JP5205201B2 - 管ライニング反転装置及び管ライニング反転方法 - Google Patents

管ライニング反転装置及び管ライニング反転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5205201B2
JP5205201B2 JP2008256316A JP2008256316A JP5205201B2 JP 5205201 B2 JP5205201 B2 JP 5205201B2 JP 2008256316 A JP2008256316 A JP 2008256316A JP 2008256316 A JP2008256316 A JP 2008256316A JP 5205201 B2 JP5205201 B2 JP 5205201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
pipe lining
pipe
opening
reversing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008256316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010083071A (ja
Inventor
安志 通事
高喜 西口
正昭 森本
弘一 藤谷
正芳 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008256316A priority Critical patent/JP5205201B2/ja
Publication of JP2010083071A publication Critical patent/JP2010083071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205201B2 publication Critical patent/JP5205201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、老朽化した下水管、水道管、ガス管等の流体輸送管、又は通信ケーブル管、電力ケーブル管等のケーブル収容管などの既設管において、その管路内に管ライニング材を反転挿入して、当該既設管を修復するための管ライニング材反転装置、及びライニング材反転方法に関するものである。
従来、老朽化した下水管等の液体輸送管等の修復方法としては、管ライニング材反転工法を用いたものがある。
この管ライニング材反転工法は、例えば特許文献1に示すように、外表面がプラスチックフィルムで気密的に被覆された管状樹脂吸収材に液状硬化性樹脂を含浸させて形成される管ライニング材を加圧流体の作用により管路内に反転挿入した後、当該管ライニング材を加圧流体によって膨張させて管路内の内面に押圧した状態で、管ライニング材に含浸させた硬化性樹脂を硬化させている。
そして、この管ライニング材反転工法に用いられる管ライニング材反転装置としては、例えば特許文献2に示すように、回転体を備え該回転体にロール状に巻き取られた管ライニング材を収容する密閉された収容容器と、回転体を回転させる電動モータと、収容容器に固定され、管ライニング材を反転させるための反転ノズルとを備えたものがある。
このような構成において、管ライニング材の製造工場において、管状の樹脂吸収材に液状硬化性樹脂を含浸させた管ライニング材を密閉加圧容器に収納させた後、搬送車両(例えばトラックなど)により施工現場に搬送している。
しかしながら、管ライニング材の管径、全長、板厚等のサイズが大型化すると、当然密閉加圧容器も大型化してしまい、結果として搬送車両の許容する重量を超えてしまい、搬送が困難になってしまうという問題がある。
また、密閉加圧容器内に設けられた回転体に巻回して収容する巻き取り式の密閉加圧容器では、運搬距離が長くなる程、運搬中の振動により、巻回した管ライニング材が伸びてしまい、巻弛みが生じてしまうという問題がある。
このような問題を解決するには、単純には管ライニング材反転装置を施工現場に予め設置しておき、管ライニング材のみを製造工場から搬送して、施工現場において管ライニング材反転装置の収容容器内に収容する方法が考えられる。
しかしながら、従来の密閉加圧容器には、導管を介して反転ノズルが着脱可能に取り付けられているが、複数のボルト及びナットにより固定されているため、密閉加圧容器内に管ライニング材を収容するためには、複数のボルト及びナットを取り外して導管を密閉加圧容器から分離させる必要があり、極めて作業性が悪い。
特開2003−165158号公報 特開2006−205722号公報
そこで本発明は、上記問題点を一挙に解決するためになされたものであり、施工現場において管ライニング材の収容作業の作業性を向上することをその主たる所期課題とするものである。
すなわち本発明に係る管ライニング材反転装置は、管ライニング材を管路内に反転挿入する管ライニング材反転装置であって、管ライニング材が巻回される回転軸を内部に有し、その回転軸の軸線に略直交する方向に開口して管ライニング材が通過する開口部が形成された管ライニング材収容部と、前記管ライニング材収容部の開口部に接続されガイド管と、前記ガイド管の先端部に設けられ、前記管ライニング材収容部から前記ガイド管により導かれた管ライニング材の開口端部が裏返されて取り付けられる取付ノズルと、前記管ライニング材収容部とガイド管との間に介在して設けられ、前記ガイド管が前記開口部を閉塞する閉塞位置及び前記開口部を開放する開放位置の間を回転自在に連結する連結部と、前記閉塞位置において前記開口部と前記ガイド管とを気密的に密着させる密着機構と、を具備することを特徴とする(請求項1)。
このようなものであれば、連結部によりガイド管が閉塞位置及び開放位置の間で回転自在となり、管ライニング材の収容時に密着機構を解除することにより、簡単に管ライニング材収容部の開口部を開放することができ、容易に管ライニング材を収容することができる。よって、管ライニング材反転装置のみを施工現場に予め設置しておき、管ライニング材のみを製造工場から施工現場に搬送して、管ライニング材を収容する場合に、極めて簡単に収容することができる。したがって、管ライニング材収容部の大型化に伴う搬送車両の重量オーバーの問題を解消することができるだけでなく、回転軸に巻回した管ライニング材が搬送途中で伸びてしまい、巻弛みが生じてしまうことを防止することができる。
管ライニング材の収容部への収容作業の作業性を向上させるためには、前記連結部が前記開口部の上方に設けられ、前記開放位置が前記開口部に対して上方に回転移動した位置であることが望ましい(請求項2)。
ガイド管を簡単に開放位置に移動させるとともに、管ライニング材の収容作業時にガイド管が不意に移動して管ライニング材の収容作業を妨げないようするためには、前記ガイド管を閉塞位置から開放位置に向かって付勢するとともに、前記ガイド管を開放位置において静止させた状態で維持させる付勢機構をさらに備えることが望ましい(請求項3)。
管ライニング材の収容作業時及び管ライニング材の反転挿入時において、管ライニング材が開口部内面に接触して傷つくことを防止するためには、前記管ライニング材収納部内において、前記回転軸及び前記開口部の間に形成される空間を囲むように巻き取り方向に沿って回転するガイドローラをさらに備えることが望ましい(請求項4)。
施工現場における回転軸への管ライニング材の巻き取り作業の作業性を極めて簡単にするためには、前記回転軸が、管ライニング材の開口端部とは反対側の端部が連結される巻き取りベルトを有していることが望ましい(請求項5)。
施工現場において装備車両を移動させることなく、反転ノズルを管路の開口部(例えば下水道であればマンホール)に位置決め容易にするためには、前記管ライニング材収容部の下部に設けられたベース及び当該ベースが載置される載置面の間に設けられ、前記ベースを載置面に対してスライドさせるスライド機構と、前記ベース及び前記スライド機構の間に設けられ、前記ベースを載置面に対して回転させる回転機構と、をさらに備えることが望ましい(請求項6)。
管路径の異なる種々の管路を修復できるようにするためには、前記取付ノズルが、前記ガイド管の先端部に設けられるノズル本体部と、管ライニング材の開口端部が裏返されて取り付けられるノズル先端部と、前記ノズル本体部に対して前記ノズル先端部を着脱可能に気密的に連結するレバー式フランジロックと、を備えるものであることが望ましい(請求項7)。
また本発明に係る管ライニング材反転方法は、上記の管ライニング材反転装置を用いて、管ライニング材を管路内に反転挿入する管ライニング材反転方法であって、管ライニング材を折り畳まれ搭載された搬送車両の荷台と、前記管ライニング材反転装置が装備された装備車両の荷台とを施工現場において接近させ、開放させた前記管ライニング材収容部の開口部から前記回転軸に管ライニング材を巻き付けて、搬送車両の荷台から前記管ライニング材収容部内に管ライニング材を収容し、前記管ライニング材収容部の開口部を閉塞してした後に、前記管ライニング材の開口端部を裏返して前記取付ノズルに取り付けて、前記管ライニング材収容部内を流体圧で加圧して、前記管ライニング材を管路内に反転挿入することを特徴とする(請求項8)。
このように構成した本発明によれば、施工現場において管ライニング材の管ライニング材収容部への収納作業の作業性を向上することができる。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、図1は本発明の一実施形態に係る管ライニング材反転装置100(閉塞位置P)を示す側面図であり、図2は管ライニング材反転装置100(開放位置Q)を示す側面図であり、図3は管ライニング材収容部2の開口部の正面図であり、図4は管ライニング材Lの収容方法を示す模式図であり、図5は管ライニング材Lの反転挿入を示す模式図である。
<装置構成>
本実施形態に係る管ライニング材反転装置100は、老朽化した例えば下水管などの既設管200において、その管路内に管ライニング材Lを反転挿入して、当該既設管200を修復するためのものであり、装備車両M1の荷台M11に装備される。
ここで管ライニング材Lとは、外表面がプラスチックフィルムで気密的に被覆された管状樹脂吸収材に液状硬化性樹脂を含浸させて形成されるものである。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレン、塩化ビニル、ビニロン、ポリウレタン、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン−ナイロン共重合体等のフィルムを用いることができ、管状樹脂吸収材としては、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ビニロン等の不綿布が用いられる。また、液状硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。
具体的にこのものは、図1及び図2に示すように、管ライニング材収容部2と、当該管ライニング材収容部2に接続されるガイド管3と、当該ガイド管3に接続される取付ノズル4と、を備えている。
管ライニング材収容部2は、概略回転体形状(具体的には概略中空円柱形状)をなし、載置面上において中心軸が水平となるようにベース5上に固定されている。
また、管ライニング材収容部2の内部には、管ライニング材Lが巻回される回転軸21が設けられている。この回転軸21は、管ライニング材Lの左右側壁に設けられた軸受け部(図示しない)によって回転自在に回転軸線が水平となるように設けられている。そして回転軸21は、管ライニング材収容部2の側壁外部に設けられた電動モータ又は油圧モータ等のアクチュエータ22により正逆両回転される。さらに、回転軸21には、管ライニング材Lの開口端部とは反対側の端部が連結される巻き取りベルト211(図3参照)が設けられている。これにより、管ライニング材Lの巻き取り作業を容易にすることができる。
また、管ライニング材収容部2には、回転軸21の回転軸線に略直交する方向に開口して管ライニング材Lが通過する開口部23が形成されている。具体的には開口部23は、管ライニング材収容部2の側周壁において、水平方向に沿って外方に突出して形成されており(図1等参照)、正面視において概略矩形形状をなす開口を形成する(図3参照)。
そして、図3に示すように、管ライニング材収容部2内において、回転軸21及び開口部23の間に形成される空間を囲むように巻き取り方向に沿って回転可能なガイドローラ24が設けられている。より具体的には、ガイドローラ24は上下左右に設けられ、正面視において開口部23の幅寸法及び高さ寸法よりも狭まって設けられている。このようにガイドローラ24を設けることにより、管ライニング材Lの巻き取り時及び反転挿入時において、管ライニング材Lが管ライニング材収容部2の内壁などに接触して損傷することを防止することができるとともに、管ライニング材Lの巻き取り時及び反転挿入時における接触抵抗を低減することができる。
さらに、管ライニング材収容部2の側壁に圧縮空気源6から圧縮空気を導入するために空気供給管61が接続される空気導入ポート25が設けられている。また、収容部2内の圧力を測定するための圧力センサ26が、例えば側周壁の上部に設けられている。
ガイド管3は、図1に示すように、管ライニング材収容部2の開口部23に接続され、管ライニング材Lに収容された管ライニング材Lをその先端部31に導くものである。また、ガイド管3の内部には、管ライニング材Lが先端部31に向かって移動する際に、当該管ライニング材Lに接触して回転する複数のガイドローラ(図示しない)が設けられており、先端部31には取付ノズル4が接続される。
取付ノズル4は、図1に示すように、ガイド管3の先端部31に設けられ、管ライニング材収容部2に収容された管ライニング材Lの開口端部が裏返されて取り付けられるものである。本実施形態の取付ノズル4は、管ライニング材Lの反転挿入時において鉛直方向に沿って設けられ、その下方端の周縁部に管ライニング材Lの開口端部が裏返されて固定される。また、取付ノズル4は、管ライニング材Lの反転挿入時において、下水管200のマンホール200Aを向くように配置され、取付ノズル4の中心軸線と、マンホール200Aの中心軸線とが略一致するようにしている。
しかして本実施形態の管ライニング材反転装置100においては、ガイド管3が管ライニング材収容部2に対して一軸周りに回転可能に連結されている。つまり、管ライニング材反転装置100は、管ライニング材収容部2とガイド管3との間に介在して設けられ、ガイド管3が開口部23を閉塞する閉塞位置P(図1参照)、及びガイド管3が開口部23から離間して開放する開放位置Q(図2参照)の間を回転自在に連結する連結部7と、ガイド管3が閉塞位置Pにある状態において、管ライニング材Lの開口部23とガイド管3とを気密的に密着させる密着機構8と、をさらに備えている。
連結部7は、例えば蝶番であり、開口部23の上方に設けられ、ガイド管3が管ライニング材収容部2に対して水平方向に設定された水平軸周りに回転可能に連結している。このとき、ガイド管3は、管ライニング材収容部2の開口部23に対して開き戸状に開閉し、開放位置Qは、ガイド管3が開口部23に対して上方に回転移動した位置である。これにより、開口部23を開放した状態において、ガイド管3が開口部23正面及び左右において障害となることがなく、管ライニング材Lの巻き取り作業をスムーズに行うことができる。具体的には、巻き取られている管ライニング材Lの左右から人力により巻き取り方向を修正する場合、又は、管ライニング材Lを人力で補助牽引する場合があり、このような場合に、開口部23の左右及び下にガイド管3が無いことにより、これらの作業の作業性を阻害することがない。
密着機構8は、開口部23及びガイド管3の接続部分をシール部材を介して気密的に密着させるものであり、具体的には、図1及び図2に示すように、開口部23の開口縁に形成されたフランジ部23aと、ガイド管3の基端部に形成されたフランジ部3aとを密着させる。本実施形態では、周方向に等間隔に複数個、具体的に左右及び下に設けられている。具体的な構成は、一方のフランジ部23a又は3aに形成された係止部81と、当該係止部81に係合して両フランジ部23a、3aを密着させる例えばねじ機構を用いた係止フック部82と、からなる。本実施形態の係止フック部82は、例えば締め付けジャッキから構成することができる。このように一方のフランジ部に形成した係止部81に対して他方のフランジ部に設けた係止フック82を係合して締め付けるという簡単な動作によって開口部23及びガイド管3を気密に密着させることができる。
さらに、管ライニング材反転装置100は、図1及び図2に示すように、ガイド管3を閉塞位置Pから開放位置Qに向かって付勢するとともに、ガイド管3を開放位置Qにおいて静止させた状態で維持させる付勢機構9をさらに備えている。
この付勢機構9は、一端が管ライニング材収容部2に固定され、他端がガイド管3に固定された油圧ジャッキにより構成されている。このような付勢機構9により、ガイド管3は油圧駆動により開閉可能となり、ガイド管3の開閉動作を容易にすることができるとともに、管ライニング材Lの巻き取り作業時において、ガイド管3が下方に不意に降りることを防止することができる。
加えて本実施形態の管ライニング材反転装置100は、図1及び図2に示すように、ベース5及びベース5が載置される載置面(装備車両M1の荷台M11上面)の間に、ベース5を載置面に対してスライドさせるスライド機構10と、ベース5及びスライド機構10の間に、ベース5を載置面に対して回転させる回転機構11とをさらに備えている。
スライド機構10は、載置面上に固定された例えば2本のレール部材101と当該レール部材101上をスライド移動するスライダ102とからなる。また、回転機構11は、スライダ102の上面に固定された固定板111と、当該固定板111上にベアリング112を介して回転可能に設けられる回転板113とからなる。そして回転板113の上面にベース5が固定される。このスライド機構10及び回転機構11により、施工現場において装備車両M1を移動させることなく、取付ノズル4の位置を変化させることができ、取付ノズル4を下水管200のマンホール200Aに位置決めすることができる。
<管ライニング材反転方法の手順>
次に、管ライニング材反転方法の手順について図4及び図5を参照して説明する。
まず、修復すべき下水管200等の管路の内径及び長さに合わせて、製造工場で管ライニング材Lを製造し、搬送車両M2の荷台M21に設けた収容容器12内に折り畳み搭載する。このとき、管ライニング材Lは扁平な形状である。管ライニング材Lの搭載後、搬送車両M2により管ライニング材Lを施工現場に搬送する。
なお、施工現場には、別途、管ライニング材反転装置100が装備された装備車両M1を移動させておく。施工現場に移動された装備車両M1は、アウトリガー13により、荷台M11において、取付ノズル4が突出する部分(本実施形態では後端部)を上昇させておく。これにより、管ライニング材Lがマンホール200A底部まで反転挿入された時点で、流体圧の加圧を一時的に解除して、アウトリガー13を下げることにより確実に管ライニング材Lに曲げ代が生じ、簡単に管ライニング材Lの反転方向を管路方向に沿った方向に変更することができる。
次に、施工現場において、搬送車両M2の荷台M21と装備車両M1の荷台M11とを接近させる。具体的には、各荷台M11、M21の後端部が対向するように接近させる。このとき、管ライニング材反転装置100のガイド管3を開放位置Qに位置させて、開口部23を開放しておく。そして、搬送車両M2の荷台M21と装備車両M1の荷台M11との間にローラコンベア14を架け渡す。
次に、回転軸21に設けられた巻き取りベルト211に、管ライニング材Lの開口端部とは反対側の端部を連結し、アクチュエータ22により回転軸21を巻き取り方向に回転させて、回転軸21に管ライニング材Lを巻き付ける。このとき、収容容器12から出た管ライニング材Lは、ローラコンベア14により案内されて、管ライニング材収容部2内に至る。そして、搬送車両M2の荷台M21に設けた収容容器12を積み下ろすことなく、当該収容容器12から直接管ライニング材収容部2内に管ライニング材Lが収容される。
このように収容方法において、管ライニング材Lをローラコンベア14により案内させることによって、管ライニング材Lの移動をスムーズにすることができ、巻き取り時間を短縮することができる。また、管ライニング材Lを搬送車両M2の荷台M21から積み下ろす必要もないため、巻き取り時間を一層短縮することができる。
その後、ガイド管3を閉塞位置Pに移動させて、密着機構8によりガイド管3及び管ライニング材収容部2を密着させることにより、管ライニング材Lの収容作業が完了する。このとき、スライド機構10及び回転機構11によりマンホール200Aに対する取付ノズル4の位置を調節する。
次に、管ライニング材Lの開口端部を裏返して取付ノズル4に取り付ける。このとき、締め付けバンドにより気密的に取り付ける。なお、この作業は、密着機構8によりガイド管3及び管ライニング材収容部2を密着する前におこなっても良い。
そして、空気導入ポート25から圧縮空気を管ライニング材収容部2内に供給する。そうすると、管ライニング材収容部2は密閉されているので、管ライニング材Lが取付ノズル4から反転しつつマンホール200A及び下水道内に挿入される。このとき、アクチュエータにより回転軸21を巻き取り方向とは逆方向に回転させる。
管ライニング材Lの反転挿入が終了すると、管ライニング材Lは、温水又は蒸気などによって加温され、既設管200の内面は、熱硬化した管ライニング材Lによってライニングされて修復される。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態に係る管ライニング反転装置100によれば、連結部7によりガイド管3が閉塞位置P及び開放位置Qの間で回転自在となり、管ライニング材Lの収容時に密着機構8を解除することにより、簡単に管ライニング材収容部2の開口部23を開放することができ、容易に管ライニング材Lを収容することができる。よって、管ライニング材反転装置100のみを施工現場に予め設置しておき、管ライニング材Lのみを製造工場から施工現場に搬送して、管ライニング材Lを収容する場合に、極めて簡単に収容することができる。したがって、収容部2の大型化に伴う重量オーバーの問題を解消することができるだけでなく、回転軸21に巻回した管ライニング材Lが搬送途中で伸びてしまい、巻弛みが生じてしまうことを防止することができる。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。以下の説明において前記実施形態に対応する部材には同一の符号を付すこととする。
例えば、前記実施形態では、ガイド管及び取付ノズルが別体であり、ボルト及びナット等の固定手段により気密に連結されるものであったが、その他、ガイド管及び取付ノズルを一体としても良い。
また、修復すべき管路径が変化した場合であっても、即座に対応できるようにするために、図6に示すように、取付ノズル4がノズル本体部41と、当該ノズル本体部41に対して着脱可能なノズル先端部42と、ノズル本体部41及びノズル先端部42を気密的に連結するレバー式フランジロック43と、を備えるものであっても良い。フランジロック43は、ノズル本体部41のフランジ部411とノズル先端部42のフランジ部421とを連結する。また、ノズル先端部42は、複数の管路径に対応してレジューサー加工が施されている。そして、ノズル先端部42に管ライニング材Lが取り付けられる。これならば、修復する管路の管路径に合わせて、当該管路径に対応するノズル先端部42に交換することにより、1つの管ライニング材反転装置を用いて種々の管路を修復することができる。また、レバー式フランジロックを用いて交換可能にしているので、交換作業を極めて簡単にすることができる。
その他、前述した実施形態や変形実施形態の一部又は全部を適宜組み合わせてよいし、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
本実施形態に係る管ライニング材反転装置(閉塞位置)を示す側面図。 同実施形態に係る管ライニング材反転装置(開放位置)を示す側面図。 同実施形態における管ライニング材収容部の開口部の正面図。 同実施形態における管ライニング材の収容方法を示す模式図。 同実施形態における管ライニング材の反転挿入を示す模式図。 取付ノズルの変形実施形態を示す模式図。
符号の説明
100・・・管ライニング材反転装置
200・・・管路
L ・・・管ライニング材
2 ・・・管ライニング材収容部
21 ・・・回転軸
211・・・巻き取りベルト
23 ・・・開口部
24 ・・・ガイドローラ
3 ・・・ガイド管
31 ・・・先端部
P ・・・閉塞位置
Q ・・・開放位置
4 ・・・取付ノズル
5 ・・・ベース
7 ・・・連結部
8 ・・・密着機構
9 ・・・付勢機構
10 ・・・スライド機構
11 ・・・回転機構

Claims (8)

  1. 管ライニング材を管路内に反転挿入する管ライニング材反転装置であって、
    管ライニング材が巻回される回転軸を内部に有し、その回転軸の軸線に略直交する方向に開口して管ライニング材が通過する開口部が形成された管ライニング材収容部と、
    前記管ライニング材収容部の開口部に接続されガイド管と、
    前記ガイド管の先端部に設けられ、前記管ライニング材収容部から前記ガイド管により導かれた管ライニング材の開口端部が裏返されて取り付けられる取付ノズルと、
    前記管ライニング材収容部とガイド管との間に介在して設けられ、前記ガイド管が前記開口部を閉塞する閉塞位置及び前記開口部を開放する開放位置の間を回転自在に連結する連結部と、
    前記閉塞位置において前記開口部と前記ガイド管とを気密的に密着させる密着機構と、を具備する管ライニング材反転装置。
  2. 前記連結部が前記開口部の上方に設けられ、前記開放位置が前記開口部に対して上方に回転移動した位置である請求項1記載の管ライニング材反転装置。
  3. 前記ガイド管を閉塞位置から開放位置に向かって付勢するとともに、前記ガイド管を開放位置において静止させた状態で維持させる付勢機構をさらに備える請求項1又は2記載の管ライニング材反転装置。
  4. 前記管ライニング材収納部内において、前記回転軸及び前記開口部の間に形成される空間を囲むように巻き取り方向に沿って回転するガイドローラをさらに備える請求項1、2又は3記載の管ライニング材反転装置。
  5. 前記回転軸が、管ライニング材の開口端部とは反対側の端部が連結される巻き取りベルトを有している請求項1、2、3又は4記載の管ライニング材反転装置。
  6. 前記管ライニング材収容部の下部に設けられたベース及び当該ベースが載置される載置面の間に設けられ、前記ベースを載置面に対してスライドさせるスライド機構と、
    前記ベース及び前記スライド機構の間に設けられ、前記ベースを載置面に対して回転させる回転機構と、をさらに備える請求項1、2、3、4又は5記載の管ライニング材反転装置。
  7. 前記取付ノズルが、
    前記ガイド管の先端部に設けられるノズル本体部と、
    管ライニング材の開口端部が裏返されて取り付けられるノズル先端部と、
    前記ノズル本体部に対して前記ノズル先端部を着脱可能に気密的に連結するレバー式フランジロックと、を備える請求項1、2、3、4又は5記載の管ライニング材反転装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の管ライニング材反転装置を用いて、管ライニング材を管路内に反転挿入する管ライニング材反転方法であって、
    管ライニング材を折り畳まれ搭載された搬送車両の荷台と、前記管ライニング材反転装置が装備された装備車両の荷台とを施工現場において接近させ、
    開放させた前記管ライニング材収容部の開口部から前記回転軸に管ライニング材を巻き付けて、搬送車両の荷台から前記管ライニング材収容部内に管ライニング材を収容し、
    前記管ライニング材収容部の開口部を閉塞してした後に、前記管ライニング材の開口端部を裏返して前記取付ノズルに取り付けて、前記管ライニング材収容部内を流体圧で加圧して、前記管ライニング材を管路内に反転挿入する管ライニング材反転方法。
JP2008256316A 2008-10-01 2008-10-01 管ライニング反転装置及び管ライニング反転方法 Active JP5205201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256316A JP5205201B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 管ライニング反転装置及び管ライニング反転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256316A JP5205201B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 管ライニング反転装置及び管ライニング反転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083071A JP2010083071A (ja) 2010-04-15
JP5205201B2 true JP5205201B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42247499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256316A Active JP5205201B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 管ライニング反転装置及び管ライニング反転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205201B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835350B2 (ja) * 2016-11-10 2021-02-24 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング工法
JP6829985B2 (ja) * 2016-11-28 2021-02-17 志郎 中村 ライニング材の連続送り出し装置及び樹脂チューブ連続送り装置
JP2019108956A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社クボタケミックス 管更生部材の加熱装置およびその設置方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036423Y2 (ja) * 1981-05-20 1985-10-29 株式会社 大阪防水建設社 チユ−ブ反転内張り装置
JP2000351157A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管ライニング材反転装置及び管ライニング工法
JP4247394B2 (ja) * 2004-10-29 2009-04-02 有限会社横島 管ライニング材の密閉容器及びその管ライニング材の反転方法
JP4783622B2 (ja) * 2004-12-28 2011-09-28 株式会社湘南合成樹脂製作所 ライニング材反転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010083071A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101237851B1 (ko) 라이닝재 반전장치
KR20070047212A (ko) 라이닝재 반전장치
US5681131A (en) Cable feeding system and umbilical cable therefor
JP5205201B2 (ja) 管ライニング反転装置及び管ライニング反転方法
KR101291611B1 (ko) 트윈 회전롤러와 기류차단 실리콘 고무패드를 이용한 비굴착식 관로보수 공법
JP2014223810A (ja) 管ライニング材反転方法
KR20070047211A (ko) 관 라이닝재의 관로 내로의 반전 삽입방법 및 관라이닝재의 압압장치
KR102062265B1 (ko) 팽창성 유지가 가능한 무수축 방식의 uv 조사장치 설치와 비굴착 상하수도 전체 보수 방법
JP7317378B2 (ja) ライニング材を反転させる装置及び方法
BR112014030600B1 (pt) dispositivo, veículo submarino e processo para reparar um corpo longilíneo
FR2967231A1 (fr) Dispositif de raccordement destine a se raccorder a au moins une canalisation
PT1843065E (pt) Escotilha para a abertura e fecho de tubos pressurizados, em particular, para a abertura e fecho de derivações para a introdução de um aparelho de limpeza e inspecção de tubos
KR101190799B1 (ko) 관라이닝재 반전장치 및 이를 이용한 관라이닝재의 반전방법
KR200424710Y1 (ko) 배관의 누설부 밀봉 장치
KR20000006990A (ko) 노후된 관을 보수하기 위한 연질튜브 반전삽입 밀착방법및 장치
KR20170085264A (ko) 관로 보수 장치 및 관로 보수방법
JP4087963B2 (ja) 管路の分岐部の補修方法及び補修装置
KR20080006131A (ko) 라이닝재 반전장치
KR101744945B1 (ko) 비굴착 상하수도 보수를 위한 연속 반전기용 밀폐 차단 장치 및 이를 이용한 비굴착 상하수도 보수 보강 방법
BR102017014425A2 (pt) dispositivo para carregamento de navios graneleiros e método de carregamento
KR101570387B1 (ko) 지하매설관의 파손 및 균열 보수를 위한 티피에스 공법
JP6022919B2 (ja) ライニング材の反転方法および反転装置
KR102613658B1 (ko) 광조사 장치 삽입용 가이드 패커 및 이를 이용한 광조사 장치 삽입과 관로의 비굴착 전체 보수 보강 공법
JPH0211458A (ja) 配管内移動式のケーブル支持装置
JPH0521590Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250