JP5202107B2 - 粉末状高分子凝集剤の混合方法 - Google Patents

粉末状高分子凝集剤の混合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5202107B2
JP5202107B2 JP2008138997A JP2008138997A JP5202107B2 JP 5202107 B2 JP5202107 B2 JP 5202107B2 JP 2008138997 A JP2008138997 A JP 2008138997A JP 2008138997 A JP2008138997 A JP 2008138997A JP 5202107 B2 JP5202107 B2 JP 5202107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powdery polymer
mixing
polymer flocculant
screw
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008138997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285545A (ja
Inventor
浩次 堀田
武嗣 青山
英俊 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MT AquaPolymer Inc
Original Assignee
MT AquaPolymer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MT AquaPolymer Inc filed Critical MT AquaPolymer Inc
Priority to JP2008138997A priority Critical patent/JP5202107B2/ja
Publication of JP2009285545A publication Critical patent/JP2009285545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202107B2 publication Critical patent/JP5202107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、粉末状高分子凝集剤を安定して連続的に均一混合する粉末状高分子凝集剤の混合方法に関する。
高分子凝集剤は、高分子量の水溶性ポリマーからなり、水中の浮遊微粒子を効率良く凝集除去できるので、各種汚水、廃水等の清澄化に多用されている。
高分子凝集剤は、汚水、廃液、下水等の多様化、及び日々新規に開発される機能の異なる多種類の排水処理設備、及び装置にきめ細かく対応する必要があるため、高分子凝集剤の銘柄区分の細分化による多品種生産を余儀なくされている。
従来高分子凝集剤のメーカーは各種モノマーで構成されるモノマー混合物を重合開始剤量、重合開始剤の種類、重合温度、重合方式等の重合条件を選択することにより、得られる高分子凝集剤の分子量を調整することで、上記要求に答えている。
高分子凝集剤の銘柄区分は、高分子凝集剤を構成するモノマーの組成と共に、同じモノマー組成であっても0.5%塩粘度のみが異なる銘柄を数銘柄ずつ商品としてラインアップする必要がある。
従来は、各銘柄ごとに重合条件を変更し、厳しい製造管理をすることで上記要求に対応していた。
高分子凝集剤の銘柄区分は、通常0.5%塩粘度で細分化されており、予定の0.5%塩粘度を実現するために、光照射をはじめとする重合条件を厳しく管理する必要があり、工業的に製造管理するには困難が伴っている。
製品カタログには0.2%溶解粘度と表記されている場合があるが、実際には0.5%塩粘度の結果を換算して0.2%溶解粘度としている。下記表1はMTアクアポリマー株式会社の製品カタログの抜粋である。
Figure 0005202107
同じ単量体組成で、光照射における重合開始剤の種類と強度とを変化させることにより、0.5%塩粘度の異なる高分子凝集剤を製造した例があるが(特許文献1参照)、重合条件を厳しく管理し、0.5%塩粘度をコントロールした重合を行うのは工業的に困難である。
また、同じ単量体組成で、光照射における重合開始剤の種類と強度を変化させて、固有粘度を変えて製造させた例(特許文献2参照)があるが、光重合開始剤を単量体混合物に均一に分散させないと、高分子重合体の粘度のバラツキが大きくなるなど、製造上の問題がある。
一方、高分子凝集剤を混合して所望の溶解粘度の高分子凝集剤を製造することも行われている。混合する装置としては、遊星運動型混合機、空気による流動混合装置、容器回転型混合装置などが用いられているが、いずれも粉体をバッチ式で混合するものであり、且つ、混合時間が長時間必要であり、しかも後述する比較例で示されるように、短時間で均一に混合することは困難で、工業的な生産性が低い。
また、いずれもバッチ式の混合装置であるため、混合前の製品に端数が発生した場合は廃棄する必要があったり、バッチ式混合装置の混合性能上最適仕込み量が存在しており、常に変動する出荷量に対応する必要量だけの生産が不可能で、不良在庫が発生している。
従って、2種以上の粉末状高分子凝集剤を粉末の状態で連続的に混合し、所定の水溶液粘度を与える粉末状高分子凝集剤の連続的混合方法は知られていない。
特開2001−335603号公報(実施例1−6) 特開平4−57682号公報(実施例1−3)
本発明の目的は、2種以上の粉末状高分子凝集剤を粉末の状態で連続的に混合する粉末状高分子凝集剤の混合方法であって、極めて効率的に混合することができる方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、以下に記載するものである。
〔1〕 所定濃度の水溶液の粘度が異なる少なくとも2種類の粉末状高分子凝集剤を粉末の状態で混合する粉末状高分子凝集剤の混合方法であって、スクリュー式混合機のスクリュー押し出し方向の上流側に少なくとも2台の粉体定量供給装置の粉体供給口をそれぞれ設け、前記少なくとも2台の粉体定量供給装置の粉体供給口からそれぞれ粉末状高分子凝集剤を連続的に所定供給速度でスクリュー式混合機に供給すると共にスクリュー式混合機のスクリューで少なくとも2種類の粉末状高分子凝集剤を下流側に搬送しながら前記少なくとも2種類の粉末状高分子凝集剤を混合して下流側に設けた吐出口から少なくとも2種類の混合した粉末状高分子凝集剤を取り出すことを特徴とする粉末状高分子凝集剤の混合方法。
本発明の粉末状高分子凝集剤の混合方法によれば、2種以上の粉末状高分子凝集剤を、粉末の状態で連続的に均一混合できるため、粉末状高分子凝集剤の重要な品質項目である0.5%塩粘度を予め設定した値とする粉末状高分子凝集剤混合物を容易に得ることができる。
以下、本発明を図面を参照にして詳細に説明する。
図1は、本発明の粉末状高分子凝集剤の混合方法に用いるスクリュー式混合機の一例を示すものである。このスクリュー式混合機100は、円筒状のケーシング2内に螺旋状の回転羽根4を形成したスクリュー6が収納されている。このスクリュー6の回転軸8は、モータ10の回転力により回転する。前記スクリュー式混合機100のスクリュー押し出し方向Xの上流側には、複数(本例においては2台)の粉体定量供給装置12a、12bが設置されている。粉体定量供給装置12a、12bにおいて、13a、13bは混合するべき粉末状高分子凝集剤をそれぞれ投入するホッパーである。前記ホッパー13a、13bの下端には、フィーダ14a、14bが取り付けられている。このフィーダ14a、14bは定量的且つ連続的にホッパー12a、12b内の粉末状高分子凝集剤を供給管16a、16bに供給する。供給管16a、16bはフィーダ14a、14bの出口側にその一端側が連結された供給管で、他端側の供給口18a、18bは前記ケーシング2の上流側に連結されている。
なお、20はケーシング2の下流側に連結された吐出管で、混合された粉末状高分子凝集剤混合物は吐出管20の下端の吐出口22から外部に取り出される。
前記供給口18a、18bは、ケーシング2の可能な限り上流側に設けることが好ましく、下流側に設ける程混合効率が低下する。供給口18a、18bは、少なくともケーシング2の中央よりも上流側に設けることが好ましい。
ホッパー13a、13b内の粉末状高分子凝集剤はフィーダ14a、14bにより、所定の流量で連続的に供給管16a、16bに送られ、これらを通ってケーシング2内に送られる。ケーシング2内に送られた粉末状高分子凝集剤は、ケーシング2内で回転する回転羽根4により下流(矢印X方向)に送られると共に粉末状高分子凝集剤同士が混合される。ケーシング2内で充分に混合された粉末状高分子凝集剤は、ケーシング2内の下流側に設けられた吐出管20を通り、吐出口22から外部に取り出される。
粉末状高分子凝集剤の混合比は、フィーダ14a、14bの供給速度により決定される。
なお、上記例においては、粉体定量供給装置12a、12bを2つ設けたが、これに限られず、混合する粉末状高分子凝集剤の数に応じて粉体定量供給装置を設けることができる。
更に、スクリュー式混合機は、一軸式混合機を用いたが、ケーシング内に2本以上のスクリューを有する多軸式混合機を用いても良い。
粉末状高分子凝集剤としては、汚泥、廃水の凝集脱水処理に用いられている高分子凝集剤のうち、粉末状のものが使用できる。カチオン性、アニオン性、ノニオン性、両性などいずれのものも使用できる。
使用する粉末状高分子凝集剤の平均粒子径としては、特に制限はない。水に対する溶解の容易性の観点から平均粒子径は100〜200μmが好ましい。分子量も特に制限はない。
なお、高分子凝集剤として、一般的に粉末状の他、液状、エマルション状のものが市販されている。粉末状高分子凝集剤は、液状のものやエマルション状のものに比べて、保存安定性が良く、保存時に性能が劣化しにくい利点がある。
2種類の粉末状高分子凝集剤を混合する場合、その混合比率(質量比)は、90/10〜10/90であることが好ましく、70/30〜30/70であることがより好ましい。一方が90質量%を超える場合は、混合効果が十分には発現出来ない虞がある。
また、使用時に粉末状高分子凝集剤を溶解して用いることにより溶液状態の期間を短くできるため、凝集剤水溶液の性能の劣化を抑制できる。更に、粉末であるため、輸送費が安く、貯蔵に要する場所も少なくて済むなどの利点がある。
実施例1
図1に示す粉末状高分子凝集剤連続混合装置を用いて、2種類の粉末状高分子凝集剤を混合した。
粉末状高分子凝集剤連続混合装置100は、直径20cm、長さ2mの回転羽根4をケーシング2内に収納しており、回転羽根のピッチは10cmであった。回転羽根4の回転数を60回/分に保った。
粉体定量供給装置12aに粉末状高分子凝集剤A(ジメチルアミノエチルアクリレートの塩化メチル4級化物=60mol%/アクリルアミド=40mol%の共重合体、0.5%塩粘度29.0(mPa/s))を投入し、供給速度5.01kg/分で供給管16aに供給した。同時に粉末状高分子凝集剤B(ジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化メチル4級化物=100mol%の重合体、0.5%塩粘度11.8(mPa/s))を投入し、供給速度11.69kg/分で供給管16bに供給した。
その後、スクリュー式混合機の吐出口から取り出される混合物をサンプリングしサンプル1−1〜1−6とした。これらのサンプルの乾燥残分、0.5%塩粘度を測定し、混合率を算出した。
乾燥残分の測定方法
アルミカップの値量を精秤する(W1g)。風袋除去し、試料を約2.0gのアルミカップに採り精秤する(W2g)。次いで、試料を105±0.5℃の熱風循環乾燥器中で、90分間乾燥する。その後、デシケーター中で約15分間放冷し、再び精秤する(W3g)。下記式(1)
乾燥残分(wt%)=(W3g−W1g)÷W2g×100・・・(1)
により、乾燥残分を求める。
0.5%塩粘度の測定方法
500mlのポリビーカーに蒸留水500.0gを正確に秤採り、試薬1級の塩化ナトリウム20.8gを加え、ジャーテスターの回転数を200rpmに合わせて攪拌溶解する。アルミカップに試料2.77gを正確に秤採り、ポリビーカー中に、試料(粉末状高分子凝集剤)をママコにならないように徐々に添加する。4時間攪拌溶解後、粘度測定をする。この際、溶解途中で2時間及び3時間後に攪拌を一時停止し、羽根に付着しているゲル状物を掻き落とす。恒温水槽(25℃)中にポリビーカーを入れて、溶解液を25±0.5℃に温調後、専用粘度計を使用し粘度を測定する。専用粘度計の測定条件としては回転数60rpm、測定時間5分間、測定温度25±0.5℃、測定ローラーNo1、No2で行う。5分後の粘度計指針の目盛板の数値を小数一桁まで読み取り、下記式(2)、(3)
ローターNo1使用 0.5%塩粘度(mPa・s)=読み値×94÷乾燥残分(wt%)・・・(2)
ローターNo2使用 0.5%塩粘度(mPa・s)=読み値×5×94÷乾燥残分(wt%)・・・(3)
により溶解液の粘度の測定値を求める。
混合率の測定方法
下記式(4)により、混合率を求める。
混合高分子凝集剤の0.5%塩粘度(計算値)=Aの0.5%塩粘度×Aの含有率(wt%)/100+Bの0.5%塩粘度×Bの含有率(wt%)
混合率=(0.5%塩粘度(実測値)/0.5%塩粘度(計算値))×100・・・(4)
測定結果を表2にまとめた。
実施例2
高分子凝集剤Aの供給速度を8.35kg/分、高分子凝集剤Bの供給速度を8.35kg/分に変更した以外は、実施例1と同様の操作、測定を実施した。測定結果を表2にまとめた。
実施例3
高分子凝集剤Aの供給速度を11.69kg/分、高分子凝集剤Bの供給速度を5.01kg/分にした以外は、実施例1と同様の操作、測定を実施した。 測定結果を表2にまとめた。
Figure 0005202107
比較例1
空気による流動混合装置を用いて粉末状高分子凝集剤をバッチ式で混合した。この流動混合装置は、混合槽の下端から混合槽内に空気を吹き込み、内部の粉末状高分子凝集剤を流動状態に吹き上げることにより混合する装置である。内容積3500lの流動混合装置(エアブレンダー)の混合槽に高分子凝集剤B(ジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化メチル4級化物の単独重合体)1285kg、高分子凝集剤A(ジメチルアミノエチルアクリレートの塩化メチル4級化物=60mol%/アクリルアミド=40mol%の共重合体)560kgを投入し、空気(空気圧=0.45Mpa以上)を18回吹き込み混合した。
18回の混合に要した時間は18分であった。サンプリングは空気吹き込み混合12回後(混合時間は12分間)、16回後、18回後に実施した。測定結果を表3にまとめた。
比較例2
直径が下端に向かって漸少になる円錐状攪拌槽内壁に沿って歳差運動をするスクリュー攪拌機を備えた遊星運動型混合機(ホソカワミクロン製Vナウタミキサー内容積3000l)を用いて粉末状高分子凝集剤の混合を行った。先ず、同混合機に高分子凝集剤Bを1180kg、高分子凝集剤Aを500kgを投入し、20分間混合した。
サンプリングは12分後、16分後、18分後、20分後に実施した。20分後にサンプリングした混合粉末状高分子凝集剤の混合率は82.4%であり、混合不十分の製品しか得られなかった。
測定結果を表3にまとめた。なお、同混合機の運転は自転回転数60回/分および公転回転数0.8回/分で運転した。
比較例3
図2に示すブレンダーを用いた。このブレンダーは回転軸30に取り付けたV字状の混合容器32が回転することにより、内容物が混合されるものである。容器回転型混合機(西村機械製作所製Vブレンダー、内容積2000l)に高分子凝集剤Bを635kg、高分子凝集剤Aを285kgを投入し、20分間混合した。
混合機の運転は回転速度12回/分で行った。サンプリングは12分後、16分後、18分後、20分後に実施した。20分後のサンプルの混合率は83.0%であり、混合不十分の製品しか得られなかった。測定結果を表3にまとめた。
Figure 0005202107
本発明の混合方法で用いる粉末状高分子凝集剤連続混合装置の一例を示す側面図である。 比較例3で用いたブレンダーを示す説明図である。
符号の説明
100 スクリュー式混合機
2 ケーシング
4 回転羽根
6 スクリュー
8 回転軸
10 モータ
12a、12b 粉体定量供給装置
13a、13b ホッパー
14a、14b フィーダ
16a、16b 供給管
18a、18b 供給口
20 吐出管
22 吐出口
30 回転軸
32 混合容器

Claims (1)

  1. 所定濃度の水溶液の粘度が異なる2種類の粉末状高分子凝集剤を粉末の状態で質量比率70/30〜30/70で混合する粉末状高分子凝集剤の混合方法であって、スクリュー式混合機のスクリュー押し出し方向の上流側に少なくとも2台の粉体定量供給装置の粉体供給口をそれぞれ設け、前記少なくとも2台の粉体定量供給装置の粉体供給口からそれぞれ粉末状高分子凝集剤を連続的に所定供給速度でスクリュー式混合機に供給すると共にスクリュー式混合機のスクリューで2種類の粉末状高分子凝集剤を下流側に搬送しながら前記2種類の粉末状高分子凝集剤を混合して下流側に設けた吐出口から2種類の混合した粉末状高分子凝集剤を取り出すことを特徴とする粉末状高分子凝集剤の混合方法。
JP2008138997A 2008-05-28 2008-05-28 粉末状高分子凝集剤の混合方法 Active JP5202107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138997A JP5202107B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 粉末状高分子凝集剤の混合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138997A JP5202107B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 粉末状高分子凝集剤の混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285545A JP2009285545A (ja) 2009-12-10
JP5202107B2 true JP5202107B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41455296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138997A Active JP5202107B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 粉末状高分子凝集剤の混合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5202107B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101302338B1 (ko) * 2012-09-07 2013-08-30 신종우 치과 보철물 제작에 사용되는 정량 믹싱장치
WO2020027312A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Mtアクアポリマー株式会社 高分子凝集剤および汚泥の脱水方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542927B2 (ja) * 1974-05-13 1979-02-15
JPS5743827U (ja) * 1980-08-25 1982-03-10
JPS5763109A (en) * 1980-10-01 1982-04-16 Norihiko Base High molecular flocculant composition
JPS58216707A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPS58215454A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 Ichikawa Keori Kk 高分子電解質組成物
JPS595541U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 株式会社荏原製作所 コンベヤスクリユ−混合排出装置
JPS59110036U (ja) * 1982-08-25 1984-07-25 白川 昭三 肥料配合供給機
JPS639221U (ja) * 1986-07-07 1988-01-21
JPS63240999A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の脱水方法
JPH0626345Y2 (ja) * 1989-11-07 1994-07-20 辰郎 玉置 混合粉粒体の高速供給装置
JP2852605B2 (ja) * 1994-05-30 1999-02-03 株式会社トーエネック 粉体混合出荷装置
JPH1099367A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Japan Pionics Co Ltd 発熱組成物の粉体原料の混合搬送方法
JP3182096B2 (ja) * 1996-10-14 2001-07-03 三岐通運株式会社 多品種セメント混合粉体の生成供給方法と、それに用いる生成供給装置
JP4025902B2 (ja) * 1999-10-15 2007-12-26 月島機械株式会社 粉粒状物質の混合方法および混合装置
JP2001335603A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Toagosei Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JP2004000934A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009285545A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006232824B2 (en) Method and device for producing concentrated polymer solutions
EP0170071B1 (en) Process and apparatus for controlled addition of conditioning material to sewage sludge
CA2930937C (en) Particle suspensions of flocculating polymer powders and powder flocculant polymer blends
TWI671265B (zh) 水淨化劑及水淨化方法
KR101737431B1 (ko) 하이브리드형 자동 제어 폴리머 용해 처리 장치
EP1845066A1 (en) Method for coagulating and dewatering sludge with use of polymer coagulant and method for coagulating and precipitating waste water with use of polymer coagulant
JP5202107B2 (ja) 粉末状高分子凝集剤の混合方法
CN102413997B (zh) 输送液体添加剂
CN105457525A (zh) 均匀小剂量定量加料配液器
WO2016157646A1 (ja) 急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機
KR101063766B1 (ko) 폴리머 이송 용해장치
CN204380535U (zh) 一种聚丙烯酰胺配制溶解系统
JP6139349B2 (ja) 水処理システム
KR100718036B1 (ko) 슬러지 처리장치
JP2013120107A (ja) フロック強度測定装置
KR101212398B1 (ko) 수처리용 약품 용해장치
WO2014076358A1 (en) A flocculant wetting device and a flocculant preparation system
JP5928832B2 (ja) 凝集剤溶解装置
US11110417B2 (en) Device and method for granulating a powder or a powder mixture
JP4633770B2 (ja) 汚泥脱水システム
JP2006256854A (ja) スクリューフィーダ、及びブレード付きスクリュー
KR20180023654A (ko) 고분자 라텍스 수지 분체의 제조장치 및 제조방법
CN216831703U (zh) 一种色母原料搅拌混合装置
PELLEGRINO Rheological properties of sewage sludge
CN204034605U (zh) 一种浆料搅拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250