JP5201059B2 - 画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置 - Google Patents

画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5201059B2
JP5201059B2 JP2009088390A JP2009088390A JP5201059B2 JP 5201059 B2 JP5201059 B2 JP 5201059B2 JP 2009088390 A JP2009088390 A JP 2009088390A JP 2009088390 A JP2009088390 A JP 2009088390A JP 5201059 B2 JP5201059 B2 JP 5201059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
temporary
image
correction
provisional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009088390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239599A (ja
Inventor
征啓 渡辺
裕之 志村
順 鹿倉
翔一 江守
博之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009088390A priority Critical patent/JP5201059B2/ja
Publication of JP2010239599A publication Critical patent/JP2010239599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201059B2 publication Critical patent/JP5201059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

この発明は、画像を補正する画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置に関する。
デジタルカメラなどで撮影された画像を補正する技術の一つとして、輝度のダイナミックレンジを補正するダイナミックレンジ補正がある。ダイナミックレンジ補正では、画像を構成する画素の輝度値に関してヒストグラムを作成し、輝度値の大きいほう及び小さいほうから画素数が所定の割合(例えば1%)にあたる輝度値をそれぞれハイライトポイント及びシャドーポイントとして特定する。そして、ハイライトポイントが最大輝度値に対応し、シャドーポイントが最小輝度値に対応するように各画素の輝度値を補正する。
しかし、花火のシーンなどのようなシャドー部分の占有率の高い画像、又は、ハイライト部分の高い画像においては、ダイナミックレンジ補正を行うことによって、黒つぶれやトビが発生する。そこで、輝度ヒストグラムの特徴に基づいてダイナミックレンジ補正を行うか否かを判定する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−082131号公報
しかしながら、画像の特徴に基づいてハイライトポイント及びシャドーポイントを適切に特定することができれば、ダイナミックレンジ補正を行うか否かを判定しなくても、ダイナミックレンジ補正の過補正を抑制することができる。また、適切なハイライトポイント及びシャドーポイントを特定することはRGB間のバランスを補正するカラーバランス補正においても重要となる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、画像の特徴に基づいてハイライトポイント及びシャドーポイントを適切に特定することによって画質を向上させることができる画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置を提供することを目的とする。
本願の開示する画像補正装置は、一つの態様において、画像を構成する画素の輝度値について作成したヒストグラムに基づいて仮のHLポイント及び仮のSDポイントを特定する仮HLPSDP特定部と、前記画像を複数の分割領域に分割する領域分割部と、前記領域分割部により分割された複数の分割領域のうちいずれかの分割領域に、前記仮HLPSDP特定部により特定された仮のHLポイント又は仮のSDポイントに対応する対応画素を含み、輝度値が該対応画素の輝度値から所定の範囲内にある画素の割合が所定の閾値以上である集中領域があるか否かを判定する集中領域判定部と、前記集中領域判定部により仮のHLポイントに対して前記集中領域があると判定された場合に仮のHLポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のHLポイントとし、前記集中領域判定部により仮のSDポイントに対して前記集中領域があると判定された場合に仮のSDポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のSDポイントとする仮HLPSDP補正部とを備える。
本願の開示する画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置の一つの態様によれば、画質を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、本実施例に係る画像処理装置によるHLポイント補正を説明するための説明図(1)である。 図2は、本実施例に係る画像処理装置によるHLポイント補正を説明するための説明図(2)である。 図3は、本実施例に係る画像処理装置によるHLポイント補正及びSDポイント補正を説明するための説明図である。 図4は、本実施例に係る画像処理装置の構成を示す機能ブロック図である。 図5は、画像データ記憶部が記憶する画像データの一例を示す図である。 図6は、レンジ補正部の構成を示す機能ブロック図である。 図7は、レンジ補正部の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、本実施例に係る画像補正プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照して、本願の開示する画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置の好適な実施例を詳細に説明する。なお、本実施例では、本願の開示する技術を静止画像に適用した場合を中心に説明するが、本願の開示する技術を動画像に適用することもできる。また、以下の説明では、「ハイライト」をHLで表し、シャドーを「SD」で表す。
まず、本実施例に係る画像処理装置によるHLポイント補正について図1〜図3を用いて説明する。図1は、本実施例に係る画像処理装置によるHLポイント補正を説明するための説明図(1)である。本実施例に係る画像処理装置は、画像を構成する画素の輝度値に関してヒストグラムを作成し、輝度値の大きいほうから画素数が所定の割合にあたる輝度値を仮HLポイントとして特定する。
そして、本実施例に係る画像処理装置は、図1に示すように、画像を9分割し、仮HLポイントを輝度値とする画素を含む分割領域で仮HLポイント付近の輝度値を有する画素数Pをカウントする。
そして、分割領域の全画素数に対するPの割合が所定の閾値以上である分割領域があるか否かを判定し、所定の閾値以上である分割領域がある場合には、その分割領域にHLポイント付近の輝度値の画素が集中するかたまりがあると判定する。そして、HL領域でのレンジ補正を抑制するために、本HLポイントすなわち本当のHLポイントを仮HLポイントより大きな値とする。
このように、本実施例に係る画像処理装置は、仮HLポイントに対応する画素を含む分割領域のうち、輝度値が仮HLポイント付近である画素の割合が所定の閾値以上である分割領域がある場合に、仮HLポイントを移動して本HLポイントとする。したがって、過度のHL補正を抑制し、画質を向上させることができる。
なお、ここでは、HLポイントについて説明したが、SDポイントについても同様にSD領域でのレンジ補正を抑制するように仮SDポイントを移動することができる。また、ここでは、画像を9分割する場合について説明したが、9分割以外に他の数の領域に画像を分割することもできる。
図2は、本実施例に係る画像処理装置によるHLポイント補正を説明するための説明図(2)である。図2は、逆光による被写体アンダーの画像と明かりが分散された画像の輝度ヒストグラムを示す。図2に示すように、輝度ヒストグラムだけでは、逆光による被写体アンダーの画像と明かりが分散された画像とを区別することはできない。
しかしながら、逆光による被写体アンダーの画像の場合に中間付近に本HLポイントを取り直して被写体アンダーを解消するためには、逆光による被写体アンダーの画像と明かりが分散された画像とを区別する必要がある。
そこで、本実施例に係る画像処理装置は、高輝度部分が集中しているか分散しているかによって、逆光による被写体アンダー画像であるか明かりが分散された画像であるかを判定する。すなわち、仮HLポイントに対応する画素を含む分割領域のうち、輝度値が仮HLポイント付近である画素の割合が所定の閾値以上である分割領域がある場合に、被写体アンダー画像であると判定し、中間付近に本HLポイントを取り直す。
このように、本実施例に係る画像処理装置は、高輝度部分が集中しているか否かによって、逆光による被写体アンダー画像であるか否かを判定する。したがって、正確に被写体アンダー画像を特定し、適切にHLポイントを選択することによって、被写体アンダー画像の画質を向上させることができる。
図3は、本実施例に係る画像処理装置によるHLポイント補正及びSDポイント補正を説明するための説明図である。図1及び図2では、ダイナミックレンジ補正に用いるHLポイントの補正について説明した。一方、図3では、カラーバランス補正に用いるHLポイント及びSDポイントの補正について説明する。
輝度を用いてHLポイント及びSDポイントを特定すると、HLポイント及びSDポイントに対応する画素がノイズの影響を受けている場合に、その画素のカラーバランスが不適切な場合がある。
そこで、本実施例に係る画像処理装置は、図3に示すように、画像のHL部及びSD部にそれぞれ対応する分割領域のR、G、Bの各値の平均値を求め、それぞれHLポイント及びSDポイントのR、G、Bの値とする。すなわち、HLポイントに対応する画素を含む分割領域の画素のR、G、Bの各平均値を求めてHLポイントのR、G、Bの値とし、SDポイントに対応する画素を含む分割領域の画素のR、G、Bの各平均値を求めてSDポイントのR、G、Bの値とする。
このように、本実施例に係る画像処理装置は、画像のHL部及びSD部にそれぞれ対応する分割領域のR、G、Bの各平均値をそれぞれ求めてカラーバランス補正に用いることによって、ノイズの影響を受けずにカラーバランス補正を行うことができる。
次に、本実施例に係る画像処理装置100の構成について説明する。図4は、本実施例に係る画像処理装置100の構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、画像処理装置100は、画像入力部110と、画像データ記憶部120と、レンジ補正部130と、明るさ補正部140と、彩度補正部150と、シャープネス部160と、画像出力部170と、UI部180とを有する。
画像入力部110は、デジタルカメラなどで撮影された画像のデータなどをSDカードから読み込んで画像データ記憶部120に書き込む処理部である。なお、画像入力部110は、SDカードの代わりに、DVDやハードディスクなど他の記憶装置から画像データなどを読み込むこともできる。
画像データ記憶部120は、画像入力部110によりSDカードから読み込まれた画像データなどを記憶する記憶部である。また、画像データ記憶部120は、レンジ補正部130、明るさ補正部140、彩度補正部150及びシャープネス部160により処理や補正が行われた画像データを記憶する。また、画像データ記憶部120は、レンジ補正部130により算出される輝度などのデータも記憶する。
図5は、画像データ記憶部120が記憶する画像データの一例を示す図である。図5に示すように、画像データ記憶部120は、画像データとして各画素のR、G、Bの値を記憶する。なお、ここでは、解像度が1024×1024であり、階調レベルが0〜255である場合を示す。
レンジ補正部130は、画像データ記憶部120から画像データを読み出し、ダイナミックレンジ補正やカラーバランス補正を行う処理部であり、補正結果を画像データ記憶部120に書き込む。なお、レンジ補正部130の詳細については後述する。
明るさ補正部140は、レンジ補正部130により補正された画像データを画像データ記憶部120から読み出し、暗い画像に対しては明変換を行い、明るい画像に対しては暗変換を行うことによって画像の明るさを補正する処理部である。明るさ補正部140は、補正結果を画像データ記憶部120に書き込む。
彩度補正部150は、明るさ補正部140により補正された画像データを画像データ記憶部120から読み出し、画像の彩度すなわち鮮やかさを補正する処理部であり、補正結果を画像データ記憶部120に書き込む。
シャープネス部160は、彩度補正部150により補正された画像データを画像データ記憶部120から読み出し、シャープな画像に補正する処理部であり、補正結果を画像データ記憶部120に書き込む。
画像出力部170は、シャープネス部160により補正された画像データを画像データ記憶部120から読み出し、利用者の指示に基づいてプリンタまたは表示装置に画像を出力する処理部である。
UI部180は、利用者がマウスやキーボードを用いて行う指示を受け付ける処理部である。例えば、UI部180は、利用者からの画像読み込み指示を受け付けて画像入力部110に画像データの入力を指示し、利用者からの出力装置指定を受け付けて画像出力部170に通知する。
次に、レンジ補正部130の詳細について説明する。図6は、レンジ補正部130の構成を示す機能ブロック図である。図6に示すように、レンジ補正部130は、低解像度変換部131と、ヒストグラム作成部132と、仮HLSD特定部133と、画像領域分割部134と、第1HLSD補正部135と、第2HLSD補正部136と、DRCB補正部137とを有する。
低解像度変換部131は、画像データ記憶部120から画像データを読み出して、低解像度の画像に変換し、画像データ記憶部120に書き込む処理部である。低解像度変換部131は、例えば、縦横がそれぞれ1/4の画素数の画像に変換する。なお、低解像度画像への変換は処理の高速化のためであり、低解像度画像への変換を行わないでHLポイント及びSDポイントを特定するようにすることもできる。
ヒストグラム作成部132は、低解像度画像のデータを画像データ記憶部120から読み出し、低解像度画像を構成する画素の輝度値についてヒストグラムを作成する処理部である。ここで、各画素の輝度値Yは、各画素のRGB値からY=0.299R+0.587G+0.114Bで計算される。
仮HLSD特定部133は、ヒストグラムを用いて仮HLポイント及び仮SDポイントを特定する処理部である。仮HLSD特定部133は、輝度の最大値、例えば255から画素数をカウントして総画素数の0.2%に達する輝度値を仮HLポイントとし、輝度の最小値、例えば0から画素数をカウントして総画素数の0.1%に達する輝度値を仮SDポイントとする。なお、閾値「0.2%」や「0.1%」は一例であり、他の値とすることもできる。
画像領域分割部134は、低解像度画像を9つの分割領域に分割する処理部である。第1HLSD補正部135は、仮HLポイント及び仮SDポイントを必要に応じて補正する処理部である。
具体的には、第1HLSD補正部135は、ローキー画像については、分割領域のいずれかに仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがあるか否かを判定する。すなわち、ローキー画像については、仮HLポイントに対応する画素を含む分割領域で仮HLポイント付近の輝度値を有する画素の割合が所定の閾値以上の分割領域があるか否かを判定する。そして、所定の閾値以上の分割領域がある場合には、第1HLSD補正部135は、ダイナミックレンジ補正においてHL領域の補正を抑制するように仮HLポイントを移動して本HLポイントとする。
ここで、ローキー画像であるか否かは、例えば、仮HLポイントが所定の閾値より小さいか否かで判定する。また、仮HLポイントに対応する画素とは、仮HLポイントの輝度値を有する画素であり、複数ある可能性がある。したがって、仮HLポイントに対応する画素を含む分割領域も複数ある可能性がある。
また、仮HLポイント付近の輝度値は、例えば仮HLポイント±3の範囲とする。また、仮HLポイントから本HLポイントへの移動量すなわち本HLポイント−仮HLポイントは、例えば、仮HLポイントを最大輝度値まで移動した場合の移動量の20%とする。
また、第1HLSD補正部135は、被写体アンダー画像の可能性がある画像についても、分割領域のいずれかに仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがあるか否かを判定する。すなわち、被写体アンダー画像の可能性がある画像についても、仮HLポイントに対応する画素を含む分割領域で仮HLポイント付近の輝度値を有する画素の割合が所定の閾値以上の分割領域があるか否かを判定する。
そして、第1HLSD補正部135は、所定の閾値以上の分割領域がある場合には、ヒストグラムの中間付近を本HLポイントとする。なお、被写体アンダー画像の可能性があるか否かは、例えば、輝度ヒストグラムのSD領域とHL領域にそれぞれ山があるか否かで判定する。また、ヒストグラムの中間付近とは、例えばヒストグラムの中間値±5の範囲である。
また、第1HLSD補正部135は、ハイキー画像については、仮SDポイントに対応する画素を含む分割領域で仮SDポイント付近の輝度値を有する画素の割合が所定の閾値以上の分割領域があるか否かを判定する。そして、所定の閾値以上の分割領域がある場合には、第1HLSD補正部135は、ダイナミックレンジ補正においてSD領域の補正を抑制するように仮SDポイントを移動して本SDポイントとする。
ここで、ハイキー画像であるか否かは、例えば、仮SDポイントが所定の閾値より大きいか否かで判定する。また、仮SDポイントに対応する画素とは、仮SDポイントの輝度値を有する画素であり、複数ある可能性がある。したがって、仮SDポイントに対応する画素を含む分割領域も複数ある可能性がある。
また、仮SDポイント付近の輝度値は、例えば仮SDポイント±3の範囲とする。また、仮SDポイントから本SDポイントへの移動量すなわち仮SDポイント−本SDポイントは、例えば、仮SDポイントを最小輝度値まで移動した場合の移動量の20%とする。
このように、第1HLSD補正部135は、ローキー画像及び被写体アンダーの可能性がある画像に対しては、分割領域のいずれかに仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがあるか否かを判定し、かたまりがある場合には、仮HLポイントを補正する。また、ハイキー画像に対しては、分割領域のいずれかに仮SDポイント付近の輝度値のかたまりがあるか否かを判定し、かたまりがある場合には、仮SDポイントを補正する。
したがって、ダイナミックレンジ補正による黒つぶれやトビの発生を防ぐことができる。なお、第1HLSD補正部135は、その他の場合には、仮HLポイントを本HLポイントとし、仮SDポイントを本SDポイントとする。
第2HLSD補正部136は、第1HLSD補正部135により決定された本HLポイント及び本SDポイントのRGB値をカラーバランス補正用に補正する処理部である。具体的には、第2HLSD補正部136は、本HLポイント及び本SDポイントに対応する画素を含む分割領域をそれぞれ特定し、特定した分割領域のR、G、Bの各値の平均値をそれぞれ算出する。
ここで、第2HLSD補正部136は、本HLポイント付近の輝度値のかたまりがある分割領域を本HLポイントに対応する画素を含む分割領域として特定する。また、本SDポイント付近の輝度値のかたまりがある分割領域を本SDポイントに対応する画素を含む分割領域として特定する。
このように、第2HLSD補正部136が、本HLポイント及び本SDポイントのRGB値をカラーバランス補正用に補正することによって、カラーバランス補正におけるノイズの影響をなくすことができる。
DRCB補正部137は、第1HLSD補正部135により決定された本HLポイント及び本SDポイントを用いて低解像度変換前の元画像に対してダイナミックレンジ補正を行う処理部である。また、DRCB補正部137は、第2HLSD補正部136により本HLポイント及び本SDポイントに対してそれぞれ算出されたR、G、Bの各値の平均値を用いて低解像度変換前の元画像に対してカラーバランス補正を行う。なお、DRCBは、ダイナミックレンジ・カラーバランス補正を略字で表記したものである。
次に、レンジ補正部130の処理手順について説明する。図7は、レンジ補正部130の処理手順を示すフローチャートである。図7に示すように、まず、低解像度変換部131が、補正対象画像を低解像度画像に変換し(ステップS1)、ヒストグラム作成部132が低解像度画像の輝度ヒストグラムを作成する(ステップS2)。
そして、仮HLSD特定部133が仮HLポイント及び仮SDポイントを特定し(ステップS3)、画像領域分割部134が低解像度画像を9つの分割領域に分割する(ステップS4)。そして、第1HLSD補正部135が、低解像度画像がローキー画像であるか否かを判定し(ステップS5)、ローキー画像である場合には、分割領域のいずれかに仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがあるか否かを判定する(ステップS6)。
その結果、かたまりがある場合には、HL領域のダイナミックレンジ補正を抑制するように仮HLポイントを移動して本HLポイントとし(ステップS7)、かたまりがない場合には、仮HLポイントを本HLポイントとする(ステップS11)。
一方、ローキー画像でない場合には、被写体アンダーの可能性があるか否かを判定し(ステップS8)、被写体アンダーの可能性がある場合には、分割領域のいずれかに仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがあるか否かを判定する(ステップS9)。
その結果、かたまりがある場合には、本HLポイントをヒストグラムの中間付近に設定し(ステップS10)、かたまりがない場合には、仮HLポイントを本HLポイントとする(ステップS11)。また、被写体アンダーの可能性がない場合にも、仮HLポイントを本HLポイントとする(ステップS11)。
そして、第1HLSD補正部135は、低解像度画像がハイキー画像であるか否かを判定し(ステップS12)、ハイキー画像である場合には、分割領域のいずれかに仮SDポイント付近の輝度値のかたまりがあるか否かを判定する(ステップS13)。
その結果、かたまりがある場合には、SD領域のダイナミックレンジ補正を抑制するように仮SDポイントを移動して本SDポイントとし(ステップS14)、かたまりがない場合には、仮SDポイントを本SDポイントとする(ステップS15)。また、ハイキー画像でない場合にも、仮SDポイントを本SDポイントとする(ステップS15)。
そして、第2HLSD補正部136が、本HLポイント及び本SDポイントに対応する画素を含む分割領域をそれぞれ特定し、特定した分割領域のR、G、Bの各値の平均値をそれぞれ算出する(ステップS16)。
そして、DRCB補正部137が、第1HLSD補正部135により決定された本HLポイント及び本SDポイントを用いてダイナミックレンジ補正を行う。また、DRCB補正部137は、第2HLSD補正部136により本HLポイント及び本SDポイントに対してそれぞれ算出されたR、G、Bの各値の平均値を用いてカラーバランス補正を行う(ステップS17)。
上述してきたように、本実施例では、第1HLSD補正部135が、ローキー画像について、分割領域のいずれかに仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがある場合に、HL領域のダイナミックレンジ補正を抑制するように仮HLポイントを補正する。したがって、トビの発生を防ぐことができる。
また、第1HLSD補正部135は、被写体アンダーの可能性がある画像について、分割領域のいずれかに仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがある場合に、仮HLポイントを補正する。したがって、被写体アンダー画像のHLポイントを正確に特定し、適切にダイナミックレンジ補正を行うことができる。
また、第1HLSD補正部135は、ハイキー画像について、分割領域のいずれかに仮SDポイント付近の輝度値のかたまりがある場合に、SD領域のダイナミックレンジ補正を抑制するように仮SDポイントを補正する。したがって、黒つぶれの発生を防ぐことができる。
また、本実施例では、第2HLSD補正部136が、本HLポイント及び本SDポイントに対応する画素を含む分割領域をそれぞれ特定し、特定した分割領域のR、G、Bの各値の平均値をそれぞれ算出する。そして、DRCB補正部137が、第2HLSD補正部136により本HLポイント及び本SDポイントに対してそれぞれ算出されたR、G、Bの各値の平均値を用いてカラーバランス補正を行う。したがって、カラーバランス補正においてノイズの影響を受けないようにすることができる。
なお、本実施例では、画像を分割して仮HLポイント又は仮SDポイント付近の輝度値のかたまりを探す場合について説明したが、ラベリングすなわち画像領域を分類することにより同様のかたまりを探すようにすることもできる。
また、本実施例では、仮HLポイントに対応する画素を含む分割領域で仮HLポイント付近の輝度値を有する画素の割合が所定の閾値以上の分割領域を仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがある分割領域と判定した。しかしながら、仮HLポイント付近の輝度値を有する画素の割合が所定の閾値以上の分割領域ではなく、輝度値の分布が所定の傾向にある分割領域を仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがある分割領域と判定するようにすることもできる。例えば、|輝度値−仮HLポイント|の平均値及び標準偏差が所定の範囲である分割領域を仮HLポイント付近の輝度値のかたまりがある分割領域と判定するようにすることもできる。また、仮SDポイント付近の輝度値のかたまりがある分割領域についても同様である。
また、本実施例では、レンジ補正部について説明したが、レンジ補正部の機能をソフトウェアによって実現することで、レンジ補正部が行う画像補正と同様の画像補正を行う画像補正プログラムを得ることができる。そこで、画像補正プログラムを実行するコンピュータについて説明する。
図8は、本実施例に係る画像補正プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、コンピュータ200は、RAM210と、CPU220と、HDD230と、LANインタフェース240と、表示装置250と、DVDドライブ260と、USBインタフェース270とを有する。
RAM210は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリであり、CPU220は、RAM210からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。HDD230は、プログラムやデータを格納するディスク装置であり、LANインタフェース240は、コンピュータ200をLAN経由で他のコンピュータに接続するためのインタフェースである。表示装置250は、画像などを表示する装置であり、DVDドライブ260は、DVDの読み書きを行う装置である。USBインタフェース270は、マウス、キーボード、プリンタ、SDカードリーダなどの機器を接続するためのインタフェースであり、複数個の機器を接続することができる。
そして、コンピュータ200において実行される画像補正プログラム211は、DVDに記憶され、DVDドライブ260によってDVDから読み出されてコンピュータ200にインストールされる。あるいは、画像補正プログラム211は、LANインタフェース240を介して接続された他のコンピュータシステムのデータベースなどに記憶され、これらのデータベースから読み出されてコンピュータ200にインストールされる。そして、インストールされた画像補正プログラム211は、HDD230に記憶され、RAM210に読み出されてCPU220によって実行される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)画像を構成する画素の輝度値について作成したヒストグラムに基づいて仮のHLポイント及び仮のSDポイントを特定する仮HLPSDP特定手順と、
前記仮HLPSDP特定手順により特定された仮のHLポイント又は仮のSDポイントに対応する対応画素の付近にある領域として、該領域の複数の画素の輝度値の分布に所定の傾向がある領域があるか否かを判定する周辺領域判定手順と、
前記周辺領域判定手順により仮のHLポイントに対応する対応画素の付近にある領域として前記所定の傾向がある領域があると判定された場合に仮のHLポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のHLポイントとし、前記周辺領域判定手順により仮のSDポイントに対応する対応画素の付近にある領域として前記所定の傾向がある領域があると判定された場合に仮のSDポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のSDポイントとする仮HLPSDP補正手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする画像補正プログラム。
(付記2)画像を複数の分割領域に分割する領域分割手順をさらにコンピュータに実行させ、
前記周辺領域判定手順は、前記領域分割手順により分割された複数の分割領域のうちいずれかの分割領域に、仮のHLポイント又は仮のSDポイントに対応する対応画素を含み、画素の輝度値の分布に所定の傾向がある分割領域があるか否かを判定することを特徴とする付記1に記載の画像補正プログラム。
(付記3)前記周辺領域判定手順は、輝度値が前記対応画素の輝度値から所定の範囲内にある画素の割合が所定の閾値以上である領域を前記所定の傾向がある領域と判定することを特徴とする付記1又は2に記載の画像補正プログラム。
(付記4)前記仮HLPSDP補正手順は、ローキー画像について、前記周辺領域判定手順により仮のHLポイントに対して所定の傾向がある領域があると判定された場合には、仮のHLポイントを最大輝度値まで移動する際の移動量を所定の割合に減らした移動量だけ仮のHLポイントを最大輝度値方向へ移動した輝度値をダイナミックレンジ補正用のHLポイントとし、ハイキー画像について、前記周辺領域判定手順により仮のSDポイントに対して所定の傾向がある領域があると判定された場合には、仮のSDポイントを最小輝度値まで移動する際の移動量を所定の割合に減らした移動量だけ仮のSDポイントを最小輝度値方向へ移動した輝度値をダイナミックレンジ補正用のSDポイントとすることを特徴とする付記1、2又は3に記載の画像補正プログラム。
(付記5)前記仮HLPSDP補正手順は、被写体アンダー画像の可能性がある画像について、前記周辺領域判定手順により仮のHLポイントに対して所定の傾向がある領域があると判定された場合には、ダイナミックレンジ補正用のHLポイントをヒストグラムの中間値から所定の範囲内の値とすることを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の画像補正プログラム。
(付記6)画像を構成する画素の輝度値について作成したヒストグラムに基づいて仮のHLポイント及び仮のSDポイントを特定する仮HLPSDP特定手順と、
前記仮HLPSDP特定手順により特定された仮のHLポイントに対応する対応画素の付近にある複数の画素のRGB値に基づいて仮のHLポイントのRGB値を補正して本当のHLポイントのRGB値とし、前記仮HLPSDP特定手順により特定された仮のSDポイントに対応する対応画素の付近にある複数の画素のRGB値に基づいて仮のSDポイントのRGB値を補正して本当のSDポイントのRGB値とする仮HLPSDP補正手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする画像補正プログラム。
(付記7)画像を構成する画素の輝度値について作成したヒストグラムに基づいて仮のHLポイント及び仮のSDポイントを特定する仮HLPSDP特定ステップと、
前記仮HLPSDP特定ステップにより特定された仮のHLポイント又は仮のSDポイントに対応する対応画素の付近にある領域として、該領域の複数の画素の輝度値の分布に所定の傾向がある領域があるか否かを判定する周辺領域判定ステップと、
前記周辺領域判定ステップにより仮のHLポイントに対応する対応画素の付近にある領域として前記所定の傾向がある領域があると判定された場合に仮のHLポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のHLポイントとし、前記周辺領域判定ステップにより仮のSDポイントに対応する対応画素の付近にある領域として前記所定の傾向がある領域があると判定された場合に仮のSDポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のSDポイントとする仮HLPSDP補正ステップと
を含んだことを特徴とする画像補正方法。
(付記8)画像を構成する画素の輝度値について作成したヒストグラムに基づいて仮のHLポイント及び仮のSDポイントを特定する仮HLPSDP特定部と、
前記仮HLPSDP特定部により特定された仮のHLポイント又は仮のSDポイントに対応する対応画素の付近にある領域として、該領域の複数の画素の輝度値の分布に所定の傾向がある領域があるか否かを判定する周辺領域判定部と、
前記周辺領域判定部により仮のHLポイントに対応する対応画素の付近にある領域として前記所定の傾向がある領域があると判定された場合に仮のHLポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のHLポイントとし、前記周辺領域判定部により仮のSDポイントに対応する対応画素の付近にある領域として前記所定の傾向がある領域があると判定された場合に仮のSDポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のSDポイントとする仮HLPSDP補正部と
を備えたことを特徴とする画像補正装置。
100 画像処理装置
110 画像入力部
120 画像データ記憶部
130 レンジ補正部
131 低解像度変換部
132 ヒストグラム作成部
133 仮HLSD特定部
134 画像領域分割部
135 第1HLSD補正部
136 第2HLSD補正部
137 DRCB補正部
140 明るさ補正部
150 彩度補正部
160 シャープネス部
170 画像出力部
180 UI部
200 コンピュータ
210 RAM
211 画像補正プログラム
220 CPU
230 HDD
240 LANインタフェース
250 表示装置
260 DVDドライブ
270 USBインタフェース

Claims (5)

  1. 画像を構成する画素の輝度値について作成したヒストグラムに基づいて仮のHLポイント及び仮のSDポイントを特定する仮HLPSDP特定手順と、
    前記画像を複数の分割領域に分割する領域分割手順と、
    前記領域分割手順により分割された複数の分割領域のうちいずれかの分割領域に、前記仮HLPSDP特定手順により特定された仮のHLポイント又は仮のSDポイントに対応する対応画素を含み、輝度値が該対応画素の輝度値から所定の範囲内にある画素の割合が所定の閾値以上である集中領域があるか否かを判定する集中領域判定手順と、
    前記集中領域判定手順により仮のHLポイントに対して前記集中領域があると判定された場合に仮のHLポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のHLポイントとし、前記集中領域判定手順により仮のSDポイントに対して前記集中領域があると判定された場合に仮のSDポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のSDポイントとする仮HLPSDP補正手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像補正プログラム。
  2. 前記仮HLPSDP補正手順は、ローキー画像について、前記集中領域判定手順により仮のHLポイントに対して前記集中領域があると判定された場合には、仮のHLポイントを最大輝度値まで移動する際の移動量を所定の割合に減らした移動量だけ仮のHLポイントを最大輝度値方向へ移動した輝度値をダイナミックレンジ補正用のHLポイントとし、ハイキー画像について、前記集中領域判定手順により仮のSDポイントに対して前記集中領域があると判定された場合には、仮のSDポイントを最小輝度値まで移動する際の移動量を所定の割合に減らした移動量だけ仮のSDポイントを最小輝度値方向へ移動した輝度値をダイナミックレンジ補正用のSDポイントとすることを特徴とする請求項に記載の画像補正プログラム。
  3. 前記仮HLPSDP補正手順は、被写体アンダー画像の可能性がある画像について、前記集中領域判定手順により仮のHLポイントに対して前記集中領域があると判定された場合には、ダイナミックレンジ補正用のHLポイントをヒストグラムの中間値から所定の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像補正プログラム。
  4. 画像を構成する画素の輝度値について作成したヒストグラムに基づいて仮のHLポイント及び仮のSDポイントを特定する仮HLPSDP特定ステップと、
    前記画像を複数の分割領域に分割する領域分割ステップと、
    前記領域分割ステップにより分割された複数の分割領域のうちいずれかの分割領域に、前記仮HLPSDP特定ステップにより特定された仮のHLポイント又は仮のSDポイントに対応する対応画素を含み、輝度値が該対応画素の輝度値から所定の範囲内にある画素の割合が所定の閾値以上である集中領域があるか否かを判定する集中領域判定ステップと、
    前記集中領域判定ステップにより仮のHLポイントに対して前記集中領域があると判定された場合に仮のHLポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のHLポイントとし、前記集中領域判定ステップにより仮のSDポイントに対して前記集中領域があると判定された場合に仮のSDポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のSDポイントとする仮HLPSDP補正ステップと
    を含んだことを特徴とする画像補正方法。
  5. 画像を構成する画素の輝度値について作成したヒストグラムに基づいて仮のHLポイント及び仮のSDポイントを特定する仮HLPSDP特定部と、
    前記画像を複数の分割領域に分割する領域分割部と、
    前記領域分割部により分割された複数の分割領域のうちいずれかの分割領域に、前記仮HLPSDP特定部により特定された仮のHLポイント又は仮のSDポイントに対応する対応画素を含み、輝度値が該対応画素の輝度値から所定の範囲内にある画素の割合が所定の閾値以上である集中領域があるか否かを判定する集中領域判定部と、
    前記集中領域判定部により仮のHLポイントに対して前記集中領域があると判定された場合に仮のHLポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のHLポイントとし、前記集中領域判定部により仮のSDポイントに対して前記集中領域があると判定された場合に仮のSDポイントをダイナミックレンジ補正を抑制するように補正して本当のSDポイントとする仮HLPSDP補正部と
    を備えたことを特徴とする画像補正装置。
JP2009088390A 2009-03-31 2009-03-31 画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置 Active JP5201059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088390A JP5201059B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088390A JP5201059B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239599A JP2010239599A (ja) 2010-10-21
JP5201059B2 true JP5201059B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43093503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088390A Active JP5201059B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525543B2 (ja) * 2014-10-21 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像処装置および画像処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100848B2 (ja) * 1999-12-28 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2008160704A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Noritsu Koki Co Ltd 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239599A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240033B2 (en) Image super-resolution reconstruction system and method
US8599270B2 (en) Computing device, storage medium and method for identifying differences between two images
US8611655B2 (en) Hue-based color matching
JP6757890B2 (ja) 信号処理装置、表示装置、信号処理方法、およびプログラム
US8594426B2 (en) Color matching using color segmentation
US9542615B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20140355878A1 (en) Luma-based color matching
US10019786B2 (en) Image-processing apparatus and image-processing method
JP5870598B2 (ja) 画像のホワイトバランス処理方法及び装置
CN110222694B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质
US20140348428A1 (en) Dynamic range-adjustment apparatuses and methods
US8269898B2 (en) Image processing apparatus
US8538191B2 (en) Image correction apparatus and method for eliminating lighting component
US11657484B2 (en) Image processing apparatus to enhance contrast of image, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10438323B2 (en) Image brightness correction and noise suppression method, device, and recording medium for storing image processing program
KR20100064808A (ko) 픽셀의 휘도 정보에 기초한 영상 향상 장치 및 방법
JP5201059B2 (ja) 画像補正プログラム、画像補正方法及び画像補正装置
JP5245991B2 (ja) 明るさ補正プログラム、明るさ補正方法及び明るさ補正装置
JP6137464B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5110161B2 (ja) 画像補正装置、画像補正プログラムおよび画像補正方法
US20210158487A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP5919979B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5267277B2 (ja) レンジ補正プログラム、レンジ補正方法及びレンジ補正装置
KR20160069452A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램
JP6103655B2 (ja) 投射型表示装置、および投射表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3