JP5207045B2 - 回路基板熱交換器キャリアシステムおよび装置 - Google Patents

回路基板熱交換器キャリアシステムおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5207045B2
JP5207045B2 JP2008177101A JP2008177101A JP5207045B2 JP 5207045 B2 JP5207045 B2 JP 5207045B2 JP 2008177101 A JP2008177101 A JP 2008177101A JP 2008177101 A JP2008177101 A JP 2008177101A JP 5207045 B2 JP5207045 B2 JP 5207045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
heat
coupled
components
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008177101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049380A (ja
Inventor
ザック ユ ジハイ
エイチ. キム ジェオン
シー. リー トミー
Original Assignee
エヌヴィディア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌヴィディア コーポレイション filed Critical エヌヴィディア コーポレイション
Publication of JP2009049380A publication Critical patent/JP2009049380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207045B2 publication Critical patent/JP5207045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

[0001]本発明は、熱交換システムに関し、より詳細には、集積回路用の熱交換システムに関する。
[0002]回路基板には、一般に、そのような基板に実装された集積回路を冷却するために、熱交換システムが装備される。例えば、マザーボードは、そのような熱交換システムを、様々な関連構成部品(例えば、中央処理装置(CPU)、メモリ回路、ノース/サウスブリッジ回路、グラフィックスプロセッサなど)を冷却する目的で使用することが多い。これまで、システム設計は、マザーボード/チップセット設計、オーバー/アンダークロッキングスキームなどに対する変形形態の形で経時的に多くの変化を示している。このため、設計者はそのような変形形態に適合するように熱交換システムを絶え間なくカスタマイズする必要がある。
[0003]そのようなカスタマイゼーションは、熱交換システム設計を標準化する可能性の実質的な妨げとなっている。したがって、従来技術に付随するこの問題および/またはその他の問題に対処する必要がある。
[0004]熱交換器キャリアシステム(heat exchanger carrier system)、方法、およびコンピュータプログラムが提供される。構成部品が実装された回路基板が含まれる。さらに、回路基板に連結されたキャリアも含まれる。また、構成部品からの熱を伝達するための、キャリアに連結された複数の熱交換器も含まれる。
[0011]図1Aは、一実施形態による、キャリアを装備した熱交換システム100を示す。図のように、回路基板102には、複数の構成部品104が実装されている。そのような構成部品は、様々な実施形態において、集積回路、電源サブシステム、および/または、回路基板に実装可能な他の構成部品を含むことができる。1つの考えられる実施形態では、回路基板は、例えばマザーボードを含むことができる。もちろん、回路基板は、支援回路に適応する任意の制御盤と、場合により上述の他の構成部品とを含むことができる。
[0012]さらに図のように、キャリア106が、回路基板に直接的または間接的に連結される。図のように、キャリアは、実質的に平面の形状を呈することができる。しかし、キャリアは、間もなく明らかになるように、熱交換器の連結を提供する他の形をとり得ることに留意されたい。
[0013]様々な実施形態では、キャリアと回路基板の間の前述の連結は、回路基板に接続されたキャリアを保持する任意所望の形をとることができる。一実施形態では、そのような連結は、回路基板と(例えば、ねじなどによって)連結するための、キャリアの底面に一体的に連結された取付台107(例えば柱など)によって行うことができる。もちろん、そのような連結が上記の定義を満たす他の形をとり得る他の実施形態も考えられる。
[0014]さらに、熱交換器108が、構成部品からの熱を伝達するために、キャリアに直接的または間接的に連結される。図のように、熱交換器は、一実施形態によれば、キャリアの上面に連結される。しかし、熱交換器がキャリアの他の部分に(例えば側面などに沿って)連結され得る他の実施形態も考えられる。
[0015]本明細書の文脈では、前述の熱交換器は、熱を伝達することができる任意の受動熱交換器および/または能動熱交換器を含むことができる。そのような熱交換器のいくつかの非限定的な例としては、ヒートシンク、ファン、液冷装置などがある。
[0016]使用に際しては、熱交換器のタイプおよび熱交換器の特定の位置決めが、構成部品のうちの1つ以上からの所望の熱伝達に適合する任意所望の方法で選択され得る。そのような設定可能性は、回路基板の設計/動作および/またはユーザの要望によって決まり得る任意所望のファクタに基づくことができる。一実施形態では、熱交換器は、回路基板上の様々な構成部品に関する熱交換器の交換、再配置、および/または置換を可能にするように、キャリアに着脱可能に連結され得る。
[0017]この設計により、キャリアは、一実施形態において、少なくとも回路基板の現在のモデルに対して(場合により)標準化され得る。さらに、回路基板のユーザは、どのタイプの熱交換器が使用されるか、熱交換器が様々な構成部品に対してどのように位置決めされるか、などに関して、自由度が与えられ得る。
[0018]別の実施形態では、伝熱媒体110が、熱交換器間で熱を伝達させるために、熱交換器間に連結され得る。本明細書の文脈では、伝熱媒体は、回路基板の構成部品のうちの2つ以上の間で(例えば、対応する熱交換器などによって)熱を伝達することができる任意媒体を含むことができる。一実施形態では、そのような伝熱媒体は、内部流体の蒸発および凝縮によって熱を伝達する装置を含むことができる。そのような伝熱媒体の例としては、ヒートパイプ、蒸気チャンバ、サーマルチャンバなどが含まれ得るが、特にそれらに限定されるものではない。
[0019]様々な実施形態では、伝熱媒体は、キャリアと一体化されてもよく、そうでなくてもよい。場合により、伝熱媒体は、熱交換器の選択および位置決めに関する汎用性に適合するように、熱交換器間に着脱可能に連結されてもよい。
[0020]そのような実施形態では、1つ以上の伝熱媒体コントローラ118が、伝熱媒体に連結され得る。本明細書の文脈では、伝熱媒体コントローラは、伝熱媒体の少なくとも1つの態様を制御することができるどのようなものでもよい。例えば、コントローラは、伝熱媒体における熱伝達を制御するために、少なくとも1つのバルブを含むことができる。
[0021]別の任意の実施形態では、センサ120が、構成部品のうちの少なくとも1つからの熱の伝達を制御するのに使用するために、キャリアに連結され得る。センサは、キャリアの上面に連結されるように示されているが、センサは、キャリアに任意所望の態様で(例えば延長部材などを介して底面に)取り付けられ得ることに留意されたい。使用に際して、センサは、構成部品のうちの少なくとも1つからの熱の伝達を制御することができるシステムの任意の態様と共に使用され得る。
[0022]一実施形態では、センサは、1つ以上の熱交換器を制御するために使用され得る。例えば、そのような制御は、熱交換器の他の態様の活動化、非活動化、絞り、方向付け、および/または制御を伴うものとすることができる。他の実施形態では、センサは、伝熱媒体を(例えば、伝熱媒体コントローラなどによって)制御するために使用され得る。
[0023]場合により、センサは、一実施形態において、センサのそれぞれと構成部品のうちの対応する1つとの間に一定の距離をおいてキャリアに連結することができる。例えば、1つ以上の第1のセンサが、第1の構成部品から第1の所定の距離をおいてキャリアに連結することができ、1つ以上の第2のセンサが、第2の構成部品から第2の所定の距離をおいてキャリアに連結することができる、などである。そのような実施形態では、キャリア上のセンサのそのような構成は、キャリアを使用することにより前述の距離が存在すると見なされ得るように、標準化され得る。
[0024]したがって、使用に際しては、そのような一定の距離により、熱交換システムの設計者は、任意選択でそのようなセンサを「前提とする」ことができる。言い換えれば、センサと関連する構成部品との間の所定の距離は、(センサを装備したキャリアの使用によって)仮定され得るので、センサと構成部品の距離がシステムによって異なり得るという可能性に適応するように、必ずしも熱交換システムを較正する必要はない。この設計により、完成した回路基板に対するセンサの位置付けが回避され得る。
[0025]図1Bは、一実施形態による、ノースブリッジ回路およびサウスブリッジ回路の周囲で外気を循環させるための熱交換システム150を示す。場合により、本システムは、図1Aに関して上述した特徴のうちのいずれかを組み入れても組み入れなくてもよい。しかし、もちろん、システムは、任意所望の環境で実施され得る。前述の定義が本明細書を通じて適用され得ることにも留意されたい。
[0026]図のように、回路基板152には、ノースブリッジ回路154およびサウスブリッジ回路156が実装されている。本明細書の文脈では、そのようなノースブリッジ回路は、中央処理装置158とグラフィックスプロセッサ装置160とサウスブリッジ回路との間でデータトランザクションを処理する任意の回路を含むことができる。さらに、サウスブリッジ回路は、統合開発環境(IDE)バスや周辺構成部品相互接続(peripheral component interconnect)(PCI)バス(図示せず)などのオンボード装置(onboard device)を管理する任意の回路を含むことができる。ノースブリッジ回路およびサウスブリッジ回路は、本明細書に開示されているが、中央処理装置と通信しかつ任意のメモリとの相互作用を制御する他のチップセットが考えられることに留意されたい。
[0027]引き続き図1Bを参照すると、空気流サブシステム(airflow subsystem)162が、ノースブリッジ回路およびサウスブリッジ回路の周囲で外気を循環させるために、回路基板に連結される。様々な実施形態では、そのような空気流サブシステム(またはその任意の部分)は、回路基板に固定してまたは枢動可能に連結され得る。さらに、空気流システムは、ノースブリッジ回路および/またはサウスブリッジ回路の上方で(図のように)、あるいはこのような構成部品に隣接して連結され得る。
[0028]本明細書の文脈では、空気流サブシステムは、ノースブリッジ回路およびサウスブリッジ回路の周囲で空気を循環させることができる任意のシステムを含むことができる。一実施形態では、空気流サブシステムは、ファン163を含む。厳密には、場合により、空気流サブシステムは、追加の熱交換器も含むことができる。例えば、図のように、ファンは、ノースブリッジ回路およびサウスブリッジ回路の上方に配置されたヒートシンク164に連結され得る。そのようなヒートシンクは、任意所望の形をとることができる。例えば、このヒートシンクは、ノースブリッジ回路および/またはサウスブリッジ回路に取り付けることができ、さらに、ファンを支持するためのプラットフォーム166を設けることができる。
[0029]外気へのアクセスを行うためには、空気流サブシステムは、一実施形態において、外気をファンへ導くための導管(conduit)168をさらに含むことができる。そのような導管は、様々な実施形態において、可撓性または剛性のホースを含むことができる。厳密には場合により、センサ(図1A参照)が、ファンを自動的に作動させるために使用され得る。
[0030]空気流サブシステムの能力をさらに高めて外気を循環させるためには、空気流サブシステムは、任意選択で追加の空気流サブシステム170に(例えば導管を介して)連結され得る。使用に際して、そのような追加の空気流サブシステムは、電源サブシステム、中央処理装置、メモリ回路、グラフィックス装置などの追加の構成部品(ノースブリッジ/サウスブリッジ回路以外)の周囲で外気を循環させることが可能となり得る。これを達成するためには、追加の空気流サブシステムもまた、ファン172を含むことができる。
[0031]一実施形態では、空気流サブシステムは、追加の空気流サブシステムが空気を導く方向に空気を導くように働くことができる。さらに、それによって、そうでなければノースブリッジ/サウスブリッジ回路の周囲での循環に利用できないかもしれない外気は、ノースブリッジ/サウスブリッジ回路がマザーボード上の中心に位置するにもかかわらず、利用可能となり得る。この目的のために、他の構成部品の周囲で最初に循環されていない(したがって加熱されている)少なくとも一部の外気は、ノースブリッジ回路およびサウスブリッジ回路を冷却するために使用され得る。
[0032]この場合もやはり、図1Aおよび1Bの様々な特徴が共に使用されてもそうでなくてもよいことに留意されたい。次に、そのような特徴が一体化され得る追加の実施形態について説明する。以下の情報は、例示を目的として開示され、どのような形であっても限定的なものとして解釈されるべきではないことに強く留意されたい。以下の特徴はいずれも、記載されている他の特徴の有無にかかわらず、必要に応じて組み入れられ得る。
[0033]図2は、一実施形態による、回路基板の構成部品からの熱を伝達するシステム200を示す。場合により、本システムは、図1Aおよび1Bに関して上述した特徴のうちのいずれかを組み入れても組み入れなくてもよい。しかし、もちろん、本システムは、任意所望の環境で実施され得る。この場合もやはり、前述の定義は、本明細書を通じて適用され得る。
[0034]図のように、回路基板202は、マザーボードの形で含まれる。そのような回路基板は、中央処理装置204、メモリ回路206(例えばDRAMなど)、関連するグラフィックスカード208に取り付けられたグラフィックスプロセッサ、ノースブリッジ回路210、およびサウスブリッジ回路212を含む様々な構成部品を含む。さらに、追加の構成部品としては、回路基板に電力供給するための電源サブシステム214と、様々な入出力(I/O)装置(図示せず)を結びつけるためのポートインタフェース216とを挙げることができる。
[0035]上記の様々な構成部品は、専用の熱交換器を有していても有していなくてもよいことに留意されたい。例えば、中央処理装置は、ファン217が装備されるように示されている。さらに、図示されてはいないが、グラフィックスプロセッサにも、専用の熱交換器が装備されてもよい。
[0036]さらに、回路基板に連結されたキャリア218も含まれる。一実施形態では、キャリアは、剛性材料で作製され得る。例えば、キャリアは、プリント回路基板(PCB)材料で作製され得る。もちろん、他の材料(例えばプラスチックなど)の使用も考えられる。
[0037]例示の実施形態では、キャリアは、グラフィックスカードの上方に(場合によりそれと接触して)存在する第1の端部と、ノースブリッジ回路で終端する第2の端部とを有する第1の直線部分220を含むことができる。図のように、第1の直線部分は、サウスブリッジ回路およびノースブリッジ回路の一部の上方に存在しかつそれらと接触している。
[0038]さらに、中央処理装置と関連するファンとを少なくとも部分的に迂回する第2のU字形部分222も含まれる。キャリアの第1の直線部分および第2のU字形部分はそれぞれ、ノースブリッジ回路の上方に存在しかつそれと接触している中心部分224に一体的に接続される。図のように、キャリアの中心部分は、ノースブリッジ回路の寸法および形状とほぼ同じ寸法および形状にされる。特定のキャリア構成が図2に示されているが、キャリアの正確な形状および寸法は、回路基板および関連構成部品の設計に応じて変化し得ることに留意されたい。
[0039]さらに図のように、複数の熱交換器がキャリアに連結される。特に、ファン226の形をとる空気流サブシステムが、キャリアの中心部に連結される。使用され得る1つの例示的なファンについては、図4Aおよび4Bに示されている別の実施形態の説明の間に開示される。
[0040]場合により、ファンは、システム全体にサービスを提供する中央空気流サブシステム227に連結され得る。図のように、中央空気流サブシステムは、外気を利用することができ、様々なシステム構成部品に対して空気を循環させる働きをする。そのような外気をファンに供給するためには、任意所望の導管(例えばパイプなど)が、空気流を中央空気流サブシステムからファンまで流すために使用され得る。場合により、バルブ229が、そのような空気流を制御するために、導管に沿った任意所望の場所または他の場所に配置され得る。
[0041]使用に際して、ファンは、ノースブリッジ回路および/またはサウスブリッジ回路付近の空気を循環させるように適合される。さらに、そのような空気は、中央空気流サブシステムによって供給された外気を含んでいてもよく含んでいなくてもよい。様々な実施形態では、外気は、任意の手動および/または自動制御機構に基づいて選択的に組み入れられ得る。この設計により、より冷たい空気が、ノースブリッジ回路および/またはサウスブリッジ回路の周囲で循環され得る。
[0042]さらに、3つのヒートシンク228が、キャリアの第2のU字形状部分の各部に沿って配置される。図のように、そのようなヒートシンクは、外方に延びるフィンを含む。場合により、平面ヒートシンク230が、サウスブリッジ回路と接触しているキャリアの第1の直線部分上に取り付けられ得る。使用に際して、平面ヒートシンクは、サウスブリッジ回路とノースブリッジ回路との間に熱的伝達(thermal communication)をもたらすように使用され得る。
[0043]ファンおよび様々なタイプのヒートシンクが図2に示されているが、様々なタイプの熱交換器が、キャリアに沿った様々な位置に使用され得ることに強く留意されたい。この目的のために、得られた熱交換器のシステムは、ユーザの要望に基づいて、設計をモジュール式にするとともに、様々な構成を可能にすることができる。そのようなモジュール方式の推進では、様々な熱交換器をキャリアに取り付ける連結機構が標準化され得る。
[0044]例えば、一実施形態では、一般的なクリッピング機構が、熱交換器をキャリアに取り付けるために使用され得る。他の実施形態では、一般的に構成される穴(例えば、正方形構成の4つの穴など)が、所望の熱交換器の取付けを可能にするために、キャリアに沿った様々な場所に形成され得る。もちろん、そのような連結機構は、例示目的だけのために示され、どのような形のものであっても限定的なものとして解釈されるべきではない。
[0045]さらに場合により、伝熱媒体が、キャリアに連結されるかまたはそれと一体化され得る。例えば、一実施形態では、キャリア自体が、単一ヒートパイプなどを含むことができる。もちろん、ヒートパイプがキャリアに取り付けられ得るとともに、様々な熱交換器がヒートパイプに連結され得る他の実施形態も考えられる。さらに、他の実施形態では、別個の分離したヒートパイプが、熱交換器間に連結され得る。この実施形態では、そのような分離したヒートパイプは、キャリアに直接的に連結されていても連結されていなくてもよい。図3に示されている別の実施形態の説明の間に間もなく明らかになる理由により、1つ以上のバルブが、熱交換器間の熱の伝達を制御するために、ヒートパイプに沿って配置され得る。
[0046]上述の構成部品の制御を向上させるためには、複数のセンサ232が、キャリアに沿って配置され得る。図示されてはいないが、そのようなセンサは、様々な能動熱交換器、前述のバルブ、および/または回路基板の他の構成部品のうちのいずれか1つを制御するために使用され得る。使用され得る1つの例示的な相互接続が、図3に示されている別の実施形態の説明の間に示される。
[0047]一実施形態では、そのようなセンサは、様々な対応する回路基板構成部品から一定距離をおいて配置され得る。これを実現するためには、キャリアの構成は、特定の回路基板設計とその構成部品とに適合するように標準化され得る。さらに、センサは、キャリアに沿った所定の場所に固定され得る。したがって、構成部品対キャリアおよびセンサ対キャリアの相互関係が標準化され(したがって既知であるので)、センサと対応する構成部品との間の距離もまた既知である。この特徴は、前述のように、センサの位置付けを回避するために活用され得る。
[0048]図3は、一実施形態による、回路基板の様々な構成部品を制御するための回路300を示す。場合により、この回路図は、図1A〜2に関して上述した特徴のうちのいずれかを組み入れても組み入れなくてもよい。しかし、もちろん、本システムは、任意所望の環境で実施され得る。この場合もやはり、前述の定義は、本明細書を通じて適用され得る。
[0049]図のように、複数のセンサ302が設けられる。そのようなセンサは、隣接する回路基板の構成部品からの発熱の程度を表す信号を生成することができる任意の温度(例えば熱)センサを含むことができる。そのようなセンサの非限定的な例としては、温度計、熱電対、温度に敏感な抵抗体(例えばサーミスタなど)、バイメタル温度計、サーモスタットなどが含まれ得るが、特にそれだけに限定されるものではない。
[0050]さらに、複数の熱交換器304が設けられる。例えば、熱交換器としては、ファンおよび/または液冷装置などの能動熱交換器が挙げられる。間もなく明らかになる理由により、第1の熱交換器は、対応する第1のセンサを備えることができ、第1の熱交換器とセンサは共に、第1の回路基板構成部品に隣接して配置される。同様に、第2の熱交換器は、対応する第2のセンサを備えることができ、第2の熱交換器およびセンサは共に、第2の回路基板構成部品などに隣接して配置される。
[0051]使用に際して、そのような熱交換器は、活動化および非活動化され得る。他の考えられる実施形態では、熱交換器は、追加の粒度(例えば、低−中−高、レベル1〜10、連続尺度に沿って、など)で動作することができる。旋回ファンなどを伴う実施形態では、そのようなファンの向きが、特別に制御された方法で自動的に方向付けられる。
[0052]引き続き図3を参照すると、熱交換器は、熱が熱交換器間で伝達できるようにするために、1つ以上の伝熱媒体(例えばヒートパイプなど)によって連結され得る。他の選択として、そのような熱伝達を選択的に制御するために、複数のバルブ306が伝熱媒体に沿って配置され得る。一実施形態では、バルブはそれぞれ、ヒートパイプの選択部分に増大した熱量(所定の閾値を超える)を加えるヒートバルブを含むことができる。そのような閾値熱量により、ヒートパイプは動作を(例えばヒートパイプを「乾燥させる」などにより)中止することになる。もちろん、他の機械的、化学的、および/または電気機械ベースのバルブを利用する他の実施形態も考えられる。
[0053]使用に際して、バルブは、熱伝達を可能にするために開放され、そのような熱伝達を妨げるために閉められる。他の考えられる実施形態では、バルブは、熱交換器と同様に、追加の粒度(例えば、低−中−高、レベル1〜10、連続尺度に沿って、など)で動作することができる。さらに、複数のバルブが、独立して制御されてもよい。
[0054]熱交換器はセンサ間に連結され、バルブは、熱交換器およびバルブをセンサから受信された信号の関数として制御するための制御論理308である。様々な実施形態では、制御論理は、オペレーティングシステム(例えば、オペレーティングシステムの基本入出力システム(BIOS)など)によって管理され得る。他の実施形態では、制御論理は、別個の集積回路のプラットフォーム上で実現され得る。さらに、図3に示されている構成部品はいずれも、回路基板から電力を受け取ってもよく受け取らなくてもよい。
[0055]1つの使用例では、制御論理は、熱交換器のうちの任意の1つ以上を、関連する構成部品の温度が所定の量より小さいまたは大きいことを示す、対応するセンサからの信号に応答して動作させるのに適している。さらに、バルブが、回路基板の構成部品間で熱を伝達させる必要性に基づいて、(例えば熱交換器などによって)活動化または非活動化され得る。例えば、第1の熱交換器に関連する第1の回路基板の構成部品の第1の温度が所定の閾値を超えて上昇し、かつ第2の熱交換器に関連する第2の回路基板の構成部品の第2の温度が別の所定の閾値を下回って低下したことを示す信号を受け取ったときに、第1の熱交換器と第2の熱交換器との間のバルブが開放されて、第1の熱交換器と第2の熱交換器との間の熱伝達を可能にすることができる。
[0056]図示されてはいないが、図3に示されている様々な構成部品はまた、単一システムとして連動して動作する追加の熱交換システム(例えば中央熱交換システム、CPU熱交換システムなど)とインタフェースをとることもできる。さらに、1つ以上のバルブが、熱交換システム間に連結され、それによって、任意所望のアルゴリズムに従って制御された熱伝達を可能にすることができる。
[0057]図4Aは、一実施形態による、ノースブリッジ回路および/またはサウスブリッジ回路の周囲で空気を循環させるための空気流サブシステム400の斜視図である。場合により、この空気流サブシステムは、図1A〜3のアーキテクチャおよび/または機能の状況で実施され得る。例えば、図2のファン226は、この空気流サブシステムの形をとることができる。しかし、もちろん、この空気流サブシステムは、任意所望の環境で実施され得る。この場合もやはり、前述の定義は、本明細書を通じて適用され得る。
[0058]図4Aに示されているように、この空気流サブシステムは、サウスブリッジ回路の上にヒートシンクの第1の端部を連結させるために、複数の取付台404を備える第1の端部を有する実質的に平面の形状を有するヒートシンク402を含む。ヒートシンクは、ハウジング406が上に連結された第2の端部をさらに含む。一実施形態では、ハウジングは場合により、垂直軸を中心に回転するように、ヒートシンクの第2の端部に枢動可能に連結され得る。場合により、ハウジングには、ノースブリッジ回路の上に連結されるように、取付台も装備され得る。
[0059]ハウジングは、底面と上面とその間に形成された複数の側面とで画成された実質的に立方体の形状となるように形成される。上面は、その中に上方に延びるリップで形成された開口408を有する。そのようなリップは、導管(例えば剛性または可撓性パイプ)と係合するのに適しており、空気流を、中央空気流サブシステムまたは外口からこの空気流サブシステムに誘導することができる。
[0060]引き続き図4Aを参照すると、ハウジングの側壁のうちの1つには、ノースブリッジ回路の周囲で空気を循環させるためのファン410が装備される。具体的には、ファンは、ハウジング内の複数の放熱フィン(図示せず)によって、ハウジングの上面の開口を通って空気を引き出すことができる。図4Bは、一実施形態による、図4Aの空気流サブシステムの線4B−4Bに沿った断面図である。図のように、前述のフィン412は、使用中、ノースブリッジからの熱を引き出すために、下にあるヒートシンクと連通したままになるように示されている。
[0061]図5は、先の様々な実施形態の様々なアーキテクチャおよび/または機能が実施され得る例示的なシステム500を示す。例えば、この実施形態の構成部品のうちの1つ以上が、先の図の回路基板上に取り付けられ得る。
[0062]図のように、コミュニケーションバス502に接続された少なくとも1つのホストプロセッサ501を含むシステムが提供される。システム500は、主記憶装置504も含む。制御論理(ソフトウェア)およびデータが、ランダムアクセスメモリ(RAM)の形をとることができる主記憶装置504に保存される。
[0063]システムはまた、グラフィックスプロセッサ506と、ディスプレイ508、すなわちコンピュータモニタとを含む。一実施形態では、グラフィックスプロセッサは、複数のシェーダモジュール(shader module)、ラスタ化モジュール(rasterization module)などを含むことができる。上記のモジュールはそれぞれ、グラフィックス処理ユニット(GPU)を形成するために、単一の半導体プラットフォーム上に位置していてもよい。
[0064]本明細書では、単一の半導体プラットフォームとは、単一の単体半導体ベースの集積回路またはチップを指すことがある。単一の半導体プラットフォームという用語はまた、オンチップ動作をシミュレートするとともに、従来の中央処理装置(CPU)およびバスの実装を利用することに関して実質的に改善することができる接続性を高めたマルチチップモジュールを指すこともあることに留意されたい。もちろん、様々なモジュールは、別個に位置していてもよく、あるいはユーザの要望ごとに半導体プラットフォームの様々な組合せでもよい。
[0065]システム500はまた、2次記憶装置510も含むことができる。2次記憶装置としては、例えば、ハードディスクドライブ、および/またはフロッピーディスク(登録商標)ドライブ、磁気テープドライブ、コンパクトディスクドライブなどに代表される着脱可能な記憶ドライブがある。着脱可能な記憶ドライブは、周知の方法で、着脱可能な記憶ユニットから読み出しかつ/またはそれに書き込む。
[0066]コンピュータプログラム、すなわちコンピュータ制御論理アルゴリズムが、主記憶装置および/または2次記憶装置に保存され得る。そのようなコンピュータプログラムは、実行されたときに、システムが様々な機能を実行できるようにする。メモリ、記憶装置および/または他の記憶装置は、コンピュータ可読媒体の考えられる例である。
[0067]一実施形態では、先の様々な図のアーキテクチャおよび/または機能は、ホストプロセッサ、グラフィックスプロセッサ、ホストプロセッサとグラフィックスプロセッサの両方の能力のうちの少なくとも一部の能力がある集積回路(図示せず)、チップセット(すなわち、関連機能を実行するためのユニットとして動作しかつ販売されるように設計された集積回路群など)、および/またはさらに言えば他の集積回路の状況で実施され得る。
[0068]さらに、先の様々な図のアークテクチャおよび/または機能は、汎用コンピュータシステム、回路基板システム、娯楽目的専用のゲームコンソールシステム、特定用途向けシステム、および/または他の所望のシステムの状況で実施され得る。例えば、システムは、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、および/または他のタイプの論理の形をとることができる。さらに、システムは、携帯情報端末(PDA)装置、移動電話装置、テレビなどを含むが、それだけに限定されない様々な他の装置の形をとることができる。
[0069]さらに、示されてはいないが、システムは、通信の目的で、ネットワーク(例えば、遠隔通信ネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ネットワーク、インターネットなどの広域ネットワーク(WAN)、ピアツーピアネットワーク、ケーブルネットワーク)に連結され得る。
[0070]様々な実施形態について上述してきたが、それらの実施形態は、単なる例として提示され、限定するものでないことが理解されるべきである。したがって、好ましい実施形態の広がりと範囲は、上述の例示的な実施形態のいずれかによって限定されるべきではないが、以下の特許請求の範囲とその同等物に従ってのみ定義されるべきである。
一実施形態による、キャリアを装備した熱交換システムを示す図である。 一実施形態による、ノースブリッジ回路およびサウスブリッジ回路の周囲で外気を循環させるための熱交換システムを示す図である。 一実施形態による、回路基板の構成部品からの熱を伝達するためのシステムを示す図である。 一実施形態による、回路基板の様々な構成部品を制御するための回路図である。 一実施形態による、ノースブリッジ回路および/またはサウスブリッジ回路の周囲で空気を循環させるための空気流サブシステムを示す図である。 一実施形態による、ノースブリッジ回路および/またはサウスブリッジ回路の周囲で空気を循環させるための空気流サブシステムを示す図である。 先の様々な実施形態の様々なアーキテクチャおよび/または機能が実施され得る例示的なシステムを示す図である。
符号の説明
100…熱交換システム、102…回路基板、104…実装構成部品、106…キャリア、107…取付台、108…熱交換器、110…伝熱媒体、118…伝熱媒体コントローラ、120…センサ、150…熱交換システム、152…回路基板、154…ノースブリッジ回路、156…サウスブリッジ回路、158…中央処理装置、160…グラフィックスプロセッサ装置、162…空気流サブシステム、163…ファン、164…ヒートシンク、166…プラットフォーム、168…導管、170…追加の空気流サブシステム、172…ファン、200…システム、202…回路基板、204…中央処理装置、206…メモリ回路、208…グラフィックスカード、210…ノースブリッジ回路、212…サウスブリッジ回路、214…電源サブシステム、216…ポートインタフェース、217…ファン、218…キャリア、220…第1の直線部分、222…U字形部分、224…中心部分、226…ファン、227…中央空気流サブシステム、228…ヒートシンク、229…バルブ、230…平面ヒートシンク、232…センサ、300…回路、302…センサ、304…熱交換器、306…バルブ、308…制御論理、400…空気流サブシステム、402…ヒートシンク、404…取付台、406…ハウジング、408…開口、410…ファン、412…フィン、500…例示的なシステム、501…ホストプロセッサ、502…コミュニケーションバス、504…主記憶装置、506…グラフィックスプロセッサ、508…ディスプレイ、510…2次記憶装置

Claims (19)

  1. 複数の構成部品が実装されたマザーボードを含む回路基板と、
    前記回路基板に連結され、前記複数の構成部品に接して延びるキャリアと、
    前記複数の構成部品からの熱を伝達するための、前記キャリアに連結された複数の熱交換器と、
    前記熱交換器間に連結され、前記複数の熱交換器間で熱を伝達させるための内部流体を含む伝熱媒体と、
    前記伝熱媒体における熱伝達を制御するために、前記伝熱媒体に設けられた少なくとも1つのバルブと、
    を備えるシステム。
  2. 少なくとも1つのセンサが、前記バルブを制御するのに使用するために、前記キャリアに連結される、請求項1に記載のシステム。
  3. 少なくとも1つのセンサが、前記熱交換器うちの少なくとも1つを制御するのに使用するために、前記キャリアに連結される、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 複数のセンサが、前記構成部品のうちの少なくとも1つからの熱の伝達を制御するのに使用するために、前記キャリアに連結される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記センサが、前記センサのそれぞれと前記構成部品のうちの対応する1つとの間に一定の距離をおいて前記キャリアに連結される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記構成部品が、電源サブシステム、中央処理装置、メモリ回路、グラフィックスプロセッサ、ノースブリッジ回路、およびサウスブリッジ回路のうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記構成部品が、ノースブリッジ回路およびサウスブリッジ回路を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記キャリアが、実質的に平面の形状を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記キャリアが、前記キャリアを前記回路基板に取り付けるための取付台を含む底面と、前記熱交換器が連結される上面とを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記伝熱媒体が、前記キャリアと一体化される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記伝熱媒体が、ヒートパイプ、蒸気チャンバ、およびサーマルチャンバのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記熱交換器が、少なくとも1つの受動熱交換器を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載のシステム。
  13. 前記熱交換器が、少なくとも1つの能動熱交換器を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 複数の構成部品が実装されたマザーボードを含む回路基板に連結可能なキャリアであって、前記回路基板に連結された時に、前記複数の構成部品に接して延びるキャリアと、
    前記複数の構成部品からの熱を伝達するために、前記キャリアに連結された複数の熱交換器と、
    前記熱交換器間に連結され、前記複数の熱交換器間で熱を伝達させるための内部流体を含む伝熱媒体と、
    前記伝熱媒体における熱伝達を制御するために、前記伝熱媒体に設けられた少なくとも1つのバルブと、
    を備える装置。
  15. 少なくとも1つのセンサが、前記バルブを制御するのに使用するために、前記キャリアに連結される、請求項14に記載の装置
  16. 少なくとも1つのセンサが、前記熱交換器うちの少なくとも1つを制御するのに使用するために、前記キャリアに連結される、請求項14または15に記載の装置
  17. 複数のセンサが、前記構成部品のうちの少なくとも1つからの熱の伝達を制御するのに使用するために、前記キャリアに連結される、請求項14〜16のいずれか一項に記載の装置
  18. 前記センサが、前記センサのそれぞれと前記構成部品のうちの対応する1つとの間に一定の距離をおいて前記キャリアに連結される、請求項14〜17のいずれか一項に記載の装置
  19. 前記構成部品が、電源サブシステム、中央処理装置、メモリ回路、グラフィックスプロセッサ、ノースブリッジ回路、およびサウスブリッジ回路のうちの少なくとも1つを含む、請求項14〜18のいずれか一項に記載の装置。
JP2008177101A 2007-08-20 2008-07-07 回路基板熱交換器キャリアシステムおよび装置 Expired - Fee Related JP5207045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/841,584 2007-08-20
US11/841,584 US7885063B2 (en) 2007-08-20 2007-08-20 Circuit board heat exchanger carrier system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049380A JP2009049380A (ja) 2009-03-05
JP5207045B2 true JP5207045B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40381064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177101A Expired - Fee Related JP5207045B2 (ja) 2007-08-20 2008-07-07 回路基板熱交換器キャリアシステムおよび装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7885063B2 (ja)
JP (1) JP5207045B2 (ja)
KR (1) KR101057255B1 (ja)
CN (1) CN101374402B (ja)
TW (1) TWI388972B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334119B2 (ja) * 2009-09-17 2013-11-06 モレックス インコーポレイテド 排熱機能を有する電子機器、排熱システム、排熱方法
TW201208552A (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic device and heat dissipation device of the same
DE202010014108U1 (de) * 2010-10-08 2010-12-02 Congatec Ag Wärmeverteiler mit mechanisch gesichertem Wärmekopplungselement
DE202010014106U1 (de) * 2010-10-08 2010-12-16 Congatec Ag Wärmeverteiler mit flexibel gelagertem Wärmerohr
CN102655537A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 富泰华工业(深圳)有限公司 具有风扇的手机
TWI539267B (zh) * 2013-12-24 2016-06-21 台達電子工業股份有限公司 散熱裝置及電子裝置
US10678314B2 (en) * 2018-05-14 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic thermal management for optimal battery charging
US11687130B1 (en) * 2022-01-14 2023-06-27 Dell Products L.P. Heater apparatus-integrated peripheral component interconnect card for a computing device

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735306B2 (ja) * 1989-08-17 1998-04-02 株式会社東芝 基板冷却装置
CN1110445A (zh) * 1994-04-15 1995-10-18 台达电子工业股份有限公司 集成化组装且易于散热的电子产品组件
JP2669378B2 (ja) * 1995-02-14 1997-10-27 日本電気株式会社 半導体モジュールの冷却構造
US6058012A (en) * 1996-08-26 2000-05-02 Compaq Computer Corporation Apparatus, method and system for thermal management of an electronic system having semiconductor devices
JPH11340391A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Diamond Electric Mfg Co Ltd 冷却モジュール
US6047766A (en) * 1998-08-03 2000-04-11 Hewlett-Packard Company Multi-mode heat transfer using a thermal heat pipe valve
US6130821A (en) * 1998-12-03 2000-10-10 Motorola, Inc. Multi-chip assembly having a heat sink and method thereof
JP3715475B2 (ja) * 1999-09-13 2005-11-09 富士通株式会社 電子機器用温度制御回路および電子機器の温度制御方法
US6255622B1 (en) * 1999-10-27 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Electronic device having external surface thermal feedback
JP2002257450A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子の冷却装置
US6657121B2 (en) * 2001-06-27 2003-12-02 Thermal Corp. Thermal management system and method for electronics system
US6538889B1 (en) * 2001-09-20 2003-03-25 Hewlett-Packard Company Heat dissipation device retention assembly
US6942018B2 (en) * 2001-09-28 2005-09-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electroosmotic microchannel cooling system
US6903930B2 (en) * 2002-12-30 2005-06-07 Intel Corporation Parallel heat exchanger for a component in a mobile system
TWI229253B (en) * 2003-01-08 2005-03-11 Ma Lab Inc Structural improvement for removable cooler
US6920044B2 (en) * 2003-10-03 2005-07-19 Chuan-Hung Lin Extendible and flexible heat-dissipation air conduit base as computer heat dissipation device
US20050167083A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Belady Christian L. Heat sink including redundant fan sinks
US6982877B2 (en) * 2004-02-20 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat sink having compliant interface to span multiple components
US7227749B2 (en) * 2004-12-07 2007-06-05 Rocky Research Thermal bus load control management for electronic systems
US20060232928A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Vinson Wade D Heat sink for multiple components
US7327571B2 (en) * 2005-09-06 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal load balancing systems and methods
CN2904597Y (zh) * 2006-05-15 2007-05-23 番禺得意精密电子工业有限公司 一种散热装置
US7474527B2 (en) * 2007-03-05 2009-01-06 Dfi, Inc. Desktop personal computer and thermal module thereof
TW200837538A (en) * 2007-03-05 2008-09-16 Dfi Inc Heat dissipation module and desktop host using the same
CN101277599A (zh) * 2007-03-30 2008-10-01 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
US20080253082A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Lev Jeffrey A Cooling system with flexible heat transport element
US7619889B2 (en) * 2007-08-20 2009-11-17 Nvidia Corporation Controllable heat transfer medium system and method for use with a circuit board
US7643301B1 (en) * 2007-08-20 2010-01-05 Nvidia Corporation Heat exchanger system and method for circulating external air about a chipset

Also Published As

Publication number Publication date
KR101057255B1 (ko) 2011-08-16
US7885063B2 (en) 2011-02-08
CN101374402B (zh) 2013-01-16
TWI388972B (zh) 2013-03-11
US20090050292A1 (en) 2009-02-26
KR20090019719A (ko) 2009-02-25
CN101374402A (zh) 2009-02-25
JP2009049380A (ja) 2009-03-05
TW200919166A (en) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211404B2 (ja) 回路基板で使用するための制御可能な伝熱媒体システムおよび方法
JP5207045B2 (ja) 回路基板熱交換器キャリアシステムおよび装置
US7456751B2 (en) Electronic apparatus and method of cooling the electronic apparatus
US7643301B1 (en) Heat exchanger system and method for circulating external air about a chipset
US7359196B2 (en) Dual impeller push-pull axial fan heat sink
US10775861B2 (en) Apparatus and method to improve thermal management for one or more heat generating components within an information handling system
US6826047B1 (en) Cool air-supplying device for a computer system
CN104541227B (zh) 热传递设备管理
US6038128A (en) Computer and computer/docking assembly with improved internal cooling
US7151667B2 (en) Modular, scalable thermal solution
US10459498B1 (en) Heat dissipation in a three chamber chassis of a personal computer
WO2011147112A1 (zh) 一种计算机电源
TW201229733A (en) Chimney-based cooling mechanism for computing devices
US7400500B2 (en) Low-power compact computer
US20050094371A1 (en) Electronic device and heat-dissipating module thereof
KR100890971B1 (ko) 액체 냉각 유닛용 열교환기, 액체 냉각 유닛 및 전자 기기
JP2010140194A (ja) 携帯型情報処理装置及びドッキングステ−ション並びに情報処理装置
WO2003067949A1 (en) Cooling mechanism and information processing device using the cooling mechanism
JP2006222254A (ja) 電子機器
TWM319610U (en) Computer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees