JP5210178B2 - 等電力送信を持つ非対称ビーム形成に対するシステム、装置及び方法 - Google Patents

等電力送信を持つ非対称ビーム形成に対するシステム、装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5210178B2
JP5210178B2 JP2008555922A JP2008555922A JP5210178B2 JP 5210178 B2 JP5210178 B2 JP 5210178B2 JP 2008555922 A JP2008555922 A JP 2008555922A JP 2008555922 A JP2008555922 A JP 2008555922A JP 5210178 B2 JP5210178 B2 JP 5210178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beamforming
beamforming matrix
matrix
channel
optimization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527973A (ja
JP2009527973A5 (ja
Inventor
モニシャ ゴーシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009527973A publication Critical patent/JP2009527973A/ja
Publication of JP2009527973A5 publication Critical patent/JP2009527973A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210178B2 publication Critical patent/JP5210178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、全てのアンテナに対する送信電力が同じであるような無線ネットワークにおける非対称ビーム形成に関する。
チャネル行列の特異値分解(SVD)を使用するビーム形成は、複数のアンテナが利用可能である場合に性能を向上する周知の方法である。送信及び受信アンテナの数が同じ場合に、ビーム形成行列は、各アンテナから送信された電力が同じであるようになっている。しかしながら、多くの場合、送信アンテナの数(NT)は、受信アンテナの数(NR)より大きい。このような状況において、最大の特異値に対応する固有ベクトルのサブセットのみを使用することは、アンテナに対して等しくない送信電力を生じさせる。ほとんどの送信チェーンは、ピーク電力を制限されるので、この状況は望ましくない。
本発明は、非対称システムにおいて全てのアンテナに対する送信電力が同じであるようなビーム形成を実施する技術の複数の実施例を提供する。
複数の送信アンテナから複数の受信アンテナへのビーム形成は、チャネルダイバーシティを抽出する周知の方法である。送信アンテナの数(NT)が受信アンテナの数(NR)に等しい場合、ビーム形成に対してチャネル行列の固有ベクトルを使用することは、最適なストラテジであることが知られている。非対称な状況(NT>NR)において、一般に使用される方法は、ビーム形成ベクトルとして最大の固有値に対応する固有ベクトルを選ぶことである。このアプローチの問題は、これが、各アンテナからの等しくない送信電力を生じさせることである。これは、ほとんどの場合、RFチェーンがピーク電力を制限されるので、問題である。
すなわち、複数のRFフロントエンドが複数アンテナ送信器において使用される場合、各チェーンに同じ電力を送信させることは良いアイデアである。これは、ほとんどのRF増幅器が、ピーク電力により制限され、したがって、合計送信電力を一定に保つために他のチェーンの電力を下げながら1つのチェーンの電力を高めることが容易でないからである。これは、信号が大きなピーク対平均比を性質的に持ち、RF増幅器が、線形の範囲で動作する状態を保つようにバックオフを持つ直交周波数分割多重(OFDM)システムに対して更にそうである。
受信アンテナより多い送信アンテナを持つ現在最も使用されるビーム形成方法は、各送信チェーンに対して等しくない送信電力を持つ。単一の送信ストリームのNT×1の場合に対する等電力送信の問題は、解決されており、K. K. Mukkavilli, A. Sabharwal, E. Erkip, and B. Aazhang, "On beamforming with finite rate feedback in multiple-antenna systems," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 49, no. 10, pp. 1562-2579, Oct. 2003、及びD. J. Love and R. W. Heath, Jr., "Grassmanian beamforming for multiple-input multiple-output wireless systems," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 49, no. 10, pp. 2735-2747, Oct. 2003を参照する。
しかしながら、1より多い送信ストリームに対する問題は、解決されていない。
本発明は、性能に感知できる損失を持たない各アンテナに対する送信電力が同じであることを保証する非対称ビーム形成に対する複数の実施例を提供する。加えて、OFDMシステムにおける周波数ビンより少ないビーム形成ベクトルを選択する技術が提供される。この後者の技術は、前記送信器がチャネル情報を持ち、前記ベクトルを計算することができることを仮定する代わりに、前記ベクトルがフィードバックされる実施例において有用である。
好適な実施例は、
技術1:総当り正規化(brute force normalization)、
技術2:±1±j値のみへの量子化、
技術3:機能停止(outage)確率に基づく最適化
技術4:ハイブリッド最適化、及び
技術5:周波数領域に対する最適化
を含む技術を提供する。
本発明は、開ループシステム及び閉ループシステムの両方に適用され、すなわち前者は、前記チャネルの情報を持ち、Qを推定し、Qを調節するために前述の技術の1つを使用する送信器を持ち、後者は、これらの動作を実行する受信器を持つ。
以下の詳細な記載において、本発明が実施されることができる特定の閉ループ実施例を例としてのみ示す図面が参照される。当業者は、これらが、典型的なだけであり、如何なる意味でも本発明の応用を制限することを意図せず、例えばここに開示される個別の要素の場所及び配置が、添付の請求項において具体化される本発明の範囲及び精神から逸脱することなく修正されることができることに気付く。すなわち、前記詳細な記載は、限定的な意味に取られるべきでなく、本発明の範囲は、添付の請求項及びその同等物によってのみ規定され、例えば、前記送信器は、Qを推定及び調節することができる。図面において、同様の番号は、初めから終わりまで同じ又は同様の機能を参照する。
本発明は、複数の送信アンテナのビーム形成及び複数の受信アンテナの結合により提供される空間的ダイバーシティ利点を得る複数の低複雑度技術を提供する。本発明の好適な実施例のビーム形成技術は、全て、前記送信器においてチャネル情報を必要とする。
図1は、移動局(ラップトップ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA))を含む無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)の一部であることができ、このようなWLANに対するアクセスポイントであることができる2つの無線局101及び105を有する閉ループを示す。無線局101及び105は、広域無線ネットワークの一部であることができ、無線パーソナルはネットワークである。これらの局101及び105は、IEEE802.11又は他のこのような規格のような無線規格に準拠することができ、このような準拠は部分的又は完全である。しかしながら、無線局101及び105は、複数のアンテナを各々持ち、本発明において、その数は非対称であると仮定される。
Tの送信アンテナ及びNRの受信アンテナを持つ送信ビーム形成及び受信結合複数アンテナシステムを考えると、NRのデータストリームが送信され、ビーム形成行列がQであるように規定されることを仮定する。この場合、信号モデルは、
Figure 0005210178
により与えられ、ここで
Figure 0005210178
はノイズベクトルであり、受信されたベクトル
Figure 0005210178
はNR×1ベクトルであり、チャネル行列H103はNR×NTの行列であり、ビーム形成行列QはNT×NRの行列であり、
Figure 0005210178
はNR×1ベクトルである。チャネルHは、完全に既知であると仮定される。送信されたベクトルは、NT×1ベクトルである、
Figure 0005210178
である。OFDMシステムにおいて、上記信号モデルは、各周波数ビンに対して繰り返される。周波数選択チャネルにおいて、H及びQは、各周波数ビンに対して異なる。
図1において、閉ループシステム100が仮定され、現在のチャネル状態情報は、復号複雑度を低減するために局(STA)101と105との間で送信される。STA101及び105は、各々、複数のアンテナ、NT102i及びNR104jをそれぞれ含み、一緒にシステム100を形成する。この目的で使用される通信帯域幅は、"フィードバック帯域幅"と称され、一部の好適な実施例において特異値分解(SVD)を使用して決定されたビーム形成行列Qにより前記現在のチャネル状態情報を表すチャネル推定器106により推定された後にフィードバックチャネル107上で受信器105から送信器101にフィードバックされる。送信器101は、各出て行く信号を複数の空間チャネルに送信するためにビーム形成行列Qを使用する。
所定の行列Aの固有ベクトルPの行列が、正方行列(例えば、行列
Figure 0005210178
は、単一の固有ベクトル(1,0)のみを持つ)ではない場合、Pは、逆行列を持つことができず、したがってAは、固有値分解を持たない。しかしながら、Aが、m>nの条件でm×nの実行列である場合、Aは、A=UDVTの形式のいわゆる特異値分解を使用して書かれることができる。ここで、Uはm×nの行列であり、Vはn×nの正方行列であり、両方とも直交列を持ち、これによりUTU=VTV=Iであり、Dはn×nの直交行列である。完全な行列(complete matrix)Aに対して、特異値分解は、形式A=UHDVへの分解であり、ここでU及びVはユニタリ行列であり、UHはUの共役転置であり、Dは、要素が元の行列の特異値である直交行列である。Aが完全な行列である場合、正の特異値を持つこのような分解が常に存在する。
H=USVHはチャネル行列HのSVD分解であるとする。この場合、Qに対する最適な選択は、
Figure 0005210178
であり、ここでViは行列Vのi番目の列である。各アンテナからの送信電力が同じであるという要件は、ビーム形成行列Qの各行が同じ電力を持つという制約に変わる。固有ベクトルViが正規直交であるので、R=Tである場合、送信ベクトル
Figure 0005210178
の成分の各々は、同じ送信電力を持つ。しかしながら、R<Tである場合、これはもはや真ではない。
図2は、本発明による方法200を示す。ステップ201において、チャネルHが推定される。好適な実施例において、修正されたチャネル推定器/電力等化器(power equalizer)/[フィードバック]装置300が備えられる。しかしながら、フィードバックが、送信器により必要とされない場合、修正されたチャネル推定器/電力等化器装置のみが備えられる。いずれの場合にも、メモリ301が前記装置に含まれ、H301.1は、ステップ201において前記メモリに記憶される。ステップ202において、ビーム形成行列Q301.2が(上述のように)決定され、メモリ301に記憶される。次に、ステップ203において、ビーム形成行列Q301.2は、前記送信されるベクトルが等しい電力成分を持つことを保証するために、本発明の別の好適な実施例を各々有する、以下の技術の1つを使用して調節される。調節されたビーム形成行列301.3は、装置300のメモリ301に記憶される。
技術1:総当り正規化
Figure 0005210178
から始める。次いで、Qの各行を単位電力に正規化する。結果として生じるビーム形成行列は、
Figure 0005210178
の等しい電力成分を保証する。
技術2:±1±j値のみへの量子化
再び、上で規定されたQから始める。次いでQ1=sign[Re(Q)]+jsign[Im(Q)]は、等しい電力成分を持つのみでなく、各成分が4つの値の1つのみであることができるので、より少ないビットがフィードバックに使用される結果になるビーム形成行列である。
技術3:機能停止確率に基づく最適化
等しい電力の行を持つビーム形成行列を得る前述の技術は、最適性基準を組み込まない。Qの各要素が±1±jであるという仮定から始める。次いで、Qを選択する基準は、|det(HQ)|を最大化することである。
Figure 0005210178
個の可能なQ行列が存在するので、総当り検索は複雑すぎる。好適な単純化は、(1)Qの位相は問題ではないので、Q11が任意に1+jにセットされることができ、(2)互いに直交する列のみを検索することを含む。前述の2つの好適な単純化を使用して、検索空間は、劇的に減少される。例えば、4×2の場合、エントリ±1±jを持つベクトルに直交するベクトルは9つしか存在しない。前記検索空間が65536から64*9=576に減少する。この方法において、SVDが実行される必要がないことに注意する。
技術4:ハイブリッド最適化
上の技術3は、依然として、多数の可能性に対する最適化を必要とする。更なる単純化は、第1のベクトルに対して技術2を使用し、すなわちSVD行列の第1のベクトルを量子化し、次いで、他のベクトルを決定するために技術3を使用する。4×2の場合、これは、SVDを実行し、この後に9つの可能な選択に対する最適化を実行する必要がある。
技術5:周波数領域に対する最適化
単一のビーム形成行列が、p個のチャネル周波数ビンに対して選択される場合、最適化基準は、
Figure 0005210178
を最大化するQを選択することである。前記検索空間は、以前と同じである。再び、SVDは必要とされない。
図2をここで参照すると、受信器105を含む閉ループにおいてビーム形成行列Qを決定し、Qを送信器101にフィードバックする方法が示される。ステップ201において、前記受信器は、行列Hにおけるチャネル状態を推定する。次いで、ステップ202において、ビーム形成行列Qが、(上述のように)Hから推定される。ステップ203において、本発明の技術1−5のいずれかが、成分が等しい電力を持つように行列Qを調節するために使用され、ステップ204において、前記調節ビーム形成行列が、前記送信器にフィードバックされる。
図3は、チャネル状態行列H及び関連データ301.1、元のビーム形成行列及び関連データ301.2、本発明による調節ビーム形成行列及び関連データ301.2を記憶するメモリ301を含む、本発明による、閉ループ内のチャネル推定及びフィードバック300に対する装置を示す。装置300は、チャネルHに対する受信された信号303を受容する電力等化器構成要素302を更に含み、受信された信号303からチャネル行列Hを生成し、チャネル行列Hをチャネル状態行列/データ301.1として記憶するチャネル推定モジュール302.1を含む。電力等化器構成要素302は、初期ビーム形成行列を形成し、次いで、本発明の技術1−5の予め選択された1つによって前記初期ビーム形成行列を調節203し、前記調節された行列Q及び関連データを調整されたビーム形成行列/データ301.3としてメモリ301に記憶するビーム形成行列調節モジュール302.2を更に含む。最後に、前記電力等化器構成要素は、フィードバック信号304として前記調節されたビーム形成行列Qをフィードバックチャネル107を介して送信器101にフィードバックするフィードバックモジュール302.3を含む。
図4は、本発明によって構成されたチャネル推定器/フィードバック装置300にインターフェース接続し、チャネル状態H103に関して送信器101から受信された信号303を装置300に提供するように修正された少なくとも1つの送信器101及び受信器105を含む閉ループ非対称通信システム400を示す。チャネル推定器/フィードバック装置300は、前記チャネルを推定し、チャネル行列H及び関連データを作成し、メモリ301.1に記憶し、チャネル行列Hから初期ビーム形成行列を作成し、メモリ301.2に記憶し、本発明の技術1−5の予め選択された1つによって前記初期ビーム形成行列を調節203し、前記調節されたビーム形成行列Qをメモリ301.3に記憶する。最後に、チャネル推定器/フィードバック装置300は、フィードバックチャネル107を使用して調節されたビーム形成行列Q304を送信器101にフィードバック204する。上に示されるように、通信システム400は、完全又は部分的のいずれかで、IEEE802.11のような通信規格に従うことができ、如何なるタイプの無線通信ネットワークの一部であることもできる。本発明は、全ての非対称無線通信ネットワーク/システムに応用することを意図される。
図5は、ビットインタリーブ符号化変調(bit-interleaved coded modulation)を使用して周波数選択システムにおいて4×2システムを量子化する様々な技術の実行を示す。特に高いレート(レート5/6 64QAM)において、前記技術は、等しくない送信電力を持つ最適ビーム形成と比べて非常に少ない性能損失を持つ。
本発明は、特定の実施例、特に閉ループ、と併せて記載されているが、当業者が、添付の請求項に記載される本発明の範囲及び精神から逸脱することなく修正及び変更が行われることができることに気付くと理解されるべきである。特に、前記送信器は、前記チャネルの情報を持ち、前記受信器からのフィードバックを必要としない方法を実行することができる。
フィードバックチャネルを持つ非対称通信システムを示す。 本発明による閉ループ非対称通信システムに対するビーム形成行列を決定する方法を示す。 非対称通信システムにおける等しい電力を持つビーム形成行列を決定し、フィードバックする閉ループ装置を示す。 本発明によって修正された非対称閉ループ通信システムを示す。 量子化する様々な技術の性能を示す。

Claims (7)

  1. 無線チャネル上のベクトルの非対称ビーム形成送信に対する方法において、
    T>NR>0である、NT個の送信アンテナ及びNR個の受信アンテナを持つ無線通信システムを提供するステップと、
    初期ビーム形成行列を形成するステップと、
    予め選択された技術を用いて各行が同じパワーを持つようにビーム形成行列を調節するステップであって、前記技術が、
    前記初期ビーム形成行列の各行が単位パワーに正規化される総当たり正規化技術、
    前記初期ビーム形成行列Qの各成分が±1±j値に量子化される量子化技術、
    Qの各要素が±1±jであるという仮定から始める機能停止確率に基づく最適化技術であって、Qを選択する基準が、|det(HQ)|を最大化することであり、Q 11 が1+jにセットされ、互いに直交する列のみが検索される、当該機能停止確率に基づく最適化技術、
    前記量子化技術がQの第1のベクトルに対して使用され、前記機能停止確率に基づく最適化技術がQの他のベクトルを決定するために使用される、ハイブリッド最適化に基づく最適化技術、及び
    単一のビーム形成行列Qがp個のチャネル周波数ビンに対して選択され、前記最適化基準は、
    Figure 0005210178
    を最大化するように選択することである、周波数領域に対する最適化、
    を有するグループから選択される、当該調節するステップと、
    前記調節されたビーム形成行列を使用して前記チャネル上でNR個のデータストリームとして前記ベクトルを送信器により送信するステップと、
    を有し、前記送信されたNR個のデータストリームが等しいパワーを持つ、方法。
  2. 前記調節するステップが、
    受信器において前記チャネルを推定するステップと、
    前記受信器において前記調節するステップを実行するステップと、
    前記調節されたビーム形成行列を前記送信器にフィードバックするステップと、
    を更に有する、請求項に記載の方法。
  3. 前記受信器により前記送信及びビーム形成されたNR個のデータストリームを結合するステップを更に有する、請求項に記載の方法。
  4. T>NR>0である、NT個の送信アンテナ及びNR個の受信アンテナを持つ複数アンテナシステムに対するビーム形成装置において、
    ビーム形成パワーを等化する情報の記憶用のメモリと、
    初期ビーム形成行列Qを形成し、予め選択された等化技術によって前記初期ビーム形成行列Qを調節する、受信された信号の受信に対するパワー等化器構成要素であって、前記技術が、
    前記初期ビーム形成行列の各行が単位パワーに正規化される総当たり正規化技術、
    前記初期ビーム形成行列Qの各成分が±1±j値に量子化される量子化技術、
    Qの各要素が±1±jであるという仮定から始める機能停止確率に基づく最適化技術であって、Qを選択する基準が、|det(HQ)|を最大化することであり、Q 11 が1+jにセットされ、互いに直交する列のみが検索される、当該機能停止確率に基づく最適化技術、
    前記量子化技術がQの第1のベクトルに対して使用され、前記機能停止確率に基づく最適化技術がQの他のベクトルを決定するために使用される、ハイブリッド最適化に基づく最適化技術、及び
    単一のビーム形成行列Qがp個のチャネル周波数ビンに対して選択され、前記最適化基準は、
    Figure 0005210178
    を最大化するように選択することである、周波数領域に対する最適化、
    を有するグループから選択される、当該パワー等化器構成要素と、
    を有する装置。
  5. 前記メモリが、チャネル状態情報、ビーム形成情報及び調節されたビーム形成情報を有し、
    前記パワー等化器構成要素が、前記チャネル状態情報の推定及び前記メモリへの記憶に対するチャネル推定モジュールと、NR個のデータストリームの送信パワーを等化する、前記ビーム形成情報の決定及び前記メモリへの記憶並びに前記調節されたビーム形成情報の調節及び前記メモリへの記憶に対するビーム形成行列調節モジュールとを有する、
    請求項に記載の装置。
  6. 前記パワー等化器構成要素が、前記調節されたビーム形成情報を含むフィードバック信号を提供するフィードバックモジュールを更に有する、請求項に記載の装置。
  7. ビーム形成送信器装置において、
    T>NR>0である、NR個の受信アンテナに対するNR個のデータストリームのチャネル上のベクトルのビーム形成送信に対するNT個の送信アンテナと、
    請求項4に記載のビーム形成装置と、
    等しいパワーを持つNR個のデータストリームとして前記ベクトルを送信するのに前記ビーム形成装置の前記調節されたビーム形成行列を使用する送信器と、
    を有するビーム形成送信器装置。
JP2008555922A 2006-02-22 2007-02-20 等電力送信を持つ非対称ビーム形成に対するシステム、装置及び方法 Active JP5210178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77558906P 2006-02-22 2006-02-22
US60/775,589 2006-02-22
US80947406P 2006-05-30 2006-05-30
US60/809,474 2006-05-30
PCT/IB2007/050546 WO2007096820A1 (en) 2006-02-22 2007-02-20 System, apparatus, and method for asymmetrical beamforming with equal-power transmissions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009527973A JP2009527973A (ja) 2009-07-30
JP2009527973A5 JP2009527973A5 (ja) 2010-04-08
JP5210178B2 true JP5210178B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38137586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555922A Active JP5210178B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-20 等電力送信を持つ非対称ビーム形成に対するシステム、装置及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8190211B2 (ja)
EP (1) EP1989791B1 (ja)
JP (1) JP5210178B2 (ja)
KR (1) KR101443569B1 (ja)
AR (1) AR059861A1 (ja)
AU (1) AU2007219200B2 (ja)
BR (1) BRPI0707993B1 (ja)
CA (1) CA2642893C (ja)
MY (1) MY153443A (ja)
RU (1) RU2426232C2 (ja)
TW (1) TWI433484B (ja)
WO (1) WO2007096820A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8649951B2 (en) 2008-02-26 2014-02-11 Nissan Motor Co., Ltd. Shift-by-wire fail control device for vehicle with automatic transmission

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130864B1 (en) * 2007-04-03 2012-03-06 Marvell International Ltd. System and method of beamforming with reduced feedback
WO2008134420A2 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Marvell World Trade Ltd. Power amplifier adjustment for transmit beamforming in multi-antenna wireless systems
KR101520667B1 (ko) * 2007-09-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 파일럿 부반송파 할당 방법
WO2009084877A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving downlink data in wireless communication network
US8582672B2 (en) * 2009-02-12 2013-11-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless communications using spatial multiplexing with incomplete channel information
US8644368B1 (en) 2009-09-23 2014-02-04 Marvell International Ltd. Transparent implicit beamforming in a communication system
US9276722B2 (en) * 2010-05-05 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Expanded search space for R-PDCCH in LTE-A
US9071286B2 (en) * 2011-05-26 2015-06-30 Cohere Technologies, Inc. Modulation and equalization in an orthonormal time-frequency shifting communications system
US8917787B2 (en) * 2011-03-22 2014-12-23 Hitachi, Ltd. Systems and methods for creating a downlink precode for communication system with per-antenna power constraints
US9118559B2 (en) * 2011-04-06 2015-08-25 Sejent Corporation Measuring instantaneous bit rate in a network connection
CN104081875B (zh) * 2011-11-09 2019-04-16 新加坡科技研究局 寻址无线通信网络中的多个通信终端
KR101284935B1 (ko) 2012-06-20 2013-07-10 한국과학기술원 다중 입력 다중 출력 간섭 채널에서 outage 기반의 강인 빔 설계 방법
US9661579B1 (en) 2013-05-03 2017-05-23 Marvell International Ltd. Per-tone power control in OFDM
US9843097B1 (en) 2013-07-08 2017-12-12 Marvell International Ltd. MIMO implicit beamforming techniques
US9281884B2 (en) * 2014-04-07 2016-03-08 Imagination Technologies, Llc Reordering of a beamforming matrix
CN105429686B (zh) * 2015-11-05 2018-10-12 江苏中兴微通信息科技有限公司 分离型非对称混合波束成型的传输装置及方法
CN105306125B (zh) * 2015-11-16 2018-10-16 江苏中兴微通信息科技有限公司 非对称共享型混合波束成型收发装置
US11228987B2 (en) * 2020-04-09 2022-01-18 Motorola Mobility Llc Method and wireless communication device for sharing a total power budget between at least two transmitters

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8634481B1 (en) * 2000-11-16 2014-01-21 Alcatel Lucent Feedback technique for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
JP4413540B2 (ja) * 2003-01-31 2010-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 多入力多出力伝搬路信号伝送装置及び受信局
US7813440B2 (en) 2003-01-31 2010-10-12 Ntt Docomo, Inc. Multiple-output multiple-input (MIMO) communication system, MIMO receiver and MIMO receiving method
US7680461B2 (en) 2003-11-05 2010-03-16 Sony Corporation Wireless communications system, wireless communications method, and wireless communications apparatus
JP4039413B2 (ja) * 2003-11-05 2008-01-30 ソニー株式会社 無線通信システム及び無線通信方法、並びに無線通信装置
US7362822B2 (en) * 2004-09-08 2008-04-22 Intel Corporation Recursive reduction of channel state feedback
US7539253B2 (en) 2004-09-10 2009-05-26 Intel Corporation Interpolation in channel state feedback

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8649951B2 (en) 2008-02-26 2014-02-11 Nissan Motor Co., Ltd. Shift-by-wire fail control device for vehicle with automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
TWI433484B (zh) 2014-04-01
RU2008137643A (ru) 2010-03-27
MY153443A (en) 2015-02-13
JP2009527973A (ja) 2009-07-30
KR101443569B1 (ko) 2014-09-23
BRPI0707993B1 (pt) 2020-02-18
CA2642893A1 (en) 2007-08-30
AU2007219200A1 (en) 2007-08-30
TW200742310A (en) 2007-11-01
EP1989791A1 (en) 2008-11-12
BRPI0707993A2 (pt) 2011-05-17
KR20080098037A (ko) 2008-11-06
WO2007096820A1 (en) 2007-08-30
US20090221241A1 (en) 2009-09-03
EP1989791B1 (en) 2016-08-24
US8190211B2 (en) 2012-05-29
RU2426232C2 (ru) 2011-08-10
AU2007219200B2 (en) 2011-02-17
CA2642893C (en) 2015-06-23
AR059861A1 (es) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210178B2 (ja) 等電力送信を持つ非対称ビーム形成に対するシステム、装置及び方法
US9444536B2 (en) Precoding with a codebook for a wireless system
CN101390302B (zh) 用于具有等功率传输的非对称波束成形的系统、设备和方法
MX2008010756A (es) Sistema, aparato y metodo para la formacion de haces asimetricos con transmisiones iguales de la potencia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250