JP5203618B2 - 乳化化粧料 - Google Patents

乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5203618B2
JP5203618B2 JP2007075231A JP2007075231A JP5203618B2 JP 5203618 B2 JP5203618 B2 JP 5203618B2 JP 2007075231 A JP2007075231 A JP 2007075231A JP 2007075231 A JP2007075231 A JP 2007075231A JP 5203618 B2 JP5203618 B2 JP 5203618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecithin
mass
emulsified
oil
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007075231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008231056A (ja
Inventor
博貴 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2007075231A priority Critical patent/JP5203618B2/ja
Publication of JP2008231056A publication Critical patent/JP2008231056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203618B2 publication Critical patent/JP5203618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

乳化化粧料に関する。
アンチエイジングを始め、あらゆるスキンケア機能において保湿は重要な基本機能となる。また、使用性においては、「最も手軽」で、その「みずみずしい使い心地」から、よく使用されている剤型が化粧液である。しかしながら、冬場の乾燥した時期や、冷房などによる乾燥した環境においては、化粧水のみでは肌に重要な保湿機能は補えきれず、油分を多く含んだエモリエント性の高い乳液などとの併用使いが行われていた。しかしこれらの併用使いはコストや手間などがかかり、その両方の機能を持った乳化物を含む化粧液などが開発されてきた。乳化物を含む化粧液は剤型由来のみずみずしさと油剤によるエモリエント性を特徴とし、比較的皮膚への浸透性も良い。しかしながら、界面活性剤などを多く配合しない化粧水に近い剤型ゆえ、乳液レベルの油剤配合を試みると、エマルジョンのクリーミング、合一等、不安定な品質となってしまう。また、この現象を防ぐためには、天然や合成の高分子等を多量に使い、粘度を上げ、配合成分の均一化を図ることも可能であるが、高分子独特のベタツキなど、化粧液の特徴である使い心地の良さが失われてしまい、その使い心地を維持することは、技術的に困難であった。したがって、この剤型においては、有効成分やエモリエント成分の大部分を占める油溶性物質を多量に配合することが、課題となっていた。
リン脂質と非イオン界面活性剤を用いて油性成分を化粧料中に透明に配合する技術が知られている(特許文献1:特開平2−78432号公報)。しかしながら、非イオン界面活性剤の使用が必要であり、べたつきの問題があり、刺激の生じる危険性があった。ポリグリセリン脂肪酸エステルとレシチンを用いて油性成分を透明に乳化する技術が知られている(特許文献2:WO2002/078650号公報)。しかしながら、粘性を下げて、化粧水のような使用感を実現することは困難であった。リン脂質とリゾリン脂質を用いて油を化粧料中に透明に配合する技術が知られている(特許文献3:特開2001−302433号公報)。しかしながら、リゾリン脂質は極性の高い界面活性剤であり、刺激の生じる危険性があった。
特開平2−78432号公報 WO2002/078650号公報 特開2001−302433号公報
界面活性剤として、安全性の高いリン脂質のみを用いて、化粧水と同程度の100〜300mPa・sの粘度を有する、経時安定性に優れた乳化化粧料を提供することである。
本発明の主な構成は次のとおりである。
(1)油剤0.05質量%〜4質量%と、リン脂質を油剤重量に対して5質量%〜30質量%と、カルボキシビニルポリマー0.01質量%〜0.05質量%と、キサンタンガム0.01質量%〜0.05質量%及び/又はカルボキシメチルデキストランナトリウムとを含有し、25℃における粘度が100〜300mPa・sであり、pHが6.0〜7.0であって、乳化粒子径が100〜300nmである乳化化粧料。
界面活性剤として、安全性の高いリン脂質のみを用いて、化粧水と同程度の100〜300mPa・sの粘度を有する、経時安定性に優れた乳化化粧料を提供することができる。
本発明に用いる油剤として、炭化水素油、エステル油、ロウ、シリコーン油、動植物油等の化粧料に通常用いられる油剤が挙げられる。また、本発明に用いる油剤として、油性の紫外線吸収剤、香料、その他薬効成分が挙げられる。本発明の乳化化粧料への油剤の配合量は0.05質量%〜4質量%が好ましく、0.1質量%〜1質量%が特に好ましい。油剤の配合量が0.05質量%未満では、エモリエント性が十分ではなく、4質量%を超えると化粧水のようなみずみずしい使用感が得られにくくなる。
本発明に用いるリン脂質としては、卵黄レシチンや大豆レシチン等の天然のリン脂質、レシチン中の不飽和炭素鎖を水素添加により飽和結合に変えた水素添加卵黄レシチン、水素添加大豆レシチン等のリン脂質、天然レシチンから精製するか、あるいは合成したホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール等が挙げられる。これらのリン脂質を単独で、あるいは組み合わせて用いることができる。リン脂質は一般に市販されているものを使用することが可能であり、例えば、日光ケミカルズ株式会社製 レシノールS−10M、レシノールS−10E、レシノールS−10、レシノールS−10EX(水添レシチン)、日清オイリオ株式会社製、ベイシスLP−60HR(水添レシチン)、ベイシスLP−60(レシチン)、日本油脂株式会社製 COATSOME NC−61、COATSOME NC−21(水添レシチン)、キューピー株式会社製 卵黄レシチンPL100P、卵黄レシチンPL95P、卵黄レシチンPL98P(水添レシチン)、卵黄レシチンPL−60、卵黄レシチンPL−100H、卵黄レシチンPL−30(レシチン)等が挙げられる。本発明に用いるリン脂質の配合量は油剤重量に対して5質量%〜30質量%が好ましい。油剤重量に対して5質量%未満であると、油剤の乳化が困難となり、30質量%を超えると乳化力は向上せず、べたつきが強くなる。
本発明に用いるカルボキシビニルポリマーは、一般に市販されているものを用いることができる。例えば、カーボポール980、981、Ultrez10(NOVEON社製)、ハイビスワコー103、104、105(和光純薬株式会社製)が挙げられる。本発明に用いるカルボキシビニルポリマーの配合量は0.01質量%〜0.05質量%が好ましい。0.01質量%未満であると乳化化粧料の安定性が得られにくくなり、0.05質量%を超えると化粧水のようなみずみずしい使用感が得られにくくなる。
本発明に用いるキサンタンガムは、一般に市販されているものを用いることができる。例えば、ケルトロールT(香栄興業株式会社製)、ノムコートZZ(日清オイリオグループ株式会社製)が挙げられる。本発明に用いるキサンタンガムの配合量は0.01質量%〜0.05質量%が好ましい。0.01質量%未満であると乳化化粧料の安定性が得られにくくなり、0.05質量%を超えると化粧水のようなみずみずしい使用感が得られにくくなる。
レシチンゲル(スクワラン)の調製
グリセリン10質量%、ジプロピレングリコール20質量%、水添レシチン3質量%、スクワラン20質量%、水47質量%をホモミキサーで混合し、マイクロフルイダイザーでレシチンゲルを調製した。マイクロフルイダイザー(みづほ工業株式会社製マイクロフルイダイザーM−110−EH)の乳化条件を変えてレシチンゲル(スクワラン)A〜Dの4種類のレシチンゲルを調製した。マイクロフルイダイザーの乳化条件と乳化粒子径を表1に示す。
レシチンゲル(オクタン酸セチル)、レシチンゲル(ジメチコン)の調製
レシチンゲル(スクワラン)と同様の調整方法により、スクワランをオクタン酸セチル、ジメチコンに置き換えてレシチンゲルを調製した。マイクロフルイダイザーの乳化条件と乳化粒子径を表2,3に示す。
乳化化粧料の調製
表4〜7の組成にて、各成分を混合して実施例1〜13、比較例1〜13の乳化化粧料を調製した。
表4、5中のレシチンケ゛ル(スクワラン)E、表6中のレシチンケ゛ル(スクワラン)A〜E、レシチンケ゛ル(オクタン酸セチル)、レシチンケ゛ル(シ゛メチコン)、表7中のレシチンケ゛ル(スクワランD)は表1〜3に示したレシチンゲルである。
得られた乳化化粧料を以下の手法により評価した。結果を表4〜7に示す。
(1)外観
50℃の恒温槽に1週間保管し、濁りや分離が生じないか観察した。全く分離が生じていないものを○、わずかでも分離したものを×とした。
(2)pH
pH計を用いてpHを測定した。
(3)粘度
R型粘度計を用いて、No.1ローターで回転数6rpm、回転時間30秒で粘度を測定した。
(4)粒子径
大塚電子株式会社製レーザーゼータ電位計ELS-8000で光散乱強度による粒子径を測定した。
実施例1〜6に示したとおり、カルボキシビニルポリマーとキサンタンガムあるいはカルボキシメチルデキストリンナトリウムを配合した乳化化粧料においては、粘度が100〜300mPa・sと低いにもかかわらず、50℃1週間で分離が生じなかった。一方、カルボキシビニルポリマーとデキストラン(比較例2,3)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(比較例4,5)、ヒドロキシエチルセルロース(比較例6,7)を配合した乳化化粧料及びカルボキシビニルポリマー以外の増粘剤を添加していない比較例1の乳化化粧料は50℃1週間で分離が生じた。乳化粒子径が100nmから300nmである実施例7〜実施例10では分離が生じなかったが、乳化粒子径が1900nmの比較例8、乳化粒子径が629nmの比較例9では分離が生じた。pHは6〜7が適切である。












Claims (1)

  1. 油剤0.05質量%〜4質量%と、リン脂質を油剤重量に対して5質量%〜30質量%と、カルボキシビニルポリマー0.01質量%〜0.05質量%と、キサンタンガム0.01質量%〜0.05質量%及び/又はカルボキシメチルデキストランナトリウムとを含有し、25℃における粘度が100〜300mPa・sであり、pHが6.0〜7.0であって、乳化粒子径が100〜300nmである乳化化粧料。
JP2007075231A 2007-03-22 2007-03-22 乳化化粧料 Active JP5203618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075231A JP5203618B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075231A JP5203618B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231056A JP2008231056A (ja) 2008-10-02
JP5203618B2 true JP5203618B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39904291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075231A Active JP5203618B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476013B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-23 株式会社ファンケル 皮膚外用剤
RU2607591C1 (ru) * 2015-10-15 2017-01-10 Акционерное общество "Федеральный научно-производственный центр "Алтай" Биологически активная добавка для изготовления косметических средств
KR20190008302A (ko) 2017-03-28 2019-01-23 가부시키가이샤 만다무 유화 화장료

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623256A (ja) * 1992-06-29 1994-02-01 Nikko Kemikaruzu Kk レシチンを利用した乳化剤及びo/w型エマルション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008231056A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107007480B (zh) 凝胶状水包油型乳化组合物、皮肤外用剂以及水包油型乳化组合物的制造方法
JP5491917B2 (ja) 乳化化粧料
JP2008127327A (ja) ナノエマルション及びそれを配合した化粧料
TWI430813B (zh) Vesicle composition, and external skin preparations
JP2013147432A (ja) 乳化化粧料
JP2015151359A (ja) 化粧料
JP2016060716A (ja) 白濁化粧料
JP2009298748A (ja) 液晶ラメラ型化粧料用組成物及びそれを含有する化粧料
JP5662774B2 (ja) 乳化組成物
JP5203618B2 (ja) 乳化化粧料
JP6959596B2 (ja) 皮膚外用剤および皮膚バリア機能改善剤
JP2007223938A (ja) 乳化型クレンジング化粧料組成物
JP6792353B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2011213601A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2009235010A (ja) 皮膚外用剤
JP5475247B2 (ja) 乳化化粧料
JP6820406B2 (ja) ゲル状水中油型乳化組成物
JP6850599B2 (ja) 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤
JP4814675B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5793056B2 (ja) 化粧料
JP7163261B2 (ja) 水中油型乳化組成物、及び皮膚外用剤
JP2008031130A (ja) 液体入浴剤
KR102309639B1 (ko) 고함량 오일을 함유하는 안정한 수중유형 나노에멀전 화장료 조성물
TW201625222A (zh) 呈分散液形式之化妝品及/或醫藥組成物、其製備方法及其用於皮膚處理之用途
JP2015168627A (ja) 水中油型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250