JP5211950B2 - 共有帯域幅試験バスを用いた回路試験方法 - Google Patents

共有帯域幅試験バスを用いた回路試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5211950B2
JP5211950B2 JP2008228719A JP2008228719A JP5211950B2 JP 5211950 B2 JP5211950 B2 JP 5211950B2 JP 2008228719 A JP2008228719 A JP 2008228719A JP 2008228719 A JP2008228719 A JP 2008228719A JP 5211950 B2 JP5211950 B2 JP 5211950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test bus
bus
network
network component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008228719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065672A (ja
Inventor
ダグラス ウェルチ ジョン
オー グッドウィン ジミー
ジョルジュ ジョセフ ムーア フランソワ
ディー リーヴス カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2009065672A publication Critical patent/JP2009065672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211950B2 publication Critical patent/JP5211950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0095Ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、概して通信ネットワーク分野に関し、より具体的には共有帯域幅試験バスを用いた回路試験方法に関する。
リング型通信ネットワークは、通信リングへの回路の接続を提供するネットワーク構成要素を含む。しばしば、ネットワーク構成要素に結合される回路の動作を試験することが望ましい。一定の状況において、これらの回路パスを試験するための既知の方法は、試験ヘッドをデジタル・クロスコネクト・システム(DCS)に接続し、代わってそれをネットワーク構成要素に接続することを含んでいる。このような状況において、試験中の回路は、DCSに結合された試験ヘッドが該回路を試験するように、通信リングを通してDCSにバックホール(backhaul)される。しかしながら、回路を試験するために通信リングを通して試験中の回路からバックホールすることは、一定の状況において非効率である。
本発明は、通信ネットワーク内で回路を試験することに伴う不都合及び問題を軽減あるいは排除する方法を提供することを目的とする。
一実施形態に従って、回路を試験する方法は、試験アクセスセッション要求を受信する段階を有する。試験アクセスセッション要求は、試験セッションが回路パスに実行されることを指し示す。予約メッセージが試験バスに送信され、予約メッセージは試験セッションのために試験バスを予約する。試験バスは、複数のネットワーク構成要素間で共有される帯域幅の一部を含む。前記回路パスに関連するトラフィックが試験バスに複製される。
或る一定の実施形態は1つ以上の技術的効果をもたらす。一実施形態が有する技術的効果は、ネットワーク構成要素群が同一の試験バスを共有することである。これにより、ネットワーク帯域幅の使用量が最小化され得る。一部の実施形態が有する別の1つの技術的効果は、試験アクセス装置を備えたネットワーク構成要素が、別の位置にあるその他のネットワーク構成要素の試験を実行し得ることである。
本発明の或る一定の実施形態は、上述の技術的効果の一部又は全てを含んでいてもよいし、上述の技術的効果の何れをも含んでいなくてもよい。図面、発明の詳細な説明、及び特許請求の範囲から、当業者には1つ以上の他の技術的効果が明らかになる。
本発明並びにその特徴及び効果のより完全な理解のため、添付の図面に関連付けて以下の説明が参照される。
本発明の実施形態及びその効果は、図1−3を参照することにより、最もよく理解される。様々な図における似通った部分及び対応する部分には似通った参照符号を用いる。
図1は、共有帯域幅試験バスを用いて回路を試験するネットワークシステム10を例示するブロック図である。様々な実施形態に従って、ネットワーク構成要素群は共有帯域幅試験バスを利用する。この試験バスは、通信ネットワーク内のネットワーク構成要素群の間で共有される帯域幅を用いて、ネットワーク構成要素に結合された回路を試験することを可能にする。
例示された実施形態によれば、ネットワークシステム10は、リング型ネットワーク20、試験アクセス装置34、ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22、ネットワーク構成要素24、26及び28、並びにネットワークノード42a及び42bを含んでいる。一実施形態において、リング型ネットワーク20は信号を介して情報を伝達する。信号は、光パルスとして伝送される光信号であってもよい。光信号は、一例として、約1550nmの波長と、ギガビット/秒単位で10未満、10、20、40、40超のデータ速度とを有していてもよい。データ速度は、例えば、SONET(Synchronous Optical Network;同期光ネットワーク)OC−48信号の場合には2.5ギガビット/秒、SONET OC−3信号の場合には155メガビット/秒としてもよい。信号は、情報をパケットで伝達する同期トランスポート信号(STS)を有していてもよい。情報は、音声、データ、オーディオ、ビデオ、マルチメディア、制御、信号伝達、及び/又はその他の情報を含み得る。
一実施形態に従って、リング型ネットワーク20は光ファイバリングを有し得る。リング型ネットワーク20は、例えばRPR(Resilient Packet Ring)プロトコル等のプロトコルを用いて実現されてもよい。リング型ネットワーク20は、該リング型ネットワーク20上でパケットを輸送するために、例えばイーサネット(登録商標)、SONET、又は波長分割多重(WDM)技術などの如何なる好適な伝送技術を用いてもよい。
リング型ネットワーク20の実施形態は、これらに限られないがUPSR(Unidirectional Path Switched Ring)トポロジ及びBLSR(Bi-directional Line Switched Ring)トポロジを含む数多くのネットワークトポロジにて様々に構成され得る。
ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22、並びにネットワーク構成要素24、26及び28は、図示のように、ファイバ30によって結合される。ネットワーク構成要素は、1つ以上のネットワーク機能又はネットワークサービスを提供するハードウェア及び/又はソフトウェアを含む。一実施形態において、ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22、並びにネットワーク構成要素24、26及び28の各々は、SONETネットワーク構成要素を有する。ネットワーク構成要素の例には、アド/ドロップ・マルチプレクサ(ADM)、デジタル・クロスコネクト(DXC)、ターミナル・マルチプレクサ、再生器、及びデジタル・ループ・キャリア(DLC)が含まれる。ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22は、試験アクセス装置34がネットワーク構成要素24、26及び28と通信することを可能にするゲートウェイとして機能する。
ファイバ30は、例えば光ファイバなど、信号を伝送することが可能な如何なる好適なファイバをも意味する。ファイバ30は、1つ以上のチャネルを伝達する。各チャネルは或る特定波長の信号を意味する。
一実施形態に従って、ファイバ30の帯域幅の一部は、共有帯域幅試験バス32として使用される。ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22、並びにネットワーク構成要素24、26及び28は、試験中の回路に関する試験情報を試験バス32上で伝送する。少なくとも1つの実施形態において、試験バス32は双方向であり、ネットワークリング20の周りで試験トラフィックを何れかの向き又は双方の向きで送ることができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、ファイバ30の帯域幅は所定数のタイムスロットに当てられ、これらのタイムスロットのうちの1つ以上が試験バス32として使用されるように予約される。一実施形態によれば、ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22とネットワーク構成要素24、26及び28との間で試験バス32上で伝送されるメッセージは、試験バス32用に予約されたSONETデータ通信チャネル(SDCC)上で伝送されるセマフォ開放型システム間相互接続(Open Systems Interconnection;OSI)メッセージを有する。SDCCは、ネットワーク構成要素間での信号伝達のためにSONETで使用されるオペレーション・チャネルである。様々な実施形態において、SDCCは1つ以上の同期トランスポート信号(STS)タイムスロットを割り当てられる。様々な実施形態において、試験バス32の共有帯域幅は試験に必要とされるネットワーク帯域幅を最小化する。
一実施形態において、回路40は、1つ以上のネットワークノード42a及び42bに結合されたネットワーク構成要素26を含んでいる。ネットワークノード42a及び42bは、回路40内の1つ以上の部品、端子、ネットワーク構成要素、又はその他の電信装置を含み得る。一実施形態において、回路40は、顧客によるリング20へのアクセスを提供する顧客回路である。回路40は、試験されることが望まれる試験対象回路44を含んでいる。試験対象回路44は、ネットワーク構成要素26とネットワークノード42a及び42bの1つ以上とを結合する回路40の一部又は一経路を含んでいる。
少なくとも1つの実施形態において、試験アクセス装置34は、試験対象回路44を試験するために、ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22に結合される。一実施形態において、試験アクセス装置34は試験ヘッドである。試験アクセス装置34が試験対象回路44上で実行し得る試験の例は、試験対象回路44内の1つ以上の接続における接続不良の試験、試験対象回路44内のネットワークノード42a及び42bの1つ以上が適切に機能することの試験を含む。
試験アクセス装置34は、ネットワーク構成要素26宛ての、試験対象回路44との試験セッションを構築することを要求する試験アクセスセッション要求を送信する。試験セッション中、ネットワーク構成要素26は、試験対象回路44上のトラフィックの全て又は一部を試験バス32に複製する。試験アクセス装置34は試験バス32を介してトラフィックを受信し、1つ以上の試験結果を決定するためにトラフィックを分析する。
様々な実施形態において、試験アクセス装置34は、ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22に接続されている間、ゲートウェイ構成要素22、又はネットワーク構成要素24、26、28に結合された回路又は回路パスで試験手順を実行するように動作することができる。少なくとも1つの実施形態において、試験アクセス装置34は、試験バス32のインテグリティを検証するために、試験バス32が使用されていないときに試験バス32の共有帯域幅を監視してもよい。
システム10に含まれる装置は、ロジック、インターフェース、メモリ、その他の部品、又はこれらの好適な組み合わせを含み得る。ロジックは、ハードウェア、ソフトウェア、その他のロジック、又はこれらの好適な組み合わせを含む。或る一定のロジックは、装置の動作を管理してもよく、例えば、処理を実行するために命令の実行及びデータ操作を行うプロセッサを有し得る。
インターフェースは、入力を受信し、出力を送信し、入力若しくは出力又はこれら双方の好ましい処理を実行し、あるいは、これらの何らかの組み合わせを実行する。インターフェースは、1つ以上のポート、会話ソフトウェア、又はこれらの双方を有し得る。メモリは、情報を記憶し、且つ情報の取り出しを容易にする。メモリは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気ドライブ、ディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)ドライブ、デジタルビデオディスク(DVD)ドライブ、取り外し可能メディア記憶装置、その他の好適データ記憶媒体、又はこれらの何れかの組み合わせを有し得る。
本発明の範囲を逸脱することなく、ネットワークシステム10には変更、付加又は省略が為され得る。ネットワークシステム10の構成要素は、具体的なニーズに従って一体化、あるいは分離されてもよい。また、ネットワークシステム10の動作は、より多くの装置、より少ない装置、又はその他の装置によって行われてもよい。さらに、ネットワークシステム10の動作は、如何なる好適なロジックを用いて実行されてもよい。本明細書においては、“各々”は集合の各要素、又は集合の部分集合の各要素を意味するものとして使用される。
システム10は、回路を試験するためにデジタル・クロスコネクト・システム(DCS)を使用することを不要とする。回路を試験するために試験対象の回路をDCSにバックホールすることは帯域幅を拘束し、また、長い距離にわたってバックホールすることはエラーの影響を受けやすくする。さらに、より長いスパンにまたがり、且つ/或いは多数のスパンにまたがる回路をバックホールを用いて試験することは、大きな労力を要する。
システム10はまた、試験対象回路44に含まれるネットワーク構成要素と同一の場所に試験アクセス装置34を配置することを必要としない。故に、試験アクセス装置34は、試験対象回路44上ではないネットワーク構成要素の位置に配置されてもよい。さらに、試験アクセス装置34は、通信システムのネットワーク構成要素ごとに使用される必要はない。
図2は、共有帯域幅試験バスを用いて回路を試験する方法の一実施形態を例示している。方法100は、段階105にて開始する。段階110にて、試験アクセス装置34は、試験対象回路44を試験することを指し示す試験アクセスセッション要求をネットワーク構成要素26に送信する。少なくとも1つの実施形態において、試験アクセスセッション要求は、先ず試験アクセス装置34からゲートウェイ・ネットワーク構成要素22に送られ、その後、試験バス32上でネットワーク構成要素26に送られる。少なくとも1つの実施形態において、試験アクセス装置34は、試験アクセス装置34のユーザからのコマンド又は命令を受信したことに応答して、上記の試験アクセスセッション要求を送信する。
段階112にて、ネットワーク構成要素26は、試験バス32が現在使用中であるかを判定する。試験バス32が使用中の場合、段階114にて、ネットワーク構成要素26は試験セッションに関する上記の要求を拒否し、方法100は段階136にて終了する。一部の実施形態においては、個々の時間において1つの試験セッションのみが試験バス32上で開始されてもよい。しかしながら、他の実施形態においては、個々の時間において複数の試験セッションが試験バス32上で開始されてもよい。
段階112にて試験バス32が使用中でないと判定された場合、段階116にて、ネットワーク構成要素26は試験セッション用に試験バス32を予約するため、試験バス32に予約メッセージを送信する。一実施形態によれば、予約メッセージは、試験バス32用に予約されたSONETデータ通信チャネル(SDCC)チャネル上で伝送されるセマフォ開放型システム間相互接続(OSI)メッセージを有する。段階118にて、予約メッセージを受信したことに応答して、ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22、並びにネットワーク構成要素24及び28は、例えばソフトウェアビットを設定することによって、試験バス32が使用中であることを内部状態に登録する。
段階120にて、ネットワーク構成要素26は、試験対象回路44と試験バス32とを橋渡し(ブリッジング)することによって、試験対象回路44と試験バス32との間の接続を構築する。段階122にて、ネットワーク構成要素26は、試験セッションがアクティブであることの確認メッセージを試験バス32上に送信する。この確認メッセージはゲートウェイ・ネットワーク構成要素22並びにネットワーク構成要素24及び28によって受信される。段階124にて、試験アクセス装置34は試験対象回路44の試験を実行する。試験中、試験対象回路44上のトラフィックの全て又は一部が、ネットワーク構成要素26によって試験バス32に複製され、試験バス32を介して、ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22を通じて試験アクセス装置34に伝送される。試験対象回路44上のトラフィックの複製を受信すると、試験アクセス装置34はトラフィックを分析し、1つ以上の試験結果を決定する。
段階126にて、試験アクセス装置34は、試験が完了したことを指し示す切断要求をネットワーク構成要素26に送信する。段階128にて、ネットワーク構成要素26は、切断要求を受信し、試験対象回路44と試験バス32との間の接続を切断する。段階130にて、ネットワーク構成要素26は、試験バス32がもはや利用可能になったことを指し示す解放メッセージを、試験バス32上で、ゲートウェイ・ネットワーク構成要素22並びにネットワーク構成要素24及び28に送信する。一実施形態によれば、解放メッセージは、試験バス32用に予約されたSDCCチャネル上で伝送される開放型システム間相互接続(OSI)メッセージを有する。段階132にて、ネットワーク構成要素26は試験バス32を解放する。段階134にて、ネットワーク構成要素26は、試験アクセスセッションが完了したことを指し示す確認メッセージを試験アクセス装置34に送信する。段階136にて、方法100は終了する。
本発明の範囲を逸脱することなく、この方法には変更、付加又は省略が為され得る。この方法は、より多くの段階、より少ない段階、又はその他の段階を含んでいてもよい。さらに、本発明の範囲を逸脱することなく、段階群は如何なる好適な順序で実行されてもよい。
図3は、試験バス32を用いる試験セッションを管理するためのパケット50の一実施形態を例示している。様々な実施形態において、試験バス管理は、試験バス32上で同時に複数の試験セッションが開始されることを防止しようとする。様々な実施形態において、試験バス32を予約するために、試験に先立って予約メッセージが送信され、試験の完了後に試験バス32を解放するために解放メッセージが送信される。
パケット50は、予約メッセージ又は解放メッセージの何れかを試験バス32上で伝送するために使用される。一実施形態によれば、パケット50はSONETデータ通信チャネル(SDCC)パケットである。パケット50は、ペイロード部52とオーバヘッド部54とを有し、オーバヘッド部54は、試験バス予約のメッセージ伝達に使用される試験バス部56を含む。一実施形態において、試験バス部56は、試験バス32が試験セッションのために予約されていて利用できないことを指し示すために“予約済み”に設定されるフラグを含む。このフラグは、試験バス32が解放されていて利用可能であることを指し示す場合には、“クリア済み”に設定される。一例において、ネットワーク構成要素26は、試験バス部56のフラグが“予約済み”に設定されたパケット50を有する予約メッセージを送信する。別の一例においては、ネットワーク構成要素26は、試験バス部56のフラグが“クリア済み”に設定されたパケット50を有する解放メッセージを送信する。
他の一実施形態においては、試験バス32はエレメント管理レベル(EMS)で予約される。この実施形態においては、ネットワークEMSが、例えばネットワーク構成要素26である特定のネットワーク構成要素に試験バス32を割り当てる。そして、ネットワーク構成要素26は試験対象回路44の試験を実行し、EMSが試験バス32を解放する。
更なる他の一実施形態においては、試験バス32は、SDCC上でメッセージを伝達することによって予約される。この実施形態においては、ネットワーク構成要素26が試験対象回路44の試験を開始するとき、ネットワーク構成要素26は、試験バス32の予約要求を試験バス32上で送信する。例えばネットワーク構成要素24及び28並びにゲートウェイ・ネットワーク構成要素22である他のネットワーク構成要素は、試験が完了するまで、試験バス32へのアクセスから遮断される。試験が完了すると、ネットワーク構成要素26は試験バス32を解放する。
理解されるべきことには、この開示による教示を逸脱することなく、試験バス32を予約・解放する他の手法も用いられ得る。
ここでの開示は特定の実施形態及び関連方法に関して説明されたが、これらの実施形態及び方法への様々な変更及び置換が当業者に明らかになるであろう。従って、例示的な実施形態に関する以上の説明はこの開示を制約するものではなく、特許請求の範囲によって定められるこの開示の意図及び範囲を逸脱することなく、様々な変更が為され得る。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 回路を試験する方法であって:
試験セッションを回路パスに実行することを指し示す試験アクセスセッション要求を受信する段階;
複数のネットワーク構成要素間で共有される帯域幅の一部を有する試験バスに、該試験バスを前記試験セッションのために予約する予約メッセージを送信する段階;及び
前記回路パスに関連するトラフィックを前記試験バスに複製する段階;
を有する方法。
(付記2) 前記試験バスを前記回路パスに接続する段階;
を更に有する付記1記載の方法。
(付記3) 切断要求を受信する段階;及び
前記試験バスを前記回路パスから切断する段階;
を更に有する付記1記載の方法。
(付記4) 前記試験バスが利用可能なことを指し示す解放メッセージを前記試験バスに送信する段階;及び
前記試験バスを解放する段階;
を更に有する付記1記載の方法。
(付記5) 前記試験セッションが完了したことを指し示す確認メッセージを送信する段階;
を更に有する付記1記載の方法。
(付記6) 前記試験バスが利用可能であること、又は前記試験バスが利用可能でないこと、の何れかを指し示すフラグを有するパケットを含むメッセージを送信する段階;
を更に有する付記1記載の方法。
(付記7) 前記予約メッセージを送信する段階は:
前記試験バスが利用可能なことを判定する段階;及び
前記試験バスが利用可能な場合に、前記予約メッセージを送信する段階;
を有する、付記1記載の方法。
(付記8) 前記試験アクセスセッション要求を受信する段階は:
前記試験アクセスセッション要求を試験アクセス装置から受信する段階;
を有する、付記1記載の方法。
(付記9) 前記試験バスは、複数のタイムスロットのうちの当該試験バスのために予約されたタイムスロットを有する、付記1記載の方法。
(付記10) 回路の試験を支援するネットワーク構成要素であって:
インターフェース、及び該インターフェースに結合された1つ以上のプロセッサを有し;
前記インターフェースは:
試験セッションを回路パスに実行することを指し示す試験アクセスセッション要求を受信し;
前記1つ以上のプロセッサは:
複数のネットワーク構成要素間で共有される帯域幅の一部を有する試験バスに、該試験バスを前記試験セッションのために予約する予約メッセージを送信し;且つ
前記回路パスに関連するトラフィックを前記試験バスに複製する;
ネットワーク構成要素。
(付記11) 前記1つ以上のプロセッサは更に:
前記試験バスを前記回路パスに接続する;
付記10記載のネットワーク構成要素。
(付記12) 前記1つ以上のプロセッサは更に:
切断要求を受信し;且つ
前記試験バスを前記回路パスから切断する;
付記10記載のネットワーク構成要素。
(付記13) 前記1つ以上のプロセッサは更に:
前記試験バスが利用可能なことを指し示す解放メッセージを前記試験バスに送信し;且つ
前記試験バスを解放する;
付記10記載のネットワーク構成要素。
(付記14) 前記1つ以上のプロセッサは更に:
前記試験セッションが完了したことを指し示す確認メッセージを送信する;
付記10記載のネットワーク構成要素。
(付記15) 前記1つ以上のプロセッサは更に:
前記試験バスが利用可能であること、又は前記試験バスが利用可能でないこと、の何れかを指し示すフラグを有するパケットを含むメッセージを送信する;
付記10記載のネットワーク構成要素。
(付記16) 前記1つ以上のプロセッサは:
前記試験バスが利用可能なことを判定し;且つ
前記試験バスが利用可能な場合に、前記予約メッセージを送信する
ことによって、前記予約メッセージを送信する、
付記10記載のネットワーク構成要素。
(付記17) 前記インターフェースは前記試験アクセスセッション要求を試験アクセス装置から受信する、付記10記載のネットワーク構成要素。
(付記18) 前記試験バスは、複数のタイムスロットのうちの当該試験バスのために予約されたタイムスロットを有する、付記10記載のネットワーク構成要素。
(付記19) 1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体に格納されたプログラムであって、実行されたとき、1つ以上のプロセッサに:
試験セッションを回路パスに実行することを指し示す試験アクセスセッション要求を受信する段階;
複数のネットワーク構成要素間で共有される帯域幅の一部を有する試験バスに、該試験バスを前記試験セッションのために予約する予約メッセージを送信する段階;及び
前記回路パスに関連するトラフィックを前記試験バスに複製する段階;
を行わせるプログラム。
(付記20) 実行されたとき、前記1つ以上のプロセッサに更に:
前記試験バスを前記回路パスに接続する段階;
を行わせる付記19記載のプログラム。
(付記21) 実行されたとき、前記1つ以上のプロセッサに更に:
切断要求を受信する段階;及び
前記試験バスを前記回路パスから切断する段階;
を行わせる付記19記載のプログラム。
(付記22) 実行されたとき、前記1つ以上のプロセッサに更に:
前記試験バスが利用可能なことを指し示す解放メッセージを前記試験バスに送信する段階;及び
前記試験バスを解放する段階;
を行わせる付記19記載のプログラム。
(付記23) 実行されたとき、前記1つ以上のプロセッサに更に:
前記試験セッションが完了したことを指し示す確認メッセージを送信する段階;
を行わせる付記19記載のプログラム。
(付記24) 実行されたとき、前記1つ以上のプロセッサに更に:
前記試験バスが利用可能であること、又は前記試験バスが利用可能でないこと、の何れかを指し示すフラグを有するパケットを含むメッセージを送信する段階;
を行わせる付記19記載のプログラム。
(付記25) 実行されたとき、前記1つ以上のプロセッサに:
前記試験バスが利用可能なことを判定し;且つ
前記試験バスが利用可能な場合に、前記予約メッセージを送信する;
ことによって前記予約メッセージを送信する段階を行わせる付記19記載のプログラム。
(付記26) 実行されたとき、前記1つ以上のプロセッサに:
前記試験アクセスセッション要求を試験アクセス装置から受信する;
ことによって前記試験アクセスセッション要求を受信する段階を行わせる付記19記載のプログラム。
(付記27) 前記試験バスは、複数のタイムスロットのうちの当該試験バスのために予約されたタイムスロットを有する、付記19記載のプログラム。
共有帯域幅試験バスを用いて回路を試験するためのネットワークシステムを例示するブロック図である。 共有帯域幅試験バスを用いて回路を試験する方法の一実施形態を例示する図である。 試験バスを用いる試験セッションを管理するためのパケットの一実施形態を例示する図である。
符号の説明
10 ネットワークシステム
20 リング型ネットワーク
22 ゲートウェイ・ネットワーク構成要素
24、26、28 ネットワーク構成要素
30 ファイバ
32 試験バス
34 試験アクセス装置
40 回路
42a、42b ネットワークノード
44 試験対象回路
50 パケット
52 ペイロード
54 オーバヘッド
56 フラグを含む試験バス部

Claims (10)

  1. 回路を試験する方法であって:
    試験セッションを回路パスに実行することを指し示す試験アクセスセッション要求を受信する段階;
    複数のネットワーク構成要素間で共有される帯域幅の一部を有する試験バスに、該試験バスを前記試験セッションのために予約する予約メッセージを送信する段階;及び
    前記回路パスに関連するトラフィックを前記試験バスに複製する段階;
    を有する方法。
  2. 前記試験バスが利用可能なことを指し示す解放メッセージを前記試験バスに送信する段階;及び
    前記試験バスを解放する段階;
    を更に有する請求項1記載の方法。
  3. 前記試験バスが利用可能であること、又は前記試験バスが利用可能でないこと、の何れかを指し示すフラグを有するパケットを含むメッセージを送信する段階;
    を更に有する請求項1記載の方法。
  4. 前記予約メッセージを送信する段階は:
    前記試験バスが利用可能なことを判定する段階;及び
    前記試験バスが利用可能な場合に、前記予約メッセージを送信する段階;
    を有する、請求項1記載の方法。
  5. 前記試験バスは、複数のタイムスロットのうちの当該試験バスのために予約されたタイムスロットを有する、請求項1記載の方法。
  6. 回路の試験を支援するネットワーク構成要素であって:
    インターフェース、及び該インターフェースに結合された1つ以上のプロセッサを有し;
    前記インターフェースは:
    試験セッションを回路パスに実行することを指し示す試験アクセスセッション要求を受信し;
    前記1つ以上のプロセッサは:
    複数のネットワーク構成要素間で共有される帯域幅の一部を有する試験バスに、該試験バスを前記試験セッションのために予約する予約メッセージを送信し;且つ
    前記回路パスに関連するトラフィックを前記試験バスに複製する;
    ネットワーク構成要素。
  7. 前記1つ以上のプロセッサは更に:
    前記試験バスが利用可能なことを指し示す解放メッセージを前記試験バスに送信し;且つ
    前記試験バスを解放する;
    請求項6記載のネットワーク構成要素。
  8. 前記1つ以上のプロセッサは更に:
    前記試験バスが利用可能であること、又は前記試験バスが利用可能でないこと、の何れかを指し示すフラグを有するパケットを含むメッセージを送信する;
    請求項6記載のネットワーク構成要素。
  9. 前記インターフェースは前記試験アクセスセッション要求を試験アクセス装置から受信する、請求項6記載のネットワーク構成要素。
  10. 1つ以上のコンピュータ読み取り可能媒体に格納されたプログラムであって、実行されたとき、1つ以上のプロセッサに:
    試験セッションを回路パスに実行することを指し示す試験アクセスセッション要求を受信する段階;
    複数のネットワーク構成要素間で共有される帯域幅の一部を有する試験バスに、該試験バスを前記試験セッションのために予約する予約メッセージを送信する段階;及び
    前記回路パスに関連するトラフィックを前記試験バスに複製する段階;
    を行わせるプログラム。
JP2008228719A 2007-09-07 2008-09-05 共有帯域幅試験バスを用いた回路試験方法 Expired - Fee Related JP5211950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/852,017 US7697444B2 (en) 2007-09-07 2007-09-07 Testing a circuit using a shared bandwidth test bus
US11/852,017 2007-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065672A JP2009065672A (ja) 2009-03-26
JP5211950B2 true JP5211950B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40431707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228719A Expired - Fee Related JP5211950B2 (ja) 2007-09-07 2008-09-05 共有帯域幅試験バスを用いた回路試験方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7697444B2 (ja)
JP (1) JP5211950B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829515A (en) * 1987-05-01 1989-05-09 Digital Equipment Corporation High performance low pin count bus interface
JPH03109838A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Fujitsu Ltd ネットワーク監視方式
SE9002558D0 (sv) * 1990-08-02 1990-08-02 Carlstedt Elektronik Ab Processor
US5608720A (en) * 1993-03-09 1997-03-04 Hubbell Incorporated Control system and operations system interface for a network element in an access system
US5574783A (en) * 1995-11-22 1996-11-12 Lucent Technologies Inc. System and method for providing competitive access telephone service for telephones connected to a remote terminal of the monopoly service provider
US6747978B1 (en) * 1999-05-27 2004-06-08 Nortel Networks Limited Direct memory access packet router method and apparatus
US6847702B1 (en) * 1999-05-28 2005-01-25 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Systems and methods for enhanced reliability in a communication system
US7200144B2 (en) * 2001-10-18 2007-04-03 Qlogic, Corp. Router and methods using network addresses for virtualization
JP2006050433A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック監視装置、通信ネットワークトラヒック監視システム、および監視方法
JP4028532B2 (ja) * 2004-08-11 2007-12-26 日本電信電話株式会社 通信ネットワークトラヒック分析装置、システム、および分析方法
US20070058641A1 (en) * 2005-04-01 2007-03-15 Cicchetti Christopher J Enterprise physical layer switch

Also Published As

Publication number Publication date
US7697444B2 (en) 2010-04-13
US20090067337A1 (en) 2009-03-12
JP2009065672A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maeda Management and control of transparent optical networks
JP3195461B2 (ja) リングノード
EP1087573B1 (en) dual counter rotating ring network control system
US5440540A (en) Ring interworking between a bidirectional line-switched ring transmission system and another ring transmission system
US7688717B2 (en) Transport network restoration method supporting extra traffic
JP3126604B2 (ja) 通信システム
US7315511B2 (en) Transmitter, SONET/SDH transmitter, and transmission system
JP3126605B2 (ja) 通信システム
US5406401A (en) Apparatus and method for selective tributary switching in a bidirectional ring transmission system
JP3126606B2 (ja) 通信システム
JP3624886B2 (ja) リングネットワークにおけるパケット配送のためのシステムおよび方法
US7986619B2 (en) Packet network system
JP2006262479A (ja) 光ネットワークおよびノード
JP5506931B2 (ja) 光トランスポートネットワークでの自動発見のための方法および装置
US7170851B1 (en) Systems and methods for automatic topology provisioning for SONET networks
JP2002519947A (ja) 新しいノードをノード間ネットワークに非破壊的に追加するための方法及び装置
JP2008141754A (ja) ローカルエリアネットワーク(lan)接続の保護を提供する方法、マルチサービスプラットフォーム及びシステム
US7002907B1 (en) System and methods for automatic equipment provisioning for SONET networks
WO2020199421A1 (zh) 一种双归保护方法、接入节点、设备及通信网络
US20040252635A1 (en) Restoration in an automatically switched optical transport network
JPWO2008053995A1 (ja) パケットリングネットワークシステム、パケット転送方法およびインタリンクノード
US7525981B2 (en) Glare resolution
JP5211950B2 (ja) 共有帯域幅試験バスを用いた回路試験方法
US7355967B2 (en) Transmission device
US20020067700A1 (en) Office recognition method in ring network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees