JP5210296B2 - 燃料インジェクタアセンブリ、及び、燃料を加熱する方法 - Google Patents

燃料インジェクタアセンブリ、及び、燃料を加熱する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5210296B2
JP5210296B2 JP2009502936A JP2009502936A JP5210296B2 JP 5210296 B2 JP5210296 B2 JP 5210296B2 JP 2009502936 A JP2009502936 A JP 2009502936A JP 2009502936 A JP2009502936 A JP 2009502936A JP 5210296 B2 JP5210296 B2 JP 5210296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic field
fuel
signal
injector assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531601A (ja
Inventor
ジェイ ホーンビー マイケル
エフ ネリー ジュニア ジョン
サヤー ハミド
ロバート ツィメック ペリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive Systems Inc
Original Assignee
Continental Automotive Systems US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive Systems US Inc filed Critical Continental Automotive Systems US Inc
Publication of JP2009531601A publication Critical patent/JP2009531601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210296B2 publication Critical patent/JP5210296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0635Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding
    • F02M51/0642Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto
    • F02M51/0653Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being an elongated body, e.g. a needle valve
    • F02M51/0657Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being an elongated body, e.g. a needle valve the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/125Fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/02Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means with fuel-heating means, e.g. for vaporising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • F02M53/06Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means with fuel-heating means, e.g. for vaporising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2700/00Supplying, feeding or preparing air, fuel, fuel air mixtures or auxiliary fluids for a combustion engine; Use of exhaust gas; Compressors for piston engines
    • F02M2700/07Nozzles and injectors with controllable fuel supply
    • F02M2700/077Injectors having cooling or heating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2006年3月27日に提出された米国仮出願第60/786335号に係る優先権を主張する。
発明の背景
本発明は一般的に、燃焼機関用の燃料インジェクタに関する。より詳細には本発明は、燃焼プロセスを支援するために燃料を加熱する燃料インジェクタに関する。
燃焼機関の製造者は常に、排出および燃焼性能を改善する努力をしている。排出および燃焼性能の双方を改善する1つの手法に、燃焼室内に噴射される前に燃料を加熱または蒸発することを含む手法がある。燃料の加熱によって高温のエンジンの運転が再現され、燃焼性能が改善される。さらに、エタノール等の代替燃料の性能は低温条件では低いので、燃料の予熱によって改善される。
燃料を燃料インジェクタにおいて加熱する種々の手法が試行されている。このような手法には、セラミックヒータを使用する手法、または燃料が通過するキャピラリ管が抵抗加熱される手法が含まれる。これらの手法には電力が必要とされるので、圧力バリアと壁とを貫通して延在する導線が必要である。ワイヤと圧力バリアとの間で必要とされるシールは、燃料漏れの原因となる可能性があるので望ましくない。さらに、このような熱を生成する装置は、燃料インジェクタの他のコンポーネントから絶縁しなければならないので、このような装置を燃料インジェクタ内に実装して支持するのは困難である。
したがって、付加的な燃料漏れ経路を形成したり絶縁構造体を形成したりすることなく、かつ、燃料の加熱および蒸発を行うための燃料加熱方法を開発するのが望ましい。
本発明の概要
燃料インジェクタアセンブリの一例は、該燃料インジェクタを流れる燃料を誘導加熱および抵抗加熱するのに使用される第2のコイルに電流を誘導する第1のコイルを含む。
この例の燃料インジェクタは、第1の信号をドライバから受け取って第1の磁界を生成する1次コイルを有し、該第1の磁界は可動子を開弁位置と閉弁位置との間で移動する。燃料流と熱的にコンタクトするコンポーネントを加熱するために2次コイルが使用され、該コンポーネントは、燃料インジェクタを出る前の燃料を加熱する。加熱されて燃料インジェクタアセンブリを出るこの燃料は、燃焼性能を改善するほど高いレベルの霧化を実現するように液体燃料を実質的に蒸発する温度まで加熱される。
この2次コイルは第2の磁界を生成し、この第2の磁界は、前記第1のコイルによって2次コイルに誘導された電流によって生成される。この誘導電流は、第1の信号の他に付加的に第1のコイルへ送信される第2の信号によって生成される。第2の信号は交流電流信号であり、この交流電流信号は時変性の第2の磁界を生成する。第2の磁界を生成するこの交流電流の周波数は、可動子の移動が引き起こされないように選択される。このような交流電流の周波数により、時間的に変化および反転する第2の磁界が形成される。このような時変性の第2の磁界は材料の表面に、方向を交番して熱を発生する磁束流を生成する。
この例の第2のコイルは、燃料の流れと熱コンタクトされるコンポーネントとの電気的接続部も有する。この電気的接続部は電流を導電性のコンポーネントへ伝送し、該導電性のコンポーネントは抵抗加熱を誘導し、この抵抗加熱は、誘導加熱されるコンポーネントと組み合わされて、燃料インジェクタ内の燃料を加熱および蒸発する。
所望の時変性の第2の磁界を誘導するためにハードリードは必要ないので、封止された区画内に第2のコイルを配置して、なおかつ所望の誘導加熱性能を実現することができる。
以下の説明および図面から、本発明の上記構成と別の構成を良好に理解できる。
図面の簡単な説明
図1 燃料インジェクタの構成体例の断面図である。
図2A 直流電流に重畳された交流電流を含む駆動信号の一例を表す概略図である。
図2B 直流電流のみを含む駆動信号の一例を表す別の概略図である。
図3 別の例の燃料インジェクタアセンブリを概略的に示す図である。
図4 別の例の燃料インジェクタアセンブリの一部分の断面図である。
有利な実施形態の詳細な説明
図1を参照すると、一例の燃料インジェクタ10は、可動子26とバルブボディ20との間に画定された環状の燃料流路24を含む。可動子26はバルブボディ20内部で開弁位置と閉弁位置との間で移動することにより、前記環状の流路24を流れる燃料流18を調整する。1次コイル14が第1の信号をドライバ12から受け取って第1の磁界を生成し、該第1の磁界は可動子26を開弁位置と閉弁位置との間で移動する。2次コイル16は軸方向に第1のコイル14に隣接しており、燃料流18と熱コンタクトされたコンポーネントを加熱するのに使用され、該コンポーネントは、吐出口34を通って燃料インジェクタを出る前の燃料を加熱する。36で示された吐出口34を出るこの加熱された燃料は、燃焼性能を改善するほど高いレベルの霧化を実現するように液体燃料を実質的に蒸発する温度まで引き上げられる。
この実施例では燃料流18と熱コンタクトされるコンポーネントはバルブボディ20である。バルブボディ20は、2次コイル16との電気的接続部42を有する。2次コイル16に誘導された電流は、バルブボディ20を抵抗加熱するのに使用される。この例のバルブボディ20は、2次コイル16からの電流に対して所望の抵抗を成す導電性の材料から製造される。バルブボディ20の方は、生成および印加される電流の量に応答して熱を生成する。
さらに、この実施例では燃料流18と熱コンタクトされる別のコンポーネントは、可動子26の一部分である。可動子26は、燃料流18内に配置された可動子管22を有する。可動子管22は、磁界に対して応答する磁気的にアクティブな材料から製造される。2次コイル16は、可動子管22を包囲して該可動子管22と相互作用する第2の磁界を生成する。この第2の磁界は、第1のコイル14によって第2のコイル16に誘導された電流によって生成される。この誘導電流は、第1の信号の他に付加的に第1のコイル14へ送信される第2の信号によって生成される。第2の信号は交流電流信号であり、この交流電流信号は2次コイル16に、時変性の第2の磁界を生成する。
第2の磁界を生成するこの交流電流の周波数は、可動子26の移動が引き起こされないように選択される。可動子26の移動が生じないのは、交流電流の周波数によって、時間的に変化および反転する第2の磁界が得られるからである。可動子管22内部の熱は、この時変性の第2の磁界によって誘導されるヒステリシス損と渦電流損失とによって生成される。
可動子管22の温度は上昇するが、2次コイル16は比較的低温に維持されるので、特別な熱絶縁順応は何も必要ない。生成される熱の量は、可動子管22の材料の比抵抗と第2の磁界の振幅とによって決定される。このような時変性の第2の磁界は材料の表面に、方向を交番して熱を発生する磁束流を生成する。材料の抵抗が高いほど、第2の磁界に応答する熱の生成は良好になる。可動子管22に使用される特別な材料は、燃料インジェクタアセンブリ10内の燃料を上昇および蒸発するために必要な熱エネルギーを、所望のように生成するように選択される。
したがって、燃料流18の温度を上昇するために必要な所望の熱を供給するために、2つの熱生成方式が同時に行われる。2次コイル16は外部の電源に電気的に接続されない。その代わり、電流は1次コイルによって誘導される。このようにして2次コイル16は、可動子管22の誘導加熱とバルブボディ20の抵抗加熱とによって熱を供給する。
さらに、ここに開示された実施例は誘導加熱のために可動子管22を使用し、抵抗加熱のためにバルブボディ20を使用するが、燃料流18と熱コンタクトする別のコンポーネントを使用してそれぞれ異なる加熱方式を行うこともできる。
図2Aおよび2Bを参照すると、この実施例の燃料インジェクタアセンブリ10に対して所望の第1の磁界と第2の磁界とを生成するのに必要とされるのは、正導線38と負導線40のみである。可動子の移動には一般的に実施されて知られているように、第1のコイル14において直流電流30によって生成された第1の磁界によってエネルギー供給される。第2の交流電流32が直流電流信号30に加えられる。第2の交流電流32は、可動子26の所望の開弁および閉弁に影響しない周波数である。さらに第2の交流信号32は、燃料の加熱が望ましくない条件ではオフすることもできる。
第1のコイル14に供給される第2の交流電流32は、第2のコイル16において第2の磁界を誘導するのに使用される。第1のコイル14と第2のコイル16との間で所望の巻数比を設けることにより、時変性の第2の磁界の所望の振幅を形成するのが有利である。さらに、第1の直流電流信号30に重畳された交流電流信号32は、所望の交番的な時変性の磁界を生成し、該磁界は、燃料流18内で可動子管22の誘導加熱を発生させる。
図3を参照すると、別の実施例の燃料インジェクタアセンブリ42は、第1のコイル14内に組み込まれた第2のコイル16を有する。この組み込まれたコイル構成では、第1のコイル14および第2のコイル16は同軸に配置されている。この実施例の第1のコイル14は第1の直流電流信号30を受け取って第1の磁界を生成し、該第1の磁界は可動子26を移動する。第1の直流電流信号30に重畳された第2の交流電流信号32が、第2のコイル16内に第2の磁界の発生を引き起こす。この交流電流は、時間的に変化および反転する磁界を生成し、該磁界は可動子管22に熱を誘導する。可動子管22の温度は、周辺の液体燃料の実質的なフラッシュ沸騰および蒸発を引き起こすレベルまで上昇される。
さらに、バルブボディ20と2次コイル16との間の電気的接続部42によって、燃料流18の第2次の加熱方式が行われる。2次コイル16に誘導される電流は、バルブボディ20を通って供給される。このバルブボディ20の電気的抵抗は熱を生成し、この熱も燃料流18の加熱に使用される。
図4を参照すると、別の実施例の燃料インジェクタアセンブリ44は、バルブボディ20内に配置された第2のコイル16を有する。このバルブボディ20は、燃料が流れる封止されたキャビティを成す。誘導加熱の場合のように、可能性のある漏れ経路はすべて最小にするのが望ましい。第1のコイル14による第2の磁界の誘導は第2のコイル16の位置では、封止されたバルブボディ20内と、場合によっては燃料流18自体とで、付加的に可能性のある漏れ経路を全く形成することなく行われる。第2のコイル16を可動子管22にさらに近接させることによって効率が上昇し、熱生成がより迅速かつより大きくなる。
さらに、バルブボディ20と2次コイル16との間の電気的接続部42は、封止された空間内にあるが、なお抵抗加熱を行う。抵抗加熱に使用される電流は1次コイル14によって誘導され、ハードワイヤ接続によって形成されないので、抵抗加熱機能および電気的接続部42を封止された室内に配置し、これらはなお、誘導加熱および抵抗加熱の所望の2重の加熱方式を行うことができる。
所望の時変性の第2の磁界を誘導するためにハードリードは必要ないので、封止された区画内に第2のコイルを配置して、所望の誘導加熱性能を実現することができる。さらに2次コイル16の配置は、所望のレベルの蒸発燃料を得るための所望の誘導加熱を生成するために、所望の強度の時変性の第2の磁界を生成できることで制限されるだけである。
本発明の有利な実施形態を開示したが、当業者であれば、幾つかの特定の変更が本発明の範囲に該当することを認識することができる。そのため、本発明の本来の範囲および内容を特定するためには、特許請求の範囲を精査すべきである。
燃料インジェクタの構成体例の断面図である。 直流電流に重畳された交流電流を含む駆動信号の一例を表す概略図である。 直流電流のみを含む駆動信号の一例を表す別の概略図である。 別の例の燃料インジェクタアセンブリを概略的に示す図である。 別の例の燃料インジェクタアセンブリの一部分の断面図である。

Claims (15)

  1. 燃料インジェクタアセンブリにおいて、
    第1の信号に応答して第1の磁界を生成するための第1のコイルと、
    該第1のコイルによって電流が誘導される第2のコイルと、
    該第2のコイルと、燃料流に熱コンタクトされるコンポーネントとの間の電気的接続部とを有し、
    該コンポーネントは該電気的接続部を介して熱を生成することにより、該燃料流の少なくとも一部が加熱され、
    前記第2のコイルは、前記第1のコイルへ送信された第2の信号に応答して第2の磁界を生成し、前記燃料流と熱コンタクトされる少なくとも1つのコンポーネントが、該第2のコイルによって生成された第2の磁界に応答して誘導加熱されることを特徴とする、燃料インジェクタアセンブリ。
  2. 前記第2の磁界は、前記少なくとも1つのコンポーネントにおいてヒステリシス損および渦電流損失を誘導する時変性の磁界を含む、請求項1記載の燃料インジェクタアセンブリ。
  3. 前記第1の信号は直流電流を含み、
    前記第2の信号は、直流電流である該第1の信号に重畳される交流電流を含む、請求項1記載の燃料インジェクタアセンブリ。
  4. 前記第1の信号および第2の信号は相互に独立して機能する、請求項1記載の燃料インジェクタアセンブリ。
  5. 前記第1の磁界に応答して燃料の流れを制御するために可動である可動子が設けられており、
    該可動子の一部は前記第2の磁界によって誘導加熱される、請求項1記載の燃料インジェクタアセンブリ。
  6. 環状の燃料流路を画定する管内で可動な可動子が設けられており、
    該環状の燃料流路は、該可動子と該管との間に存在する、請求項1記載の燃料インジェクタアセンブリ。
  7. 前記第2のコイルは前記燃料流内に配置されている、請求項1記載の燃料インジェクタアセンブリ。
  8. 前記第2のコイルは前記第1のコイル内に組み込まれている、請求項1記載の燃料インジェクタアセンブリ。
  9. 前記第1のコイルは前記第2のコイルに隣接して配置されている、請求項1記載の燃料インジェクタアセンブリ。
  10. 燃料を加熱する方法において、
    a)第1の信号に応答して第1のコイルに第1の磁界を生成するステップと、
    b)該第1のコイルによって第2のコイルに電流を誘導するステップと、
    c)燃料流と熱コンタクトされている少なくとも1つのコンポーネントと、該第2のコイルとを電気的に接続するステップと、
    d)前記第1のコイルに送信された第2の信号に応答して、前記第2のコイルに第2の磁界を誘導するステップと、
    e)該少なくとも1つのコンポーネントを、該第2のコイルに誘導された第2の磁界によって、該電気的接続部を介して誘導加熱するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  11. 前記第2の磁界によって前記少なくとも1つのコンポーネントを加熱するか、または別のコンポーネントを加熱するステップを含む、請求項10記載の方法。
  12. 前記ステップbは、交流電流信号によって時変性の磁界を生成することによって、前記少なくとも1つのコンポーネントにおいてヒステリシス損および渦電流損失を誘導することにより、熱が発生されるステップを含む、請求項11記載の方法。
  13. 前記第2のコイルは前記燃料流内に配置されている、請求項10記載の方法
  14. 前記第1の信号は直流電流信号であり、
    前記第2の信号は、該直流電流信号に重畳される交流電流を含む、請求項10記載の方法
  15. 前記第1の磁界の生成に応答して可動子を移動させるステップを含む、請求項10記載の方法。
JP2009502936A 2006-03-27 2007-03-27 燃料インジェクタアセンブリ、及び、燃料を加熱する方法 Expired - Fee Related JP5210296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78633506P 2006-03-27 2006-03-27
US60/786,335 2006-03-27
PCT/US2007/007538 WO2007123632A1 (en) 2006-03-27 2007-03-27 Inductive heated injector using additional coil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009531601A JP2009531601A (ja) 2009-09-03
JP5210296B2 true JP5210296B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38353958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502936A Expired - Fee Related JP5210296B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 燃料インジェクタアセンブリ、及び、燃料を加熱する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7677468B2 (ja)
EP (1) EP2002112B1 (ja)
JP (1) JP5210296B2 (ja)
WO (1) WO2007123632A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007109715A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Continental Automotive Systems Us, Inc. Fuel injector with inductive heater
US8967124B2 (en) * 2006-03-21 2015-03-03 Continental Automotive Systems, Inc. Inductive heated injector using voltage transformer technology
US20070221747A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Siemens Vdo Automotive Corporation Super imposed signal for an actuator and heater of a fuel injector
US8695901B2 (en) * 2006-03-22 2014-04-15 Continental Automotive Systems, Inc. Inductive heated injector using a three wire connection
DE102007017458A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Daimler Ag Verfahren zum Heizen eines Reduktionsmitteldosierventils bei einem SCR-System zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
DE102007049945A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE102008022079A1 (de) * 2008-05-05 2009-11-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Tankentlüftungsventils
US20100078507A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Short Jason C Heated and insulated fuel injector
US8342425B2 (en) * 2008-12-03 2013-01-01 Continental Automotive Systems Us, Inc. Multi-point low pressure inductively heated fuel injector with heat exchanger
JP5157984B2 (ja) * 2009-03-23 2013-03-06 株式会社デンソー 電磁駆動装置
US8576019B2 (en) 2011-04-22 2013-11-05 Continental Automotive Systems, Inc Synchronized array power oscillator with leg inductors
US8576017B2 (en) 2011-04-22 2013-11-05 Continental Automotive Systems, Inc Synchronous full-bridge oscillator
US8624684B2 (en) 2011-04-22 2014-01-07 Continental Automotive Systems, Inc Adaptive current limit oscillator starter
US8576018B2 (en) 2011-04-22 2013-11-05 Continental Automotive Systems, Inc. Synchronized array bridge power oscillator
US8576016B2 (en) 2011-04-22 2013-11-05 Continental Automotive Systems, Inc Synchronous full-bridge power oscillator with leg inductors
US9074566B2 (en) 2011-04-22 2015-07-07 Continental Automotive Systems, Inc. Variable spray injector with nucleate boiling heat exchanger
US9109525B2 (en) * 2011-11-14 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Laser heating system
BR102012004566A2 (pt) * 2012-02-29 2017-09-26 Continental Brasil Indústria Automotiva Ltda Cold starting system of an internal combustion engine and internal combustion engine
JP5794386B2 (ja) * 2012-04-11 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 ガソリン機関の制御装置
US8978364B2 (en) * 2012-05-07 2015-03-17 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector
US8910884B2 (en) 2012-05-10 2014-12-16 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Coaxial flow injector
US9784227B2 (en) * 2012-07-25 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection system
GB201301208D0 (en) 2012-12-31 2013-03-06 Continental Automotive Systems Turned power amplifier with loaded choke for inductively heated fuel injector
GB201303849D0 (en) 2012-12-31 2013-04-17 Continental Automotive Systems Tuned power amplifier with multiple loaded chokes for inductively heated fuel injectors
US9385300B2 (en) * 2013-02-06 2016-07-05 Great Plains Diesel Technologies, L.C. Magnetostrictive actuator
US8997463B2 (en) 2013-04-17 2015-04-07 Continental Automotive Systems, Inc. Reductant delivery unit for automotive selective catalytic reduction with reducing agent heating
US9874128B2 (en) * 2013-11-06 2018-01-23 Continental Automotive Systems, Inc. Injector corrosion isolation seal
US9689293B2 (en) * 2014-08-19 2017-06-27 Continental Automotive Systems, Inc. Reductant delivery unit for automotive selective catalytic reduction with optimized fluid heating
US11300084B2 (en) 2016-06-10 2022-04-12 Andrew Bradley Moragne Method and apparatus for heating a fuel
JP7210253B2 (ja) 2018-12-06 2023-01-23 株式会社堀場エステック 流体制御弁

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4140476A (en) * 1977-07-29 1979-02-20 Wayne Home Equipment Company Energy-efficient oil burner
GB8902129D0 (en) * 1989-02-01 1989-03-22 Lucas Ind Plc Engine starting aid
US5487114A (en) * 1994-02-02 1996-01-23 Dinh; Khanh Magnetless speaker
DE4431189C2 (de) * 1994-09-01 1996-07-25 Himmelsbach Johann Verfahren zur Erhöhung der Temperatur des Kraftstoffes innerhalb von Einspritzventilen von Brennkraftmaschinen
GB2307513A (en) 1995-11-25 1997-05-28 Ford Motor Co Solenoid fuel injector with heating
US5758826A (en) * 1996-03-29 1998-06-02 Siemens Automotive Corporation Fuel injector with internal heater
DE19629589B4 (de) * 1996-07-23 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JPH10238424A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Denso Corp 燃料噴射装置
JPH11148439A (ja) * 1997-06-26 1999-06-02 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁及びその燃料噴射方法
JP3527857B2 (ja) * 1998-12-25 2004-05-17 株式会社日立製作所 燃料噴射装置及び内燃機関
KR200178341Y1 (ko) * 1999-11-22 2000-04-15 박재승 연료 미세분사장치
DE10057630A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Brennkraftmaschine mit wenigstens einem Zylinder und einem in diesem beweglichen Hubkolben
JP2002180919A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Toyota Motor Corp 電磁式流体制御弁
JP4477224B2 (ja) * 2000-12-21 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 ヒータ作動歴による始動時燃料加熱制御方法
JP2002295333A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Denso Corp 燃料噴射装置
US6779513B2 (en) * 2002-03-22 2004-08-24 Chrysalis Technologies Incorporated Fuel injector for an internal combustion engine
US7337768B2 (en) 2004-05-07 2008-03-04 Philip Morris Usa Inc. Multiple capillary fuel injector for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2002112A1 (en) 2008-12-17
EP2002112B1 (en) 2012-05-16
US20070221748A1 (en) 2007-09-27
JP2009531601A (ja) 2009-09-03
WO2007123632A1 (en) 2007-11-01
US7677468B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210296B2 (ja) 燃料インジェクタアセンブリ、及び、燃料を加熱する方法
US8967124B2 (en) Inductive heated injector using voltage transformer technology
JP4838880B2 (ja) 3線式接続を使用する誘導加熱されるインジェクタ
JP2009530547A (ja) 誘導加熱器を有する燃料インジェクタ
JP2009531602A (ja) 燃料インジェクタをアクチュエートおよび加熱するためのコイル
JP4792104B2 (ja) 燃料インジェクタのアクチュエータおよびヒータに対する重畳された信号
JP5111888B2 (ja) 電子式高周波誘導加熱器駆動装置
CN103262662B (zh) 加热元件、蒸汽切割设备和发电装置的燃烧器
BR112013027066A2 (pt) oscilador de potência síncrono de ponte completa
JPH05288131A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
CN105493623A (zh) 具有铁磁的工件和围绕工件的至少一个部段布置的加热绕组的装置
KR102174356B1 (ko) 고주파 유도 가열 보일러
JP2010500737A (ja) 誘導加熱装置及び方法
JP2004529288A (ja) 液体およびガス状燃料の加熱およびダブル電磁分極のための方法および関連器具
JP2001203069A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2004339946A (ja) 燃料噴射弁
AKDEMİR et al. A Novel Glow Plug Design to Improve Heating Capability via Induction Heating
RU2022102523A (ru) Компоновка для индукционного нагрева с газопроницаемым сегментированным индукционным нагревательным элементом
JPS63290327A (ja) デイーゼルエンジン用グロープラグ
JP2001082284A (ja) 燃料噴射弁
JP2002141236A (ja) 内燃機関用点火コイルとその製造方法
JPS6458906A (en) Apparatus for vaporizing liquefied fuel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20110314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees