JP5203966B2 - ダブルループ反応装置の動圧制御 - Google Patents

ダブルループ反応装置の動圧制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5203966B2
JP5203966B2 JP2008547894A JP2008547894A JP5203966B2 JP 5203966 B2 JP5203966 B2 JP 5203966B2 JP 2008547894 A JP2008547894 A JP 2008547894A JP 2008547894 A JP2008547894 A JP 2008547894A JP 5203966 B2 JP5203966 B2 JP 5203966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
pressure
loop
pressure difference
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008547894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522384A (ja
Inventor
デヴェクター,ダーン
ファルジュ,ルイ
ブリュッセル,アラン
Original Assignee
トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ filed Critical トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Publication of JP2009522384A publication Critical patent/JP2009522384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203966B2 publication Critical patent/JP5203966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/007Separating solid material from the gas/liquid stream by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • B01J19/1837Loop-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1881Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ダブルループ反応装置を用いたオレフィン重合法に関するものである。
高密度ポリエチレン(HDPE)は得られるポリマーの溶媒となる液体中での付加重合で当初は製造されていた。この方法はチーグラー方式またはフィリップス方式のスラリー条件下での重合に直ぐに取って代わられた。このスラリー重合はパイプループ反応装置で連続的に行なわれ、作られたポリマー流は液体媒体(一般には反応希釈剤と未反応モノマー)中に懸濁したポリマーの固体粒子のスラリーを形成する(下記文献参照)。
米国特許第2285721号明細書
不活性希釈剤と未反応モノマーとから成る液体媒体を液体媒体を汚染に曝さずにポリマーから分離するのが望ましいので、液体媒体は精製を最小にするか、精製せずに重合帯域へ再循環される。
ポリマーと液体媒体とからなるスラリーは下記文献に記載のようにスラリーループ反応装置の一つまたは複数の沈殿ラグ(沈殿脚、セットリングラグ)からフラッシュチャンバへ定期的に排出させて回収する。
米国特許第3,152,872号明細書
従って、この方法はバッチ操作になる。ポリマー流から液体媒体を除去するために上記混合物をフラッシュ分離する。蒸発させた重合希釈剤は再圧縮して液体状態にしてから重合帯域へ液体希釈剤として再循環する(必要に応じてさらに精製する)必要がある。
上記沈殿レグには反応器から抜き出されるスラリー中のポリマー濃度を高くすることが要求されるが、バッチの技術が連続プロセスに要求されるため沈殿レグにはいくつかの問題がある。
下記特許文献3、4は反応装置の不連続挙動を減らして固体濃度を高くするための方法が開示されている。
欧州特許第EP−A−0.891,990号公報 米国特許第US−A−6,204,344号公報
その一つの方法は沈殿レグを不連続操作する代わりに濃度の高いスラリーを連続的に回収する方法であり、別の方法はよりアグレッシブな循環ポンプを用いる方法である。
下記文献に記載の最新のスラリーループ反応装置では同じループの2つのポイントを連結するバイパスラインをループの一方に設けてメインラインとは異なる輸送時間を有する別の管路によって循環スラリーの均一性を高めている。
欧州特許第EP−A−1410843号公報
ダブルループ系は各々の反応装置の重合条件を別々に設定できるので注文通りの種々のポリオレフィンを製造できる点で極めて望ましいが、ダブルループ反応装置を建設するのに適した空間を探すのは難しいことが多い。現在の構成では一方のループから他方のループに成長するポリマーを確実かつ十分に移送するには各ループを互いに接近させる必要がある。移送ライン中を循環する材料の平均速度は1m/秒以下であるので、残留モノマーが重合して沈殿し、閉塞するのを避けるためには上記ラインは極めて短くしなければならない。
従って、互いに離れて配置された2つの既存の反応装置を連結する手段を提供するか、新しく建設する際に利用空間の制約がある場合に互いに接近させる必要がない2つの反応装置にするというニーズがある。
本発明の目的は2つ以上のループ反応装置を互いに連結するための制御手段を提供することにある。
本発明の別の目的は、反応装置を連結するライン中での材料の滞留時間を短くすることにある。
本発明のさらに別の目的は、ループ反応装置中の流れの均一性を高くすることにある。
本発明のさらに別の目的は、第1反応装置内のオレフィンの濃度を増大させることにある。
本発明のさらに別の目的は、固形分の含有率を高くすることにある。
本発明が開示するスラリーループ反応装置は直列に連結された少なくとも2つのループ反応装置を有し、2つのループを連結するラインが動圧差(dynamic pressure difference)を受ける。2つのループ反応装置の間に一定の圧力差を維持するのが難しい。その理由はバッチ式の排出と連続操作とを組合せた制御を受けるためである。従って、本発明では第2反応装置の圧力を第1反応装置の圧力変化によってリアルタイムで制御して所定の圧力差を維持する系を提供する。
本発明の対象は、下記(1)および(2):
(1)直列に連結された少なくとも2つのループ反応装置を用意し、
(2)2つのループ反応装置を連結するラインを用意し、これら2つのループを連結するラインは動圧差を受ける
の段階を含むオレフィンのスラリー重合方法において、
第2反応装置の圧力を第1反応装置の圧力変化によってリアルタイムで制御して所定の圧力差を維持することを特徴とする方法にある。
一般的な圧力差は最大5バールであり、好ましくは0.5〜2バール、さらに好ましくは1.5〜2バールである。各々の排出が終わった時の2つのループの間の圧力差が上記の圧力差の設定値またはそれ以上になるということは理解できよう。
本発明の第1実施例では、第1の反応装置の沈殿レグを第2の反応装置に連結する通常のラインによって2つのループ反応装置を連結する。
本発明の別の好ましい実施例では、[図1]に示すように、同じループ反応装置(12)と(13)の2つのポイントをメインラインとは異なる輸送時間を有する別の管路によって連結するバイパスライン(11)によって2つのループ反応装置を連結する。このバイパスライン(11)は出口点(14)で第1ループ反応装置(1)を出る成長するポリマー(growing polymer)を回収し、その成長するポリマーを第2反応装置(2)内の入口点(13)へ送る。
一般に、全ての実施例で、圧力は設定値とレグの排出(ダンピング)時期との間の相互関係によって制御する。設定値に達する毎に一つのレグが排出され、その結果、圧力が設定値よりも低い値に降下する。これが圧力の制御を維持するための基本である。圧力降下が十分でない場合に制御を回復するシナリオも存在する。このタイプの制御はバッチプロセスであるレグの排出を、連続法であるループ反応装置内での重合とをリンクさせるためには必要である。
従来法では、通常の静的な設定値を用い、静的圧力差を用いてダブルループ反応装置を操作していた。
本発明では第2反応装置の設定値を第1反応装置のプロセス値に直接リンクさせる。すなわち、両方の反応装置内のバッチ式の排出プロセスを連続重合プロセスにャンクさせることができる動的制御システムを用いる。従って、本発明では所望の圧力差を常に維持することができる。
結果として、第1反応装置の排出力よりも第2反応装置の排出操作をより多く拘束して、第1と第2反応装置の両方の混乱に対処する必要がある。第1と第2の反応装置内の典型的な圧力プロファイルは[図2]に示してある。
第1反応装置の一つのレグが排出されると第1反応装置内の圧力が降下し、圧力差を維持した状態で第2反応装置内の圧力が直接増加する。第2反応装置が設定値、すなわち第1反応装置の実際の運転圧値に達したときには初期圧より動作圧を差引いた低い圧力で第2反応装置のレグが駆動される。次に、サイクルが再び開始し、第1反応装置内の圧力が再び上昇する。
第1反応装置を出た成長するポリマーは連続的に排出するか、沈殿レグ法を用いて回収することができるが、沈殿レグを用いるのが好ましい。
スラリーループ反応装置を形成するループは直列に連結され、各ループ多重に重ねることができる。上記ラインは必要に応じて被覆することができる。
バイパスラインを用いる場合には、各ループ反応装置を互いに連結するライン中を循環する材料の速度は沈殿や閉塞を避けるのに十分な速度にしなければならず、少なくとも3m/秒にしなければならない。
本発明では任意タイプの触媒系を用いることができる。本発明はオレフィン、好ましくはエチレンおよびプロピレンの単独重合または共重合で用いることができる。メタロセン触媒系を用いたビモダル(双峰)ポリマーの製造に特に有用であることがわかっている。
圧力差制御
通常運転では圧力差を測定して第2反応装置A内の圧力を第1反応装置Bの圧力によってカスケード状に制御する。この制御は一定の設定値か、手動調節可能な設定値を有し、設定値は0〜5バールの間で変えることができる。
スタートアップさせる際には上記カスケード制御のオン/オフを手動で切換えて、ビモダル調整パッケージとは別の独立した制御を開始させることもできる。
一般的なセットアップは[図3]に示してある。
ドリフトの場合には複数の可能性を考え、研究した。
1.第2反応装置A内の圧力が過度に高い場合
「排出と排出の間の最小待ち時間」を1秒に設定して第2反応装置内の圧力の上昇を阻止する必要がある。しかし、この圧力が上昇した場合や以下で説明する追加の基準を満たさなかった場合には反応装置をキル(kill)する。上記の追加の基準は圧力差に関連する。一般に、圧力差(DP)の設定値は0.5〜5バールに調節する。反応装置の運転中、圧力差制御がアクティブな状態で圧力差が設定値の半分以下に連続して30秒間降下した時には両方の反応装置をキル(kill)する。これはカスケード内の第1圧力差インターロックで操作される。
2.第2反応装置A内の圧力が過度に低い場合
このドリフトの場合には、圧力差インターロックにアクションを加える必要はない。すなわち、[図3]に示す低圧指標装置LP6でカバーされる。LP6が35バールより低い場合には弁12、13、14および15が自動的に閉じ、30バール以下に降下した場合には弁10および11を自動的にロックする。
3.第1反応装置Bの圧力が過度に低い場合
この状況は例えば製品取出し(PTO)弁が開位置にブロックされているときに生じた。第1反応装置Bの圧力は降下し、第2反応装置A内の圧力も降下する。圧力差は第1圧力差インターロックをアクティブにするには高過ぎることになる。ブロックがフィードバックエラーに起因するか、第2反応装置A内の圧力が5秒以上で37バール以下の場合、ブロックされたPTOの上方のボルジッヒー(Borsig)弁を閉じる。これはカスケード内の圧力差インターロック2、3、4によって行う。
本発明の別の実施例では、反応装置内が低温になって第1反応装置B内が低圧になった。反応装置内に多量の水素があと反応が減速し、それによって温度が下がる。第1反応装置B内のこの圧力降下を圧力差制御で補償できないときは反応装置をキルする。
4.第1反応装置B内の圧力が過度に高い場合
この状況は重大ではないので、特に何らかのアクションを加える必要はない。
2つの反応装置がバイパスラインによって連結されたダブルループ反応装置の配置を示す図。 時間(分:秒で表示)を関数とする第1および第2の反応装置中の典型的な圧力プロファイル(バール表記)。 LPnで示す低圧読取り装置と、反応装置の操作を制御する際に駆動される弁システムとを有するダブルループ装置の図。

Claims (5)

  1. レグを介した排出を含むバッチ式のプロセスと重合反応を含む連続したプロセスとをリンクさせる系でオレフィンをスラリー重合する方法であって、下記(1)および(2):
    (1)直列に連結された少なくとも2つのループ反応装置を用意し、
    (2)2つのループ反応装置を連結するラインを用意し、この2つのループを連結するラインが動圧差を受ける段階を含む方法において、
    圧力差が最大で5バールであり、第2反応装置の圧力を第1反応装置の圧力変化によってリアルタイムで制御して所定の圧力差を維持することを特徴とする方法。
  2. 圧力差が0.5〜2バールである請求項に記載の方法。
  3. 同じループ反応装置(12)と(13)の2つのポイントをメインラインとは異なる輸送時間を有する別の管路によって連結するためのバイパスライン(11)によって2つのループ反応装置を連結し、このバイパスライン(11)は出口ポイント(14)で第1ループ反応装置(1)を出る成長するポリマーを回収し、この成長するポリマーを第2反応装置(2)内の入口ポイント(13)へ送る請求項1または2に記載の方法。
  4. 2つのループ反応装置を連結するバイパスライン内の速度が3m/秒以上である請求項に記載の方法。
  5. オレフィンがエチレンまたはプロピレンである請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2008547894A 2005-12-30 2006-12-27 ダブルループ反応装置の動圧制御 Expired - Fee Related JP5203966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05028726.7 2005-12-30
EP05028726A EP1803498A1 (en) 2005-12-30 2005-12-30 Dynamic pressure control in double loop reactor
PCT/EP2006/012534 WO2007076996A1 (en) 2005-12-30 2006-12-27 Dynamic pressure control in double loop reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522384A JP2009522384A (ja) 2009-06-11
JP5203966B2 true JP5203966B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=36579357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547894A Expired - Fee Related JP5203966B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-27 ダブルループ反応装置の動圧制御

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8455595B2 (ja)
EP (2) EP1803498A1 (ja)
JP (1) JP5203966B2 (ja)
KR (2) KR101226054B1 (ja)
CN (1) CN101360556B (ja)
EA (1) EA013387B1 (ja)
WO (1) WO2007076996A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008141965A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Ineos Manufacturing Belgium Nv Slurry phase polymerisation
RU2465284C2 (ru) * 2007-08-27 2012-10-27 Базелль Полиолефин Италия С.Р.Л. Способ полимеризации олефинов с помощью многопетлевых реакторов
EP2055725A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-06 Total Petrochemicals Research Feluy Reduced blockage when transferring polymer product from one reactor to another
US20140171601A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Polyethylene production with multiple polymerization reactors
US8344078B2 (en) 2010-05-21 2013-01-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Continuous take off technique and pressure control of polymerization reactors
US9556283B2 (en) 2010-05-21 2017-01-31 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Polyethylene production with multiple polymerization reactors
ES2462166T3 (es) 2011-12-19 2014-05-22 Borealis Ag Reactor de bucle que proporciona un avanzado control de la división de la producción
HUE026812T2 (en) * 2013-01-22 2016-07-28 Total Res & Technology Feluy Olefin polymerization process with continuous discharge

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1503642A (fr) * 1966-09-22 1967-12-01 S I C E R Soc Ind & Commercial Réacteur continu pour fluides liquides et éventuellement gazeux
GB9312225D0 (en) * 1993-06-14 1993-07-28 Exxon Chemical Patents Inc Process and apparatus
EP1542793B1 (en) * 2002-09-23 2007-08-29 Total Petrochemicals Research Feluy Slurry loop polyolefin reactor
EP1564223A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-17 Total Petrochemicals Research Feluy Interconnected loop reactors
EP1564224A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-17 Total Petrochemicals Research Feluy Slurry loop reactors
CN100432111C (zh) * 2004-02-13 2008-11-12 托塔尔石油化学产品研究弗吕公司 用于烯烃聚合的多环反应器
US20050272891A1 (en) * 2004-02-13 2005-12-08 Atofina Research S.A. Double loop technology
EP1611948A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-04 Total Petrochemicals Research Feluy Polymerization reactors with a by-pass line

Also Published As

Publication number Publication date
US20130231446A1 (en) 2013-09-05
WO2007076996A1 (en) 2007-07-12
US8455595B2 (en) 2013-06-04
EP1803498A1 (en) 2007-07-04
EA200801169A1 (ru) 2009-12-30
WO2007076996A8 (en) 2008-07-10
JP2009522384A (ja) 2009-06-11
CN101360556A (zh) 2009-02-04
EP1965904A1 (en) 2008-09-10
CN101360556B (zh) 2012-09-26
EA013387B1 (ru) 2010-04-30
KR101226054B1 (ko) 2013-01-24
KR20120123151A (ko) 2012-11-07
US20110105701A1 (en) 2011-05-05
KR20080080120A (ko) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203966B2 (ja) ダブルループ反応装置の動圧制御
KR101205746B1 (ko) 바이패스 라인을 구비한 중합 반응기
TWI392687B (zh) 泥漿相之聚合方法(二)
EA009911B1 (ru) Способ полимеризации олефинов
US7696288B2 (en) Olefin polymerization process with sequential discharging
US7015289B2 (en) Process and apparatus for reducing take-off valve plugging in a polymerization process
WO2007096381A1 (en) Transfer pipe between loop reactors
JP5179466B2 (ja) マルチプルループ反応装置のフラッシング
EP2279211B1 (en) Olefin polymerisation process
KR101253386B1 (ko) 루프 반응기들 사이의 이송 파이프
JP5913629B2 (ja) 生成分配の制御を改良したループリアクター
US7473744B2 (en) Process for the production of polymers using a loop reactor
RU2574700C1 (ru) Циркуляционный реактор с улучшенным контролем разделения потока

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees