JP5213252B2 - 一体化したバイオセンサを有するカテーテル - Google Patents

一体化したバイオセンサを有するカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP5213252B2
JP5213252B2 JP2008556470A JP2008556470A JP5213252B2 JP 5213252 B2 JP5213252 B2 JP 5213252B2 JP 2008556470 A JP2008556470 A JP 2008556470A JP 2008556470 A JP2008556470 A JP 2008556470A JP 5213252 B2 JP5213252 B2 JP 5213252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
tube
lumen
biosensor
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008556470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009528085A (ja
Inventor
パトリック カーリン,
マイケル ジェイ. ヒギンス,
ケニス エム. キュリー,
トッド フジールド,
ハル ハインツマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Lifesciences Corp
Original Assignee
Edwards Lifesciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edwards Lifesciences Corp filed Critical Edwards Lifesciences Corp
Publication of JP2009528085A publication Critical patent/JP2009528085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213252B2 publication Critical patent/JP5213252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • A61B5/14865Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/007Side holes, e.g. their profiles or arrangements; Provisions to keep side holes unblocked
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M2025/0034Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by elements which are assembled, connected or fused, e.g. splittable tubes, outer sheaths creating lumina or separate cores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/0032Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by at least one unconventionally shaped lumen, e.g. polygons, ellipsoids, wedges or shapes comprising concave and convex parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

(35USCセクション119に基づく優先権主張)
本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、かつ、本明細書において参考として特に援用される、2006年2月27日出願の米国仮特許出願第60/777,030号に対する優先権を主張する。
(技術分野)
本発明は、概して、医療の用途において使用されるカテーテルに関する。さらに詳細には、本発明は、生理的パラメータを検出するための一体化したバイオセンサを有する複管腔の中心静脈カテーテル(CVC)に関する。
医療の用途において、集中治療室(ICU)または他の緊急の状態における患者は、多くの場合に、生命維持に必要な流体または薬剤が静脈に投与され得るように、カテーテルのような侵襲性の器具を取り付けられる。患者の静脈に提供される流体の投薬量を決定する医師は、血液テストによってのみ決定され得る症状をできるだけ素早く知ることが必要であり得る。どの程度素早く情報が必要とされるかは、まさに、状態の深刻さに依存する。一部の場合において、生理的パラメータが決定され得る速度は、生と死との差となり得る。そのような状態において、血液サンプルを抜き、それを実験分析のために送るやり方では、完全に遅すぎる。
関心の生理的パラメータを確かめるために、血液の化学的性質を測定するより時宜を得た方法が、最終的に完成され得る。この分野における有望な領域は、患者の血流に存在する物質の濃度が、循環系の中で、物質の濃度に対して比例する電流を生成する酵素電極を配置することによって決定され得る電流測定または静脈の電流検知である。首尾よく作成された場合には、このタイプのセンサまたはバイオセンサは、導電性のインターフェースを介してバイオセンサに結合された分析用電子機器を使用して、何時間にもわたり、またはおそらくは数日にわたり継続的にモニタリングされ得る。
実用の静脈電流測定バイオセンサの開発を妨げる多くの課題の中で、空間設計の制約は、循環系によって引き起こされる。バイオセンサは、血管の中に浮遊するように充分に小さいことが必要であり、かつ、設置の過酷さに耐えるために充分な機械的完全性をさらに有することが必要である。さらに、主治医は正確な測定を提供する位置にバイオセンサを素早く配置することができる必要がある。
配置の課題を解決する1つの手法が、特許文献1に提案されており、該特許文献1は、検知要素と合された複管腔のカテーテルに向けられている。しかしながら、この刊行物は、カテーテルの中に検知要素を設置する方法に関してほとんどまたは全く手引きを提供しない。
カテーテルの中にバイオセンサを設置することが、多数の他の課題を生じさせる。設置の間の損傷からバイオセンサを保護するために利用される全ての防護システムは、それでも、使用するときに、静脈の血液の継続的な流れに対してバイオセンサを露出させ得る。システムはまた、バイオセンサの露出された部分の周りで血液が凝固することを妨げ得、外部器具への信頼可能な電気接続が維持されることを可能にする。つまり、静脈バイオセンサのインサイチュの配置のための信頼可能なシステムは、まだ開発されていない。
米国特許出願公開第2004/0064086号明細書
本発明は、一体化したバイオセンサを含む単一管腔または複管腔の静脈カテーテルアセンブリを開示する。バイオセンサは、フレックス回路に形成され、かつ、血管内の物質、例えば、グルコースと反応して、生理的パラメータ、例えば、グルコースの濃度を測定する酵素電極を含む能動部分を有する電流測定センサであり得る。バイオセンサは、カテーテルが血管の中に設置されたときに、血液に対する露出のために、管腔の中の、または管腔に隣接した、カテーテルの挿入端または遠位端に配置され得る。フレックス回路に固定された電気的ワイヤは、電極を作動させ得、かつ、生理的パラメータを示す信号をカテーテルの近位端に配置された電気コネクタに送信し得る。カテーテルの近位端にまた配置された1つ以上の注入ポートが、別の管腔を通って患者の中に注入物(infusate)を注入するために提供され得る。
一実施形態において、カテーテルは、アセンブリの挿入部分を形成する細長いチューブを含み得る。バイオセンサは、カテーテルチューブの近位端と遠位端との間のカテーテルチューブの外壁に穴を開けた検知ポートを介して血液にさらされ得る。管腔は、チューブを通って延び、検知ポートに接続し得る。バイオセンサは、支持部材またはプローブに取り付けられ得、該支持部材またはプローブは、管腔を通ったバイオセンサの取り付けの間、摩擦からの保護のために、カテーテルの内壁から能動部分を離す。支持部材またはプローブは、管腔の中に、または外壁の内径に対して同心でバイオセンサを配置し得、その結果、能動部分がカテーテルの内壁から保護するように離される。バイオセンサは、そこを通る流体の通過を防止するために検知ポートの付近で密封され得るか、または検知ポートの近位端は、管腔を通して注入された塩水を用いたバイオセンサの洗浄を可能にするように開いたままであり得る。あるいは、バイオセンサは、外壁に形成されたくぼんだエリアに取り付けられ得る。検知ポイントまたはくぼんだエリアは、流体排出ポートに対して近位に配置され得、注入物が静脈バイオセンサ測定に作用することを防止する。
本発明の特徴、目的、および利点は、図面と共に以下で述べられる詳細な記述からより明らかになる。
(詳細な記述)
本発明は、静脈内バイオセンサの、インサイチュでの配置のための信頼性のあるシステムを提供する。カテーテル、例えば複管腔カテーテル、中心静脈カテーテル(CVC)、末梢挿入中心カテーテル(peripherally inserted central catheter)(PICC)、または他の普通に使用される末梢静脈(IV)ラインは、バイオセンサの効果的な静脈内の配置に対する適切なプラットホームを提供し得る。本発明は、これらのタイプのデバイスのうちの任意のものを使用して使用され得るが、例示だけのために、本発明は複数の管腔CVCに対する使用に関して提示される。静脈内のバイオセンサを設置するためのプラットホームとしてCVCを使用する一つの利点は、バイオセンサが豊富な血流に露出され得る身体の最も大きな血管に到達するその能力であり得る。さらに、本発明の特定の実施形態は、複数の管腔カテーテルによる使用のために経済的に使用され得る。従って、本発明は、カテーテルに対する普遍的な適用を有するように意図されている。
本発明は、カテーテル内にバイオセンサを取り付けるかまたは統合する。さらに詳細には、本発明は、カテーテルの外径を増加させることなく、カテーテルに、またはカテーテルの管腔内にバイオセンサを確実に取り付けるシステムを提供する。本発明は、バイオセンサを確実に取り付け、カテーテルの内壁から離し、それによってバイオセンサが、設置の間に機械的なストレスに耐え、かつ設置の後に、測定精度が持続するように妨害されない血流を受けるようにする。
本発明の一実施形態は、フレックス回路技術を使用して製造された電流測定バイオセンサを使用し得る。フレックス回路は、生体内での適用のための微小電極基板として医療デバイスにおいて使用されている。例えば、1つのフレックス回路設計は、柔軟な誘電性基板(例えばポリアミド)上に導電性ホイル(例えば銅)の積層を使用する。フレックス回路は、マスキングおよびフォトリソグラフィ技術を使用して導電性ホイルの上に形成され得る。フレックス回路は、その小さなサイズ、低い製造コスト、設計統合における容易さ、およびCVC挿入のような適用における輸送の間の物理的な柔軟性のために、望ましい。一実施形態において、本発明は、約1.00インチと約3.00インチとの間の長さ、および約0.20インチと約0.40インチとの間の幅を有するフレックス回路を使用し得る。
カテーテルと統合されたバイオセンサは、回路に取り付けられた電極を有するフレックス回路基板に形成され得、1つの電極は、酵素の付いた電極であり得る。一実施形態において、バイオセンサは、グルコースセンサであり、酵素電極は、グルコースオキシダーゼ酵素で少なくとも部分的に被覆され得る。正しい条件の下で、酵素の電極に電気が通され、血流に露出されるとき、酸素とグルコースは酵素と反応し、血液中のグルコースの濃度と比例する電流の出力を結果として生じる。酵素の電極に電気を通し、結果として生じる電気信号を検出することは、電気的ワイヤを介して外部の電子機器に電極を接続することによって達成され得る。グルコースモニタリングに加えて、他のバイオセンサ、例えば血液中の電解質レベルまたは様々な体液に見出される他の検体を測定するセンサが、本発明において使用され得る。
図1は、バイオセンサを複管腔アセンブリ内に統合する様子を示している。カテーテルアセンブリ10は、複数の注入ポート11a、11b、11c、11d、およびその最も近位端に1つ以上の電気的コネクタ13を含み得る。管腔15a、15b、15c、または15dは、各注入ポート11a、11b、11c、または11dそれぞれを接合点19に接続する。同様に、導管17は、電気的コネクタ13を接合点19に接続し、接合点19、または(図示のように)管腔15a〜15dのうちの1つで終端し得る。図1に示される特定の実施形態は、4つの管腔および1つの電気的コネクタを有する複数の管腔のカテーテルであるが、単一の管腔カテーテル、複数の電気的コネクタを有するカテーテルその他を含む、管腔およびコネクタの他の組み合わせを有する他の実施形態が、本発明の範囲内で可能である。別の実施形態において、管腔および電気的なコネクタのうちの1つが、プローブまたは他のバイオセンサ取り付けデバイスのために取っておかれ得るか、または管腔のうちの1つがその近位端において開口し、プローブまたはバイオセンサ取り付けデバイス用に指定され得る。プローブおよび他のバイオセンサ取り付けのためのデバイスが、以下にされに詳細に説明される。
接合点19は、管腔11a〜11dおよび導管17を、カテーテルアセンブリ10の静脈内挿入部分を形成する狭く細長いチューブ21に接続する。チューブ21は通常円筒状であり、その中を通って延びる長手方向の軸を画定する円形、またはいくらか楕円形の断面を有し得る。チューブ21は合成材料、例えばシリコーン、ポリウレタン、ポリエチレンなどを含む任意の材料から作成され得る。接合点19を通って、管腔11a〜11dの各々はいくらかの距離を、離れた平行な経路で延び、チューブ21の遠位端の中に入る。チューブ21内の1つ以上の支持構造23は、カテーテルの長さに沿って配置され、硬さを提供する。
カテーテルアセンブリ10の遠位端は、図2においてさらに詳細に示されている。遠位端に沿った1つ以上の中間位置において、チューブ21は、その外壁を貫通して形成される1つ以上のポートを画定し得る。これらは、中間ポート25a、25bおよび25c、ならびにチューブ21の遠位先端に形成され得る端ポート25dを含み得る。各ポート25a〜25dは、管腔15a〜15dのうちの1つにそれぞれ対応し得る。つまり、各管腔は、注入ポート11a〜11dのうちの1つからチューブポート25a〜25dのうちの1つに延びる独立したチャネルを画定し得る。
バイオセンサ29の能動部分を露出させるポート25は、検知ポートと称され得る。検知ポート25は、カテーテル10の外壁に穴を開け、管腔の中に開く穴を形成する。一実施形態において、検知ポート25は、1つの管腔だけの中に開く。本明細書に記述されたとおりの検知ポート25は、形が概ね楕円または長方形であり得、約5.0mmと約15.0mmとの間の長さを有し、かつ約1.0mmと約3.0mmとの間の最大幅を有し得る。検知ポート25は、例えば、チューブ21の外壁のエリアを削ることによって、カテーテルに形成され得る。
一実施形態において、1つ以上の検知ポート25は、端ポートに対して近位方向に、チューブ21に位置し得る。別の実施形態において、カテーテルは、すべての他のポートに対して近位である単一の検知ポート、例えば図3のポート25aを有して構成され得る。静脈内での動作において、カテーテルの最も近位の検知ポートは有利にも、遠位ポートの上流にあり得、それによって遠位ポートを通って血流の中に導入されるすべての注入流体は、バイオセンサの測定に影響を及ぼすことを妨げられる。
図3の実施形態は、検知ポート25の近傍におけるチューブ21の遠位端の中間部分の拡大された透視側面図を示す。示される向きにおいて、管腔15は、カテーテルの底部分に沿ってチューブ21内を長手方向に延びる。バイオセンサ29の能動部分31、すなわち酵素の電極を含む部分が、ポート25を介してチューブ21の外側の空間に露出され得るように、バイオセンサ29は、管腔15内に配置され得る。バイオセンサ29の近位端においては、酵素の電極に結合された電気的ワイヤ33が、バイオセンサ29から管腔15の中を通って延びる。電気的ワイヤ33は、管腔15、および電気的コネクタ13において終端し得る導管17の中を通る導電性の経路に結合されるか、またはこれらを提供する。一実施形態において、電気的ワイヤ33は、約0.15平方インチ〜約0.30平方インチの面積を有する基板における近位位置で、バイオセンサ29の基板に接着され得る。Loctite 401のような適切な接着剤が、この接着に作用するために使用され得る。
図3に示されるように、バイオセンサ29は、ある長さの支持チューブ35の内側に接続されるかまたは取り付けられ得る。支持チューブ35は、チューブ21と同様な所望の硬さの材料から形成され得る。支持チューブ35が検知ポートにまたがり、かつバイオセンサ29の能動部分31が半径方向外向きに面し、カテーテルの内壁から離して配置させるように、支持チューブ35は管腔15内に挿入され得る。
図4は、図3のチューブ21の中間部分の底面図である。図5は、断面A−Aに対応するチューブ21の断面図を示す。これらの図面に示されるように、支持チューブ35は、管腔15内に共軸的に配置され得、バイオセンサ29は、支持チューブ35内に共軸的に取り付けられ得る。そのような配置により、バイオセンサ29は、バイオセンサがカテーテル内に配置されるとき、損傷から効果的に保護され得る。配置の間、摩擦力が、管腔15の内径と支持チューブ35の外径との間に作用するが、バイオセンサの能動部分31には作用しない。なぜならば能動部分31は、管腔15の内径から離されているからである。
支持チューブ35を配置した後、バイオセンサ29が検知ポート25にしっかりと固着されたままであるようにするために、エポキシ樹脂のような接着剤(図示されず)が、位置37および39において適用され得、位置37および39は、検知ポート25の近位および遠位端にそれぞれ対応する。接着剤は、バイオセンサ29を接着してチューブ35を支持し、支持チューブ35を管腔15の内壁に接着もし得る。接着剤は有益にも、管腔15を密封し、流体または他の物質が検知ポート25を通ってカテーテルの内部に入ることを妨げもし得る。従って、完成されたカテーテルアセンブリ10は、管腔内で保護されて中心に向けられ、外側のカテーテル壁において密封された検知ポートを介して露出された一体化したバイオセンサを提供し得る。
図6、図7、および図8は、本発明の実施形態による一体化したバイオセンサを有するカテーテルアセンブリの、別の実施形態を例示する。これらの図は、図3のチューブ21の中間部分の、代替の拡大された側面、底面、および断面図をそれぞれ示す。先の実施形態におけるように、検知ポート25は、カテーテルチューブ21の遠位端に沿った中間位置に形成され得、チューブ21の外壁に形成されたすべての他のポートに対して近位方向に位置し得る。この実施形態において、図6に示されるように、バイオセンサ29は、チューブ21の長手方向の軸から最も遠いその半径方向の距離において、管腔15の内径に(または等価的に、チューブ21の外壁の内径に)直接的に取り付けられ得、それによってその能動部分31は、検知ポート25を介して露出され、チューブ21の外径から半径方向内向きに離される。換言すれば、この構成において、バイオセンサ29の能動部分31は、検知ポート25の位置においてカテーテルの外径を形成し得、検知ポート25は、チューブ21の外壁近くのエリアの外径よりもわずかに短い距離に内向きに離される。
バイオセンサ29を配置する前に、バイオセンサ29は、支持部材43に取り付けられ得る。支持部材43は、円筒形のまたは台形の断面を有するチューブまたはロッドであり得る。支持部材43は、バイオセンサ29の能動部分31が、検知ポート25を介して正しく露出されるまで、管腔15の中を通って挿入され得る。図8の断面図に示されるように、支持部材43は管腔15の内壁に接し、相対する外壁に面する位置にバイオセンサ29を配置し得る。
図6の実施形態の1つの利点は、それが、検知ポートの単純化された密封を可能にすることである。管腔15の内壁に対して同一平面にバイオセンサ29を取り付けることによって、周囲のインターフェース41が、検知ポート25とバイオセンサ29の外向き面との境界において作成される。インターフェース41は、適正な密封剤または接着剤の単一のビードで密封され、流体および異物が検知ポート25を通って管腔15に入ることを防ぎ得る。この実施形態の別の利点は、カテーテルの外径の近くに直接的にバイオセンサを配置することは、血流に対するより良い露出を提供し得ることである。
図9、図10、および図11は、カテーテルが引き抜かれているか、インサイチュであるかにかかわらず、一体化したバイオセンサが、IV溶液でフラッシュ(flush)されることを可能にする本発明の実施形態によるカテーテルアセンブリの実施形態を例示する。これらの図は、図3のチューブ21の中間部分の、代替の拡大された側面、底面、および断面図をそれぞれ示す。先の実施形態におけるように、検知ポート25は、カテーテルチューブ21の遠位端に沿った中間位置に形成され得、チューブ21の外壁に形成された任意の他の注入ポートに対して最も近位方向にあり得る。図3の実施形態におけるように、支持チューブ35は、バイオセンサ29を取り付け、かつこれを配置するために含まれ得、それによってその能動部分31は、検知ポート25を介して露出され、管腔15の内径から離される。この実施形態において、支持チューブ35は、バイオセンサ29の近位端45が、検知ポート25の近位端37に対して遠位方向に位置するように配置され得る。この構成は、IV溶液(例えば食塩水または他の浄化溶液)の流れ47が、(例えば注入ポート11aを通して)管腔15の中に注入され、かつ検知ポート25を通してカテーテルから排出されることを可能にする。この態様において、浄化流体は有利にも、バイオセンサ29の能動部分31をフラッシュし、それによってその動作に悪影響を及ぼし得る凝血または他の物質をバイオセンサの表面から除去し得る。密封剤が、検知ポート25の遠位端39において適用され、バイオセンサ29を接着してチューブ35を支持し、かつ管腔15の遠位部分を密封する。
図12〜図14は、本発明の実施形態による一体化したバイオセンサを有するカテーテルの別の実施形態を例示する。これらの図は、図3のチューブ21の中間部分の、拡大された側面、底面、および断面図の代替のセットをそれぞれ示す。この配列を使用して、バイオセンサ29は、チューブ21を貫通して検知ポートを形成することなく、カテーテルの外壁に直接的にそれを取り付けることによって、血流に露出され得る。
バイオセンサは、カテーテルの全体的な外径を増加させないことがあり得る。なぜならば、バイオセンサ29は、チューブ21のくぼんだエリアに取り付けられるからである。図12の側面図は、チューブ21の近位端と遠位端との間で、カレーテルの外壁に形成された概ね長方形のくぼんだエリア49の一例を示す。くぼんだエリア49は、チューブ21の外壁に形成された1つ以上の中間のポートに対して近位方向に位置し得、すべてのそのようなポートのうちで最も近位であり得る。管腔15は、チューブ41の中を通って長手方向に延び、くぼんだエリアと境界をなす内壁を形成する。一実施形態において、くぼんだエリア49は、チューブ21の一部分を加熱し、かつ加圧することによって製造されたカテーテルに形成され得る。別の実施形態において、くぼんだエリア49は、モールディングによるカテーテルの作成中に形成され得る。
取り付けポート51は、示されるように、くぼんだエリア49の近位の、実質的に横の壁を貫通して形成され得る。バイオセンサ29、例えば薄いフレックス回路電流測定バイオセンサは、取り付けポート51を通り、くぼんだエリア49の表面に沿って延び、それによってバイオセンサ29の近位端37の一部分は、管腔15の内側にとどまる。管腔15内に残る近位端37の部分は、ワイヤ33をバイオセンサ29に結合するために十分な面積を少なくとも含み得る。バイオセンサ29の遠位端55は、くぼんだエリア49の実質的に横の遠位壁と接し得る。接着剤または密封剤53は次に、アセンブリを完成し得る。密封剤53は、取り付けポート51の中およびその周囲のエリアに適用され、そこを通って流体が通過することを妨げる密封を提供する。密封剤53は、バイオセンサ29のエッジおよび底面にも適用され、それをくぼんだエリア49に確実に接着し得る。
図13に示される代替の実施形態において、第2の取り付けポート57が、くぼんだエリア49の横の遠位壁に形成され得る。このオプションにおいて、破線部分55aによって示されるバイオセンサ29の遠位端は、第2の取り付けポート57を通って管腔15の中に延びる。密封剤53は、第2の取り付けポートエリアに適用され、取り付けポート57の位置において管腔15を密封し得る。この配列は、バイオセンサをカテーテルに固定するためのより強力、かつより信頼性のある手段を提供し得る。
図14に示されるように、いずれのオプションに対する取り付け配列(すなわち1つ、または2つの取り付けポート)も、カテーテルの断面積を増加させることなく、バイオセンサがカテーテルの外壁に設置されることを可能にする。この設置はさらに、チューブの外径の半径よりも短い、チューブ21の軸からの半径方向の距離にバイオセンサの最も外側の面を配置することによって、摩擦力からバイオセンサを保護する。
一体化したバイオセンサを有するカテーテルの別の実施形態が、図15〜図17に記述されている。先の実施形態におけるように、検知ポート25は、カテーテルチューブ21の遠位端に沿った中間の位置に形成され得、該位置は、1つ以上の流体排出ポートに対して近位方向にあり得る。この実施形態において、能動部分31を有するバイオセンサは、プローブ61と一体化される。プローブ61は、可撓性の材料、例えば、ビニール、ウレタン、ナイロンまたは他の適切な材料から形成されるロッドまたはチューブであり得る。一実施形態において、プローブ61は、フレックス回路基板に接合され得る材料から形成され得る。一体化したバイオセンサの作動および検知のためのワイヤ33が、プローブ61の近位端から延び、コネクタ13において終端し得る。
プローブ61の可撓性が、例えば、注入ポート11aを介してプローブ61が近位の位置で管腔15の中に挿入され、プローブ61が感知ポート25に到達するまで管腔を通って動かされることを可能にする。プラグ59は、示されているように、能動部分31が検知ポート25に正確に配置され得るようにプローブ61の前進を止めるために、管腔15の遠位端に挿入され得る。キーイング構成(keying configuration)63は、管腔15の内壁に形成され、能動部分31が、血流に対する最適な露出のために、検知ポート25を介して外側に面するように、管腔15の中でのプローブ61の適切な向きを確実にし得る。従って、設置の間、キー63は、管腔15を通ってプローブを適切な向きに誘導し、プローブ61の遠位端がプラグ59に到達したときに、検出ポート25を介して能動部分31を露出する。
図15〜図17に示されるように、設置の間、プローブ61の外径だけが、管腔15の内壁と接触するように、プローブ61に対して同心に能動部分31を取り付けることによって、能動部分31は摩擦力から保護され得る。プローブ61を挿入した後、アセンブリは、適切な密封剤を用いて、検知ポート25の近位端37と遠位端39とを密封することによって完成され得る。一実施形態において、プローブ61が、管腔15の内壁に対してしっかりと押し付けられた係合を形成する場合、密封剤は、近位端37および遠位端39のうちの一端または両端において必要とされないことがあり得る。
本発明は例示的に開示されてきた。従って、全体を通して用いられた用語は、限定するように読み取られるべきではなく、例示として読み取られるべきである。本発明に対するわずかな改変が、当業者によって見出されるが、本明細書において認められる特許の範囲内と意図されているものは、正当に、本明細書の寄与する当該分野に対する進歩の範囲内にある全てのかかる実施形態であり、かつ、その範囲が、添付の特許請求の範囲およびその均等物の観点から見た場合を除いて限定されないということが理解される。
図1は、本発明の実施形態に従った複管腔カテーテルアセンブリの側面図である。 図2は、本発明の実施形態に従った、図1の複管腔カテーテルの遠位端の拡大された詳細である。 図3は、図1のカテーテルの遠位端の中間部分の拡大された側面を透明にした図であり、図3においては、バイオセンサは、本発明の実施形態に従って、管腔の中で中央に向けられ、かつ、カテーテルの外壁における開口部を介して露出されている。 図4は、本発明の実施形態に従った、図3の中間部分の底面を透明にした図である。 図5は、本発明の実施形態に従った、図3のカテーテルの拡大した断面図である。 図6は、図1のカテーテルの遠位端の中間部分の拡大した側面を透明にした図であり、図6においては、バイオセンサは、本発明の実施形態に従って、カテーテルの内壁に取り付けられ、かつ、カテーテルの外壁における開口部を介して露出されている。 図7は、本発明の実施形態に従った、図6の中間部分の底面を透明にした図である。 図8は、本発明の実施形態に従った、図6のカテーテルの拡大断面図である。 図9は、本発明の実施形態に従った、図1のカテーテルの遠位端の中間部分の拡大した側面を透明にした図であり、図9においては、バイオセンサは、バイオセンサの近位側において開いている管腔の中で中央に向けられて、バイオセンサの洗浄を可能にする。 図10は、本発明の実施形態に従った、図9の中間部分の底面を透明にした図である。 図11は、本発明の実施形態に従った、図9のカテーテルの拡大断面図である。 図12は、図1のカテーテルの遠位端の中間部分の拡大した側面を透明にした図であり、図12においては、バイオセンサは、本発明の実施形態に従って、カテーテルの外壁に取り付けられている。 図13は、本発明の実施形態に従った、図12の中間部分の底面を透明にした図である。 図14は、本発明の実施形態に従った、図12のカテーテルの拡大断面図である。 図15は、図1の遠位端の中間部分の拡大した側面を透明にした図であり、図15においては、本発明の実施形態に従って、カテーテルの外壁における開口部と一致してバイオセンサを配置するために、管腔を通って挿入されたプローブと一体化されている。 図16は、本発明の実施形態に従った、図15の中間部分の底面を透明にした図である。 図17は、本発明の実施形態に従った、図15のカテーテルの拡大断面図である。

Claims (16)

  1. 血管内の生理的パラメータを検出するためのカテーテルであって、
    長手方向軸を有する細長いチューブと、
    該チューブの近位端と遠位端との間の該チューブの外壁に穴を開けた検知ポートと、
    該チューブを通って長手方向に延び、かつ、該検知ポートに接続している少なくとも1つの管腔であって、該管腔は、該チューブの該長手方向軸からずれた長手方向軸を有する、少なくとも1つの管腔と、
    該検知ポートを跨ぎ、かつ、該管腔内に同心で配置されている支持部材と、
    該支持部材に接続され、かつ、該検知ポートを介して露出されるバイオセンサと、
    該検知ポートに対して遠位に該チューブの該外壁に形成された1つ以上の中間ポートと
    を備えており、
    該検知ポートは、該チューブの該外壁に形成された全ての他のポートに対して近位にある、カテーテル。
  2. 前記支持部材は、前記カテーテルの内壁から前記バイオセンサの能動部分を離す、請求項1に記載のカテーテル。
  3. 前記バイオセンサは、前記支持部材の中に同心で取り付けられている、請求項1に記載のカテーテル。
  4. 前記センサは、前記チューブの前記外壁の内径に取り付けられている、請求項1に記載のカテーテル。
  5. 前記検知ポートを通って前記管腔の中へ流体が通過することを防止する密封剤をさらに備えている、請求項1に記載のカテーテル。
  6. 前記管腔は、前記検知ポートを通って該管腔の遠位端の中へ流体が通過することを防止するように、該検知ポートの遠位端において密封され、該検知ポートの近位端を通って該管腔から流体が通過することを可能にするように、該検知ポートの近位端に対して開いている、請求項1に記載のカテーテル。
  7. 血管内の生理的パラメータを検出するカテーテルであって、
    細長いチューブと、
    該チューブの近位端と遠位端との間の該チューブの外壁に形成されたくぼんだエリアと、
    該チューブを通って長手方向に延び、かつ、該くぼんだエリアの内壁を形成する少なくとも1つの管腔と、
    該くぼんだエリアの横の近位壁を貫通して形成される取り付けポートと、
    該取り付けポートを通って延び、かつ、該くぼんだエリアにおいて該チューブの該外壁に接合されているバイオセンサと
    を備えており、そして
    該くぼんだエリアに対して遠位において該チューブの該外壁に形成された1つ以上の中間ポートを備えており、
    該くぼんだエリアは、該取り付けポート以外の該チューブの該外壁に形成された全ての他のポートに対して近位にある、カテーテル。
  8. 前記取り付けポートは、そこを通る流体の通過を防止するために密封されている、請求項7に記載のカテーテル。
  9. 前記くぼんだエリアの横の遠位壁を貫通して形成される第2の取り付けポートをさらに備えており、前記バイオセンサは、該第2の取り付けポートを通って延びている、請求項7に記載のカテーテル。
  10. 前記第1および第2の取り付けポートは、それらを通る流体の通過を防止するために密封されている、請求項9に記載のカテーテル。
  11. 前記バイオセンサの最外面は、前記チューブの軸から半径方向の距離を離され、該半径方向の距離は、該チューブの外壁の半径を下回る、請求項7に記載のカテーテル。
  12. 血管内の生理的パラメータを検出するためのカテーテルであって、
    長手方向軸を有する細長いチューブと、
    該チューブの近位端と遠位端との間の該チューブの外壁に穴を開けた検知ポートと、
    該チューブの近位端から該チューブを通って長手方向に延び、かつ、該検知ポートの遠位端において終端している少なくとも1つの管腔であって、該管腔は、該チューブの該長手方向軸からずれた長手方向軸を有する、少なくとも1つの管腔と、
    該管腔を通って該検知ポートに延びているプローブと、
    該プローブに接続され、かつ、該検知ポートを介して露出されるバイオセンサと、
    該検知ポートに対して遠位に該チューブの該外壁に形成された1つ以上の中間ポートと
    を備えており、
    該検知ポートは、該チューブの該外壁に形成された全ての他のポートに対して近位にある、カテーテル。
  13. 前記プローブは、前記カテーテルの内壁から前記バイオセンサの能動部分を離す、請求項12に記載のカテーテル。
  14. 前記バイオセンサは、前記プローブに対して同心で取り付けられている、請求項12に記載のカテーテル。
  15. 前記検知ポートの遠位端において、前記管腔内に配置されたプラグをさらに備えている、請求項12に記載のカテーテル。
  16. 前記管腔は、該管腔を通って前記プローブを適切な向きに誘導するように調節され、該プローブの遠位端が前記プラグに到達したときに、前記検知ポートを介して前記バイオセンサの能動部分を露出させる、請求項15に記載のカテーテル。
JP2008556470A 2006-02-27 2007-02-26 一体化したバイオセンサを有するカテーテル Expired - Fee Related JP5213252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77703006P 2006-02-27 2006-02-27
US60/777,030 2006-02-27
PCT/US2007/005020 WO2007100796A2 (en) 2006-02-27 2007-02-26 Catheter with integral biosensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009528085A JP2009528085A (ja) 2009-08-06
JP5213252B2 true JP5213252B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38293371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556470A Expired - Fee Related JP5213252B2 (ja) 2006-02-27 2007-02-26 一体化したバイオセンサを有するカテーテル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070219441A1 (ja)
EP (1) EP1945291A2 (ja)
JP (1) JP5213252B2 (ja)
CN (1) CN101355980A (ja)
CA (1) CA2630533A1 (ja)
WO (1) WO2007100796A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8939115B2 (en) 2009-11-18 2015-01-27 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Cylinder head cooling system
JP7200284B2 (ja) 2021-03-31 2023-01-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20080119703A1 (en) * 2006-10-04 2008-05-22 Mark Brister Analyte sensor
US8626257B2 (en) 2003-08-01 2014-01-07 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
US8886273B2 (en) 2003-08-01 2014-11-11 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8425417B2 (en) 2003-12-05 2013-04-23 Dexcom, Inc. Integrated device for continuous in vivo analyte detection and simultaneous control of an infusion device
US8425416B2 (en) 2006-10-04 2013-04-23 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8364230B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7640048B2 (en) 2004-07-13 2009-12-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8275438B2 (en) 2006-10-04 2012-09-25 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8562528B2 (en) 2006-10-04 2013-10-22 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8478377B2 (en) 2006-10-04 2013-07-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8449464B2 (en) 2006-10-04 2013-05-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8298142B2 (en) 2006-10-04 2012-10-30 Dexcom, Inc. Analyte sensor
EP2152350A4 (en) 2007-06-08 2013-03-27 Dexcom Inc INTEGRATED MEDICINE DELIVERY DEVICE FOR USE WITH A CONTINUOUS ANALYZING SUBSTANCE SENSOR
US20090024015A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Edwards Lifesciences Corporation Sensing element having an adhesive backing
EP4159114B1 (en) 2007-10-09 2024-04-10 DexCom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US8000918B2 (en) 2007-10-23 2011-08-16 Edwards Lifesciences Corporation Monitoring and compensating for temperature-related error in an electrochemical sensor
US20090188811A1 (en) 2007-11-28 2009-07-30 Edwards Lifesciences Corporation Preparation and maintenance of sensors
US20090240121A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Nova Biomedical Corporation Intravascular sensor and insertion set combination
US20090275815A1 (en) * 2008-03-21 2009-11-05 Nova Biomedical Corporation Temperature-compensated in-vivo sensor
US8396528B2 (en) 2008-03-25 2013-03-12 Dexcom, Inc. Analyte sensor
EP2329255A4 (en) * 2008-08-27 2014-04-09 Edwards Lifesciences Corp analyte
US9801575B2 (en) 2011-04-15 2017-10-31 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US20100293892A1 (en) * 2008-12-12 2010-11-25 Edwards Lifesciences Corporation Method of Packaging and Package for Sensors
WO2011044387A2 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Pressure-sensing medical devices, systems and methods, and methods of forming medical devices
JP2013533065A (ja) * 2010-08-13 2013-08-22 キャスアールエックス リミテッド カテーテルシースおよび製造方法
US10004445B2 (en) 2010-09-16 2018-06-26 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for stimulator on-skin short detection
EP2615972B1 (en) * 2010-09-16 2019-01-23 Neurometrix, Inc. Apparatus for the automated measurement of sural nerve conduction velocity and amplitude
US20150291992A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Saudi Arabian Oil Company Method and apparatus for determining microorganisms in a water sample
KR101874558B1 (ko) 2016-07-19 2018-07-04 주식회사 인성메디칼 요도 카테터
CN107510509A (zh) * 2017-07-10 2017-12-26 北京万特福医疗器械有限公司 一种微型传感器封装结构及其制造方法
USD837394S1 (en) 2017-07-11 2019-01-01 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
FR3069771B1 (fr) * 2017-08-03 2022-12-30 Dianosic Ballonnet gonflable a usage medical
JP7476096B2 (ja) * 2017-08-31 2024-04-30 ピッコロ・メディカル,インコーポレーテッド 血管のナビゲーション、評価及び/又は診断を行うための機器及び方法
USD865986S1 (en) 2017-09-21 2019-11-05 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device strap
USD857910S1 (en) 2017-09-21 2019-08-27 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device
AU2018354120B2 (en) 2017-10-24 2024-05-30 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
JP7082199B2 (ja) * 2017-11-28 2022-06-07 セント・ジュード・メディカル,カーディオロジー・ディヴィジョン,インコーポレイテッド 制御可能な展開可能カテーテル
USD861903S1 (en) 2018-05-15 2019-10-01 Neurometrix, Inc. Apparatus for transcutaneous electrical nerve stimulation
WO2023086344A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-19 Certus Critical Care, Inc. Systems, devices, and methods for monitoring physiologic conditions during a medical procedure

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542291A (en) * 1982-09-29 1985-09-17 Vpl Research Inc. Optical flex sensor
US4937444A (en) * 1982-09-29 1990-06-26 Vpl Research, Inc. Optical flex sensor
US4800886A (en) * 1986-07-14 1989-01-31 C. R. Bard, Inc. Sensor for measuring the concentration of a gaseous component in a fluid by absorption
US4718423A (en) * 1986-10-17 1988-01-12 Spectramed, Inc. Multiple-function cardiovascular catheter system with very high lumenal efficiency and no crossovers
EP0336984B1 (en) * 1988-04-09 1990-12-27 Hewlett-Packard GmbH Measuring probe
US5029585A (en) * 1989-07-14 1991-07-09 Baxter International Inc. Comformable intralumen electrodes
US5333609A (en) * 1992-05-19 1994-08-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catheter and probe-catheter assembly
US5423883A (en) * 1993-07-14 1995-06-13 Pacesetter, Inc. Implantable myocardial stimulation lead with sensors thereon
US5782760A (en) * 1995-05-23 1998-07-21 Cardima, Inc. Over-the-wire EP catheter
EP0929341B1 (en) * 1996-03-07 2005-08-24 Axon Engineering, Inc. Polymer-metal foil structure for neural stimulating electrodes
JP2910670B2 (ja) * 1996-04-12 1999-06-23 日本電気株式会社 半導体実装構造
JPH1071150A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Nippon Koden Corp 生体内ガスセンサ
US5902248A (en) * 1996-11-06 1999-05-11 Millar Instruments, Inc. Reduced size catheter tip measurement device
GB9801286D0 (en) * 1998-01-21 1998-03-18 Univ Cambridge Tech Sensor
US7769420B2 (en) * 2000-05-15 2010-08-03 Silver James H Sensors for detecting substances indicative of stroke, ischemia, or myocardial infarction
US6398738B1 (en) * 2000-09-25 2002-06-04 Millar Instruments, Inc. Method and apparatus for reconstructing a high fidelity pressure waveform with a balloon catheter
JP2004532526A (ja) * 2001-05-03 2004-10-21 マシモ・コーポレイション フレックス回路シールド光学センサ及び該フレックス回路シールド光学センサを製造する方法
US6623436B2 (en) * 2002-02-20 2003-09-23 Transonic Systems, Inc. Retrograde catheter with reduced injectate induced temperature offset
US7500949B2 (en) * 2002-03-01 2009-03-10 Medtronic Minimed, Inc. Multilumen catheter
US6885107B2 (en) * 2002-08-29 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8939115B2 (en) 2009-11-18 2015-01-27 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Cylinder head cooling system
JP7200284B2 (ja) 2021-03-31 2023-01-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CA2630533A1 (en) 2007-09-07
WO2007100796A3 (en) 2007-11-01
WO2007100796A2 (en) 2007-09-07
CN101355980A (zh) 2009-01-28
EP1945291A2 (en) 2008-07-23
JP2009528085A (ja) 2009-08-06
US20070219441A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213252B2 (ja) 一体化したバイオセンサを有するカテーテル
EP0419294B1 (en) Apparatus for a catheter sensor support and method for using the support
US20120291943A1 (en) Method for preparing a catheter assembly including a sensing element having an adhesive backing
EP2501285B1 (en) Multi-conductor lead configurations useful with medical device systems
US7520858B2 (en) Catheter with pressure sensor and guidance system
US5456251A (en) Remote sensing tonometric catheter apparatus and method
US5186172A (en) Remote sensing tonometric catheter apparatus
US5993395A (en) Pressure transducer apparatus with disposable dome
US5174290A (en) Tonometric catheter combination
US6010453A (en) Tonometric catheter combination
US11510595B2 (en) Tubular sensor for the detection of an analyte
EP0353880A2 (en) Catheter assembly
WO2005069974A2 (en) Microsensor catheter and method for making the same
US5415165A (en) Tonometric catheter combination
EP2254642B1 (en) Intravascular sensor and insertion set combination
JP3638066B2 (ja) センサ機構付きカテーテル
EP0387329B1 (en) Tonometric catheter combination
AU634979B2 (en) Remote sensing tonometric catheter apparatus and method
JP4482000B2 (ja) 化学検査装置
CN115151293A (zh) 传感器搭载型导管
CA1335710C (en) Remote sensing tonometric catheter apparatus and method
CN113181514A (zh) 植入式导管、使用方法及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees