とポリピロール層の厚みとの関係
ピロール濃度を10mM、15mM及び20mMに変化させたほかは、実施例1と同様にして、ポリピロール被覆カーボンナノチューブを調製した。得られたポリピロール被覆カーボンナノチューブのTEM観察結果を表1にまとめた。
カーボンナノチューブの上にポリピロール超薄膜を均一に被覆する模式図。 ポリピロール超薄膜が均一に被覆されたカーボンナノチューブのTEM写真。左から、(A)PPy/CNT複合体の模式図、(B)ポリピロール層が被覆されたカーボンナノチューブ、(C)カーボンナノチューブの側面のポリピロール層部分(四角で囲った部分)の拡大図。

Claims (2)

  1. カーボンナノチューブが、厚みが13.6nm以下のポリピロール超薄膜で、厚みの標準偏差が2.12nm以下、変動係数が16%以下となるように均一に被覆されていることを特徴とするポリピロール超薄膜均一被覆カーボンナノチューブ。
  2. 請求項1に記載のポリピロール超薄膜均一被覆カーボンナノチューブの製造方法であって、次の工程を含む製造方法。
    (i)カーボンナノチューブを濃硝酸中、高温条件下に処理して機能化する;
    (ii)得られた機能化カーボンナノチューブ(CNTox)を0.1−1mg/mLの範囲内の濃度となるように精製水に分散する。
    (iii)2−プロパノールに溶かしたピロールを、5mM−25mMの範囲内のピロール濃度に達するまで加え、続いて過硫酸塩を加え、これを混合する;
    (iv)得られた個々のポリピロール超薄膜均一被覆カーボンナノチューブ(固体)を分離し、乾燥する。
JP2007004956A 2007-01-12 2007-01-12 ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブ Active JP5224434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004956A JP5224434B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004956A JP5224434B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169091A JP2008169091A (ja) 2008-07-24
JP5224434B2 true JP5224434B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39697543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004956A Active JP5224434B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224434B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101233A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 表面処理カーボンナノチューブ
JP2014101234A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 表面処理カーボンナノチューブ
CN103196969B (zh) * 2013-04-08 2015-01-07 天津大学 阿斯巴甜分散碳纳米管方法及应用电极
CN103399052B (zh) * 2013-08-02 2016-07-06 嘉兴学院 分子印迹电化学传感器及其制备方法
KR20200138058A (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 주식회사 엘지화학 레독스 작용기 함유 고분자층이 형성된 탄소, 이를 포함하는 황-탄소 복합체 및 리튬 이차전지
CN110452420A (zh) * 2019-08-26 2019-11-15 徐州杰卡诺智能科技有限公司 一种碳纳米管表面修饰方法及利用其制备复合塑料的方法
CN114293365B (zh) * 2021-09-09 2023-06-16 深圳大学 一种湿伏发电材料的制备方法及湿伏发电材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0618033D0 (en) * 2006-09-13 2006-10-25 Univ Nottingham Electrochemical synthesis of composites

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169091A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. A promising sensing platform toward dopamine using MnO2 nanowires/electro-reduced graphene oxide composites
Lorestani et al. One-step hydrothermal green synthesis of silver nanoparticle-carbon nanotube reduced-graphene oxide composite and its application as hydrogen peroxide sensor
Dağcı et al. Preparation of free-standing and flexible graphene/Ag nanoparticles/poly (pyronin Y) hybrid paper electrode for amperometric determination of nitrite
Mani et al. Determination of dopamine using a glassy carbon electrode modified with a graphene and carbon nanotube hybrid decorated with molybdenum disulfide flowers
Nia et al. A novel non-enzymatic H2O2 sensor based on polypyrrole nanofibers–silver nanoparticles decorated reduced graphene oxide nano composites
Yang et al. Nanocarbon electrochemistry and electroanalysis: current status and future perspectives
Qian et al. Au nanoparticles decorated polypyrrole/reduced graphene oxide hybrid sheets for ultrasensitive dopamine detection
Karuwan et al. Inkjet-printed graphene-poly (3, 4-ethylenedioxythiophene): poly (styrene-sulfonate) modified on screen printed carbon electrode for electrochemical sensing of salbutamol
Yuan et al. The edge-and basal-plane-specific electrochemistry of a single-layer graphene sheet
Xiao et al. Growth of metal–metal oxide nanostructures on freestanding graphene paper for flexible biosensors
Oularbi et al. Electrochemical determination of traces lead ions using a new nanocomposite of polypyrrole/carbon nanofibers
JP5224434B2 (ja) ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブ
Lu et al. Supramolecular assembly of enzyme on functionalized graphene for electrochemical biosensing
Zhu et al. Electrochemical preparation of polyaniline capped Bi2S3 nanocomposite and its application in impedimetric DNA biosensor
Huang et al. A sequence-specific DNA electrochemical sensor based on acetylene black incorporated two-dimensional CuS nanosheets and gold nanoparticles
Li et al. Facile synthesis of 3D porous nitrogen-doped graphene as an efficient electrocatalyst for adenine sensing
Nguyen et al. Development of label-free electrochemical lactose biosensor based on graphene/poly (1, 5-diaminonaphthalene) film
Azri et al. Modification strategy of screen-printed carbon electrode with functionalized multi-walled carbon nanotube and chitosan matrix for biosensor development
Ramachandran et al. Physiological level and selective electrochemical sensing of dopamine by a solution processable graphene and its enhanced sensing property in general
Carvalho et al. Carbon nanotube, carbon black and copper nanoparticle modified screen printed electrodes for amino acid determination
Pan et al. Hierarchical hybrid film of MnO2 nanoparticles/multi-walled fullerene nanotubes–graphene for highly selective sensing of hydrogen peroxide
Hu et al. Carbon nanomaterials for simultaneous determination of dopamine and uric acid in the presence of ascorbic acid: from one-dimensional to the quasi one-dimensional
Mallesha et al. Direct electrochemical non-enzymatic assay of glucose using functionalized graphene
Tran et al. Electrosynthesis of electrochemically reduced graphene oxide/polyaniline nanowire/silver nanoflower nanocomposite for development of a highly sensitive electrochemical DNA sensor
Kathiresan et al. A simple one-step electrochemical deposition of bioinspired nanocomposite for the non-enzymatic detection of dopamine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5224434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250