JP6137464B2 - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6137464B2
JP6137464B2 JP2013078504A JP2013078504A JP6137464B2 JP 6137464 B2 JP6137464 B2 JP 6137464B2 JP 2013078504 A JP2013078504 A JP 2013078504A JP 2013078504 A JP2013078504 A JP 2013078504A JP 6137464 B2 JP6137464 B2 JP 6137464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
image
area
correction
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013078504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204268A (ja
Inventor
徹也 脇山
徹也 脇山
洋実 北
洋実 北
勝也 小柳
勝也 小柳
清水 淳一
淳一 清水
真太郎 安達
真太郎 安達
紘幸 岸本
紘幸 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013078504A priority Critical patent/JP6137464B2/ja
Priority to US14/095,094 priority patent/US20140300790A1/en
Publication of JP2014204268A publication Critical patent/JP2014204268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137464B2 publication Critical patent/JP6137464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理プログラムに関するものである。
スキャナやカメラなどの画像読取装置で文書を読み取って画像を取得した場合には、もとの文書と比べて画像が傾いてしまうことがある。そのため従来より画像の傾きを補正する技術が開発されている。
従来より行われている傾きを補正する技術では、画像から唯一の傾き角度を検出して、その傾き角度で画像全体を補正している。例えば綴じられた原稿を見開きにして読み取った場合には、見開きの各頁によって傾き角度が異なっていたり、綴じてある箇所で原稿が湾曲し、他より傾いて読み取られるなど、傾き角度は画像中でばらついている。また、いくつかの画像を合成した場合などでも、各画像の傾き角度が異なっている場合もある。これらの場合に、唯一の傾き角度が得られないか、あるいは唯一の傾き角度で画像全体を補正しても、補正後の画像の利用者が意図した補正結果であるか否かはわからない。
例えば特許文献1には、画像を領域分割し、領域ごとに傾き角度を検出し、その領域ごとの傾き角度から全体の傾き角度を算出して画像全体の傾き補正を行うか、あるいは、領域ごとの傾き角度からそれぞれの領域の傾き補正を行って合成することが記載されている。しかし、傾き角度を誤検出した場合には対応していないし、利用者が傾き補正を要望する領域が限られている場合にも全体として傾き補正されてしまう。さらに、手書き領域など、傾き補正が必要ない領域についても何らかの傾き補正が行われてしまう。
特開2007−328652号公報
本発明は、必要な領域に対して必要な角度の傾き補正を行うことができる画像処理装置および画像処理プログラムを提供することを目的とするものである。
本願請求項1に記載の発明は、画像中の部分領域を決定するとともに角度の補正を行わない対象外領域の指定を受け付ける決定手段と、前記部分領域における傾きを示す角度情報を取得する角度取得手段と、前記角度情報に従って画像全体の角度を補正するが前記対象外領域については角度の補正を行わない補正手段を有することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項2に記載の発明は、本願請求項1に記載の発明の構成に、さらに、画像を分割した分割領域ごとに傾き角度を算出する算出手段を有し、前記角度取得手段は、前記部分領域に含まれる分割領域に対応する傾き角度から前記角度情報を取得することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項3に記載の発明は、本願請求項1に記載の発明における画像には、分割領域ごとに傾き角度が対応づけられており、前記角度取得手段は、前記部分領域に含まれる分割領域に対応する傾き角度から前記角度情報を取得することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項4に記載の発明は、コンピュータに、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラムである。
本願請求項1に記載の発明によれば、利用者が傾き補正を必要と判断した部分領域について補正された画像が得られるように傾き補正を行うことができるとともに、利用者によって傾き補正が不要な領域を指定することができるという効果がある。
本願請求項2に記載の発明によれば、表示を含めた出力の際の処理を、その都度傾き角度を算出する場合に比べて軽減することができる。
本願請求項3に記載の発明によれば、傾き角度が分割領域ごとに対応づけられた画像を対象として、指定された部分領域に対する傾き補正や指定された部分領域で算出した傾き角度による補正を行うことができる。
本願請求項4に記載の発明によれば、本願請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態における具体例の説明図である。 部分領域の指定を行う際の表示画面の一例の説明図である。 本発明の第2の実施の形態を示す構成図である。 本発明の第2の実施の形態における具体例の説明図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例における具体例の説明図である。 本発明の第3の実施の形態を示す構成図である。 本発明の第3の実施の形態における動作の一例を示す流れ図である。 本発明の第3の実施の形態における具体例の説明図である。 本発明の各実施の形態及び各変形例で説明した機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。
図1は、本発明の第1の実施の形態を示す構成図である。図中、11は領域決定部、12は角度取得部、13は補正部、14は表示部である。領域決定部11は、画像中の表示対象とする部分領域を決定する。例えば表示部14に画像を表示させ、利用者による表示領域の指定を受けるなどにより部分領域を決定すればよい。
角度取得部12は、領域決定部11で決定した部分領域における傾きを示す角度情報を取得する。例えば、ハフ変換など、公知の方法により部分領域の傾き角度を算出し、角度情報とすればよい。
補正部13は、角度取得部12で取得した角度情報に従って、少なくとも領域決定部11で決定した部分領域について角度を補正する。この処理についても、公知の傾き補正方法を用いて行えばよい。部分領域以外については補正処理を行わなくてもよいし、あるいは、部分領域について取得した角度情報に従って傾き補正を行ってもよい。
表示部14は、少なくとも補正部13で角度が補正された部分領域を表示する。この場合、部分領域以外については表示しなくてもよいし、補正部13で傾き補正を行っている場合には表示してもよい。
図2は、本発明の第1の実施の形態における具体例の説明図、図3は、部分領域の指定を行う際の表示画面の一例の説明図である。図2(A)には、与えられた画像の一例を示している。この例では見開きの本などを画像読取装置で読み取った場合を想定しており、綴じられた部分で湾曲している。このような画像に対して傾き補正を行う場合、湾曲した部分は全体に対する割合が他の部分に比べて小さいことから、湾曲した部分に応じた傾き補正は行われない。
この画像のうち、破線で囲んだ湾曲部分を含む画像を拡大表示させるべく、利用者は部分領域の指定を行う。例えば図3に一例として示したように、画像を表示させて部分領域を指定すればよい。その際には、「スキュー補正方法」として「選択した領域を基準」とするように選択しておく。この項目が選択されている場合に、部分領域の指定を受け付ければよい。部分領域の指定方法は公知の種々の方法のいずれでもよく、例えばマウスによるドラッグや、タッチされたポイントを含むオブジェクトを抽出するなど、種々の方法から選択すればよい。
利用者により部分領域が指定されると、その指定を指定部11が受け付けて部分領域として決定する。この部分領域を図2(B)に示している。この部分領域においては、各行が斜行しており、この傾き角度が角度取得部12で角度情報として取得される。そして、取得された角度情報に従って傾き補正の処理が補正部13で行われ、表示部14に拡大表示される。表示された画像を図2(C)に示している。図2(A)に示した画像全体では傾いていないことから従来は補正処理は行われないが、部分領域においては傾きが生じており、その傾きが補正される。これにより、図2(C)に示すように傾きが補正された画像が表示されることになる。
図4は、本発明の第2の実施の形態を示す構成図である。第1の実施の形態と異なる部分について主に説明してゆく。領域決定部11,角度取得部12,表示部14は第1の実施の形態で説明したとおりであるが、この第2の実施の形態における補正部13は、角度取得部12で部分領域から取得した角度情報に従って、画像全体について傾き角度の補正を行う。そして、傾き角度を補正した画像を表示部14に表示する。あるいは、補正後の画像を保存し、または他の装置や処理手段に転送してもよい。
図5は、本発明の第2の実施の形態における具体例の説明図である。図5(A)には、与えられた画像の一例を示している。この例では、4頁分の文書を1つにまとめた画像の例を示しており、傾き角度は各頁により異なっている。
この画像のうち、利用者が太い破線で囲んだ領域を参照する場合を考える。この場合、利用者は画像中の太い破線で囲んだ領域を指定し、その指定を領域決定部11が受け付けて部分領域として決定する。そして、この部分領域の傾き角度を角度取得部12で角度情報として取得する。補正部13は、角度取得部12で取得した角度情報に従って、画像全体の角度補正処理を行い、補正後の画像を表示部14に表示する。なお、表示の際に補正の基準として領域決定部11で決定した部分領域について、ハイライト表示やコメント表示など、見て分かるように表示を行ってもよい。
表示された画像の一例を図5(B)に示している。少なくとも指定された部分領域については、傾きが補正されて、補正前に比べて参照しやすくなっている。画像全体から傾き角度を算出する従来の方法では、このような画像の場合にはどのような傾き補正処理がなされるか分からず、参照する領域がさらに傾いてしまう場合もある。本発明の第2の実施の形態では、少なくとも利用者が指示した領域について傾きを補正しており、利用者は所望した表示が得られる。
本発明の第2の実施の形態の変形例として、領域決定部11は、角度の補正を行わない対象外領域の指定を受け付け、補正部13は、対象外領域については角度の補正を行わないように構成してもよい。図6は、本発明の第2の実施の形態の変形例における具体例の説明図である。図6(A)には、図5(A)に示した画像が与えられた場合に、利用者が傾き補正の基準とする部分領域を指定する際の表示画面の一例を示している。この画面の例では、図3で示した「スキュー補正方法」の選択と、破線で示した部分領域の指定とともに、「修正対象外」の項目を設けている。例えば利用者が領域を指定して「選択」ボタンを操作すれば、指定した領域を対象外領域として受け付ける。指定された対象外領域を一点鎖線で囲んで示している。この例では2カ所の対象外領域が指定されている。
領域決定部11が、傾き補正の基準とする部分領域と、傾き補正を行わない対象外領域の指定を受け付けると、角度取得部12は部分領域について傾き角度を算出して角度情報を取得する。補正部13は、角度取得部12で取得した角度情報に従って画像全体に対して角度を補正する処理を行うが、その際に、対象外領域については補正の処理を行わない。
補正処理により得られた画像の一例を図6(B)に示している。画像全体としては指定された部分領域が傾いている角度に従って補正処理が行われるが、対象外領域として指定された領域については補正処理が行われず、もとの画像のままとなる。この例では、補正前の画像で部分領域よりも傾きが小さい領域を対象外領域として指定し、傾きの補正により傾いてしまうのを防いでいる。このほかにも、例えばわざわざ傾けて記載されている領域であったり、手書きの領域などのようにもともと直線状に記載されていない領域など、傾きの角度を補正しなくてよい領域については対象外領域としておけばよい。
図7は、本発明の第3の実施の形態を示す構成図である。図中、15は傾き角度算出部である。この第3の実施の形態では、予め傾き角度を算出しておく例を示している。
傾き角度算出部15は、画像を分割した分割領域ごとに傾き角度を算出する。画像の分割は、予め決められた大きさの領域に分割してもよいし、白領域で分割する方法で分割するなど、種々の公知の方法から採用すればよい。分割されたそれぞれの分割領域について、それぞれ、例えばハフ変換などの公知の方法により傾き角度を算出し、それぞれの分割領域と対応づけておく。
この傾き角度算出部15の処理は予め行っておけばよく、傾きの補正処理を行う際には備えられていなくてもよい。例えば、分割領域ごとに傾き角度が対応づけられている画像が与えられる場合には、この傾き角度算出部15が設けられていなくてもよい。
領域決定部11は、第1、第2の実施の形態で説明したように、例えば利用者からの指示などにより、画像中の表示対象とする部分領域を決定する。なお、第2の実施の形態の変形例で説明した対象外領域を設定してもよい。
角度取得部12は、領域決定部11で決定した部分領域に含まれる分割領域を特定し、その分割領域に対応する傾き角度から角度情報を取得する。例えば部分領域に分割領域が1つ含まれている場合や分割領域を部分的に部分領域とした場合には、当該分割領域に対応する傾き角度を角度情報として取得すればよい。予め傾き角度が算出されており、改めて角度取得部12で傾き角度を算出しなくてもよい。部分領域が2以上の分割領域にかかる場合には、その2以上の分割領域のそれぞれに対応する傾き角度を読み出し、それらの傾き角度から角度情報を取得する。角度情報を取得する方法としては、例えば複数の傾き角度の平均値や面積などによる重み付け平均、多数決など、種々の公知の方法から選択すればよい。
補正部13は、角度取得部12で取得した角度情報に従って、第1の実施の形態で説明したように少なくとも領域決定部11で決定した部分領域について角度の補正処理を行い、あるいは第2の実施の形態で説明したように画像全体に対して角度の補正処理を行う。もちろん、第2の実施の形態の変形例で説明した対象外領域が設定されている場合に、その対象外領域については補正しないように構成してもよい。補正部13で補正した画像あるいは部分画像は、表示部14に表示される。あるいは、補正後の画像を保存し、または他の装置や処理手段に転送してもよい。なお、補正処理以降に傾き角度の情報が不要であれば、分割領域ごとに対応づけられている傾き角度の情報を削除してもよい。
図8は、本発明の第3の実施の形態における動作の一例を示す流れ図である。S51において、傾き角度算出部15は、与えられた画像を分割領域に分割する。そしてS52において、それぞれの分割領域について傾き角度を算出して対応づけておく。
S53において、領域決定部11は例えば利用者からの指示などにより部分領域を決定する。そしてS54において、S53で決定した部分領域に含まれる分割領域に対応する傾き角度を取得する。
この動作例では、予め決められた閾値を超える角度の傾きが存在しなければ、傾き角度の補正を行わないこととした場合の例を示している。S55において、S54で取得した傾き角度に予め決められた閾値を超える角度が存在するか否かを判定する。S54で取得した傾き角度に予め決められた閾値を超える角度が存在しない場合には、補正部13による傾き角度の補正処理を行わずに、部分領域の画像あるいは与えられた画像を例えば表示部14に表示したり、外部へ出力して処理を終える。傾き角度によっては補正を行っても利用者は気づかないなど、補正の処理が無駄になる場合があり、このような場合に補正の処理を省略している。もちろん、このような処理は第1,第2の実施の形態及びその変形例などにおいて行ってもよく、あるいは逆に、このような判断を行わなくてもよい。
S54で取得した傾き角度に予め決められた閾値を超える角度が存在するとS55で判断される場合には、S56において、角度取得部12はS54で取得した傾き角度をもとに角度情報を取得する。この第3の実施の形態では、傾き角度の算出を予めS52で行っており、このS56で角度情報を取得する際に傾き角度の算出を行わない。従って、S53の部分領域の決定以降の処理が、角度情報を取得する際に傾き角度を算出する場合に比べて高速化される。
そしてS57において、補正部13は、S56で取得した角度情報に従って、部分領域、あるいは画像全体の角度を補正する処理を行う。もちろん、第2の実施の形態の変形例で説明した対象外領域が設定されている場合には、その対象外領域については角度の補正を行わない。
補正後の画像あるいは部分画像は、表示部14に表示する。あるいは、保存したり、他のソフトウェアや回路、他の装置に渡したりなど、外部へ出力してもよい。
図9は、本発明の第3の実施の形態における具体例の説明図である。図9(A)には、与えられた画像の一例を示している。この例では、文書が湾曲した状態で読み取られた画像の例を示しており、傾き角度は段組された各段により異なっている。この画像を傾き角度算出部15は白領域で分割し、分割領域に分ける。分割された各分割領域を図9(B)に破線の囲みにより示している。さらに角度算出部15は、それぞれの分割領域について傾き角度を算出して対応づける。図9(B)では、算出した傾き角度を矢印により各分割領域に示している。
この画像に対して、利用者が図9(B)に太い破線で囲んだ領域が指定されたものとし、この指定された領域を部分領域として領域決定部11が決定する。角度取得部12は、部分領域に含まれる分割領域、この例では2つの分割領域に対応する傾き角度から、角度情報を取得する。例えば、2つの傾き角度の平均やいずれか大きい方を選択するなど、種々の方法により角度情報を取得すればよい。
補正部13は、角度取得部12で取得した角度情報に従って、この例では画像全体の角度補正処理を行う。処理後の画像の一例を図9(C)に示している。利用者が指示した部分領域について、傾きが補正されて、補正前に比べて見やすくなっている。
図10は、本発明の各実施の形態及び各変形例で説明した機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。図中、21はプログラム、22はコンピュータ、31は光磁気ディスク、32は光ディスク、33は磁気ディスク、34はメモリ、41はCPU、42は内部メモリ、43は読取部、44はハードディスク、45はインタフェース、46は通信部である。
上述の本発明の各実施の形態及び各変形例として説明した各部の機能の全部あるいは部分的に、コンピュータが実行するプログラム21によって実現してもよい。その場合、そのプログラム21およびそのプログラムが用いるデータなどは、コンピュータによって読み取られる記憶媒体に記憶させておけばよい。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取部43に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取部43にプログラムの記述内容を伝達するものである。例えば、光磁気ディスク31、光ディスク32(CDやDVDなどを含む)、磁気ディスク33、メモリ34(ICカード、メモリカード、フラッシュメモリなどを含む)等である。もちろんこれらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
これらの記憶媒体にプログラム21を格納しておき、例えばコンピュータ22の読取部43あるいはインタフェース45にこれらの記憶媒体を装着して、コンピュータからプログラム21を読み出し、内部メモリ42またはハードディスク44(磁気ディスクやシリコンディスクなどを含む)に記憶し、CPU41によってプログラム21を実行し、上述の本発明の各実施の形態及び各変形例として説明した機能が全部又は部分的に実現される。あるいは、通信路を介してプログラム21をコンピュータ22に転送し、コンピュータ22では通信部46でプログラム21を受信して内部メモリ42またはハードディスク44に記憶し、CPU41によってプログラム21を実行して実現してもよい。
なお、表示部14を構成するハードウェアはインタフェース45を介して接続されていればよい。コンピュータ22には、このほかインタフェース45を介して様々な装置を接続してもよい。例えば利用者が行った領域の指定などを受け付ける受付手段が接続され、利用者による部分領域や対象外領域の指示や図3あるいは図6に示した表示画面の例における選択肢の選択などを行うようにしてもよい。もちろん、その他の装置がインタフェース45を介して接続されていてもよい。なお、各構成が1台のコンピュータにおいて動作する必要はなく、処理段階に応じて別のコンピュータにより処理が実行されてもよい。
11…領域決定部、12…角度取得部、13…補正部、14…表示部、15…傾き角度算出部、21…プログラム、22…コンピュータ、31…光磁気ディスク、32…光ディスク、33…磁気ディスク、34…メモリ、41…CPU、42…内部メモリ、43…読取部、44…ハードディスク、45…インタフェース、46…通信部。

Claims (4)

  1. 画像中の部分領域を決定するとともに角度の補正を行わない対象外領域の指定を受け付ける決定手段と、前記部分領域における傾きを示す角度情報を取得する角度取得手段と、前記角度情報に従って画像全体の角度を補正するが前記対象外領域については角度の補正を行わない補正手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像を分割した分割領域ごとに傾き角度を算出する算出手段を有し、前記角度取得手段は、前記部分領域に含まれる分割領域に対応する傾き角度から前記角度情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像には、分割領域ごとに傾き角度が対応づけられており、前記角度取得手段は、前記部分領域に含まれる分割領域に対応する傾き角度から前記角度情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. コンピュータに、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2013078504A 2013-04-04 2013-04-04 画像処理装置および画像処理プログラム Active JP6137464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078504A JP6137464B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 画像処理装置および画像処理プログラム
US14/095,094 US20140300790A1 (en) 2013-04-04 2013-12-03 Image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078504A JP6137464B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204268A JP2014204268A (ja) 2014-10-27
JP6137464B2 true JP6137464B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51654175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078504A Active JP6137464B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140300790A1 (ja)
JP (1) JP6137464B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018229896A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社Pfu 画像読取装置
US10855865B2 (en) * 2017-11-30 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Reading device, image forming apparatus, position detecting method, and recording medium storing program code
US10868940B2 (en) * 2018-09-04 2020-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Duplex scanning content alignment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163121A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Minolta Co Ltd デジタル画像形成装置
JP3913604B2 (ja) * 2002-04-26 2007-05-09 富士フイルム株式会社 証明写真の作成方法
US7668404B2 (en) * 2004-06-30 2010-02-23 Lexmark International, Inc. Method and system of deskewing an image using monochrome conversion to separate foreground from background
JP2006293782A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007328652A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
WO2009008174A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Panasonic Corporation 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および、画像処理プロセッサ
JP4856263B2 (ja) * 2009-08-07 2012-01-18 シャープ株式会社 撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011170838A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140300790A1 (en) 2014-10-09
JP2014204268A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10984233B2 (en) Image processing apparatus, control method, and non-transitory storage medium that obtain text data for an image
US10187546B2 (en) Method and device for correcting document image captured by image pick-up device
US10432820B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, control method for image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US8532435B1 (en) System and method for automatically adapting images
US11790583B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2013179560A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10586099B2 (en) Information processing apparatus for tracking processing
KR20170101125A (ko) 정보 처리장치, 정보 처리방법, 및 기억매체
US9767533B2 (en) Image resolution enhancement based on data from related images
JP6137464B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6167528B2 (ja) 画像コーナーを修正する方法及び装置並びに画像処理設備
US8824778B2 (en) Systems and methods for depth map generation
US10452943B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
US20160140417A1 (en) Method and apparatus for image processing
JP2010066865A (ja) 差分抽出装置及び差分抽出プログラム
US10834281B2 (en) Document size detecting by matching between image of entire document and read size image
JP5757931B2 (ja) 画像処理装置および画像読取装置
US9692936B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for clipping, from a second image, an area at a position corresponding to designated position in a first image
JP6194781B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
RU2571379C2 (ru) Интеллектуальная обработка электронного документа
JP6168872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6105179B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
US9122922B2 (en) Information processing apparatus, program, and information processing method
JP2012014430A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2007328652A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350