JP5212453B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5212453B2
JP5212453B2 JP2010270181A JP2010270181A JP5212453B2 JP 5212453 B2 JP5212453 B2 JP 5212453B2 JP 2010270181 A JP2010270181 A JP 2010270181A JP 2010270181 A JP2010270181 A JP 2010270181A JP 5212453 B2 JP5212453 B2 JP 5212453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
frame format
peak
radio
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010270181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087315A (ja
Inventor
高義 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010270181A priority Critical patent/JP5212453B2/ja
Publication of JP2011087315A publication Critical patent/JP2011087315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212453B2 publication Critical patent/JP5212453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特にOFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access:直交周波数分割多元)接続方式を用いた無線通信システム及びこれに用いる基地局装置に関する。
近年、無線通信システムの一形態としての移動通信システムにおいて、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)システムが適用されている。
OFDMAは、図1に示すように、例えば周波数方向に例えば、20MHzの帯域を5MHzの複数の連続するサブキャリアに分割し、それぞれのサブキャリアに対してユーザあるいは、サービスを割り当てることにより、ユーザあるいは、サービス多重を実現する方法である。
図1では、4つのユーザ1〜4に対して、連続するサブキャリアを割り当てている。この多重化方法に対しては、連続する複数の周波数を固まりとして複数ユーザに割り当てていることから、特にLocalized OFDMAと呼ぶ場合もある。
また、図2に示すように、一つまたは連続する複数のサブキャリアを一定の周波数間隔で選択し、サブキャリアグループを作成し、ユーザに割り当てるLocalized OFDMAも提案されている。
このとき、各ユーザが使用する無線チャネルは、データチャネル(DPDCH)と制御チャネル(DPCCH)から構成され、これらを一つの無線フレームフォーマットにマッピングして用いている。なお、無線チャネルのフレームフォーマットは固定である。
ここで、OFDMAを用いる無線通信システムとして移動無線システムにおける基地局構成として図3に示される構成が一般的である。制御信号生成部30によりの制御チャネル(DPCCH)の制御信号と、上位からのデータチャネル(DPDCH)のデータ信号がフレームフォーマット生成部31で、所定のフォーマットにマッピングされる。
フレームフォーマット生成部31の出力は、符号化部32により符号化され、変調部33でQPSK等の変調方式で変調され送信無線部34で無線周波数信号に周波数変換されてアンテナ35により放出される。
さらに、図4は、送信無線部34の構成例であり、特にOFDM無線部の構成例である。変調部33の出力が、S/P変換器340により並列信号に変換される。ついで、並列信号は、逆フーリエ変換(IFFT)回路341によりIFFT処理され、P/S変換器340で再び直列信号に戻される。この直列信号にガードインターバルGIが付与され、周波数変換器345により無線周波数に変換されて、アンテナ35から放出される。
図5は、図3の基地局の構成に対応する端末側の構成例である。すなわち、受信アンテナ40で、受信された受信信号は無線部41で、ベースバンド信号に周波数変換され、復調部42に入力される。復調部42で基地局側の変調部33に対応する復調処理を受け、信号分部44で、データと制御信号に分離される。
一方、図5において、受信電力がパイロット信号レベルから測定され、その結果がチャネル推定部46等に送られる。チャネル推定部46では、測定された受信電力レベルから伝搬路の推定等を行う。
このように、制御チャネル(DPCCH)に含まれるパイロットチャネルやパイロットシンボルのように、それを受けた端末側で受信電力の測定、チャネル推定、電力制御や適応変調制御などを実施している場合、一定以上の伝送品質(例えば誤り率1.0E-2)を確保しなければ、目的である制御を正確に行うことができない。
そこで、伝送品質を確保するために、制御チャネル(DPCCH)の制御信号の送信電力を通常のデータ伝送の場合と比較して大きなものとしている。
すなわち、図6は、この本発明の解決すべき問題点を説明する図である。図6において、図6Aは、無線フレームフォーマットにマッピングされた4ユーザのサブキャリアの時間対周波数分布を示している。このとき、無線チャネルのフレームフォーマットは固定である。さらに、制御チャネル(DPCCH)は、通信に必要な制御情報であることから、データチャネル(DPDCH)と比較して、その伝送品質を高くしなければならない。
そのために、図6Bに送信電力分布を示すように、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)システムではその対策として、データチャネル(DPDCH)と比較し、制御チャネル(DPCCH)の送信電力を高くすることを行っている。図6Bにより制御チャネル(DPCCH)の周期で、送信電力が高くなっていることが理解できる。
このように、これまでは、制御チャネル(DPCCH)の制御信号の送信電力を高くしている。さらに、図3、図4に示したように、OFMDA基地局は、IFFTを実施することからユーザ間のデータの先頭、すなわち無線フレームの先頭を一致させることが望ましい。
無線フレームの先頭を一致させない場合は、その信号処理が複雑なものとなってしまい、装置構成が複雑になり制御も複雑となる。よって、無線フレームの先頭を一致させる必要がある。
しかしながら、上記のように固定無線フレームフォーマットを用いて、複数ユーザ向けに同時に送信を行う場合、制御チャネル(DPCCH)の位置が一致する(図6A参照)。これにより、特にOFDMAにおいて各ユーザの送信信号を同相加算することから、送信電力の高い制御チャネル(DPCCH)の送信時に送信電力のピークが発生する。例えば、図6Bにおいて、時刻T1におけるピーク電力はP1となる。
この結果、ピーク電力対平均電力比(PAPR:Peak-to-Average Power Ratio)が大きな値となり種々の不都合を生じてしまう。
一般的に、PAPRが大きい場合に以下の問題点がある
・無線装置の増幅器の設計において、設計の余裕を大きく取らなければならない。
・ピーク出力電力が高出力となるため、増幅器の効率が劣化する。
・ピーク出力電力が高出力となるため、消費電力が増加してしまう。
これらの問題点から、PAPRを低く抑えることが重要である。W−CDMAシステムでは、上述のように、制御チャネルの位置が一致することから送信電力に大きなピークが発生することとなるため、PAPRを低く抑えることが必要である。
かかる問題に対して、不均一誤り保護方法の一つである最小符号距離の異なる符号を用いて符号化することにより、マルチキャリア変調信号の送信ピーク電力が所定値以下となるように制御を実施することが提示されている(特許文献1)。
また、送信電力/PAPR抑圧に関する発明として、特許文献3に記載の発明がある。
特許文献2に記載の発明は、パイロット信号にデータ信号を時間的に多重化させてチャネル化することによって、ピーク対平均電力比を減少させるものであり、これによりチャネル化に用いられる直交符号の数を減少させることにある。また、特許文献3に記載の発明は、生成された拡散コードの順序をランダムに並べ替えて複数のユーザそれぞれの対応する順序を決定する者である。
さらに、非特許文献1には、共通制御チャネルとして分散配置されたフォーマットを提案しているが、周波数チャネルに依存したスケジューリングにおいて、共通制御チャネルと高速ユーザに対して適用するものである。
特開2000−286818号公報 特開平11−154904号公報 特開2000-58610号公報
3GPP寄書(R1−050604)Sophia Antipolis, France,20-21 June, 2005
しかし、上記特許文献1に記載される発明では、最小符号間距離が異なるように符号を選択しなければならないことから、その符号選択に制限が生じる。また、特許文献2、3には、制御チャネルのパワーの累積によりPAPRが大きくなることについて言及がない。したがって、制御チャネルに注目して、分散配置することは示されていない。さらに、非特許文献1では、高速移動時に伝送特性が改善されるように分散配置を実施することが記載されているが、PAPRを低減するように分散配置を実施することについては示されていない。
したがって、本発明の目的は、符号選択に制約を受けずにPAPRを低く抑えることを可能とするフレームフォーマットの生成方法及び、これを用いた無線通信システムを提供することにある。
上記の課題を達成する本発明の第1の側面は、それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムであって、ユーザ毎またはサービス毎に無線フレームフォーマットにおける制御チャネルの制御信号位置を制御して無線通信装置のピーク送信電力またはピーク電力対平均送信電力比を低減することを特徴とする。
前記第1の側面において、前記制御信号位置の異なる複数の無線フレームフォーマットのうち、使用する無線フレームフォーマットを回線設定時に選択するように構成できる。
前記第1の側面において、使用する無線フレームフォーマットを事前に通知することにより、使用無線フレームフォーマットを動的に変更するように構成できる。
前記第1の側面において、さらに、端末からのチャネル品質情報に基づき、前記無線フレームフォーマットを制御するスケジューリングを行うように構成できる。
前記第1の側面において、また、前記スケジューリングは、送信順位及び、少なくとも送信に用いる変調方式の選択を含むようにしてもよい。
また、使用フレームフォーマット毎に端末をグルーピングし、グループ対応に送信順位のスケジューリングを行うようにしてもよい。
上記の課題を達成する本発明の第2の側面は、それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムにおける無線通信装置であって、ピーク送信電力またはピーク電力対平均送信電力比(PAPR)を測定する送信電力算出部と、前記送信電力算出部の算出結果を基に、使用する無線フレームフォーマットを制御するフレームフォーマット制御部を有することを特徴とする。
上記の課題を達成する本発明の第3の側面は、それぞれの無線チャネルを制御チチャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムにおける無線通信装置であって、装置全体のピーク送信電力またはピーク電力対平均送信電力比(PAPR)を測定する送信電力算出部と、ユーザ毎またはサービス毎のピーク送信電力を測定する個別送信電力算出部と、前記送信電力算出部と個別送信電力算出部による算出結果を基に使用無線フレームフォーマットを制御するフレームフォーマット制御部を有することを特徴とする。
上記第2、又は第3の側面において、前記フレームフォーマット制御部は、ユーザ毎またはサービス毎に無線フレームフォーマットにおける制御チャネルの制御信号位置を制御することを特徴とする。
上記の課題を達成する本発明の第4の側面は、それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムにおける無線通信装置であって、ベースバンドの送信信号電力を測定し、前記測定結果を基に送信電力を算出するベースバンド送信電力算出部と、前記送信電力算出部の算出結果を基に、使用する無線フレームフォーマットを制御するフレームフォーマット制御部を有することを特徴とする。
また、上記の課題を達成する本発明の第5の側面は、それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする移動通信システムにおける回線設定方法であって、無線制御局からの基地局に回線設定要求を送り、前記回線設定要求に基づき、基地局がユーザ毎またはサービス毎に制御チャネルの制御信号位置を制御された複数の無線フレームフォーマットから未使用の無線フレームフォーマットを選択し、前記選択された無線フレームフォーマットを対応する端末に通知し、前記端末は、設定完了を前記基地局に通知することにより、前記通知された無線フレームフォーマットを使用してデータの送受信を開始することを特徴とする。
前記第5の側面において、前記基地局は、前記端末からのチャネル品質情報に基づき、前記無線フレームフォーマットを制御するスケジューリングを行うようにしてもよい。
前記第5の側面において、前記スケジューリングは、送信順位及び、少なくとも送信に用いる変調方式の選択を含むことように構成できる。
さらに、前記第5の側面において、前記基地局は、使用フレームフォーマット毎に端末をグルーピングし、グループ対応に送信順位のスケジューリングを行うようにしてもよい。
本発明の適用により、送信電力のピークを低減することができる。また、これによりPAPRを低減することができる。これらの本発明の効果により、増幅器の出力が歪むことなく、動作点を高く設定することが可能となり、増幅器の電力付加効率を改善することが可能となる。この結果、消費電力を低減することが可能となる。
OFDMAを説明する図である。 Localized OFDMAを説明する図である。 移動無線システムにおける基地局構成を示すブロック図である 送信無線部の構成例であり、特にOFDM無線部の構成例を示す図である。 図3の基地局の構成に対応する端末側の構成例を示す図である。 本発明の解決すべき問題点を説明する図である。 本発明の解決原理を説明する図である。 従来の各ユーザが使用する無線チャネルの無線フレームフォーマットが固定である場合と、本発明を適用した場合との比較図である。 実施例1に従う、OFDMシステムにおける基地局BTSの構成例ブロック図である。 図9におけるフレームフォーマット制御部の構成例ブロック図である。 基地局BTSに接続する端末MSの構成例ブロック図である。 実施例1に対応する処理シーケンスフロー図である。 無線フォーマットの例を説明する図である。 実施例2に従う処理シーケンスフロー図である。 実施例3に従う処理シーケンスフロー図である。 実施例4を適用する基地局装置の構成例ブロック図である。 実施例4に対応する処理シーケンスフローを示す図である。 実施例5に対応する基地局BTSの構成例を示す図である。 実施例5の処理シーケンスフローを示す図である。 実施例6を説明する図である。 実施例8に対応する基地局BTSの構成例を示す図である。 実施例9に対応する基地局BTSの構成例を示す図である。 実施例9の処理フローの例を示す図である。 実施例9の処理シーケンスを示す図である。 実施例9の他の処理シーケンスを示す図である。 実施例10に対応する基地局構成例を示す図である。 実施例10の処理フロー例を示す図である。 実施例10に対応する基地局BTSの構成例を示す図である。 実施例12に対応する基地局BTSの構成例を示す図である。 実施例12に対応する処理フロー例を示す図である。 実施例13に対応する基地局BTSの構成例を示す図である。 実施例13の処理フロー例を示す図である。 実施例14に対応する基地局BTSの構成例を示す図である。 実施例15に対応する基地局BTS構成例を示す図である。 実施例16に対応する基地局BTS構成例を示す図である。
以下に図面に従い本発明に実施例を説明する。なお、実施の形態例は本発明の理解のためのものであり、本発明の技術的範囲がこれに限定されるものではない。
ここで、実施例の具体的説明に先立って、理解を容易とするために、本発明の基本的特徴を説明する。
本発明は、解決原理を説明する図7に示すように、無線フレームフォーマットにおける制御チャネル(DPCCH)の位置をユーザ毎またはサービス毎に分散配置することに特徴を有する。
図7Aに示す例では、ユーザ1〜4毎に制御信号(DPCCH)の位置を分散した無線フレームフォーマットa〜dを使用する。
これにより、無線通信装置の送信電力の大きい制御チャネル (DPCCH) の信号位置が重なることを回避できるので、ユーザ多重した結果におけるピーク送信電力を低減することが可能となる。具体的には、図7Bに示すように、例えば時刻T1におけるピーク送信電力が低減され、P1となる。
これにより、ピーク電力を低減することができる。例えば無線通信装置としての基地局において、ユーザ多重におけるユーザ毎のピークが分散される。したがって、図8に示す従来の各ユーザが使用する無線チャネルの無線フレームフォーマットが固定である場合Iと、本発明を適用した場合IIとの比較図でも容易に理解できるように、多重後のピーク電力が低減される。この結果、PAPRが改善される。
なお、制御チャネル (DPCCH)の制御信号の位置情報は、無線回線を設定した時点に通信相手に対して通知するか、変更前に通信相手に通知することで対応が可能である。
次に、上記本発明の特徴を適用する各実施例について説明する。
[実施例1]
この実施例では、使用無線フォーマットを無線通信回線の制御を行っている無線制御局(RNC:Radio Network Controller)から基地局BTSに対し、無線制御局RNCの制御下にある当該基地局BTSに接続しようとしている端末MSが、その回線設定時に使用する無線フォーマットを指定するものである。
以下にその処理について更に説明する。
図9は、実施例1に従う、OFDMシステムにおける基地局BTSの構成例ブロック図である。図11は、当該基地局BTSに接続する端末MSの構成例ブロック図である。
また、図10は、図9におけるフレームフォーマット制御部36の構成例ブロック図である。図12は、実施例1に対応する処理シーケンスフロー図である。
ここでは、4ユーザ多重が可能なOFDMAシステムを例として考える。また、その際に使用する無線フォーマットを図13に示すように4種類F1〜F4と仮定する。
いま、ある無線制御局RNCの支配下にある基地局BTSにおいて、既に設定されている三つの無線回線で使用している無線フォーマットを検索する。その結果、図13に示すフォーマット1(F1)、フォーマット2(F2)、フォーマット3(F3)が使用されており、フォーマット4(F4)が未使用であることが分かったとする。
前記の無線制御局RNCは、新たな端末MSに対する回線設定を行う際、ピーク送信電力が低くなるようにフォーマットを選択する。すなわち、上記図13に示す例ではフォーマット4(F4)が未使用でかつフォーマット4(F4)を使用した場合、ピーク送信電力が増加しないのでフォーマット4(F4)を選択する。
このとき、図12に示すように、無線制御局RNCから基地局BTSに対し、回線設定要求により選択したフォーマット4(F4)をフォーマット情報として通知する(ステップS1)。
ここで、基地局BTSにおけるフレームフォーマット制御部36は、その詳細が図10に示されるように、無線制御局RNCからフォーマット情報が通知されると、フォーマット変換部360でフォーマット情報をフォーマット番号に変換し、それをフォーマット選択/設定部361に渡す。
ついで、フォーマット選択/設定部361は、後の実施例において示されるように、送信無線部34の出力に基づき得られるピーク送信電力等の制御情報を受け、また、フォーマット使用状況管理部362及びフォーマット詳細情報設定部363からのフォーマット使用状況及びフォーマット詳細情報を用いてフレームフォーマットの選択及び変更タイミングを決定する。
なお、フォーマット詳細情報設定部363からのフォーマット詳細情報は、例えば、あるフレームフォーマットにおける伝送データビット数、制御情報ビット数、及びその順番(マッピング方法)である。
また、フォーマット使用状況管理部362は、いずれの端末MSがどのフレームフォーマットを使用しているかを記憶、管理するものである。
つぎに、フォーマット選択/設定部361は、上記によりフォーマット選択の結果、フォーマット詳細情報をフレーム生成部31に伝達し、選択したフレームフォーマットをフォーマット情報変換部364で、フレームフォーマット番号に変換して詳細情報を制御信号生成部37に送る。
制御信号、フォーマット詳細情報、変更タイミング情報を受けた制御信号生成部37は、制御情報長(ビット数)とフォーマット番号をもとに、制御信号を生成する。
また、フォーマット詳細情報を受けたフレームフォーマット生成部31は、データ及び制御信号の長さ(ビット数)とマッピング方法に従い制御チャネルの制御信号とデータチャネルの(送信)データを無線フレームにマッピングする(図12、ステップS2)。
マッピングされたデータを符号化部32で符号化し、変調部33で変調し、送信無線部34で無線周波数に周波数変換し、アンテナ35から送信する(ステップS3)。
これを受信した端末MSは、図11に示す端末MSの構成において、アンテナ40による受信信号を受信無線部41で周波数変換し、復調部42で復調する。
その結果を復号部43で復号し、フレームフォーマット制御信号抽出部51でフレームフォーマット制御信号を抽出する。ついで、抽出したフレームフォーマット制御信号を基にフレームフォーマット制御部50において、受信信号のフレームフォーマットを設定する。
その結果を信号分離部44、受信電力測定部45、及び復号部43へ伝達し、受信部の設定を行う(ステップS4)設定する。
端末MSにおいて、受信部での使用フレームフォーマットの設定が完了した場合、フレームフォーマット制御部50が制御信号生成部52に設定完了を通知し、これを受けた制御信号生成部52では、制御信号に設定完了信号を乗せ、フレームフォーマット生成部53に渡す。
フレームフォーマット生成部53では、制御信号と送信データをフレームにマッピングし、符号化部54で符号化し、変調部55で変調し、送信無線部56で送信周波数へ周波数変換し送信電力を調整し、アンテナ40から送信し、基地局BTS側に設定完了を通知する(ステップS5)。
なお、基地局BTSにおいて設定完了を更に無線制御局RNCに通知するようにしてもよい。
これにより、設定完了通知を受信した基地局BTSまたは無線制御局RNCは、設定された無線フォーマットを使用し、データ通信を実施することが可能となる(ステップS6)。
ここでは、使用フレームフォーマットを回線設定時に決め、終話までそのフレームを使用するものとする。
以上の処理により、ピーク電力が低減され、PAPRを改善することができる。さらに、PAPRの低減により、増幅器の動作点の設計において、歪みのない出力とするためには、動作点を低く抑える必要がなくなる。言い換えれば入力信号電力を低く抑えることなく、動作に対する余裕を少なくすることができる。つまり、動作点を高く設定できる。
通常は出力が歪む動作点において、増幅器の電力付加効率が高い。しかし、上記の本発明に従う制御の結果、出力が歪むことなく、動作点を高く設定することが可能となり、増幅器の電力付加効率を改善することが可能となる。この結果、消費電力を低減することが可能となる。
なお、上記説明において、Localized OFDMAを対象として説明したが、分散型のOFDMA(Distributed OFDMA)に対しても適用可能である。以後、断りのない限り、Distributed OFDMAに対しても適用可能とする。また、本発明は、OFDMAに対してのみ適用が限定されるものではない。
[実施例2]
実施例1では、回線設定時に無線制御局RNCが使用フレームフォーマットを選択して、基地局BTSに通知したが、本実施例2では基地局BTSが選択を実施する。
図14は、実施例2に従う処理シーケンスフロー図である。
無線制御局RNCから、ある端末MSに対する回線設定要求が基地局BTSに通知される(ステップS1)。このとき、基地局BTSは、図13について説明したように、選択可能なフレームフォーマットから、ユーザ多重後のピーク送信電力が低くなるように、使用フレームフォーマットを選択する(ステップS2a)。この結果を端末MSに通知する(ステップS3)。
以下は、実施例1と同様な処理を行い(ステップS4、5)、通信を行う(ステップS6)。ここで、選択されたフレームフォーマットは、終話まで使用するものとする。これにより、実施例1と同様な効果が生じる。
なお、ここでは基地局BTSが使用フレームフォーマットを選択したが、端末MSが使用フレームフォーマット選択し、結果を基地局BTSに通知する態様とすることも可能である。
[実施例3]
実施例1および実施例2と同様に、回線設定時に基地局BTSにおいて使用フレームフォーマットを選択する。その後、他の接続中の端末MSが使用しているフレームフォーマットを考慮し、送信電力のピークを低減できるよう使用フレームフォーマットの変更を実施する。
ある端末MSが実施例1および実施例2と同様に回線設定時に使用フレームファーマットを選択し、通信中であるとする。ここで、ハンドオーバなどの理由で、フレームフォーマット3を使用中の別な端末MS1の回線接続要求が通知されるとする。しかしながら、このとき、別の端末MS2がフレームフォーマット3を使用しており、フレームファーマット1が未使用だったとする。
この場合、基地局全体の送信電力のピークを抑えるためには、端末MS1がフレームフォーマット1を使用することが望ましい。そこで、端末MS1の使用フレームフォーマットを3から1へ変更する。
さらに、実施例3の具体的処理を、図15に示す処理シーケンスフロー図に従い説明する。図9に示す基地局BTSのフレームフォーマット制御部36において、使用フレームフォーマットの変更が必要かどうか判断する(ステップS2b)。必要と判断され場合(ステップS2b、Y)、送信電力のピークが低くなるように使用フレームフォーマットを選択する(ステップS2a)。ついで、使用フレームフォーマットの選択結果を端末MSに通知する(ステップS3)。そして、以下の処理ステップS4〜S6は、実施例1と同様である。
また更に別な端末MS3が終話したとする。その結果、使用フレームフォーマットを変更することにより送信電力のピークを低減できると判断した場合、上記と同様に処理を実施し、使用フレームフォーマットを変更する。以下実施例1と同様に処理を実施する。
なお、使用フレームフォーマットを変更する場合、変更タイミングに先立って、即ち、事前に変更および変更タイミング、更に変更後の使用フレームフォーマットを送信先にも通知する。
以上のように使用フレームフォーマットを変更することによって、実施例1と同様にピーク送信電力を低減することが可能となる。
[実施例4]
図16は、実施例4を適用する基地局装置の構成例ブロック図である。さらに、図17は、実施例4に対応する処理シーケンスフローである。
ここでは、上位装置として無線制御局RNCから使用フレームフォーマットを指示された場合を用いて説明する。なお、基地局BTSが使用フレームフォーマットを選択してもよい(ステップS2b)。
無線制御局RNCから使用フレームフォーマットを指示されたフレームフォーマット制御部36は、実施例1と同様に、例えば、図13に示す4つのフレームフォーマットから未使用のフレームフォーマットを確認し、そのフォーマット情報(例えばフォーマット番号)を制御信号生成部37へ通知し、同時にフレームフォーマット生成部31に通知する。
また無線制御局RNCから使用フレームフォーマットの通知を受けたスケジューラ部38は、端末からのチャネル品質情報CQIに基づき、ユーザ送信の優先順位付けを実施し、優先順位の高いものから、ユーザ毎の送信バッファ29から出力されるデータの送信を実施する(ステップS2c)。この際に、送信に用いる変調方式等を選択すると共に、使用フレームフォーマットを考慮し送信データサイズを決定する。また、符号化部32や変調部33等に、選択した変調方式や符号化率等の情報を通知する。
さらに、無線制御局RNCから使用フォーマットの通知を受けた制御信号生成部37は、フレームフォーマット制御部36より通知されたフォーマット情報から制御信号を作成する。さらに、スケジューラ部38から通知されたデータサイズや変調方式等を用いて制御信号を作成し伝送する(ステップS3)。
以下実施例1と同様な処理(ステップS4〜S6)を実施する。これにより、実施例1と同様な効果が生じる。
なお、使用フレームフォーマットは固定としているが、設定後、無線制御局RNCや基地局BTSの判断によってフレームフォーマットを変更することも可能である。
[実施例5]
本実施例は、実施例1から実施例4における処理を、スケジューラで実施する構成例であり、対応する基地局BTSの構成例を図18に示す。図19は、更に実施例5の処理シーケンスフローである。
無線制御局RNCから回線設定要求を受信(ステップS1)した基地局BTSは、スケジューラ部38において、ユーザまたはサービス多重後の送信電力のピークが小さくなるように、例えば実施例1と同様に使用フレームフォーマットを選択し(ステップS2d)、端末MSに対して通知する(ステップS3)。
すなわち、送信可能な端末MSに対して、例えば端末MSから返送されるチャネル品質情報(例えばCQIやSIRなど)を基に、送信の優先順位を算出する。続いて、この結果を用いてどの端末に送信するかを選択し、更にスケジューラ部38により、そのQPSK等の変調方法、送信データサイズ、使用フレームフォーマット、符号化率または符号化方法(パンクチャやレピティションの方法など))を選択する(ステップS2d)。
選択した結果から制御信号を作成し、端末MSへ伝送する(ステップS3)。
以下実施例1と同様な処理(ステップS4〜6)を実施する。これにより、実施例1と同様な効果が生じる。
さらに、回線接続中にスケジューラ部38で、送信優先順を算出し、スケジューリングを実施すると同時に、ピーク送信電力を監視し、スケジューラ部38で使用フレームフォーマットの変更が必要と判断した場合は、端末MSに対して変更後の使用フレームフォーマットを合わせて通知する。
以降端末において、実施例1と同様の処理を実施し、使用フレームフォーマットの変更を実施する。
これにより、実施例1と同様な効果が生じる。
なお、変更なしの場合は、“変更なし”または“現状維持(または保持)”を送信してもよい。
[実施例6]
実施例5においては回線設定時に使用フレームフォーマットを選択し、その後使用フレームフォーマットの変更をフォーマット対応のスケジューラ部38により実施するものである。
これに対し、実施例6は、フレームフォーマット毎に、端末MSをグルーピングし、グループ毎にスケジューリングを行う。
具体的には、実施例6を説明する図20に示すように、使用フレームフォーマット毎に端末をグルーピングする。そして、スケジューラ部38をそれぞれのグループ対応の複数のスケジューラで構成する。
図20において、
スケジューラ1(フォーマット1を使用) 端末MS100〜MS109
フォーマット2(フォーマット2を使用) 端末MS110〜MS119
フォーマット3(フォーマット3を使用) 端末MS120〜MS129
フォーマット4(フォーマット4を使用) 端末MS130〜MS139
例えば、スケジューラ1は端末端末MS100〜MS109のCQIを基に送信の優先順位を付け、最も優先順位の高い端末MS101を選択する。
スケジューラ2は端末MS110〜MS119のCQIを基に送信の優先順位を付け、最も優先順位の高いMS112を選択する。
スケジューラ3は端末MS130〜MS139のCQIを基に送信の優先順位を付け、最も優先順位の高いMS122を選択する。
スケジューラ4は端末MS130〜MS139のCQIを基に送信の優先順位を付け、最も優先順位の高いMS133を選択する。
選択した端末MSに対してそれぞれ、前述のように変調方式、データサイズ、符号化率等を選択し、それぞれ制御信号を作成し、対応する端末MSに送信する。その後、それぞれの端末向けのデータを多重し、それぞれの端末へデータを送信する。
このとき、それぞれのフォーマットは、多重後の送信電力のピークを下げるような組み合わせとする。
なお、ここでは4グループのそれぞれに対して一つの端末を選択しているが、多重後の送信電力のピークが下がるのであればどのように端末を選択してもよい。
さらに、上記説明では回線設定時に、選択したフレームフォーマットを基にグルーピングを実施している。しかし、上記のように使用フレームフォーマットが変更になった場合、変更後のフレームフォーマットに従い、グループを変更し、同様の処理を実施することも可能である。
具体的には、ある端末MSiの回線設定時の使用フレームフォーマットがフォーマット1であり、端末MSiはスケジューラ1のグループに属していたとする。
ピーク送信電力を低減するために、使用フレームフォーマットを変更し、フレームフォーマット2を使用することになったとする。このとき、スケジューラ1のグループからスケジューラ2のグループへグループを移動し、以後同様な使用フレームフォーマットの変更が生じなければ、そのグループに属する。
以上の処理を実施することにより、実施例1同様の効果が生じる。
[実施例7]
本発明は、使用フレームフォーマット情報の通知方法としての特徴を有し、上記実施例1から6において、選択されたフレームフォーマット情報を以下のように記号化して伝送する。
フレームフォーマットに番号を付け、例えば表1に示すように4bitの信号とし、使用フレームフォーマットを示す指標とする。
基地局MTSから端末MSへまたは無線制御局RNCから基地局BTSおよび端末MSへの制御信号として用いる。
これを用いて、実施例1から実施例6および以下に更に説明する実施例を行うことにより使用フレームフォーマットの設定および変更が可能となる。
また、使用フレームフォーマットの変更がない場合も、例えば表1に示すようにall “0”とし、制御信号を送付することとしてもよい。また、表1の例では4ビットの信号としているが、最低でも3ビットあればよい。
[実施例8]
本実施例では、上記実施例3において、使用フレームフォーマットの変更を実施する際に、アンテナ端の送信電力をフィードバックして送信電力を測定し、その結果を基に使用フレームフォーマットの変更を行う。
図21は、実施例8に対応する基地局BTSの構成例である。送信無線部34の出力電力を送信電力算出部39で測定し、及び/又は算出する。この結果を基にフレームフォーマット制御部36で、ピーク送信電力が低くなるように制御を行う。ピーク送信電力を下げるためにフォーマットの変更が必要と判断した場合、一つまたは複数の端末が使用している一つまたは複数のフレームフォーマットの変更を実施例1と同様に行う。
これにより、実施例1と同様な効果が生じる。
[実施例9]
実施例8において、更に、ピーク送信電力に閾値Ppthを設定する。フレームフォーマット制御部で、測定したピーク送信電力Ppと比較し、ピーク送信電力Ppが閾値Ppthより大きい場合、使用フレームフォーマットの変更を実施する。
図22は、実施例9に対応する基地局BTSの構成例であり、図23は、実施例9の処理フロー例、又、図24、図25は、処理シーケンスである。
基地局BTSの起動時または回線設定時にピーク送信電力閾値Pp_th(36a)を設定する(ステップS10)。次に、送信無線部34の出力電力を出力電力算出部39で算出する。ピーク送信電力算出部39において、例えば時間Tから時間T+tまで出力電力算出部39の測定結果を記憶し、ピーク送信電力Ppを測定し、及び又は算出する(ステップS11)。
この結果とピーク送信電力閾値Pp_thをフレームフォーマット制御部36において比較し(ステップS12)、ピーク送信電力Ppが閾値Pp_thを越えている場合(ステップS12、Yes)、使用フレームフォーマットの変更が必要と判断する。
変更が必要と判断した場合、ピーク送信電力が低くなるように一つまたは複数の端末が使用している一つまたは複数のフレームフォーマットを変更する(ステップS13)。
具体的には、図24のシーケンスフローにおいて、例えばピーク送信電力となった時に最も高い送信電力となっているフォーマットを使用している端末の使用フレームフォーマットを変更する(ステップS2b)。変更する端末が決まり次第、その端末に対して、使用フレームフォーマットを通知する(ステップS3)。通知を受けた端末は、受信部の設定を変更し(ステップS4)、設定完了通知を基地局へ伝送する(ステップS5)。
完了通知を受信した基地局BTSは、以降変更したフレームフォーマットを使用し、送信を実施する(ステップS6)。
以上により、ピーク送信電力を低減することが可能となり、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、図25に示すように、端末MSから基地局BTSに対して、設定完了通知(ステップS5)を返送しないことも考えられる。具体的には、基地局BTSから端末MSへのフレームフォーマット通知と一緒に変更のタイミングを通知する。変更タイミングを受信した端末は、指示された変更タイミングで変更を実施する。
これにより、設定完了通知を省略することも可能である。
[実施例10]
実施例9においては、ピーク送信電力を用いて使用フレームフォーマットの制御を実施したが、本実施例では、PAPRを用いて制御を実施する。
図26に、実施例10に対応する基地局構成例を示し、図27に、その処理フロー例を示す。
まず、基地局起動時または回線設定時にPAPR閾値Ppapr_th(36b)を設定する(ステップS20)。
次に、送信無線部34の出力電力を送信電力算出部39で測定し、算出する。PAPR算出部39bにおいて、例えば時間Tから時間T+tまでの送信電力算出部39の測定結果を記憶し、ピーク送信電力Ppを算出し(ステップS21)、平均送信電力Paveを算出し(ステップS22)、両者からPpaprを算出する(ステップS23)。
この算出結果PpaprとPAPR閾値Ppapr_th(26b)をフレームフォーマット制御部36において、比較する(ステップS24)。算出Ppaprが閾値Ppapr_thを越えている場合、使用フレームフォーマットの変更が必要と判断する(ステップS25)。
変更が必要と判断した場合、PAPRが低くなるように、一つまたは複数の端末が使用している一つまたは複数のフレームフォーマットを変更する。具体的には、例えばピーク送信電力となった時に最も高い送信電力となっているフォーマットを使用している端末MSに対して、使用フレームフォーマットを変更する。
変更する端末が決まり次第、その端末MSに対して、使用フレームフォーマットを通知する。通知を受けた端末は、受信部の設定を変更し、設定完了通知を基地局BTSへ伝送する。
完了通知を受信した基地局BTSは、以降変更したフレームフォーマットを使用し、送信を実施する。
以上により、ピーク送信電力を低減することが可能となり、結果PAPRが低くなり、実施例1と同様の効果を得ることができる。
[実施例11]
実施例9および実施例10において、フレームフォーマット制御をスケジューラ部38で行う。
ここでは実施例9の場合を用いて説明する。図28に、実施例10に対応する基地局BTSの構成例を示す。
基地局BTSの起動時または回線設定時にピーク送信電力閾値Pp_th(36a)を設定する。
次に、送信無線部34の出力電力を送信電力算出部39で測定し、算出する。ピーク送信電力算出部39bにおいて、例えば時間Tから時間T+tまで、送信電力算出部39の測定結果を記憶し、ピーク送信電力Ppを算出する。この結果とピーク送信電力閾値Pp_th(36a)をスケジューラ部38において、比較しピーク送信電力Ppが閾値Pp_thを越えている場合、使用フレームフォーマットの変更が必要と判断する。
変更が必要と判断した場合、ピーク送信電力が低くなるように一つまたは複数の端末が使用している一つまたは複数のフレームフォーマットを変更する。具体的には、例えばピーク送信電力となった時に最も高い送信電力となっているフォーマットを使用している端末に対して、使用フレームフォーマットを変更する。
変更する端末MSが決まり次第、その端末MSに対して、使用フレームフォーマットを通知する。通知を受けた端末MSは、受信部の設定を変更し、設定完了通知を基地局BTSへ伝送する。
完了通知を受信した基地局BTSは、以降変更したフレームフォーマットを使用し、送信を実施する。
以上により、ピーク送信電力を低減することが可能となり、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、上述では最も高い送信電力となったフォーマットを選択したが、送信電力の高いものから所定のm番目までを変更の対象として選択してもよい。または、最も高い送信電力を選択して送信を実施し、そのときのピーク送信電力がピーク電力送信電力閾値を超えた場合、同様な処理を実施する。このようにピーク送信電力がピーク送信電力閾値を下回るまで処理を繰り返すことも可能である。
[実施例12]
ここでは、ユーザ毎またはサービス毎にピーク送信電力の低減を実施する。
図29に実施例12に対応する基地局BTSの構成例を図30にその処理フロー例を示す。
基地局BTSの起動時または回線設定時にユーザ毎またはサービス毎のピーク送信電力閾値Pue_th(36a)を設定する(ステップS30)。基地局送信無線部34の出力を、ユーザまたはサービス毎に、例えばフィルタ(図29では、図支省略)で周波数分離し、それぞれの送信電力を送信電力算出部41において測定または算出する。これを実施例9と同様にピーク送信電力算出部41aで、例えば時間Tから時間T+tまでユーザ(端末)数分(=k)、送信電力算出部41の測定結果を記憶し(ステップS31〜S33)、ピーク送信電力Ppを算出する(ステップS34)。
以下ユーザ毎にピーク電力を算出する場合について説明する。
フレームフォーマット制御部36で、算出されたユーザ毎のピーク送信電力Pue_kをピーク送信電力閾値Pue_thと比較し(ステップS35)、ピーク送信電力Pue_kが高い場合(ステップS35、yes)は、その端末MSkに対して使用フレームフォーマットの変更を通知する(ステップS36)。以上を通信中のそれぞれの端末(MS1〜MSk)に対して実施する。
以上により、基地局全体のピーク送信電力を低く抑えることが可能となる。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
[実施例13]
実施例12において、ユーザ毎またはサービス毎のピーク送信電力に加え、基地局全体のピーク送信電力を用いてフレームフォーマット制御を行う。
図31に実施例12に対応する基地局BTSの構成例を、図32にその処理フロー例を示す。
基地局BTSの起動時または回線設定時に基地局BTS全体のピーク送信電力閾値Pp_th(36a)、とユーザ毎またはサービス毎のピーク送信電力閾値Pue_th(36b)を設定する(ステップS40、S41)。なお、同一ユーザでもサービスが異なる場合もあるので、両者には依存関係はないとする。
以下ユーザ毎を例として説明する。
送信無線部34の出力電力を、出力電力算出部39で測定し、基地局BTS全体の送信電力を測定し、算出する。これを一定期間繰り返し、基地局BTSのピーク送信電力を算出する。これらに並行し、基地局送信無線部34の出力を、ユーザ毎になるように、例えばフィルタ(図32には図示せず)で周波数分離し、それぞれの送信電力を送信電力算出部39において測定し算出する。これを実施例9と同様に一定期間実施し、ピーク送信電力Ppをピーク送信電力算出部39aで算出する(ステップS42)。
これらの情報をフレームフォーマット制御部36へ伝達する。
フレームファーマット制御部36では、まず基地局全体のピーク送信電力Ppと基地局全体のピーク送信電力閾値Pp_thと比較し(ステップS43)、ピーク送信電力Ppが高い場合(ステップS43、yes)は、使用フレームフォーマット変更が必要と判断する(ステップS49)。
変更が必要と判断した場合は、ユーザ毎のピーク送信電力Pue_kとユーザ毎のピーク送信電力閾値Pue_thを比較し(ステップS44〜S48)、ピーク送信電力Pue_kが大きい場合(ステップS48、yes)、その端末MSkの使用フレームフォーマットを変更する(ステップS49)。これを各端末(MS1〜MSk)に対して実施する。
このとき、基地局BTS全体のピーク送信電力が、閾値以下となるように低く抑えられるのであれば、一つのユーザが使用するフレームフォーマットだけ変更としてもよい。
以上により、基地局全体のピーク送信電力を低く抑えることが可能となる。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお上記において、基地局全体のピーク送信電力Ppと基地局全体のピーク送信電力閾値Pp_thと比較と、ユーザ毎のピーク送信電力Pue_kとユーザ毎のピーク送信電力閾値Pue_thを比較を同時に行うようにしてもよい。
[実施例14]
上記実施例1から13においては、送信無線部34の出力からピーク送信電力を算出していた。ここでは、例えば変調部33の出力のようなベースバンド信号を基にピーク送信電力を算出する。
図33に実施例14に対応する基地局構成例を示し、その処理フローは、実施例5と同様である。
現状の移動通信システムにおける送信電力制御は、その制御の容易性から、通常ベースバンド信号の振幅制御を実施することによって、送信電力制御を行っている。そこで、実施例14は、ベースバンド信号に対して前記実施例の送信電力制御を適用した場合について説明する。
まず、基地局BTSの起動時または回線設定時にピーク送信電力閾値Pbb_th(36e)を設定する。
次に、変調部33の出力電力を送信電力算出部39で測定し算出する。具体的には、ベースバンド信号である変調部33出力からベースバンド信号電力を算出し、そのときの送信無線部34の利得から、送信電力を算出する。ある一定期間でこれらの結果でピーク送信電力Pbbを算出する。
このピーク送信電力Pbbと閾値Pbb_thをフレームフォーマット制御部36で比較しピーク送信電力が大きい場合は、使用フレームフォーマットの変更が必要と判断する。
更にフレームフォーマット制御部36で使用フレームフォーマットを変更する端末を選択し、変更後のフレームフォーマットを通知する。なお、端末MSの選択には、例えば送信電力がピークとなった時に最も送信電力が高かった端末MSを選択するなどの方法が考えられる。
以下実施例5と同様の処理を実施する。
以上により、基地局全体のピーク送信電力を低く抑えることが可能となる。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、上記説明では送信電力を推定しているが、ベースバンド信号の電力のまま制御してもよい。また、変調部出力を用いているが、中間周波数(IF)でもよいし、変調前の信号を用いることも可能である。
[実施例15]
実施例12に対して実施例14と同様にベースバンド信号による使用フレームフォーマット制御を実施する。
図34に実施例15に対応する基地局BTS構成例を示す。基地局BTS起動時または回線設定時にユーザ毎またはサービス毎のピーク送信電力閾値36bを設定する。
基地局変調部33の出力を、ユーザまたはサービス毎になるよう、例えばフィルタ(図34には図示せず)で周波数分離し、それぞれの送信電力を送信電力算出部41において算出する。これを実施例9と同様に一定期間実施し、ピーク送信電力をピーク送信電力算出部41aで算出する。
以下ユーザ毎にピーク電力を算出する場合について説明する。
算出されたユーザ毎のピーク送信電力Pue_kを、フレームフォーマット制御部36でピーク送信電力閾値Pue_thと比較する。ピーク送信電力Pue_kが高い場合は、その端末MSkに対して使用フレームフォーマットの変更を通知する。以上を通信中のそれぞれの端末MS1〜MSkに対して実施する。
以上により、基地局BTS全体のピーク送信電力を低く抑えることが可能となる。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、実施例14と同様に変調器33出力電力と送信無線部34の利得を用いて送信電力を測定し算出してもよいし、ベースバンド信号の電力のまま制御してもよい。
[実施例16]
実施例13に対して実施例14および15と同様にベースバンド信号による処理を実施する。
図35に実施例16に対応する基地局BTS構成例を示す。その処理フローは、実施例13と同様である。
基地局BTS起動時または回線設定時に基地局全体のピーク送信電力閾値Pp_thおよび、ユーザ毎またはサービス毎のピーク送信電力閾値を設定する。なお、同一ユーザでもサービスが異なる場合もあるので、両者には依存関係はないとする。
以下ユーザ毎を例として説明する。
次に、基地局変調部33の出力電力を、出力電力算出部41で測定し、その結果と送信無線部34の利得等を用いて基地局全体の送信電力を算出する。これを一定期間繰り返し、基地局のピーク送信電力を算出する。これらに並行し、基地局変調部の出力を、ユーザ毎にになるよう、例えばフィルタ(図35には図示せず)で周波数分離し、それぞれの送信電力を送信電力算出部41において測定し算出する。その結果と送信無線部34の利得等を用いてユーザ毎の送信電力を算出する。これを実施例9と同様に一定期間実施し、ピーク送信電力をピーク送信電力算出部41aで算出する。
これらの情報をフレームフォーマット制御部36へ伝達する。
フレームファーマット制御部36では、まず基地局BTS全体のピーク送信電力Ppと基地局全体のピーク送信電力閾値Pp_thと比較し、ピーク送信電力が高い場合は、使用フレームフォーマット変更が必要と判断する。
変更が必要と判断した場合は、ユーザ毎のピーク送信電力Pue_kとユーザ毎のピーク送信電力閾値Pue_thを比較し、ピーク送信電力Pue_kが大きい場合、その端末MSkの使用フレームフォーマットを変更する。これを各端末に対して実施する。
このとき、基地局全体のピーク送信電力が、閾値以下となるように低く抑えられるのであれば、一つのユーザが使用するフレームフォーマットだけ変更としてもよい。以上により、基地局全体のピーク送信電力を低く抑えることが可能となる。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、実施例14と同様に変調器33出力電力と送信無線部34の利得を用いて送信電力を算出してもよいし、ベースバンド信号の電力のまま制御してもよい。
(付記1)
それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムであって、
ユーザ毎またはサービス毎に無線フレームフォーマットにおける制御チャネルの制御信号位置を制御して無線通信装置のピーク送信電力またはピーク電力対平均送信電力比を低減することを特徴とする無線通信システム。
(付記2)
付記1において、
前記制御信号位置の異なる複数の無線フレームフォーマットのうち、使用する無線フレームフォーマットを回線設定時に選択することを特徴とする無線通信システム。
(付記3)
付記1において、
使用する無線フレームフォーマットを事前に通知することにより、使用無線フレームフォーマットを動的に変更することを特徴とする無線通信システム。
(付記4)
付記1乃至付記3のいずれかにおいて、
端末からのチャネル品質情報に基づき、前記無線フレームフォーマットを制御するスケジューリングを行うことを特徴とする無線通信システム。
(付記5)
付記4において、
前記スケジューリングは、送信順位及び、少なくとも送信に用いる変調方式の選択を含むことを特徴とする無線通信システム。
(付記6)
付記4において、
使用フレームフォーマット毎に端末をグルーピングし、グループ対応に送信順位のスケジューリングを行うことを特徴とする無線通信システム。
(付記7)
それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムにおける無線通信装置であって、
ピーク送信電力またはピーク電力対平均送信電力比(PAPR)を測定する送信電力算出部と、
前記送信電力算出部の算出結果を基に、使用する無線フレームフォーマットを制御するフレームフォーマット制御部を
有することを特徴とする無線通信装置。
(付記8)
それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムにおける無線通信装置であって、
装置全体のピーク送信電力またはピーク電力対平均送信電力比(PAPR)を測定する送信電力算出部と、
ユーザ毎またはサービス毎のピーク送信電力を測定する個別送信電力算出部と、前記送信電力算出部と個別送信電力算出部による算出結果を基に使用無線フレームフォーマットを制御するフレームフォーマット制御部を
有することを特徴とする無線通信装置。
(付記9)
付記7又は8において、
前記フレームフォーマット制御部は、ユーザ毎またはサービス毎に無線フレームフォーマットにおける制御チャネルの制御信号位置を制御することを特徴とする無線通信装置。
(付記10)
それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムにおける無線通信装置であって、
ベースバンドの送信信号電力を測定し、前記測定結果を基に送信電力を算出するベースバンド送信電力算出部と、
前記送信電力算出部の算出結果を基に、使用する無線フレームフォーマットを制御するフレームフォーマット制御部を
有することを特徴とする無線通信装置。
(付記11)
それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする移動通信システムにおける回線設定方法であって、
無線制御局からの基地局に回線設定要求を送り、
前記回線設定要求に基づき、基地局がユーザ毎またはサービス毎に制御チャネルの制御信号位置を制御された複数の無線フレームフォーマットから未使用の無線フレームフォーマットを選択し、前記選択された無線フレームフォーマットを対応する端末に通知し、
前記端末は、設定完了を前記基地局に通知することにより、前記通知された無線フレームフォーマットを使用してデータの送受信を開始する
ことを特徴とする回線設定方法。
(付記12)
付記11において、
前記基地局は、前記端末からのチャネル品質情報に基づき、前記無線フレームフォーマットを制御するスケジューリングを行うことを特徴とする回線設定方法。
(付記13)
付記12において、
前記スケジューリングは、送信順位及び、少なくとも送信に用いる変調方式の選択を含むことを特徴とする回線設定方法。
(付記14)
付記13において、
前記基地局は、使用フレームフォーマット毎に端末をグルーピングし、グループ対応に送信順位のスケジューリングを行うことを特徴とする回線設定方法。
31,53 フレームフォーマット生成部
32,54 符号化部
33,55 変調部
34,56 送信無線部
35,40 アンテナ
36,50 フレームフォーマット制御部
37 制御信号生成部
41 受信無線部
42 復調部
43 復号部
44 信号分離部
45 受信電力測定部
46 チャネル推定部
51 フレームフォーマット制御信号抽出部
52 制御信号生成部

Claims (3)

  1. それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムにおける無線通信装置であって、
    ピーク送信電力またはピーク電力対平均送信電力比(PAPR)を測定する送信電力算出部と、
    前記送信電力算出部の算出結果に基づいて使用する無線フレームフォーマットの制御チャネルの制御信号位置をユーザ毎またはサービス毎に制御するフレームフォーマット制御部を
    有することを特徴とする無線通信装置。
  2. それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムにおける無線通信装置であって、
    装置全体のピーク送信電力またはピーク電力対平均送信電力比(PAPR)を測定する送信電力算出部と、
    ユーザ毎またはサービス毎のピーク送信電力を測定する個別送信電力算出部と、
    前記送信電力算出部と個別送信電力算出部による算出結果に基づいて使用無線フレームフォーマットをユーザ毎またはサービス毎に制御するフレームフォーマット制御部を
    有することを特徴とする無線通信装置。
  3. それぞれの無線チャネルを制御チャネルとデータチャネルで構成し、複数の無線チャネルを周波数方向に分割して無線フレームフォーマットにマッピングする無線通信システムにおける無線通信装置であって、
    ベースバンドの送信信号電力を測定し、前記測定結果に基づいて送信電力を算出するベースバンド送信電力算出部と、
    前記送信電力算出部の算出結果に基づいて使用する無線フレームフォーマットの制御チャネルの制御信号位置をユーザ毎またはサービス毎に制御するフレームフォーマット制御部を
    有することを特徴とする無線通信装置。
JP2010270181A 2010-12-03 2010-12-03 無線通信システム Active JP5212453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270181A JP5212453B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270181A JP5212453B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 無線通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018521A Division JP4704222B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 無線通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235762A Division JP5494777B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 無線通信システムにおける回線設定方法,無線基地局及び無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087315A JP2011087315A (ja) 2011-04-28
JP5212453B2 true JP5212453B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=44079884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270181A Active JP5212453B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212453B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393010B1 (en) * 1998-08-19 2002-05-21 Qualcomm Incorporated Time offset technique for increasing the capacity of a CDMA system
JP3410379B2 (ja) * 1999-02-26 2003-05-26 松下電器産業株式会社 無線通信基地局装置及び無線通信方法
JP3526254B2 (ja) * 2000-02-25 2004-05-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャリア/ds−cdma移動通信システムにおける下りチャネルの構成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011087315A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704222B2 (ja) 無線通信システム
US9985743B2 (en) Channel quality indicator for time, frequency and spatial channel in terrestrial radio access network
KR101909043B1 (ko) 분산 안테나 시스템에서 간섭 측정 방법 및 장치
JP4893618B2 (ja) 移動無線端末装置および移動通信システム
JP2020010072A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
US20080049851A1 (en) Resource allocation including a dc sub-carrier in a wireless communication system
US20090196366A1 (en) Transmission of Uplink Control Information with Data in Wireless Networks
KR20150133677A (ko) 하향링크 채널 전력 설정을 위한 방법 및 장치
JP2014192860A (ja) 送信装置及び送信方法
JP2006014372A (ja) 無線通信方法および送信機
Salman et al. Radio resource management for green 3gpp long term evolution cellular networks: review and trade-offs
WO2015000171A1 (en) Signaling for uplink demodulation reference signal
US20210385827A1 (en) Method and devices for resource allocation in a wireless communication system
US8027355B2 (en) Resource allocation method and system
JP5494777B2 (ja) 無線通信システムにおける回線設定方法,無線基地局及び無線端末
JP5212453B2 (ja) 無線通信システム
KR100877746B1 (ko) Ofdma기반의 무선통신 시스템에서 맵 구성 방법 및이를 이용한 프레임 전송 장치
JP4902592B2 (ja) 無線通信システム
KR20150082147A (ko) 하향링크 채널 전력 설정을 위한 방법 및 장치
JP2011155672A (ja) 無線通信システム
JP2008005238A (ja) 無線通信制御方法及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3