JP5205387B2 - 同期ベルト駆動システム - Google Patents

同期ベルト駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5205387B2
JP5205387B2 JP2009532356A JP2009532356A JP5205387B2 JP 5205387 B2 JP5205387 B2 JP 5205387B2 JP 2009532356 A JP2009532356 A JP 2009532356A JP 2009532356 A JP2009532356 A JP 2009532356A JP 5205387 B2 JP5205387 B2 JP 5205387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
belt
drive system
synchronous belt
belt drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506124A (ja
Inventor
レイシー,フレイザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gates Corp
Original Assignee
Gates Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gates Corp filed Critical Gates Corp
Publication of JP2010506124A publication Critical patent/JP2010506124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205387B2 publication Critical patent/JP5205387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/348Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear by means acting on timing belts or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/30Chain-wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • F16H7/023Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts with belts having a toothed contact surface or regularly spaced bosses or hollows for slipless or nearly slipless meshing with complementary profiled contact surface of a pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/03Reducing vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H2035/003Gearings comprising pulleys or toothed members of non-circular shape, e.g. elliptical gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、同期ベルト駆動システムに関し、より具体的には、長円スプロケットを有するシステムに関する。
多くの種類の自動車用、工業用内燃機関では、クランクシャフトに設けられた原動スプロケットからカムシャフトなどに設けられた従動スプロケットへとトルクを伝達するのに、機械的な同期ベルト駆動システムに用いている。カムシャフトは、エンジンと同期ベルトの寿命にとって有害となり得る振動を発生する。特に、給排気バルブの動きは、カムシャフトローブとの接触を通して、同期ベルトを介して伝達される周期的に変動するトルク負荷を発生する。
従来技術における変動トルク負荷を減衰する試みには、減衰ベルトテンショナとともにカムシャフトダンパの利用が含まれる。
技術文献では、大きく変動するトルクを抑制するのに非円形(長円)スプロケットを利用することが、例えば、エグバート フレンケ博士、「非一様トランスミッション・ベルト駆動装置」、VDI・プログレス・レポート272号(VDI Progress Reports No. 272, “Non-Uniform Transmission Belt Drives” by Dipl.-Ing. Egbert Frenke)に開示されている。
他の試みとしては、凹部と交互に設けられた少なくとも2つの凸部を有する楕円形の非円形輪郭を有するロータの利用がある。回転負荷組立部(ロータリロードアッセンブリ)は、回転駆動されるときに周期的に変動する負荷トルクをもたらし、非円形輪郭の凸部および凹部の第2ロータに対する回転位置とそれらの大きさが、回転組立部の変動する負荷トルクによって交互に発生するベルト張力を実質的に相殺する。
この技術の代表は、米国特許第7,044,875号明細書であり、少なくとも第1及び第2ロータを含む複数のロータを備える同期伝動装置を開示する。第1ロータは、延在する伝動部材の係合部に係合する複数の歯を備え、第2ロータは、延在する伝動部材の係合部に係合する複数の歯を備える。回転負荷組立部は、第2ロータに連結される。延在する伝動部材は、第1及び第2ロータの周りに係合される。第1ロータは、延在する伝動部材を駆動するように配置され、第2ロータは延在する伝動部材によって駆動されるように配置される。ロータの1つは、凹部と交互に配置される少なくとも2つの凸部を備える非円形の輪郭を有する。回転負荷組立部は、従動回転されるときに、周期的に変動する負荷トルクを与えるものであり、第2ロータの回転位置に対する非円形輪郭の凸部と凹部の回転位置と非円形輪郭の偏心の大きさは、非円形の輪郭が回転負荷組立部の変動する負荷トルクを低減あるいは実質的に相殺する逆変動矯正トルクを第2ロータに与えるように作用する。
必要とされているのは、歯付面と、2つの円弧部の間に設けられる少なくとも1つの直線部を備えた長円スプロケットを備え、円弧部が一定の半径を有し、直線部がトルク変動振幅に基づく長さを有するベルト駆動スプロケットシステムである。
本発明の第1の目的は、歯付面と、2つの円弧部の間に設けられる少なくとも1つの直線部を備えた長円スプロケットを備え、円弧部が一定の半径を有し、直線部がトルク変動振幅に基づく長さを有するベルト駆動スプロケットシステムを提供することである。
本発明のその他の目的は、本発明の以下の説明と添付された図面により指摘され明らかとされる。
本発明は、同期ベルト駆動システムを含み、同期ベルト駆動システムは、歯付面と、2つの円弧部の間に配置される少なくとも1つの直線部とを有する長円スプロケットを備え、円弧部は一定の半径を有し、直線部は所定長さを有し、更に歯付面を有する第2スプロケットを備え、第2スプロケットは無端歯付部材により長円スプロケットに係合され、第2スプロケットは回転負荷に連結され、回転負荷は周期的トルク変動を有し、長円スプロケットの半径は、周期的トルク変動の最大振幅と一致するベルトエントリポイント)に向けられ、無端歯付部材のスパン長さが周期的トルク変動を実質的に相殺するように変化する。
この明細書に組み込まれその一部を構成する添付図面は、本発明の好ましい実施形態を示し、説明とともに本発明の原理を説明するために用いられる。
長円スプロケットの側面図である。 別の実施形態のスプロケットの側面図である。 ツインカム、4気筒、4ストロークガソリンエンジンの斜視図である。 燃料ポンプがカムシャフト後方に組み込まれたシングルカム、4気筒、4ストロークディーゼル駆動エンジンの斜視図である。 燃料ポンプが同期ベルト駆動システムに組み込まれたシングルカム、4気筒、4ストロークディーゼル駆動エンジンの斜視図である。 ツインカム、4気筒、4ストロークガソリン駆動エンジンの構成図である。 4気筒、4ストロークディーゼルエンジンの従動スプロケットに対する一般的な全負荷特性を表し、抽出された1.5次振動および2次振動の曲線を含む。 4気筒、4ストロークエンジンの原動スプロケットに対する2次振動負荷特性を表す。 3つのピストン型燃料ポンプ(あるいは1.5次振動を誘発する他の装置)を備えた4気等、4ストロークディーゼルエンジンの原動スプロケットに対する1.5次オーダのトルク特性を表す。 同期ベルトにおける応力/歪みの関係を表す曲線群である。 図6に示されるシステムでのエンジンの振動における長円スプロケットのフェージング/ミスフェージングの効果を示す一連の曲線群である。 長円スプロケットを適用する前と後での図6に示されるエンジンのカムシャフトにおける角振動特性を示すグラフである。 長円スプロケットを適用する前と後での図6に示されるエンジンの張り側張力特性を示すグラフである。
図1は、長円スプロケットの側面図である。本発明に係るスプロケット10は、歯付面11を備える。歯付面11は、歯付ベルトと係合する。歯付面11は、ランド部12と隣接する溝部13を備える。溝部13は、対応する歯付ベルトの歯形デザインに適合する形状を有する。歯付ベルトは、原動および従動スプロケットの回転を同期させるのに用いられることから同期ベルトとも呼ばれる。
スプロケット10は、部分14および部分15を備える。部分14は、一定の半径R2を有する円弧状歯付面11aを備える。部分15は、一定の半径R1を有する円弧状歯付面11bを備える。部分14と15は、半径R1とR2が等しく一定であることから、1つの円の円弧部である。このような方法による円弧部の利用は、本発明に係るスプロケットのデザインおよび製造工程の複雑さを低減する。
部分14と部分15の間には、直線部16が配置される。部分16は、部分14と15の各々を相互にオフセットする効果を有する長方形部を備える。スプロケット面11は、直線であり、すなわち、点160と161、そして点162と163の間は直線、あるいは平らである。
平坦部16は、システムのトルク変動振幅に基づく長さを有する。本実施形態では、部分16の点160と161、および点162と163の間の寸法(W)は、約2mmである。したがって、部分14の円弧17の中心は、スプロケットの回転中心19から、W/2の距離(約1mm)オフセットされる。同様に、部分15の円弧18の中心は、スプロケットの回転中心から、W/2の距離(約1mm)オフセットされる。与えられた寸法は、単に説明のためのものであり、限定を意図するものではない。また、スプロケットの長軸長さ(ML)の寸法は:
major=R1+R2+W
となる。
各部分14、15の主セグメント(MG)の寸法は:
MG=(R1+W/2)または(R+W/2)
となる。
短軸長さの寸法は:
Lminor=R1+R2
となる。
部分16の長さ(W)は、部分14と15の半径によって決定され、動的な角振動特性に依存し、これは、この明細書の様々な場所で説明されるように相殺される。スプロケット10は、一定の面ピッチ、一定の角度ピッチ、あるいはこれら2つの組合わせを用いて設計することもできる。「面ピッチ」は、ODラインに沿って測られるスプロケットのOD上の「ピッチポイント」に対応する任意の連続する2つによって定義される。
固定面ピッチは以下のように計算される。
SP=(((((Ng×Nomピッチ)/Pi)−PLD)×Pi)/Ng)
ここで、
SP=面ピッチ
Ng=スプロケットの溝の数
Nomピッチ=名目システムピッチ
Pi=約3.141
PLD=システムの直径PLD(diametral PLD)
「角度ピッチ」は、スプロケット上の「ピッチポイント」に対応する任意の連続する2つによって定義され、度またはラジアンで測られる。
固定角度ピッチは以下のように定義される。
AP=360/Ng 度
ここで、
AP=角度ピッチ
Ng=スプロケットの溝の数
スプロケットの溝の輪郭は、エンジンの特定の挙動(dynamics)に適合するように個々に設計されてもよい。
歯の弾性率(tooth modulus)およびスプロケットのオフセット(W/2)との組合せにおいて、ベルトスパンの弾性率は、特定のエンジン速度でトルク変動を相殺するように最適化される。したがって、このアプリケーションでは、ベルトは要求される伸長負荷を伝達するよう設計されるとともに、システムのスプリングとして解析、設計される。システムの動的応答は、実質的に全てのトルク変動が、ベルトとベルト駆動システムを通して伝達されないように相殺する、ベルト弾性率と長円スプロケット半径(R1およびR2)の組合せを達成する相互作用のプロセス(interative process)に基づいて選択される。
図2は、本スプロケットの別の実施形態の側面図である。この実施形態は、図1に示されたのとは異なる円弧部14、15、16の間に配置される3つの直線部を備える。3つの直線部(161〜162)、(163〜164)、(165〜166)は、各円弧部14、15、16の間に配置される。各円弧部14、15、16は、それぞれ、一定で等しい半径R1、R2、R3を備える。3つの直線部は、スプロケットの周縁部に約120°で等間隔で配置される。図9は、図2に示されるスプロケットを用いたシステムにおける1.5次振動の負荷特性の代表例である。
図3、4、5は、カムシャフトと補機を駆動するのに歯付ベルトを用いた4気筒、4ストローク内燃機関の幾つかの典型的な駆動装置のレイアウトである。これらのエンジンは、一般的に高2次振動(2nd order dynamic)を示す。燃料ポンプの仕様によっては、ある種のディーゼルエンジンは、1.5次振動を含み、これが支配的である。このような振動が示されるグラフは、図7、8、9である。
本発明に係るスプロケット10は、2次振動を相殺するためにエンジンクランクシャフトCrkに取り付けられる。他の支配的な次数の存在によっては、他の実施形態のスプロケットを適用する必要があるかもしれない。これらは、クランクシャフトに取り付けられ得るが、例えばウォータポンプスプロケットやカムシャフトスプロケットなど、システムの他の場所に同様に適用されるかもしれない。エンジンクランクシャフトは、全ベルト駆動システムにとっての原動部である。ベルトの駆動される方向はDoRである。スプロケット比によって、エンジンクランクシャフトCrkは、カムシャフトCAM1の1回転につき2回転する。
図3では、スプロケット300はカムシャフトCAM1に連結され、スプロケット304は第2カムシャフトCAM2に連結される。従来周知のアイドラIdr1、Idr2は、適正なベルト経路と張力制御を維持するのに用いられる。スプロケット100は、ウォータポンプWPに連結される。ベルト200は、幾つかのスプロケット間に掛け回される。ベルト200の回転方向はDoRとして示される。ベルト200がクランクシャフトスプロケットCRKと係合する位置は201で示される。カムシャフトの慣性とトルク負荷は301で表される。
歯付ベルト200は、スプロケット10とカムスプロケット300の間に掛け回される。ベルトのエントリポイント201は、ベルト200がスプロケットと係合する位置である。本発明に係るシステムは、エントリポイント201の位置をスプロケット10の主長さ(ML)とタイミングを調整することでトルク変動を最小にする。クランクシャフトCRKとカムスプロケット304の間のベルトスパン長さはSLである。
同様に図4、5において、カムシャフトスプロケット300は、エンジンカムシャフトCAMに取り付けられる。図4において、負荷特性301には、カムシャフトの後ろ側に取り付けられる燃料ポンプのトルク特性が含まれるが、図5では、燃料ポンプ負荷は、負荷特性302として表される。ウォータポンプやバキュームポンプなどの他のコンポーネントによって引き起こされる慣性とトルク負荷(301、302、101)も同様に存在するかもしれない。すなわち、図4、図5のWP(101)である。図4において、IDR1とIDR2は、ベルト200を適正にガイドするための周知のアイドラである。図4において、クランクシャフトスプロケット10とカムスプロケット300の間のベルトスパン長さはSLである。
ガソリンエンジンにおいて、支配的な周期的な変動トルク負荷は、通常カムシャフトの特性による。ディーゼルエンジンにおいては、支配的な次数は、駆動システムに含まれるであろうカムシャフトおよび/または燃料噴射ポンプによって生じ得る。ウォータポンプとバキュームポンプによって発生するトルクは変動するが、それらは周期的ではなく、本来的に、カムシャフトと同じ周期あるいは周波数であり、通常駆動装置の振動の支配的な特性ではない。
図5は、ディーゼルエンジンの駆動装置に燃料噴射ポンプを含んだ別のシングルカムエンジンの実施形態の斜視図である。この実施形態では、図4に示されたシステムに加え、システムは、燃料ポンプIPに連結されたスプロケット305を更に備える。また図示されるスプロケットP1は、様々なエンジン補機(不図示)を駆動するのに用いられる別のマルチリブベルトに係合可能である。図5において、カムの負荷は、301で示され、燃料ポンプの負荷は302で示される。スプロケット100は、ウォータポンプWPに連結されている。図5において、燃料噴射ポンプによって生じるトルク負荷は302で表される。
4気筒、4ストロークエンジンの一般的な全負荷特性は、図7において曲線Eとして表される。曲線DとCは、一般的な2次および1.5次振動の特性であり、全負荷特性から抽出されたものである。4気筒、4ストローク、ガソリン駆動エンジンの負荷特性は、通常1.5次の振動は含まない。
本発明に係るスプロケット10が回転するときのベルト係合点201におけるスプロケット10の平均半径の変化は、図8、9において曲線Cで示される。平均スプロケット半径の変化の微分は、歯付面11上で与えられる点のスプロケット形状の変化による加速度である。
2次振動を相殺するには、長円スプロケット10の平坦部16がカムシャフトスプロケット300とのタイミングの関係で配置される。すなわち、例えば図4におけるスプロケット300とスプロケット10の間のベルト200の有効長さが周期的なカムシャフトのトルク変動によって生ずる交互に変動するベルト張力を実質的に相殺するように変化するように設定される。2次振動を相殺する設計の一例としては、カムシャフトトルク、すなわちベルト張力が最大となるときに、スプロケット10の最大長さ(R1+R2+W)を、ベルトのエントリポイント201と一致させることによって達成することができる。
長円スプロケットを含む駆動装置の完全な寸法上の特質は、変動トルク、ベルトスパン弾性率、システム内の各従動補機の慣性、ベルト取付張力、そしてベルトとスプロケットの間の相互作用などのパラメータに依存する。ベルトとスプロケットの間の相互作用は、スプロケットにおいて噛み合っている歯の数、ベルト歯の弾性率、ベルト寸法、ベルトとスプロケット面の間の摩擦係数などのパラメータに依存する。
図6は、ツインカム、4気筒、4ストロークガソリンエンジンの模式図である。例示されたシステムは、カムCM1、CM2とそれらの間に掛け回されるベルトBを備える。それは更に、テンショナTEN、ウォータポンプWP、そしてクランクシャフトスプロケットCRKを備える。ベルトBの回転方向はDoRで示される。重要なスパン長さは、スプロケットCRKとスプロケットIDR、スプロケットIDRとスプロケットWP、そしてスプロケットCRKとスプロケットWPの間である。図6において、クランクシャフトスプロケットCRKとカムスプロケットCM1の間のベルトスパン長さはSLで示される。DoR方向においてCM1とCRKの間には主な負荷による衝撃力は存在しないことから、これらは計算の上では1つのスパンSLとして扱い得る。図6に示されるシステムの変数の一般的な近似値は以下のようになる。
一般的なカムトルク変動:20〜40Nm または −10〜−30N/m
ベルトスパン弾性率:240Mpa
一般的なコンポーネントの慣性モーメント:
CRK=0.4gm
CM1=CM2=1.02gm
WP=0.15gm
ベルト取付張力:400N(取付張力は、テンショナTENによって周知の方法で維持される)
3つのスプロケットでの噛み合い歯:CRK⇒9歯;CM1、CM2⇒15歯
ベルト寸法:幅=25.4mm;長さ=1257.3mm
スプロケット面11の摩擦係数の一般的な値は0.15〜0.5の範囲にあり、典型的には0.2である。
一般的なベルト取付張力は、システムの要求にしたがって75N〜900Nの範囲にあり得る。
ベルトスパン弾性率は、抗張力部材の構造、ベルト内の抗張力部材のストランド数、ベルト幅に依存する。20本の抗張力部材を有するベルト幅25.4mmに対するベルトスパン弾性率の一例は、約240Mpaの辺りにある。
図7は、4気筒、4ストロークディーゼルエンジンの従動スプロケットに対する典型的な全負荷特性を表わし、抽出された1.5次振動(曲線C)と2次振動(曲線D)の曲線を含む。4気筒、4ストロークガソリン駆動エンジンの付加特性は、通常1.5次振動を含まない。オフセットはW/2に対応する。全負荷に対応するのは図7の曲線Eである。
図7における線Aは0トルクを示す。線Bはベルト駆動システムにおける平均トルクを示す。曲線Cは、全負荷曲線Eから抽出された1.5次振動のトルク特性を示す。曲線Dは、全負荷曲線Eから抽出された2次振動のトルク特性である。曲線Eは、クランクシャフトCRKにおいて測定されたエンジンの全トルク特性である。曲線Eの下の領域は、特定の速度でエンジンを回転するのに使用された仕事を表わす。
図8は、長円スプロケットとそれによるベルトスパン長さの変化(曲線D)による半径の変化(曲線C)を含む4気筒、4ストロークエンジンの原動スプロケットの2次振動負荷特性(曲線B)を示す。
図8において、直線Aはトルク0である。曲線Bは、全負荷から抽出された2次振動のトルク特性である。曲線Cは、クランクシャフトプーリが360°回転するときに図1におけるセグメント16により生じるクランクシャフトプーリの有効半径の変化である。曲線Dは、曲線Cの積分であり、図1に示されるスプロケットにより発生するベルト駆動スパン長さの実際の変化である。
図9は、3つのピストン型燃料ポンプ(あるいは1.5次振動を誘発する他の装置)を備えた4気等、4ストロークディーゼルエンジンの原動スプロケットに対する1.5次振動のトルク特性Bを表しており、択一的な(オルタネーティブな)3つの突出部を持つ実施形態である長円スプロケット(図2)のスプロケット半径長さの変化(曲線C)、およびその結果としてのベルトスパン長さ変化(曲線D)を含んでいる。ベルトスパン長さは、例えば図6におけるカムシャフトスプロケットCAMとクランクシャフトスプロケットCRKの間の距離である。
図9において、直線Aはトルク0である。曲線Bは、全負荷から抽出された1.5次振動のトルク特性である。曲線Cは、クランクシャフトプーリが360°回転するときのクランクシャフトプーリの有効半径の変化である。曲線Dは、曲線Cの積分であり、図3に示される別の実施形態によって発生する駆動長さの実際の変化である。
本発明に係るシステムにおいて使用される様々なベルトの抗張力部材の弾性率は、図10に示される。曲線SS1〜SS6は、様々なベルト200に対する応力−歪み曲線として知られるものである。各曲線は、ベルトにおける抗張力コードに対して異なる材料を用いたときの弾性率を示す。エラストマのHNBRベルト本体は、例示的なもので限定的なものではない。HNBRに加え、他のベルト本体の材料には、EPDM、CRやポリウレタン、あるいは前述したものの2以上の組合せが含まれ得る。SS1〜SS6に含まれる材料は:
SS1(繊維ガラス #1 抗張力心線、HNBR本体)
SS2(繊維ガラス #2 抗張力心線、HNBR本体)
SS3(繊維ガラス #3 抗張力心線、HNBR本体)
SS4(炭素繊維抗張力心線、HNBR本体)
SS5(アラミド(商標)抗張力心線、HNBR本体)
SS6(炭素繊維抗張力心線、HNBR本体)
周知のように、各抗張力部材の弾性率は、各曲線SS1〜SS6の傾きに対応する。一般的に、これの測定と計算は、曲線の実質的な線形部において行われる。繊維ガラス、炭素繊維、アラミド(商標)に加えて、別の抗張力部材として、微細なステンレス鋼フィラメントワイヤも含まれ得る。
M=Δ応力/Δ歪み (曲線の実質的な線形部において測定)
ベルトスパンの弾性率は、抗張力部材の構造、すなわちベルト内の抗張力部材のストランドの数およびベルト幅に依存する。曲線SS1に対するベルトスパン弾性率の一例は、ベルト幅25.4mm、繊維ガラス抗張力部材のストランド数20に対して、約242Mpaとなる。
図11は、図6に示されるシステムでのエンジンの振動における長円スプロケット主長さのフェージング/ミスフェージングの効果を示す一連の曲線群である。曲線Dは、ベルトのエントリポイント201に対するスプロケット主長さの位置とトルクパルスとの間のタイミングが最適に配置されたものである。曲線A、B、Cは、曲線Aの位置から時計回りにタイミングがそれぞれ+6、+4、+2歯分ずらされたものである。曲線Eは、反時計回りに2歯分タイミングがずらされたものである。ピークトルクと慣性負荷への最大ベルトスパン長さのフェージング(位相合わせ)は、駆動装置での支配的な振動の次数に依存して変化し、それらはシステムによって低減されるべきものである。ベルトのエントリポイント201は、ベルトがスプロケットに係合する点である。図3において、スパン長さはSLである。
角度間隔またはフェージングを考慮して、許容される角度公差は、以下の式を用いて計算される。
±(360/2×スプロケット溝の数)
ベルト駆動スパン長さは、トルクが最大のときに最大となる。
図12は、図6に示されるツインカム、4気筒、4ストロークエンジンに設けられた正確に位相が合わされた長円スプロケットの効果を示すグラフである。曲線A、Bは、円形スプロケットを用いた従来のデザインにおける吸気および排気カムシャフトスプロケットそれぞれでの角振動の計測値である。
比較として、曲線C、Dは、本発明のスプロケットがクランクシャフトに用いられたときの吸気および排気カムシャフトスプロケットそれぞれにおける計測値を示す。角振動における全体の減衰は約50%である。
同様に図13は、図6に示されるツインカム、4気筒、4ストロークエンジンに正確にフェージングされた図1に示される長円スプロケットの効果を示すグラフである。曲線A、B、Cはそれぞれ、従来のドライブデザインの速度範囲に渡る最大、平均、最小の張り側張力の計測値を示す。この例では、張力は図6のIDR位置で計測された。ベルト寿命を延ばすには、ベルト張り側張力は最小にされなければならない。曲線D、E、Fは、本発明のスプロケットが用いられたときの最大、平均、最小のベルト張り側張力の測定値を示す。エンジンの共振速度範囲(約4000rpm〜約4800rpm)において、張り側取付け張力での全体の減衰は50〜60%の範囲にある。ベルト張り側張力での減衰は、ベルトが使用されるライフスパンにおける顕著な改善を示す。
ここでは、本発明の幾つかの形態について説明されたが、当業者にとっては、ここで説明された本発明の趣旨と範囲を逸脱することなく、その構成や構成部の関係を様々に変形することは容易である。

Claims (7)

  1. 歯付面と、2つの円弧部(14、15)の間を所定長さ離して接続する少なくとも1つの直線部(16)とを有する長円スプロケット(10)を備え、前記円弧部は一定の半径を有し、前記直線部は所定長さを有し、
    前記半径Rおよび所定長さWは、スプロケットの溝数Ng、名目システムピッチNomピッチ、直径PLD、前記円弧部の数nに対して、
    Ng×Nomピッチ−π×直径PLD=2π×R+n×W
    を満たす値に設定され、
    更に歯付面を有する第2スプロケット(300)を備え、前記第2スプロケットは無端歯付部材(200)により前記長円スプロケットに係合され、
    前記第2スプロケットは回転負荷に連結され、前記回転負荷は周期的トルク変動を有し、
    前記長円スプロケット(10)の主長さ(ML)、ベルトエントリポイント(201)に向けられるとき、周期的トルク変動が最大振幅となり、これにより前記エントリポイントから前記第2スプロケットまで延在する前記無端歯付部材のスパン長さ(SL)が、前記周期的トルク変動を実質的に相殺するように変動する
    ことを特徴とする同期ベルト駆動システム。
  2. 前記長円スプロケット(10)が、エンジンクランクシャフトに取り付けられたことを特徴とする請求項1に記載の同期ベルト駆動システム。
  3. 前記第2スプロケット(300)が、エンジンカムシャフトに連結されたことを特徴とする請求項1に記載の同期ベルト駆動システム。
  4. 前記長円スプロケット(10)が更に、第2直線部を備えることを特徴とする請求項1に記載の同期ベルト駆動システム。
  5. 前記長円スプロケット(10)が更に、少なくとも3つの直線部とを備え、各直線部が2つの円弧部の間に配置され、各円弧部は一定の半径を有することを特徴とする請求項1に記載の同期ベルト駆動システム。
  6. 前記2つの円弧部の輪郭が、点対称であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の同期ベルト駆動システム。
  7. 前記所定の長さWが前記長円スプロケットの歯先面での1ピッチよりも小さいことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の同期ベルト駆動システム。
JP2009532356A 2006-10-09 2007-09-28 同期ベルト駆動システム Active JP5205387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85008006P 2006-10-09 2006-10-09
US60/850,080 2006-10-09
PCT/US2007/020930 WO2008045220A2 (en) 2006-10-09 2007-09-28 Synchronous belt drive system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506124A JP2010506124A (ja) 2010-02-25
JP5205387B2 true JP5205387B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39272407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532356A Active JP5205387B2 (ja) 2006-10-09 2007-09-28 同期ベルト駆動システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7857720B2 (ja)
EP (1) EP2078144B1 (ja)
JP (1) JP5205387B2 (ja)
KR (1) KR20090060451A (ja)
CN (1) CN101523029B (ja)
BR (1) BRPI0719538B1 (ja)
ES (1) ES2528666T3 (ja)
RU (1) RU2418960C2 (ja)
WO (1) WO2008045220A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006012973U1 (de) * 2006-08-23 2006-10-19 Schaeffler Kg Rotationsscheibe
DE102006049987A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Schaeffler Kg Kraftschlüssiges Umschlingungsgetriebe mit unrunder Rotationsscheibe
JP5226585B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-03 本田技研工業株式会社 カムギアトレーン式エンジン
US20110312456A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 David Earle Bicycle Sprocket
CN102312690B (zh) * 2010-07-08 2013-04-10 青岛征和工业有限公司 V型汽车发动机正时链系统的设计方法
US9074682B2 (en) * 2011-08-23 2015-07-07 Yun Seok Choi Asymmetric elliptical chain gear for a bicycle
WO2013159199A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Litens Automotive Partnership Non-circular rotary component
US20140106917A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 The Gates Corporation Synchronous Belt Sprocket and System
CN102923048A (zh) * 2012-11-22 2013-02-13 北京经纬恒润科技有限公司 一种自适应车灯转向系统及汽车
ITTO20130640A1 (it) * 2013-07-29 2015-01-30 Dayco Europe Srl Sistema di trasmissione comprendente una cinghia dentata bagnata d'olio
CN104005807B (zh) * 2014-06-13 2016-04-27 安徽江淮汽车股份有限公司 一种发动机正时轮系
GB2537167B (en) * 2015-04-10 2018-02-28 Ford Global Tech Llc An Engine Comprising a Camshaft Having Independently Configured Cams
WO2016203433A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Antonello Briosi Gearwheel for motion transmission systems onto cycles
DE102016113803A1 (de) * 2015-07-28 2017-02-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Riemenscheibenbaugruppe mit leerlaufrolle, kraftunterstützungssystem mit riemenscheibenbaugruppe und verfahren
US11421561B2 (en) * 2017-07-05 2022-08-23 Gates Corporation Synchronous belt drive system
US11193563B2 (en) 2017-07-05 2021-12-07 Gates Corporation Synchronous belt drive system
DE102017118317B4 (de) 2017-08-11 2022-05-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Synchronriementrieb
JP6955157B2 (ja) * 2017-11-06 2021-10-27 株式会社椿本チエイン スプロケット及び伝動機構
JP7011166B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-26 株式会社椿本チエイン スプロケット及び伝動機構
MX2020000131A (es) * 2018-07-05 2020-08-06 Gates Corp Sistema de correas impulsoras sincronicas.
JP7119904B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 オイル供給機構の制御装置
CN114033522B (zh) * 2021-11-22 2023-11-24 吉林大学 一种基于节距控制算法的发动机正时齿形链传动系统布局方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US515449A (en) * 1894-02-27 Bicycle
US3583250A (en) 1969-04-01 1971-06-08 Rca Corp Transmission including toothed belt and partially toothed pulley
US3752035A (en) 1971-04-05 1973-08-14 Gen Electric Auto-synchronizing gear system
US4193324A (en) 1977-12-27 1980-03-18 Clint, Inc. Bicycle sprocket drive apparatus with elliptical pedal path
JPH0195538U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
US4865577A (en) 1988-09-08 1989-09-12 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Noncircular drive
CA2080791A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-23 David J. Runnels Bicycle with rhomboidal gear
US5772546A (en) 1993-06-29 1998-06-30 Warszewski; Jaroslaw Piotr Continuously variable automatic drive
DK172476B1 (da) * 1993-09-06 1998-09-14 Steen Uffe Lawaetz Veilberg Mekanisme til at omdanne en rotation med konstant vinkelhastighed til en rotation med varierende vinkelhastighed
US5492390A (en) 1994-04-20 1996-02-20 Nudvuck Enterprises Variable shaped wheel
JP3168935B2 (ja) * 1997-03-26 2001-05-21 三菱自動車工業株式会社 カムシャフト駆動装置
JP4584582B2 (ja) * 2001-11-27 2010-11-24 リテンス オートモーティヴ 非真円駆動要素を有する同期駆動装置
DE102004025936A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-22 Ina-Schaeffler Kg Umschlingungstrieb für eine Brennkraftmaschine
DE102004027064A1 (de) * 2004-06-03 2005-12-29 Ina-Schaeffler Kg Zugmitteltrieb für eine Brennkraftmaschine
WO2005119087A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Schaeffler Kg Cost-optimized traction mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009117584A (ru) 2010-11-20
BRPI0719538A2 (pt) 2014-01-14
CN101523029A (zh) 2009-09-02
WO2008045220A2 (en) 2008-04-17
EP2078144B1 (en) 2014-11-12
EP2078144A2 (en) 2009-07-15
KR20090060451A (ko) 2009-06-12
JP2010506124A (ja) 2010-02-25
WO2008045220A3 (en) 2008-06-19
US7857720B2 (en) 2010-12-28
US20080085799A1 (en) 2008-04-10
RU2418960C2 (ru) 2011-05-20
BRPI0719538B1 (pt) 2019-08-06
ES2528666T3 (es) 2015-02-11
CN101523029B (zh) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205387B2 (ja) 同期ベルト駆動システム
JP4584582B2 (ja) 非真円駆動要素を有する同期駆動装置
JP4994035B2 (ja) 非円形回転部品
KR100940553B1 (ko) 벨트 구동 시스템
US11421561B2 (en) Synchronous belt drive system
US8342993B2 (en) Synchronous drive apparatus
CN111247316B (zh) 同步带驱动系统
JP6831928B2 (ja) 同期ベルト駆動システム
BR112020000051B1 (pt) Sistema de acionamento por correia síncrona
KR20080028908A (ko) 연속 벨트 구동부

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250