JP5203824B2 - 画像処理装置及び撮像システム - Google Patents

画像処理装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5203824B2
JP5203824B2 JP2008180119A JP2008180119A JP5203824B2 JP 5203824 B2 JP5203824 B2 JP 5203824B2 JP 2008180119 A JP2008180119 A JP 2008180119A JP 2008180119 A JP2008180119 A JP 2008180119A JP 5203824 B2 JP5203824 B2 JP 5203824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
image
noise
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008180119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020523A (ja
Inventor
幸宏 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008180119A priority Critical patent/JP5203824B2/ja
Publication of JP2010020523A publication Critical patent/JP2010020523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203824B2 publication Critical patent/JP5203824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び撮像システムに係り、特にノイズ低減方法に関するものである。
画像に含まれるノイズ信号を除去するノイズ低減方法として、多重解像度変換を用いたノイズ低減方法が知られている。これは、フィルタバンクやラプラシアンピラミッドの手法を用いて、画像を複数の周波数帯域の信号に分割し、それぞれの帯域信号に対して何らかのノイズ低減処理を施した後、これらを再合成するものである。この方法によれば、分割した帯域それぞれに適した強度のノイズ低減処理を行うことが可能となる。
図12に、ラプラシアンピラミッドによる多重解像度変換と、それを用いたノイズ低減方法の一例を示す。図12において、入力画像100は、フィルタ・縮小処理部101にてローパスフィルタ処理後に縮小される。この処理により、画像サイズは水平方向、垂直方向共に半分となる。縮小された画像は、次段のフィルタリング部111に供給され、順次、縮小されていく。
フィルタ・縮小処理部101にて縮小された画像は、拡大処理部102において元の画像サイズに拡大された後、減算部103に供給される。減算部103では、入力画像100と拡大処理部102から供給された画像との差分信号が生成される。この差分信号は、フィルタ・縮小処理部101で用いられたローパスフィルタ特性により遮断された高域成分に相当する。この高域成分を多く含む差分信号はノイズ低減部104に供給され、ノイズ低減処理が施される。
そして、同様の処理が、2段目以降においても行われる。即ち、フィルタ・縮小処理部111、拡大処理部112、減算部113により、2段目に相当する帯域信号が生成され、これに対してノイズ低減部114でノイズ低減処理が行われる。このようにして順次、帯域分割された信号に対してノイズ低減処理が適用されることとなる。
最も周波数の低い帯域におけるノイズ低減部134の出力は、低域側の信号と加算部136で加算された後、高域側の処理に送られる。このようにして順次低域側から信号が再合成されていき、最終的に最高域の信号が加算部106により加算されて、出力画像121となる。
なお図11に示した例においては、最後段のフィルタ・縮小処理部131においてローパスフィルタ処理及び縮小処理をした後、拡大処理部132、拡大処理部135にて拡大処理を行うこととしたが、フィルタ・縮小処理部131における縮小処理、及び、拡大処理部132、135については、省く構成としてもよい。
特許文献1には、図11におけるノイズ低減部104、114、・・・134相当の処理に、方向性を有するフィルタ処理を適用した構成(例えば、特許文献2参照)が開示されている。また、特許文献3には、周波数分割としてウェーブレット変換を使用し、分割した各帯域信号に対して、閾値以下の信号を0にするというコアリング処理を施す方法が開示されている。
特開2001−57677号公報 特開昭55−133179号公報 特開平9−212623号公報
上述したような多重解像度変換を用いたノイズ低減方法は、分割した帯域信号それぞれに適した強度のノイズ低減処理を行えるという利点を有すると共に、多重解像度変換の段数を増やして分割する帯域数を増やせば、より低周波に存在するノイズ成分もノイズ低減の対象とすることができるという利点を有する。
しかしながら、多重解像度変換の段数を増やすと、必要とされる演算量もそれに応じて増えるという問題がある。特に、LSI等によるハードウェア実現を想定した場合、ハードウェア規模の制約から、多重解像度変換の段数が制限される場合があり、これによりノイズ量が大きい場合等に、所望のノイズ低減性能を得られないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、ハードウェア規模の増大を抑制しつつ、ノイズ低減性能の向上を図ることのできる画像処理装置及び撮像システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第1の態様は、画像信号中の一部の周波数帯域の信号をフィルタリングにより遮断し、その他の周波数帯域の信号を出力する第1のフィルタリング手段を有するとともに、該画像信号の第1の周波数帯域に含まれる信号を生成する第1の帯域信号生成手段と、前記第1の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減する第1のノイズ低減手段と、前記画像信号の第2の周波数帯域に含まれ、ノイズ量が低減された信号を記憶する第1の記憶手段と、前記第1のノイズ低減手段によりノイズ量が低減された前記第1の周波数帯域の信号と入力された信号とを合成する第1の画像合成手段と、前記第1の画像合成手段に入力される前記信号として、前記第1のフィルタリング手段から出力される信号に基づく信号及び前記第1の記憶手段から出力される前記第2の周波数帯域に含まれる信号のいずれかを選択する第1の選択手段とを具備することを特徴とする画像処理装置である。
この態様によれば、第1の帯域信号生成手段により取得され、第1のノイズ低減手段によりノイズ量が低減された第1の周波数帯域に含まれる信号と第1の記憶手段に記憶された第2の周波数帯域に含まれ、ノイズ量が低減された信号とを合成する構成を備えるので、第1の周波数帯域に含まれる信号と第2の周波数帯域に含まれる信号との両方を、それぞれに対応する別個の帯域信号生成手段及びノイズ低減手段を用いてノイズ低減する構成と比較して、ハードウェアの規模を抑制することが可能となる。
本発明の第2の態様は、画像信号の第1の周波数帯域に含まれる信号を生成する第1の帯域信号生成手段と、前記第1の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減する第1のノイズ低減手段と、前記画像信号の第2の周波数帯域に含まれるとともに、ノイズ量が低減された信号と前記第1のノイズ低減手段によりノイズ量が低減された前記第1の周波数帯域の信号とを合成する第1の画像合成手段とを有し、前記第1の帯域信号生成手段は、前記画像信号中の一部の周波数帯域の信号をフィルタリングにより遮断する第1のフィルタリング手段を有し、前記第1の画像合成手段に入力される前記第2の周波数帯域に含まれる信号は、前記第1のフィルタリング手段から出力される信号に基づく信号ではないことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第3の態様は、画像信号の第1の周波数帯域に含まれる信号を生成する帯域信号生成手段と、前記第1の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減するノイズ低減手段と、前記画像信号の第2の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減するプロセッサと、前記ノイズ低減手段によりノイズ量が低減された前記第1の周波数帯域に含まれる信号と前記プロセッサによりノイズ量が低減された前記第2の周波数帯域に含まれる信号とを合成する画像合成手段とを具備することを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第4の態様は、被写体を撮影する撮像手段と、前記撮像手段にて取得された画像信号を処理する上記いずれかに記載の画像処理装置とを具備する撮像システムである。
本発明の第5の態様は、画像信号の第1の周波数帯域に含まれる信号に対しノイズ低減手段を用いてノイズ量を低減し、前記画像信号の第2の周波数帯域に含まれる信号に対し前記ノイズ低減手段を用いてノイズ量を低減し、前記ノイズ量が低減された第1の周波数帯域に含まれる信号と第2の周波数帯域に含まれる信号を合成することを特徴とする画像処理方法である。
本発明の第6の態様は、画像信号が入力され、入力された前記画像信号から高帯域信号と低帯域信号とを生成する第1帯域信号生成手段と、前記帯域信号生成手段によって生成された低帯域信号を格納する第1記憶手段と、前記帯域信号生成手段によって生成された高帯域信号のノイズを低減する第1ノイズ低減手段と、前記第1ノイズ低減手段によってノイズが低減された高帯域信号と低帯域信号とを合成する第1画像合成手段と、前記第1画像合成手段によって合成された後の合成画像信号を格納する第2記憶手段と、前記第1帯域信号生成手段に入力される前記画像信号を、原画像信号と前記第1記憶手段に格納された低帯域信号とのいずれかに切り替える第1切替手段と、前記第1画像合成手段に入力される信号を、前記第1帯域信号生成手段から出力される低帯域信号と前記第2記憶手段に格納された合成画像信号とのいずれかに切り替える第2切替手段とを具備する画像処理装置である。
本態様によれば、入力された画像信号から高帯域信号と低帯域信号とが第1帯域信号生成手段により生成され、このうちの低帯域信号については、第1記憶手段に格納される。この場合において、第1記憶手段に格納された低帯域信号は、第1切替手段を介して第1帯域信号生成手段に再度入力可能とされているので、この低帯域信号から、高帯域信号と低域信号とが更に生成されることとなる。このようにして、繰り返し第1帯域信号生成手段を用いることにより、元の画像信号から複数の帯域の信号を生成することが可能となり、第1帯域信号生成手段が有する能力以上の能力を発揮させることが可能となる。
第1帯域信号生成手段によって生成された高帯域信号については、ノイズ低減手段によりノイズが低減され、ノイズ低減後の高帯域信号と第1帯域信号生成手段によって生成された低帯域信号とが第1画像合成手段によって合成される。この場合において、第1画像合成手段によって合成された後の合成画像信号は、第2記憶手段に格納され、更に、第2切替手段を介して第1画像合成手段に入力させることが可能とされているので、上述の如く、第1帯域信号生成手段を繰り返し用いて複数の帯域の信号を生成した場合であっても、ノイズ低減手段から出力される高帯域信号と対となる低帯域信号を第1画像合成手段に入力させることが可能となる。
このように、本発明によれば、第1帯域信号生成手段、ノイズ低減手段、第1画像合成手段を繰り返し利用することができるため、ハードウェアの規模増大を抑制しつつ、高いノイズ低減性能を得ることが可能となる。
上記高帯域信号とは、例えば、後述する第1の実施形態において、各フィルタリング部から拡大処理部へ流れる信号を意味している。また、低帯域信号とは、例えば、後述する第1の実施形態において、フレームメモリ223に格納される信号を意味している。
本発明の第7の態様は、画像信号が入力され、入力された前記画像信号から高帯域信号と低帯域信号とを生成する帯域信号生成手段と、前記帯域信号生成手段によって生成された高帯域信号のノイズを低減する第1ノイズ低減手段と、前記帯域信号生成手段によって生成された低帯域信号のノイズを低減する第2ノイズ低減手段と、前記第1ノイズ低減手段によってノイズが低減された高帯域信号と前記第2ノイズ低減手段によってノイズが低減された低帯域信号とを合成する画像合成手段とを備え、前記第2ノイズ低減手段が、プロセッサによるプログラム制御により前記低帯域信号のノイズを低減する画像処理装置である。
本態様によれば、処理負担が少ない低帯域信号のノイズ低減処理ついては、ソフトウェアによるノイズ低減処理を採用するので、専用回路を設ける場合に比べて、処理負担を軽減しつつ、装置の小型化を図ることが可能となる。
本発明の第8の態様は、入力された画像信号から第1の周波数帯域信号と第2の周波数帯域信号とを生成し、前記第1の周波数帯域信号と前記第2の周波数帯域信号に含まれるノイズを共通のノイズ低減手段を用いて除去し、ノイズ低減後の前記第1の周波数帯域信号と前記第2の周波数帯域信号とを合成することを特徴とする画像処理方法である。
本発明によれば、ハードウェア規模の増大を抑制しつつ、ノイズ低減性能の向上を図ることができるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る画像処理装置及び画像処理方法並びに撮像システムについて、図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示したブロック図である。図1に示されるように、本実施形態に係る画像処理装置1は、ラプラシアンピラミッドにより多重解像度変換を施し、各帯域信号に対してノイズ低減をする方式を採用している。
具体的には、画像処理装置1は、画像信号中の一部の周波数帯域の信号をフィルタリングにより遮断し、その他の周波数帯域の信号を出力するフィルタリング部(フィルタリング手段)を有するとともに、該画像信号の第1の周波数帯域に含まれる信号を生成する帯域信号生成部(第1帯域信号生成手段)2と、第1の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減するノイズ低減処理部3と、ノイズ低減処理部3によりノイズ量が低減された第1の周波数帯域の信号と入力された信号とを合成する画像合成部(第1の画像合成手段)4とを備えている。
画像処理装置1は、更に、画像信号の第2の周波数帯域に含まれ、ノイズ量が低減された信号を記憶するフレームメモリ224(第1の記憶手段)と、画像合成部4に入力される前記信号として、帯域信号生成部2が備えるフィルタリング部から出力される信号に基づく信号及びフレームメモリ224から出力される信号のいずれかを選択する第1の選択部(第1の選択手段)222と、該フィルタリング部から出力された信号を記憶するフレームメモリ(第2の記憶手段)223と、帯域信号生成部2に入力される信号として、入力画像200及びフレームメモリ223に記憶された信号のうちのいずれかを選択する第2の選択部(第2の選択手段)225と、フィルタリング部とフレームメモリ223との接続と非接続とを切り替える接続切替部(接続切替手段)220とを備えている。
帯域信号生成部2は、N(Nは1以上の整数)段のフィルタリング部201,211を有するとともに、各フィルタリング部201、211に対応してそれぞれ設けられた拡大処理部202,212、及び減算部203,213を備えている。
ノイズ低減処理部3は、各フィルタリング部201,211に対応してそれぞれ設けられたN個のノイズ低減部204,214を備えている。画像合成部4は、各フィルタリング部201,211に対応して設けられたN段の合成部209,219を有している。各合成部209,219は、拡大処理部205,215、及び加算部206、216をそれぞれ備えている。なお、本実施形態では、N=2の場合を一例に挙げて説明している。
1段目のフィルタリング部201は、入力画像200にローパスフィルタ処理を施した後、所定のサイズに縮小する。これにより、例えば、入力画像200の画像サイズは、水平方向、垂直方向ともに半分とされる。フィルタリング部201により生成された縮小画像は、拡大処理部202及び後段のフィルタリング部211に供給可能な構成とされている。
拡大処理部202は、フィルタリング部201からの縮小画像を、フィルタリング部201による縮小処理がされる前の大きさに拡大し、即ち、ここでは入力画像200のサイズに拡大し、減算部203に出力する。減算部203は、拡大処理部202から入力された画像と、フィルタリング部201に入力された画像、即ち、入力画像200との差分信号を算出することで、帯域信号を生成し、これをノイズ低減部204に出力する。ノイズ低減部204は、入力された帯域信号に所定のノイズ低減処理を施し、出力する。
2段目のフィルタリング部211は、フィルタリング部201からの縮小画像に対してローパスフィルタ処理を行った後、縮小処理を行う。このように、各フィルタリング部201,211は、前段のフィルタリング部から出力された画像(1段目のフィルタリング部201に関しては、入力画像200)を更に縮小した縮小画像を生成して出力する。
縮小処理211により生成された縮小画像は、拡大処理部212,接続切替部220,第1の選択部222に供給可能な構成とされている。
拡大処理部212は、入力された縮小画像を、フィルタリング部211による縮小処理がされる前の大きさに拡大し、減算部213に出力する。減算部213は、拡大処理部212から供給された画像と、フィルタリング部211に入力された画像との差分をとることで帯域信号を生成し、ノイズ低減部214に出力する。ノイズ低減部214は、入力された帯域信号に所定のノイズ低減処理を施し、出力する。
接続切替部220は、フィルタリング部211とフレームメモリ223との接続と非接続を切り替える手段である。具体的には、接続切替部220の両端の配線が接続状態にあるときには、フィルタリング部211から出力される縮小画像がフレームメモリ223に供給され、接続切替部220の両端の配線が非接続状態にあるときには、フィルタリング部211から出力される縮小画像はフレームメモリ223に供給されない。
第1の選択部222は、画像合成部4のN段目の合成部219に入力される縮小画像の供給元を切り替える手段である。具体的には、フィルタリング部211からの縮小画像またはフレームメモリ224に保持されているノイズ低減済み縮小画像400を合成部219に供給する。
第2の選択部225は、帯域信号生成部2に入力される信号を切り替える手段である。具体的には、帯域信号生成部2に入力される信号として、入力画像200及びフレームメモリ223に記憶された信号のうちのいずれかを選択し、いずれか一方を帯域信号生成部2の1段目のフィルタリング部201に供給する。
N段目の合成部219の拡大処理部215は、入力された縮小画像を、対応するフィルタリング部211に入力された縮小画像のサイズまで拡大し、加算部216に出力する。加算部216は、ノイズ低減部214から供給されるノイズ低減済みの帯域信号と拡大処理部215から供給される縮小画像とを加算して、N−1段目の合成部209に出力する。
合成部209の拡大処理部205は、合成部219からの縮小画像を拡大処理し、加算部206に出力する。加算部206は、ノイズ低減部204から供給されるノイズ低減済みの帯域信号と拡大処理部205から供給される縮小画像とを加算して出力する。これにより、所定のサイズに戻されたノイズ低減済みの画像が出力される。
次に、上述した構成を備える本実施形態に係る画像処理装置1によって実現される画像処理方法について説明する。まず、本実施形態に係る画像処理方法は、接続切替部220、第1の選択部222及び第2の選択部225の設定により3つのモードで構成される。
〔第1モード〕
まず、第1モードでは、図2に示されるように、第2の選択部225により、入力画像200がフィルタリング部201に供給され、接続切替部220によりフィルタリング部211がフレームメモリ223に接続され、第1の選択部222は、開状態とされているか、あるいは第1の選択部により合成部219はフィルタリング部211の出力ライン、又はフレームメモリ224に接続される。
このように接続されることで、入力画像200は、N段設けられているフィルタリング部201,211により段階的に縮小される。フィルタリング部211から出力された縮小画像300は、接続切替部220を経由してフレームメモリ223に保存される。
この第1モードでは、縮小画像300を得ることが目的である。したがって、縮小画像300を得るために不要な構成要素については、動作させる必要はない。
ただし、第1の選択部222により合成部219をフィルタリング部211の出力ラインに接続した状態とし、更に、他のブロックも動作させた場合には、上述の縮小画像300に加えて、2段相当のノイズ低減処理を適用した出力画像を得ることが可能である。
〔第2モード〕
次に、第2モードでは、図3に示されるように、第2の選択部225によりフィルタリング部201はフレームメモリ223に接続され、接続切替部220は開状態となる。更に、第1の選択部222により合成部219はフィルタリング部211の出力ラインに接続される。
このように接続されることで、第2モードでは、第1モードにおいてフレームメモリ223に保存した縮小画像300が帯域信号生成部2、具体的には、1段目のフィルタリング部201に入力される。
入力された縮小画像300は、フィルタリング部201、211によって更に縮小され、縮小画像301が第1の選択部222を経由して合成部219に出力される。
他方、各フィルタリング部201、211により生成された縮小画像は、拡大処理部202,212及び減算部203,213にそれぞれ供給されることにより、各帯域信号が生成される。各帯域信号は、ノイズ低減部204,214にそれぞれ供給されることで、ノイズ低減処理が実施され、ノイズ低減後の帯域信号がそれぞれの合成部209,219に出力される。
合成部219では、縮小画像301が拡大処理された後に、ノイズ低減部214からの帯域信号と合成される。この合成画像は、合成部209に供給され、拡大処理後にノイズ低減部204からの帯域信号と合成され、ノイズ低減済み縮小画像400として出力される。このノイズ低減済み縮小画像400は、フレームメモリ224に保存される。
このように、第2モードでは、縮小画像300が帯域信号生成部2に再度入力されるので、帯域信号生成部2から出力される縮小画像301は、2×N段のフィルタリング部を経由して作成される場合の縮小画像に相当することとなる。これにより、帯域信号生成部2に本来備えている能力以上の能力を発揮させることが可能となる。
〔第3モード〕
続いて、第3モードでは、図4に示されるように、第2の選択部225により入力画像200がフィルタリング部201に入力され、接続切替部220は開状態となり、第1の選択部222により合成部219はフレームメモリ224に接続される。
このように接続されることで、入力画像200が帯域信号生成部2に供給され、フィルタリング部201,211により段階的な縮小処理が施され、それぞれの縮小画像が拡大処理部202,212,減算部203,213に供給されることにより、各帯域信号が生成される。各帯域信号は、ノイズ処理部204,214によってノイズ低減処理が実施された後、対応する合成部209,219に出力される。
また、第1の選択部222により合成部219がフレームメモリ224に接続されることから、フレームメモリ224に保存されているノイズ低減済み縮小画像400が、第1の選択部222を経由して合成部219に供給される。これにより、ノイズ低減済み縮小画像400に対して拡大、合成処理が行われることにより、ノイズ低減部214からの帯域信号との合成画像が作成され、更に、合成部209においても拡大、合成処理が行われることにより、最終的に入力画像200と略同じサイズのノイズ低減済み原画像500が出力されることとなる。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る画像処理装置1及び画像処理方法によれば、共通の帯域信号生成部2、ノイズ低減処理部3、及び画像合成部4を複数回(上記実施形態では2回)に渡って利用するので、帯域信号生成部2等が有する能力以上の能力を発揮させることが可能となる。これにより、ハードウェアの規模増大を抑制しつつ、ノイズ低減性能の向上を図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、2段分の多重解像度変換能力を持つ装置構成を2回利用して、4段相当のノイズ低減性能を得る形態について示したが、帯域信号生成部2に対して縮小画像の入力を再帰的に行うことにより、3×N段相当、4×N段相当のノイズ低減性能を得ることも可能である。
また、本実施形態では、第1モードにおいては縮小画像300を得ることだけを目的とし、第3モードにおいて、入力画像200に対する帯域信号の生成、並びに、ノイズ低減処理を実施した。しかしながら、この態様に代えて、第1のモードにおいて、帯域信号生成部2及びノイズ低減処理部3を作動させることにより、ノイズ低減済みの各帯域信号を生成、保存しておき、第3モードにおいて、保存しておいたノイズ低減済みの帯域信号とノイズ低減済み縮小画像400との合成処理を行うこととしてもよい。
また、本実施形態では、第2モードにおいて、縮小画像300を1段目のフィルタリング部201に再度入力することとしたが、これに代えて、フィルタリング部211の出力信号を帯域信号生成部2に再度入力することとし、合成部219の出力をノイズ低減済み縮小画像400としてもよい。このようにすれば、3段相当のノイズ低減性能を得ることが可能となる。
また例えば、ノイズ低減以外の画像処理において画像縮小機能が存在し、入力画像200の縮小画像が作成されている場合であり、これがフィルタリング部201、211によって作成される縮小画像300と略同一とみなせる画像であるならば、第1モードを実施することなく、この画像を第2モードでの入力画像とすることで処理速度を向上することが可能である。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置及び画像処理方法について説明する。図5に示されるように、本実施形態の画像処理装置が第1の実施形態と異なる点は、接続切替部220´の出力側及び第1の選択部222´の入力側にM(Mは1以上の整数)段の帯域信号生成部(第2の帯域信号生成手段)5、M個のノイズ低減部を含むノイズ低減処理部(第2のノイズ低減手段)6、M段の画像合成部(第2の画像合成手段)7が設けられていることである。
以下、本実施形態に係る画像処理装置について、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。なお、本実施形態では、M=1の場合を例示して説明するが、Mの数については限定されない。
図5は、本実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示す図である。この図に示すように、接続切替部220´の出力側と第1の選択部222´の入力側には、帯域信号生成部5、ノイズ低減処理部6、及び画像合成部7が設けられている。帯域信号生成部5、ノイズ低減処理部6、及び画像合成部7の各構成については、上述した帯域信号生成部2、ノイズ低減処理部3、及び画像合成部4と略同様であるが、ノイズ低減処理部6については、ノイズ低減処理の方法がノイズ低減処理部3に比べて簡略化されている。
帯域信号生成部5には、接続切替部220´を経由して、フィルタリング部211から出力される縮小画像が入力可能とされている。
フィルタリング部612は、入力された縮小画像に対してローパスフィルタ処理を行った後、縮小処理を行う。フィルタリング部612により生成された縮小画像は、拡大処理部622及び画像合成部7の合成部629に入力可能とされている。
帯域信号生成部5の拡大処理部622は、入力された縮小画像を、フィルタリング部612による縮小処理がされる前の大きさに拡大し、減算部623に出力する。減算部623は、拡大処理部622から供給された画像と、フィルタリング部612に入力された縮小画像との差分をとることで帯域信号を生成し、ノイズ低減部624に出力する。ノイズ低減部624は、入力された帯域信号に所定のノイズ低減処理を施し、出力する。ここで、ノイズ低減部624は、ノイズ低減部204,214に比べて機能が簡略化されている。例えば、ノイズ低減部204,214が方向判別処理を伴うフィルタ処理とコアリング処理を組み合わせたノイズ低減処理を行うものとした場合には、ノイズ低減部624は、例えば、コアリング処理によるノイズ低減処理のみを行う。このように、ノイズ低減部624の機能を簡略化させることで、処理速度の向上を図ることが可能となる。
ノイズ低減部624によりノイズ低減処理が施された帯域信号は、画像合成部7の合成部629に供給される。合成部629の拡大処理部625は、フィルタリング部612からの縮小画像をフィルタリング部612に入力された縮小画像のサイズまで拡大し、加算部626に出力する。加算部626は、ノイズ低減部624から供給されるノイズ低減済みの帯域信号と拡大処理部625から供給される縮小画像とを加算して、出力する。
接続切替部220´は、フィルタリング部211から出力される縮小画像の供給先を切り替える手段である。具体的には、フィルタリング部211からの縮小画像をフィルタリング部612或いはフレームメモリ223に供給する。ただし、接続切替部220´により、フィルタリング部211はフィルタリング部612とフレームメモリ223の両方に同時に接続することも可能であり、フィルタリング部612及びフレームメモリ223の両方に対して縮小画像を出力することが可能である。
第1の選択部222´は、画像合成部4のN段目の合成部219に入力される縮小画像の供給元を切り替える手段である。具体的には、合成部629の加算部626から出力されるノイズ低減済み縮小画像またはフレームメモリ224に保持されているノイズ低減済み縮小画像700を合成部219に供給する。
次に、上述した構成を備える本実施形態に係る画像処理装置によって実現される画像処理方法について説明する。まず、本実施形態に係る画像処理方法は、第2の選択部225、接続切替部220´、及び第1の選択部222´の設定により3つのモードで構成される。
〔第1モード〕
まず、第1モードでは、図6に示されるように、第2の選択部225により入力画像200がフィルタリング部201に入力され、接続切替部220´によりフレームメモリ223はフィルタリング部211に接続され、第1の選択部222´は、開状態となるか、加算部626の出力ラインと合成部219とを接続する。なお、接続切替部220´は、フィルタリング部211を、フィルタリング部612とフレームメモリ223の両方に接続してもよい。
このように接続されることで、入力画像200は、N段設けられているフィルタリング部201、フィルタリング部211により段階的に縮小される。フィルタリング部211から出力される縮小画像600は、接続切替部220を経由してフレームメモリ223に保存される。
この第1モードでは、縮小画像600を得ることが目的である。したがって、縮小画像600を得るために不要な構成要素については、動作させる必要はない。
ただし、接続切替部220´により、フィルタリング部211はフィルタリング部612とフレームメモリ223の両方に接続され、第1の選択部222´により合成部219は加算部626の出力ラインに接続され、他のブロックも動作させた場合には、上述の縮小画像600に加えて、3段相当のノイズ低減を適用した出力画像を得ることが可能である。
〔第2モード〕
次に、第2モードでは、図7に示されるように、第2の選択部225によりフィルタリング部201がフレームメモリ223に接続され、接続切替部220´によりフィルタリング部211がフィルタリング部612と接続され、第1の選択部222´により合成部219が合成部629に接続される。
これにより、第2モードに係る画像処理装置は、3段の周波数帯域分割機能を備える装置として機能する。
具体的には、第2モードでは、第1モードにおいてフレームメモリ223に保存した縮小画像600が第2の選択部225により帯域信号生成部2の1段目のフィルタリング部201に入力される。
縮小画像600は、フィルタリング部201、211によって段階的に縮小された後、接続切替部220´を経由してフィルタリング部612に入力され、更に縮小され、合成部629に供給される。
また、各フィルタリング部201,211,612によって縮小された縮小画像は、各拡大処理部202,212,622に供給され、更に、減算部203,213,623、ノイズ低減部204,214,624をそれぞれ経由することで、ノイズ低減済みの各帯域信号が、それぞれの合成部209,219,629に出力される。そして、合成部629,219,209により画像合成が段階的に行われることにより、合成部209からノイズ低減済み縮小画像700が出力される。このノイズ低減済み縮小画像700は、フレームメモリ224に保存される。
〔第3モード〕
続いて、第3モードでは、図8に示されるように、第2の選択部225により入力画像200がフィルタリング部201に入力され、接続切替部220´は開状態となり、第1の選択部222´により合成部219はフレームメモリ224に接続される。
これにより、入力画像200がフィルタリング部201,211により段階的な縮小処理が施され、それぞれの縮小画像が拡大処理部202,212,減算部203,213に供給されることにより、各帯域信号が生成される。各帯域信号は、ノイズ処理部204,214によってノイズ低減処理が実施された後、対応する合成部209,219に出力される。
また、第1の選択部222´により合成部219がフレームメモリ224に接続されることから、フレームメモリ224に保存されているノイズ低減済み縮小画像700が、合成部219に供給される。これにより、ノイズ低減済み縮小画像700に対して拡大、合成処理が行われることにより、ノイズ低減部214からの帯域信号との合成画像が作成され、更に、合成部209においても拡大、合成処理が行われることにより、最終的に入力画像200と同じサイズのノイズ低減済み原画像800が合成部209から出力されることとなる。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る画像処理装置によれば、一つの構成要素を複数回にわたって利用して、帯域信号の作成、ノイズ低減処理、画像合成等を行うので、本来の構成が備える能力以上の能力を発揮させることが可能となる。これにより、ハードウェアの規模増大を抑制しつつ、ノイズ低減性能の向上を図ることが可能となる。
更に、本実施形態に係る画像処理装置によれば、処理速度を速くする必要があり、第1から第3のモードを実施することができず、第1のモードのみで出力画像を得る必要がある場合であっても、ノイズ低減処理部3に加えて、簡略化されたノイズ低減処理部6を付加した簡易な構成で、段数の多いノイズ低減処理を実現できる。
加えて、接続切替部220´、第1の選択部222´の前後において、ノイズ低減性能の異なるノイズ低減部(ノイズ低減処理部3、ノイズ低減処理部6)を分けて配置することにより、第1から第3のモードを実施する場合に、ノイズ低減性能の異なる帯域信号が不規則に合成されることを防止することができ、自然な画像を得ることが可能となる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置及び画像処理方法について説明する。上述した第1の実施形態及び第2の実施形態においては、専用回路による処理を前提としていたが、本実施形態係る画像処理装置においては、プロセッサによるプログラム制御を一部のノイズ低減処理に採用する。
通常、画像処理装置には、制御などの処理を担当するプロセッサが搭載されている場合が多い。プロセッサによりノイズ低減処理ができれば、専用回路の場合と比較して、プログラム制御による柔軟かつ複雑な処理が可能となることが期待できる。
ところで、画像処理は、処理する画素数が膨大なため、通常のプロセッサでは処理時間が大量に必要となってしまうという問題がある。そこで、本実施形態に係る画像処理装置においては、縮小画像に対してノイズ低減処理を行う、上述の第2モードの処理に相当する処理をプロセッサによるプログラム制御で実現し、その他の処理、即ち、原画像に対するノイズ低減処理については、専用回路を用いて実現する。
このように、原画像に比べて画素数が少ない縮小画像を取り扱う第2モードの処理にソフトウェアによる処理を適用し、画素数が多い原画像を取り扱う第1モード及び第3モードの処理については専用回路を用いて処理することにより、処理時間の増大並びに装置の大型化を抑制しつつ、柔軟かつ複雑なノイズ低減処理を実現できるという利点を得ることができる。
以下、本実施形態に係る画像処理装置について図を参照して説明する。
図9は、本実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。図9において、上述した第1の実施形態と共通の構成要素については、同一の符号を付している。
〔第1モード〕
第1モードでは、上述した第1の実施形態と同様、入力画像200がフィルタリング部201、211に段階的に入力されることにより縮小画像300が生成され、縮小画像300が接続切替部220を経由してフレームメモリ223に保存される。
〔第2モード〕
第2モードでは、フレームメモリ223から縮小画像300がプロセッサ250に供給され、プロセッサ250によるノイズ低減処理が行われる。このプロセッサ250によって実現されるノイズ低減処理は、例えば、図3に示したような、2段分相当の多重解像度変換を用いたノイズ低減処理に相当する処理である。これにより、第1の実施形態で得られるノイズ低減済み縮小画像400が作成され、このノイズ低減済み縮小画像400がフレームメモリ224に保存される。
〔第3モード〕
第3モードでは、入力画像200が入力されることにより、フィルタリング部201,211によって縮小画像が段階的に生成され、それぞれの縮小画像が拡大処理部202,212,減算部203,213に供給されることにより、各帯域信号が生成される。各帯域信号は、ノイズ低減部204,214によってノイズ低減処理が実施された後、対応する合成部209,219に出力される。
また、合成部219には、フレームメモリ224に格納されているノイズ低減済み縮小画像400が入力される。これにより、ノイズ低減済み縮小画像400に対して拡大、合成処理が行われることにより、ノイズ低減部214からの帯域信号との合成画像が作成され、更に、合成部209においても拡大、合成処理が行われることにより、最終的に入力画像200と略同じサイズのノイズ低減済み原画像500が合成部209から出力されることとなる。
専用回路の場合、回路内のメモリ量の制約から、画像全体のヒストグラム等、画像全体の情報を使用したノイズ低減方式は実現が困難な場合が多い。これに対し、プロセッサ250による処理の場合、原画像等が格納されているフレームメモリ(図示略)に格納された画像全体の情報に比較的容易にアクセス可能なことから、画像全体の情報を用いてノイズ低減を行うノイズ低減方式も採用することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置及び画像処理方法によれば、第1の実施形態や第2の実施形態における第2モードに相当する処理をプロセッサ250によるプログラム処理で実現することで、ハードウェア規模の増加を抑えつつ、高いノイズ低減性能を得ることが可能となるとともに、プログラム制御による柔軟かつ複雑なノイズ低減処理が可能となる。
なお、本実施形態において、プロセッサ250により実現されるノイズ低減処理は上述した多重解像度変換を用いたノイズ低減処理に限られることはなく、プロセッサ250によるプログラム処理に適したノイズ低減処理を採用することも可能である。例えば、画像全体のヒストグラム等に基づくノイズ低減処理を採用することとしてもよい。
また、プロセッサ250への入力は、フィルタリング部201,211によって得られた縮小画像300に限られることなく、例えば、ノイズ低減以外の画像処理において、入力画像200の縮小画像が作成されており、これがフィルタリング部201,211によって作成される縮小画像300と略同一とみなせる画像であるならば、フレームメモリ223に格納されている縮小画像300に代えて、図10に示すように、他の処理部Aによって得られた縮小画像をプロセッサ250への入力画像として用いることとしてもよい。
〔適用例〕
図11は、上述したいずれかの実施形態に係る画像処理装置をデジタルカメラ等の撮像システムに適用したときの全体構成例を示した図である。
図11に示されるように、撮像システムは、被写体を撮影する撮像部900と、撮像部900にて取得された画像を処理する処理装置901とを備えている。撮像部900は、レンズ系910、CCD等の撮像素子911を備えている。処理装置901は、画像処理部912、画像圧縮部913、及び記録メディア914等を備えている。
画像処理部912は、ホワイトバランス処理、エッジ強調処理、色信号処理等の通常の画像処理機能を有するとともに、上述した第1から第3のいずれかの実施形態に係る画像処理装置が備えるノイズ低減機能を備えている。
このような構成を備える撮像システムにおいて、レンズ系910を通して撮像素子911で撮像された画像は、画像処理部912に転送される。画像処理部912は、入力された画像に対してホワイトバランス処理、エッジ強調処理、色信号処理等の通常の画像処理を施すとともに、上述したいずれかの実施形態に係る多重解像度変換を用いたノイズ低減処理を施す。ノイズ低減処理後の画像は、画像圧縮部913でJPEG形式等に圧縮された後、メモリカード等の記録メディア914に保存される。
このような撮像システムによれば、装置コストを抑えつつ、高いノイズ低減性能を実現することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の第1モードについて説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の第2モードについて説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の第3モードについて説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の第1モードについて説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の第2モードについて説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の第3モードについて説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置の概略構成の変形例を示したブロック図である。 本発明の一実施形態に係る撮像システムの概略構成例を示したブロック図である。 従来のラプラシアンピラミッドによる多重解像度変換と、それを用いた画像処理方法の一例を示した図である。
符号の説明
1 画像処理装置
2 帯域信号生成部
3 ノイズ低減処理部
4 画像合成部
201,211,612 フィルタリング部
202,212,622,205,215,625 拡大処理部
203,213,623 減算部
204,214,624 ノイズ低減部
206,216,626 加算部
209,219,629 合成部
220,220´ 接続切替部
222,222´ 第1の選択部
223,224 フレームメモリ
225 第2の選択部

Claims (11)

  1. 画像信号中の一部の周波数帯域の信号をフィルタリングにより遮断し、その他の周波数帯域の信号を出力する第1のフィルタリング手段を有するとともに、該画像信号の第1の周波数帯域に含まれる信号を生成する第1の帯域信号生成手段と、
    前記第1の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減する第1のノイズ低減手段と、
    前記画像信号の第2の周波数帯域に含まれ、ノイズ量が低減された信号を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1のノイズ低減手段によりノイズ量が低減された前記第1の周波数帯域の信号と入力された信号とを合成する第1の画像合成手段と、
    前記第1の画像合成手段に入力される前記信号として、前記第1のフィルタリング手段から出力される信号に基づく信号及び前記第1の記憶手段から出力される前記第2の周波数帯域に含まれる信号のいずれかを選択する第1の選択手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1のフィルタリング手段から出力され、前記第1の選択手段により選択される信号は、前記第1のノイズ低減手段によってノイズ量が低減されないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の記憶手段に記憶され、前記第2の周波数帯域に含まれる信号は、前記第1のノイズ低減手段によりノイズ量が低減された信号に基づく信号であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1のフィルタリング手段から出力された信号を記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の帯域信号生成手段に入力される信号として、前記画像信号及び前記第2の記憶手段に記憶された信号のうちのいずれかを選択する第2の選択手段と
    を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記第1のフィルタリング手段と前記第2の記憶手段との接続と非接続を切り替える接続切替手段を有する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1のフィルタリング手段から出力された信号から第3の周波数帯域に含まれる信号と第4の周波数帯域に含まれる信号とを生成する第2の帯域信号生成手段と、
    前記第3の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減する第2のノイズ低減手段と、
    前記第2のノイズ低減手段によりノイズ量が低減された前記第3の周波数帯域に含まれる信号と前記第4の周波数帯域に含まれる信号とを合成する第2の画像合成手段と
    を有し、
    前記第1の選択手段は、前記第1の画像合成手段に入力される前記信号として、前記第2の画像合成手段から出力された信号及び前記第1の記憶手段から出力される前記第2の周波数帯域に含まれる信号のうちのいずれかを選択することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 画像信号の第1の周波数帯域に含まれる信号を生成する第1の帯域信号生成手段と、
    前記第1の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減する第1のノイズ低減手段と、
    前記画像信号の第2の周波数帯域に含まれるとともに、ノイズ量が低減された信号と前記第1のノイズ低減手段によりノイズ量が低減された前記第1の周波数帯域の信号とを合成する第1の画像合成手段と
    を有し、
    前記第1の帯域信号生成手段は、前記画像信号中の一部の周波数帯域の信号をフィルタリングにより遮断する第1のフィルタリング手段を有し、
    前記第1の画像合成手段に入力される前記第2の周波数帯域に含まれる信号は、前記第1のフィルタリング手段から出力される信号に基づく信号ではないことを特徴とする画像処理装置。
  8. 画像信号の第1の周波数帯域に含まれる信号を生成する帯域信号生成手段と、
    前記第1の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減するノイズ低減手段と、
    前記画像信号の第2の周波数帯域に含まれる信号のノイズ量を低減するプロセッサと、
    前記ノイズ低減手段によりノイズ量が低減された前記第1の周波数帯域に含まれる信号と前記プロセッサによりノイズ量が低減された前記第2の周波数帯域に含まれる信号とを合成する画像合成手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記プロセッサには、前記帯域信号生成手段から出力された信号が入力されないことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 第2のノイズ低減手段と、
    第2の画像合成手段と
    を有し、
    前記第1の帯域信号生成手段は、第2のフィルタリング手段を有し、
    前記第2のノイズ低減手段は、前記第2のフィルタリング手段を用いて生成された第3の周波数帯域に含まれる信号に対してノイズ低減処理を施し、
    前記第2の画像合成手段は、前記第1の画像合成手段から出力された信号と前記第2のノイズ低減手段によりノイズ量が低減された前記第3の周波数帯域に含まれる信号とを合成することを特徴とする請求項1から請求項5及び請求項7及び請求項8のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 被写体を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段にて取得された画像信号を処理する請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像処理装置と
    を具備する撮像システム。
JP2008180119A 2008-07-10 2008-07-10 画像処理装置及び撮像システム Expired - Fee Related JP5203824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180119A JP5203824B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 画像処理装置及び撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180119A JP5203824B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 画像処理装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020523A JP2010020523A (ja) 2010-01-28
JP5203824B2 true JP5203824B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41705354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180119A Expired - Fee Related JP5203824B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 画像処理装置及び撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203824B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287778B2 (ja) * 2010-03-26 2013-09-11 株式会社島津製作所 画像処理方法およびそれを用いた放射線撮影装置
JP5370345B2 (ja) * 2010-11-25 2013-12-18 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2014110592A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Toshiba Corp 画像処理装置
US9106813B2 (en) 2013-02-27 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Noise suppression devices and image capturing apparatuses having the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212623A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2004206725A (ja) * 1996-06-28 2004-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd サブバンド分割、合成方法及び装置
JP3995854B2 (ja) * 1999-06-10 2007-10-24 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2001307066A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細胞画像分析装置および細胞画像分析方法
JP4067281B2 (ja) * 2001-02-20 2008-03-26 三洋電機株式会社 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置および画像復号装置
JP2007280202A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corp ウェーブレット変換を用いた画像処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010020523A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797016B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5451782B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4656238B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
WO2011111819A1 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および、画像を生成する方法
JP2009194896A (ja) 画像処理装置及び方法並びに撮像装置
JPH09284798A (ja) 信号処理装置
JP4991907B2 (ja) 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法
US20060177152A1 (en) Apparatus and method for producing thumbnail images and for improving image quality of re-sized images
JP5203824B2 (ja) 画像処理装置及び撮像システム
WO2017195267A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2014119997A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5249111B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム、及び撮像システム
JP6354586B2 (ja) ノイズ除去システムとノイズ除去方法及びプログラム
JP5092536B2 (ja) 画像処理装置及びそのプログラム
JP5469537B2 (ja) ビューファインダ映像生成装置
KR20150090515A (ko) 고주파수 성분의 위상 변조를 통한 영상 질감 향상 방법 및 그 장치
JP5919086B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
Kusano et al. An FPGA-optimized architecture of anti-aliasing based super resolution for real-time HDTV to 4K-and 8K-UHD conversions
JP5669504B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
WO2014103230A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、および記憶媒体
CN111932459A (zh) 视频图像的处理方法及装置、电子设备、存储介质
JP2011059911A (ja) 画像処理装置
JP6327869B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6087720B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010206510A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5203824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees